JP2009187053A - 印刷管理装置、印刷管理システム、および印刷管理プログラム - Google Patents

印刷管理装置、印刷管理システム、および印刷管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009187053A
JP2009187053A JP2008023047A JP2008023047A JP2009187053A JP 2009187053 A JP2009187053 A JP 2009187053A JP 2008023047 A JP2008023047 A JP 2008023047A JP 2008023047 A JP2008023047 A JP 2008023047A JP 2009187053 A JP2009187053 A JP 2009187053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arrangement
print
unit
data
free
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008023047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4908436B2 (ja
Inventor
Takanori Toda
貴典 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008023047A priority Critical patent/JP4908436B2/ja
Priority to US12/359,760 priority patent/US8264734B2/en
Priority to EP09001254A priority patent/EP2085870A3/en
Publication of JP2009187053A publication Critical patent/JP2009187053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4908436B2 publication Critical patent/JP4908436B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】 印刷媒体への印刷像配置の簡易化が図られた印刷管理装置、印刷管理システム、および印刷管理プログラムを提供する。
【解決手段】 印刷媒体上に並べて印刷される印刷像を取得する印刷像取得部、所定の規約で予め定められている規定配置と、追加される自由配置とを記憶する配置記憶部、自由配置を作成して配置記憶部に記憶させる配置データ作成部、配置記憶部に記憶されている配置のうち、指定された数と同じ数のページを並べる配置を検索する配置検索部、配置検索部による検索で見つかった各配置のうち印刷に用いられる配置の指定を受ける配置指定受付部、印刷媒体上に印刷される印刷像を、印刷媒体上でのその印刷像の配置も特定して表した印刷データを、印刷像取得部で取得された印刷像と、配置指定受付部で指定された配置とに従って作成する印刷データ作成部とを備えた。
【選択図】 図5

Description

本発明は、印刷媒体上に印刷する印刷像の配置を管理する印刷管理装置、印刷管理システム、および印刷管理プログラムに関する。
従来より、雑誌などの製本については、その雑誌の各ページを、複数ページ分の面積を有する大きな用紙の表裏に割り付ける所謂面付けを行い、それらのページの印刷像をその用紙上での配置も特定して表した印刷データを作成し、この印刷データに基づいて、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロ)、およびK(ブラック)それぞれの刷版を作成し、これら刷版を印刷製本機に取り付けて印刷し、その印刷した用紙をその面付けに応じた折り態様で折り畳み、端縁を裁断して雑誌に仕上げる手法がとられており、この面付けを簡易に行うための様々な提案がなされている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、最近では、様々な面付けパターンのうちの幾種類かが標準規格化され、その標準規格に準拠した印刷製本システムによれば、標準規格の面付けパターンのうち所望するパターンの選択と、印刷像のシステムへの読み込みとを行うだけで、後は自動での製本が可能となっている。
また、このような印刷製本システムには、所定の条件、例えば、1枚の印刷用紙に対して割り付けるページ数を入力することで、システムに登録されている面付けパターンから条件に合う面付けパターンを検索する、絞り込み検索機能を有するものもある。
特開2007−272782号公報
しかしながら、この様な印刷製本システムでは、標準規格から外れた面付けパターンについては、CIP4(印刷の国際標準化団体)で規定されたJDF(Job Definition Format)やその印刷製本システム独自のフォーマットにしたがってXMLやPostscriptなどのページ記述言語で一から記述するかあるいは既存の標準規格外面付けパターンのページ記述を編集し直すなどしてシステム外で作成した上でシステムに登録する必要があり、煩わしいという問題がある。
また、この様な印刷製本システムでは、例えば、雑誌の総ページ数が32ページであることで、1枚の印刷用紙の片面当たりの割り付けページ数を16と入力して規格を絞り込んだ場合に、片面当たりのページ数を8ページ分ずつ2枚に割り付ける割付けパターンや、片面当たりのページ数を4ページ分ずつ4枚に割り付ける割付けパターンまでもが絞り込み結果に含まれており、煩わしいという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑み、印刷媒体への印刷像配置の簡易化が図られた印刷管理装置、印刷管理システム、および印刷管理プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の印刷管理装置は、
印刷媒体上に並べて印刷される複数のページそれぞれの印刷像を表したページデータを取得するページ取得部と、
印刷媒体上にページを並べる配置として所定の規約で予め定められている複数の規定配置それぞれを表す複数の配置データを記憶した、この規約では定められていない、この規定配置の後で追加される自由配置を表す配置データも記憶する配置記憶部と、
上記自由配置が指定され、この自由配置を表した配置データを作成して上記配置記憶部に記憶させる配置データ作成部と、
