JP2000227849A - 仕上りレイアウト作成装置 - Google Patents

仕上りレイアウト作成装置

Info

Publication number
JP2000227849A
JP2000227849A JP11028017A JP2801799A JP2000227849A JP 2000227849 A JP2000227849 A JP 2000227849A JP 11028017 A JP11028017 A JP 11028017A JP 2801799 A JP2801799 A JP 2801799A JP 2000227849 A JP2000227849 A JP 2000227849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layout
image
printing
finished
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11028017A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Tsuboshita
幸寛 坪下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP11028017A priority Critical patent/JP2000227849A/ja
Publication of JP2000227849A publication Critical patent/JP2000227849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 指定した印刷条件に従った印刷結果を印刷前
に確認するための仕上りレイアウトのイメージを作成す
る、優れた仕上りレイアウト作成装置を提供する。 【解決手段】 仕上りレイアウト作成装置は、各印刷条
件毎の仕上りレイアウトのイメージを蓄積する蓄積手段
と、現在指定されている印刷条件を取り出す手段と、現
印刷条件に対応する仕上りレイアウトのイメージを前記
蓄積手段から読み出す手段と、読み出した仕上りレイア
ウトのイメージに対して現印刷条件中で指定された紙質
に応じた修正を施す修正手段とを備えており、仕上りレ
イアウトのイメージ上に指定された印刷用紙の紙質を表
現した修正を加えるようになっている。ユーザは、指定
された用紙が普通紙、OHP用紙のいずれであるかを一
目で確認できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷結果を模した
仕上りレイアウトを作成するための仕上りレイアウト作
成装置に係り、特に、指定した印刷条件に従った印刷結
果を印刷前に確認するため、パーソナル・コンピュータ
やコピー機等の表示画面上で印刷結果を模した仕上りレ
イアウトのイメージを作成するための仕上りレイアウト
作成装置に関する。
【0002】更に詳しくは、本発明は、予め蓄積された
仕上りレイアウトのイメージを基にして、指定された印
刷条件に忠実な仕上りレイアウトを形成する仕上りレイ
アウト作成装置に関する。
【0003】
【従来の技術】昨今の技術革新に伴い、パーソナル・コ
ンピュータやワークステーションなどの比較的小型且つ
安価な汎用コンピュータ・システムが開発され、各種研
究機関やオフィス、一般消費者の家庭内等に広範に普及
している。
【0004】これら汎用コンピュータの主要な用途の1
つとして、いわゆるDTP(デスクトップ・パブリッシ
ング)が挙げられる。これは、社内文書やニューズ・レ
ターなど、守秘性が高い文書を個人的に省力で且つ低コ
ストに作成する要望が高まったことに伴なうものであ
る。DTPが可能となった背景には、複数の文書を1ペ
ージの中で自由にレイアウトできるソフトウェアが登場
したこと、活字に劣らない印字品位を持ったページ・プ
リンタ(例えばレーザ・プリンタ)が登場したこと、イ
メージ・スキャナやビデオ・カメラで捕捉した画像を文
書内に張り付けることが可能になったこと、印字品位の
高いアウトライン・フォントが整備されたことなどが挙
げられる。
【0005】作成した文書を印刷出力するためのプリン
タは、コンピュータ・システムのパラレル・ポートにケ
ーブル接続され、あるいは、通信アダプタを介してネッ
トワーク接続される。ユーザは、通常、印刷出力する印
刷処理の前に、パーソナル・コンピュータのディスプレ
イ画面上で用紙の向きやレイアウトなどのプレビューを
行なう。また、DTPアプリケーションやプリンタ・ド
ライバなどのソフトウェアは、印刷条件やプリンタの設
定をユーザが対話的に入力するための「ダイアログ・ボ
ックス」をディスプレイ画面上に用意するのが一般的と
なっている。
【0006】ダイアログ・ボックスの中には、各種条件
を設定・選択するためのリスト・ボックスやチェック・
ボックスなどが多数配設されている(周知)。しかし、
これら入力領域の単なる羅列だけでは、指定した印刷条
件に従った印刷結果をユーザが一見して理解することは
不可能であり、印刷条件の誤認識やプリンタの誤操作を
招来する結果となる。誤認識や御操作に伴なう印刷ミス
は、出力用紙の無駄となる他、プリンタやネットワーク
の負荷を徒に増大する。そこで、ユーザがより正確に印
刷条件を指定するために、用紙の向きやレイアウトなど
を模した「仕上りレイアウト」のイメージをダイアログ
・ボックス内にビットマップ表示することが、当業界に
おいて定着しつつある。
【0007】例えば、特公平4−32409号公報で
は、用紙の縦横のイメージを表示し、この表示を参照し
て印刷マージンの設定を行なう印刷条件指定装置につい
て提案されている。
【0008】さらに、本出願人に譲渡されている特願平
9−317118号明細書(発明の名称:「印刷条件指
定方法および装置」)には、指定された印刷条件と印刷
後処理条件(ステープルやパンチ等)に従って、印刷処
理後の出来上がりイメージをビットマップ表示する技術
が開示されている。この発明によれば、ユーザはビット
マップ表示に基づいて印刷結果を容易且つ確実に把握す
ることができる。すなわち、印刷条件の設定時の操作性
が向上する。
【0009】しかしながら、特願平9−317118号
に開示された印刷条件指定方法および装置は、指定可能
な印刷条件の全てに対応した出来上がりイメージを用意
するものではない。例えば、特願平9−317118号
では紙質の相違を考慮していない。このため、ダイアロ
グ・ボックス上の仕上りレイアウトを見ただけでは、現
在している用紙が何であるかを、ユーザが一目で判断す
ることはできなかった。また、指定された印刷用紙が普
通紙又はOHP用紙のいずれであっても、ダイアログ・
ボックス上には同じ仕上りレイアウトのビットマップが
そのまま使用されるので、ユーザは、仕上りレイアウト
だけを見てOHP用紙を選択したか否かを確認すること
ができない。また、OHP合紙の出力を指定したか否か
も、仕上りレイアウトの表示だけで確認することはでき
ない。
【0010】また、特願平9−317118号では、カ
ラー印刷と白黒印刷のいずれを指定していても、同じビ
ットマップの仕上りレイアウトを用いていた。また、原
稿の割付方向が異なっていても、同じビットマップの仕
上りレイアウトを用いていた。このように異なる印刷条
件に対して同じビットマップの仕上りレイアウトを使用
した場合、ダイアログ・ボックス内を目で追って、該当
する指定領域(チェック・ボックスやリスト・ボック
ス)を探し出して確認する必要があった。言い換えれ
ば、ユーザは印刷結果を視覚的に瞬時に把握することは
難しい。
【0011】また、特願平9−317118号では、複
数の仕上りレイアウトのビットマップを予め蓄積してお
き、指定した印刷条件に対応する仕上りレイアウトのビ
ットマップを適宜選択的に取り出して表示するが、取り
出したビットマップを単にそのまま使用するだけであっ
た。このため、プリンタの多機能化などに伴なって、許
容された印刷条件の組合せ数が増大すると、蓄積すべき
仕上りレイアウトの種類を増やすか、または、仕上りレ
イアウトの種類を増やすことを諦めて異なる複数の印刷
条件に対して同じビットマップを使用する以外には手立
てはない。しかしながら、前者のように仕上りレイアウ
トの種類を増やした場合、記憶容量が増大してしまう。
また、後者の場合には、ユーザは表示されたビットマッ
プだけを見ても、出来上がりのイメージをユーザは必ず
しも正確には認識できなくなってしまうであろう。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、印刷
結果を模した仕上りレイアウトを作成するための、優れ
た仕上りレイアウト作成装置を提供することにある。
【0013】本発明の更なる目的は、指定した印刷条件
に従った印刷結果を印刷前に確認するため、パーソナル
・コンピュータやコピー機等の表示画面上で印刷結果を
模した仕上りレイアウトのイメージを作成する、優れた
仕上りレイアウト作成装置を提供することにある。
【0014】本発明の更なる目的は、予め蓄積された仕
上りレイアウトのビットマップを基にして、より数多く
の指定された印刷条件に対応した仕上りレイアウトを形
成する仕上りレイアウト作成装置を提供することにあ
る。
【0015】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は、上記
課題を参酌してなされたものであり、その第1の側面
は、指定された印刷条件に従った印刷結果を模した仕上
りレイアウトを作成するための仕上りレイアウト作成装
置であって、各印刷条件毎の仕上りレイアウトのイメー
ジを蓄積する蓄積手段と、現在指定されている印刷条件
を取り出す手段と、現印刷条件に対応する仕上りレイア
ウトのイメージを前記蓄積手段から読み出す手段と、読
み出した仕上りレイアウトのイメージに対して現印刷条
件中で指定された紙質に応じた修正を施す修正手段と、
を具備することを特徴とする仕上りレイアウト作成装置
である。
【0016】上記第1の側面に係る仕上りレイアウト作
成装置によれば、ユーザは、印刷条件として指定した用
紙が何であるかを、画面上に表示された仕上りレイアウ
トを観察するだけで確認することができる。例えば、普
通紙、OHP用紙のいずれを選択したかを、ユーザは一
目で理解できる。
【0017】上記第1の側面に係る仕上りレイアウト作
成装置において、現印刷条件でOHP用紙が指定されて
いるとき、前記修正手段は、現印刷条件でOHP合紙の
出力が指定されたか否かに応じて修正形式を切り替える
ようにしてもよい。この場合、OHP合紙の出力を指定
したか否かを、ユーザは一目で確認することができる。
【0018】また、本発明の第2の側面は、指定された
印刷条件に従った印刷結果を模した仕上りレイアウトを
作成するための仕上りレイアウト作成装置であって、各
印刷条件毎の仕上りレイアウトのイメージを蓄積する蓄
積手段と、現在指定されている印刷条件を取り出す手段
と、現印刷条件に対応する仕上りレイアウトのイメージ
を前記蓄積手段から読み出す手段と、読み出した仕上り
レイアウトのイメージに対して印刷機に現在セットされ
ている用紙の紙質に応じた修正を施す修正手段と、を具
備することを特徴とする仕上りレイアウト作成装置であ
る。
【0019】上記第2の側面に係る仕上りレイアウト作
成装置によれば、現在プリンタにセットしている印刷用
紙が何であるかを、画面上に表示された仕上りレイアウ
トを観察するだけで確認することができる。例えば、普
通紙、OHP用紙、色紙などのうちいずれをトレイにセ
ットしたかを、ユーザは一目で理解できる。なお、この
場合には、プリンタ側でセット用紙の紙質を検知するセ
ンサと、検知結果を装置側に転送する(又は装置側から
検知結果を読み取る)機構が必要であるが、これらは当
業者が周知技術を組み合わせることで実現されよう。
【0020】また、本発明の第3の側面は、指定された
印刷条件に従った印刷結果を模した仕上りレイアウトを
作成するための仕上りレイアウト作成装置であって、各
印刷条件毎の仕上りレイアウトのイメージを蓄積する蓄
積手段と、現在指定されている印刷条件を取り出す手段
と、現印刷条件に対応する仕上りレイアウトのイメージ
を前記蓄積手段から読み出す手段と、読み出した仕上り
レイアウトのイメージに対して現印刷条件中で指定され
たカラーモードに応じた修正を施す修正手段と、を具備
することを特徴とする仕上りレイアウト作成装置であ
る。
【0021】上記第3の側面に係る仕上りレイアウト作
成装置によれば、ユーザは、印刷条件として指定したカ
ラーモードが何であるか(すなわちカラー印刷か白黒印
刷か)を、画面上に表示された仕上りレイアウトを観察
するだけで容易に確認することができる。
【0022】また、本発明の第4の側面は、指定された
印刷条件に従った印刷結果を模した仕上りレイアウトを
作成するための仕上りレイアウト作成装置であって、各
印刷条件毎の仕上りレイアウトのイメージを蓄積する蓄
積手段と、現在指定されている印刷条件を取り出す手段
と、現印刷条件に対応する仕上りレイアウトのイメージ
を前記蓄積手段から読み出す手段と、読み出した仕上り
レイアウトのイメージに対して現印刷条件中で指定され
た原稿割付方向に応じた修正を施す修正手段と、を具備
することを特徴とする仕上りレイアウト作成装置であ
る。
【0023】上記第4の側面に係る仕上りレイアウト作
成装置によれば、ユーザは、印刷条件として指定した原
稿割付方向が何であるか(すなわち自動か、縦原稿優先
か、横原稿優先か)を、画面上に表示された仕上りレイ
アウトを観察するだけで容易に確認することができる。
【0024】また、本発明の第5の側面は、指定された
印刷条件に従った印刷結果を模した仕上りレイアウトを
作成するための仕上りレイアウト作成装置であって、仕
上りレイアウトを作成するためのイメージの部品を蓄積
する蓄積手段と、現在指定されている印刷条件を取り出
す手段と、現印刷条件に対応する各イメージの部品を前
記蓄積手段から読み出す手段と、読み出した各イメージ
の部品を合成して仕上りレイアウトを作成する合成手段
と、を具備することを特徴とする仕上りレイアウト作成
装置である。
【0025】上記第5の側面に係る仕上りレイアウト作
成装置において、前記蓄積手段は、(Nアップ印刷,用
紙方向,文字回転)の各組合せ毎の印刷文字方向を表現
したイメージ部品群、Nアップ印刷指定時の各原稿ペー
ジ間の仕切り線を表現したイメージ部品群、印刷用紙の
紙質を表現したイメージ部品群、両面印刷指定時のペー
ジめくり方向を表現したイメージ部品群、オフセット排
出を表現したイメージ部品群、カラー印刷指定を表現し
たイメージ部品群のうち少なくとも1つを蓄積していて
もよい。この場合、合成手段は、各イメージ部品群から
抽出した部品どうしを、所定の規則に従って重ね合わせ
ることで、仕上りレイアウトのイメージを完成させるこ
とができる。
【0026】本発明の第5の側面に係る仕上りレイアウ
ト作成装置では、仕上りレイアウト表示に用いるビット
マップ・イメージそのものを蓄積するのではなく、イメ
ージを複数のビットマップ・パーツに部品化して、該当
する1以上のビットマップ・パーツを組み合わせること
で仕上りレイアウトのイメージを生成するようになって
いる。ビットマップ・イメージを部品化することによ
り、蓄積すべきビットマップ全体の記憶容量すなわちリ
ソースが削減される点を充分理解されたい。また、多種
類の印刷条件に合致した仕上りレイアウトのイメージを
作成することが可能となる。
【0027】本発明に従って作成された仕上りレイアウ
トの表示を基に、ユーザは、指定した印刷条件や印刷結
果をかなり正確に把握することができるであろう。
【0028】本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、
後述する本発明の実施例や添付する図面に基づくより詳
細な説明によって明らかになるであろう。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施例を詳解する。
【0030】図1には、本発明を実現するのに適した典
型的な仕上りレイアウト作成装置100の構成を模式的
に示している。以下、各ブロックについて説明する。
【0031】仕上りレイアウト作成装置100は、表示
用ビットマップ・パーツ格納部11と、ビットマップ選
択部12と、ビットマップ合成部13とで構成され、入
力装置としての印刷条件指定部2と、出力装置としての
表示部4及びプリンタ3が接続されている。プリンタ3
側でセット用紙の紙質を検知するセンサと、検知結果を
仕上りレイアウト作成装置100側に転送する(又は装
置100側から検知結果を読み取る)機構が備わってい
てもよい。
【0032】印刷条件指定部2や表示部4は、ユーザに
対して入出力機能を提供するユーザ・インターフェース
である。印刷条件指定部2は、表示部4の表示画面上に
「プリンタのプロパティ」ダイアログ・ボックスを用意
する。ユーザは、このダイアログ・ボックスを介して、
プリンタが実行する印刷条件などを対話的に入力するこ
とができる。また、印刷条件指定部2は、入力が確定し
た印刷条件をビットマップ選択部12に渡すようになっ
ている。
【0033】表示用ビットマップ・パーツ格納部11
は、仕上りレイアウトとして表示すべきイメージのビッ
トマップを部品化して蓄積している。本実施例では、仕
上りレイアウト表示にそのまま用いる完成されたビット
マップ・イメージを蓄積するのではなく、イメージを複
数のビットマップ・パーツに部品化して、このビットマ
ップ・パーツ格納部11に蓄積するようになっている
(詳細は後述)。ビットマップ・イメージを部品化する
ことにより、蓄積すべきビットマップ全体の記憶容量す
なわちリソースが削減される点を充分理解されたい。
【0034】ビットマップ選択部12は、受け取った印
刷条件の各指定パラメータに合致するビットマップ・パ
ーツを、ビットマップ・パーツ格納部11から取り出し
て、後続のビットマップ合成部13に転送する。
【0035】ビットマップ合成部13は、順次入力され
てくるビットマップ・パーツを所定の規則に従って組み
合わせ合成することによって、印刷結果を忠実に模した
仕上りレイアウトのビットマップ・イメージを生成す
る。仕上りレイアウトは、表示部14の表示画面上の所
定領域、例えば「プリンタのプロパティ」ダイアログ・
ボックスの所定場所に貼り付けられる。
【0036】なお、仕上りレイアウト作成装置100の
実体は、所定のソフトウェアを起動中の汎用コンピュー
タ・システムである。汎用コンピュータ・システムの一
例は、米IBM社のPC/AT互換機である。また、所
定のソフトウェアとは、例えば、システムにローカル接
続されたプリンタの動作設定・機能選択を行なったり駆
動制御を行なう「プリンタ・ドライバ」である。
【0037】次いで、仕上りレイアウト作成装置100
が実行する処理手順について説明する。図2には、仕上
りレイアウト作成装置100を介して印刷条件を設定す
るための処理手順を、フローチャートの形式で示してい
る。以下、各ステップについて説明する。
【0038】《指定パラメータの取得(ステップS1
0)》DTPアプリケーションなどの上位モジュールか
ら描画命令が発されると、印刷条件指定部2は、仕上り
レイアウトのイメージ作成に必要な情報、すなわち印刷
条件の取得を試みる。印刷条件の取得は、例えば、表示
画面上に「プリンタのプロパティ」ダイアログ・ボック
スを開き、ユーザ入力を促すことで実現される。
【0039】図3には、印刷条件を構成する各指定パラ
メータを取得する処理手順をフローチャートの形式で示
している。同図で分かるに、本実施例では、印刷条件と
して以下の9個のパラメータを用いる。
【0040】(1) 用紙方向:用紙方向とは、給紙方
向が縦又は横のいずれであるかを示すパラメータであ
る。用紙方向の設定は、抽出キーAとして取得される
(ステップS11)。
【0041】(2)Nアップ:Nアップとは、Nページ
分の論理ページ(すなわち原稿画像)を1ページの物理
ページ(すなわち印刷用紙)上に割り付ける印刷形式の
ことを言う。本実施例では、Nアップの選択肢として、
Nアップしない、2アップ順方向、2アップ逆方向、4
アップ順縦方向、4アップ順横方向、4アップ逆縦方
向、4アップ逆横方向の7つが用意されているものとす
る。Nアップの設定は、抽出キーBとして取得される
(ステップS12)。
【0042】(3)割付方向:割付方向とは、原稿画像
を印刷用紙に割り付ける方向のことを意味する。本実施
例では、自動、縦原稿優先、横原稿優先の3つの選択肢
が用意されているものとする。縦原稿優先が指定されて
いる場合、縦原稿と横原稿が混在した状態で描画命令が
発させると、縦原稿割付が優先される。割付方向の設定
は、抽出キーCとして取得される(ステップS13)。
【0043】(4)横用紙回転:横用紙回転とは、横向
きの原稿画像に対して180度の回転を付与する機能を
言う。本実施例では、横用紙回転あり、横用紙回転なし
の2つの選択肢が用意されているものとする。横用紙回
転の設定は、抽出キーDとして取得される(ステップS
14)。
【0044】(5)丁合い:本実施例では、丁合いあ
り、丁合いなしの2つの選択肢が用意されているものと
する。丁合いの設定は、抽出キーEとして取得される
(ステップS15)。
【0045】(6)両面:本実施例では、両面印刷しな
い、長辺とじ、短辺とじの3つの選択肢が用意されてい
るものとする。両面印刷についての設定は、抽出キーF
として取得される(ステップS16)。
【0046】(7)用紙種類:本実施例では、用紙種類
の選択肢として、普通紙、厚紙1、厚紙2、OHPフィ
ルム、電飾フィルム、トレーシング・ペーパ、タック・
フィルムの7つが用意されているものとする。用紙種類
の設定は、抽出キーGとして取得される(ステップS1
7)。なお、用紙種類の選択肢として、さらに「色紙」
を含んでいてもよい。
【0047】(8)OHP合紙:本実施例では、用紙と
してOHPフィルムを指定した場合には、印刷出力され
た各フィルム間にOHP合紙を挿入するか否かを指定す
ることができる。OHP合紙の設定は、抽出キーHとし
て取得される(ステップS18)。
【0048】(9)カラーモード:本実施例では、カラ
ーモードとして、自動、カラー印刷、白黒印刷の3つの
選択肢が用意されているものとする。カラーモードの設
定は、抽出キーIとして取得される(ステップS1
9)。
【0049】印刷条件指定部2は、取得した印刷条件の
各指定パラメータをビットマップ選択部12に渡す。印
刷条件は、”DevMode”(装置モード)と呼ばれ
るメイン・メモリ中の作業領域に保管される。DevM
odeは各プリンタ・ドライバ毎に用意され、プリンタ
・デバイスの初期化やプリンタの環境などに関する情報
を保持している。
【0050】以下の説明では、印刷条件の各パラメータ
が下表1に示す値に指定されている場合を例にとって説
明することにする。
【0051】
【表1】
【0052】《ビットマップ・パーツの獲得(ステップ
S20)》次いで、仕上りレイアウトのイメージ作成に
必要なビットマップ・パーツを獲得する。ステップS2
0は、ビットマップ選択部12が、受け取った印刷条件
に従ってビットマップ・パーツ格納部11から必要なビ
ットマップ・パーツを読み出すことによって実現され
る。
【0053】本実施例では、仕上りレイアウト表示に用
いるビットマップ・イメージそのものを蓄積するのでは
なく、イメージを複数のビットマップ・パーツに部品化
して、該当する1以上のビットマップ・パーツを組み合
わせることで仕上りレイアウトのイメージを生成するよ
うになっている。ビットマップ・イメージを部品化する
ことにより、蓄積すべきビットマップ全体の記憶容量す
なわちリソースが削減される点を充分理解されたい。
【0054】本実施例で用いるビットマップ・パーツ
を、図4〜図12に一覧表示している。以下、各ビット
マップ・パーツについて簡単に説明しておく。
【0055】図4は、Nアップ印刷を指定しない、すな
わち1ページの原稿画像を1つの物理ページに割り付け
る印刷方式の場合における、印刷文字の向きを表現した
ビットマップ・パーツを一覧表示している。テーブルの
各欄のビットマップは、指定した回転角度を文字”A”
の向きによって表現している。
【0056】図5には、2アップ印刷を指定した場合に
おける、各指定毎の印刷文字の向きを表現したビットマ
ップ・パーツを一覧表示している。各ビットマップ・パ
ーツ中には、指定した回転角度を向いた数字”1”及
び”2”が表示されている。数字は、論理ページが物理
ページ上に割り付けられる順序を表現している。
【0057】図6及び7には、4アップ印刷を指定した
場合における、各指定毎の印刷文字の向きを表現したビ
ットマップ・パーツを一覧表示している。各ビットマッ
プ・パーツ中には、指定した回転角度を向いた数字”
1”,”2”,”3”,及び”4”が表示されている。
数字は、論理ページが物理ページ上に割り付けられる順
序を表現している。
【0058】図8には、Nアップ印刷を指定した場合に
おける、仕切り線を表現したビットマップ・パーツを一
覧表示している。指定された用紙方向とNアップに従っ
て仕切り線の方向や位置が切り替わっている点を理解さ
れたい。
【0059】図9には、用紙の種類を表現したビットマ
ップ・パーツを一覧表示している。OHP用紙の指定に
対しては、透明感を表したテクスチャを貼り付けて表現
している点を理解されたい。なお、用紙の種類として、
「色紙」を表現したビットマップ・パーツをさらに追加
してもよい。
【0060】図10には、両面印刷指定時におけるペー
ジめくり方向を表現した各ビットマップ・パーツを一覧
表示している。ページめくり方向は、綴じ代によって一
義的に決まるので、各辺に貼り付けるための綴じ代を模
したビットマップが用意されている。
【0061】図11には、各オフセット排出方式を表現
したビットマップ・パーツを一覧表示している。普通紙
と、OHP用紙、OHP合紙とを区別して表現している
点を理解されたい。
【0062】図12には、カラー印刷を指定したことを
表現したビットマップ・パーツを一覧表示している。印
刷用紙を模した各ビットマップ・パーツの右下に、カラ
ー印刷を模した扇形状で多色からなるオブジェクトを表
示している点を理解させたい。このオブジェクトの有無
により、ユーザはカラー印刷指定の有無を一目で確認す
ることができる。
【0063】ビットマップ選択部12は、指定パラメー
タの各抽出キーに従って、ビットマップ・パーツを表示
するのに必要な情報を取得する。必要な情報とは、以下
の3つである。すなわち、
【0064】(1)BITMAP_ID:ビットマップ
を同定する識別子 (2)階層:ビットマップ・パーツが仕上りレイアウト
・イメージ上で何番目に配置されるかを示す情報 (3)オフセット情報:仕上りレイアウト・イメージの
描画領域の左上を原点としたときの座標
【0065】ビットマップ選択部12は、まず、抽出キ
ーA(用紙の方向)と抽出キーB(Nアップ印刷の指
定)の組合せから、物理用紙の方向を決定する。「用紙
の方向」及び「Nアップ」と「物理用紙の方向」との対
応関係を、下表2に示しておく。
【0066】
【表2】
【0067】ここで決定された物理用紙の方向を抽出キ
ーJと定義する。上記の[表1]で提示した例では抽出
キーJは「横」となる。
【0068】次に、ビットマップ選択部12は、各抽出
キーに従って、該当するビットマップ・パーツを取り出
し、表示すべきビットマップ情報の一覧を作成する。作
成したビットマップ情報一覧を、図13に示しておく。
但し、本実施例では、OHP合紙についてのビットマッ
プ・パーツを用意していないので、該当するテーブル・
エントリはブランクである(実装上は、例えば”NUL
L(0)”と表記する)。
【0069】《ビットマップ・パーツの並べ替え(ステ
ップS30)》ステップS20において作成したビット
マップ情報テーブル(図13を参照のこと)は、印刷条
件として選択された機能の単位で獲得したイメージの部
品に過ぎない。また、ビットマップ情報テーブルの各エ
