JP2001301101A - 熱収縮性積層フィルム - Google Patents
熱収縮性積層フィルムInfo
- Publication number
- JP2001301101A JP2001301101A JP2000116985A JP2000116985A JP2001301101A JP 2001301101 A JP2001301101 A JP 2001301101A JP 2000116985 A JP2000116985 A JP 2000116985A JP 2000116985 A JP2000116985 A JP 2000116985A JP 2001301101 A JP2001301101 A JP 2001301101A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- heat
- laminated film
- styrene
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 オレフィン系樹脂を用いた熱収縮性フィルム
の印刷適性、寸法安定性を向上させ、比重を0.960
未満とする熱収縮性フィルムを提供することである。 【解決手段】 スチレン系樹脂からなる表面層及び裏面
層の間に、プロピレン系樹脂と石油系樹脂とからなる中
間層を設けて積層体を形成し、この積層体の各層の厚み
が(表面層+裏面層)/中間層=1/1.5〜1/6で
あり、この積層体を少なくとも一軸方向に2〜8倍延伸
することを特徴とする。
の印刷適性、寸法安定性を向上させ、比重を0.960
未満とする熱収縮性フィルムを提供することである。 【解決手段】 スチレン系樹脂からなる表面層及び裏面
層の間に、プロピレン系樹脂と石油系樹脂とからなる中
間層を設けて積層体を形成し、この積層体の各層の厚み
が(表面層+裏面層)/中間層=1/1.5〜1/6で
あり、この積層体を少なくとも一軸方向に2〜8倍延伸
することを特徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、収縮包装、収縮
結束包装、収縮ラベル等に使用される熱収縮性積層フィ
ルムに関する。
結束包装、収縮ラベル等に使用される熱収縮性積層フィ
ルムに関する。
【0002】
【従来の技術】収縮包装や収縮結束包装、プラスチック
容器の収縮ラベル、ガラス容器の破壊飛散防止包装、キ
ャップシール等に広く使用される熱収縮性フィルムの材
質としては、ポリ塩化ビニル系樹脂が最も良く知られて
いる。これは、ポリ塩化ビニル系樹脂により作られた熱
収縮性フィルムが、機械強度、剛性、光学特性、収縮特
性等の実用的に優れ、コストも低いからである。しか
し、ポリ塩化ビニル系樹脂は、廃棄後の燃焼時に塩化水
素ガス等の副生物が発生するという環境上の観点から、
ポリ塩化ビニル系樹脂以外の塩素を含有しない材料が要
望されている。このような材料の1つとして、スチレン
系樹脂が挙げられる。このスチレン系樹脂からなる延伸
フィルムは、高い透明性や光沢性、剛性を有し、かつ、
優れた低温収縮特性を有することから、熱収縮性フィル
ムとして使用することができる。
容器の収縮ラベル、ガラス容器の破壊飛散防止包装、キ
ャップシール等に広く使用される熱収縮性フィルムの材
質としては、ポリ塩化ビニル系樹脂が最も良く知られて
いる。これは、ポリ塩化ビニル系樹脂により作られた熱
収縮性フィルムが、機械強度、剛性、光学特性、収縮特
性等の実用的に優れ、コストも低いからである。しか
し、ポリ塩化ビニル系樹脂は、廃棄後の燃焼時に塩化水
素ガス等の副生物が発生するという環境上の観点から、
ポリ塩化ビニル系樹脂以外の塩素を含有しない材料が要
望されている。このような材料の1つとして、スチレン
系樹脂が挙げられる。このスチレン系樹脂からなる延伸
フィルムは、高い透明性や光沢性、剛性を有し、かつ、
優れた低温収縮特性を有することから、熱収縮性フィル
ムとして使用することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】資源の有効利用から、
廃プラスチックをリサイクルするが、その際に、材質の
異なるプラスチックを分離する方法として、水に対する
浮力差を利用した液比重分離法が用いられる。この方法
を用いて、スチレン系樹脂からなる熱収縮ラベルを被覆
したポリエチレンテレフタレート等の飽和ポリエステル
系樹脂製ボトルの粉砕品を分離しようとした場合、飽和
ポリエステル系樹脂の比重は、1.300〜1.500
と水より重く、また、スチレン系樹脂の比重は、1.0
30〜1.060と水より若干重い。このため、飽和ポ
リエステル系樹脂とスチレン系樹脂が共に水に沈むた
め、飽和ポリエステル系樹脂を高精度で分離することが
難しくなる。
廃プラスチックをリサイクルするが、その際に、材質の
異なるプラスチックを分離する方法として、水に対する
浮力差を利用した液比重分離法が用いられる。この方法
を用いて、スチレン系樹脂からなる熱収縮ラベルを被覆
したポリエチレンテレフタレート等の飽和ポリエステル
系樹脂製ボトルの粉砕品を分離しようとした場合、飽和
ポリエステル系樹脂の比重は、1.300〜1.500
と水より重く、また、スチレン系樹脂の比重は、1.0
30〜1.060と水より若干重い。このため、飽和ポ
リエステル系樹脂とスチレン系樹脂が共に水に沈むた
め、飽和ポリエステル系樹脂を高精度で分離することが
難しくなる。
【0004】また、一般的に、熱収縮性フィルムの表面
又は裏面にグラビア印刷法等により印刷を施すと、印刷
の分だけ比重は大きくなる。このため、この熱収縮性フ
ィルムを熱収縮ラベルとして飽和ポリエステル系樹脂製
ボトルに使用する場合、リサイクル時に上記液比重分離
法で高精度に分別するためには、熱収縮性フィルムの印
刷後の比重が1.000未満となるように、熱収縮性フ
ィルムの組成を決定する必要がある。上記印刷分の比重
を考慮した場合、熱収縮性フィルムの比重は、0.96
0未満とする必要がある。
又は裏面にグラビア印刷法等により印刷を施すと、印刷
の分だけ比重は大きくなる。このため、この熱収縮性フ
ィルムを熱収縮ラベルとして飽和ポリエステル系樹脂製
ボトルに使用する場合、リサイクル時に上記液比重分離
法で高精度に分別するためには、熱収縮性フィルムの印
刷後の比重が1.000未満となるように、熱収縮性フ
ィルムの組成を決定する必要がある。上記印刷分の比重
を考慮した場合、熱収縮性フィルムの比重は、0.96
0未満とする必要がある。
【0005】比重を0.960未満とする熱収縮性フィ
ルム用の材料としては、エチレン系樹脂やプロピレン系
樹脂等のオレフィン系樹脂が挙げられる。中でも、プロ
ピレン系樹脂からなる延伸フィルムは、透明性、剛性に
優れ、特開昭49−99645号公報、特開昭62−4
735号公報においては、プロピレン系樹脂に石油系樹
脂を添加することにより、収縮特性を向上させた熱収縮
性フィルムが開示されている。
