JPH02163568A - 自動変速機におけるアクチュエータ支持装置 - Google Patents

自動変速機におけるアクチュエータ支持装置

Info

Publication number
JPH02163568A
JPH02163568A JP63317149A JP31714988A JPH02163568A JP H02163568 A JPH02163568 A JP H02163568A JP 63317149 A JP63317149 A JP 63317149A JP 31714988 A JP31714988 A JP 31714988A JP H02163568 A JPH02163568 A JP H02163568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
gear
automatic transmission
inner peripheral
annular boss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63317149A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Takase
高瀬 勲
Takemasu Kano
威倍 加納
Haruki Takemoto
竹本 春樹
Mamoru Niimi
新美 守
Fumitomo Yokoyama
横山 文友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP63317149A priority Critical patent/JPH02163568A/ja
Publication of JPH02163568A publication Critical patent/JPH02163568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、自動車に搭載される自動変速機におけるアク
チュエータ支持装置に係り、詳しくは油圧アクチュエー
タのシリンダを構成する内周部の径方向を位置決めする
アクチュエータ支持装置に関する。
(0)従来の技術 従来、自動変速機は、特開昭62−80336号公報に
C示すように、複数のプラネタリギャユニッ1へを有し
ており、これらブラネタリキャユニッI・その各ギヤの
作動を制御すべく多数のクラッチ及びツレーキ(摩擦係
合要素)か配設されCいる。
そして、これら摩擦係合要素の内の所定摩擦係合要素、
例えばタイレフ1へクラッチC2は、第5図及び第6図
に示すように、入力軸5を被嵌する環状ボス部92外周
に回転自在にして配置されており、かつボ1記タイレク
1〜クラッチC2は、ビス1〜ン部材93どて該クラッ
チ02作動用の油圧アクチュエータ95を構成するクラ
ッチトラム96に収納されており、更に該クラッチトラ
ム96ば、その内周部96aを前記環状ボス部92の外
周面に軸と直角方向摺動自在にして配設されている。更
に、該内周部96aには、前記アクチュエータ95に油
圧を供給するための油孔97か形成されており、かつ前
記環状ホス部92の該油孔97に対向する部分には、切
換えバルブに連通ずる油孔98が形成されている。そし
て、該油孔98の軸方向両側には油溝99,100か形
成され、かつこれら油溝99,100にはそれぞれシー
ルリング101..102が嵌込まれており、該シール
リンク101,102により、前記油孔97と98の間
での油密性か保持されている。
(ハ) 発明か解決しようとする課題 ところで、自動変速機にあっては、搭載スペースの関係
上、制限されたスペースの中に多数の部品を設置する必
要があり、特にその軸方向の寸法か長くなることは好ま
しくないのであるか、」二連自動変速機における油圧ア
クチュエータ95は、そのクラッチトラム96の軸芯度
を調節して該ドラム96の円滑な回転を支持するだめの
ブツシュ103が、該トラム96と同じ側であるシール
リンク101に隣接して、内周部96aと環状ホス部9
2の間に嵌挿され°Cいるため、軸方向の」法か長くな
ってしまい、自動変速機のコンパクト化を困難にしてい
る。
そこて、本発明は、クラッチトラムの内周部先端を、軸
受ボス部の端部な包み込むように折曲し、かつ該軸受ボ
ス部裏面と前記折曲部との間にブツシュを介在するよう
に構成し、もって上述課題を解消したアクチュエータ支
持装置を提供することを目的とするものである。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は、上述事情に3Ejみなされたものてあって、
例えば第1図を参照して示すと、ブラネタリギャユニッ