ントリは、表示順(貼り合わせる順)にはソートされて
いない。
【0070】そこで、ビットマップ選択部12は、ビッ
トマップ情報テーブルに記述された階層情報に従って、
各ビットマップ・パーツを表示順にソーティングする。
ソーティングした結果を、図14に示しておく。なお、
ソーティングの過程で、ビットマップが用意されていな
いエントリ(例えばOHP合紙)は削除される。
【0071】《マスク処理(ステップS40)》図14
で示したビットマップ・パーツのうち、透過色の部分、
すなわち(R,G,B)=(255,0,255)は、
実際には表示されない部分を表している。したがって、
表示部4が仕上りレイアウトのイメージを実際に表示す
るに際して、マスク処理が必要である。
【0072】図15には、マスク処理の様子を例示して
いる。但し、マスク処理自体は本発明の要旨とは直接関
連しないので、本明細書中ではこれ以上説明しない。
【0073】《ビットマップの表示(ステップS5
0)》ビットマップ合成部13は、マスク処理後の各ビ
ットマップ・パーツを、ソーティング後のビットマップ
情報テーブル(図14を参照のこと)のエントリ順(す
なわち階層の順)に従って順次表示することで、仕上り
レイアウトのイメージを合成する。
【0074】《ステップS60》全てのビットマップ・
パーツについて表示処理が終了するまで、上記の処理を
繰り返して行なう。ビットマップ・パーツを合成してい
く様子を、図16に示しておく。
【0075】《ステップS70,S80》図17には、
本実施例に従って作成された仕上りレイアウトのビット
マップ・イメージを「プリンタのプロパティ」ダイアロ
グ・ボックス内に表示した様子を示している。同図に示
すように、仕上りレイアウトのビットマップ・イメージ
は、ダイアログ・ボックスの最前面に表示中の「用紙/
出力」ワークシートの左上部に配設されている。同ワー
クシートのその他の領域には、印刷諸条件を入力すため
のテキスト・ボックス、チェック・ボックスなどの入力
領域が配設されている。該仕上がりレイアウトは、2ア
ップ印刷、原稿割付方向、カラー印刷指定、オフセット
排出、綴じ代(ページめくり方向)などの印刷諸条件を
忠実に表現している。この仕上りレイアウトによれば、
ユーザは、指定した印刷条件や印刷結果をかなり正確に
把握することができるであろう。
【0076】ユーザは、仕上りレイアウトを観察して、
設定した印刷条件に納得すれば、ダイアログ・ボックス
の最下段に用意された「OK」ボタンをクリックすれば
よい。OKボタンのクリックにより、入力した印刷条件
が確定する。その後、この印刷条件に従って印刷データ
を作成し、プリンタ3に印刷出力される。
【0077】本実施例によって作成可能な仕上りレイア
ウトのイメージを、図18及び図19に一覧表示してお
く。但し、図18は横方向回転を指定しない場合であ
り、図19は横方向回転を指定した場合である。
【0078】従来の一般的なプリンタ・ドライバでは、
ダイアログ・ボックスに表示される印刷プレビューのイ
メージは、用紙方向、Nアップ、両面印刷という3種類
の指定パラメータの組合せに対して単一のイメージしか
用意されていなかった。また、ステープル、横用紙回転
という2種類の指定パラメータの組合せについても、単
一のイメージしか持たなかった。また、丁合いの指定に
ついては、仕上りレイアウトの中に全く加味されていな
いか、あるいは印刷装置本体のイメージの中で若干表現
を変える程度であったため、一目では判りにくかった。
これに対し、本発明では、印刷条件に関わる多くの情報
を単一の仕上りレイアウト・イメージで表現することが
できる。
【0079】また、カラーモードがカラー又は自動に設
定されている場合、カラーモードのシンボル(図12を
参照のこと)を表示することで、ユーザがカラーモード
指定のためのダイアログ・ボックスを参照する必要がな
く、仕上がりレイアウトを一見するだけで確認すること
ができる。
【0080】また、普通紙とOHP用紙の場合とで、表
示形式を切り替えるようにした(図9を参照のこと)の
で、実物により近似した仕上りレイアウトを表現し、ユ
ーザに認知させることができる。
【0081】また、OHP合紙の出力を指定した場合、
合紙がOHP用紙の間にどのように挿入されるかを仕上
りレイアウト・イメージ上で表現することができる(図
11を参照のこと)。ユーザは「OHP合紙」の意味
を、プレビュー画面上で認識することができる。
【0082】また、割付方向を指定した場合、実際に印
刷出力されるレイアウトと同様に仕上りレイアウト・イ
メージを作成し表示すること(図4〜図7を参照のこ
と)で、Nアップの原稿がどのようにレイアウトされる
かを、ユーザは印刷前に正確に知ることができる。
【0083】[追補]以上、特定の実施例を参照しなが
ら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発
明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施例の修正や
代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示とい
う形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈
されるべきではない。本発明の要旨を判断するために
は、冒頭に記載した特許請求の範囲の欄を参酌すべきで
ある。
【0084】
【発明の効果】以上詳記したように、本発明によれば、
印刷結果を模した仕上りレイアウトを作成することがで
きる、優れた仕上りレイアウト作成装置を提供すること
ができる。
【0085】また、本発明によれば、指定した印刷条件
に忠実に従った仕上りレイアウトを、パーソナル・コン
ピュータやコピー機等の表示画面上で用意することがで
きる。したがって、ユーザは、指定した印刷条件や印刷
結果を、印刷前に正確且つ用意に確認し把握することが
できる。
【0086】また、本発明によれば、予め蓄積された仕
上りレイアウトのビットマップを基にして、より数多く
の指定された印刷条件に対応した仕上りレイアウトを形
成する仕上りレイアウト作成装置を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を実現するのに適した仕上りレイアウ
ト作成装置100の構成を模式的に示した図である。
【図2】 仕上りレイアウト作成装置100が実行する
処理手順を示したフローチャートである。
【図3】 印刷条件を構成する各指定パラメータを取得
するための処理手順を示したフローチャートである。
【図4】 ビットマップ・パーツ格納部11に格納され
たビットマップ・パーツ(但し、Nアップ印刷指定しな
い場合の印刷文字の向き)を一覧表示した図である。
【図5】 ビットマップ・パーツ格納部11に格納され
たビットマップ・パーツ(但し、2アップ印刷を指定し
た場合の印刷文字の向き)を一覧表示した図である。
【図6】 ビットマップ・パーツ格納部11に格納され
たビットマップ・パーツ(但し、4アップ印刷を指定し
た場合の印刷文字の向き)を一覧表示した図である。
【図7】 ビットマップ・パーツ格納部11に格納され
たビットマップ・パーツ(但し、4アップ印刷を指定し
た場合の印刷文字の向き)を一覧表示した図である。
【図8】 ビットマップ・パーツ格納部11に格納され
たビットマップ・パーツ(但し、Nアップ印刷を指定し
た場合の仕切り線に関するイメージ)を一覧表示した図
である。
【図9】 ビットマップ・パーツ格納部11に格納され
たビットマップ・パーツ(但し、用紙の種類を表現した
イメージ)を一覧表示した図である。
【図10】 ビットマップ・パーツ格納部11に格納さ
れたビットマップ・パーツ(但し、両面印刷指定時の綴
じ代(ページめくり方向)に関するイメージ)を一覧表
示した図である。
【図11】 ビットマップ・パーツ格納部11に格納さ
れたビットマップ・パーツ(但し、オフセット排出を表
現したイメージ)を一覧表示した図である。
【図12】 ビットマップ・パーツ格納部11に格納さ
れたビットマップ・パーツ(但し、カラー印刷を指定し
たことを表現したイメージ)を一覧表示した図である。
【図13】 ビットマップ選択部12が作成したビット
マップ情報テーブルを示した図である。
【図14】 ソーティング処理後のビットマップ情報テ
ーブルを示した図である。
【図15】 マスク処理の様子を図解したものである。
【図16】 各ビットマップ・パーツを合成していく様
子を図解したものである。
【図17】 本実施例に従って作成された仕上りレイア
ウト・イメージを含んだ「プリンタのプロパティ」ダイ
アログ・ボックスを例示した図である。
【図18】 本実施例に従って作成可能な仕上りレイア
ウトのイメージを一覧表示した図である(但し、横方向
回転を指定しない場合)。
【図19】 本実施例に従って作成可能な仕上りレイア
ウトのイメージを一覧表示した図である(但し、横方向
回転を指定した場合)。
【符号の説明】
2…印刷条件指定部、3…プリンタ、4…表示部、11
…ビットマップ・パーツ格納部、12…ビットマップ選
択部、13…ビットマップ合成部、100…仕上げレイ
アウト作成装置。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】指定された印刷条件に従った印刷結果を模
    した仕上りレイアウトを作成するための仕上りレイアウ
    ト作成装置であって、各印刷条件毎の仕上りレイアウト
    のイメージを蓄積する蓄積手段と、現在指定されている
    印刷条件を取り出す手段と、現印刷条件に対応する仕上
    りレイアウトのイメージを前記蓄積手段から読み出す手
    段と、読み出した仕上りレイアウトのイメージに対して
    現印刷条件中で指定された紙質に応じた修正を施す修正
    手段と、を具備することを特徴とする仕上りレイアウト
    作成装置。
  2. 【請求項2】前記修正手段は、現印刷条件でOHP合紙
    の出力が指定されたか否かに応じて修正形式を切り替え
    ることを特徴とする請求項1に記載の仕上りレイアウト
    作成方法。
  3. 【請求項3】指定された印刷条件に従った印刷結果を模
    した仕上りレイアウトを作成するための仕上りレイアウ
    ト作成装置であって、各印刷条件毎の仕上りレイアウト
    のイメージを蓄積する蓄積手段と、現在指定されている
    印刷条件を取り出す手段と、現印刷条件に対応する仕上
    りレイアウトのイメージを前記蓄積手段から読み出す手
    段と、読み出した仕上りレイアウトのイメージに対して
    印刷機に現在セットされている用紙の紙質に応じた修正
    を施す修正手段と、を具備することを特徴とする仕上り
    レイアウト作成装置。
  4. 【請求項4】指定された印刷条件に従った印刷結果を模
    した仕上りレイアウトを作成するための仕上りレイアウ
    ト作成装置であって、各印刷条件毎の仕上りレイアウト
    のイメージを蓄積する蓄積手段と、現在指定されている
    印刷条件を取り出す手段と、現印刷条件に対応する仕上
    りレイアウトのイメージを前記蓄積手段から読み出す手
    段と、読み出した仕上りレイアウトのイメージに対して
    現印刷条件中で指定されたカラーモードに応じた修正を
    施す修正手段と、を具備することを特徴とする仕上りレ
    イアウト作成装置。
  5. 【請求項5】指定された印刷条件に従った印刷結果を模
    した仕上りレイアウトを作成するための仕上りレイアウ
    ト作成装置であって、各印刷条件毎の仕上りレイアウト
    のイメージを蓄積する蓄積手段と、現在指定されている
    印刷条件を取り出す手段と、現印刷条件に対応する仕上
    りレイアウトのイメージを前記蓄積手段から読み出す手
    段と、読み出した仕上りレイアウトのイメージに対して
    現印刷条件中で指定された原稿割付方向に応じた修正を
    施す修正手段と、を具備することを特徴とする仕上りレ
    イアウト作成装置。
  6. 【請求項6】指定された印刷条件に従った印刷結果を模
    した仕上りレイアウトを作成するための仕上りレイアウ
    ト作成装置であって、仕上りレイアウトを作成するため
    のイメージの部品を蓄積する蓄積手段と、現在指定され
    ている印刷条件を取り出す手段と、現印刷条件に対応す
    る各イメージの部品を前記蓄積手段から読み出す手段
    と、読み出した各イメージの部品を合成して仕上りレイ
    アウトを作成する合成手段と、を具備することを特徴と
    する仕上りレイアウト作成装置。
  7. 【請求項7】前記蓄積手段は、(Nアップ印刷,用紙方
    向,文字回転)の各組合せ毎の印刷文字方向を表現した
    イメージ部品群、Nアップ印刷指定時の各原稿ページ間
    の仕切り線を表現したイメージ部品群、印刷用紙の紙質
    を表現したイメージ部品群、両面印刷指定時のページめ
    くり方向を表現したイメージ部品群、オフセット排出を
    表現したイメージ部品群、カラー印刷指定を表現したイ
    メージ部品群のうち少なくとも1つを蓄積することを特
    徴とする請求項6に記載の仕上りレイアウト作成装置。
JP11028017A 1999-02-05 1999-02-05 仕上りレイアウト作成装置 Pending JP2000227849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11028017A JP2000227849A (ja) 1999-02-05 1999-02-05 仕上りレイアウト作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11028017A JP2000227849A (ja) 1999-02-05 1999-02-05 仕上りレイアウト作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000227849A true JP2000227849A (ja) 2000-08-15

Family

ID=12237002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11028017A Pending JP2000227849A (ja) 1999-02-05 1999-02-05 仕上りレイアウト作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000227849A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005141729A (ja) * 2003-10-17 2005-06-02 Fuji Xerox Co Ltd 周辺機器制御プログラム、装置および方法、並びに表示制御プログラム、装置および方法
JP2007081805A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
EP2026198A2 (en) 2007-08-16 2009-02-18 Ricoh Company, Ltd. Data processing apparatus, device controlling method, and computer-readable recording medium
US20090195834A1 (en) * 2008-02-01 2009-08-06 Fujifilm Corporation Print management apparatus, print management system, medium for storing print management program and print management method
US7719701B2 (en) 2000-12-11 2010-05-18 Ricoh Company, Ltd. Information processing device, printing condition setting method, and computer product in which a graphical representation emulating a print output is displayed
JP2010250851A (ja) * 2010-06-21 2010-11-04 Ricoh Co Ltd 情報処理装置
JP2013067174A (ja) * 2012-11-29 2013-04-18 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8319982B2 (en) 2000-12-11 2012-11-27 Ricoh Company, Ltd. Information processing device, printing condition setting method, and computer product which display a graphical representation of a sheet including parameters which have been selected
US10289350B2 (en) 2000-12-11 2019-05-14 Ricoh Company, Ltd. Information processing device, printing condition setting method, and computer product
US9686424B2 (en) 2000-12-11 2017-06-20 Ricoh Company, Ltd. Information processing device, printing condition setting method, and computer product
US9253345B2 (en) 2000-12-11 2016-02-02 Ricoh Company, Ltd. Information processing device, printing condition setting method, and computer product
US7719701B2 (en) 2000-12-11 2010-05-18 Ricoh Company, Ltd. Information processing device, printing condition setting method, and computer product in which a graphical representation emulating a print output is displayed
US7719702B2 (en) 2000-12-11 2010-05-18 Ricoh Company, Ltd. System for preparing an icon symbolizing a plurality of printing conditions
US8891099B2 (en) 2000-12-11 2014-11-18 Ricoh Company, Ltd. Information processing device, printing condition setting method, and computer product
US8456660B2 (en) 2000-12-11 2013-06-04 Ricoh Company, Ltd. Information processing device, printing condition setting method, and computer product which display a graphical representation of a sheet including parameters which have been selected
JP2005141729A (ja) * 2003-10-17 2005-06-02 Fuji Xerox Co Ltd 周辺機器制御プログラム、装置および方法、並びに表示制御プログラム、装置および方法
JP2007081805A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US8144346B2 (en) 2007-08-16 2012-03-27 Ricoh Company, Ltd. Apparatus and method for controlling a device with a device driver
EP2026198A2 (en) 2007-08-16 2009-02-18 Ricoh Company, Ltd. Data processing apparatus, device controlling method, and computer-readable recording medium
US8264734B2 (en) 2008-02-01 2012-09-11 Fujifilm Corporation Print management apparatus, print management system, medium for storing print management program and print management method
JP2009187053A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Fujifilm Corp 印刷管理装置、印刷管理システム、および印刷管理プログラム
US20090195834A1 (en) * 2008-02-01 2009-08-06 Fujifilm Corporation Print management apparatus, print management system, medium for storing print management program and print management method
JP2010250851A (ja) * 2010-06-21 2010-11-04 Ricoh Co Ltd 情報処理装置
JP2013067174A (ja) * 2012-11-29 2013-04-18 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8049906B2 (en) Print control unit, a control method thereof, a print control program, and a recording medium for converting document data into printing data
US8009322B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof, and program
US8035857B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof, and program
CN102483740B (zh) 绿色书
US7710590B2 (en) Automatic maintenance of page attribute information in a workflow system
US7649643B2 (en) Method and device for intermixing hardcopy pages in a print job
US8305594B2 (en) Print control apparatus and method for managing print settings
US8411290B2 (en) User interface apparatus, image processing apparatus, and computer program product
US8339654B2 (en) Document processing system, document processing method, and computer-readable storage medium
US20070253020A1 (en) System and method for visual representation and manipulation of page features on a production printer
US20050157330A1 (en) Image-forming system with a graphical user interface having an interconnection architecture hyperlink
US8531682B2 (en) Information processing apparatus, control method, and computer-readable storage medium
US20100014115A1 (en) Information processing apparatus, control method for image forming apparatus and post-processing apparatus, and computer program
JP5782865B2 (ja) プリンタドライバ
US20100251110A1 (en) Document processing apparatus, control method therefor, and computer-readable storage medium storing program for the control method
US20050162689A1 (en) System and method for communicating with printers using web site technology
CN101207684A (zh) 图像形成控制装置及其控制方法
US20110261378A1 (en) Printing processing system, printing processing method, and image forming apparatus
US10430134B2 (en) Printing system, image display apparatus, image display method, and non-transitory computer readable medium
US20020061204A1 (en) Image processing apparatus, image-forming apparatus, image forming system, and image-job linking method
JP2000227849A (ja) 仕上りレイアウト作成装置
US9134938B2 (en) Information processing apparatus and method for setting printing information
US20110157634A1 (en) Printing process device, printing process method, and computer readable storage medium storing printing process program
US8160469B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling the information processing apparatus, and storage medium
US9785870B2 (en) Print control method to display print settings, recording medium, and print control apparatus