印刷媒体上に並べられるページの数が指定され、上記配置記憶部に記憶されている配置データのうち、その指定された数と同じ数のページを並べる配置を表した配置データを、上記規定配置を表しているか上記自由配置を表しているかに拘わらず検索する配置検索部と、
上記配置検索部による検索で見つかった配置データが表す各配置のうち印刷に用いられる配置の指定を受ける配置指定受付部と、
印刷媒体上に印刷される各ページの印刷像を、この印刷媒体上でのこの印刷像の配置も特定して表した印刷データが入力されてこの印刷像をこの印刷媒体上にこの配置で印刷する印刷システム用の印刷データを、上記ページ取得部で取得されたページデータが表す印刷像と、上記配置指定受付部で指定された配置とに従って作成する印刷データ作成部とを備えたことを特徴とする。
本発明の印刷管理装置では、自由配置を表す配置データを装置外で作成する手間が省けると共に、所望する配置を表す配置データの検索が的確に行われる。したがって、本発明の印刷管理装置によれば、印刷媒体への印刷像の配置を簡易に行うことができる。
ここで、上記配置データ作成部が、上記自由配置の指定として、上記配置記憶部に記憶されている配置データが表す配置に対する改変を指定され、この改変を適用して自由配置を確定し、その確定した自由配置を表した配置データを作成するものであることが好ましい。
この様に、自由配置の作成に当たり、配置記憶部に既に登録されている配置を利用できると、一から作成する場合に比べて手間が省ける。
上記目的を達成するための本発明の印刷管理システムは、
印刷媒体上に並べて印刷される複数のページそれぞれの印刷像を表したページデータを取得するページ取得部と、
印刷媒体上にページを並べる配置として所定の規約で予め定められている複数の規定配置それぞれを表す複数の配置データを記憶した、この規約では定められていない、この規定配置の後で追加される自由配置を表す配置データも記憶する配置記憶部と、
上記自由配置が指定され、この自由配置を表した配置データを作成して上記配置記憶部に記憶させる配置データ作成部と、
印刷媒体上に並べられるページの数が指定され、上記配置記憶部に記憶されている配置データのうち、その指定された数と同じ数のページを並べる配置を表した配置データを、上記規定配置を表しているか上記自由配置を表しているかに拘わらず検索する配置検索部と、
上記配置検索部による検索で見つかった配置データが表す各配置のうち印刷に用いられる配置の指定を受ける配置指定受付部と、
印刷媒体上に印刷される各ページの印刷像を、この印刷媒体上でのこの印刷像の配置も特定して表した印刷データが入力されてこの印刷像をこの印刷媒体上にこの配置で印刷する印刷システム用の印刷データを、上記ページ取得部で取得されたページデータが表す印刷像と、上記配置指定受付部で指定された配置とに従って作成する印刷データ作成部とを備えた印刷管理サーバ;および
上記ページ取得部に向けてページデータを出力するページ出力部と、
上記自由配置を作成する作成操作を受け、この作成操作で作成された自由配置を上記配置データ作成部に対して指定する自由配置指定部と、
ページの数が操作で入力され、その数を上記配置検索部に指定するページ数指定部と、
上記配置検索部による検索で見つかった配置データが表す各配置を表示する配置表示部と、
上記配置表示部で表示された配置のうち印刷に用いられる配置を選択する選択操作を受け、この選択操作で選択された配置を上記配置指定受付部に対して指定する選択配置指定部とを備えたクライアント;
を備えたことを特徴とする。
本発明の印刷管理システムによれば、印刷媒体への印刷像の配置が簡易な印刷管理システムを実現することができる。
ここで、上記自由配置指定部が、上記作成操作として、上記配置記憶部に記憶されている配置データが表す配置を改変する改変操作を受け、その改変操作による改変の内容を上記配置データ作成部に指定するものであり、
上記配置データ作成部が、上記自由配置指定部によって指定された内容の改変を適用して自由配置を確定し、その確定した自由配置を表した配置データを作成するものであることが好ましい。
また、上記配置表示部が、印刷媒体上におけるページの配置を図示するものであることが好ましい。
この様にすると、配置の選択を正確に行うことができる。
さらには、上記規定配置が、上記規約によって、印刷媒体の折り方も定められたものであり、
上記配置表示部が、印刷媒体上におけるページの配置とこの印刷媒体の折り方とを図示するものであることも好ましい態様である。
この様にすると、配置の選択をより一層正確に行うことができる。
上記目的を達成するための本発明の印刷管理プログラムは、
コンピュータ内で実行され、このコンピュータ上に、印刷媒体上に並べて印刷される複数のページそれぞれの印刷像を表したページデータを取得するページ取得部と、
印刷媒体上にページを並べる配置として所定の規約で予め定められている複数の規定配置それぞれを表す複数の配置データを記憶した、この規約では定められていない、この規定配置の後で追加される自由配置を表す配置データも記憶する配置記憶部に、この自由配置が指定されこの自由配置を表した配置データを作成して記憶させる配置データ作成部と、
印刷媒体上に並べられるページの数が指定され、上記配置記憶部に記憶されている配置データのうち、その指定された数と同じ数のページを並べる配置を表した配置データを、上記規定配置を表しているか上記自由配置を表しているかに拘わらず検索する配置検索部と、
上記配置検索部による検索で見つかった配置データが表す各配置のうち印刷に用いられる配置の指定を受ける配置指定受付部と、
印刷媒体上に印刷される各ページの印刷像を、この印刷媒体上でのこの印刷像の配置も特定して表した印刷データが入力されてこの印刷像をこの印刷媒体上にこの配置で印刷する印刷システム用の印刷データを、上記ページ取得部で取得されたページデータが表す印刷像と、上記配置指定受付部で指定された配置とに従って作成する印刷データ作成部とを構築することを特徴とする。
本発明の印刷管理プログラムによれば、印刷媒体への印刷像の配置の簡易化に寄与することができる。
なお、本発明にいう印刷管理プログラムについては、ここではその基本形態のみを示すにとどめるが、これは単に重複を避けるためであり、本発明にいう印刷管理プログラムには、上記の基本形態のみでなく、前述した印刷管理装置の各形態に対応する各種の形態が含まれる。