ルム用の材料としては、エチレン系樹脂やプロピレン系
樹脂等のオレフィン系樹脂が挙げられる。中でも、プロ
ピレン系樹脂からなる延伸フィルムは、透明性、剛性に
優れ、特開昭49−99645号公報、特開昭62−4
735号公報においては、プロピレン系樹脂に石油系樹
脂を添加することにより、収縮特性を向上させた熱収縮
性フィルムが開示されている。
【0006】しかしながら、熱収縮性包装用フィルムの
表面又は裏面には、グラビア印刷法等により印刷処理が
施されるのが一般的であるが、オレフィン系樹脂からな
る熱収縮性フィルムは印刷適性が悪く、フィルム印刷面
にコロナ放電処理等の表面処理を施す必要がある。ま
た、該樹脂からなる熱収縮性フィルムは、自然収縮(常
温よりやや高い温度、例えば夏場においてフィルムが本
来の使用前に少し収縮してしまうこと)を起こしやす
く、寸法安定性に欠けるものである。そこで、本発明の
課題は、オレフィン系樹脂を用いた熱収縮性フィルムの
印刷適性、寸法安定性を向上させると共に、熱収縮性フ
ィルムの比重を0.960未満とすることにより、熱収
縮ラベルの機能を維持し、かつ、リサイクルを可能と
し、熱収縮ラベルの粉砕品と飽和ポリエステル系樹脂製
ボトルの粉砕品を液比重分離法で精度よく分離できるよ
うにすることである。
表面又は裏面には、グラビア印刷法等により印刷処理が
施されるのが一般的であるが、オレフィン系樹脂からな
る熱収縮性フィルムは印刷適性が悪く、フィルム印刷面
にコロナ放電処理等の表面処理を施す必要がある。ま
た、該樹脂からなる熱収縮性フィルムは、自然収縮(常
温よりやや高い温度、例えば夏場においてフィルムが本
来の使用前に少し収縮してしまうこと)を起こしやす
く、寸法安定性に欠けるものである。そこで、本発明の
課題は、オレフィン系樹脂を用いた熱収縮性フィルムの
印刷適性、寸法安定性を向上させると共に、熱収縮性フ
ィルムの比重を0.960未満とすることにより、熱収
縮ラベルの機能を維持し、かつ、リサイクルを可能と
し、熱収縮ラベルの粉砕品と飽和ポリエステル系樹脂製
ボトルの粉砕品を液比重分離法で精度よく分離できるよ
うにすることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明は、スチレン系樹脂からなる表面層及び裏面
層の間に、プロピレン系樹脂と石油系樹脂とからなる中
間層を設けて積層体を形成し、この積層体の各層の厚み
が(表面層+裏面層)/中間層=1/1.5〜1/6で
あり、この積層体を少なくとも一軸方向に2〜8倍延伸
したのである。中間層としてプロピレン系樹脂と石油系
樹脂とからなる層を用い、また、各層が所定の厚みを有
するので、積層フィルム全体として、比重を0.960
未満とすることができ、飽和ポリエステル系樹脂製ボト
ルのラベルとして使用した場合であっても、リサイクル
時に液比重分離法による精度の良い分別が可能となる。
また、表面層及び裏面層をスチレン系樹脂からなる層を
利用するため、印刷適性、寸法安定性に優れ、得られる
積層体は熱収縮性フィルムとして有用な特徴を有する。
め、本発明は、スチレン系樹脂からなる表面層及び裏面
層の間に、プロピレン系樹脂と石油系樹脂とからなる中
間層を設けて積層体を形成し、この積層体の各層の厚み
が(表面層+裏面層)/中間層=1/1.5〜1/6で
あり、この積層体を少なくとも一軸方向に2〜8倍延伸
したのである。中間層としてプロピレン系樹脂と石油系
樹脂とからなる層を用い、また、各層が所定の厚みを有
するので、積層フィルム全体として、比重を0.960
未満とすることができ、飽和ポリエステル系樹脂製ボト
ルのラベルとして使用した場合であっても、リサイクル
時に液比重分離法による精度の良い分別が可能となる。
また、表面層及び裏面層をスチレン系樹脂からなる層を
利用するため、印刷適性、寸法安定性に優れ、得られる
積層体は熱収縮性フィルムとして有用な特徴を有する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を説明す
る。本発明にかかる熱収縮性積層フィルム(以下、「積
層フィルム」と称する。)は、スチレン系樹脂からなる
表面層及び裏面層の間に、プロピレン系樹脂と石油系樹
脂とからなる中間層を設けて積層体を形成し、これを延
伸したものである。本発明で使用するスチレン系樹脂と
は、下記一般式〔A〕で示されるスチレン系単量体を主
成分とするスチレン系重合体である。
る。本発明にかかる熱収縮性積層フィルム(以下、「積
層フィルム」と称する。)は、スチレン系樹脂からなる
表面層及び裏面層の間に、プロピレン系樹脂と石油系樹
脂とからなる中間層を設けて積層体を形成し、これを延
伸したものである。本発明で使用するスチレン系樹脂と
は、下記一般式〔A〕で示されるスチレン系単量体を主
成分とするスチレン系重合体である。
【0009】
【化1】
【0010】ここで、式中、R1は水素又はアルキル基
を示し、メチル基が好んで選択される。R2は水素又は
アルキル基を示し、炭素数1〜5のアルキル基が好んで
選択される。上記スチレン系重合体を積層フィルムの表
面層及び裏面層として使用することにより、本発明の積
層フィルムに良好な印刷適性、フィルム剛性、寸法安定
性を付与することができる。上記スチレン系単量体の例
としては、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチル
スチレン等が挙げられ、上記スチレン系重合体はこれら
スチレン系単量体の1種又は2種以上が含まれる共重合
体、及び/又はスチレン系単量体以外の共重合可能な単
量体を含む共重合体である。上記スチレン系単量体以外
のスチレン系単量体と共重合可能な単量体として、共役
ジエン系単量体や(メタ)アクリル酸エステル系単量体
等が挙げられる。
を示し、メチル基が好んで選択される。R2は水素又は
アルキル基を示し、炭素数1〜5のアルキル基が好んで
選択される。上記スチレン系重合体を積層フィルムの表
面層及び裏面層として使用することにより、本発明の積
層フィルムに良好な印刷適性、フィルム剛性、寸法安定
性を付与することができる。上記スチレン系単量体の例
としては、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチル
スチレン等が挙げられ、上記スチレン系重合体はこれら
スチレン系単量体の1種又は2種以上が含まれる共重合
体、及び/又はスチレン系単量体以外の共重合可能な単
量体を含む共重合体である。上記スチレン系単量体以外
のスチレン系単量体と共重合可能な単量体として、共役
ジエン系単量体や(メタ)アクリル酸エステル系単量体
等が挙げられる。
【0011】共役ジエン系単量体としては、例えばブタ
ジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン等が挙げら
れ、これら共役ジエン系単量体の1種又は2種以上が含
まれる、及び/又は共役ジエン系単量体以外の共重合可
能な単量体を含む共重合体と上記スチレン系重合体との
ブロック共重合体が、本発明で使用されるスチレン系重
合体として挙げられる。上記ブロック共重合体の構造及
び各ブロック部分の構造は、特に限定されず、ブロック
共重合体の構造としては、例えば、直線型、星型等があ
る。また、各ブロック部分の構造としては、例えば、完
全対称ブロック、非対称ブロック、テトラブロック、テ
ーパードブロック、ランダムブロック等がある。さら
に、ブロック共重合体の構造及びブロック部分の構造、
分子量、重合方法の異なるブロック共重合体を2種以上
配合されているものでもよい。
ジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン等が挙げら
れ、これら共役ジエン系単量体の1種又は2種以上が含
まれる、及び/又は共役ジエン系単量体以外の共重合可
能な単量体を含む共重合体と上記スチレン系重合体との
ブロック共重合体が、本発明で使用されるスチレン系重
合体として挙げられる。上記ブロック共重合体の構造及
び各ブロック部分の構造は、特に限定されず、ブロック
共重合体の構造としては、例えば、直線型、星型等があ
る。また、各ブロック部分の構造としては、例えば、完
全対称ブロック、非対称ブロック、テトラブロック、テ
ーパードブロック、ランダムブロック等がある。さら
に、ブロック共重合体の構造及びブロック部分の構造、
分子量、重合方法の異なるブロック共重合体を2種以上
配合されているものでもよい。
【0012】これらの中でも最も好適に使用されるもの
は、スチレン系単量体がスチレンであり、共役ジエン系
単量体がブタジエンであるスチレン−ブタジエンブロッ
ク共重合体(以下、「SBS」と略す。)である。該樹
脂は、工業的に非常に多くの種類(共重合の種類、ブロ
ック部分の構造、分子量等が様々に異なっている)が生
産されており、要求特性に応じて複数の異なったSBS
を組み合わせることにより各種のフィルム特性の制御が
容易に行えるためである。上記ブロック共重合体におい
て、該共重合体中のスチレン含有量は50〜95重量%
であり、60〜90重量%がより好ましい。スチレン含
有量が50重量%未満では、フィルムの透明性や剛性、
耐熱融着性が低下しやすく、95重量%を超えるとフィ
ルムの耐衝撃性が低下してしまい好ましくない。また、
(メタ)アクリル酸エステル系単量体は下記一般式
〔B〕で示され、例えばメチル(メタ)アクリレート、
ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メ
タ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ス
テアリル(メタ)アクリレート等が挙げられる。ここ
で、上記(メタ)アクリレートとは、アクリレート及び
/又はメタクリレートを示している。
は、スチレン系単量体がスチレンであり、共役ジエン系
単量体がブタジエンであるスチレン−ブタジエンブロッ
ク共重合体(以下、「SBS」と略す。)である。該樹
脂は、工業的に非常に多くの種類(共重合の種類、ブロ
ック部分の構造、分子量等が様々に異なっている)が生
産されており、要求特性に応じて複数の異なったSBS
を組み合わせることにより各種のフィルム特性の制御が
容易に行えるためである。上記ブロック共重合体におい
て、該共重合体中のスチレン含有量は50〜95重量%
であり、60〜90重量%がより好ましい。スチレン含
有量が50重量%未満では、フィルムの透明性や剛性、
耐熱融着性が低下しやすく、95重量%を超えるとフィ
ルムの耐衝撃性が低下してしまい好ましくない。また、
(メタ)アクリル酸エステル系単量体は下記一般式
〔B〕で示され、例えばメチル(メタ)アクリレート、
ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メ
タ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ス
テアリル(メタ)アクリレート等が挙げられる。ここ
で、上記(メタ)アクリレートとは、アクリレート及び
/又はメタクリレートを示している。
【0013】
【化2】
【0014】ここで、式中R3は水素又はアルキル基を
示し、メチル基が好んで選択される。R4は水素又はア
ルキル基を示し、炭素数1〜20のアルキル基が好んで
選択される。これら(メタ)アクリル酸エステル系単量
体の1種又は2種以上と上記スチレン系単量体からなる
スチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体が、本
発明で使用されるスチレン系重合体として挙げられる。
上記スチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体に
おいて、最も好適に使用されるスチレン系単量体として
はスチレンであり、(メタ)アクリル酸エステル系単量
体としてはブチルアクリレートである。スチレン−ブチ
ルアクリレート共重合体におけるスチレン含有量は、一
般的には50〜98重量%であり、75〜95重量%の
範囲がより好ましい。スチレン含有量が50重量%未満
では、得られる積層フィルムの剛性が低下してしまい好
ましくない。また98重量%を越える場合は、得られる
積層フィルムに低温収縮特性を付与することが困難とな
る。
示し、メチル基が好んで選択される。R4は水素又はア
ルキル基を示し、炭素数1〜20のアルキル基が好んで
選択される。これら(メタ)アクリル酸エステル系単量
体の1種又は2種以上と上記スチレン系単量体からなる
スチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体が、本
発明で使用されるスチレン系重合体として挙げられる。
上記スチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体に
おいて、最も好適に使用されるスチレン系単量体として
はスチレンであり、(メタ)アクリル酸エステル系単量
体としてはブチルアクリレートである。スチレン−ブチ
ルアクリレート共重合体におけるスチレン含有量は、一
般的には50〜98重量%であり、75〜95重量%の
範囲がより好ましい。スチレン含有量が50重量%未満
では、得られる積層フィルムの剛性が低下してしまい好
ましくない。また98重量%を越える場合は、得られる
積層フィルムに低温収縮特性を付与することが困難とな
る。
【0015】上記スチレン−ブチルアクリレート共重合
体は、低温収縮特性付与、強度・弾性率向上、コスト低
減等の目的に非常に有用である。しかしながら、該樹脂
は硬くて脆い性質であるため、該樹脂単体での使用は困
難であるが、該樹脂にスチレン系単量体と共役ジエン系
単量体とからなるブロック共重合体を少なくとも1種以
上配合することにより、積層フィルムに耐衝撃性を付与
することが可能となる。上記ブロック共重合体とは、ス
チレン系単量体、例えばスチレン、α−メチルスチレ
ン、p−メチルスチレン等の単独重合体、これらの共重
合体及び/又はスチレン系単量体以外の共重合可能な単
量体を含む共重合体ブロックと、共役ジエン系単量体、
例えばブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン
等の単独重合体、これらの共重合体及び/又は共役ジエ
ン系単量体以外の共重合可能な単量体を含む共重合体ブ
ロックからなる共重合体である。
体は、低温収縮特性付与、強度・弾性率向上、コスト低
減等の目的に非常に有用である。しかしながら、該樹脂
は硬くて脆い性質であるため、該樹脂単体での使用は困
難であるが、該樹脂にスチレン系単量体と共役ジエン系
単量体とからなるブロック共重合体を少なくとも1種以
上配合することにより、積層フィルムに耐衝撃性を付与
することが可能となる。上記ブロック共重合体とは、ス
チレン系単量体、例えばスチレン、α−メチルスチレ
ン、p−メチルスチレン等の単独重合体、これらの共重
合体及び/又はスチレン系単量体以外の共重合可能な単
量体を含む共重合体ブロックと、共役ジエン系単量体、
例えばブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン
等の単独重合体、これらの共重合体及び/又は共役ジエ
ン系単量体以外の共重合可能な単量体を含む共重合体ブ
ロックからなる共重合体である。
【0016】本発明において最も好適に使用される上記
ブロック共重合体は、スチレン系単量体がスチレンであ
り、共役ジエン系単量体がブタジエンであるスチレン−
ブタジエンブロック共重合体である。本発明で使用する
プロピレン系樹脂としては、アイソタクチックポリプロ
ピレン等のプロピレンの単独重合体や、プロピレン以外
のα−オレフィンとの共重合体等が挙げられる。該共重
合体に使用されるα−オレフィン成分の例としては、エ
チレン、ブテン−1、ペンテン−1、3−メチル−1−
ブテン、ヘキセン−1、3−メチル−1−ペンテン、4
−メチル−1−ペンテン、へプテン−1、オクテン−
1、ノネン−1、デセン−1、ドデセン−1、テトラデ
セン−1、ヘキサデセン−1、オクタデセン−1、エイ
コセン−1等の炭素数2〜20のα−オレフィンが挙げ
られ、これらα−オレフィンの1種又は2種以上が該共
重合体に含まれる。これらの中でも炭素数2〜8のα−
オレフィンとの共重合体が好ましく、エチレン−プロピ
レン共重合体、プロピレン−ブテン共重合体、エチレン
−プロピレン−ブテン三元共重合体、プロピレン−ヘキ
セン共重合体、或いはこれらの混合物等が挙げられる。
ブロック共重合体は、スチレン系単量体がスチレンであ
り、共役ジエン系単量体がブタジエンであるスチレン−
ブタジエンブロック共重合体である。本発明で使用する
プロピレン系樹脂としては、アイソタクチックポリプロ
ピレン等のプロピレンの単独重合体や、プロピレン以外
のα−オレフィンとの共重合体等が挙げられる。該共重
合体に使用されるα−オレフィン成分の例としては、エ
チレン、ブテン−1、ペンテン−1、3−メチル−1−
ブテン、ヘキセン−1、3−メチル−1−ペンテン、4
−メチル−1−ペンテン、へプテン−1、オクテン−
1、ノネン−1、デセン−1、ドデセン−1、テトラデ
セン−1、ヘキサデセン−1、オクタデセン−1、エイ
コセン−1等の炭素数2〜20のα−オレフィンが挙げ
られ、これらα−オレフィンの1種又は2種以上が該共
重合体に含まれる。これらの中でも炭素数2〜8のα−
オレフィンとの共重合体が好ましく、エチレン−プロピ
レン共重合体、プロピレン−ブテン共重合体、エチレン
−プロピレン−ブテン三元共重合体、プロピレン−ヘキ
セン共重合体、或いはこれらの混合物等が挙げられる。
【0017】上記プロピレン系樹脂の示差走査熱量計に
より測定される融点は、高くとも160℃以下が好まし
く、130〜145℃がより好ましい。130℃未満で
は、得られる積層フィルムの剛性が低下し、フィルムの
腰がなくなるため好ましくない。また、160℃を越え
ると、得られる積層フィルムの低温延伸が困難となり、
良好な低温収縮特性を得られず、高温における収縮性も
低下してしまう場合が生じる。さらに、上記プロピレン
系樹脂のメルトフローインデックス(以下、「MI」と
略する。)は、温度230℃、荷重2.16kgで0.
5〜20g/10分が好ましく、1〜10g/10分が
より好ましい。MIが0.5g/10分未満の場合は、
溶融押出時の押出負荷が大きくなる場合があり、また、
20g/10分を越えると、延伸安定性が低下する場合
がある。
より測定される融点は、高くとも160℃以下が好まし
く、130〜145℃がより好ましい。130℃未満で
は、得られる積層フィルムの剛性が低下し、フィルムの
腰がなくなるため好ましくない。また、160℃を越え
ると、得られる積層フィルムの低温延伸が困難となり、
良好な低温収縮特性を得られず、高温における収縮性も
低下してしまう場合が生じる。さらに、上記プロピレン
系樹脂のメルトフローインデックス(以下、「MI」と
略する。)は、温度230℃、荷重2.16kgで0.
5〜20g/10分が好ましく、1〜10g/10分が
より好ましい。MIが0.5g/10分未満の場合は、
溶融押出時の押出負荷が大きくなる場合があり、また、
20g/10分を越えると、延伸安定性が低下する場合
がある。
【0018】また、本発明で使用する石油系樹脂として
は、脂肪族炭化水素樹脂、脂環族炭化水素樹脂、ロジン
誘導体、テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂等およ
びこれらの水素添加物等が挙げられ、水素添加炭化水素
系樹脂の使用が好ましい。例えば、市販品としては、
「アルコン」(荒川化学工業(株)製)、「クリアロ
ン」(ヤスハラケミカル(株)製)等が挙げられる。こ
れらの石油系樹脂の軟化点は、110℃以上が好まし
く、120〜150℃がより好ましい。軟化点が、11
0℃未満では、得られる積層フィルムの自然収縮が大き
くなる場合があり、好ましくない。
は、脂肪族炭化水素樹脂、脂環族炭化水素樹脂、ロジン
誘導体、テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂等およ
びこれらの水素添加物等が挙げられ、水素添加炭化水素
系樹脂の使用が好ましい。例えば、市販品としては、
「アルコン」(荒川化学工業(株)製)、「クリアロ
ン」(ヤスハラケミカル(株)製)等が挙げられる。こ
れらの石油系樹脂の軟化点は、110℃以上が好まし
く、120〜150℃がより好ましい。軟化点が、11
0℃未満では、得られる積層フィルムの自然収縮が大き
くなる場合があり、好ましくない。
【0019】本発明の積層フィルムの中間層における上
記石油系樹脂の混合割合は、中間層を構成する樹脂混合
物全体に対して5〜40重量%がよく、10〜30重量
%が好ましい。上記石油系樹脂の配合量が5重量%未満
の場合、良好な低温収縮特性が得られない場合が生じや
すくなり、また40重量%を越えると、得られる積層フ
ィルムの比重が0.960以上となる場合が生じやすく
なり、印刷を施した該フィルムを飽和ポリエステル系樹
脂製ボトルの被覆用として使用した場合、リサイクル時
に液比重分離法で精度良く分別しにくくなることがあ
る。また、本発明の積層フィルムの中間層には本発明の
目的に支障をきたさない範囲で、上記の樹脂組成物の他
に、エチレン−α−オレフィン共重合体、エチレン−酢
酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂等を混合して使用
してもよい。さらに、本発明の積層フィルムの各樹脂層
には本発明の目的に支障をきたさない範囲で、層間の接
着力をより強固なものとする目的で他層を構成する樹脂
組成物と親和性の高い接着樹脂を添加することもより好
ましい。
記石油系樹脂の混合割合は、中間層を構成する樹脂混合
物全体に対して5〜40重量%がよく、10〜30重量
%が好ましい。上記石油系樹脂の配合量が5重量%未満
の場合、良好な低温収縮特性が得られない場合が生じや
すくなり、また40重量%を越えると、得られる積層フ
ィルムの比重が0.960以上となる場合が生じやすく
なり、印刷を施した該フィルムを飽和ポリエステル系樹
脂製ボトルの被覆用として使用した場合、リサイクル時
に液比重分離法で精度良く分別しにくくなることがあ
る。また、本発明の積層フィルムの中間層には本発明の
目的に支障をきたさない範囲で、上記の樹脂組成物の他
に、エチレン−α−オレフィン共重合体、エチレン−酢
酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂等を混合して使用
してもよい。さらに、本発明の積層フィルムの各樹脂層
には本発明の目的に支障をきたさない範囲で、層間の接
着力をより強固なものとする目的で他層を構成する樹脂
組成物と親和性の高い接着樹脂を添加することもより好
ましい。
【0020】なお、上記の各樹脂には、必要に応じて、
可塑剤、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、安定
剤、着色剤、帯電防止剤、滑剤、無機フィラー等を適宜
添加することができる。上記積層フィルムの各層の厚み
は、(表面層+裏面層)/中間層=1/1.5〜1/6
がよく、1/2〜1/4が好ましい。この値が1/6よ
り小さくなると、得られる積層フィルムの自然収縮が大
きくなり、寸法安定性に欠けるフィルムとなる場合があ
り、実用上好ましくない。また、1/1.5より大きく
なると、積層フィルムの比重が0.960以上となる場
合が生じやすくなる。一般的に、熱収縮性フィルムの自
然収縮率はできるだけ小さいほうが望ましく、例えば、
30℃、30日程度の条件下で2%未満であれば実用上
問題を生じない。
可塑剤、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、安定
剤、着色剤、帯電防止剤、滑剤、無機フィラー等を適宜
添加することができる。上記積層フィルムの各層の厚み
は、(表面層+裏面層)/中間層=1/1.5〜1/6
がよく、1/2〜1/4が好ましい。この値が1/6よ
り小さくなると、得られる積層フィルムの自然収縮が大
きくなり、寸法安定性に欠けるフィルムとなる場合があ
り、実用上好ましくない。また、1/1.5より大きく
なると、積層フィルムの比重が0.960以上となる場
合が生じやすくなる。一般的に、熱収縮性フィルムの自
然収縮率はできるだけ小さいほうが望ましく、例えば、
30℃、30日程度の条件下で2%未満であれば実用上
問題を生じない。
【0021】上記の積層フィルムの製造は、特に限定さ
れるものではなく、例えば、上記の表面層、裏面層及び
中間層を別々の押出機によって溶融し、これをダイ内で
積層させて押し出す方法が挙げられる。押出方法として
は、Tダイ法、チューブラ法等、任意の方法を採用でき
る。溶融押出された積層樹脂は、冷却ロール、空気、水
等で冷却された後、熱風、温水、赤外線、マイクロウウ
ェーブ等の適当な方法で再加熱され、ロール法、テンタ
ー法、チューブラ法等により、一軸又は二軸に延伸され
る。延伸温度は、積層フィルムを構成する上記各樹脂の
軟化温度や上記積層フィルムに要求される用途によって
変えられるが、60〜130℃がよく、80〜120℃
が好ましい。60℃未満では、延伸過程における材料の
弾性率が高くなり過ぎ延伸性が低下し、フィルムの破断
を引き起こしたり、厚み斑が生じるなど、延伸が不安定
になり易い。130℃を超えると、所望の収縮特性が発
現しなかったり、延伸過程における材料の弾性率が低下
し過ぎ、材料が自重で垂れ下がって延伸そのものが不可
能になったりする。
れるものではなく、例えば、上記の表面層、裏面層及び
中間層を別々の押出機によって溶融し、これをダイ内で
積層させて押し出す方法が挙げられる。押出方法として
は、Tダイ法、チューブラ法等、任意の方法を採用でき
る。溶融押出された積層樹脂は、冷却ロール、空気、水
等で冷却された後、熱風、温水、赤外線、マイクロウウ
ェーブ等の適当な方法で再加熱され、ロール法、テンタ
ー法、チューブラ法等により、一軸又は二軸に延伸され
る。延伸温度は、積層フィルムを構成する上記各樹脂の
軟化温度や上記積層フィルムに要求される用途によって
変えられるが、60〜130℃がよく、80〜120℃
が好ましい。60℃未満では、延伸過程における材料の
弾性率が高くなり過ぎ延伸性が低下し、フィルムの破断
を引き起こしたり、厚み斑が生じるなど、延伸が不安定
になり易い。130℃を超えると、所望の収縮特性が発
現しなかったり、延伸過程における材料の弾性率が低下
し過ぎ、材料が自重で垂れ下がって延伸そのものが不可
能になったりする。
【0022】延伸倍率は、積層フィルムの構成組成、延
伸手段、延伸温度、目的の製品形態に応じて、2〜8倍
とするのがよい。また、一軸延伸とするか、二軸延伸と
するかは、目的の用途によって決定される。また、一軸
延伸の場合でも、フィルムの機械物性改良の目的等で縦
方向に1.01〜1.8倍程度の弱延伸を付与すること
も効果的である。また、延伸した後の積層フィルムの分
子配向が緩和しない時間内に速やかに冷却するのも、収
縮性を付与する上で重要である。延伸後の積層フィルム
は、80℃の温水中10秒間での熱収縮率が少なくと
も、一方向において10%以上である必要がある。10
%未満の場合は、熱収縮フィルムとして実用的な機能は
発揮しえない場合が生じる。
伸手段、延伸温度、目的の製品形態に応じて、2〜8倍
とするのがよい。また、一軸延伸とするか、二軸延伸と
するかは、目的の用途によって決定される。また、一軸
延伸の場合でも、フィルムの機械物性改良の目的等で縦
方向に1.01〜1.8倍程度の弱延伸を付与すること
も効果的である。また、延伸した後の積層フィルムの分
子配向が緩和しない時間内に速やかに冷却するのも、収
縮性を付与する上で重要である。延伸後の積層フィルム
は、80℃の温水中10秒間での熱収縮率が少なくと
も、一方向において10%以上である必要がある。10
%未満の場合は、熱収縮フィルムとして実用的な機能は
発揮しえない場合が生じる。
【0023】通常、熱収縮性フィルムに要求される透明
性としては、全ヘーズで10%以下であることが好まし
く、より好ましくは7%以下、さらに好ましくは5%以
下である。全ヘーズが10%を超えるようなフィルムで
はクリアーなディスプレー効果が低下してしまい好まし
くない。上記の延伸された積層フィルムの表面又は裏面
にグラビア印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法
等の任意の方法で印刷することができる。このとき、上
記積層フィルムの密度の水に対する比、すなわち、比重
は、印刷の分だけ比重は大きくなる。上記積層フィルム
を飽和ポリエステル系樹脂製ボトルの被覆材として使用
した場合に、リサイクル時に水に対する浮力差を利用し
た液比重分離法を用いることを考慮すると、印刷処理前
の上記積層フィルム全体の比重は、0.960未満がよ
く、0.900〜0.959が好ましい。これにより、
印刷処理後の上記積層フィルム全体の比重が1.000
未満となり、飽和ポリエステル系樹脂と積層フィルムを
構成する樹脂を高精度に分離することが可能となる。
性としては、全ヘーズで10%以下であることが好まし
く、より好ましくは7%以下、さらに好ましくは5%以
下である。全ヘーズが10%を超えるようなフィルムで
はクリアーなディスプレー効果が低下してしまい好まし
くない。上記の延伸された積層フィルムの表面又は裏面
にグラビア印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法
等の任意の方法で印刷することができる。このとき、上
記積層フィルムの密度の水に対する比、すなわち、比重
は、印刷の分だけ比重は大きくなる。上記積層フィルム
を飽和ポリエステル系樹脂製ボトルの被覆材として使用
した場合に、リサイクル時に水に対する浮力差を利用し
た液比重分離法を用いることを考慮すると、印刷処理前
の上記積層フィルム全体の比重は、0.960未満がよ
く、0.900〜0.959が好ましい。これにより、
印刷処理後の上記積層フィルム全体の比重が1.000
未満となり、飽和ポリエステル系樹脂と積層フィルムを
構成する樹脂を高精度に分離することが可能となる。
【0024】
【実施例】以下に、この発明について実施例を用いて説
明する。なお、実施例に示す測定値及び評価は次のよう
に行った。ここで、積層フィルムの引取り(流れ)方向
を「縦」方向、その直行方向を「横」方向と記載する。
明する。なお、実施例に示す測定値及び評価は次のよう
に行った。ここで、積層フィルムの引取り(流れ)方向
を「縦」方向、その直行方向を「横」方向と記載する。
【0025】(1)熱収縮率 積層フィルムを、縦100mm、横100mmの大きさ
に切り取り、80℃の温水バスに10秒間浸漬し収縮量
を測定した。熱収縮率は、横方向について収縮前の原寸
に対する収縮量の比(%)で表した。
に切り取り、80℃の温水バスに10秒間浸漬し収縮量
を測定した。熱収縮率は、横方向について収縮前の原寸
に対する収縮量の比(%)で表した。
【0026】(2)収縮仕上がり性 10mm間隔の格子目を印刷した積層フィルムを縦10
0mm、横298mmの大きさに切り取り、横方向の両
端を10mm重ねてヒートシール、又はテトラヒドロフ
ラン/シクロヘキサン=1/7溶液を用いて接着し、円
筒状とした。この円筒状積層フィルムを、容量1.5リ
ットルの円筒型ペットボトルに装着し、蒸気加熱方式で
3mの収縮トンネル内を回転させずに、10秒間で通過
させた。吹き出し蒸気温度は97℃、トンネル内雰囲気
温度は87〜95℃であった。フィルムの被覆後、発生
したシワ入り、アバタ、歪みの大きさ及び個数を総合的
に評価した。評価基準は、シワ入り、アバタはなく、格
子目の歪みも実用上問題なく、かつフィルムの密着性が
良好なものを○、シワ入り、アバタ、格子目の歪みが目
立つか、収縮不足が目立ち実用上問題のあるものを×と
した。
0mm、横298mmの大きさに切り取り、横方向の両
端を10mm重ねてヒートシール、又はテトラヒドロフ
ラン/シクロヘキサン=1/7溶液を用いて接着し、円
筒状とした。この円筒状積層フィルムを、容量1.5リ
ットルの円筒型ペットボトルに装着し、蒸気加熱方式で
3mの収縮トンネル内を回転させずに、10秒間で通過
させた。吹き出し蒸気温度は97℃、トンネル内雰囲気
温度は87〜95℃であった。フィルムの被覆後、発生
したシワ入り、アバタ、歪みの大きさ及び個数を総合的
に評価した。評価基準は、シワ入り、アバタはなく、格
子目の歪みも実用上問題なく、かつフィルムの密着性が
良好なものを○、シワ入り、アバタ、格子目の歪みが目
立つか、収縮不足が目立ち実用上問題のあるものを×と
した。
【0027】(3)自然収縮率 フィルムを縦方向100mm、横方向1,000mmの
大きさに切り取り、30℃の雰囲気の恒温槽に30日間
放置し、横方向について、収縮前の原寸に対する収縮量
の比(%)で表した。
大きさに切り取り、30℃の雰囲気の恒温槽に30日間
放置し、横方向について、収縮前の原寸に対する収縮量
の比(%)で表した。
【0028】(4)全ヘーズ 反射・透過率計HR−110((株)村上色彩技術研究
所)を用いて、JISK7105に準拠し、フィルム厚
70μmで測定した。
所)を用いて、JISK7105に準拠し、フィルム厚
70μmで測定した。
【0029】(5)引張弾性率 インテスコ精密万能材料試験機205型((株)インテ
スコ製)を用いて、縦方向において、雰囲気温度23
℃、チャック間を300mmとして、幅5mmのフィル
ム試験片を引張速度5mm/分で引張試験を行い、引張
応力−歪み曲線を作成した。引張弾性率は、引張応力−
歪み曲線の始めの直線部分を用いて、次式にて計算し
た。 E=σ/ε E:引張弾性率 σ:直線上の2点間の単位面積(引張試験前のサンプル
の平均断面積)当たりの応力の差 ε:同じ2点間の歪みの差
スコ製)を用いて、縦方向において、雰囲気温度23
℃、チャック間を300mmとして、幅5mmのフィル
ム試験片を引張速度5mm/分で引張試験を行い、引張
応力−歪み曲線を作成した。引張弾性率は、引張応力−
歪み曲線の始めの直線部分を用いて、次式にて計算し
た。 E=σ/ε E:引張弾性率 σ:直線上の2点間の単位面積(引張試験前のサンプル
の平均断面積)当たりの応力の差 ε:同じ2点間の歪みの差
【0030】(6)比重 JIS K7112に準拠して、密度こうばい管法によ
り測定したフィルムの密度と温度23℃における水の密
度との比により、フィルムの比重を算出した。
り測定したフィルムの密度と温度23℃における水の密
度との比により、フィルムの比重を算出した。
【0031】(実施例1)密度0.890g/c
m3 、MI4g/10分(230℃、荷重2.16k
g)のエチレン−プロピレン−ブテン三元共重合体(モ
ンテル(株)製:Adsyl5C30F)80重量%と
軟化点125℃の脂環族飽和炭化水素樹脂(荒川化学工
業(株)製:アルコンP−125)20重量%を同方向
2軸押出機を用いて溶融混練し、ペレットを得た。得ら
れたペレットを中間層を形成するための65mmφ単軸
押出機に入れて180〜240℃にて溶融混練した。ま
た、スチレン−ブタジエンブロック共重合体(旭化成工
業(株)製:アサフレックス825)を表面層、裏面層
を形成するための40mmφ単軸押出機に入れて、18
0〜220℃にて溶融混練した。
m3 、MI4g/10分(230℃、荷重2.16k
g)のエチレン−プロピレン−ブテン三元共重合体(モ
ンテル(株)製:Adsyl5C30F)80重量%と
軟化点125℃の脂環族飽和炭化水素樹脂(荒川化学工
業(株)製:アルコンP−125)20重量%を同方向
2軸押出機を用いて溶融混練し、ペレットを得た。得ら
れたペレットを中間層を形成するための65mmφ単軸
押出機に入れて180〜240℃にて溶融混練した。ま
た、スチレン−ブタジエンブロック共重合体(旭化成工
業(株)製:アサフレックス825)を表面層、裏面層
を形成するための40mmφ単軸押出機に入れて、18
0〜220℃にて溶融混練した。
【0032】そして、各層の厚みの比が、表面層:中間
層:裏面層=1:5:1となるように、各押出機の押出
量を設定し、220℃に保った3層ダイスより下向きに
共押出した。得られた積層体を冷却した後、95℃の温
度雰囲気の三菱重工(株)製テンター延伸設備内で横方
向に4.0倍延伸して、厚み70μmの積層フィルムを
得た。得られた積層フィルムの比重は、0.947であ
った。また、得られた積層フィルムの特性を評価した。
その結果を表1に示す。このフィルムの横方向の熱収縮
率は25%、全ヘーズは2.0%、自然収縮率は1.6
%と良好であった。収縮仕上がりの状態は、シワ入りア
バタはなく、格子の歪み等の収縮斑も実用上問題なく、
フィルムの密着性も良好であった。
層:裏面層=1:5:1となるように、各押出機の押出
量を設定し、220℃に保った3層ダイスより下向きに
共押出した。得られた積層体を冷却した後、95℃の温
度雰囲気の三菱重工(株)製テンター延伸設備内で横方
向に4.0倍延伸して、厚み70μmの積層フィルムを
得た。得られた積層フィルムの比重は、0.947であ
った。また、得られた積層フィルムの特性を評価した。
その結果を表1に示す。このフィルムの横方向の熱収縮
率は25%、全ヘーズは2.0%、自然収縮率は1.6
%と良好であった。収縮仕上がりの状態は、シワ入りア
バタはなく、格子の歪み等の収縮斑も実用上問題なく、
フィルムの密着性も良好であった。
【0033】(実施例2)実施例1に記載のスチレン−
ブタジエンブロック共重合体50重量%に、スチレン−
ブチルアクリレート共重合体(A&Mポリスチレン
(株)製:SC004)50重量%添加し、同方向2軸
押出機を用いて溶融混練し、ペレットを得た。得られた
ペレットを、表面層及び裏面層を形成するための40m
mφ単軸押出機に入れて、180〜220℃にて溶融混
練した以外は、実施例1と同様にして積層フィルムを得
た。得られた積層フィルムの比重は、0.952であっ
た。また、得られた積層フィルムの特性を評価した。そ
の結果を表1に示す。このフィルムの横方向の熱収縮率
は22%、全ヘーズは2.1%、自然収縮率は1.6%
と良好であった。収縮仕上がりの状態は、シワ入りアバ
タはなく、格子の歪み等の収縮斑も実用上問題なく、フ
ィルムの密着性も良好であった。
ブタジエンブロック共重合体50重量%に、スチレン−
ブチルアクリレート共重合体(A&Mポリスチレン
(株)製:SC004)50重量%添加し、同方向2軸
押出機を用いて溶融混練し、ペレットを得た。得られた
ペレットを、表面層及び裏面層を形成するための40m
mφ単軸押出機に入れて、180〜220℃にて溶融混
練した以外は、実施例1と同様にして積層フィルムを得
た。得られた積層フィルムの比重は、0.952であっ
た。また、得られた積層フィルムの特性を評価した。そ
の結果を表1に示す。このフィルムの横方向の熱収縮率
は22%、全ヘーズは2.1%、自然収縮率は1.6%
と良好であった。収縮仕上がりの状態は、シワ入りアバ
タはなく、格子の歪み等の収縮斑も実用上問題なく、フ
ィルムの密着性も良好であった。
【0034】(実施例3)実施例2において、各層の厚
みの比を表面層:中間層:裏面層=1:4:1となるよ
うにした以外は、実施例2と同様にして積層フィルムを
得た。得られた積層フィルムの比重は、0.958であ
った。また、得られた積層フィルムの特性を評価した。
その結果を表1に示す。このフィルムの横方向の熱収縮
率は28%、全ヘーズは2.0%、自然収縮率は1.5
%と良好であった。収縮仕上がりの状態は、シワ入りア
バタはなく、格子の歪み等の収縮斑も実用上問題なく、
フィルムの密着性も良好であった。
みの比を表面層:中間層:裏面層=1:4:1となるよ
うにした以外は、実施例2と同様にして積層フィルムを
得た。得られた積層フィルムの比重は、0.958であ
った。また、得られた積層フィルムの特性を評価した。
その結果を表1に示す。このフィルムの横方向の熱収縮
率は28%、全ヘーズは2.0%、自然収縮率は1.5
%と良好であった。収縮仕上がりの状態は、シワ入りア
バタはなく、格子の歪み等の収縮斑も実用上問題なく、
フィルムの密着性も良好であった。
【0035】(比較例1)実施例1で使用したエチレン
−プロピレン−ブテン三元共重合体80重量%と脂環族
飽和炭化水素樹脂20重量%を同方向2軸押出機を用い
て溶融混練し、ペレットを得た。得られたペレットを6
5mmφ単軸押出機に入れて180〜240℃にて溶融
混練し、ダイスより下向きに押し出した。これを冷却し
た後、95℃の温度雰囲気の上記テンター延伸設備内で
横方向に4.0倍延伸して、厚み70μmのフィルムを
得た。得られた積層フィルムの比重は、0.921であ
った。また、得られたフィルムの特性を評価した。その
結果を表1に示す。このフィルムの全ヘーズ値は、2.
2%と良好であったが、横方向の熱収縮率が9%と低
く、また自然収縮率が2.8%と寸法安定性に欠けるフ
ィルムであった。収縮仕上がりの状態は、明らかに収縮
不足の部分があった。
−プロピレン−ブテン三元共重合体80重量%と脂環族
飽和炭化水素樹脂20重量%を同方向2軸押出機を用い
て溶融混練し、ペレットを得た。得られたペレットを6
5mmφ単軸押出機に入れて180〜240℃にて溶融
混練し、ダイスより下向きに押し出した。これを冷却し
た後、95℃の温度雰囲気の上記テンター延伸設備内で
横方向に4.0倍延伸して、厚み70μmのフィルムを
得た。得られた積層フィルムの比重は、0.921であ
った。また、得られたフィルムの特性を評価した。その
結果を表1に示す。このフィルムの全ヘーズ値は、2.
2%と良好であったが、横方向の熱収縮率が9%と低
く、また自然収縮率が2.8%と寸法安定性に欠けるフ
ィルムであった。収縮仕上がりの状態は、明らかに収縮
不足の部分があった。
【0036】(比較例2)実施例2において、各層の厚
みの比が、表面層:中間層:裏面層=1:2:1となる
ように、各押出機の押出量を設定した以外は実施例2と
同様にして積層フィルムを得た。得られた積層フィルム
の特性を評価した。その結果を表1に示す。このフィル
ムの全ヘーズは2.0%、自然収縮率は1.4%と透明
性、寸法安定性に優れるものであったが、比重が0.9
77と0.960を越えるフィルムであった。収縮仕上
がりの状態は、シワ入りやアバタはなく、格子の歪み等
の収縮斑も実用上なく、フィルムの密着性も良好であっ
た。
みの比が、表面層:中間層:裏面層=1:2:1となる
ように、各押出機の押出量を設定した以外は実施例2と
同様にして積層フィルムを得た。得られた積層フィルム
の特性を評価した。その結果を表1に示す。このフィル
ムの全ヘーズは2.0%、自然収縮率は1.4%と透明
性、寸法安定性に優れるものであったが、比重が0.9
77と0.960を越えるフィルムであった。収縮仕上
がりの状態は、シワ入りやアバタはなく、格子の歪み等
の収縮斑も実用上なく、フィルムの密着性も良好であっ
た。
【0037】
【表1】
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、オレフィン系樹脂を用
いた熱収縮性フィルムの印刷適性、寸法安定性、低温収
縮特性を向上させると共に、熱収縮性フィルムの比重を
0.960未満とすることにより、熱収縮ラベルの機能
を維持し、かつ、リサイクルを可能とし、熱収縮ラベル
の粉砕品と飽和ポリエステル系樹脂製ボトルの粉砕品を
液比重分離法で精度よく分離することができる。
いた熱収縮性フィルムの印刷適性、寸法安定性、低温収
縮特性を向上させると共に、熱収縮性フィルムの比重を
0.960未満とすることにより、熱収縮ラベルの機能
を維持し、かつ、リサイクルを可能とし、熱収縮ラベル
の粉砕品と飽和ポリエステル系樹脂製ボトルの粉砕品を
液比重分離法で精度よく分離することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 25/14 C08L 25/14 53/02 53/02 101/00 101/00 G09F 3/04 G09F 3/04 C // B29K 23:00 B29K 23:00 25:00 25:00 105:02 105:02 B29L 9:00 B29L 9:00 Fターム(参考) 4F100 AK02B AK07B AK12A AK12C AK12J AK25A AK25C AK25J AK28A AK28C AK28J AK64B AK73 AK80 AL02A AL02C AL05B BA03 BA10A BA10C EJ37 EJ38 GB15 JA13 JA20A JA20B JA20C YY00A YY00B YY00C 4F210 AA09 AA11 AA12E AA13F AA21E AA49 AE01 AG01 AG03 QA02 QC03 QG01 QG15 QG18 RA03 RC02 RG02 RG04 RG09 RG30 RG43 4J002 AE05X AF02X BA01X BB12W BB14W BB15W BC07X BG04X BG05X BP01W GF00 GG02
Claims (5)
- 【請求項1】 スチレン系樹脂からなる表面層及び裏面
層の間に、プロピレン系樹脂と石油系樹脂とからなる中
間層を設けて積層体を形成し、この積層体の各層の厚み
が(表面層+裏面層)/中間層=1/1.5〜1/6で
あり、この積層体を少なくとも一軸方向に2〜8倍延伸
した熱収縮性積層フィルム。 - 【請求項2】 上記プロピレン系樹脂が、エチレン−プ
ロピレン共重合体、プロピレン−ブテン共重合体、エチ
レン−プロピレン−ブテン三元共重合体、プロピレン−
ヘキセン共重合体から選ばれる1種又は2種以上の混合
物であることを特徴とする請求項1記載の熱収縮性積層
フィルム。 - 【請求項3】 上記スチレン系樹脂が、スチレン系単量
体と共役ジエン系単量体とからなる1種又は2種以上の
ブロック共重合体である請求項1及び2記載の熱収縮性
積層フィルム。 - 【請求項4】 上記スチレン系樹脂が、スチレン系単量
体と共役ジエン系単量体とからなる1種又は2種以上の
ブロック共重合体と、スチレン系単量体と(メタ)アク
リル酸エステル系単量体からなる共重合体との混合物で
ある請求項1及び2記載の熱収縮性積層フィルム。 - 【請求項5】 フィルムの比重が、0.960未満であ
る請求項1乃至4記載の熱収縮性積層フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000116985A JP2001301101A (ja) | 2000-04-18 | 2000-04-18 | 熱収縮性積層フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000116985A JP2001301101A (ja) | 2000-04-18 | 2000-04-18 | 熱収縮性積層フィルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001301101A true JP2001301101A (ja) | 2001-10-30 |
Family
ID=18628371
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000116985A Pending JP2001301101A (ja) | 2000-04-18 | 2000-04-18 | 熱収縮性積層フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001301101A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006341568A (ja) * | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Fuji Seal International Inc | シュリンクラベル及びラベル付き容器 |
JP2014210399A (ja) * | 2013-04-19 | 2014-11-13 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 熱収縮積層フィルム |
US9555419B2 (en) | 2012-05-07 | 2017-01-31 | Eastman Chemical Company | Films containing foamable inks or coatings and process for separating similar density materials |
-
2000
- 2000-04-18 JP JP2000116985A patent/JP2001301101A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006341568A (ja) * | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Fuji Seal International Inc | シュリンクラベル及びラベル付き容器 |
JP4700418B2 (ja) * | 2005-06-10 | 2011-06-15 | 株式会社フジシールインターナショナル | シュリンクラベル及びラベル付き容器 |
US9555419B2 (en) | 2012-05-07 | 2017-01-31 | Eastman Chemical Company | Films containing foamable inks or coatings and process for separating similar density materials |
JP2014210399A (ja) * | 2013-04-19 | 2014-11-13 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 熱収縮積層フィルム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0979722B1 (en) | Low temperature heat shrinkable film for labels | |
US20040072002A1 (en) | Heat-shrinkable polyolefin film | |
KR101380101B1 (ko) | 열수축성 폴리올레핀계 필름 및 그의 제조방법 | |
JP4086396B2 (ja) | 熱収縮性ポリオレフィン系積層フィルム | |
JPH11514387A (ja) | スチレン−ブタジエンコポリマーとポリオレフィン樹脂ベースの収縮フィルム | |
JP3835970B2 (ja) | 熱収縮性積層フィルム | |
JP3774113B2 (ja) | 熱収縮性積層フィルム | |
KR20070044043A (ko) | 다층 열수축성 폴리스타이렌계 필름, 및 이 필름을 이용한열수축성 라벨 및 용기 | |
JP3914666B2 (ja) | 熱収縮性積層フィルム | |
JP3842902B2 (ja) | 熱収縮性発泡フィルム、ラベル及び被覆プラスチック容器 | |
JP2001301101A (ja) | 熱収縮性積層フィルム | |
JP3914656B2 (ja) | 熱収縮性積層フィルム | |
JP2003053912A (ja) | 熱収縮性積層フィルム | |
JP2004284197A (ja) | ポリプロピレン系熱収縮性フィルム | |
JP4188093B2 (ja) | 熱収縮性包装材 | |
JP2000000932A (ja) | 熱収縮性ポリスチレン系積層フィルム | |
JP2005288729A (ja) | 熱収縮性ポリオレフィン系積層フィルム | |
JP3547317B2 (ja) | 熱収縮性ポリスチレン系積層フィルム | |
JPS6125834A (ja) | 熱収縮性複合発泡樹脂フイルム | |
JP4018929B2 (ja) | 熱収縮性ポリオレフィン系積層フィルム | |
JP2001294678A (ja) | 熱収縮性ポリプロピレン系フィルム | |
JP4468743B2 (ja) | 熱収縮性ポリオレフィン系積層フィルム | |
JP3734381B2 (ja) | 熱収縮性ポリスチレン系積層フィルム | |
JP2005068317A (ja) | 熱収縮性ポリオレフィン系フィルム | |
JPH11349704A (ja) | 熱収縮性ポリスチレン系フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040506 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060404 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070801 |