JP2008165220A - 自動化された折り畳みプリントジョブの提供 - Google Patents

自動化された折り畳みプリントジョブの提供 Download PDF

Info

Publication number
JP2008165220A
JP2008165220A JP2007316432A JP2007316432A JP2008165220A JP 2008165220 A JP2008165220 A JP 2008165220A JP 2007316432 A JP2007316432 A JP 2007316432A JP 2007316432 A JP2007316432 A JP 2007316432A JP 2008165220 A JP2008165220 A JP 2008165220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folding
fold
identify
piece
media sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007316432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5603536B2 (ja
Inventor
Drew Saur
サワー ドロウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2008165220A publication Critical patent/JP2008165220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5603536B2 publication Critical patent/JP5603536B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • G06F3/1252Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition for sheet based media
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】折り畳み意図を伝達するための把握が容易で且つ信頼性の高いシステムを提供する。
【解決手段】文書ジョブについてグラフィックユーザインタフェースを介してユーザ要求を受け取る(100)。折り畳み片の外側ページ指示を識別する(102)。第一の折り畳みの方向についての入力を取得する(104)。他のパラメータが規定され得る(106)。折り畳みのカテゴリを選択する(108)。カテゴリ内のリストから折り方を選択する(110)。完成片の提示に関する付加的な情報が指定される(112)。媒体シートが折り畳まれる(114)。
【選択図】図1

Description

本明細書における実施形態は、一般に、折り畳み操作を提供する、静電グラフィック式のプリンタおよび複写機、再生機械、ならびに何らかの機械または手動操作に関するものであり、より詳細には、利用可能な折り畳みの選択に、より有用なユーザインタフェースを提供する方法、システム、サービスおよび/またはコンピュータプログラムに関する。
高度に自動化されたディジタルワークフローへの間接的に例証された文書提供は、急速に、文書作成のための業界標準となりつつある。コミュニケーションのボトルネックを排除し得る標準およびユーザインタフェースの典型例は、そのようなディジタルワークフローが成功するために重要なコストおよび利益効率を提供し得ることを確実にするのに有用である。(色、用紙、サイズ、綴じ(製本)等の仕様のような)ほとんどのジョブパラメータは、比較的簡単に表現され且つディジタルインタフェースを経由して伝達されてきたが、折り畳みの仕様は、ディジタルワークフローにおける共通のボトルネックとして残っている。本明細書における実施形態は、折り畳みオプションを提供し、且つ、ユーザが、そのようなプリント/複写/仕上げ装置を間接的に操作させ、あるいは、支援を受けない方法でセルフサービスでそのようなプリント/複写/仕上げ装置を操作することを可能とするプリント/複写/仕上げ装置に有用である。
作成文書仕上げ環境においては、折り畳み領域に混乱が生じる可能性がある要因はほとんどない。折り畳みの最も単純なものでさえもいくつかの可能性のある代替的なバリエーションを有する。それは、大抵は仕上げ提供者次第で、プリント片を折り畳むべき「正しい」方法を決定するときに設計者の意図を想定することになる。歴史的に、文書設計者は混乱を排除しようとして、校正刷りの手折りの「現寸模型(mock-up)」をプリントプロバイダに提示することによって、最も単純な折り畳み意図以上のことを伝達してきた。プリントジョブ仕様および提供は益々オンラインで取り扱われているが、そのような折り畳みを伝達する方法は、不可能でなければ、他の点では非常に多くの利便性および有効性を提供することが意図されているプロセスに実質的に効果のないレイヤーを加えるのみであり、非実用的になっている。
いくつかのコンピュータベースの折り畳み意図ユーザインタフェースの典型例が、利用可能であり、デスクトップベースのプリントドライバからインターネットベースの提供システムに至るまで、種々のシナリオにおいて使用される。表面だけみればそのようなシステムは適切に思えるが、注意深く考察すると深刻な欠点が明らかになる。例えば、現行のプリントドライバは、設置された必要な仕上げ装置を有するユーザのためにいくつかの折り畳みオプションを提供している。これらのドライバは、仕上げユーザインタフェースにおける単純な一連のラジオボタンを介して全てを選択可能である、中央、3パネルレター/パンフレット、および(「コンサーティーナ」として知られる)3パネル蛇腹折りのようないくつかの単純な折り畳みを提供している。同様に、多くのインターネットベースのジョブ提供システムは、類似したユーザインタフェースを提供している。
これらのユーザインタフェースにおいて、ユーザが、例えば、単純な3パネルだと思われる「レター」折りを選択したならば、手作業で仕上げられた片(piece)の例がなければ物理的な結果を予測することはできない。これは、片の各配向(すなわち、ランドスケープ(landscape、横長)またはポートレイト(portrait、縦長))について折り方には4つの可能性のあるバリエーションがあるからである。片の配向を指定することがエンドユーザにとって概して容易であるが、折り方が採用する方向(すなわち、片の前面へ向かうかまたは裏面へ向かうか)、あるいは片のどちらの三分の一が最初に折り畳まれるか(すなわち、頂部かまたは底部か)を指定することは可能ではない。事態をさらに悪くすることには、この折り方を用いてレターを折り畳む人は、片の「頂部」または「底部」という表現で話すかもしれないが、一方、同一の折り方を用いても、パンフレットを設計する人は、対応する部分を「左部」および「右部」とラベルづけするかもしれない。
ジョブが社内プリントシステムに提供される場合には、経験を積んだ設計者は、一般的に、折り畳みを処理する方法を内在化する既存の装置を有し、それに従って片を設計する。しかしながら、設計者は、それでも、最終実行を行う前に全てがうまくいくことを確実にするように、折り畳まれた試し刷りを行う。従って、最も単純な折り方でさえも、しばしば人間の介入を必要とする。
しかしながら、設計者が未知のリモートプリントシステムに片を提供する場合、設計者は、一般的に、「正しく行う」ように製作装置に片を二回または三回通して実行してみるぜいたくをすることさえない。この場合、設計者は、言語によりまたは現寸模型によって、折り方の意図をプリント作業者に伝達する方法を見出すのに時間をかけなければならない。設計者にとって、伝達が成功したことを検証するために試し刷りを要求することが大抵いつも必要となる。これは、最適でない解決策を呈している。
他の解決策によれば、特定のシステムを購入した、許諾された、または熟知しているプリント作業者にユーザが指定することができる一組の標準化された折り方のセットを提供される。しかし、そのようなシステムは、一般的ではなく、極端に高価であり、種々の折り方が、未だにかなりの量の人間の努力および考察を必要としている。
本明細書における実施形態は、文書ジョブについてのグラフィックユーザインタフェースを介して、ユーザ要求を受け取る方法、システム、コンピュータプログラム、および/またはサービスを含む。文書ジョブは、媒体シートにマーキングを施すためのプリント特性、および媒体シートを折り畳み片に折り畳むための折り畳み操作を行わせるための指示を含む。本明細書における実施形態は、折り畳み片の外側ページの指示を識別し、第一の折り目の方向を識別し、折り方のタイプを識別するためのユーザ入力を取得する。「外側ページの指示」とは、(媒体シートが、折り畳み片に折り畳まれた後に)折り畳み片の外側に現れるマーキングを媒体シートのどちらの側が含むかのユーザ識別を有する。第一の折り目の方向についての入力を取得するとき、本方法は、第一の折り目の方向が、媒体シートの比較的長い端部または比較的短い端部に対して垂直であるかどうかを質問する。
どのタイプの折り畳みが行われるかを決定した後に、本方法は、外側ページの外側部分指示を識別するためのユーザ入力をも取得し得る。「外側部分」とは、折り畳み片の外側に現れる外側ページの部分である。言い換えれば、媒体シートが二つの面(例えば、第一のページおよび第二番目のページ)をもっているのみである限り、これらの面の一つの一部分(例えば、1/2、1/3、1/4等)のみが、折り畳まれた後に片の外側に実際に現れる。折り畳み片は、観察者が通常読み始めまたは観察し始める部分である「外側」と、「内側」とを有する。従って、本プロセスにおけるこの点は、折り畳み片の外側に現れるべき、折り畳まれていないシートの一方の面の部分を識別するためにユーザに尋ねる。
外側部分が配置される場所を見つけ出すプロセスは、折りの異なるタイプについて異なる質問プロセスである。従って、外側部分指示を取得するプロセスは、折り畳みのタイプを取得するときに、識別された折り畳みのタイプに依存して、異なる質問をユーザにもたらし得る。
媒体シートがプリントされた後に、本明細書における実施形態は、外側ページ指示、第一の折り目の方向、折り方のタイプ、および外側部分指示のみを用いて、折り畳み片への媒体シートの自動折り畳みを可能とする。自動的に折り畳むプロセスは、人間の介在なしに機械によって行われるが、そのように自動化された装置がないときは、この情報は、折り畳み意図を曖昧でなく把握するための人間の介在と共に使用されてもよい。
外側ページ指示、第一の折り目の方向、折り方のタイプ、および外側部分に関してのユーザ入力は、ラジオボタン、アイコン、ダイアログボックス等のような、どのような形態のユーザインタフェースを介してでも収集され得る。少なくとも一つの実施形態は、ユーザに対して多肢選択式の質問を提供する。これらの多肢選択式質問は、テキスト式のまたはグラフィックの質問および複数の予め設定された応答を含み得る。予め設定された応答は、テキスト式のおよび/または非テキスト式のグラフィックの応答を含み得る。
一つの特徴として、本明細書における実施形態は、「(面の)向き(facing)」(すなわち、前面および裏面)および「配向(orientation)」(すなわち、頂部、底部、左、右)について不可知である。言い換えれば、本明細書における実施形態は、シートが面を向ける様式あるいは配向される様式にかかわらず作動する。その代わりに、本明細書に開示される方法およびシステムは、素材片の内側かまたは外側か、最初の折り目の方向、および折り方のタイプに関する拘束のみを用いて単純に使用され得る。本明細書における実施形態は、標準的なコンピュータユーザインタフェースを介してもたらされるように設計され、折り畳まれるハードコピーに生じさせられるべき、コンピュータファイルのいくつかの単純な特徴をユーザが第一に指定する、単純な2ステッププロセスをユーザに約束することを含む。これらの特徴が規定された後に、ユーザは、所望される折り方、および任意で、仕上げ人員または自動化された装置が片を折り畳む正しい方法を正確に決定することを可能とする完成片についてのいくつかの情報を指定する。本方法は、折り畳み機が使用されないときにさえも利用可能である。本方法は、人間または機械が曖昧でなく解釈し得る折り方を伝達する。当然のことながら、機械が使用されるならば、人間の介入なしに全体の処理が行なわれ得る。しかし、機械なしでさえも、本方法が折り畳み意図を曖昧でなく解釈することを可能とする。
本システムおよび方法の種々の例示的な実施形態が、添付された描画図面を参照して詳細に述べられている。
本明細書において説明される実施形態は、折り畳みの「(面する)向き」(すなわち前面および裏面)または「配向」(すなわち、頂部、底部、左部、右部)の態様にかかわらず、多種多様な最も一般的な折り畳みについて、折り畳み意図を伝達するための把握が容易で且つ信頼性の高いシステムを提供する。本発明者らは、内側/外側の制約、第一の折り畳み方向の制約、および折り方のタイプの制約に関する情報のみを用いて操作する方法論、システム等を決定したので、本明細書における方法論は、片(piece)の内側または外側のみに集中することができる。本明細書における実施形態は、標準コンピュータユーザインタフェースを介して与えられるように設計されている。
実施形態は、ユーザに2ステッププロセスを保証する。ユーザは、まず、折り畳まれたハードコピーとして製作されるコンピュータファイルのいくつかの単純な特徴を指定する。これらの特徴が規定された後に、ユーザは、今度は、所望される折り方、および任意で、仕上げ人員または自動化装置が片を折り畳む正しい方法を正確に決定することを可能とする、完成片についてのいくつかの情報を指定する。このように、本明細書において説明される実施形態は、多種多様な最も一般的な折り畳みについての折り畳み意図を伝達するための把握が容易で且つさらに一層信頼性の高いシステムを提供する。この情報は、ソフトウェアシステムによって収集され、且つ、エンドツーエンドの製作オートメーションをサポートする製作環境における支援を受けない方法でも、全体として適切に仕上げられるべき片についての充分な情報を提供する。
従って、本明細書における実施形態は、文書ジョブについてグラフィックユーザインタフェースを介してユーザ要求(100)を受け取る方法、システム、コンピュータプログラム、および/またはサービスを含む(図1)。文書ジョブ100は、媒体シート上にマーキングを作るためのプリント特性、および媒体シートを折り畳み片に折り畳むための折り畳み操作を行うための指示を含む。アイテム102〜106において(「基本定義ステップ」と称され得る)、本明細書における実施形態は、ユーザが折り畳み操作のためのパラメータを指定することを可能とする。本方法は、折り畳み機が使用されないときでさえも、適用することが可能である。本方法は、人間または機械が曖昧でなく解釈することが可能な折り方を伝達することができる。当然のことながら、機械が使用されるならば、プロセス全体が人間の介在なしに生じ得る。しかしながら、機械なしでさえも、本方法は、人間が折り畳み意図を曖昧でなく解釈することを可能とする。
アイテム102において規定されている一つのパラメータは、文書のどのページが(「ページ1」または「ページ2」)、折り畳み片の外側を構成する事柄を含むかである。本明細書における実施形態は、折り畳み片の外側ページ指示を識別するために、ユーザ入力を取得する。「外側ページ指示」は、媒体シートのどちら側が、(媒体シートが折り畳み片に折り畳まれた後に)折り畳み片の外側に現れるマーキングを含むかのユーザ識別を有する。折り畳み片の外側に両ページの部分に折り畳みが生ずる場合に、ユーザは、どちらのページが「外側」ページ(ページ1)とみなされるべきであるかを指定するように質問されてもよい。
アイテム104において、プロセスは、第一の折り畳みの方向についての入力を取得する。これは、第一の折り畳みの方向が、媒体シートの比較的長い端部または比較的短い端部に対して垂直であるかどうかを決定することを含む。これは、正方形でなく、その代わり、より短い一辺およびより長い一辺を有する正方形でない長方形、三角形、または他の幾何学的形状であるページについてポートレイトまたはランドスケープという表現として考えられ得る(例えば、標準レターサイズ、標準リーガルサイズ、A4サイズ、5×7、4×6等の紙のシート)。媒体の正方形の片(または全ての片)については、ユーザは、代わりになるべきものとして、印刷物の特定の部分の配向に関して第1番目の折り畳みの方向を指定し得る(例えば、印刷物の部分に平行または垂直)。従って、ユーザは、媒体シートの長い端部または短い端部に関して、またはシート上におけるプリントの特定の部分の配向に関して(例えば、プリントの部分に対して平行または垂直な)第一の折り畳みの方向を指示し得る。
アイテム106においては、複数のページを含む文書またはジョブが、個別にまたは一緒に単一ユニットとして折り畳まれたページを有すべきかどうかなどのような、多くの他のパラメータが規定され得る。
次の(「折り畳み選択ステップ」と称され得る)処理108〜112においては、そこから選択すべき所定の予め設定された広い選択が与えられる。一つの例においては、折り畳み選択をユーザがより迅速に狭めるのを助けるために、平行折りおよびクロス折りのような(例えば、全ての折り目が互いに平行である、あるいはいくつかの折り畳みがクロスする)、高レベルのカテゴリに分割され得る。ユーザは、アイテム108においてこれらのカテゴリを選択するために、任意で質問され得る。当業者は、設計者の構想が、折り畳みの本質をユーザが把握することの助けとなるどのような様式においても特徴付けられ且つ配置されることを理解する。加えて、アイテム108は、複数のカテゴリおよびサブカテゴリの階層的な配列を介して選択プロセスを表現し得る。
この例において、平行折りは、全て互いに平行である1つ以上の折り目を有する(すなわち、最初の折り目に垂直な折り目が存在しない)ことによって区別され、クロス折りは、最初の折り目に対して垂直な(平行でないかまたはクロスである)1つ以上の折り目を有することによって区別される。このカテゴリ分類は、本明細書における実施形態について必須ではないが、設計者または文書提供者が所望される折り方をより効果的に識別することを助ける。リストは、提示されるかもしれない他のタイプの折り方を設計者または提供者が直感で知るのを助けるように拡張されてもよい。
次に、アイテム110において、1つ以上のカテゴリが選択された後に、ユーザは選択されたカテゴリまたはサブカテゴリ内の限定列挙されているリストから選択することが要求される。その代わりとして、アイテム108をスキップすることができ、ユーザは、カテゴリを選択することなしに、あるいはアイテム108におけるすべてのカテゴリを選択することによって、アイテム110におけるリストから予め設定された折り方を選択することを要求され得る。
アイテム108における各カテゴリは、種々の折り方を含む。各折り方について、折り方の複数の特徴が、アイテム110におけるグラフィックユーザインタフェースを介してユーザに与えられ得る。例えば、折り方についての名前、(その最も基本的な用語での)折り方のテキスト式の記述、折り方のグラッフィック記述などが、ユーザに与えられる。折り方の名前および記述の両方は、折り方の個々のバリエーションに特有であるいかなる詳細も回避し得て、その代わりに、折り方の全てのバリエーションに共通であるそれらの特徴にのみ焦点を合わせ得る。ユーザは、彼または彼女の意図をあらわすものを選択するようにこの折り方のリストを精査すればよい。
ユーザが、初期折り畳みパラメータ(すなわち、外側の内容を含むページ、第一の折り畳みの方向、折り畳みカテゴリなど)を指示した後に、アイテム110で折り方を選択するのみで、多くの場合における折り畳み意図の最終的な、正確な伝達のために充分であるかもしれない。例えば、単純な「中央(middle)」折りの場合には、片は単純に半分に折り畳まれ、仕上げ提供者は、何らさらなる情報を提供することを提供者に要求することなしに、折り畳みを行うべき方向を知る。
本明細書における実施形態は、アイテム112における完成片の提示に関する1つ以上の付加的な情報を指定するようにユーザに要求する。便宜上、これらの情報は、本明細書では、ときには「折り畳みキー(folding keys)」と称される。折り畳みキーは、完成された折り畳み片の外観についての1つ以上の簡単な質問に対する答えから構成されている。
折り畳みキーは、折り畳み片の外側を構成する、折り畳まれていないシートの一部を識別するようにユーザ入力を取得するプロセスを含み得る。「外側部分」は、折り畳み片の外側に現れる、折り畳まれていない片の該当部分である。言い換えれば、媒体シートが2つの面(例えば、第1のページおよび第2のページ)のみを有する限り、折り畳まれていないシートの一部分のみ(例えば、1/2、1/3、1/4等)が、それが折り畳まれた後に片の外側に実際に現れる。折り畳み片は、観察者が通常読み取りまたは観察を開始する部分である「外側」と、「内側」とを有する。従って、プロセスにおけるこの点は、折り畳み片の外側を含み、またはそこに現れるべき、折り畳まれていないシートの一面の該当部分を識別するようにユーザに要求する。
外側部分が位置する箇所を見つけ出すプロセスは、折り方の異なるタイプについて異なる問い合わせプロセスである。従って、外側部分指示を取得するプロセスは、折り方のタイプの取得の間に識別される折り方のタイプに依存する異なる質問をユーザに与え得る。
媒体シートが、何らかの標準的なプリント装置または複写装置によってプリントされた後に、本明細書における実施形態は、外側ページ指示、第一の折り畳みの方向、アイテム114における折り方のタイプ、および外側部分指示のみを用いて媒体シートが自動的にまたは手動的に折り畳み片に折り畳まれることを可能とする。自動的な折り畳み114のプロセスは、機械内へシートを装填すること、機械からシートを取り除くこと、機械にメインテナンスを施すことなどに必要とされるかもしれない何らかの必要な人間の介在の他には、人の介在なしに機械によって行なわれ得る。そのような自動装置がないときに、この情報は、折り畳み意図を曖昧でなく把握するように人間の介在と共に使用されてもよい。図1に示される処理は、いかなる順序でも行われ得るとともに、図1に示された順序に限定されないことに留意されたい。
外側ページ指示、第一の折り畳みの方向、折り方のタイプ、外側部分に関するユーザ入力は、図2に示されるように、グラフィックユーザインタフェース206内のラジオボタン200、アイコン202、ダイアログボックス204等のような如何なる形態でもよいユーザインタフェースを介して集められ得る。少なくとも一つの実施形態は、図3に示されるグラフィックユーザインタフェース308に示されるように、多肢選択式の質問をユーザに提供する。これらの多肢選択式質問は、各々テキスト式300またはグラフィック質問302および複数の予め設定された応答から構成され得る。予め設定された応答は、少なくとも1つのテキスト式応答304および/または非テキスト式グラフィカル応答306を含む。ユーザがテキスト式で折り畳みキーを回答するならば、本明細書における実施形態は、ユーザに折り畳みキーをグラフィック的にクリックさせるためのGUIを提供するので、受け側において該テキストの解釈を行う人間を必要とするかもしれない。しかしながら、人間の解釈は必要とされるべきでない。
従って、例えば、折り方または折り畳みキーは、(特定の位置に生ずる折り畳み片の1つ以上の部分を記述するのに使用され得るテキストフィールドがユーザに与えられる)テキスト式300で、および/または、(同様なことを可能とするような一連の選択可能なオーバレイによって片の平面的な描出をユーザに与えることによって)グラフィック的302に、指定されてもよい。先に言及されたように、折り畳みキーは、(面の)向きおよび配向について不可知である。それは、その内側および/または外側に対する特徴である折り畳み片の外観にのみ関連している。
加えて、図4(A)および図4(B)は、ユーザインタフェースが採用し得る他の形態を図解している。例えば、図4(A)および図4(B)は、折り畳みオプションに関するグラフィック的およびテキスト式の質問/選択の組み合わせを含むグラフィックユーザインタフェースの例示画面である。本明細書における実施形態は、図2〜図4に示されたエレメントのいずれか一つおよび/またはいずれかの組み合わせを用いることができる。
図5は、プリント/複写/仕上げ装置500、折り畳み装置502、コンピュータ504、(広域または局所の)コンピュータネットワーク506等を図解している。装置500の多くの詳細は、本明細書における実施形態の顕著な部分に読者を集中させるようにここからは割愛されている。
折り畳み装置502は、プリント/複写/仕上げ装置500の一部であってもよく、あるいは分離されたスタンドアローン装置であってもよい。さらに、プリント/複写/仕上げ装置500、折り畳み装置502、コンピュータ504、およびコンピュータネットワーク506内の何かが、図2〜図4に図解されているグラフィックユーザインタフェースを含んでいてもよい。折り畳み装置502、コンピュータ504、コンピュータネットワーク506等が、現在既知のまたは将来に開発されるいかなる形態の同様の装置をも含み得ることに留意されたい。さらに、本明細書において議論された方法論は、コンピュータによって実行されたときに、本明細書に述べられた方法をコンピュータに行わせる命令を格納するコンピュータ利用可能なデータキャリアを含むコンピュータ504内のコンピュータプログラム製品として実施され得る。さらに、本明細書における方法は、コンピュータ504およびコンピュータネットワーク506を用いるスタンドアローンサービスとして提供され得る。
名称、簡単な説明、および折り畳みキーパラメータを含む一連の折り方の例が、以下に続いている。「[第1|第2]」標識は、どちらのページが、折り畳み片の外側を含むものとしてユーザ指示されたかに応じて、「第1」または「第2」のいずれかを表示することに留意されたい。
平行折り(Parallel Folds)
折り畳み名:「中央(middle)」
折り畳み説明:「片は単純に半分に折り畳まれる。」
折り畳みキー:[なし]
折り畳み名:「蛇腹(3パネル)(Accordion (Three Panel))」
折り畳み説明:「単純な3パネル『Z』折り、片を1/3に分割する。」
折り畳みキー:「あなたの所望する[第1|第2]ページのいずれの1/3が折り畳み片の外側となるべきかを指示してください。」
折り畳み名:「単純平行(Simple Parallel)」
折り畳み説明:「単純な『レター』折り、片は1/3に折り畳まれる。」
折り畳みキー:「あなたの所望する[第1|第2]ページのいずれの1/3が折り畳み片の内側となるべきかを指示してください。」
折り畳み名:「二重中央」
折り畳み説明:「片は最初に半分に折り畳まれ、それからそれが再び半分に折り畳まれる。」
折り畳みキー:「あなたの所望する[第1|第2]ページのいずれの半分が折り畳み片の外側を含むべきかを指示してください。」
折り畳み名:「蛇腹(4パネル)」
折り畳み説明:「4パネル蛇腹折り、片を1/4に分割する。」
折り畳みキー:[なし]
折り畳み名:「ゲート(Gate)」
折り畳み説明:「標準ゲート折りされ、外側1/4が片の中央で合わさるように折り畳まれる。」
折り畳みキー:[なし]
折り畳み名:「ゲート折り、外側中央」
折り畳み説明:「折り畳み片の外側にゲートを有し、中央でもう一度折り曲げられる標準ゲート折り。」
折り畳みキー:[なし]
折り畳み名:「ゲート折り、内側中央」
折り畳み説明:「折り畳み片の内側にゲートを有し、中央でもう一度折り曲げられる単純なゲート折り。」
折り畳みキー:[なし]
折り畳み名:「三重平行」
折り畳み説明:「片は1/4に本質的に『巻かれる(rolled)』。」
折り畳みキー:「あなたの所望する[第1|第2]ページのいずれの半分が折り畳み片の外側を含むべきかを指示してください。」
折り畳み名:「蛇腹(5パネル)」
折り畳み説明:「5パネル蛇腹折り、片を1/5に分割する。」
折り畳みキー:「あなたの所望する[第1|第2]ページのいずれの1/5が折り畳み片の外側となるべきかを指示してください。」
折り畳み名:「蛇腹(3パネル)、中央折り」
折り畳み説明:「もう一度半分に折られる単純な3パネル『Z』折り。」
折り畳みキー:「あなたの所望する[第1|第2]ページのいずれの1/3が折り畳み片の外側となるべきかを指示してください。」
折り畳み名:「単純平行、中央折り」
折り畳み説明:「片は最初に単純な『レター』折り形式で1/3に折り畳まれ、それからもう一度半分に折られる。」
折り畳みキー1:「あなたの所望する[第1|第2]ページのいずれの1/3が、最後に中央折りされる前に折り畳み片の内側となるべきかを指示してください。」
折り畳みキー2:「あなたの所望する[第1|第2]ページのいずれの1/3が、完成片の外側となるべきかを指示してください。」
折り畳み名:「中央、蛇腹(3パネル)折り」
折り畳み説明:「単純な『中央』折りされ、蛇腹形式で1/3に再び折られる。」
折り畳みキー:「あなたの所望する[第1|第2]ページのいずれの縁部の全体が折り畳み片の外側となるべきかを指示してください。」
折り畳み名:「中央、単純平行」
折り畳み説明:「『中央』折りされ、単純な平行(『レター』)形式で1/3に再び折られる。」
折り畳みキー:「あなたの所望する[第1|第2]ページのいずれの1/3が折り畳み片の外側を含むべきかを指示してください。」
折り畳み名:「蛇腹(6パネル)」
折り畳み説明:「6パネル蛇腹折り、片を1/6に分割する。」
折り畳みキー:[なし]
折り畳み名:「三重中央」
折り畳み説明:「片は最初に半分に折り畳まれ、再び半分に折り畳まれ、三度目に半分に折り畳まれる。」
折り畳みキー:「あなたの所望する[第1|第2]ページのいずれの半分が折り畳み片の外側を含むべきかを指示してください。」
折り畳み名:「エンジニアリング」
折り畳み説明:「本質的に非対称3パネル蛇腹折り。紙は最初に半分に折り畳まれ、それから、より小さなページに適合させるように設計された綴じに片を適合させることを可能とするとともに、折り畳み片の内側における内容が見えるままとすることを許容するようにそれらの半分の一方が反対方向へ折り畳まれる。注意:この折り方は、あなたの文書の第1ページが、折り畳み片の前面を構成することを仮定している。」
折り畳みキー:「あなたの所望する第1ページのいずれの半分が折り畳み片の綴じ縁部となるべきかを指示してください。」
クロス折り(Cross Folds)
折り畳み名:「単純クロス」
折り畳み説明:「片は最初に半分に折り畳まれ、それから、最初の折り目に垂直に、再び半分にクロス折りされる。」
折り畳みキー:「あなたの所望する[第1|第2]ページのいずれの半分が折り畳み片の外側を含むべきかを指示してください。」
折り畳み名:「蛇腹(3パネル)、中央クロス折り」
折り畳み説明:「片は、最初に単純な3パネル『Z』折りに折り畳まれ、それから最初の折り目に垂直に、半分にクロス折りされる。」
折り畳みキー:「あなたの所望する[第1|第2]ページのいずれの1/3が折り畳み片の外側を含むべきかを指示してください。」
折り畳み名:「単純平行、中央クロス折り」
折り畳み説明:「片は最初に単純な3パネル平行(『レター』)折りで折り畳まれ、それから最初の折り目に垂直に、半分にクロス折りされる。」
折り畳みキー1:「あなたの所望する[第1|第2]ページのいずれの1/3が、最後に半分へ折られる前に片の内側となるべきかを指示してください。」
折り畳みキー2:「あなたの所望する[第1|第2]ページのいずれの1/3が、完成片の外側となるべきかを指示してください。」
折り畳み名:「中央蛇腹(3パネル)、クロス折り」
折り畳み説明:「片は最初に半分に折り畳まれ、それからさらに、最初の折り目に垂直に、『蛇腹』形式で1/3に2度クロス折りされる。」
折り畳みキー:「あなたの所望する[第1|第2]ページのいずれの2/6が折り畳み片の外側となるべきかを指示してください。」
折り畳み名:「中央単純平行、クロス折り」
折り畳み説明:「片は最初に半分に折り畳まれ、それからさらに、最初の折り目に垂直に、単純な3パネル平行(『レター』)折り形式で2度クロス折りされる。」
折り畳みキー:「あなたの所望する[第1|第2]ページのいずれの角部が折り畳み片の外側となるべきかを指示してください。」
折り畳み名:「二重クロス」
折り畳み説明:「片は最初に半分に折り畳まれ、それから、最初の折り目に垂直に、再び半分にクロス折りされ、それから最終的に、第2の折り目に垂直に、半分にクロス折りされる。」
折り畳みキー:「あなたの所望する[第1|第2]ページのいずれの角部が折り畳み片の外側となるべきかを指示してください。」
折り畳み名:「二重中央、中央クロス折り」
折り畳み説明:「片は、最初に半分に折り畳まれ、それから最初の折り目に平行に、再び半分に折り畳まれ、それからその前の折り目に垂直に、半分にクロス折りされる。」
折り畳みキー:「あなたの所望する[第1|第2]ページのいずれの1/4が折り畳み片の外側を含むべきかを指示してください。」
折り畳み名:「蛇腹(4パネル)、中央クロス折り」
折り畳み説明:「4パネル蛇腹折りであり、それから最初の折り目に垂直に、半分に折り畳まれる。」
折り畳みキー:「あなたの所望する[第1|第2]ページのいずれの1/4が折り畳み片の外側を含むべきかを指示してください。」
折り畳み名:「三重平行、中央クロス折り」
折り畳み説明:「片は、本質的に1/4に『巻かれ』、それから最初の折り目に垂直に、半分に折り畳まれる。」
折り畳みキー:「あなたの所望する[第1|第2]ページのいずれの1/4が折り畳み片の外側を含むべきかを指示してください。」
折り畳み名:「二重蛇腹(3パネル)クロス」
折り畳み説明:「片は、単純な蛇腹(3パネル)『Z』折りに折り畳まれ、それから最初の折り目に垂直に、もう一度蛇腹(3パネル)『Z』折りに折り畳まれる。」
折り畳みキー:「あなたの所望する[第1|第2]ページのいずれの角部が折り畳み片の外側となるべきかを指示してください。」
折り畳み名:「単純平行蛇腹(3パネル)、クロス折り」
折り畳み説明:「片は最初に単純な平行(『レター』)折りで1/3に折り畳まれ、それから、最初の折り目に垂直に、蛇腹『Z』折りにもう一度折り畳まれる。」
折り畳みキー:「あなたの所望する[第1|第2]ページのいずれの角部が折り畳み片の外側となるべきかを指示してください。」
上述に示されたように、本明細書における実施形態は、人間の介在、および結果として得られる完成製品に関する不可解なことを低減または除去する方法で、折り畳みの単純で信頼性の高い伝達を可能とする能力を有するシステム、方法、サービス、コンピュータプログラム等を提供する。従って、本明細書における実施形態は、折り畳まれたものを日常的に取り扱う設計者および製造プラントの両方に対して多大な価値を有し、統合された支援を受けないディジタルワークフローを通した方法よりも高いパーセンテージのジョブを可能とする。さらにまた、本明細書における実施形態は、多種多様な折り畳みジョブについて支援を受けないワークフローモデルを確実にサポートし得、これらのシナリオの下で競争力のある競合的な優位性を提供する。
本明細書に開示された方法を説明するフローチャートである。 本明細書における実施形態に従ったユーザインタフェースの概略図である。 本明細書における実施形態に従ったユーザインタフェースの概略図である。 本明細書における実施形態に従ったユーザインタフェースの概略的な図である。 本明細書における実施形態に従ったユーザインタフェースの概略的な図である。 本明細書における実施形態がその中で稼働され得るシステムの概略図である。

Claims (5)

  1. グラフィックユーザインタフェースを介して文書ジョブのためのユーザ要求を受け取り、前記文書ジョブは、媒体シートにマーキングを施すためのプリント特性および前記媒体シートを折り畳み片に折り畳むための折り畳み操作を行う指示を含み、
    前記折り畳み片の外側ページ指示を識別するためにユーザ入力を取得し、
    第一の折り畳みの方向を識別するためにユーザ入力を取得し、
    折り畳みのタイプを識別するためにユーザ入力を取得し、
    前記折り畳みのタイプを確認した後に、前記折り畳み片の外側に現れる前記外側ページの位置指示を識別するためにユーザ入力を取得し、
    前記外側ページ指示、前記第一の折り畳みの方向、および前記折り畳みのタイプ、および前記位置指示のみを用いて、前記媒体シートを前記折り畳み片に折り畳む
    ことを含む方法。
  2. グラフィックユーザインタフェースを介して文書ジョブのためのユーザ要求を受け取り、前記文書ジョブは、媒体シートにマーキングを施すためのプリント特性および前記媒体シートを折り畳み片に折り畳むための折り畳み操作を行う指示を含み、
    前記折り畳み片の外側ページ指示を識別するためにユーザ入力を取得し、
    第一の折り畳みの方向を識別するためにユーザ入力を取得し、
    折り畳みのタイプを識別するためにユーザ入力を取得し、
    前記折り畳みのタイプを確認した後に、異なるタイプの折り畳みについて異なる問い合わせプロセスにおいて、前記折り畳み片の外側に現れる前記外側ページの位置指示を識別するためにユーザ入力を取得し、
    前記外側ページ指示、前記第一の折り畳みの方向、前記折り畳みのタイプ、および前記位置指示のみを用いて、前記媒体シートを前記折り畳み片に折り畳む
    ことを含む方法。
  3. グラフィックユーザインタフェースを介して文書ジョブのためのユーザ要求を受け取り、前記文書ジョブは、媒体シートにマーキングを施すためのプリント特性および前記媒体シートを折り畳み片に折り畳むための折り畳み操作を行う指示を含み、
    前記折り畳み片の外側ページ指示を識別するために前記ユーザに多肢選択質問を提供し、
    第一の折り畳みの方向を識別するために前記ユーザに多肢選択質問を提供し、
    折り畳みのタイプを識別するために前記ユーザに多肢選択質問を提供し、
    前記折り畳みのタイプを確認した後に、異なるタイプの折り畳みについて異なる問い合わせプロセスにおいて、前記折り畳み片の外側に現れる前記外側ページの位置指示を識別するために前記ユーザに多肢選択質問を提供し、
    前記外側ページ指示、前記第一の折り畳みの方向、前記折り畳みのタイプ、および前記位置指示のみを用いて、前記媒体シートを前記折り畳み片に折り畳む
    ことを含む方法。
  4. 文書ジョブのためにグラフィックユーザインタフェースを介してユーザ要求を受け取り、前記文書ジョブは、媒体シートにマーキングを施すためのプリント特性および前記媒体シートを折り畳み片に折り畳むための折り畳み操作を行う指示を含み、
    前記折り畳み片の外側ページ指示を識別するためにユーザ入力を取得し、
    第一の折り畳みの方向を識別するためにユーザ入力を取得し、
    折り畳みのタイプを識別するためにユーザ入力を取得し、
    前記折り畳みのタイプを確認した後に、異なるタイプの折り畳みについて異なる問い合わせプロセスにおいて、前記折り畳み片の外側に現れる前記外側ページの位置指示を識別するためにユーザ入力を取得し、
    前記外側ページ指示、前記第一の折り畳みの方向、前記折り畳みのタイプ、および前記位置指示のみを用いて、前記媒体シートを前記折り畳み片に折り畳む
    ことを含む方法をコンピュータによって実行されたときにコンピュータに行わせる命令を格納するコンピュータ利用可能なデータキャリアを含むコンピュータプログラム製品。
  5. 文書ジョブのためのユーザ要求を受け取り、前記文書ジョブは、媒体シートにマーキングを施すためのプリント特性および前記媒体シートを折り畳み片に折り畳むための折り畳み操作を行う指示を含み、
    前記折り畳み片の外側ページ指示を識別するために入力を取得し、
    第一の折り畳みの方向を識別するために入力を取得し、
    折り畳みのタイプを識別するために入力を取得し、
    前記外側ページ指示、前記第一の折り畳みの方向、および前記折り畳みのタイプのみを用いて、前記折り畳み片への前記媒体シートの折り畳みを生じさせる
    ことを含むサービス。
JP2007316432A 2006-12-12 2007-12-06 自動化された折り畳みプリントジョブの提供 Expired - Fee Related JP5603536B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/609636 2006-12-12
US11/609,636 US8667392B2 (en) 2006-12-12 2006-12-12 Automated submission of folded print job

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008165220A true JP2008165220A (ja) 2008-07-17
JP5603536B2 JP5603536B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=39499792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007316432A Expired - Fee Related JP5603536B2 (ja) 2006-12-12 2007-12-06 自動化された折り畳みプリントジョブの提供

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8667392B2 (ja)
JP (1) JP5603536B2 (ja)
BR (1) BRPI0705964A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9104358B2 (en) 2004-12-01 2015-08-11 Xerox Corporation System and method for document production visualization
US8037411B2 (en) * 2008-03-03 2011-10-11 Xerox Corporation Methods for removing imaging artifacts when folding 3D objects that represent duplex media
US20110222107A1 (en) * 2010-03-10 2011-09-15 Williams David A Methods and structure for improved jdf ticket processing in a printing system using automatically generated translation tables
US8902220B2 (en) 2010-12-27 2014-12-02 Xerox Corporation System architecture for virtual rendering of a print production piece
US9836868B2 (en) 2011-09-22 2017-12-05 Xerox Corporation System and method employing segmented models of binding elements in virtual rendering of a print production piece
US9105116B2 (en) 2011-09-22 2015-08-11 Xerox Corporation System and method employing variable size binding elements in virtual rendering of a print production piece
US9772977B2 (en) * 2013-11-14 2017-09-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Displaying a folding document

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002060127A (ja) * 2000-08-21 2002-02-26 Konica Corp 後処理装置、用紙の処理方法、画像形成方法及び画像形成装置
JP2002086987A (ja) * 2000-09-20 2002-03-26 Konica Corp 封書作製装置及び封書作製方法
JP2007219429A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Ricoh Co Ltd 画像処理装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5967963A (en) * 1996-11-26 1999-10-19 Grapha-Holding Ag Apparatus for folding paper sheets
US5840003A (en) * 1997-04-11 1998-11-24 Xerox Corporation Stalled sheet folding and flattening apparatus in an electrostatographic machine
US6205452B1 (en) * 1997-10-29 2001-03-20 R. R. Donnelley & Sons Company Method of reproducing variable graphics in a variable imaging system
US6032004A (en) * 1998-01-08 2000-02-29 Xerox Corporation Integral safety interlock latch mechanism
US6952275B2 (en) * 1998-07-06 2005-10-04 Creo Il. Ltd. System and method for efficient printing of variable information documents
US6311142B1 (en) * 1999-01-15 2001-10-30 Microsoft Corporation Methods for designing pop-up cards, and cards produced thereby
US6551229B1 (en) * 2000-04-18 2003-04-22 Keith Shipherd Apparatus for folding paper-like objects
JP4235369B2 (ja) * 2000-06-23 2009-03-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、方法、プログラム及び記憶媒体
JP3817424B2 (ja) 2000-12-28 2006-09-06 キヤノン株式会社 シート折り装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4378103B2 (ja) * 2002-06-06 2009-12-02 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム及び記憶媒体
US6929256B2 (en) 2002-09-03 2005-08-16 Konica Corporation Post processing device with saddle stitching
US20040177325A1 (en) * 2003-03-07 2004-09-09 Keane Robert S. Edit location indicator
JP4303139B2 (ja) 2004-02-03 2009-07-29 株式会社リコー 画像形成装置、z折り方法
US8373875B2 (en) * 2004-06-17 2013-02-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Adaptive universal symbol driver interface
US7416177B2 (en) 2004-09-16 2008-08-26 Ricoh Company, Ltd. Sheet folding apparatus, sheet processing apparatus and image forming apparatus
US7814430B2 (en) * 2005-12-21 2010-10-12 Xerox Corporation Uldesign: WYSIWYG finishing
US7975224B2 (en) * 2005-12-21 2011-07-05 Xerox Corporation WYSIWYG multifunction device finishing options
US7812976B2 (en) * 2005-12-23 2010-10-12 Xerox Corporation Graphical user interface for directing multiple feature programming in a production system
EP1903430B1 (en) * 2006-09-15 2011-12-28 Océ-Technologies B.V. Folding system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002060127A (ja) * 2000-08-21 2002-02-26 Konica Corp 後処理装置、用紙の処理方法、画像形成方法及び画像形成装置
JP2002086987A (ja) * 2000-09-20 2002-03-26 Konica Corp 封書作製装置及び封書作製方法
JP2007219429A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Ricoh Co Ltd 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0705964A (pt) 2008-10-28
US20080141151A1 (en) 2008-06-12
JP5603536B2 (ja) 2014-10-08
US8667392B2 (en) 2014-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5603536B2 (ja) 自動化された折り畳みプリントジョブの提供
US9104358B2 (en) System and method for document production visualization
JP4988403B2 (ja) 印刷ジョブ解析方法および装置
JP4668711B2 (ja) カスタマイズ可能なプリントメディアの定義
JP5101147B2 (ja) グルーピング機能を有する印刷ジョブ管理方法および装置
CN102483740B (zh) 绿色书
JP5161309B2 (ja) 文書検証システム
EP2116929A1 (en) Job editor interface based on dynamic device capabilities
US20070300168A1 (en) System for programming processing operations on an ordered set of objects
US20110242580A1 (en) Submission of jdf print jobs to a target printer using a usb storage device and other related methods
US20070253020A1 (en) System and method for visual representation and manipulation of page features on a production printer
US9329819B2 (en) Constraint evaluation and re-evaluation for managing print jobs
US20050157330A1 (en) Image-forming system with a graphical user interface having an interconnection architecture hyperlink
JP2007272901A (ja) 送信先パネルを有する印刷管理方法及び装置
EP1463000A2 (en) Automated creation and prepress preparation of bleed tabs in printed documents
JP6726176B2 (ja) 印刷ジョブを処理するための文書処理システム
US20190294389A1 (en) Print management visualization method, system, and computer-readable medium
JP2010505654A (ja) 自動化された印刷
US7677820B2 (en) Printing supporting apparatus, printing apparatus selecting apparatus, printing supporting program, printing apparatus selecting program, storage medium, method of selecting printing apparatus, method of supporting printing, and method of creating printing apparatus determining tree
US11726733B2 (en) Information processing apparatus and method of controlling the same
JP2009187053A (ja) 印刷管理装置、印刷管理システム、および印刷管理プログラム
JP2014514184A (ja) デジタル式文書を印刷し、コピーするための複写システム
JP2008112393A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システムならびに情報処理方法を実行するプログラム(ワークフローエディタ)
CN105991867A (zh) 图像形成设备和图像形成方法
JP2007265216A (ja) 印刷管理装置及び印刷管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5603536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees