JP2001303573A - 補強地盤の構造および補強地盤工法 - Google Patents

補強地盤の構造および補強地盤工法

Info

Publication number
JP2001303573A
JP2001303573A JP2000119839A JP2000119839A JP2001303573A JP 2001303573 A JP2001303573 A JP 2001303573A JP 2000119839 A JP2000119839 A JP 2000119839A JP 2000119839 A JP2000119839 A JP 2000119839A JP 2001303573 A JP2001303573 A JP 2001303573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sandwiching
ground
embankment layer
sheet
embankment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000119839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3435441B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Yokota
善弘 横田
Hisashi Kawai
寿 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Kosen Co Ltd
Original Assignee
Maeda Kosen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Kosen Co Ltd filed Critical Maeda Kosen Co Ltd
Priority to JP2000119839A priority Critical patent/JP3435441B2/ja
Publication of JP2001303573A publication Critical patent/JP2001303573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3435441B2 publication Critical patent/JP3435441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 工期の短縮及び工費の低減を可能とし、
施工性の改善を図ること。 【解決手段】 盛土層3を間に介在させて複数の挟
持シート2a,2bを層状に敷設し、縫合体4でもって
盛土層3を貫通させて両挟持シート2a,2b間を縫合
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は軟弱地盤の補強工や
盛土工等に適用できる補強地盤の構造および補強地盤工
法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば埋立地や軟弱地盤に上に仮設道路
や盛土堤体を構築する場合の対策工として、ジオテキス
タイル等のシート材を用いた敷設材工法や、良質材をシ
ート材に包み込んだ版状体を軟弱地盤表層に形成する工
法が提案されている。また土構造物や地盤の補強方法と
して、ジオテキスタイル等のシート材を土中に階層的に
敷設する工法も各種提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記した地盤の補強技
術には次のような問題点がある。 <イ> 盛土の法面付近は、盛土自重による拘束力が小
さいので転圧不足になり易く、そのためシート材による
大きな拘束効果を期待できないことから、補強効果(せ
ん断強度)が小さなものである。 <ロ> シート材は面的に敷設されるので、土の変形時
において十分な拘束圧を加えることができない。 <ハ> シート材の高さ方向の敷設間隔を狭くすれば土
の補強効果をある程度高められるが、工程数を増した
分、施工コストが高くなる。
【0004】本発明は以上の点に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、施工性に優れた補強地盤
の構造および補強地盤工法を提供することにある。
【0005】さらに本発明の他の目的は工期の短縮及び
工費の低減を可能とする補強地盤の構造および補強地盤
工法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
補強地盤の構造において、転圧して形成した盛土層と、
前記盛土層の両面を被覆する挟持シートと、前記盛土層
の複数箇所に貫通して縫合し、前記両挟持シートに接続
した縫合体とよりなり、前記両挟持シートと縫合体とに
より複数に区画された盛土層が土塊状に硬化しているこ
とを特徴とする、補強地盤の構造である。請求項2に係
る発明は、請求項1において、縫合体が可撓性を有する
ことを特徴とする、補強地盤の構造である。請求項3に
係る発明は、補強地盤工法において、盛土層を間に介在
させて複数の挟持シートを層状に敷設し、縫合体を前記
盛土層に貫通させて前記両挟持シート間を縫合したこと
を特徴とする、補強地盤工法である。請求項4に係る発
明は、補強地盤工法において、地盤に直接挟持シートを
敷設し、前記挟持シート上に盛土層を形成し、前記盛土
層の上面に挟持シートを敷設し、盛土層の複数箇所に縫
合体を貫通させ、前記縫合体の両端を前記両挟持シート
に接続し、前記両挟持シートと縫合体とにより複数に区
画した盛土層に荷重をかけて土塊状に硬化させたことを
特徴とする、補強地盤工法である。請求項5に係る発明
は、補強地盤工法において、挟持シートを敷設した後、
前記挟持シート上に盛土層を形成する第1工程と、前記
盛土層の上面に挟持シートを敷設する第2工程と、盛土
層の複数箇所に縫合体を貫通させ、前記縫合体の両端を
前記両挟持シートに接続する第3程と、第2工程で敷設
した挟持シート上に盛土層を形成する第4工程とを1サ
イクルとし、前記サイクルを複数行って補強地盤の積層
体を構築することを特徴とする、補強地盤工法である。
請求項6に係る発明は、請求項3乃至請求5の何れかに
おいて、縫合体が可撓性を有することを特徴とする、補
強地盤工法である。
【0007】
【発明の実施の形態1】以下図面を参照しながら本発明
の一実施の形態について説明する。
【0008】<イ>挟持シートシートの敷設工 図2に示すように軟弱地盤1に挟持シート2aを敷設す
る。挟持シート2はある程度の引張強度と可撓性を有す
る公知の各種シート状物またはネット状物を含む。軟弱
地盤1の含水率が高いときは、挟持シート2aに遮水性
のシートを用いるとよい。隣り合う挟持シート2a間の
処理は、重合させて敷設し、必要に応じ重合部を接着手
段またはピン打設により一体に接合する。
【0009】<ロ>盛土工 つぎに図2に示すように挟持シート2a上に土砂等を撒
き出し、各種の転圧用機器を用いて十分に締め固めて所
定層厚の盛土層3を形成する。盛土層3は難変形性の粒
状物であればよく、土砂の他に例えば砕石や処分に窮し
ている各種廃材或いはこれらの混合物を使用できる。盛
土層3は間に挟持シート2aを介して軟弱地盤1から絶
縁して形成されることになる。
【0010】<ハ>挟持シートの敷設 図4に示すように盛土層3の上面全域に、前記した挟持
シート2aと同質の挟持シート2bを敷設して、盛土層
3の上下両面を挟持シート2a,2bで被覆する。盛土
層3の側面は露出させたままにしておくか、或いは側面
も塞いで全体を袋状に形成してもよい。尚、説明の便宜
上、図面では挟持シート2a,2bを盛土層3から離隔
して表記しているが、実際は接している。
【0011】<ニ>縫合工 最後に図5に示すように、上位の挟持シート2b側から
縫合体4を鉛直方向へ向けて貫通して、上下の挟持シー
ト2b,2a間を縫合体4で一体に連結する。縫合体4
は所定の間隔を隔てて上下の挟持シート2b,2a間の
複数箇所に設置して補強地盤5を築造する。縫合体4で
盛土層3を縫合したのは、上下の挟持シート2b,2a
間に位置する盛土層3を、上下の挟持シート2b,2a
と複数の縫合体4とにより複数に区画し、各区画単位で
土砂を拘束してせん断強度の高い土塊状にするためであ
る。
【0012】尚、本発明で「区画」とは、物理的に完全
に分離した状態を意味するものではなく、土の組織体と
しての連続性を持ちながらの土をひとかたまりに拘束し
得る状態を意味するものである。
【0013】縫合体4は樹脂、繊維、鋼線等の可撓性と
非伸縮性を有する素材からなるロープ材またはテープ材
を使用でき、上下の挟持シート2b,2a間を垂直方向
または斜め方向に向けて連結する。
【0014】縫合体4の縫合方法の一例を説明すると、
先端に錐体形のストッパ4aを設けた縫合体4をガイド
パイプ4cを内挿し、ストッパ4aが下位の挟持シート
2aを貫通するまでガイドパイプ4cと共に縫合体4を
貫通した後、ガイドパイプ4cのみを引き抜いて縫合体
4を補強地盤5に残置させ、上位の挟持シート2aから
露出する縫合体4に固定具4bを取り付けて、或いは縫
合体4を結んで固定する。縫合体4を連結する際、縫合
体4は弛みのない程度に軽く張った状態で固定するが、
緊張して固定してもよい。また縫合体4と各挟持シート
2a,2bとの接合手段は、本例に例示した手段のほか
に接着や融着或いはこれらの組み合わせであってもよ
い。
【0015】以上のようにして築造した補強地盤6は、
再度転圧するか、或いは転圧せずにその上に仮設道路や
盛土堤体等を構築して、これら上部構造物の支持基盤の
利用に供する。軟弱地盤1が高含水率の場合でも、最下
位の挟持シート2aに遮水性を付与しておけば、補強地
盤5の盛土層3と軟弱地盤1が同化せずに済み、長期間
に亘って補強地盤5の高いせん断強度を維持することが
できる。
【0016】<ホ>補強地盤の特性について つぎに補強地盤5の特性について説明する。前述したよ
うに補強地盤5内の盛土層3は、上下の挟持シート2
b,2aと複数の縫合体4とにより複数に区画されてい
る。この状態で補強地盤6の自重、転圧力、上部構造物
の載荷重等の鉛直荷重が作用すると、以下のメカニズム
により補強地盤5のせん断強度(曲げ強度)が飛躍的に
高くなる。
【0017】図6は荷重が作用する前の土粒のモデル図
で、各土粒S1〜S10間に隙間を生じている。この状態
で荷重が作用すると、図7に示すように隙間の狭小化方
向へ向けて各土粒S1〜S10が変位し、各土粒S1〜S10
が相互に接触する。各土粒S1〜S10の接触部間には摩
擦力を生じ、この摩擦力は作用する荷重に比例して大き
くなり、各土粒S1〜S10間の結合力を高めることにな
る。この現象は挟持シート2a,2bと縫合体4で盛土
層3を複数に区画した土塊単位で生じることから、補強
地盤5全体としてのせん断強度(曲げ強度)が飛躍的に
高くなる。上記したように盛土層3を構成する土粒間の
摩擦力が所定の値に達すると、石のように硬く固まり、
それ以上の変形は進行しない。
【0018】尚、補強地盤5を貫通した縫合体4は、荷
重の作用初期においてその可撓性により各土粒S1〜S
10の変位を許容する。
【0019】また補強地盤5に鉛直方向の荷重が作用し
た場合、盛土層3は土粒間の摩擦力により自己硬化する
ため、上下の挟持シート2a,2bに大きな引張力は作
用しない。したがって、上下の挟持シート2a,2b
は、荷重の作用初期において盛土層3が硬化するまでの
間に、土の変形を拘束できるだけの小さな引張強度が付
与されていればよい。
【0020】また、縫合体4の設置間隔を狭くして土塊
の区画範囲が小さいほど補強地盤5のせん断強度(曲げ
強度)は高くなるから、補強地盤5の使途に応じて縫合
体4の設置数、すなわち拘束点の数を変更すればよい。
【0021】
【発明の実施の形態2】以降に他の実施の形態について
説明するが、その説明に際し、前記した実施の形態1と
同一の部位は同一の符号を付してその詳しい説明を省略
する。
【0022】図8、図9に縫合体4を斜め方向に配置し
て形成した他の補強地盤5の構造例を示す。図8は前記
した実施の形態1と同様に独立した縫合体4を盛土層3
に対して斜めに貫通させ、縫合体4の両端を上下の挟持
シート2a,2bに接合して波形状に設置した例を示
す。図9は長尺の連続した縫合体4を使用して補強地盤
5を構成する上下の挟持シート2a,2b間を波形に縫
合した例を示す。
【0023】本例にあっても前記した実施の形態1と同
様に、高いせん断強度(曲げ強度)の補強地盤5を得る
ことができ、また機械化による急速施工が可能である。
【0024】
【発明の実施の形態3】図10は補強地盤5を積層させ
て盛土堤体や擁壁を構築する他の実施の形態を示す。本
例にあっては、前記した実施の形態1の施工方法で以っ
て一層目の補強地盤5aを築造した後、一層目の挟持シ
ート2b上に二層目の盛土層3bを形成する第1工程、
二層目の盛土層3b上に挟持シート2cを敷設する第2
工程、二層目上位の挟持シート2cと一層目上位の挟持
シート2b間を縫合体4で縫合する第3工程を1サイク
ルとし、これを数サイクルか繰り返して、所定の高さま
で補強地盤5を積層する。
【0025】縫合体4の縫合形態は、鉛直方向に設置す
るだけでなく、図8,9に示すように波形に設置しても
よい。また縫合体4は複数の盛土層3と3枚以上の挟持
シートとを貫通するように縫合してもよい。
【0026】本実施の形態にあっては上位側の補強地盤
5の重量が下位側の補強地盤5に鉛直方向へ向けた大き
な載荷重として作用するから、最下位の補強地盤5へ近
づくほどせん断強度(曲げ強度)が高くなる。
【0027】
【発明の効果】本発明は次の効果を得ることができる。 <イ> 盛土層を多数に区画して拘束できるので、軟弱
地盤に何ら手を加えずに直接、せん断強度の高い補強地
盤を構築することができる。 <ロ> 袋体に土砂を後から詰める土嚢とは異なり、盛
土工の前後に挟持シートの敷設工を行い、最後に縫合体
で縫合するだけであるから、機械化による急速施工が可
能となり、施工性に優れる。 <ハ> 工期の短縮及び工費の低減が可能である。 <ニ> 補強地盤を積層して施工すると、軟弱地盤の上
に直接、せん断強度の高い盛土堤体を構築することがで
きる。 <ホ> 種々の用途に適用することができ、汎用性に富
む。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に係る補強地盤の一部
を省略した斜視図
【図2】 挟持シートの敷設工の説明図
【図3】 盛土工の説明図
【図4】 挟持シートの敷設工の説明図
【図5】 縫合体による結合工の説明図
【図6】 荷重が作用する前の土粒のモデル図
【図7】 荷重が作用したときの土粒のモデル図
【図8】 縫合体を斜めに設置した実施の形態2に係る
説明図
【図9】 縫合体を波形に設置した実施の形態2に係る
説明図
【図10】 補強地盤を積層して盛土堤体を構築した実
施の形態2に係る説明図
【符号の説明】
1 軟弱地盤 2a,2b,2c,2n 挟持シート 3,3b,3n 盛土層 4 縫合体 5 補強地盤

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 補強地盤の構造において、 転圧して形成した盛土層と、 前記盛土層の両面を被覆する挟持シートと、 前記盛土層の複数箇所に貫通して縫合し、前記両挟持シ
    ートに接続した縫合体とよりなり、 前記両挟持シートと縫合体とにより複数に区画された盛
    土層が土塊状に硬化していることを特徴とする、 補強地盤の構造。
  2. 【請求項2】 請求項1において、縫合体が可撓性を
    有することを特徴とする、補強地盤の構造。
  3. 【請求項3】 補強地盤工法において、 盛土層を間に介在させて複数の挟持シートを層状に敷設
    し、 縫合体を前記盛土層に貫通させて前記両挟持シート間を
    縫合したことを特徴とする、 補強地盤工法。
  4. 【請求項4】 補強地盤工法において、 地盤に直接挟持シートを敷設し、 前記挟持シート上に盛土層を形成し、 前記盛土層の上面に挟持シートを敷設し、 盛土層の複数箇所に縫合体を貫通させ、 前記縫合体の両端を前記両挟持シートに接続し、 前記両挟持シートと縫合体とにより複数に区画した盛土
    層に荷重をかけて土塊状に硬化させたことを特徴とす
    る、 補強地盤工法。
  5. 【請求項5】 補強地盤工法において、 挟持シートを敷設した後、 前記挟持シート上に盛土層を形成する第1工程と、 前記盛土層の上面に挟持シートを敷設する第2工程と、 盛土層の複数箇所に縫合体を貫通させ、前記縫合体の両
    端を前記両挟持シートに接続する第3程と、 第2工程で敷設した挟持シート上に盛土層を形成する第
    4工程とを1サイクルとし、 前記サイクルを複数行って補強地盤の積層体を構築する
    ことを特徴とする、 補強地盤工法。
  6. 【請求項6】 請求項3乃至請求5の何れかにおい
    て、縫合体が可撓性を有することを特徴とする、補強地
    盤工法。
JP2000119839A 2000-04-20 2000-04-20 補強地盤工法 Expired - Lifetime JP3435441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000119839A JP3435441B2 (ja) 2000-04-20 2000-04-20 補強地盤工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000119839A JP3435441B2 (ja) 2000-04-20 2000-04-20 補強地盤工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001303573A true JP2001303573A (ja) 2001-10-31
JP3435441B2 JP3435441B2 (ja) 2003-08-11

Family

ID=18630757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000119839A Expired - Lifetime JP3435441B2 (ja) 2000-04-20 2000-04-20 補強地盤工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3435441B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009185516A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Maeda Kosen Co Ltd 道路盛土の補強構造
JP2012177298A (ja) * 2012-06-19 2012-09-13 Maeda Kosen Co Ltd 道路盛土の補強方法
JP2015229847A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 前田工繊株式会社 補強地盤の構造及び補強方法
CN111945700A (zh) * 2020-07-30 2020-11-17 海南大学 复合筋加筋地基及复合筋加筋地基制作方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009185516A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Maeda Kosen Co Ltd 道路盛土の補強構造
JP2012177298A (ja) * 2012-06-19 2012-09-13 Maeda Kosen Co Ltd 道路盛土の補強方法
JP2015229847A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 前田工繊株式会社 補強地盤の構造及び補強方法
CN111945700A (zh) * 2020-07-30 2020-11-17 海南大学 复合筋加筋地基及复合筋加筋地基制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3435441B2 (ja) 2003-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5818166B2 (ja) 法面補強構造及び法面補強工法
JP4965922B2 (ja) 盛土補強構造および盛土体
JP5921857B2 (ja) ハニカム状3次元立体セル構造体を上下に積層した法面保護構造体
JP2007277880A (ja) 盛土構造物およびその構築方法
CA3143427A1 (en) Panel system for rockburst or landslide containment in mining tunnels and road works consisting of a frame attached to a strap mesh whose nodes are linked by connecting buckles; a nd installation procedure
JP2001303573A (ja) 補強地盤の構造および補強地盤工法
JP2015121030A (ja) セル構造体の施工方法およびセル構造体
JP4172705B2 (ja) ブロックマット
US4126001A (en) Method for constructing a soil structure
JP5261121B2 (ja) 舗装道路の補強構造
JP6039221B2 (ja) 舗装道路の施工方法、及び舗装道路の補強構造
JPS60500019A (ja) 地中構造物の補強固定方法および装置
JPH11303062A (ja) ソイルセメント壁
JP6372605B1 (ja) 軽量盛土構造
JP2009174280A (ja) 土留め構造体及び該土留め構造体の施工方法
JP6372604B1 (ja) 軽量盛土構造
JP6360723B2 (ja) 補強地盤の構造及び補強方法
JP3287820B2 (ja) Pc部材のパーシャルアンボンド工法およびパーシャルアンボンド方式によるpc部材
JPH11140859A (ja) 軟弱地盤改良工法
JP3680209B2 (ja) 土砂層の補強方法および締付治具
JPS62197521A (ja) 軽量盛土構造
JPH02183009A (ja) 地震で変位する杭とその施工方法
JPH1037181A (ja) 免震杭およびその構築方法
JP2538145Y2 (ja) 土木用ネット
JP2000352055A (ja) 補強盛土及びその構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3435441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150606

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term