さらに、本発明の印刷管理プログラムがコンピュータ上に構築する配置データ作成部などといった要素は、1つの要素が1つのプログラム部品によって構築されるものであってもよく、1つの要素が複数のプログラム部品によって構築されるものであってもよく、複数の要素が1つのプログラム部品によって構築されるものであってもよい。また、これらの要素は、そのような作用を自分自身で実行するものとして構築されていてもよく、あるいは、コンピュータに組み込まれている他のプログラムやプログラム部品に指示を与えて実行するものとして構築されていてもよい。
本発明によれば、印刷媒体への印刷像の配置の簡易化が図られた印刷管理装置、印刷管理システム、および印刷管理プログラムを提供することができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、印刷管理システムを示す図である。
この印刷管理システム10は、サーバ・アンド・クライアントシステムで構成されており、図1には、サーバ装置100を構成するコンピュータと、クライアント装置200を構成するコンピュータとが示されている。
クライアント装置200では、ユーザによって、面付けパターンの新規作成や面付けパターンの選択などが行われる。
本実施形態における面付けパターンとは、所定の印刷用紙上に複数のページを並べる配置のみならず、各ページの印刷像がそれぞれの配置で印刷された印刷用紙を折り畳む折り態様と、折り畳まれた状態の印刷用紙に対する裁断態様までをも定めたものである。さらには、この印刷管理システム10は、印刷業界の統一規格として定められている標準規格の面付けパターンと、標準外であるローカル規格の面付けパターンとを有している。
また、図1には、印刷に用いられる印刷像を読み取るためのカラースキャナ400、および、面付けに応じた印刷および製本を行う印刷製本機500が、ローカルエリアネットワーク600を介して、この印刷管理システム10に繋げられている様子が示されている。
この印刷管理システム10が、本発明の印刷管理システムの一実施形態であり、サーバ装置100は、本発明の印刷管理装置の一実施形態であると共に、本発明にいう印刷管理サーバの一例に相当し、クライアント装置200は、本発明にいうクライアントの一例に相当する。
図1に示す印刷管理システム10の動作は、サーバ装置100およびクライアント装置200を構成するコンピュータにおける動作であるので、まず、これらのコンピュータについて説明する。尚、サーバ装置100を構成するコンピュータおよびクライアント装置200を構成するコンピュータは、それらの動作内容は異なるが、ハードウェア上の構成はほぼ同じであるため、以下、これらのコンピュータを代表して、サーバ装置100を構成するコンピュータについて説明する。
サーバ装置100を構成するコンピュータは、外観構成上、本体装置110、その本体装置110からの指示に応じて表示画面121上に印刷像を表示する印刷像表示装置120、本体装置110にキー操作に応じた各種の情報を入力するキーボード130、および、表示画面121上の任意の位置を指定することにより、その位置に表示された、例えばアイコン等に応じた指示を入力するマウス140を備えている。この本体装置110は、外観上、フレキシブルディスク(以下、FDと省略する)を装填するためのFD装填口111、および、CD−ROMに代表されるCD型媒体を装填するためのCD装填口112を有する。
図2は、図1に示すコンピュータのハードウェア構成図である。
本体装置110の内部には、図2に示すように、各種プログラムを実行するCPU113、各種プログラムやデータ等が保存されたハードディスク装置115、ハードディスク装置115に格納されたプログラムが読み出されCPU113での実行のために展開される主メモリ114、FD300をアクセスするFDドライブ116、CD−ROM310に代表されるCD型媒体が装填され、その装填されたCD−ROM310などをアクセスするCDドライブ117、外部装置からのデータ入力のための入力インタフェース118、外部装置へのデータ出力のための出力インタフェース119が内蔵されている。
CD−ROM310には、コンピュータを、本発明にいう印刷管理サーバの一例として動作させるサーバ用プログラムが記憶されている。そのCD−ROM310はCD−ROMドライブ117に装填され、そのCD−ROM310に記憶されたサーバ用プログラムがこのコンピュータにアップロードされてハードディスク装置115に記憶される。そして、このサーバ用プログラムが起動されて実行されることにより、コンピュータは、本発明にいう印刷管理サーバの一例として動作する。
なお、クライアント装置200を構成するコンピュータには、サーバ用プログラムが記憶されたCD−ROM310の替わりに、クライアント用プログラムが記憶されたCD−ROM320が装填される。このCD−ROM320に記憶されたクライアント用プログラムが実行されることによって、コンピュータは、本発明にいうクライアントの一例として動作する。
次に、サーバ用プログラムとクライアント用プログラムについて説明する。
図3および図4は、サーバ用プログラムが記憶されたCD−ROM、およびクライアント用プログラムが記憶されたCD−ROMをそれぞれ示す概念図である。
図3に示すように、CD−ROM310に記憶されたサーバ用プログラム410は、印刷像取得部411、面付けパターンデータ作成部412、面付けパターン検索部413、面付けパターン指定受付部414、および印刷データ作成部415を有している。このサーバ用プログラム410は、本発明の印刷管理プログラムの一実施形態である。
また、図4に示すように、CD−ROM320に記憶されたクライアント用プログラム420は、印刷像出力部421、面付けパターン指定部422、面付けパターン条件入力部423、面付けパターン表示部424、および面付けパターン選択部425を有している。
サーバ用プログラム410およびクライアント用プログラム420の各部の詳細については、後で、サーバ装置100およびクライアント装置200の各部の作用と一緒に説明する。
図5は、図1に示す印刷管理システムの機能ブロック図である。
図5に示す機能ブロック図は、図3に示すサーバ用プログラム410が図1のサーバ装置100を構成するコンピュータにインストールされ、図4に示すクライアント用プログラム420が図1のクライアント装置200を構成するコンピュータにインストールされて、サーバ・アンド・クライアントシステムが、本発明の印刷管理システムの一実施形態として動作するときの機能を表したものである。
サーバ装置100は、面付けパターン記憶部106、面付けパターン検索部103、面付けパターンデータ作成部102、面付けパターン指定受付部104、印刷製本データ作成部105、および印刷像取得部101で構成されており、ハードウェアとしては、面付けパターン記憶部106は、図2に示すハードディスク装置115によって主に担われており、一方、面付けパターンデータ作成部102、面付けパターン検索部103、面付けパターン指定受付部104、印刷像取得部101、および印刷製本データ作成部105は、ハードウェアとしては図2に示すCPU113によって主に担われている。