lへ(9)と、該ギャユニッI−(9)の所定要紫と入
力部材(5)を接離するクラッチ(CO)と、該クラッ
チ(CO)を作動しかつカバー(:3)に形成した環状
ボス部(3b)に回転自在に配置した油圧アクチュエー
タ(2)と、を備えてなる自動変速機(A)において、
前記油圧アクチュエータ(2)のシリンダ内周部(10
)の端部に、前記環状ボス部端部な覆うように延びかつ
該環状ボス部(3b)の内周面に嵌挿するハブ部(ll
a)を有する支持部材(11)を固定し、該支持部材(
11)のハブ部外周面と前記環状ボス部内周面(3C)
との間にブツシュ(12)を介在し、前記シリンダ内周
部(10)の径方向を位置決めするように構成したこと
を特徴とする。
(ホ)作用 以上構成に基づき、油圧アクチュエータ(2)はそのシ
リンダ内周部(10)か、支持部材(11)のハブ部外
周面と環状ボス部(3b)の内周面(3c)との間にブ
ツシュ(12)を介在されることによりその軸芯度を適
正にされて、該ブツシュ(12)内周面にハブ部(ll
a)外周面を摺接しながら円滑に回転する。また、ブツ
シュ(12)は、環状ボス部(3b)の内周側において
支持部材(]、 ]、 ) 、即ち油圧アクチュエータ
(2)のシリンダ径方向の位置決めをしているので、自
動変速機の軸方向寸法を長くすることはない なお、カッコ内の符号は、参照のために図面の各部品と
対照するものであって、何等構成を限定するものてはな
い。
(へ)実施例 以下、図面に沿って、本発明による実施例について説明
する。
まず、本発明を適用した自動変速機Aについて、第3図
に沿ってその概要を説明するに、自動変速機Aはエンジ
ンクランク軸62に整列する入力軸5、カウンタ軸22
及びフロン1〜アクスル軸23a、23bの3軸を有し
ており、入力軸5上にはロックアツプクラッチ25を有
するトルクコンバータ26及び前進4速自動変速機構1
が支持され、またカウンタ軸22上にはアンダードライ
ブ機構27か支持され、更にフロントアクスル軸23a
、23b上にはフロン1〜ディファレンシャ爪装置29
か支持されている。
4速自動変速機構1はシンクルプラネタリギヤ6及びデ
ュアルプラネタリギヤ7を糾合せてなるブラネタリギャ
ユニッI−9を有しており、該プラネタリギヤユニット
9は前記両プラネタリキャのサンギヤ81同士及びキャ
リヤCRI同士が一体に連結して構成され、またサンギ
ヤs1に噛合するビニオンかリンクビニオンP1により
構成されている。そして、入ツノ軸5とシンクルプラネ
タリギヤ6のリンクギヤR]、 (小小リングギヤとが
第1の(フォワード)クラッチc1を介して連結されて
おり、また入力軸5とサンギヤs1どか第2の(リバー
ス)クラッチc2を介して連結されている。また、サン
ギヤs1か第1のブレーキB1により直結係止されてい
ると共に、第2のブレーキB2により第1のワンウェイ
クラッチF1を介してその一方向回転が係止されている
。また、デュアルプラネタリギヤ7のリンクギヤR2(
大リンクギヤ)か第3のブレーキB3により直接係止さ
れていると共に第2のワンウェイクラッチ))2により
一方向回転が係止されている。そして、キャリヤCRI
かケース隔壁40aに支持されているカウンタドライブ
ギヤ46に連結されており、該ギヤ46が該4速自動変
速機構1の出力部材となる。
そして、上述クラッチC]、、 、 C2及びブレーキ
Bl、B2、ワンウェイクラッチF1..F2は、3速
自動変速機構と同様であるが、木4速自動変速機構1に
あっては、上述構成に加えて、入力軸5と大リングギヤ
R2とを連結する第3のクラッヂCO1該クラッヂCO
の出力側部材ど小リングギヤR1との間に介在する第4
のクラッチC3及び第3のワンウェイクラッチFOが付
設されている。
また、アンダードライブ機構27は1個のシンクルプラ
ネタリギヤ32を有しており、該プラネタリギヤのキャ
リヤCR3とサンギヤS3とが第5の(タイlツク1へ
)クラッチC4を介して連結されている。また、サンギ
ヤS3が第4の(アンタートライツ)ブレーキE−34
にて直接係止されているど共に第4のワンウェイクラッ
チF3により一方向回転が係止されている。そして、リ
ンクギヤR3が、前記カウンタドライブギヤ46ど噛合
して木アンダー1〜ライブ機構27の入力部材となるカ
ウンタドリツンキャ33に連結されており、またキャリ
ヤCR3がカウンタ軸22に連結されている。更に、該
カウンタ軸22には該アンダードライブ機構27の出力
部材となる減速ギヤ35が固定されている。
また、フロントディファレンシャル装置29はデフキャ
リヤ36及び左右サイドギヤ37a、37bを有してお
り、ギヤマウントケースとなるデフキャリヤ36にばリ
ンクギヤ39が固定されている。そして、該リングギヤ
39が首記減速ギヤ35と噛合して最終減速機構を構成
しており、また左右サイドギヤ37a、37bかそれぞ
れ左右フロン1〜アクスル軸23a、23bに連結され
ている。
ついで、本自動変速機Aにおける4速自動変速機構1の
作動を、第3図及び第4図に沿って説明する。
エンジンクランク軸62の回転はトルクコンバータ26
を介して又はロックアツプクラッチ25を介して入力軸
5に伝達される。そして、II) Iノンシにおりる1
速状態にあっては、第1のクラッチC1か接続状態にあ
る。この状態あっては、人力軸5の回転か第1のクラッ
チ01を介して小リングギヤR1に伝達され、かつこの
状態ては、大リンクギヤR2が第2のワンウェイクラッ
チF2により回転が阻止されているのて、サンギヤ81
を逆方向に空転させながら共通キャリヤCR]が正方向
に大幅減速回転され、該回転かカウンタドライブギヤ4
6から取出される。
また、I〕レンジにおける2速状態では、第1のクラッ
チC1の接続に加えて第2のブレーキ+132か作動す
る。すると、サンギヤS1か該ブレーキ+32に基つく
第1のワンウェイクラッチF1の作動により回転が停止
1−され、従って人力軸5からの小リングギヤR1の回
転(J、大リンクギヤR2を正方向に空転させなからキ
ャリヤCR1を1F方向に減速回転し、該回転かカウン
タドライブギヤ46に2速として取出される。なお、1
→2変速時、第2のワンウェイクラッチF2がロック状
態からオーバラン状態に切換えられ、つかみ換えによる
シフトショックを生ずることなく、滑らかにシフI〜す
る。
Dレンジにおける3速状態は、第2速状態から第3のク
ラッチCO及び第4のクラッチC3か接続する。すると
、入ツノ軸5から第1のクラッチC1を介して小リンク
ギヤR1に伝達されると共に第3のクラッチCOを介し
て大リンクギヤR2に伝達され、プラネタリギヤユニッ
ト9が一体回転して、直結回転かカウンタドライブギヤ
46に伝達される。なお、2→3変速時、第1のワンウ
ェイクラッチF1がロック状態からオーバラン状態に切
換えられ、つかみ換えによるシフトショックを生ずるこ
となく、滑らかにシフ1〜する。また、該3速状態にあ
っては、第3のクラッチCOと共に第4のクラッチC3
が接続し、入力軸5の回転は、第3のクラッチCO1第
4のクラッチC3及1】 ひ第3のワンウェイクラッチFOを介する経路にても小
リングギヤR1に伝達される。
そして、Dレンジにおける3速から4速へのアップシフ
)・貯は、まず第1のクラッチC1が解放される。この
状態にあっては、専ら第3のクラッチCO1第4のクラ
ッチC3及び第3のワンウェイクラッチFOを介する経
路にて小リングギヤR1に回転が伝達されており、この
状態において、第1のブレーキB1か作動する。すると
、サンギヤS1か逆トルクに対し°Cも停止され、入力
軸5から第3のクラッチCOを介して伝達される大リン
グギヤR2の回転は、ワンウェイクラッチFOをオーバ
ランして小リングギヤR1を高速空転しながら、キャリ
ヤCRIからオーハトライツ回転どして取出される。こ
の際、第1のクラッチC1は解放状態にあって第3のワ
ンウェイクラッチFOの作用下にて変速が行われるので
、つかみ換えによるシフトショックを生ずることなく、
滑らかにシフトする。
更に、3レンジ、2レンジ又はルンシ等の工ンジンツレ
ーキ作動状態にあっては、]速時において、第3のブレ
ーキB3が作動して大リングギヤR2を逆トルクに対し
ても停止し、また2速時において、第1のブレーキB1
を作動してサンギヤS1を逆トルクに対しても停止する
そして、リバースレンジにあっては、第2のクラッチC
2を接続すると共に、第3のプレー−i−83か作動す
る。この状態にあっては、人力軸5の回転は第2のクラ
ッチC2を介してサンギヤS1に伝達され、かつこの状
態ては大リンクギヤR2が第3のブレーキB3の作動に
より固定されているので、小リングギヤR1を逆転させ
ながらキャリヤCRIも逆転し、該キャリヤの逆転がカ
ウンタドライブギヤ46に取出される。
一方、アンダードライブ機構27ば、第4のブレーキB
4及び(又は)第4のワンウェイクラッチF3によりサ
ンギヤS3が停止状態にあっては、カウンタトリツンギ
′ヤ33からの回転はリングギヤR3からキャリヤCR
3に減速(アンタードライブ)回転として取出される。
また、第4のプレー−i−84を解放すると共に、第5
のクラッチC4を係合すると、キャリヤCR3とサンギ
ヤS3とか一体どなり、直結回転かカウンタ軸22に取
出される。
そして、自動変速機Aは、4速自動変速機構1の前進4
速変速とアンタードライブ機構27の減速及び直結とが
適宜組合されて、所定変速段が得られ、該回転が減速ギ
ヤ35及びリングギヤ39を介してフロントディファレ
ンシャル装置29に伝達され、更に左右フロントアクス
ル軸23a。
23bに伝達される。例えは、前記4速自動変速機構1
とアンタードライブ機構27の組合せは、アンダードラ
イブ機構27を減速状態として4速自動変速機構1を作
動してパワーモートとし、かつアンタードライブ機構2
7を直結として4速自動変速機構1を作動してエコノミ
ーモードどするような、モードの切換え手段とするか、
またアンダードライブ機構27をエキストラロー又はハ
イとして、特別な場合に作動するような手段とするか、
更にアンタードライブ機構27を4速自動変速機構1の
2速と3速の間に入れて、前進5速とする等か考えられ
る。
ついで、第2図に基づき、上述自動変速機Aを具体化し
た実施例について説明する。
自動変速機Aは、トランスアクスルケース40、トラン
スアクスルハウシンク41、リヤカバー3からなる一体
ケースを有しており、該ケースには入力軸5、カウンタ
軸22及びフロントディファレンシャル装置29のデフ
キャリヤとなるリングギヤマウントケース36か回転自
在に支持されている。そして、入力軸5上にはロックア
ラツクラッチ25を有するトルクコンバータ26及び4
速自動変速機構1か配設されており、またカウンタ軸2
2上にはアンダードライブ機構27が配設されている。
また、1ヘランスアクスルケース40にはサイドカバー
48にて覆われているハルツボディ44が配設されてい
る。
4速自動変速機構1は、エンジンクランク軸62より軸
方向に後側に向かってブレーキ部43、出力部45、ブ
ラネタリキャユニット9そしてりラッチ部47か順に配
置されており、更にブレーキ部43とトルクコンバータ
26との間部分にはオイルポンプ49が配設されており
、また入力軸5に被嵌して回転自在に中空軸50か支持
されている。
そして、ブラネタリキャユニッl−9は、シングルプラ
ネタリギヤ6とテユアルプラネタリギャ7からなり(第
3図参照)、シンクルプラネタリギヤ6は中空軸50に
形成されたサンギヤS1、リングギヤ■(1、及びこれ
らギヤに噛合するピニオンP1を支持したキャリヤCR
Iからなり、またデュアルブラネタリキャ7は中空軸5
0に形成されたサンギヤS1、リンクギヤR2、並びに
サンギヤS1に噛合する第1ピニオンP1及びリングギ
ヤR2に噛合する第2ピニオンP2を互に噛合するよう
に支持するキャリヤCR1からなる。そして、これら両
プラネタリギヤ6.7はサンギヤS1が共に中空軸50
に形成された同歯数の単一ギヤからなり、またキャリヤ
CR1は一体に構成されており、またビニオンP1は一
体のロングビニオンにて構成されている。
また、ブレーキ部43には、内径側から外径方向に向っ
て順次第1のワンウェイクラッチF1、多板ブレーキか
らなる第1のブレーキB1そして多板ブレーキからなる
第2のブレーキB2か配設されている。そして、第1の
ワンウェイクラッチF1ばそのインナーレースに前記中
空軸50の先端がスプライン係合しており、またそのア
ウターレースに外径側に延ひる第2ツレーキ用パノか固
定されている。また、該ワンウェイクラッチF1のイン
ナーレースの前側(エンジン側)には第1のブレーキ用
ハブが固定されている。一方、オイルポンプ49はアル
ミダイカストからなるボンフカバーをポンププレートを
挟んでポンプホディにポル1〜にて一体に固定したオイ
ルポンプアッセンブリからなる。そして、該オイルポン
プカバーの後側にはその内径側から環状に順次第1のブ
レーキ用油圧アクチュエータ52、第2のブレーキ用油
圧アクチュエータ51が配設されている。
一方、出力部45は、4速自動変速機構1の略々中央部
に位置しているカウンタl(ライツギャ46を有してお
り、該カウンタ1〜ライツギヤ46はアクスルケース4
0に形成された隔壁40aにタツルテーパートへアリン
ク53を介して回転自在に支持され°Cおり、またその
ボス部が前記ブラネタリキャユニッ1〜9のキャリヤC
RIに連結している。更に、前記ベアリング53のアウ
ターレースはケース隔壁40a内周面にスプライン係合
して嵌合されていると共に、該レース延長部外周面に第
2のワンウェイクラッチF2が装着されている。
そして、第1図に詳示するように、クラッチ部47は、
第1の(ソオワー1−’ )クラッチC1及び第2の(
リバース)クラッチC2を備えており、かつ4速自動変
速機構1後端に位置してトランスアクスルカバー(リヤ
カバー)3部分に収納されている。また、入力軸5後端
部はカバー3の中央ボス部3aを被嵌するようにスリー
ソ部5aとなっており、かつ該スリーツ部5aにクラッ
チトラム42が一体に連結されている。更に、該クララ
ヂドラム42には可動部材69かスプラインにより軸方
向のみ摺動自在に嵌合されており、更に該可動部材69
にはピストン部材70が油密状に嵌合している。また、
可動部材69はクラッチドラム42内周面からなるシリ
ンダとの間で油室を構成して第1のクラッチC1用の油
圧アクチュエータ59を構成している。一方、ビス1−
ン部材70は可動部材69内周面からなるシリンダとの
間にて油室を構成して第2のクラッチC2用の油圧アク
チュエータ57を構成している。更に、該ピストン部材
70どスリーブ部5aにスナップリングにて固定された
スプリング受は部材71との間にはスプリング73が縮
設されており、該スプリング73は両油圧アクチュエー
タ57.59のピストン部材69.70に共通ずる戻し
スプリングを構成している。また、第1のクラッチC1
はクラッチドラム42の外径部内周面に形成されたスフ
ラインとリンクギヤR1の軸方向延出部面に形成された
スプラインどの間に介在しており、また第2のクラッチ
C2ば可動部材69の外径部内周面に形成されたスプラ
インと中空軸50に固定された八ツ部50a外周面に形
成されたスプラインとの間に介在している。
そして、木4速自動変速機構1(、t、−ト述3速自動
変速機構との共通部品に加えて、以下の装置がイ」加さ
れCいる。即ち、リヤカバー3の環状ボス部3bにスリ
ーブ部材10が嵌挿されており、該スリーブ部材10に
はクラッチ1へラム13か固定されて、第3のクラッチ
CO用油圧アクチュエータ2のシリンダを構成している
。該シリンダにはピストン15か油密状に嵌合している
と共に、クラッチドラム13の外周部はくし歯状に溝孔
13aか形成されており、該溝孔1.3 aに貫通して
第3のクラッヂCO用のセパレータプレート79が配置
されている。更に、前記スリーブ部jA’ 10には油
孔10aか形成されており、該油孔1. Oaは環状ボ
ス部3bに形成した油孔31からの油圧を前記油圧アク
チュエータ2に供給する。また、該油孔31の軸方向両
側にはシーリンク63を嵌込んた油溝か形成されており
、該シーリンク63により111記油孔1.、 Oaと
油孔31を油密状に連通している。また、スリーブ部材
1,0の先端部分にはスナップリンク82によりスプリ
ング受は部材83が装着されており、該受は部材83の
一面とピストン15との間には戻しスプリング85が縮
設されており、かつ該受は部材83の他面とクラッチド
ラム42の立」−り部との間にはスラス1ヘワッシャ8
6か介在している。
更に、スリーブ部材10の先端部には、環状ボス部3b
端部な覆うように延びかつ該環状ボス部3bの内周面に
嵌挿する八ツ11 aを有する支持部材]1か固着され
ており、該支持部材11はそのハブ部1−18の外周面
と、環状ボス部3bの内周面3cとの間で所定の間隙を
有するように構成されている。そして、該間隙にはブッ
シュ12か介在されており、これにより油圧アクチュエ
ータ2は径方向の位置決めをされてその軸芯度を適正に
され、環状ボス部3bの回りに円滑に回転し得る。また
、前記クラッチトラム42の段部にハブ80か固定され
ており、該ハブ80に係合してりラッヂプレ−1へ81
か配置され、該クラッチブレ−1−81及ヒ”l’l 
N己セハレータ−fレ−1−79により、前記油圧アク
チュエータ2に隣接した第3のクラッチCOが構成され
ている。
一′方、油圧アクチュエータ2のクラッチトラム13の
外径側にはトラム部材60が軸方向に延びており、該ト
ラム部材60の一端ばクラッチトラム13に固定されて
いるリンク状プレート87がスナップリンク89により
係止されている。また、該ドラム部材60の他端部は内
方に折曲しており、該折曲先端部に形成された孔に大リ
ングキャ)で2の突出部90か係合すると共にスナップ
リング91にて抜止め・係止されている。更に、該ドラ
ム部材60の一端部分内周面にはスプライン様の7/l
 60 vか形成されており、該ill 60 aに前
記第3のクラッチ用セパレータプレー1〜79が係合し
ている。また、該I−ラム部材60の他端部分にも溝6
0bが形成されており、該溝60bには第4のクラッチ
C3を構成するセパレータプレー1へ92か係合し°C
いる。ぞして、該l〜クラム材60の内径側に平行して
、連結部材を構成する環状のデユープ61が前記第3の
クラッチC3用セパレータプレート79と第4のクラッ
チC3用セパレータプレート92との間に組込まれてい
る。なおドラム部材60及びデユープ61には所定数の
孔が形成されており、内径側から飛散される潤滑油を溜
めてクラッチCI、C2等の潤滑を図ると共に、孔から
潤滑油を排出して放熱をも図っている。
一方、アンタードライツ機構27は、第2図に示すよう
に、1個のシンクルプラネタリギヤ32を有している。
更に、カウンタ軸22−f二にベアリンク103を介し
てカウンタドリツンキャ33が回転自在に支持されてお
り、かつ該軸22−1−に減速キャ35か固定されてい
る。そして、ブラネタリキャ32のリンクギヤR3がカ
ウンタドライブギヤ33に連結しており、またビニオン
P3を支持するキャリヤCR3はカウンタ軸22を外径
方向に膨出して一体に形成されている。更に、サンギヤ
S3は軸22」二に回転自在に支持された中空軸105
に形成されており、該中空軸の外径部に固定されたI・
ラム106はその外周面にパンドラレーキからなる第4
のブレーキB4が係合されている。また、該ドラム]、
 06の内周面とキャリヤCR3に固定されたハソとの
間には第5のクラッチC4か介在しており、更に該クラ
ッチC4に隣した前記中空軸105にはピストンが嵌合
してクラッチC4用の油圧アクチュエータ107を構成
している。また、中空軸105の延長部とケース40と
の間に第4のワンウェイクラッチF3が介在している。
また、フロントディファレンシャル装置29はデフキャ
リヤとなるリンクギヤマウントケース36を有しており
、該ケース36はベアリングを介してハウジング41及
びケース40に回転自在に支持されている。更に、該マ
ウントケース36上には前記減速ギヤ35と噛合する大
径のリンクギヤ39か固定されており、またその内部に
はピニオン軸110によりピニオンギヤ111か回転自
在に支持されていると共に、該キャ111に噛合する左
右サイトキャ37 a 、 37 bが回転自在に支持
されている。そして、該サイドキャ37a。
37bには左右フロン1〜アクスル軸23a、23bか
それぞれ嵌合・連結される。
ついて、上述実施例の作動について説明する。
前進1速状態においては、リヤカバー3に形成した油路
な介して油圧アクチュエータ59に油圧を供給する。す
ると、クラッチ1へラム42をシリンダとして可動部材
69がスブリンク73に抗して移動し、第1のクラッチ
C1を係合する。この状態にあっては、入力軸5の回転
は、クラッチドラム42及び第1のクラッチC1を介し
て小リングギヤR1に伝達され、大リングギヤR2が第
2ワンウエイクラツチF2により係止されることと相俟
って、キャリヤCRIか61速回転か取出される。なお
、エンジンブレーキ作動時は、油圧アクチュエータ65
に油圧を供給して第3のブレーキB3を作動し、大リン
グギヤR2を直接係止する。そして、該回転は、先に第
3図の概略図に沿って説明したように、カウンタドライ
ブギヤ46及びカウンタトリゾンキャ33を介してアン
ダードライツ機構27に伝達され、更に減速ギヤ35及
びリンクギヤ39を介してフロントディファレンシャル
装置29に伝達され、そして左右フロントアクスル軸2
3a、23bに伝達される。
また、前進2速状態においては、油圧アクチュエータ5
1に油圧を供給して第2のブレーキB2を作動する。す
ると、第1のワンウェイクラッチF1及び中空軸50を
介してサンギヤS1が停止し、第1のクラッチC1を介
しての小リングギヤR1の回転は、前述したようにキャ
リヤCRIから2速回転として取出される。なお、2速
時にあって、エンジンブレーキを必要どする場合は、油
圧アクチュエータ52に油圧を供給して直接サンギヤS
1を固定する。
そして、前進3速時にあっては、第1のクラッチC1用
油圧アクチュエータ59への油圧供給に加えて、リヤカ
バー3の環状ボス部3bに形成した油孔31を介して油
圧アクチュエータ2に油圧を供給する。すると、ピスト
ン15がスプリンク85に抗して移動し、第3のクラッ
チCOを係合する。これにより、入力軸5の回転は、ク
ラッチトラム42、ハヅ80、第3のクラッチC0(8
0,81)及びドラム部材60を介して大リングギヤR
2に伝達され、第1のクラッチC1を介しての小リング
キャR10回転と相俟って、キャユニッ1へ9を一体に
回転した直結回転かキャリヤCR]から取出される。
また、第3のクラッチCOの係合によるセパレータプレ
ート79の移動は、チューブ61.を介して第4のクラ
ッチC3のセパレータプレート92に伝達され、該クラ
ッチC3を係合する。すると前述同様に第3のクラッチ
COを介して伝達されるドラム部材60の回転は、第4
のクラッチC3を介して第3のワンウェイクラッチFO
のアウターレースに伝達され、更に該ワンウェイクラッ
チFOを介して小リンクギヤR1に伝達される。
更に、前進4速時へのアップシフ1〜に先立ち、まず油
圧アクチュエータ59をトレーンし°C第1のクラッチ
C1を解放する。この状態にあっては、小リングギヤR
1ば、専ら第3のクラッチCO及び第4のクラッチC3
そして第3のワンウェイクラッチFOを介して動力伝達
されている。そして、この状態において、油圧アクチュ
エータ52.51に油圧供給して第1のツレーギB1及
υ・第2のソレーキB2を作動し、サンギヤS1を停止
すると、入力軸5の回転は、第3のクラッチCO及びド
ラム部材60を介して大リンクギヤR2に伝達され、ワ
ンウェイクラッチFOをオーバランしながら小リンクギ
ヤR1を高速空転して、キャリヤCRIからオーバドラ
イブ回転か取出される。
また、リバースレンジにあっては、リヤカバー3に形成
した油路から油圧アクチュエータ57に油圧を供給し、
可動部材69をシリンダとしてビス1−ン部材70をス
ブリンク73に抗して移動して、第2のクラッチC2を
係合すると共に、油圧アクチュエータ65に油圧供給し
て、第3のプレー −X−B 3を係117する。この
状態にあっては、入力軸5の回転は、クラッチトラム4
2、可動部材69、第2のクラッチC2及びハブ部50
aを介してサンギヤS1に伝達され、第3のプレー−V
−133に基づく大リングギヤR2の停止により、ギヤ
リヤCRIから逆回転か取出される。
また、該リバースレンジによる後進惰行時に、シフトレ
バ−をDレンジに操作して第1のクラッチC1か係合し
ても、第4のクラッチC3は解放されているので、第3
のワンウェイクラッチFOにより小リンクギヤR1と大
リングギヤR2を機械的に連結してしまうことば防止さ
れる。
そして、前述した第3のクラッヂCO用油圧アクヂュエ
ータ2は、そのスリーブ部材1oが支持部材11のハブ
部内周面と、環状ボス部3b内周面3cとの間にブツシ
ュ12か介在されてその軸芯度が適正にされているため
、ブツシュ12の内周面に八ツ部11a外周面を摺接し
ながら円滑に回転する。また、ブツシュ12は、環状ボ
ス部3bの内周側において支持部材11、即ち油圧アク
チュエータ2のシリンダ径方向の位置決めをしているた
め、軸方向寸法が長くなることはなく、これにより自動
変速機構1はコンパクト化が図られている。
け)発明の効果 以」二説明したように、本発明によると、シリンダ内周
部(10)の端部に環状ボス部(3b)端部な覆うよう
に支持部材(11)を設け、該支持部材(11)のハブ
部(11,a)と環状ホス部内周面(3c)との間にブ
ツシュ(12)を介在したので、簡単な構成からなるも
のでありながら、油圧アクチュエータ(2)のシリンダ
の軸芯度を容易かつ適正に設定することかてきると共に
、環状ボス部(3b)の内周側において該シリンダの径
方向位置決めをすることができることにより、軸方向の
寸法を小さくして装置のコンパクト化を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1−図は本発明に係る自動変速機の主要部を示す断面
図、第2図はその自動変速機全体を示す断面図、第3図
はその概略図、第4図はその4速自動変速機構の作動を
示す図である。そして、第5図は木用願人か案出した自
動変速機構の要部を示す断面図であり、第6図はそのク
ラッチl(ラムの軸受ホス部への設置状態を示す拡大断
面図である。 1・・・自動変速機構(前進4速自動変速機構)、2・
・・油圧アクチュエータ(第3のクラッチCO用油圧ア
クチュエータ) 3・・・カバー(フロン1〜アクスルリヤカバー)、3
b・・・環状ボス部 、  3c・・・環状ボス部内周
面 、  5・・・入力部材、 9・・・プラネタリキ
ャユニッ1〜 、 10・・・シリンダ内周部(スリー
ブ部材)    11・・・支持部材   11a・・
・ハブ部 、  12・・・ブツシュ   A・・・自
動変速機、 CO・・・クラッチ(第3のクラッチ)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、プラネタリギヤユニットと、該ギヤユニットの所定
    要素と入力部材を接離するクラッチと、該クラッチを作
    動しかつカバーに形成した環状ボス部に回転自在に配置
    した油圧アクチュエータと、を備えてなる自動変速機に
    おいて、 前記油圧アクチュエータのシリンダ内周部端部に、前記
    環状ボス部端部を覆うように延びかつ該環状ボス部の内
    周面に嵌挿するハブ部を有する支持部材を固定し、該支
    持部材のハブ部外周面と前記環状ボス部内周面との間に
    ブッシュを介在し、前記シリンダ内周部の径方向を位置
    決めするように構成したことを特徴とする、 自動変速機におけるアクチュエータ支持装置。
JP63317149A 1988-12-14 1988-12-14 自動変速機におけるアクチュエータ支持装置 Pending JPH02163568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63317149A JPH02163568A (ja) 1988-12-14 1988-12-14 自動変速機におけるアクチュエータ支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63317149A JPH02163568A (ja) 1988-12-14 1988-12-14 自動変速機におけるアクチュエータ支持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02163568A true JPH02163568A (ja) 1990-06-22

Family

ID=18084990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63317149A Pending JPH02163568A (ja) 1988-12-14 1988-12-14 自動変速機におけるアクチュエータ支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02163568A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5230411A (en) * 1989-11-15 1993-07-27 Aisin Aw Co., Ltd. Nested piston hydraulic operator for automatic transmission
JP2005180699A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Ford Global Technologies Llc 自動車用多段自動変速機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5230411A (en) * 1989-11-15 1993-07-27 Aisin Aw Co., Ltd. Nested piston hydraulic operator for automatic transmission
JP2005180699A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Ford Global Technologies Llc 自動車用多段自動変速機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2957184B2 (ja) 自動変速機における油圧装置
US6835158B2 (en) Automatic transmission
JP3246139B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
EP0762014B1 (en) Automatic transmission
US6935985B2 (en) Gear change-speed unit for automatic transmission
JPH02120572A (ja) 自動変速機における油圧装置
US6878086B2 (en) Automatic transmission
KR940010689B1 (ko) 자동변속기구
JP3888834B2 (ja) 車両用自動変速機
JP3423410B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
US5186693A (en) Automatic transmission
JPS62141344A (ja) 自動変速機におけるクラツチ装置
JP2892015B2 (ja) 自動変速機の自動変速機構
JPH09210151A (ja) 自動変速機
JPH02163568A (ja) 自動変速機におけるアクチュエータ支持装置
JP2672002B2 (ja) 自動変速機
JP2825826B2 (ja) 自動変速機におけるクラッチ装置
JP2875264B2 (ja) 自動変速機における油圧装置
JPH02120573A (ja) 自動変速機における潤滑装置
JP2844038B2 (ja) 車両用変速装置
JP2892019B2 (ja) 自動変速機における潤滑装置
JPH0262466A (ja) 自動変速機における油路構造
JPH02113151A (ja) 自動変速機におけるクラッチ連動装置
JPH0289870A (ja) 自動変速機
JPH0730816B2 (ja) 自動変速機におけるブレ−キ部の構造