JP2001304355A - 車両用自動変速機 - Google Patents

車両用自動変速機

Info

Publication number
JP2001304355A
JP2001304355A JP2000124286A JP2000124286A JP2001304355A JP 2001304355 A JP2001304355 A JP 2001304355A JP 2000124286 A JP2000124286 A JP 2000124286A JP 2000124286 A JP2000124286 A JP 2000124286A JP 2001304355 A JP2001304355 A JP 2001304355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
piston
brake
speed clutch
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000124286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3888834B2 (ja
Inventor
Masao Shimamoto
雅夫 嶋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2000124286A priority Critical patent/JP3888834B2/ja
Priority to CNB011107952A priority patent/CN1172098C/zh
Publication of JP2001304355A publication Critical patent/JP2001304355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3888834B2 publication Critical patent/JP3888834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】軸方向寸法が短く、コンパクトな車両用自動変
速機を提供する。 【解決手段】ラビニヨウ型遊星歯車装置4、後退用クラ
ッチC1、前進低速段用クラッチC2、前進高速段用ク
ラッチC3および前進用ブレーキB1を備えた自動変速
機であって、前進低速段用クラッチC2の作動用ピスト
ン15と前進用ブレーキB1の作動用ピストン25との
間に、前進低速段用クラッチC2と後退用クラッチC1
と前進用ブレーキB1とが軸方向に並んで配置され、後
退用クラッチC1と前進用ブレーキB1の内径側に前進
高速段用クラッチC3が配置され、前進低速段用クラッ
チC2の内径側に前進高速段用クラッチC3の作動用ピ
ストン31が配置される。前進低速段用クラッチC2の
作動用ピストン15と後退用クラッチC1の作動用ピス
トン14は二重ピストン構造とされ、前進用ブレーキB
1の作動用ピストン25は遊星歯車装置4の外周部に配
置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両用自動変速機の
構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、遊星歯車装置と複数の湿式多板式
の摩擦係合要素とを備え、これら摩擦係合要素を適宜締
結・解放することで、複数の変速段を実現する車両用自
動変速機が種々提案され、実用化されている。この種の
自動変速機の中で、特に軸方向寸法が短く、コンパクト
な自動変速機が、例えば特開2000−46159号公
報、特開2000−55088号公報によって提案され
ている。この自動変速機は、ラビニヨウ型遊星歯車装
置、後退用クラッチC1、前進低速段用クラッチC2、
前進高速段用クラッチC3、前進用ブレーキB1、後退
用ブレーキB2およびワンウエイクラッチFを備えてい
る。遊星歯車装置のフォワードサンギヤは後退用クラッ
チC1を介して入力軸と連結されるとともに、前進用ブ
レーキB1を介して変速機ケースと連結され、リヤサン
ギヤは前進低速段用クラッチC2を介して入力軸と連結
され、ロングピニオンとショートピニオンとを支持する
キャリヤは前進高速段用クラッチC3を介して入力軸と
連結されている。さらに、キャリヤは後退用ブレーキB
2とキャリヤの正転(エンジン回転方向)のみを許容す
るワンウェイクラッチFとを介して変速機ケースと連結
されている。フォワードサンギヤはロングピニオンと噛
み合い、リヤサンギヤはショートピニオンを介してロン
グピニオンと噛み合い、ロングピニオンのみと噛み合う
リングギヤは出力軸と連結されている。
【0003】前進低速段用クラッチC2と後退用クラッ
チC1と前進用ブレーキB1とが軸方向に並んで配置さ
れ、その内径側に前進高速段用クラッチC3が配置され
ている。前進高速段用クラッチC3はその伝達トルクが
他の係合要素に比べて小さくて済むので、比較的小径に
構成でき、他の係合要素の内径側に配置することができ
る。なお、後退用ブレーキB2とワンウエイクラッチF
は遊星歯車装置の外周部に配置されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような構造の自動
変速機の場合、各摩擦係合要素がコンパクトに集約され
て配置され、無駄なスペースを極力少なくできるという
特徴がある。しかし、摩擦係合要素には多板クラッチの
ほかに作動用ピストンが設けられるので、作動用ピスト
ンの配置によっては自動変速機全体の軸方向寸法が拡大
してしまう問題がある。すなわち、前進低速段用クラッ
チC2と後退用クラッチC1と前進用ブレーキB1とい
う3個の摩擦係合要素が軸方向に直列に配置されるが、
中央に位置する後退用クラッチC1の作動用ピストンを
他の係合要素と干渉せずにコンパクトに配置するのが難
しい。同様に、クラッチC1,C2および前進用ブレー
キB1の内径側に配置される前進高速段用クラッチC3
の作動用ピストンも、他の摩擦係合要素と干渉せずにコ
ンパクトに配置するのに工夫を要する。
【0005】そこで、本発明の目的は、軸方向寸法が短
く、コンパクトな車両用自動変速機を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は請求項1に記
載の発明によって達成される。すなわち、ラビニヨウ型
遊星歯車装置、後退用クラッチC1、前進低速段用クラ
ッチC2、前進高速段用クラッチC3および前進用ブレ
ーキB1を備え、遊星歯車装置のフォワードサンギヤは
後退用クラッチC1を介して入力軸と連結されるととも
に、前進用ブレーキB1を介して変速機ケースと連結さ
れ、リヤサンギヤは前進低速段用クラッチC2を介して
入力軸と連結され、ロングピニオンとショートピニオン
とを支持するキャリヤは前進高速段用クラッチC3を介
して入力軸と連結され、フォワードサンギヤはロングピ
ニオンと噛み合い、リヤサンギヤはショートピニオンを
介してロングピニオンと噛み合い、ロングピニオンのみ
と噛み合うリングギヤが出力軸と連結された自動変速機
において、前進低速段用クラッチC2の作動用ピストン
と前進用ブレーキB1の作動用ピストンとの間に、前進
低速段用クラッチC2と後退用クラッチC1と前進用ブ
レーキB1とが軸方向に並んで配置され、後退用クラッ
チC1と前進用ブレーキB1の内径側に前進高速段用ク
ラッチC3が配置され、前進低速段用クラッチC2の内
径側に前進高速段用クラッチC3の作動用ピストンが配
置され、前進低速段用クラッチC2の作動用ピストンと
後退用クラッチC1の作動用ピストンとは二重ピストン
構造とされ、前進用ブレーキB1の作動用ピストンは遊
星歯車装置の外周部に配置されていることを特徴とする
車両用自動変速機を提供する。
【0007】前進低速段用クラッチC2の作動用ピスト
ンと前進用ブレーキB1の作動用ピストンとの間に、他
のピストンを介在させずに、前進低速段用クラッチC2
と後退用クラッチC1と前進用ブレーキB1とを軸方向
に並べて配置することで、3個の摩擦係合要素の軸方向
寸法を短縮できる。そして、後退用クラッチC1と前進
用ブレーキ1の内径側に前進高速段用クラッチC3を配
置し、前進低速段用クラッチC2の内径側に前進高速段
用クラッチC3の作動用ピストンを配置することで、前
進高速段用クラッチC3とその作動用ピストンを3個の
係合要素(C1,C2,B1)の内径側にできた空間に
効率よく配置でき、軸方向寸法を短縮できる。このよう
に、4個の係合要素を内外にオーバーラップさせて配置
することで、軸方向寸法を可能な限り短縮することがで
きる。また、軸方向に直列に配置された3個の係合要素
(C1,C2,B1)のうち、中央に位置する後退用ク
ラッチC1の作動用ピストンを他の係合要素と干渉せず
に配置するため、本発明では、前進低速段用クラッチC
2の作動用ピストンと後退用クラッチC1の作動用ピス
トンとを二重ピストン構造としている。すなわち、前進
低速段用クラッチC2と後退用クラッチC1の入力部材
は共に入力軸と連結されるので、後退用クラッチC1の
作動用ピストンが前進低速段用クラッチC2のクラッチ
ドラムを兼ねるようにし、後退用クラッチC1のクラッ
チドラムと作動用ピストンとを一体回転可能にかつ軸方
向移動自在に係合させることで、簡単に構成できる。二
重ピストン構造とすることで、作動ピストン部分の軸方
向寸法が大幅に短縮される。なお、二重ピストン構造と
すると、両方のピストンを同時に作動させることはでき
ないが、後退用クラッチC1と前進低速段用クラッチC
2は同時に作動されることのないクラッチであるから、
二重ピストン構造としても支障がない。さらに、前進用
ブレーキB1の作動用ピストンがラビニヨウ型遊星歯車
装置の外周部に配置されているので、前進用ブレーキB
1の作動用ピストンを遊星歯車装置の外周部の空いたス
ペースで吸収でき、軸方向寸法が拡大するのを防止でき
る。なお、前進用ブレーキB1としては、2,4速時に
係合するブレーキのほか、4速時のみ係合するブレーキ
であってもよい。この場合には、ブレーキB1と並列
に、フォワードサンギヤと変速機ケースとの間を連結す
る別の前進用ブレーキおよびワンウエイクラッチを設け
ればよい。
【0008】請求項2のように、入力軸上に、前進低速
段用クラッチC2と後退用クラッチC1と前進高速段用
クラッチC3の各作動用ピストンを配置し、前進低速段
用クラッチC2の作動用ピストンを間にして、ピストン
室と反対側に油圧キャンセラ室を形成し、前進高速段用
クラッチC3の作動用ピストンを間にして、ピストン室
と反対側に油圧キャンセラ室を形成してもよい。油圧キ
ャンセラ室には潤滑油が供給され、回転に伴って遠心油
圧を発生させ、ピストン室に発生する遠心油圧を相殺す
る機能を持つ。この場合には、油圧キャンセラ室が入力
軸の回転に伴って常に回転するので、ピストン室内に作
動油が残らない。そのため、引きずりトルクの発生を防
止できる。また、前進低速段用クラッチC2の油圧キャ
ンセラ室は、後退用クラッチC1の油圧キャンセラ室も
兼ねるので、1個の油圧キャンセラ室で両方のクラッチ
の遠心油圧を相殺することができる。
【0009】請求項3のように、前進低速段用クラッチ
C2と後退用クラッチC1の作動油圧を、変速機ケース
に固定された支持部材の油路から各クラッチのピストン
室へ導き、前進高速段用クラッチC3の作動油圧を、支
持部材の油路から入力軸の内部油路を介してクラッチの
ピストン室へ導くのがよい。すなわち、入力軸には、ト
ルクコンバータへの入,出力油路や潤滑油路などの多く
の油路が形成される。前進高速段用クラッチC3への作
動油だけでなく、前進低速段用クラッチC2や後退用ク
ラッチC1にも入力軸を介して作動油を供給してもよい
が、入力軸に形成される油路の数が多くなり、入力軸が
太くなるとともに、油路の取り回しのために、軸方向寸
法も長くなる。そこで、二重ピストン構造の前進低速段
用クラッチC2と後退用クラッチC1のピストン室に
は、入力軸を経由することなく、支持部材の油路から直
接油圧を導くことで、入力軸の軸方向および半径方向の
寸法を短縮することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は本発明にかかる車両用自動
変速機、特にFF式自動変速機の全体構造を示し、図2
はその概略構成を示す。この自動変速機は、トルクコン
バータ1、トルクコンバータ1を介してエンジン動力が
伝達される入力軸2、3個の多板クラッチC1〜C3、
2個の多板ブレーキB1,B2、ワンウエイクラッチ
F、ラビニヨウ型遊星歯車装置4、出力ギヤ5、出力軸
7、差動装置8などを備えている。
【0011】遊星歯車装置4のフォワードサンギヤ4a
はC1クラッチを介して入力軸2と連結されており、フ
ォワードサンギヤ4aはB1ブレーキを介して変速機ケ
ース6とも連結されている。また、リヤサンギヤ4bは
C2クラッチを介して入力軸2と連結されている。キャ
リヤ4cは中間軸3およびC3クラッチを介して入力軸
2と連結されている。また、キャリヤ4cはB2ブレー
キを介して変速機ケース6に連結されるとともに、キャ
リヤ4cの正転(エンジン回転方向)のみを許容するワ
ンウェイクラッチFを介して変速機ケース6に連結され
ている。キャリヤ4cは2種類のピニオンギヤ4d,4
eを支持しており、フォワードサンギヤ4aは軸長の長
いロングピニオン4dと噛み合い、リヤサンギヤ4bは
軸長の短いショートピニオン4eを介してロングピニオ
ン4dと噛み合っている。ロングピニオン4dのみと噛
み合うリングギヤ4fは出力ギヤ5に結合されている。
出力ギヤ5は出力軸7を介して差動装置8と接続されて
いる。
【0012】上記自動変速機は、クラッチC1,C2,
C3、ブレーキB1,B2およびワンウェイクラッチF
の作動によって、図3のように前進4段、後退1段の変
速段を実現している。図3はDレンジおよびRレンジの
各係合要素の作動を示し、○は係合状態を示している。
すなわち、C1クラッチは後退時に係合される後退用ク
ラッチ、C2クラッチは1速〜3速において係合される
前進低速段用クラッチ、C3クラッチは3速および4速
時に係合される前進高速段用クラッチ、B1ブレーキは
2速および4速時に係合される前進用ブレーキ、B2ブ
レーキは後退時に係合される後退用ブレーキである。な
お、B2ブレーキは後退時だけでなく1速時にも係合す
るが、1速時に係合するのはLレンジ時のみであるた
め、破線○印で示してある。
【0013】図4はC1クラッチ、C2クラッチ、B1
ブレーキおよびC3クラッチの配置構造を示す。入力軸
2は変速機ケース6に固定された支持部材10の筒状部
10aの中に挿通されている。支持部材10の内側に
は、入力軸2をブッシュ11を介して支持するスリーブ
12が固定されている。支持部材10の筒状部10aの
外周には、C1,C2クラッチ用のクラッチドラム13
のボス部13aが回転自在に支持され、ボス部13aの
先端部は入力軸2とスプライン嵌合している。
【0014】クラッチドラム13の内部には、二重ピス
トン構造の作動用ピストン14,15が配置され、クラ
ッチドラム13と第1ピストン14との間に第1ピスト
ン室16が形成され、第1ピストン14と第2ピストン
15との間に第2ピストン室17が形成されている。第
1ピストン14は、スプラインによってクラッチドラム
13と一体回転可能に、かつ軸方向移動自在に係合して
いる。第1ピストン室16に供給された作動油によって
第1ピストン14が作動され、クラッチドラム13と第
1クラッチハブ18との間に配置されたC1クラッチが
締結される。第1クラッチハブ18は、遊星歯車装置4
のフォワードサンギヤ4aに固定されている。第2ピス
トン室17に供給された作動油によって第2ピストン1
5が作動され、第1ピストン14と第2クラッチハブ1
9との間に配置されたC2クラッチが締結される。第2
クラッチハブ19は、リヤサンギヤ4bと一体回転可能
に連結されている。クラッチドラム13のボス部13a
の先端部外周にはスナップリング20によってキャンセ
ラプレート21の内周部が係止されており、キャンセラ
プレート21と第2ピストン15との間に、第1ピスト
ン14および第2ピストン15を軸方向に復帰付勢する
リターンスプリング22が配置されている。キャンセラ
プレート21の外周部は第2ピストン15の内周面にシ
ール状態で摺接しており、キャンセラプレート21と第
2ピストン15との間に油圧キャンセラ室23が形成さ
れている。このキャンセラ室23は、第1ピストン室1
6あるいは第2ピストン室17内の油によって発生する
遠心油圧をキャンセルする働きを有する。
【0015】変速機ケース6と第1クラッチハブ18と
の間には、B1ブレーキが配置されている。B1ブレー
キの作動用ピストン25は、変速機ケース6の内部に固
定されたドラム26の内部に配置され、ドラム26とピ
ストン25との間に形成されたピストン室27に作動油
を供給することにより、ピストン25が図4の右方へ作
動され、B1ブレーキを締結させる。B1ブレーキの作
動用ピストン25は遊星歯車装置4の外周部に、軸方向
にオーバーラップさせて配置されている。
【0016】入力軸2上には、C3クラッチのクラッチ
ドラム30が固定されており、このクラッチドラム30
の内部に第3ピストン31が軸方向に移動自在に配置さ
れ、クラッチドラム30と第3ピストン31との間に第
3ピストン室32が形成されている。第3ピストン室3
2に供給された作動油によって第3ピストン31が作動
され、クラッチドラム30と第3クラッチハブ33との
間に配置されたC3クラッチが締結される。第3クラッ
チハブ33は、入力軸2と同軸上に配置された中間軸3
に固定されている。入力軸2の先端部外周にはキャンセ
ラプレート34の内周部がスナップリング35によって
係止されており、キャンセラプレート34と第3ピスト
ン31との間に、第3ピストン31を軸方向に復帰付勢
するリターンスプリング36が配置されている。キャン
セラプレート34の外周部は第3ピストン31の内周面
にシール状態で摺接しており、キャンセラプレート34
と第3ピストン31との間に油圧キャンセラ室37が形
成されている。このキャンセラ室37は、第3ピストン
室32内の油によって発生する遠心油圧をキャンセルす
る働きを有する。
【0017】B1ブレーキとC1クラッチとC2クラッ
チは、C2クラッチの作動用ピストン15とB1ブレー
キの作動用ピストン25との間に、軸方向に並んで配置
されている。そして、C1クラッチとB1ブレーキの内
径側にC3クラッチが軸方向にオーバーラップして配置
され、C2クラッチの内径側にC3クラッチの作動用ピ
ストン31が軸方向にオーバーラップして配置されてい
る。C3クラッチは、クラッチハブ18,19を隔てて
遊星歯車装置4と軸方向に隣接して配置されている。さ
らに、B1ブレーキの作動用ピストン25は遊星歯車装
置4のキャリヤ4cの外周部に、軸方向にオーバーラッ
プさせて配置されている。
【0018】支持部材10には、C1クラッチ作動用の
油路40、C2クラッチ作動用の油路(図示せず)、C
3クラッチ作動用の油路41、潤滑用の油路(図示せ
ず)、トルクコンバータ1への油圧給排用の油路(図示
せず)などが中心方向に向かって形成されている。上記
各油路は、周方向に位相が異なる位置に形成されてい
る。C1クラッチ作動用の油路40は、スリーブ12の
外周面に形成された溝状の油路42、支持部材10の筒
状部10aおよびクラッチドラム13のボス部13aを
半径方向に貫通する油路43を介して、第1ピストン室
16に接続されている。また、C2クラッチ作動用の油
路は、同じくスリーブ12に形成された油路44、支持
部材10の筒状部10aおよびクラッチドラム13のボ
ス部13aを半径方向に貫通する油路45を介して第2
ピストン室17に接続されている。さらに、C3クラッ
チ作動用の油路41は、スリーブ12の外周面に形成さ
れた溝状の油路46、入力軸2の内部に軸方向に形成さ
れた油路47を介して、第3ピストン室32に接続され
ている。また、支持部材10の潤滑用油路から供給され
た潤滑油は、入力軸2の内部に軸方向に形成された油路
48を通って油圧キャンセラ室23へ供給され、油圧キ
ャンセラ室23の内径部からオーバーフローした潤滑油
はC1クラッチおよびC2クラッチを潤滑する。さら
に、油路48を通った潤滑油は、中間軸3の軸心穴49
に導かれ、油圧キャンセラ室37や他の潤滑部(C3ク
ラッチ,B1ブレーキ,遊星歯車装置4など)へ供給さ
れる。最後に、トルクコンバータ1への油圧給排用の油
路は、支持部材10から入力軸2の内部に軸方向に形成
された油路50を介してトルクコンバータと接続されて
いる。
【0019】このように、C1クラッチとC2クラッチ
への作動油は、入力軸2を経由せずに供給し、入力軸2
に形成される油路の本数を少なくするとともに、油路の
長さを短縮している。また、C3クラッチへの作動油
は、第3ピストン室32が支持部材10から軸方向に離
れた位置にあるので、入力軸2を経由して供給してい
る。そして、潤滑油は多数の箇所に供給する必要から、
入力軸2の内部油路48を介して供給している。このよ
うに油路の取り回しを行なうことで、小さなスペースに
5本の油路を効率よく配置することができ、入力軸2の
軸寸法を短縮することができる。
【0020】次に、図5を参照して、遊星歯車装置4に
ついて説明する。ロングピニオン4dは第1シャフト6
0によりニードルベアリング61を介して回転自在に支
持されており、ショートピニオン4eも第2シャフト6
2によりニードルベアリング63を介して回転自在に支
持されている。第1シャフト10の両端部および第2シ
ャフト62の両端部はキャリヤ4cによって嵌合支持さ
れている。第1シャフト60の一端部を支持するキャリ
ヤ4cの嵌合穴には、直交方向にローラピン64が挿入
され、第1シャフト60はローラピン64によってキャ
リヤ4cに対して軸方向および回転方向に固定されてい
る。
【0021】キャリヤ4cの内径部は中間軸3にスプラ
イン嵌合されている。キャリヤ4cの軸方向一端部(図
5の右端部)にはキャリヤカバー65が取り付けられて
いる。すなわち、キャリヤカバー65の側壁部とキャリ
ヤ4cとが皿ねじ66によって一体的に固定されてい
る。キャリヤカバー65は、キャリヤ4cの外周部を覆
うようドラム状に形成されており、B2ブレーキのクラ
ッチ板が係合するスプラインハブ65aと、ワンウエイ
クラッチFの内輪を構成する内輪部65bとを備えてい
る。したがって、遊星歯車装置4の外周部にB2ブレー
キとワンウエイクラッチFとが軸方向にオーバーラップ
して配置されている。なお、上述のように遊星歯車装置
4の外周部にB1ブレーキの作動用ピストン25も配置
されている。B2ブレーキの作動用ピストン67は、軸
受69の外輪を支持する変速機ケース6の支持部70の
外周部に配置され、ピストン67と変速機ケース6との
間にピストン室68が形成されている。
【0022】キャリヤ4cの外側面(図5の左側面)に
は、オイルカバー71が嵌着されている。このオイルカ
バー71は、キャリヤ4cの外面に沿って外径方向へ流
れる潤滑油を受け止め、第1シャフト60の軸心潤滑穴
60bに供給している。軸心潤滑穴60bに入り込んだ
油は、第1シャフト60とロングピニオン4dとの間に
配置されたニードルベアリング61を潤滑する。リング
ギヤ4fの一端部には、ハブ部72が一体回転可能に連
結されており、このハブ部72は中間軸3と軸方向に隣
接して配置され、その外周に出力ギヤ5がスプライン嵌
合している。
【0023】上記のように、4個の係合要素C1〜C
3,B1を内外にオーバーラップさせて配置すること
で、軸方向寸法を可能な限り短縮することができる。ま
た、B2ブレーキとワンウエイクラッチFとB1ブレー
キの作動ピストン25とを遊星歯車装置4の外周部に配
置することで、空いた空間に必要な機構部分をコンパク
トに配置できる。このように係合要素C1〜C3,B
1,B2,Fと遊星歯車装置4とを集約配置すること
で、非常に小型の変速機構を構成できる。
【0024】図6は本発明にかかる自動変速機の第2実
施例を示し、図7は各係合要素の作動を示す。ラビニヨ
ウ型遊星歯車装置4、後退用クラッチC1、前進低速段
用クラッチC2、前進高速段用クラッチC3、前進用ブ
レーキB1、後退用ブレーキB2の各構成は第1実施例
(図2)と同様である。また、ワンウエイクラッチF1
は図2のワンウエイクラッチFと同様の機能を有する。
この実施例では、遊星歯車装置4のフォワードサンギヤ
4aと変速機ケース6との間に、ワンウエイクラッチF
2およびブレーキB3が追加されている。第1実施例で
は、B1ブレーキは2,4速時に係合したが、この実施
例では、B1ブレーキは4速時のみ係合する。一方、B
3ブレーキは2速〜4速時に係合するが、3速,4速時
にはワンウエイクラッチF2が空転するので、効いてい
ない。なお、図7に破線○で示すように、B1ブレーキ
は2レンジの2速時にエンジンブレーキのために作動さ
れ、B2ブレーキはLレンジの1速時にエンジンブレー
キのために作動される。
【0025】上記実施例では、前進4速の変速段を有す
る自動変速機について説明したが、補助変速機を追加す
ることにより、5速以上の変速段を構成することもでき
る。また、本発明の自動変速機はFF車に限らず、FR
車にも適用できる。
【0026】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、前進低速段用クラッチC2の作動用ピストンと
前進用ブレーキB1の作動用ピストンとの間に、前進低
速段用クラッチC2と後退用クラッチC1と前進用ブレ
ーキB1とを軸方向に並んで配置し、後退用クラッチC
1と前進用ブレーキB1の内径側に前進高速段用クラッ
チC3を配置し、前進低速段用クラッチC2の内径側に
前進高速段用クラッチC3の作動用ピストンを配置し、
前進低速段用クラッチC2と後退用クラッチC1の作動
用ピストンを二重ピストン構造とし、前進用ブレーキB
1の作動用ピストンを遊星歯車装置の外周部に配置した
ので、4個の係合要素をコンパクトに配置でき、軸方向
寸法の短い車両用自動変速機を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる車両用自動変速機の一例の全体
断面図である。
【図2】図1に示す自動変速機のスケルトン図である。
【図3】図1に示す自動変速機の各係合要素の作動図で
ある。
【図4】図1に示す自動変速機の係合要素部分の詳細断
面図である。
【図5】図1に示す自動変速機の遊星歯車装置部分の詳
細断面図である。
【図6】本発明にかかる車両用自動変速機の第2実施例
のスケルトン図である。
【図7】図6に示す自動変速機の各係合要素の作動図で
ある。
【符号の説明】
C1 後退用クラッチ 14 作動用ピストン C2 前進低速段用クラッチ 15 作動用ピストン C3 前進高速段用クラッチ 31 作動用ピストン B1 前進用ブレーキ 25 作動用ピストン B2 後退用ブレーキ 4 ラビニヨウ型遊星歯車装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3D039 AA02 AC03 AC39 AC54 AD23 3J028 EA25 EB04 EB13 EB33 EB37 EB54 FA06 FB06 FC17 FC23 FC63 FD01 FD11 FD15 FD21 GA01 HA13 HA26 3J057 AA05 BB04 CA11 FF01 FF07 FF12 FF15 GA11 HH01 JJ04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ラビニヨウ型遊星歯車装置、後退用クラッ
    チC1、前進低速段用クラッチC2、前進高速段用クラ
    ッチC3および前進用ブレーキB1を備え、遊星歯車装
    置のフォワードサンギヤは後退用クラッチC1を介して
    入力軸と連結されるとともに、前進用ブレーキB1を介
    して変速機ケースと連結され、リヤサンギヤは前進低速
    段用クラッチC2を介して入力軸と連結され、ロングピ
    ニオンとショートピニオンとを支持するキャリヤは前進
    高速段用クラッチC3を介して入力軸と連結され、フォ
    ワードサンギヤはロングピニオンと噛み合い、リヤサン
    ギヤはショートピニオンを介してロングピニオンと噛み
    合い、ロングピニオンのみと噛み合うリングギヤが出力
    軸と連結された自動変速機において、前進低速段用クラ
    ッチC2の作動用ピストンと前進用ブレーキB1の作動
    用ピストンとの間に、前進低速段用クラッチC2と後退
    用クラッチC1と前進用ブレーキB1とが軸方向に並ん
    で配置され、後退用クラッチC1と前進用ブレーキB1
    の内径側に前進高速段用クラッチC3が配置され、前進
    低速段用クラッチC2の内径側に前進高速段用クラッチ
    C3の作動用ピストンが配置され、前進低速段用クラッ
    チC2の作動用ピストンと後退用クラッチC1の作動用
    ピストンとは二重ピストン構造とされ、前進用ブレーキ
    B1の作動用ピストンは遊星歯車装置の外周部に配置さ
    れていることを特徴とする車両用自動変速機。
  2. 【請求項2】上記入力軸上に、前進低速段用クラッチC
    2と後退用クラッチC1と前進高速段用クラッチC3の
    各作動用ピストンが配置され、前進低速段用クラッチC
    2の作動用ピストンを間にして、ピストン室と反対側に
    油圧キャンセラ室が形成され、前進高速段用クラッチC
    3の作動用ピストンを間にして、ピストン室と反対側に
    油圧キャンセラ室が形成されていることを特徴とする請
    求項1に記載の車両用自動変速機。
  3. 【請求項3】前進低速段用クラッチC2と後退用クラッ
    チC1の作動油圧は、変速機ケースに固定された支持部
    材の油路から各クラッチのピストン室へ導かれ、前進高
    速段用クラッチC3の作動油圧は、上記支持部材の油路
    から入力軸の内部油路を介してクラッチのピストン室へ
    導かれることを特徴とする請求項1または2に記載の車
    両用自動変速機。
JP2000124286A 2000-04-25 2000-04-25 車両用自動変速機 Expired - Fee Related JP3888834B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000124286A JP3888834B2 (ja) 2000-04-25 2000-04-25 車両用自動変速機
CNB011107952A CN1172098C (zh) 2000-04-25 2001-04-23 车辆用自动变速器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000124286A JP3888834B2 (ja) 2000-04-25 2000-04-25 車両用自動変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001304355A true JP2001304355A (ja) 2001-10-31
JP3888834B2 JP3888834B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=18634436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000124286A Expired - Fee Related JP3888834B2 (ja) 2000-04-25 2000-04-25 車両用自動変速機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3888834B2 (ja)
CN (1) CN1172098C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005061924A1 (en) * 2003-12-23 2005-07-07 Moon-Haeng Cho Compound planetary gear set and gear trains
WO2006046356A1 (ja) * 2004-10-26 2006-05-04 Aisin Aw Co., Ltd. プラネタリギア装置
US7104381B2 (en) 2002-06-18 2006-09-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dual connecting and disconnecting apparatus
JP2009154626A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Toyota Motor Corp 車両の駆動装置
CN102644707A (zh) * 2011-02-17 2012-08-22 通用汽车环球科技运作有限责任公司 具有带式制动器的多档变速器
JP2012211666A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Aisin Aw Co Ltd 油圧クラッチ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7101297B2 (en) * 2004-06-10 2006-09-05 Moog Inc. Compact actuator
JP4259521B2 (ja) * 2005-12-28 2009-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機
KR100969364B1 (ko) * 2007-10-29 2010-07-09 현대자동차주식회사 차량용 8속 자동 변속기의 유압 제어시스템
KR100969363B1 (ko) * 2007-10-29 2010-07-09 현대자동차주식회사 차량용 8속 자동 변속기의 유압 제어시스템
FR3051864B1 (fr) * 2016-05-31 2018-05-25 Valeo Embrayages Systeme d’encliquetage axial pour un mecanisme d’embrayage
DE102016217218A1 (de) * 2016-09-09 2018-03-15 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kupplungseinrichtung
JP6475769B2 (ja) * 2017-03-15 2019-02-27 本田技研工業株式会社 変速機におけるブレーキの組付け構造、変速機及び車両

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63154842U (ja) * 1987-03-31 1988-10-12
JPS6479452A (en) * 1987-09-17 1989-03-24 Daihatsu Motor Co Ltd Automatic transmission for vehicle
JPH04151050A (ja) * 1990-10-09 1992-05-25 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機
JPH11101314A (ja) * 1997-09-30 1999-04-13 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機
JP2000046159A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Daihatsu Motor Co Ltd 遊星歯車装置
JP2000055088A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Daihatsu Motor Co Ltd 摩擦係合装置のスプリングリテーナ取付構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63154842U (ja) * 1987-03-31 1988-10-12
JPS6479452A (en) * 1987-09-17 1989-03-24 Daihatsu Motor Co Ltd Automatic transmission for vehicle
JPH04151050A (ja) * 1990-10-09 1992-05-25 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機
JPH11101314A (ja) * 1997-09-30 1999-04-13 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機
JP2000046159A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Daihatsu Motor Co Ltd 遊星歯車装置
JP2000055088A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Daihatsu Motor Co Ltd 摩擦係合装置のスプリングリテーナ取付構造

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7104381B2 (en) 2002-06-18 2006-09-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dual connecting and disconnecting apparatus
WO2005061924A1 (en) * 2003-12-23 2005-07-07 Moon-Haeng Cho Compound planetary gear set and gear trains
US7364526B2 (en) 2003-12-23 2008-04-29 Moon-Haeng Cho Compound planetary gear set and gear trains
WO2006046356A1 (ja) * 2004-10-26 2006-05-04 Aisin Aw Co., Ltd. プラネタリギア装置
JP2006125425A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Aisin Aw Co Ltd プラネタリギヤ装置
US7316629B2 (en) 2004-10-26 2008-01-08 Aisin Aw Co., Ltd. Planetary gear apparatus
DE112005001867B4 (de) * 2004-10-26 2011-03-31 Aisin AW Co., Ltd., Anjo Planetengetriebeeinheit
JP4715161B2 (ja) * 2004-10-26 2011-07-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 プラネタリギヤ装置
JP2009154626A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Toyota Motor Corp 車両の駆動装置
CN102644707A (zh) * 2011-02-17 2012-08-22 通用汽车环球科技运作有限责任公司 具有带式制动器的多档变速器
JP2012211666A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Aisin Aw Co Ltd 油圧クラッチ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1320781A (zh) 2001-11-07
JP3888834B2 (ja) 2007-03-07
CN1172098C (zh) 2004-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4492329B2 (ja) 自動変速機
JP2957184B2 (ja) 自動変速機における油圧装置
US6835158B2 (en) Automatic transmission
US20040014554A1 (en) Gear change-speed unit for automatic transmission
JP3888834B2 (ja) 車両用自動変速機
US20090170652A1 (en) Speed change apparatus
JP2892015B2 (ja) 自動変速機の自動変速機構
JP7167511B2 (ja) 車両用変速機
JP4585087B2 (ja) 自動変速装置
JPH0794857B2 (ja) 自動変速機
JP2009121631A (ja) 自動変速機のピストン装置
JP2672002B2 (ja) 自動変速機
JP3347345B2 (ja) 自動変速機
JPH08100844A (ja) 自動変速機の動力伝達装置
JP3304847B2 (ja) 自動変速機
JPH0262466A (ja) 自動変速機における油路構造
JP2832440B2 (ja) 自動変速機のクラツチの配設構造
JP2825826B2 (ja) 自動変速機におけるクラッチ装置
JP4776351B2 (ja) 自動変速機用キャンセル油供給装置
JPH11141662A (ja) 自動変速機ブレーキピストンの配置構造
JP2875264B2 (ja) 自動変速機における油圧装置
JPH02173459A (ja) 自動変速機における潤滑装置
JPH02113151A (ja) 自動変速機におけるクラッチ連動装置
JPH02163568A (ja) 自動変速機におけるアクチュエータ支持装置
JPH0127294B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees