JP2001313140A - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ

Info

Publication number
JP2001313140A
JP2001313140A JP2001088035A JP2001088035A JP2001313140A JP 2001313140 A JP2001313140 A JP 2001313140A JP 2001088035 A JP2001088035 A JP 2001088035A JP 2001088035 A JP2001088035 A JP 2001088035A JP 2001313140 A JP2001313140 A JP 2001313140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
sector
central opening
electrical connector
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001088035A
Other languages
English (en)
Inventor
Timothy A Lemke
ティモシー・エー・レムケ
Timothy W Houtz
ティモシー・ダブリュ・ホウツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FCI Americas Technology LLC
Original Assignee
Berg Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Berg Technology Inc filed Critical Berg Technology Inc
Publication of JP2001313140A publication Critical patent/JP2001313140A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0256Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections for soldering or welding connectors to a printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】物理的、熱的応力の影響が少ない電気コネクタ
である。 【解決手段】 電気コネクタの基部は、中央開口部の周
囲を取り囲んで配置された少なくとも3つのほぼ等しい
セクターを有する。各セクターの接触子収容開口部は複
数の列に組織されていて、各セクターの各列は中央開口
部に関して第2の方向へ基部に沿って延びている。非導
電性の成形材料はゲート構造部を通って射出成形機内に
射出され、それによって射出された材料が基部の各セク
ター内にほぼ均一に分配される。接触子は、回転可能な
プラットフォームに設けることによって、各接触子収容
開口部内に射出される。プラットフォームと基部とは、
第1の位置に回転され、接触子挿入装置は、接触子を第
1のセクターの各接触子収容開口部内に挿入する。回転
と挿入は、各付加的なセクター用に繰り返される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、比較的多数の端子
を有する電気パッケージを持った接続に使用される電気
コネクタに関する。特に、本発明は、中央開口部と、中
央開口部を取り囲む複数のほぼ同一のセクターを有し、
各セクターは、電気パッケージの端子と電気的接触をも
たらす複数の接触子を備えた電気コネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】代表的には、マイクロプロセッサ、コン
トローラ、または他のマイクロエレクトロニクス装置
は、電気パッケージ内に設けられているか収容されてい
る。1つの典型的なシナリオにおいて、そのような電気
パッケージはまた、そのようなパッケージを第1の対応
する電気コネクタに結合するための端子を有していて、
第1の電気コネクタは、基板の第2の対応する電気コネ
クタに設けられる。他の代表的なシナリオにおいて、第
1または第2の電気コネクタのいずれかは省略され、第
1のコネクタを有するパッケージは基板に直接設けられ
るか、または、パッケージは基板上の第2のコネクタに
直接設けられる。いずれの場合においても、少なくとも
1つの電気コネクタが存在し、電気コネクタは電気パッ
ケージの端子に対応する接触子を有する。しばしばある
ケースではあるが、パッケージ内のマイクロプロセッ
サ、コントローラ、または他のマイクロエレクトロニク
ス装置が外側との比較的多数の接続を必要とし、そして
それ故、比較的多数の端子がパッケージに配置されてい
て、対応する数の接触子が少なくとも一方の電気コネク
タに配置されている。
【0003】従来、電気コネクタは、比較的多数の接触
子を有していて、代表的にはそのような接触子は、高密
度の配列の複数の列(中心空間が0.050インチまた
はそれより小さい)に配置されていて、全ての列はほぼ
同一の方向に延びている。しかしながら、全ての列が同
一方向に延びている場合、また、電気コネクタの平坦な
広がりが十分に大きい場合、製造中に接触子をコネクタ
内に挿入するために採用された機械は、接触子が挿入さ
れるべき全ての位置、特にコネクタの中心に向かって到
達することが困難であることが分かる。したがって、そ
のような製造問題を緩和する構造を有する電気コネクタ
の必要性が存在する。
【0004】上述した従来の電気コネクタにおいて、全
ての列は、代表的には実質的に電気コネクタの平坦な広
がりを充填する。しかしながら、全ての列が実質的に電
気コネクタの平坦な広がりを充填した場合、および、パ
ッケージの操作中に熱的活動が行なわれた場合、そのよ
うな熱的活動は、コネクタに除去できない熱応力を与え
る。そのような除去できない熱応力は、コネクタを歪め
たりまたはコネクタを亀裂したりし、そのような除去で
きない熱応力の繰り返しは、対応する接触子、および/
または、端子との電気的接続を解除するように接触子を
移動するように作用することを理解してほしい。したが
って、そのような熱応力をより調整する構造を有する電
気コネクタの必要性が存在する。
【0005】上述した従来の電気コネクタは、代表的に
は、射出成形プロセス中に非導電性の材料から構成され
ていて、材料は少なくとも1つの位置で射出成形機内に
堰を作られる。そのような成形材料は、沢山の成形機構
(ほとんどの部分が成形機の接触子収容開口部規定)を
通過して成形機内に広がり、コネクタを成形機内に正確
に納めるために成形機を完全に充填しなければならない
ことを理解してほしい。しかしながら、多くの成形材
料、および、成形材料によって妨害されるべき比較的大
きい距離は、望ましくない空所が形成されることがあり
がちであり、および/または、成形材料が成形機を完全
に充填する前に固化する。そのような状態において、形
成されたコネクタは不良品として廃棄しなければならな
い。したがって、射出成形プロセス用により制御し易い
構造を有する電気コネクタの必要性が存在する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、製造上
の問題を緩和する構造を有する電気コネクタの必要性が
存在する。また、熱応力をより調整する構造を有する電
気コネクタの必要性が存在する。さらに、射出成形プロ
セス用により制御し易い構造を有する電気コネクタの必
要性が存在する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、ほぼ中央に配
置されそこを通って延びた中央開口部を規定する非導電
性のほぼ平坦な基部を有する電気コネクタによって上述
の必要性を満足する。基部は少なくとも3つのほぼ同一
のセクター(sector)を有し、このセクターは中
央開口部の周囲を取り囲んで配置されている。各セクタ
ーは基部を通って基部にほぼ垂直な第1の方向へ延びた
複数の接触子収容開口部を規定していて、各接触子収容
開口部は接触子を収容するためのものである。各セクタ
ーの接触子収容開口部は複数の列に組織されている。各
セクターの各列は中央開口部に関して第2の方向へ基部
に沿って延びている。基部は、基部を規定する射出成形
機を提供することによって形成され、この射出成形機は
成形されるべき基部の中央開口部にゲート構造部を有す
る。非導電性の成形材料を成形されるべき基部の中央開
口部でゲート構造部を通って射出成形機内に射出し、そ
れによって射出された材料が基部の各セクター内にほぼ
均一に分配する。次に成形された基部は射出成形機から
取り出される。
【0008】接触子は、基部がほぼ軸線に垂直であり、
軸線が中央開口部と一致するように基部を軸線に回転可
能なプラットフォームに設けることによって各接触子収
容開口部内に挿入される。接触子挿入装置は、プラット
フォームに隣接されプラットフォームの周面部を有する
視界(field of view)を有している。プ
ラットフォームとそれに設けられた基部とは、接触子挿
入装置の視界が基部の第1のセクターと一致するように
第1の位置に回転され、そして、接触子挿入装置は、接
触子を第1のセクターの各接触子収容開口部内に挿入す
る。回転と挿入とは、各付加的なセクター用に繰り返さ
れる。本発明の上述した概要は、以下に述べる詳細な記
述と同様、添付した図面と関連して読む場合によりよく
理解されるであろう。本発明開示の目的のために、現在
好ましい実施例が図に示されている。しかしながら、本
発明は、図示された正確な配置および手段に限定される
ものではないことを理解しなければならない。
【0009】
【発明の実施の形態】以下の記述において、ある用語
は、限定されることを考慮することなく便宜的目的のみ
で使用される。たとえば、単語「左」、「右」、「上
方」、および「下方」は、参照がなされる図面の方向を
指定している。同様に、単語「内方へ」、「外方へ」
は、参照された対象物の幾何学的中心に向かうかまたは
それから離れる方向を指定している。用語は、上述した
特定の単語、それの派生語、および類似する趣旨の単語
を含む。
【0010】図面を詳細に参照すると、類似した参照符
号は全体を通して同様の部材を示すために使用されてい
るが、図1〜6には、本発明の一実施例によって構成さ
れた対になる係合コネクタ10a、10bが示されてい
る。図に示されたように、各係合コネクタ10a、10
bは、複数の接触子収容開口部14を規定するほぼ平坦
な基部12を有している。各接触子収容開口部14は、
適切な接触子16a、16bを収容している。コネクタ
10a、10bにおける開口部14と接触子16a、1
6bは、各係合コネクタ10a、10bが結合された場
合、コネクタ10aの各接触子16aがコネクタ10b
の対応する接触子16bと電気的に結合するような補足
的方法で設けられている。
【0011】本発明の一実施例において、一方の係合コ
ネクタ10a、10bが電気パッケージ18の端子に電
気的に取着されている(図5は、そのように結合された
コネクタ10bを示している)のに対して、他方の係合
コネクタ10a、10bは、印刷配線基板のような基板
20に電気的に取着されていて(図2は、そのように結
合されたコネクタ10aを示している)、それによって
パッケージ18は係合コネクタ10a、10bを介して
基板20に設けられる。コネクタ10a、10bのそれ
ぞれは、設置中に接触子16a、16bの整列を確実に
するために、多くのキーになる機構を有している。更
に、コネクタ10a、10bは、整列を更に確実にする
ためにネジジャッキ(jack screw)(図示せ
ず)を収容するためのネジ開口部22を有していてもよ
い。そのようなネジジャッキは、締められた場合、対応
する接触子16a、16bの各対をコネクタ10a、1
0bに確実に取着するための運動力を同様に提供する。
【0012】本発明のこれに代わる1つの実施例におい
て、係合コネクタ10a、10bの接触子16a、16
bは、パッケージ18の端子に一体に結合されていて、
そのようなパッケージ18を基板20上の他方の係合コ
ネクタ10a、10bに直接設けるために使用されてい
る。これに代わる他の実施例において、係合コネクタ1
0a、10bの接触子16a、16bは、基板20に一
体に結合されていて、パッケージ18に電気的に取着す
るように他方の係合コネクタ10a、10bを収容する
ために使用されている。係合コネクタ10a、10bの
接触子16a、16bをパッケージ18または基板20
に電気的に取着するあらゆる適切な方法が、本発明の精
神と範疇から逸脱しないで使用され得る。たとえば、接
触子16a、16bは、半田球24または類似のものの
ような溶融可能部材を有して設けられ、パッケージ18
または基板20の各端子に半田接合されてもよい。
【0013】各接触子16a、16bは、KOVAR
(熱膨張係数(CTE)の小さい材料)のような導電性
の材料からほぼ一体的に構成されている。しかしなが
ら、各接触子16a、16bは、銅材料、黄銅材料、ス
テンレススチール材料、金材料、金属合金材料、または
類似のものを含むあらゆる適切な導電性の材料から形成
することができる。さらに、各接触子16a、16b
は、本発明の精神と範疇から逸脱しなければ、あらゆる
適切な接触子16a、16bでもよい。たとえば、図2
と5に示されたように、コネクタ10aは、二重ビーム
タイプの接触子16aを有していてもよく、また、コネ
クタ10bは、補足的なブレードタイプの接触子16b
を有していてもよく、接触子16a、16bが適切に係
合された場合、各接触子16aの一つのビームは、対応
する各接触子16bのブレードの各側に物理的に接触す
る。そのような接触子16a、16bの例は、国際公表
第WO98/15989(国際出願第PCT/US97
/18066に基づく)に開示されているが、ここで参
照して取り込む。図示したような、二重ビーム接触子1
6aとブレードタイプの接触子16bを使用することに
よって、接触子の間隔(中心から中心の)は、約0.0
5インチまたはそれ以下であって、その結果、比較的高
密度の接触子がコネクタ10a、10b上にできること
を理解してほしい。
【0014】接触子収容開口部14は、接触子16a、
16bを確実に収容するために寸法が定められている。
その中に収容された接触子16a、16bが基部12の
両方の平坦な側面でアクセス可能でなければならないの
で、そのような開口部は、コネクタ10a、10bの基
部12の両方の平坦な側面の間で延びていることを理解
してほしい。本発明の一実施例において、開口部14
は、接触子16a、16bをその中に挿入する接触子挿
入装置(図8)が、そのような接触子16a、16bを
並べて(row−by−row)挿入するように列に編
成されている。他の適切な開口部14は、開口部14が
その中に収容された接触子16a、16bを事実確実に
保持するように設計される限りにおいて、本発明の精神
と範疇から逸脱しないで採用することができる。更に、
他の適切な接触子挿入装置と方法が本発明の精神と範疇
から逸脱しないで採用され得る。
【0015】本発明の一実施例において、また、依然と
して図1〜図6を参照すると、コネクタ10a、10b
の基部12は、そこを通って延びほぼ中央に配置された
中央開口部26を規定している。中央開口部26は、接
触子収容開口部14のいずれよりも非常に大きく、ま
た、事実いかなる部材をも収容することを期待されてい
ないけれども、本発明の精神と範疇から逸脱しないで部
材がさらに収容されてもよいことを理解しなければなら
ない。好ましくは、基部12は、少なくとも3つのほぼ
同一なセクター28を有していて、各セクター28は中
央開口部26の周りを取り囲むように配置されている。
図1〜6において、コネクタ10a、10bの基部12
は、ほぼ正方形で、4つのほぼ同一のセクター28を有
していて、各セクター28は、正方形の辺にほぼ対応し
ている。しかしながら、基部12は、それに代わって、
本発明の精神と範疇から逸脱しないで、3つ、5つ、6
つ、7つ、8つなどのそのようなセクター28を有して
いてもよい。いずれにしても、セクター28は中央開口
部26をほぼ取り囲んでいて、中央開口部26を少なく
とも一部分規定していて、それによって、図示したよう
にそのような中央開口部26に関してほぼ接線方向に延
びている。
【0016】各セクター28は、図示したように複数の
接触子収容開口部14を規定している。各セクター28
における各接触子収容開口部14は、基部12を通って
その基部12とほぼ垂直な第1の方向へ延びていること
が期待される。このように、また上述したように、各接
触子収容開口部14は、その中に接触子16a、16b
を収容でき、収容された接触子16a、16bは基部1
2の平坦な両側面からアクセス可能である。
【0017】重要なことは、各セクター28の接触子収
容開口部14は、複数の列30に編成されていて、各セ
クター28の各列は、中央開口部26に関して第2の方
向へ基部12に沿って延びていることである。すなわ
ち、異なったセクター28からの列30が同一方向に延
びてはいないけれども、あるセクター内において全ての
列は同一の(第2の)方向に延びている。それにもかか
わらず、そのような第2の方向は、異なったセクター2
8を横切っていても、中央開口部26に関して常に同一
である。本発明の一実施例において、また特に図1と4
に示されたものにおいて、第2の方向は中央開口部26
に関してほぼ接線方向であり、列30はほぼ直線的で互
いに平行である。すなわち、列30は、基部12の隣接
する端部にほぼ平行である。勿論、第2の方向は、本発
明の精神と範疇から逸脱しないで、中央開口部26に関
して異なった方向性を有していてもよい。たとえば、第
2の方向は、中央開口部26に関してほぼ放射状でもよ
く、列30は、互いにほぼ平行であって、基部12の隣
接する端部に垂直であってもよい。
【0018】本発明の一実施例において、接触子16
a、16bは、そのような接触子16a、16bが対応
する接触子収容開口部14内で取着されている領域にお
いてほぼ平坦である。したがって、そのような各接触子
収容開口部14は、収容された接触子16a、16bの
一方の平坦側から他方の平坦側へ測定した少なくとも寸
法において狭い。相応して、接触子16a、16bは、
その接触子16a、16bが対応する接触子収容開口部
14内に取着された領域に多少の横方向の広がりを有し
ている。したがって、その各接触子収容開口部14は、
寸法において、収容された接触子16a、16bの一方
の側面側から他方の側面側、すなわちその中央開口部2
6に関して基部12の第3の方向へ測定した距離延びて
いる。第3の方向はほぼ基部12に平行であることを理
解しなければならない。事実、図1〜6に示された本発
明の実施例において、第3の方向と第2の方向とは、ほ
ぼ同一であろう。そのような状態において、各セクター
28の各接触子収容開口部14は、中央開口部26に関
してほぼ接線方向に基部12に沿って延びている。しか
しながら、第3の方向は、本発明の精神と範疇から逸脱
しないで、第2の方向に関して異なっていてもよい。た
とえば、第3の方向は第2の方向にほぼ垂直でもよい。
【0019】本発明のコネクタ10a、10bの中央開
口部26は、そのコネクタ10a、10bが、なかんず
く、機械的および熱的応力を効果的に調整し緩和するこ
とを可能にすることを理解してほしい。すなわち、中央
開口部26は、比較的大きい可撓性をコネクタ10a、
10bに与える。したがって、コネクタ10a、10b
によって経験された機械的および熱的活動性は、コネク
タ10a、10bがゆがみまたは亀裂を生ずるのを少な
くし、また、機械的または熱的応力の繰り返しサイクル
が、対応する接触子16a、16b、および/または、
端子との電気的接続をなくすために接触子16a、16
bを移動することを少なくする。
【0020】本発明の一実施例において、コネクタ10
a、10bの機械的および熱的応力をより効果的に調整
し緩和する努力において、なかんずく、そのコネクタ1
0a、10bの基部12は、可撓性のコーナー32をさ
らに有している。特に、基部12は、各セクター28が
コーナー32の1つにおいて直接隣接したセクター28
と遭遇するように、複数のコーナー32を有している。
基部12はまた、1対の対向するほぼ平坦な側面を有し
ていて、各コーナー32は、側面から側面への第1の総
体的な(general)厚さTCを有していて、ま
た、各セクター28は、第1の厚さよりも厚い側面から
側面への第2の総体的な厚さTSを有している。事実、
第1の厚さTCは、製造プロセスが可能な薄さである
が、他の厚さも可能であり、それも本発明の精神と範疇
内である。明らかに、コーナー32は、コネクタ10
a、10bの基部12への物理的熱応力を緩和するため
に、中央開口部26によって与えられるものを超えたそ
れ以上の付加的な可撓性を基部12に与える。図示した
ように、コーナー32はネジ開口部22を規定している
が、そのようなネジ開口部22は、本発明の精神と範疇
から逸脱しないでどこに設けてもよい。
【0021】コネクタ10a、10bの基部12は、本
発明の精神と範疇から逸脱しないで、どのような適切な
方法で、どのような適切な非導電性の材料で形成されて
もよい。本発明の一実施例において、基部12は、セラ
ミック材料のような非導電性の材料、液晶ポリマーのよ
うなポリマー材料、熱可塑性樹脂(たとえば、FR
4)、またはエラストマー材料から射出成形される。特
に、図1と7に最良のものが示されているが、射出成形
機は、射出成形機が成形されるべき基部12の中央開口
部26にゲート構造部34を有する基部12を規定する
ように提供される(ステップ701)。勿論、射出成形
機は、セクター28、中央開口部26、ネジ開口部2
2、コーナー32、接触子収容開口部14などを含む基
部12の必要なすべての機構を有するために適切に形成
される。基部12を形成するための非導電性の材料は、
射出された材料が基部12の各セクター28内にほぼ均
一に分配されるような方法によって、成形されるべき基
部12の中央開口部26で、ゲート構造部34を通って
射出成形機に注入されることを理解してほしい(ステッ
プ703)。本発明の一実施例において、また図示した
ように、ゲート構造部34は、基部12の各セクター2
8に隣接した出口36を有していて、注入された材料
が、各出口36から基部12の隣接するセクター28内
へほぼ均一に分配されるようにする。勿論、本発明の精
神と範疇から逸脱しないで、複数の出口36が各セクタ
ー28に設けられてもよく、他の出口36およびゲート
構造部34の構造が設けられてもよい。
【0022】射出成形機およびそのゲート構造部34を
介して一旦適切に射出成形されると、成形された基部
は、射出成形機から型出しされる(ステップ705)。
勿論、たとえば、余分に射出された材料を切り取り、そ
こを平滑にするような種々の最終的操作が達成される。
一般的に、射出成形機、射出成形の仕方、および射出成
形後の仕上げ操作は、関連する人にほぼ知られている。
したがって、同様の必要性に関するさらなる詳細はここ
では提供しない。成形されるべき基部12の中央開口部
26からコネクタ10a、10bの基部12を中央的に
射出成形することによって、注入された材料は、沢山の
成形機構を通って成形機内に均一に広がり、それによっ
て基部12を成形機内に忠実に位置するために成形機を
完全に充填することを理解してほしい。さらに、中央位
置での複数の出口36からの均一な膨張によって、基部
12の好ましくない空間は、除去されない場合でも最小
にでき、適切な条件下での注入材料は、成形機を完全に
充填する前には固化しない。
【0023】基部12が形成されると、基部12は接触
子16a、16bと装填されなければならない。本発明
の一実施例において、また図8と9とを参照すると、そ
のような接触子16a、16bは、軸線に回転可能なプ
ラットフォーム40、およびそれに隣接する接触子挿入
装置42とを有する装填装置38を介して装填される。
仕上げられた基部12は、軸線にほぼ垂直であって、軸
線が中央開口部26と一致する(ステップ901)。重
要なことは、隣接する接触子挿入装置42は、挿入装置
42がプラットフォーム40の周囲の部分を有する視界
(fieldof view)を備えるように、プラッ
トフォームの基部12上に配置されていることである。
すなわち、接触子挿入装置42は、適切に移動される際
に、そのような周囲の部分内のどのような領域にでも到
達することができる。
【0024】回転可能なプラットフォーム40とそこに
設けられた基部12とは、第1の位置に回転され、接触
子挿入装置42の視界は基部12のセクター28の最初
の1つと一致することを理解してほしい(ステップ90
3)。そのような第1の位置において、接触子挿入装置
42は、接触子16a、16bを、セクター28の最初
の1つの各接触子収容開口部14内に挿入する(ステッ
プ905)。次に、回転可能なプラットフォーム40と
そこに設けられた基部12とは、第2の位置に回転さ
れ、接触子挿入装置42の視界は基部12のセクター2
8の第2の1つと一致する(ステップ907)。そのよ
うな第2の位置において、接触子挿入装置42は、接触
子16a、16bをセクター28の第2の1つの各接触
子収容開口部14内に挿入する(ステップ909)。回
転ステップと挿入ステップは、基部12の各セクター2
8が接触子16a、16bによって充填されるまで繰り
返されることが分かる。
【0025】図1〜6に示された4つのセクター基部1
2用に、回転と挿入のステップは4回行なわれる。好ま
しくは、位置から位置への回転は約90度であるが、他
の回転角度もまた本発明の精神と範疇から逸脱しないで
採用できる。接触子16a、16bをコネクタ10a、
10bの基部12内に装填する装填装置38と、そのよ
うな装填装置38を使用する方法は、総体的には関係者
に一般に知られている。したがって、同じことに関する
さらなる詳細はここで提供する必要がない。中央開口部
26とこの中央開口部26の周囲を取り巻くセクター2
8を有する基部12を採用することによって、また、各
セクター28の接触子16a、16bの列30が接触子
収容開口部40に対して同様の方法で提供される基部1
2をセクター単位で充填することによって、全ての接触
子収容開口部は、そのような接触子挿入装置40によっ
て容易に到達可能であり、またそのような挿入は、迅速
な方法で起きることを理解しなければならない。
【0026】図10と11を参照すると、本発明の他の
実施例に基づく一対のコネクタ100a、100bが示
されている。このコネクタ100a、100bは、図1
〜6のコネクタ10a、10bと類似している。したが
って、詳細に述べる必要がない。適切な部分において、
コネクタ100a、100bの基部12は、ほぼ中央に
設けられた中央開口部26を規定していて、基部12
は、中央開口部26を取り囲むように配置されたほぼ等
しい4つのセクター28を有している。コネクタ100
a、100bの各セクター28は、複数の列30に編成
されていて、各セクター28の各列30は、その中央開
口部26に関してほぼ接線的に延びている。しかしなが
ら、とりわけ、セクター28とその中の列30は、コネ
クタ10a、10bのコーナー32として保留された領
域内に延びている。さらに、コネクタ100a、100
bの基部12は、ネジジャッキまたは類似のもののため
のネジ開口部22を有していない。
【0027】コネクタ100a、100bの基部12
は、コネクタ10a、10bの基部12と実質的に同様
の方法、すなわち、図1に示されたような中央に設けら
れたゲート構造部34を介して形成される。さらに、接
触子16a、16bは、コネクタ10a、10bの基部
12内へと実質的に同様の方法、すなわち、図8の装填
装置38を介して装填される。上述した記述において、
本発明は、電気パッケージ18、および/または、基板
20と関連して使用するための新規で有用な電気コネク
タコネクタ10a、10b、100a、100bを有す
ることが分かる。本発明における発明のコンセプトから
逸脱することなく、上述した実施例に変更をすることが
できることを理解してほしい。したがって、本発明は、
開示された特定の実施例に限定されるものではなく、請
求の範囲によって規定される本発明の精神と範疇内の変
更をカバーするために意図されていることが理解されな
ければならない。
【0028】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、製造上の
問題を緩和する構造を有する電気コネクタが得られ、ま
た、熱応力をより調整する構造を有する電気コネクタが
得られ、さらに、射出成形プロセス用により制御し易い
構造を有する電気コネクタを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一つの実施例による電気コネクタの平
面図。
【図2】本発明の一つの実施例によって基板に結合され
た図1の電気コネクタの側面図。
【図3】図1の一部分の拡大図で、図1の電気コネクタ
に採用された接触子を示す図。
【図4】本発明の一つの実施例による図1の電気コネク
タと係合するのに適した電気コネクタの平面図。
【図5】本発明の一つの実施例によってパッケージに結
合された図4の電気コネクタの側面図。
【図6】図4の一部分の拡大図で、図4の電気コネクタ
に採用された接触子を示す図。
【図7】本発明の一つの実施例による図1〜6のコネク
タのようなコネクタの基部の形成において達成された詳
細なステップのフローチャート。
【図8】本発明の一つの実施例による図1〜6のコネク
タのようなコネクタの基部内に接触子を装填するために
採用された装置の平面図。
【図9】本発明の一つの実施例による図8の装置によっ
て達成された詳細なステップのフローチャート。
【図10】本発明の他の実施例による電気コネクタの平
面図。
【図11】本発明の他の実施例による図10の電気コネ
クタと係合するのに適した電気コネクタの平面図。
【符号の説明】
10a、10b、100a、100b……(係合)(電
気)コネクタ 12……基部 14……(接触子収容)開口部 16a、16b……接触子 18……(電気)パッケージ 20……基板 22……ネジ開口部 24……半田球 26……中央開口部 28……セクター 30……列 32……コーナー 34……ゲート構造部 36……出口 38……装填装置 40……プラットフォーム 42……(接触子)挿入装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ティモシー・ダブリュ・ホウツ アメリカ合衆国、ペンシルバニア州 17319、エターズ、バレー・グリーン・ロ ード 1905

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ほぼ中央に配置されそこを通って延びた
    中央開口部を規定する非導電性のほぼ平坦な基部を有す
    る電気コネクタであって、基部は少なくとも3つのほぼ
    同一のセクターを有し、このセクターは中央開口部の周
    囲を取り囲んで配置されていて、各セクターは基部を通
    って基部にほぼ垂直な第1の方向へ延びた複数の接触子
    収容開口部を規定していて、各接触子収容開口部は接触
    子を収容するためのものであって、各セクターの接触子
    収容開口部は複数の列に組織されていて、各セクターの
    各列は中央開口部に関して第2の方向へ基部に沿って延
    びていることを特徴とする電気コネクタ。
  2. 【請求項2】 各セクターの各接触子収容開口部はま
    た、中央開口部に関して第3の方向へ基部に沿って延び
    ていて、この第3の方向は基部にほぼ平行であることを
    特徴とする請求項1記載の電気コネクタ。
  3. 【請求項3】 第2の方向と第3の方向とはほぼ同一方
    向であることを特徴とする請求項2記載の電気コネク
    タ。
  4. 【請求項4】 各セクターの各接触子収容開口部は、中
    央開口部に関して基部に沿ってほぼ接線方向に延びてい
    ることを特徴とする請求項2記載の電気コネクタ。
  5. 【請求項5】 各セクターの各列は、中央開口部に関し
    て基部に沿ってほぼ接線方向に延びていることを特徴と
    する請求項1記載の電気コネクタ。
  6. 【請求項6】 各セクターは、中央開口部に関してほぼ
    接線方向に延びていることを特徴とする請求項1記載の
    電気コネクタ。
  7. 【請求項7】 基部は、非導電性の成形材料からほぼ一
    体的な本体部に射出成形されていて、成形材料は、射出
    成形中に中央開口部を通って導入されることを特徴とす
    る請求項1記載の電気コネクタ。
  8. 【請求項8】 複数の接触子を有することを特徴とする
    請求項1記載の電気コネクタ。
  9. 【請求項9】 基部は、4つのほぼ同一のセクターを有
    することを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ。
  10. 【請求項10】 基部は複数のコーナーと1対の対向す
    るほぼ平坦な側面とを有し、各セクターはコーナーの1
    つにおいて直接隣接したセクターと遭遇していて、各コ
    ーナーは、側面から側面への第1の総体的な厚さを有
    し、各コーナーは、第1の厚さよりも厚い側面から側面
    への第2の総体的な厚さを有し、コーナーが物理的およ
    び熱的応力を除くためのある程度の可撓性を有する基部
    を備えていることを特徴とする請求項1記載の電気コネ
    クタ。
  11. 【請求項11】 電気コネクタのほぼ平坦な基部を形成
    する方法であって、基部はほぼ中央に配置されそこを通
    って延びた中央開口部を規定し、基部は少なくとも3つ
    のほぼ等しいセクターを有し、このセクターは中央開口
    部の周囲を取り囲んで配置されていて、各セクターは接
    触子を収容するために基部を通って延びた複数の接触子
    収容開口部を規定していて、前記方法は:基部を規定す
    る射出成形機を準備し、この射出成形機は成形されるべ
    き基部の中央開口部にゲート構造部を有し;非導電性の
    成形材料を成形されるべき基部の中央開口部でゲート構
    造部を通って射出成形機内に射出し、それによって射出
    された材料が基部の各セクター内にほぼ均一に分配さ
    れ;そして成形された基部を射出成形機から取り出す;
    ことを特徴とする方法。
  12. 【請求項12】 各セクターは中央開口部に関してほぼ
    接線方向に延びていて、前記方法は:基部を規定する射
    出成形機を準備し、射出成形機は成形されるべき基部の
    中央開口部にゲート構造部を有し、ゲート構造部は基部
    の各セクターに隣接する出口を有し;成形されるべき基
    部の中央開口部でゲート構造部の出口を通って非導電性
    の材料を射出成形機内に射出し、それによって射出され
    た材料が各出口から基部の隣接するセクター内へほぼ均
    一に分配されることを特徴とする請求項11記載の方
    法。
  13. 【請求項13】 基部はほぼ同一の4つのセクターを有
    していて、前記方法は:基部を規定する射出成形機を準
    備し、射出成形機は成形されるべき基部の中央開口部に
    ゲート構造部を有し、ゲート構造部は基部の各セクター
    に隣接する4つの出口を有し、1つの出口は基部の4つ
    のセクターのそれぞれに隣接していて;成形されるべき
    基部の中央開口部でゲート構造部の4つの各出口を通っ
    て非導電性の材料を射出成形機内に射出し、それによっ
    て射出された材料が4つの各出口から基部の4つの隣接
    するセクター内へほぼ均一に分配されることを特徴とす
    る請求項11記載の方法。
  14. 【請求項14】 ほぼ中央に配置されそこを通って延び
    た中央開口部を規定する非導電性のほぼ平坦な基部を有
    する電気コネクタとの組合せにおいて、基部は少なくと
    も3つのほぼ等しいセクターを有し、このセクターは中
    央開口部の周囲を取り囲んで配置されていて、各セクタ
    ーは基部を通って基部にほぼ垂直な第1の方向へ延びた
    複数の接触子収容開口部を規定していて、各接触子収容
    開口部は接触子を収容するためのものであって、各セク
    ターの接触子収容開口部は複数の列に組織されていて、
    各セクターの各列は中央開口部に関して第2の方向へ基
    部に沿って延びていて、接触子を各接触子収容開口部内
    に挿入する方法であって:基部がほぼ軸線に垂直であ
    り、軸線が中央開口部と一致するように基部を軸線に回
    転可能なプラットフォームに設け、接触子挿入装置がプ
    ラットフォームに隣接されプラットフォームの周面部を
    有する視界を有していて;接触子挿入装置の視界が基部
    の第1のセクターと一致するように、プラットフォーム
    とそれに設けられた基部とを第1の位置に回転し;接触
    子挿入装置によって接触子を第1のセクターの各接触子
    収容開口部内に挿入し;接触子挿入装置の視界が基部の
    第2のセクターと一致するように、プラットフォームと
    それに設けられた基部とを第2の位置に回転し;接触子
    挿入装置によって接触子を第2のセクターの各接触子収
    容開口部内に挿入する;ことを特徴とする電気コネクタ
    との組合せの方法。
  15. 【請求項15】 接触子挿入装置の視界が基部の第3の
    セクターと一致するように、プラットフォームとそれに
    設けられた基部とを第3の位置に回転し;接触子挿入装
    置によって接触子を第3のセクターの各接触子収容開口
    部内に挿入する;ことを特徴とする請求項14記載の方
    法。
  16. 【請求項16】 基部はほぼ同一の4つのセクターを有
    していて、前記方法は、第1の位置から第2の位置へプ
    ラットフォームとそれに設けられた基部とを約90度回
    転することを特徴とする請求項14記載の方法。
JP2001088035A 2000-03-31 2001-03-26 電気コネクタ Withdrawn JP2001313140A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/541128 2000-03-31
US09/541,128 US6431877B1 (en) 2000-03-31 2000-03-31 Electrical connector comprising base with center aperture

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001313140A true JP2001313140A (ja) 2001-11-09

Family

ID=24158281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001088035A Withdrawn JP2001313140A (ja) 2000-03-31 2001-03-26 電気コネクタ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6431877B1 (ja)
EP (1) EP1139499B1 (ja)
JP (1) JP2001313140A (ja)
KR (1) KR100667998B1 (ja)
AT (1) ATE271722T1 (ja)
CA (1) CA2342285A1 (ja)
DE (1) DE60104352T2 (ja)
TW (1) TWI224885B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7317313B2 (en) * 2002-11-14 2008-01-08 Measurement Specialties, Inc. Magnetic encoder apparatus
US7419383B2 (en) 2005-09-29 2008-09-02 Intel Corporation Self-balanced dual L-shaped socket
US20080242121A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Browning David W Reduced socket size with pin locations arranged into groups with compressed pin pitch
US7484964B2 (en) * 2007-06-07 2009-02-03 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector assembly with floatably arranged wafer
CN101431196B (zh) * 2007-11-05 2011-07-27 莫列斯公司 电连接器基座
TWI543451B (zh) * 2013-07-30 2016-07-21 鴻海精密工業股份有限公司 電連接器及其組合

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3393396A (en) * 1966-05-12 1968-07-16 Army Usa Electrical connector
JPH083994Y2 (ja) * 1989-10-30 1996-01-31 山一電機工業株式会社 Icソケット
JPH071708B2 (ja) * 1991-03-27 1995-01-11 山一電機株式会社 接続器
JP3589726B2 (ja) * 1995-01-31 2004-11-17 株式会社ルネサスソリューションズ エミュレータプローブ
US5702256A (en) * 1995-12-28 1997-12-30 Intel Corporation Land grid array socket for use with integrated circuit modules of different sizes including modules which are larger than the socket
TW406454B (en) 1996-10-10 2000-09-21 Berg Tech Inc High density connector and method of manufacture
JP3799510B2 (ja) 1997-03-05 2006-07-19 三菱電線工業株式会社 コネクタ
DE29802548U1 (de) 1998-02-14 1998-04-23 Stocko Metallwarenfab Henkels Gehäuse für mehrpolige Kabelstecker

Also Published As

Publication number Publication date
EP1139499A2 (en) 2001-10-04
KR100667998B1 (ko) 2007-01-15
DE60104352D1 (de) 2004-08-26
KR20010095122A (en) 2001-11-03
EP1139499A3 (en) 2002-06-19
US6431877B1 (en) 2002-08-13
CA2342285A1 (en) 2001-09-30
EP1139499B1 (en) 2004-07-21
ATE271722T1 (de) 2004-08-15
TWI224885B (en) 2004-12-01
DE60104352T2 (de) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0817261B1 (en) Method for manufacturing plastic package for electronic device having a fully insulated dissipator
US6877993B2 (en) Packaged device adapter assembly with alignment structure and methods regarding same
US7148087B2 (en) Electronic package having a folded flexible substrate and method of manufacturing the same
JP2000188161A (ja) 電気素子用ソケット
EP0066188B1 (en) Plastic encapsulated semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2001313140A (ja) 電気コネクタ
JP2986364B2 (ja) 電気コネクタの製造方法
CN218918842U (zh) 一种降低翘曲的扇出型板级封装结构和电子设备
US6748650B2 (en) Method for making a circuit assembly having an integral frame
US6135791A (en) Method for achieving uniform expansion of dielectric plate
KR20190022249A (ko) 양방향 도전성 모듈 및 그 제조방법
JPH07230837A (ja) 混成集積回路基板用端子
US5277618A (en) Connector having fixing means for mounting on a substrate
US7117592B2 (en) Method of manufacturing a connector
JP2803717B2 (ja) チップ状遮断部品及びその回路修復装置
JPH10116961A (ja) 複合半導体装置及びそれに使用する絶縁ケース
US3611250A (en) Integrated circuit module and assembly
US4161817A (en) Method and apparatus for making a semiconductor device mounting element embodying an embedded fan-out wire arrangement
JP7173503B2 (ja) 端子、端子を備えたパワーモジュール用射出成形体、及びその製造方法
JP2574605Y2 (ja) 複合半導体装置
KR200368242Y1 (ko) 개량된 집적화된 실리콘 콘택터
JPH0483391A (ja) モールド成形回路基板の製造方法
JPH05290915A (ja) 回路基板用コネクタ
JPS6032765Y2 (ja) 集積回路パツケ−ジ
JPH07142836A (ja) ピングリッドアレーパッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080314

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080602