クライアント装置200は、面付けパターン条件入力部203、面付けパターン表示部204、面付けパターン指定部202、面付けパターン選択部205、および印刷像出力部201で構成されており、ハードウェアとしては、面付けパターン指定部202および印刷像出力部201は、クライアント装置200を構成するCPU113によって主に担われており、面付けパターン表示部204は、図2に示す印刷像表示装置120によって主に担われ、面付けパターン条件入力部203、面付けパターン選択部205は、キーボード130やマウス140によって主に担われている。ここで、面付けパターン条件入力部203、面付けパターン指定部202、および面付けパターン選択部205は、それぞれ、本発明にいうページ数指定部、自由配置指定部、および選択配置指定部の各一例に相当する。
以下、図5に示す印刷管理システム10の各要素の機能について、図6に示す、この印刷管理システム10における動作の流れと共に説明する。また、以下では、図5に示す各要素については、特に図番を断らずに図5中の符号を付して引用すると共に、適宜、図7、8、9についても説明する。
この印刷管理システム10では、サーバ装置100の面付けパターン記憶部106に、印刷業界における標準規格として予め定められている標準規格の面付けパターンと、この印刷管理システム10でユーザにより独自に作成されたローカル規格の面付けパターンとが記憶されている。
この印刷管理システム10では、このローカル規格の面付けパターンの作成を、面付けパターン記憶部106に既に記憶されている面付けパターンの中からベースとして選択した面付けパターンに修正を加えるか、あるいは、印刷製本機500による読み取りが可能な面付けパターンを一から作成するかのいずれかにより行えるようになっている。例えば、既に記憶されている面付けパターンに修正を加えて新たなローカル規格の面付けパターンを作成する場合には、ベースとなる面付けパターン候補を絞るためにページ数などの条件を、面付けパターン条件入力部203を通じてユーザが入力し、その入力条件に応じて面付けパターン検索部103により検索された、条件に該当する面付けパターンを面付けパターン表示部204に表示させる。面付けパターン表示部204に表示される、条件に該当する面付けパターンは、図示は省略するが、ページの順序(番号)、ページ相互の相対サイズ、ページの向き、およびページ間の距離等が表されたものであり、ユーザは、面付けパターン指定部202により、ページの順序、ページ相互の相対サイズ、ページの向き、およびページ間の距離等について改変を行い、これにより作成された新たな面付けパターンは、ローカル規格の面付けパターンとして、面付けパターンデータ作成部102により面付けパターン記憶部106に登録される。
図6は、この印刷管理システムにおける動作の流れを示す図である。
図6の左側には、この印刷管理システム10が、標準規格面付けパターンの他に、上述したようにして作成したローカル規格の面付けパターンを、面付けパターン群の一部として有している様子が示されている。図6に示される面付けパターンを表す数字は、その面付けパターンが、印刷製本機500で使用する所定の印刷用紙をX軸(水平方向)とY軸(垂直方向)とからなる平面とした場合の、片面当たりの、水平方向に配置されるページ数と垂直方向に配置されるページ数とを示しており、例えば‘3×2’は、その面付けパターンにおける片面当たりの水平方向に配置されるページ数が‘3’で、垂直方向に配置されるページ数が‘2’であることを意味している。また、面付けパターンに付されている‘M’は、その面付けパターンがローカル規格であることを表している。
図6の中央には、ユーザが、面付けパターン条件入力部203を通じて、印刷製本を行うための面付けパターンの条件として、片面当たりの水平方向に配置されるページ数を‘3’、垂直方向に配置されるページ数を‘1’と入力したことで、面付けパターン記憶部106に登録されている面付けパターンの中から面付けパターン検索部103が絞り込んだ‘3×1’および‘3×1−M’が面付けパターン表示部204に表示された様子が示されている。つまり、この印刷管理システム10では、印刷用紙上に並べられるページ数が指定されると、面付けパターン記憶部106に登録済みの既存の面付けパターンのうち、その指定された数と同じ数のページを並べる配置を表した面付けパターンのみの絞り込みが行われる。
図7は、面付けパターンを選択する際の様子を示す図である。
図7には、図1等に示す印刷像表示装置120の表示画面121が示されており、この表示画面上には、面付けパターンを選択する際に使用される面付けパターン選択用画像1210が表示されている。この面付けパターン選択用画像1210の上端には、ユーザが所望する面付けパターンを多くの面付けパターンの中から絞り込む際に条件が入力されるエリアとして、水平ページ数エリア1211、垂直ページ数エリア1212、および、方向エリア1213が設けられている。水平ページ数エリア1211では、印刷製本機500で使用される所定の印刷用紙の片面当たりの水平方向に配置されるページ数の入力が可能となっており、垂直ページ数エリア1212では、垂直方向に配置されるページ数の入力が可能となっている。さらに、図6では省略しているが、この印刷管理システム10では、方向エリア1213に、例えば、印刷用紙上に水平ページ数が‘2’で垂直ページ数が‘2’のページの面付けを行う場合に、垂直方向1ページ目の水平方向に2枚配置されるページの印刷像と垂直方向2ページ目の水平方向に2枚配置されるページの印刷像とを、印刷像の上縁同士を突き合わせた状態にする‘天合わせ’と印刷像の下縁同士を突き合わせた状態にする‘地合わせ’とのいずれかを入力することで、上述の‘ページの向き’についても指定されている面付けパターンの選択ができるようになっている。
一方、この面付けパターン選択用画像1210の下端には、入力条件を面付けパターン検索部103に認識させる際にユーザによって操作されるアイコン‘OK’と、この面付けパターン選択用画像1210を終了する際に操作されるアイコン‘終了’とが示されている。
また、このパターン選択用画像1210の中央部分には、入力条件により絞られた面付けパターンのパターン名および態様を表示するための表示エリア1215が設けられている。尚、水平ページ数エリア1211の下方に示される‘表面’、‘裏面’、および‘両面’については後述する。
図8は、ユーザが入力した検索条件に該当する面付けパターンが表示されている様子を示す図である。
図8には、検索条件として、水平ページ数‘3’および垂直ページ数‘1’を入力してアイコン‘OK’を操作した場合に表示画面121に表示された面付けパターン選択用画像1210が示されており、面付けパターン選択用画像1210の表示エリア1215には、面付けパターン検索部103によって絞り込まれた面付けパターンが表示されている。尚、図8には方向エリア1213に‘天合わせ’が入力されているが、垂直ページ数が‘1’の場合には、この方向エリア1213への入力には意味がなく、ここでは、デフォルトが表示されているに過ぎない。
表示エリア1215には、標準規格のパターン名である‘F6−1’、‘F6−2’、‘F6−3’、‘F6−4’、‘F6−5’と、ローカル規格のパターン名である‘M1’とが示されていると共に、パターン名それぞれに対応した態様が示されている。例えば、‘F6−1’については、表裏面それぞれに3つずつの計6ページのページの配置がなされ、そのうちの表面には、左から‘2’、‘3’、‘6’の各ページが配置される様子が示されている。ページの配置態様がこの様に表示されるのは、水平ページ数エリア1211の下方に示される‘表面’、‘裏面’、および‘両面’のうちの‘表面’が今回の検索条件の入力の際に選択されていたためであり、仮に‘裏面’が選択されていたとすると、F6−1については、左から‘1’、‘4’、‘5’の各ページが配置される態様が表示されることとなり、‘両面’が選択されれば、表裏面への割付け態様が同時に表示される。また、標準規格の面付けパターン‘F6−1’から‘F6−5’に対応する態様には、折り位置、折り順番、および、折り種類も示されており、‘F6−1’については、ページ‘2’とページ‘3’の間で、実線で表される‘谷折り’に用紙が折られ、その次にページ‘3’とページ‘6’の間で、点線で表される‘山折り’に用紙が折られる面付けパターンであることが示されてる。尚、これら標準規格の面付けパターンのうち、‘F6−1’、‘F6−2’、‘F6−4’、‘F6−5’は、表示される折り態様で折り畳まれた後、その面付けパターンに応じた裁断態様で縁が裁断される、製本用の標準規格パターンであり、‘F6−3’は、観音扉状に折り畳まれるだけで裁断は行われない、パンフレット用の標準規格パターンである。また、表示エリア1215に示されるローカル規格の面付けパターン‘M1’は、観音扉状に折り畳まれるだけで裁断は行われない、パンフレット用のローカル規格パターンである。
図8に示すように表示された面付けパターンの中からのパターン選択は、ユーザが所望する面付けパターンのパターン名をマウス130を使用してクリックすることで行われる。
図9は、検索されて表示された面付けパターンの中から面付けパターンが選択された様子を示す図である。
図9には、表示エリア1215に表示されている面付けパターンのうちローカル規格パターンM1がユーザにより選択された様子が示されている。
図9に示すように、ユーザにより面付けパターンが選択されると、面付けパターン選択部205を通じて、その選択された面付けパターンが面付けパターン指定受付部104に認識される。その後、この選択された面付けパターンを適用する、ユーザがカラースキャナ400を用いて読み取った印刷像を表すページデータが印刷像出力部201を通じて印刷像取得部101によって取得されると、印刷像取得部101で取得された、印刷像を表すページデータと、面付けパターン指定受付部104に認識されている面付けパターンに従った、これら印刷像の配置を表した配置データと、折り態様データと、裁断態様データとからなる印刷データが印刷データ作成部105で作成される。この印刷データは、印刷データ作成部105から印刷製本機500に送られ、印刷製本機500では、配置データの内容で印刷用紙上に配置したページデータの印刷が行われ、その印刷用紙は、折り態様データに基づいて折り畳まれ、裁断態様データに基づいて裁断がされる。
以上説明したように、本実施形態の印刷管理システム10では、従来の印刷管理システムでは、外部の面付けシステムで行なわれていた、標準規格外の面付けパターンの作成をシステム上で行うことができると共に、既存の面付けパターンの中から、ユーザが入力した検索条件に忠実に面付けパターンの絞り込みが行われる。したがって、本実施形態の印刷管理システム10によれば、印刷用紙に対する面付けを簡易に行うことができる。
また、本実施形態の印刷管理システム10では、面付けパターン記憶部106に既に登録済の面付けパターンのページの順序、ページ相互の相対サイズ、ページの向き、折り態様、および裁断態様の全部の改変が可能となっていることから、新たな面付けパターンの作成が容易である。したがって、本実施形態の印刷管理システム10によれば、印刷用紙に対する面付けをより簡易に行うことができる。
さらに、本実施形態の印刷管理システム10によれば、面付けパターンが、印刷用紙におけるページの配置のみならず、印刷用紙の折り態様および裁断態様も定められていることから、印刷用紙への面付けパターンに従った印刷像の印刷のみならず、印刷像が印刷された印刷用紙の折り態様および裁断態様をもデータとして扱うことができる。したがって、本実施形態の印刷管理システム10によれば、製本段階までの自動化が可能となっている。
尚、以上に説明した印刷管理システム10では、印刷像を表すページデータと印刷像の配置を表した配置データとが印刷製本機500に送られ、印刷製本機500で、印刷用紙の全面に対応した印刷像を表すデータの作成がなされる例を挙げて説明したが、印刷製本機500が、印刷用紙の全面に対応した印刷像を表すデータを受け取るものであっても良い。
また、以上に説明した印刷管理システム10では、面付けパターンとして折り態様および裁断態様をも定めた例を挙げて説明したが、面付けパターンとしてページを並べる配置を定めるものであれば、面付けパターンが折り態様および裁断態様を定めていなくても良い。また、以上に説明した印刷管理システム10では、表示エリア1215に、印刷用紙上におけるページの配置を図示する例を挙げて説明したが、表示エリア1215にパターン名のみを表示するものであっても良い。
印刷管理システムを示す図である。 図1に示すコンピュータのハードウェア構成図である。 サーバ用プログラムが記憶されたCD−ROMを示す概念図である。 クライアント用プログラムが記憶されたCD−ROMをそれぞれ示す概念図である。 図1に示す印刷管理システムの機能ブロック図である。 この印刷管理システムにおける動作の流れを示す図である。 面付けパターンを選択する際の様子を示す図である。 ユーザが入力した検索条件に該当する面付けパターンが表示されている様子を示す図である。 検索されて表示された面付けパターンの中から面付けパターンが選択された様子を示す図である。
符号の説明
10 印刷管理システム
100 サーバ装置
101、411 印刷像取得部
102、412 面付けパターンデータ作成部
103、413 面付けパターン検索部
104、414 面付けパターン指定受付部
105、415 印刷データ作成部
106 面付けパターン記憶部
110 本体装置
111 FD装填口
112 CD装填口
113 CPU
114 主メモリ
115 ハードディスク装置
116 FDドライブ
117 CDドライブ
118 入力インタフェース
119 出力インタフェース
120 印刷像表示装置
121 表示画面
1210 面付けパターン選択用画像
1211 ページ数エリア
1212 枚数エリア
1213 方向エリア
1215 表示エリア
130 キーボード
140 マウス
200 クライアント装置
201、421 印刷像出力部
202、422 面付けパターン指定部
203、423 面付けパターン条件入力部
204、424 面付けパターン表示部
205、425 面付けパターン選択部
310、320 CD−ROM
400 カラースキャナ
410 サーバ用プログラム
420 クライアント用プログラム
500 印刷製本機

Claims (7)

  1. 印刷媒体上に並べて印刷される複数のページそれぞれの印刷像を表したページデータを取得するページ取得部と、
    印刷媒体上にページを並べる配置として所定の規約で予め定められている複数の規定配置それぞれを表す複数の配置データを記憶した、該規約では定められていない、該規定配置の後で追加される自由配置を表す配置データも記憶する配置記憶部と、
    前記自由配置が指定され、該自由配置を表した配置データを作成して前記配置記憶部に記憶させる配置データ作成部と、
    印刷媒体上に並べられるページの数が指定され、前記配置記憶部に記憶されている配置データのうち、その指定された数と同じ数のページを並べる配置を表した配置データを、前記規定配置を表しているか前記自由配置を表しているかに拘わらず検索する配置検索部と、
    前記配置検索部による検索で見つかった配置データが表す各配置のうち印刷に用いられる配置の指定を受ける配置指定受付部と、
    印刷媒体上に印刷される各ページの印刷像を、該印刷媒体上での該印刷像の配置も特定して表した印刷データが入力されて該印刷像を該印刷媒体上に該配置で印刷する印刷システム用の印刷データを、前記ページ取得部で取得されたページデータが表す印刷像と、前記配置指定受付部で指定された配置とに従って作成する印刷データ作成部とを備えたことを特徴とする印刷管理装置。
  2. 前記配置データ作成部が、前記自由配置の指定として、前記配置記憶部に記憶されている配置データが表す配置に対する改変を指定され、該改変を適用して自由配置を確定し、その確定した自由配置を表した配置データを作成するものであることを特徴とする請求項1記載の印刷管理装置。
  3. 印刷媒体上に並べて印刷される複数のページそれぞれの印刷像を表したページデータを取得するページ取得部と、
    印刷媒体上にページを並べる配置として所定の規約で予め定められている複数の規定配置それぞれを表す複数の配置データを記憶した、該規約では定められていない、該規定配置の後で追加される自由配置を表す配置データも記憶する配置記憶部と、
    前記自由配置が指定され、該自由配置を表した配置データを作成して前記配置記憶部に記憶させる配置データ作成部と、
    印刷媒体上に並べられるページの数が指定され、前記配置記憶部に記憶されている配置データのうち、その指定された数と同じ数のページを並べる配置を表した配置データを、前記規定配置を表しているか前記自由配置を表しているかに拘わらず検索する配置検索部と、
    前記配置検索部による検索で見つかった配置データが表す各配置のうち印刷に用いられる配置の指定を受ける配置指定受付部と、
    印刷媒体上に印刷される各ページの印刷像を、該印刷媒体上での該印刷像の配置も特定して表した印刷データが入力されて該印刷像を該印刷媒体上に該配置で印刷する印刷システム用の印刷データを、前記ページ取得部で取得されたページデータが表す印刷像と、前記配置指定受付部で指定された配置とに従って作成する印刷データ作成部とを備えた印刷管理サーバ;および
    前記ページ取得部に向けてページデータを出力するページ出力部と、
    前記自由配置を作成する作成操作を受け、該作成操作で作成された自由配置を前記配置データ作成部に対して指定する自由配置指定部と、
    ページの数が操作で入力され、その数を前記配置検索部に指定するページ数指定部と、
    前記配置検索部による検索で見つかった配置データが表す各配置を表示する配置表示部と、
    前記配置表示部で表示された配置のうち印刷に用いられる配置を選択する選択操作を受け、該選択操作で選択された配置を前記配置指定受付部に対して指定する選択配置指定部とを備えたクライアント;
    を備えたことを特徴とする印刷管理システム。
  4. 前記自由配置指定部が、前記作成操作として、前記配置記憶部に記憶されている配置データが表す配置を改変する改変操作を受け、その改変操作による改変の内容を前記配置データ作成部に指定するものであり、
    前記配置データ作成部が、前記自由配置指定部によって指定された内容の改変を適用して自由配置を確定し、その確定した自由配置を表した配置データを作成するものであることを特徴とする請求項3記載の印刷管理システム。
  5. 前記配置表示部が、印刷媒体上におけるページの配置を図示するものであることを特徴とする請求項3又は4記載の印刷管理システム。
  6. 前記規定配置が、前記規約によって、印刷媒体の折り方も定められたものであり、
    前記配置表示部が、印刷媒体上におけるページの配置と該印刷媒体の折り方とを図示するものであることを特徴とする請求項3から5のうちいずれか1項記載の印刷管理システム。
  7. コンピュータ内で実行され、該コンピュータ上に、印刷媒体上に並べて印刷される複数のページそれぞれの印刷像を表したページデータを取得するページ取得部と、
    印刷媒体上にページを並べる配置として所定の規約で予め定められている複数の規定配置それぞれを表す複数の配置データを記憶した、該規約では定められていない、該規定配置の後で追加される自由配置を表す配置データも記憶する配置記憶部に、該自由配置が指定され該自由配置を表した配置データを作成して記憶させる配置データ作成部と、
