JP2001310395A - タイヤ成形装置 - Google Patents

タイヤ成形装置

Info

Publication number
JP2001310395A
JP2001310395A JP2001107090A JP2001107090A JP2001310395A JP 2001310395 A JP2001310395 A JP 2001310395A JP 2001107090 A JP2001107090 A JP 2001107090A JP 2001107090 A JP2001107090 A JP 2001107090A JP 2001310395 A JP2001310395 A JP 2001310395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turret
drum
frame
bearing
turret frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001107090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001310395A5 (ja
JP4814436B2 (ja
Inventor
Robert Albert Lammlein Jr
アルバート ラムレイン ジュニア ロバート
James Michael Hart
マイケル ハート ジェームス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goodyear Tire and Rubber Co
Original Assignee
Goodyear Tire and Rubber Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goodyear Tire and Rubber Co filed Critical Goodyear Tire and Rubber Co
Publication of JP2001310395A publication Critical patent/JP2001310395A/ja
Publication of JP2001310395A5 publication Critical patent/JP2001310395A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4814436B2 publication Critical patent/JP4814436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/24Drums
    • B29D30/26Accessories or details, e.g. membranes, transfer rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D2030/206A plurality of building drums being mounted on a fixture or supporting device, e.g. turret or turntable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D2030/207Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums the drum supporting device being rotatable around a horizontal axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ドラムスピンドルのアライメントを維持し、
タレット駆動軸の捩じれによる影響を除き、タレットの
回転が精密に制御できるタイヤ成形機を提供する。 【解決手段】 タイヤ成形機10は機外支持部90を有
するだけでなく、ドラム36、38の精密な位置決めが
得られるようにタレットを回転させる駆動軸の捩れを解
消するダイレクトドライブ26、28が設けられてい
る。また、ドラム駆動軸42、54が回転可能なタレッ
トフレーム22内に取り付けられていて、フレームに対
するドラム36、38の軸方向の動きが最小となるよう
にドラム駆動軸の伸びが許されている。さらに、調節可
能なドラム軸ベアリング56、58がドラム駆動軸を回
転可能なタレットフレーム内に位置決めするために設け
られていて、タイヤをドラム上で精密に成形することを
さらに保証する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はタイヤ成形機に関
し、特に、2つ以上の位置でドラムにタイヤ部品を組み
立てる2つのドラムを有するタレットに関する。それ
は、特に、安全および性能上精密成形が重要である高速
道路用トラックタイヤ等の、比較的重量のあるタイヤを
成形するためのタイヤ成形機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、米国特許第5,730,828号
に示されているように、タイヤ組立て用2ドラムタレッ
トにはタレット駆動軸上を回転可能なタレット上に搭載
された一対のドラムが設けられている。タレットは、ド
ラムの位置を交替させてさまざまなタイヤ部品を付加す
るために、タレット駆動軸上で180°回転する。この
構造は乗用車タイヤの成形には満足のいくものではある
が、大型トラックタイヤの場合には、大型ドラムの重量
増加とトラックタイヤの重量によりドラムスピンドルの
アライメントを維持することが困難になるため、精密に
タイヤを成形することに問題が生じることがある。ま
た、タレットからある距離を置いて軸を駆動することに
よるタレット駆動軸の捩じれにより、タイヤ部品を取り
付ける所定位置へドラムとタイヤの重いアセンブリを移
動させることが困難となる。タレット駆動軸用機外サポ
ートを設けることが露国特許SU682−389号のタ
レットに対して提案されているが、タレットの回転を精
密に制御することについては明記されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のように米国特許
第5,730,828号に示されるタイヤ成形装置で
は、大型トラックタイヤの場合には、大型ドラムの重量
増加とトラックタイヤの重量によりドラムスピンドルの
アライメントを維持することが困難になるため、精密に
タイヤを成形することに問題が生ずることがあり、ま
た、タレット駆動軸の捩じれにより、タイヤ部品を取り
付ける所定位置へドラムとタイヤの重いアセンブリを移
動させることが困難となるという問題点がある。
【0004】また、露国特許SU682−389号では
タレットに対してタレット駆動軸用機外サポートを設け
ることが提案されているが、タレットの回転を精密に制
御することについては明記されていない。
【0005】本発明の目的は、ドラムスピンドルのアラ
イメントを維持し、タレット駆動軸の捩じれによる影響
を除き、タレットの回転が精密に制御できるタイヤ成形
タレットおよびタレット回転装置を備えたタイヤ成形装
置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に従って提供され
るタイヤ成形装置のタイヤ成形タレットおよびタレット
回転装置では、機外サポートを有するだけでなく、ドラ
ムの精密な位置が得られるようにタレットを回転させる
駆動軸の捩れを解消するダイレクトドライブが設けられ
ている。また、ドラム軸が回転可能なタレットフレーム
内に取り付けられていて、タレットフレームに対するド
ラムの軸方向の動きが最小となるようにドラム軸の伸び
が許されている。さらに、調節可能なドラム軸ベアリン
グが回転可能なタレットフレーム内でドラム軸を位置決
めするために設けられていて、タイヤをドラム上で精密
に成形することをさらに保証する。
【0007】本発明の1つの態様では、タレット支持ハ
ウジング、タレット支持ハウジング上に回転可能に搭載
されたタレットフレーム、タレットフレームの片側でタ
レットフレーム上に回転可能に搭載された第1のドラ
ム、タレットフレームの他方の側でタレットフレーム上
に回転可能に搭載された第2のドラム、を備えたタイヤ
成形装置が提供され、第1のドラムおよび第2のドラム
をタイヤ部品を取り付けるための所定位置に位置決めす
るために、タレットフレームが直接タレット支持ハウジ
ングから回転駆動されるように、タレット支持ハウジン
グ上に搭載されて、タレットフレームと直接駆動係合を
している動力駆動手段を有することを特徴としている。
【0008】本発明のもう1つの態様では、タレット支
持ハウジングに支持されたタレット支持軸上に取り付け
られて回転可能なタレットフレームであり、タレットフ
レーム上に間隔をおいて配置された第1および第2のベ
アリングに支持された第1の駆動軸に回転可能に取り付
けられた第1のドラム、およびタレットフレーム上に間
隔をおいて配置された第3および第4のベアリングに支
持された第2の駆動軸に回転可能に取り付けられた第2
のドラムを有するタレットフレームを備えたタイヤ成形
装置が提供され、間隔をおいて配置された第1のベアリ
ングは第1のドラムに隣接する固定ベアリングであり、
第2のベアリングは第1のベアリングから間隔をおいて
配置され、第1の駆動軸の伸びを許しながら第1のドラ
ムの実質的に固定した軸方向位置を維持するように移動
することができ、第3のベアリングは第2のドラムに隣
接する固定ベアリングであり、第4のベアリングは第3
のベアリングから間隔をおいて配置され、第2の軸の伸
びを許しながら第2のドラムの実質的に固定した軸方向
位置を維持するように軸方向に移動できることを特徴と
している。
【0009】
【発明の実施の形態】図1および図2に、床面16上に
支持されたベースプレート14上に取り付けられたタレ
ット支持ハウジング12を有するタイヤ成形機10が示
されている。タレット支持ハウジング12にはタレット
軸20を支持するための間隔をおいて配置されたベアリ
ング18が設けられている。タレットフレーム22がタ
レット軸20の一端に取り付けられ、タレットフレーム
22に配設された円形歯車ラック26と係合するピニオ
ン駆動歯車24により回転される。ピニオン駆動歯車2
4はタレット支持ハウジング12上に搭載されたモータ
30等の動力手段の駆動軸28により駆動される。それ
により、タレット軸20にトルクを加えることなくタレ
ットフレーム22の直接駆動が行われタレット軸20の
捩れが回避される。
【0010】タレット支持ハウジング12の両側に配設
された停止部材32がタレットの動作制限アーム34と
係合可能となっており、ここにタレットフレーム22が
一方側から他方側へ回転される時にタレットフレーム2
2をクッションで支える緩衝器が設けられていてもよ
い。
【0011】図3に第1の位置にあるタレットフレーム
22が示されており、第1のドラム36は位置Aにあり
第2のドラム38は位置Bにある。第1のドラム36
は、タレットフレーム22上に配置された第1のベアリ
ング44および間隔をおいて配置された第2のベアリン
グ46で支持されてベルト48により駆動される第1の
駆動軸42に取り付けられており、ベルト48は駆動軸
42に取り付けられたプーリ50の周りおよびタレット
フレーム22に搭載されたモータ53の駆動軸52の周
りに掛け渡されている。第2のドラム38はタレットフ
レーム22上に配置された第3のベアリング56および
第4のベアリング58により支持された第2の駆動軸5
4に取り付けられている。駆動ベルト60が第2のドラ
ム38を回転させるために第2の駆動軸54に取り付け
られたプーリ62の周りおよびタレットフレーム22上
に搭載されモータ66の駆動軸54の周りに掛け渡され
ている。
【0012】稼動中に、第1の駆動軸42および第2の
駆動軸54は温度変化により膨張および伸縮して長さが
変化することがある。第1のベアリング44および第3
のベアリング56がドラム36および38の実際の移動
を防止するように駆動軸に装着されている。軸駆動42
および54の膨張すなわち伸びは、動作中に軸の軸方向
の動きを許す第2のベアリング46および第4のベアリ
ング58により調整される。
【0013】図4および図5にタレットフレーム22上
への第2の駆動軸54の搭載状態が詳細に示されてい
る。第1の駆動軸42の搭載状態は第2の駆動軸54の
搭載と同じである。
【0014】図4に示すように、第3のベアリング56
および第4のベアリング58は円筒フレーム部材72に
締着された剛性タレットフレームプレート68、70上
に支持されている。駆動軸54を半径方向に調節できる
ようにするために、アタッチメントプレート74および
調節プレート76がフレームプレート68とベアリング
58のフランジ78との間に配設されている。アタッチ
メントプレート74はねじ80によりフレームプレート
68に締着されている。ベアリング58のフランジ78
はねじ82により調節プレート76に締着されている。
調節プレート76は大きな穴84を有し、それを通して
ねじ86およびワッシャ88が調節プレート76をアタ
ッチメントプレート74に対してクランプしているの
で、ベアリング58は図5に示すXおよびY方向に調節
が可能となる。それによりドラム38を精密に位置決め
するための駆動軸54の所望のアライメントが行われ
る。ドラム38を精密にアライメントするためにベアリ
ング58にも同様な調節が行われる。図3に示すよう
に、駆動軸42および第1のドラム36を精密にアライ
メントするためにベアリング44、46も同様な構造と
なっている。
【0015】図1および図2に、タレット軸20の機外
端を回転可能に支持するためのベアリングを含むピロー
ブロック92を備えた機外タレット支持ハウジング90
が図示されている。空気圧作動ロックバー94等のロッ
ク手段が機外タレット支持ハウジング90に搭載されて
おり、ロック手段はタレットフレーム22の機外プレー
ト100に設けられたスロット98と係合するように動
くことができるピン96を有している。
【0016】作業中、タレットフレーム22は図1およ
び図2に示す固定位置へ移動され、図1および図2に示
すように第1のドラム36は第1の位置Aにあり第2の
ドラム38は第2の位置Bにある。空気圧作動ロック9
4が起動されてピン96を機外プレート100に設けら
れた1つのスロット98内へ差し込む。タレットフレー
ム22をこの位置へ移動させる時には、モータ30が起
動されてピニオン24を回転させ動作制限アーム34が
停止部材32と係合する位置まで円形歯車ラック26を
駆動する。図4および図5に示すように、ドラム36お
よび38の第1の駆動軸42および第2の駆動軸54
は、ねじ86を緩めて調節プレート76を動かすことに
よって正確なアライメントを得るように調整するするこ
とができる。その後、ねじ86は締め付けて固定され
る。モータ53を起動させることにより第1のドラム3
6が回転し、タイヤ部品がドラムに取り付けられる。タ
イヤ部品が取り付けられた後で、空気圧作動ロックバー
94のピン96が引っ込められモータ30が起動されて
ピニオン24が回転し、タレット支持ハウジング12の
反対側で動作制限アーム34が停止部材32と係合する
位置までタレット軸20を回転させる。次に、ピン96
が機外プレート100に設けられたスロット98内ヘ差
し込まれて、第1のドラム36が位置Bにあり第2のド
ラム38が位置Aにある新しい位置にタレットフレーム
22を保持する。次に、第1のドラム36が回転され、
位置Aで取り付けらたタイヤ部品の上にさらにタイヤ部
品が配置される。一方、位置Aでは第2のドラム38に
タイヤ部品を取り付けることができる。
【0017】タレットフレーム22の回転中に、軸20
には捩じりが加わらないので、第1のドラム36および
第2のドラム38はより正確に位置決めされる。また、
ベアリング44および56が軸方向の固定した位置に保
持されるため、第1の駆動軸42および第2の駆動軸5
4上のドラム36および38は同じ相対的な軸方向の位
置が維持される。ベアリング46および58には動作中
の軸の伸びを調整するための軸方向の動きが許される。
【0018】本発明を例示するために、ある代表的な例
および詳細を示してきたが、当業者ならば発明の範囲を
逸脱することなくさまざまな変更および修正を行えるこ
とは自明である。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明のタイヤ成形
機は、ドラムスピンドルのアライメントを維持でき、タ
イヤをドラム上で精密に成形することができるという効
果がある。これは、タレット軸の機外サポートを有する
だけでなく、ドラムの精密な位置が得られるようにタレ
ットを回転させて駆動軸の捩れを解消するダイレクトド
ライブが設けられているからである。また、ドラム軸が
回転可能なタレットフレーム内に取り付けられていて、
フレームに対するドラムの軸方向の動きが最小となるよ
うにドラム軸の伸びが許されており、調節可能なドラム
軸ベアリングがドラム軸を回転可能なタレットフレーム
内で位置決めするために設けられているからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の2ドラムタレット型タイ
ヤ成形機の側面図である。
【図2】図1の2−2線に沿ったタレットの端面図であ
る。
【図3】図1の3−3線に沿った断面図である。
【図4】片方のドラムベアリングサポートの図3と同様
な拡大断面図である。
【図5】図4の5−5線に沿ったベアリング調節部を示
すの拡大断面図である。
【符号の説明】
10 タイヤ成形機 12 タレット支持ハウジング 14 ベースプレート 16 床面 18、44、46、56、58 ベアリング 20 タレット軸 22 タレットフレーム 24 ピニオン駆動歯車 26 円形歯車ラック 28、42、52、54、64 駆動軸 30、53、66 モータ 32 停止部材 34 動作制限アーム 36、38 ドラム 48、60 駆動ベルト 50、62 プーリ 68、70 タレットフレームプレート 72 円形フレーム部材 74 アタッチメントプレート 76 調節プレート 78 フランジ 80、82、86 ねじ 84 穴 88 ワッシャ 90 機外タレット支持ハウジング 92 ピローブロック 94 空気圧作動ロックバー 96 ピン 98 スロット 100 機外プレート
フロントページの続き (71)出願人 590002976 1144 East Market Stre et,Akron,Ohio 44316− 0001,U.S.A. (72)発明者 ロバート アルバート ラムレイン ジュ ニア アメリカ合衆国 44221 オハイオ州 カ ホーガ フォールズ ルーミス アヴェニ ュー 826 (72)発明者 ジェームス マイケル ハート アメリカ合衆国 44319 オハイオ州 ア クロン サウス メイン ストリート 4822 Fターム(参考) 4F212 AH20 VP01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タレット支持ハウジング(12)、前記
    タレット支持ハウジング(12)上に回転可能に搭載さ
    れたタレットフレーム(22)、前記タレットフレーム
    の片側で前記タレットフレーム(22)上に回転可能に
    搭載された第1のドラム(36)、および前記タレット
    フレーム(22)の他方の側で前記タレットフレーム
    (22)上に回転可能に搭載された第2のドラム(3
    8)、を備えたタイヤ成形装置(10)であって、 前記第1のドラム(36)および前記第2のドラム(3
    8)をタイヤ部品を取り付けるための所定の位置に位置
    決めするために、前記タレットフレーム(22)が前記
    タレット支持ハウジング(12)から直接に回転駆動さ
    れるように、前記タレット支持ハウジング(12)上に
    搭載されて、前記タレットフレーム(22)と直接駆動
    係合をしている動力駆動手段を有することを特徴とする
    タイヤ成形装置。
  2. 【請求項2】 さらに、前記動力駆動手段がピニオン駆
    動歯車(24)を備え、前記タレットフレーム(22)
    が該ピニオン駆動歯車(24)と係合する歯車ラック
    (26)を有することを特徴とする請求項1に記載のタ
    イヤ成形装置。
  3. 【請求項3】 タレット支持ハウジング(12)に支持
    されたタレット支持軸(20)上に搭載されて回転可能
    なタレットフレーム(22)であり、該タレットフレー
    ム(22)上に間隔をおいて配置された第1および第2
    のベアリング(44、46)に支持された第1の駆動軸
    (42)に取り付けられて回転可能な第1のドラム(3
    6)、および前記タレットフレーム(22)上に間隔を
    おいて配置された第3および第4のベアリング(56、
    58)に支持された第2の駆動軸(54)に取り付けら
    れて回転可能な第2のドラム(38)を有するタレット
    フレーム(22)を備えたタイヤ成形装置(10)であ
    って、 間隔をおいて配置された前記第1のベアリング(44)
    は前記第1のドラム(36)に隣接する固定ベアリング
    であり、前記第2のベアリング(46)は前記第1のベ
    アリング(44)から間隔をおいて配置され、前記第1
    の駆動軸(42)の伸びを許しながら前記第1のドラム
    (36)の実質的に固定した軸方向位置を維持するよう
    に移動することができ、前記第3のベアリング(56)
    は前記第2のドラム(38)に隣接する固定ベアリング
    であり、前記第4のベアリング(58)は前記第3のベ
    アリング(56)から間隔をおいて配置され、前記第2
    の軸(54)の伸びを許しながら前記第2のドラム(3
    8)の実質的に固定した軸方向位置を維持するように軸
    方向に移動できることを特徴とするタイヤ成形装置。
JP2001107090A 2000-04-12 2001-04-05 タイヤ成形装置 Expired - Fee Related JP4814436B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/547518 2000-04-12
US09/547,518 US6401783B1 (en) 2000-04-12 2000-04-12 Two drum turret for tire building

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001310395A true JP2001310395A (ja) 2001-11-06
JP2001310395A5 JP2001310395A5 (ja) 2008-03-13
JP4814436B2 JP4814436B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=24184960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001107090A Expired - Fee Related JP4814436B2 (ja) 2000-04-12 2001-04-05 タイヤ成形装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6401783B1 (ja)
EP (1) EP1145833B1 (ja)
JP (1) JP4814436B2 (ja)
BR (1) BR0101307B1 (ja)
DE (1) DE60118454T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012512072A (ja) * 2008-12-17 2012-05-31 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 車両ホイール用の未加工タイヤを製造するための方法およびプラント

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012003823A1 (de) * 2010-06-17 2012-01-12 Harburg-Freudenberger Maschinenbau Gmbh Verfahren und vorrichtung zur herstellung reifenrohlingen

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5280377A (en) * 1975-12-27 1977-07-06 Bridgestone Tire Co Ltd Method and apparatus for forming green tire
JPS62290522A (ja) * 1986-04-08 1987-12-17 ザ・フアイヤ−スト−ン・タイヤ・アンド・ラバ−・カンパニ− タイヤ製造装置
JPH03281331A (ja) * 1990-03-30 1991-12-12 Bridgestone Corp グリーンタイヤの成形方法
JPH03288632A (ja) * 1990-04-04 1991-12-18 Bridgestone Corp 異種径生タイヤの製造方法
JPH04263925A (ja) * 1990-10-12 1992-09-18 Goodyear Tire & Rubber Co:The タイヤ組立方法
JPH05154937A (ja) * 1991-12-04 1993-06-22 Bridgestone Corp タイヤ成型装置
JPH1016083A (ja) * 1996-03-26 1998-01-20 Goodyear Tire & Rubber Co:The タイヤ製造装置および製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU504674A1 (ru) * 1974-04-16 1977-03-05 Предприятие П/Я В-8749 Станок дл сборки покрышек пневматических шин
US4105487A (en) * 1975-12-27 1978-08-08 Bridgestone Tire Company Limited Process of and an apparatus for producing green tires
SU682389A1 (ru) 1977-04-14 1979-08-30 Ю. И. Кармацкий и В. П. Л\итькин Агрегат дл сборки радиальных покрышек
DE3034651C2 (de) * 1980-09-13 1984-04-12 FAG Kugelfischer Georg Schäfer KGaA, 8720 Schweinfurt Loslagerung für Wellen
DE3304171A1 (de) * 1983-02-08 1984-08-09 Heiss Maschinenbau GmbH & Co Allrobot KG, 8250 Dorfen Schrittschaltanrieb
JP2655969B2 (ja) 1992-06-01 1997-09-24 三菱重工業株式会社 タイヤ成形装置
JP3187954B2 (ja) 1992-07-21 2001-07-16 三菱重工業株式会社 タイヤ成形システム
CA2131081C (en) * 1993-09-16 2004-01-20 Udo Segebrecht Liquid ring gas pump
JPH10246238A (ja) * 1997-03-06 1998-09-14 Ntn Corp 転がり軸受およびその取付構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5280377A (en) * 1975-12-27 1977-07-06 Bridgestone Tire Co Ltd Method and apparatus for forming green tire
JPS62290522A (ja) * 1986-04-08 1987-12-17 ザ・フアイヤ−スト−ン・タイヤ・アンド・ラバ−・カンパニ− タイヤ製造装置
JPH03281331A (ja) * 1990-03-30 1991-12-12 Bridgestone Corp グリーンタイヤの成形方法
JPH03288632A (ja) * 1990-04-04 1991-12-18 Bridgestone Corp 異種径生タイヤの製造方法
JPH04263925A (ja) * 1990-10-12 1992-09-18 Goodyear Tire & Rubber Co:The タイヤ組立方法
JPH05154937A (ja) * 1991-12-04 1993-06-22 Bridgestone Corp タイヤ成型装置
JPH1016083A (ja) * 1996-03-26 1998-01-20 Goodyear Tire & Rubber Co:The タイヤ製造装置および製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012512072A (ja) * 2008-12-17 2012-05-31 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 車両ホイール用の未加工タイヤを製造するための方法およびプラント

Also Published As

Publication number Publication date
DE60118454D1 (de) 2006-05-18
BR0101307A (pt) 2001-11-13
BR0101307B1 (pt) 2011-12-13
JP4814436B2 (ja) 2011-11-16
US6401783B1 (en) 2002-06-11
EP1145833A2 (en) 2001-10-17
EP1145833B1 (en) 2006-04-05
DE60118454T2 (de) 2006-11-02
EP1145833A3 (en) 2003-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3892939B2 (ja) 駆動装置
CA2556291A1 (en) Steering knuckle boring apparatus and method
RU2006117239A (ru) Опорное устройство цилиндрического тела
JP4689485B2 (ja) シャシーダイナモメータの車両固定装置
RU2011123644A (ru) Устройство для сборки каркаса для покрышки транспортного средства
JP2001310395A (ja) タイヤ成形装置
JP2006027577A (ja) 電動パワーステアリング装置
US3958736A (en) Web tensioning and steering
JPH1016083A (ja) タイヤ製造装置および製造方法
JP3324668B2 (ja) ベルト駆動装置のベルト張力調整機構
EP0581404B1 (en) A method and apparatus for fabricating a tyre
JP3468533B2 (ja) 物体に回転運動と直線運動を与える装置
JP3339800B2 (ja) ベルト駆動装置
JP4451382B2 (ja) 射出成形機の型締装置
US3855030A (en) Method and apparatus for applying a tread strip to a carcass
KR970009976A (ko) 위치 설정 기구
CN219145179U (zh) 一种汽车空调电机
CN220594340U (zh) 丝印机夹具座
JPH11221826A (ja) Pciのターンオーバ用駆動装置
JP2706852B2 (ja) 巻取軸ロック装置
JP2001162642A (ja) 金型回転機構を備えた型締装置
JPH06285871A (ja) ポストキュアインフレータ機のリム間隔調整装置
JP3448394B2 (ja) ステアリング装置
JP2004225358A (ja) ブレースの組立装置
JP2003074194A (ja) 構造物の円形切断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080124

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees