JPH09104028A - 射出成形機 - Google Patents

射出成形機

Info

Publication number
JPH09104028A
JPH09104028A JP26411595A JP26411595A JPH09104028A JP H09104028 A JPH09104028 A JP H09104028A JP 26411595 A JP26411595 A JP 26411595A JP 26411595 A JP26411595 A JP 26411595A JP H09104028 A JPH09104028 A JP H09104028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
screw
screw shaft
injection molding
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26411595A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Sato
亘 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata Engineering Co Ltd
Original Assignee
Niigata Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata Engineering Co Ltd filed Critical Niigata Engineering Co Ltd
Priority to JP26411595A priority Critical patent/JPH09104028A/ja
Publication of JPH09104028A publication Critical patent/JPH09104028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/47Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using screws
    • B29C45/50Axially movable screw
    • B29C45/5008Drive means therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大規模な保守の実施間隔を長くでき、かつス
クリューの位置を正確に制御することができる射出成形
機を提供する。 【解決手段】 シリンダ11内でスクリュー43を前後
進させて射出成形を行うものであって、スクリュー43
を回転自在に保持する保持部材30と、該保持部材30
に回転自在に保持されるナット34と、該ナット34を
回転駆動するナット駆動モータ38と、ナット34に螺
合されるネジ軸20と、該ネジ軸20を回転駆動するネ
ジ軸駆動モータ24とを有することにより、寿命が短い
クラッチを用いることなく低速・高速の切り換えを行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シリンダ内でスク
リューを前後進させて射出成形を行う射出成形機に関す
る。
【0002】
【従来の技術】シリンダ内でスクリューを前後進させて
射出成形を行う射出成形機のうちスクリューの前進の速
度すなわち射出速度を切り換え可能な射出成形機とし
て、図2あるいは図3に示される構造のものがある。図
2に示される射出成形機は、シリンダ50と、該シリン
ダ50に挿入されるスクリュー51と、スクリュー51
を回転自在に保持する保持部材52と、該保持部材52
に固定された大小異なるリードのナット53,54と、
これらナット53,54にそれぞれ螺合されるネジ軸5
5,56と、これらネジ軸55,56それぞれに設けら
れたクラッチ57,58と、これらクラッチ57,58
を介してネジ軸55,56を回転駆動可能に設けられた
モータ59とを有している。そして、射出速度を大きく
する場合は、リード小のナット53およびネジ軸55側
のクラッチ57を切断させ且つリード大のナット54お
よびネジ軸56側のクラッチ58を接続させることによ
り、モータ59の駆動力でリード大のネジ軸56を回転
させて高速でナット54すなわち保持部材52およびス
クリュー51を移動させ、他方、射出速度を小さくする
場合は、リード大のナット54およびネジ軸56側のク
ラッチ58を切断させ且つリード小のナット53および
ネジ軸55側のクラッチ57を接続させることによりリ
ード小のネジ軸55を回転させて低速でナット53すな
わち保持部材52およびスクリュー51を移動させるよ
うになっている。図3に示される射出成形機は、シリン
ダ60と、該シリンダ60に挿入されるスクリュー61
と、スクリュー61を回転自在に保持する保持部材62
と、該保持部材62に固定された同リードのナット6
3,64と、これらナット63,64にそれぞれ螺合さ
れるネジ軸65,66と、これらネジ軸65,66それ
ぞれに固定された径の大小異なるホイール67,68
と、これらホイール67,68にそれぞれ掛けられたタ
イミングベルト69,70と、これらタイミングベルト
69,70が前記ホイール67,68との間で巻回され
るホイール71,72と、ホイール71,72にそれぞ
れ設けられたクラッチ73,74と、これらクラッチ7
3,74を介してホイール71,72を回転駆動可能に
設けられたモータ75とを有している。そして、射出速
度を大きくする場合は、大径のホイール67側のクラッ
チ73を切断させ且つ小径のホイール68側のクラッチ
74を接続させることにより、小径のホイール68を回
転させて高速でネジ軸66を回転させてナット64すな
わち保持部材62およびスクリュー61を高速で移動さ
せ、他方、射出速度を小さくする場合は、小径のホイー
ル68側のクラッチ74を切断させ且つ大径のホイール
67側のクラッチ73を接続させることにより、大径の
ホイール67を回転させて低速でネジ軸65を回転させ
てナット63すなわち保持部材62およびスクリュー6
1を低速で移動させるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の射出成形機は、
いずれにおいてもクラッチの接続・切断で高速・低速を
切り換えるものであり該クラッチは一般に寿命が短いも
のであるため、クラッチ交換という大規模な保守を頻繁
に行わなければならないという問題があった。また一回
の射出中に高速・低速を切り換える場合に、同時に両ク
ラッチが接続される状態があると駆動系に無理な力がか
かることになるため、これを防止する目的からわずかな
がら両方のクラッチがともに切断される時間を設ける必
要があり、この間においては、スクリューの移動は無制
御状態となって、スクリューの正確な位置制御ができな
くなるおそれがあった。したがって、本発明の目的は、
大規模な保守の実施間隔を長くでき、かつスクリューの
位置を正確に制御することができる射出成形機を提供す
ることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の射出成形機は、
シリンダ内でスクリューを前後進させて射出成形を行う
ものであって、前記スクリューを回転自在に保持する保
持部材と、該保持部材に回転自在に保持されるナット
と、該ナットを回転駆動するナット駆動モータと、前記
ナットに螺合されるネジ軸と、該ネジ軸を回転駆動する
ネジ軸駆動モータと、を有することを特徴としている。
これにより、ナット駆動モータでナットを保持部材に対
し固定状態とし、この状態でネジ軸駆動モータを駆動さ
せると、ネジ軸の回転数がネジ軸およびナットの相対回
転数となってナットすなわち保持部材およびスクリュー
が低速で移動する。他方、ネジ軸がナットに対し逆方向
に回転するようナット駆動モータおよびネジ軸駆動モー
タを回転させると、ネジ軸がナットを移動させるよう回
転するとともに、ナット自体もネジ軸上を前記と同方向
に移動するように回転することになり、ネジ軸およびナ
ットの相対回転数が増大され、保持部材およびスクリュ
ーが高速で移動する。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の射出成形機の一の実施の
形態を図1を参照して以下に説明する。図1中、符号1
1はシリンダを示しており、該シリンダ11は内部に射
出材料である樹脂が入れられるとともに先端側に樹脂を
図示せぬ金型のキャビティに向け射出するノズル部12
が形成された略円筒状の加熱筒部13と、該加熱筒部1
3の基端側に該加熱筒部13の軸線に直交して設けられ
た支持部14とを有している。支持部14の一端部に
は、その加熱筒部13に対し反対側に加熱筒部13と平
行をなして延出する支持軸15が固定されている。該支
持軸15の支持部14に対し反対側の端部は、支持部1
4と略平行をなす基台部16に固定されている。
【0006】基台部16には、加熱筒部13と同じ軸線
に沿って貫通する孔部18が形成されており、該孔部1
8には、略円筒状の回転部材19が同軸かつ位置固定で
回転自在に支持されている。該回転部材19には、ボー
ルネジ軸(ネジ軸)20が、その一側に形成されたネジ
部21をシリンダ11側に突出させ他側をシリンダ11
に対し反対側に突出させた状態で同軸をなして嵌合固定
されている。該ボールネジ軸20の前記他側にはホイー
ル22が同軸に固定されている。
【0007】基台部16の支持軸15に対し反対側の側
部には、サーボモータ(ネジ軸駆動モータ)24が回転
軸線をボールネジ軸20に平行させて取り付けられてお
り、該サーボモータ24の回転軸25に同軸に固定され
たホイール26および上記ホイール22には、タイミン
グベルト27が巻回されている。これにより、サーボモ
ータ24の回転駆動力によってボールネジ軸20は回転
する。
【0008】シリンダ11と基台部16との間には、保
持部材30がボールネジ軸20および支持軸15で回転
が規制された状態で設けられている。すなわち、保持部
材30には、相互の軸線が平行する穴部31,32が貫
通形成され、そして、一方の穴部31の一側にボールナ
ット(ナット)34が位置固定で回転自在に保持されて
おり、該ボールナット34に上記ボールネジ軸20のネ
ジ部21が螺合されていて、他方の穴部32に支持軸1
5が摺動自在に挿通されている。
【0009】ボールナット34には、保持部材30から
一部突出する取付部35が設けられており、該取付部3
5には、ボールナット34と同軸をなしてホイール36
が固定されている。保持部材30の穴部32に対し反対
側の側部には、サーボモータ(ナット駆動モータ)38
が回転軸線をボールナット34に平行させて取り付けら
れており、該サーボモータ38の回転軸39に同軸に固
定されたホイール40および上記ホイール36には、タ
イミングベルト41が巻回されている。これにより、サ
ーボモータ38の回転駆動力によってボールナット34
は回転する。
【0010】加えて、穴部31のボールナット34に対
し反対側には、スクリュー43の基端部が同軸かつ位置
固定で回転自在に支持されており、保持部材30がボー
ルネジ軸20および支持軸15で支持された状態で、ス
クリュー43の先端側の羽根部44は加熱筒部13内に
挿入されている。なお、スクリュー43の中間部分に
は、ホイール45が同軸をなして固定されており、該ホ
イール35には図示せぬタイミングベルト41を介して
図示せぬサーボモータの駆動力が伝達される。
【0011】このような構成の射出成形機は、スクリュ
ー43を低速で前後進させる場合、サーボモータ38を
サーボロック状態すなわち回転停止状態とすることによ
り、ホイール40、タイミングベルト41およびホイー
ル36を介してブレーキ力を付与して、ボールナット3
4を保持部材30に回転方向にも固定した状態とする。
そして、この状態でサーボモータ24を駆動させると、
ホイール26、タイミングベルト27およびホイール2
2を介して回転駆動力がボールネジ軸20に伝達され、
該ボールネジ軸20が回転して、螺合されたボールナッ
ト34を介して保持部材30およびスクリュー43を移
動させる。このとき、サーボモータ24で駆動されるボ
ールネジ軸20の回転数がボールネジ軸20およびボー
ルナット34の相対回転数となり、この回転数にボール
ネジ軸20およびボールナット34のリードをかけた低
速で保持部材30およびスクリュー43が移動する。
【0012】また、スクリュー43を高速で前後進させ
る場合、サーボモータ38をサーボモータ24に対し同
時に逆方向に回転させると、ホイール40、タイミング
ベルト41およびホイール36を介して回転駆動力がボ
ールナット34に伝達され、他方でサーボモータ24の
回転駆動力がホイール26、タイミングベルト27およ
びホイール22を介してボールネジ軸20に伝達され
て、ボールネジ軸20とボールナット34とが相互に逆
方向に回転する。これにより、ボールネジ軸20がボー
ルナット34を移動させるよう回転するとともに、ボー
ルナット34自体もボールネジ軸20上を前記と同方向
に移動するように回転することになり、ボールネジ軸2
0およびボールナット34の相対回転数が増大され、具
体的にはボールネジ軸20の回転数とボールナット34
の回転数とを合わせた回転数となって、この回転数にボ
ールネジ20およびボールナット34のリードをかけた
高速で保持部材30およびスクリュー43が移動する。
【0013】ここで、スクリュー43の1ストローク中
においても、低速から高速への切り換えあるいは高速か
ら低速への切り換え、さらにはこれらを複合させて組み
合わせることができ、低速から高速への切り換えは、回
転が停止状態にあるサーボモータ38を回転させること
で行い、高速から低速への切り換えは、回転状態にある
サーボモータ38の回転を停止させることで行うことに
なる。
【0014】以上に述べたように、この射出成形機によ
れば、サーボモータ38を停止状態としてサーボモータ
24を回転させることにより、ボールネジ軸20の回転
数に応じた低速で保持部材30およびスクリュー43が
移動し、他方、ボールネジ軸20およびボールナット3
4が相互に逆方向に回転するようサーボモータ38およ
びサーボモータ24を回転させることにより、ボールネ
ジ軸20およびボールナット34の相対回転数がボール
ネジ軸20の回転数とボールナット34の回転数とを合
わせた回転数となり、この回転数に応じた高速で保持部
材30およびスクリュー43が移動する。
【0015】したがって、寿命が短いクラッチを用いる
ことなくスクリュー43の前後進速度の低速・高速の切
り換えを行うことができるため、大規模な保守の実施間
隔を長くすることができる。また、ボールネジ軸20を
サーボモータ24でボールナット34をサーボモータ3
8でそれぞれ独立して駆動できるため、常にボールネジ
軸20とサーボモータ24とを回転的なずれを生じない
連結状態とし、且つ常にボールナット34とサーボモー
タ38とを回転的なずれを生じない連結状態にできるた
め、スクリュー43および保持部材30の移動が無制御
状態となることがなく、スクリュー43の位置を正確に
制御することができる。
【0016】なお、以上においては、サーボモータ38
をそのサーボロック機能により停止させる場合を例にと
り説明したが、ブレーキ付きモータとしたり、あるいは
モータからボールナットまでの駆動系のいずれかにブレ
ーキ機構を設けたりすることも可能である。さらに、サ
ーボモータ24をサーボロック状態とし、サーボモータ
38のみを駆動させて低速でスクリュー43および保持
部材30を移動させることも可能である。
【0017】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の射出成形
機によれば、ナット駆動モータでナットを保持部材に対
し固定状態とし、この状態でネジ軸駆動モータを駆動さ
せると、ネジ軸の回転数がネジ軸およびナットの相対回
転数となってナットすなわち保持部材およびスクリュー
が低速で移動する。他方、ネジ軸がナットに対し逆方向
に回転するようナット駆動モータおよびネジ軸駆動モー
タを回転させると、ネジ軸がナットを移動させるよう回
転するとともに、ナット自体もネジ軸上を前記と同方向
に移動するように回転することになり、ネジ軸およびナ
ットの相対回転数が増大され、保持部材およびスクリュ
ーが高速で移動する。したがって、寿命が短いクラッチ
を用いることなく低速・高速の切り換えを行うことがで
きるため、大規模な保守の実施間隔を長くすることがで
きる。また、ネジ軸をネジ軸駆動モータでナットをナッ
ト駆動モータでそれぞれ独立して駆動できるため、常に
ネジ軸とネジ軸駆動モータとを回転的なずれを生じない
連結状態とし、且つ常にナットとナット駆動モータとを
回転的なずれを生じない連結状態にできるため、スクリ
ューおよび保持部材の移動が無制御状態となることがな
く、スクリューの位置を正確に制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の射出成形機の一の実施の形態を示す一
部を断面とした平面図である。
【図2】従来の射出成形機の一例を示す一部を断面とし
た平面図である。
【図3】従来の射出成形機の他の例を示す一部を断面と
した平面図である。
【符号の説明】
11 シリンダ 20 ボールネジ軸(ネジ軸) 24 サーボモータ(ネジ軸駆動モータ) 30 保持部材 34 ボールナット(ナット) 38 サーボモータ(ナット駆動モータ) 43 スクリュー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダ内でスクリューを前後進させて
    射出成形を行う射出成形機において、 前記スクリューを回転自在に保持する保持部材と、 該保持部材に回転自在に保持されるナットと、 該ナットを回転駆動するナット駆動モータと、 前記ナットに螺合されるネジ軸と、 該ネジ軸を回転駆動するネジ軸駆動モータと、を有する
    ことを特徴とする射出成形機。
JP26411595A 1995-10-12 1995-10-12 射出成形機 Pending JPH09104028A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26411595A JPH09104028A (ja) 1995-10-12 1995-10-12 射出成形機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26411595A JPH09104028A (ja) 1995-10-12 1995-10-12 射出成形機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09104028A true JPH09104028A (ja) 1997-04-22

Family

ID=17398709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26411595A Pending JPH09104028A (ja) 1995-10-12 1995-10-12 射出成形機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09104028A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005262634A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Fanuc Ltd 射出成形機の射出装置
JP2008296504A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Toyo Mach & Metal Co Ltd 成形機
JP2008296468A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Toyo Mach & Metal Co Ltd 成形機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005262634A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Fanuc Ltd 射出成形機の射出装置
JP2008296468A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Toyo Mach & Metal Co Ltd 成形機
JP2008296504A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Toyo Mach & Metal Co Ltd 成形機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101160536B1 (ko) 사출 성형기
EP0624448B1 (en) Robot
JPH09104028A (ja) 射出成形機
JP2001030344A (ja) 合成物質処理機械の工具を開閉するための方法および装置
KR100499717B1 (ko) 로봇제어방법
JP3256853B2 (ja) 射出成形機の型締装置
JP2005028633A (ja) 射出成形機
CN216861903U (zh) 角度矫正装置
JP2002200658A (ja) 射出成形機の型締め装置
JPH1128747A (ja) 成形機の型締め装置
US6170296B1 (en) Mechanism for driving plungers of metal molds in a bottle-making machine
JP2973881B2 (ja) 射出成形機
JPH0347172B2 (ja)
JPS61246032A (ja) 射出成型機における型締装置
JPH11114762A (ja) Nc工作機械用の駆動装置
JP2004167978A (ja) 射出成形機の射出装置の運転方法
JP4551511B2 (ja) 曲げ加工装置
EP0605306A1 (en) Industrial robot for removing a molding from a molding machine
JPH0639958Y2 (ja) 射出成形機の製品突出装置
JP2001121588A (ja) 射出成形機におけるエジェクター装置
JP2001356820A (ja) モーターの停止位置制御装置および成形装置碓
JPH0271984A (ja) ロボット
KR0123647Y1 (ko) 띠형가공물 권취장치의 릴 결합축 제동장치
JPH09225980A (ja) 射出成形機等の型締め方法及び型締め装置
JPH03231810A (ja) 電動成形機の型締め機構

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010109