    印刷媒体上に並べられるページの数が指定され、前記配置記憶部に記憶されている配置データのうち、その指定された数と同じ数のページを並べる配置を表した配置データを、前記規定配置を表しているか前記自由配置を表しているかに拘わらず検索する配置検索部と、
    前記配置検索部による検索で見つかった配置データが表す各配置のうち印刷に用いられる配置の指定を受ける配置指定受付部と、
    印刷媒体上に印刷される各ページの印刷像を、該印刷媒体上での該印刷像の配置も特定して表した印刷データが入力されて該印刷像を該印刷媒体上に該配置で印刷する印刷システム用の印刷データを、前記ページ取得部で取得されたページデータが表す印刷像と、前記配置指定受付部で指定された配置とに従って作成する印刷データ作成部とを構築することを特徴とする印刷管理プログラム。
JP2008023047A 2008-02-01 2008-02-01 印刷管理システム Expired - Fee Related JP4908436B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008023047A JP4908436B2 (ja) 2008-02-01 2008-02-01 印刷管理システム
US12/359,760 US8264734B2 (en) 2008-02-01 2009-01-26 Print management apparatus, print management system, medium for storing print management program and print management method
EP09001254A EP2085870A3 (en) 2008-02-01 2009-01-29 Print management apparatus, print management system, medium for storing print management program and print management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008023047A JP4908436B2 (ja) 2008-02-01 2008-02-01 印刷管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009187053A true JP2009187053A (ja) 2009-08-20
JP4908436B2 JP4908436B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=40380674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008023047A Expired - Fee Related JP4908436B2 (ja) 2008-02-01 2008-02-01 印刷管理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8264734B2 (ja)
EP (1) EP2085870A3 (ja)
JP (1) JP4908436B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012160849A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Riso Kagaku Corp 画像処理装置およびプログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007088795A1 (en) * 2006-02-03 2007-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of memory element, laser irradiation apparatus, and laser irradiation method
JP5606712B2 (ja) * 2009-09-25 2014-10-15 大日本スクリーン製造株式会社 面付け情報生成装置およびプログラム
EP3002131B1 (en) 2014-10-01 2018-01-31 OCE-Technologies B.V. Folding method and folding device and document processing system
JP6903526B2 (ja) * 2017-09-06 2021-07-14 株式会社Screenホールディングス 印刷制御装置、印刷制御方法、および印刷制御プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07264385A (ja) * 1994-03-23 1995-10-13 Toshiba Corp 画像形成記憶装置
JP2000227849A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Fuji Xerox Co Ltd 仕上りレイアウト作成装置
JP2001313811A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Canon Inc 画像処理装置、方法、記録媒体およびプログラムプロダクツ
JP2007316849A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Canon Inc 情報処理装置、情報処理システム、及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4314052B2 (ja) * 2002-04-26 2009-08-12 キヤノン株式会社 情報処理装置、印刷処理方法、及びプログラム
US7777901B2 (en) * 2002-11-28 2010-08-17 Fujifilm Corporation Imposition apparatus for arranging pages and imposition program storage medium
CN100382073C (zh) * 2003-03-27 2008-04-16 佳能株式会社 图像形成系统、图像形成系统的控制方法
JP4143566B2 (ja) * 2004-04-16 2008-09-03 キヤノン株式会社 文書処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
JP4549725B2 (ja) * 2004-04-30 2010-09-22 大日本スクリーン製造株式会社 印刷データ処理装置、印刷データ処理方法、およびプログラム
JP5006566B2 (ja) 2006-03-31 2012-08-22 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2007279832A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Canon Inc 情報処理装置および情報処理方法および情報処理プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07264385A (ja) * 1994-03-23 1995-10-13 Toshiba Corp 画像形成記憶装置
JP2000227849A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Fuji Xerox Co Ltd 仕上りレイアウト作成装置
JP2001313811A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Canon Inc 画像処理装置、方法、記録媒体およびプログラムプロダクツ
JP2007316849A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Canon Inc 情報処理装置、情報処理システム、及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012160849A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Riso Kagaku Corp 画像処理装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2085870A3 (en) 2012-09-19
US20090195834A1 (en) 2009-08-06
US8264734B2 (en) 2012-09-11
EP2085870A2 (en) 2009-08-05
JP4908436B2 (ja) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10365867B2 (en) Printer and server
US8984435B2 (en) Print control apparatus and print control method
JP5772079B2 (ja) 自動生成された変換を使う印刷システムにおける改善されたjdfチケット処理の方法および構造
US9870182B2 (en) Information processing apparatus, printing system, and information processing method, configured to present acquired setting values as candidate setting values in print setting interface
JP2007305111A (ja) 印刷ジョブ解析方法および装置
US20130201520A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable medium
US20090204888A1 (en) Document processing apparatus, document processing method, and storage medium
JP2011096100A (ja) 設定変更装置及びプログラム
US8656287B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP4908436B2 (ja) 印刷管理システム
JP2007310877A (ja) プリンタに印刷ジョブを提示するための自動ジョブサブミッタ
JP2008165220A (ja) 自動化された折り畳みプリントジョブの提供
CN104915159B (zh) 信息处理装置、信息处理系统和信息处理方法
US7518744B2 (en) Printing based on user specified formatted print and according to capability of the printer
JP4439864B2 (ja) 文書処理装置および文書処理方法およびプログラム
JP2017054496A (ja) 情報処理装置、印刷システム、情報処理方法、印刷方法及びプログラム
EP2996029B1 (en) Method for generating a proof of a print job comprising a document to be printed with parameters and system therewith
JP6019841B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2008257628A (ja) 情報処理装置、文書集約プログラム及び記録媒体
US10684802B2 (en) Information processing apparatus, printer driver, and non-transitory computer-readable storage medium
JP5228543B2 (ja) 印刷ジョブ処理システムおよび印刷ジョブ処理方法
JP4706767B2 (ja) 印刷制御装置、印刷領域情報作成装置、配置特定データ構造、印刷制御方法、印刷領域情報作成方法、印刷制御プログラム、印刷領域情報作成プログラム
JP4974836B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US8233160B2 (en) Automatic rotated row placement in multiup imposition
JPH11184590A (ja) 状態表示方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4908436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees