JP2001300599A - 汚泥脱水方法 - Google Patents

汚泥脱水方法

Info

Publication number
JP2001300599A
JP2001300599A JP2000122514A JP2000122514A JP2001300599A JP 2001300599 A JP2001300599 A JP 2001300599A JP 2000122514 A JP2000122514 A JP 2000122514A JP 2000122514 A JP2000122514 A JP 2000122514A JP 2001300599 A JP2001300599 A JP 2001300599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
sludge
aqueous solution
group
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000122514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4661998B2 (ja
Inventor
Katsuhisa Kubo
勝寿 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2000122514A priority Critical patent/JP4661998B2/ja
Publication of JP2001300599A publication Critical patent/JP2001300599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4661998B2 publication Critical patent/JP4661998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】下水、し尿、産業排水などより生ずる生物処理
汚泥が含まれる有機性汚泥を、安定して効率的に脱水す
ることができる汚泥脱水方法を提供する。 【解決手段】有機性汚泥に対して、一般式[1]、一般
式[2]及び一般式[3]で示される構造単位を有し、
一般式[1]で示される構造単位の数が一般式[3]で
示される構造単位の数未満であり、0.1モル/Lの塩
酸水溶液を用いてpH3に調整した1モル/Lの硝酸ナト
リウム水溶液を溶媒として30℃で測定した固有粘度が
5dL/g以上であり、ηsp/c=[η]+k'cにおけ
る勾配k'の値が30〜50dL2/g2であり、30℃に
おける0.4重量%水溶液の曳糸長が55〜75mmであ
り、30℃における0.2重量%水溶液の1rpm外挿粘度
が1,500〜3,500mPa・sである両性ポリマーを添
加して脱水することを特徴とする汚泥脱水方法。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、汚泥脱水方法に関
する。さらに詳しくは、本発明は、下水、し尿、産業排
水などより生ずる生物処理汚泥が含まれる有機性汚泥
を、安定して効率的に脱水することができる汚泥脱水方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、都市下水やし尿処理などから発生
する生物処理汚泥を含む有機性汚泥は、有機物含有量の
増加や腐敗などにより、汚泥脱水に必要な脱水剤の添加
率が増加し、脱水ケーキの含水率が高く、汚泥処理量も
低く抑えざるを得ないなど、難脱水化の傾向にある。こ
れらの難脱水性汚泥に対しては、従来より、種々の脱水
方法が試みられている。例えば、特開昭63−1582
00号公報には、脱水ケーキの含水率が低く、ろ布剥離
性が良好な汚泥の脱水方法として、無機凝集剤添加後の
pH値が5〜8である有機質汚泥に対して両性有機高分子
凝集剤を添加し、次いで脱水する汚泥の脱水方法が提案
されている。また、特公平3−47160号公報には、
生成するフロックの強度が大きく、脱水が容易で、ケー
キの含水率が低く、懸濁物質の分離水への流出が少ない
有機性汚泥の脱水法として、余剰汚泥に硫酸バンドなど
の金属塩を使用して凝集処理し、さらに第4級アンモニ
ウム基を有するカチオン性高分子凝集剤を添加して脱水
する方法が提案されている。さらに、特公平6−239
号公報には、汚泥の処理能力が大きく、懸濁物質の回収
率が高く、ろ布からの脱水ケーキの剥離性が良好であ
り、脱水ケーキの含水量を低減することができる有機性
汚泥の脱水方法として、有機性汚泥に無機凝集剤を添加
し、さらに特定のコロイド当量値とアニオン量/カチオ
ン量の比を有する両性有機高分子凝集剤を添加したの
ち、脱水する方法が提案されている。このような2種以
上の薬剤を併用して脱水する方法は、難脱水性汚泥の脱
水性改善に効果があり、広く用いられるようになってい
る。しかし、これらの従来の技術には、薬品コストが高
い、効果に汎用性が乏しい、設備や作業が煩雑になるな
どの問題点がある。このために、下水、し尿、産業排水
などから生ずる生物処理汚泥を含む有機性汚泥に広く適
用することができ、少量の薬剤の添加により効果的に脱
水して、フロックの強度が大きく、ろ布からの剥離性が
良好で、含水率の低いケーキを得ることができる汚泥脱
水方法が求められていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、下水、し
尿、産業排水などより生ずる生物処理汚泥が含まれる有
機性汚泥を、安定して効率的に脱水することができる汚
泥脱水方法を提供することを目的としてなされたもので
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、有機性汚泥に対
して、第四級アンモニウム基を有するモノマー単位、
(メタ)アクリルアミド単位及び第四級アンモニウム基を
有するモノマー単位の数以上の(メタ)アクリル酸単位を
有し、固有粘度が5dL/g以上であり、ηsp/c=
[η]+k'cにおけるk'の値が30〜50dL2/g2
あり、水溶液が特定の曳糸長と1rpm外挿粘度を有する
両性ポリマーを添加して脱水することにより、極めて良
好で安定した脱水を行い得ることを見いだし、この知見
に基づいて本発明を完成するに至った。すなわち、本発
明は、(1)有機性汚泥に対して、一般式[1]、一般
式[2]及び一般式[3]で表される構造単位を有し、
一般式[1]で表される構造単位の数が一般式[3]で
表される構造単位の数未満であり、0.1モル/Lの塩
酸水溶液を用いてpH3に調整した1モル/Lの硝酸ナト
リウム水溶液を溶媒として30℃で測定した固有粘度が
5dL/g以上であり、ηsp/c=[η]+k'cにおけ
る勾配k'の値が30〜50dL2/g2であり、30℃に
おける0.4重量%水溶液の曳糸長が55〜75mmであ
り、30℃における0.2重量%水溶液の1rpm外挿粘度
が1,500〜3,500mPa・sである両性ポリマーを添
加して脱水することを特徴とする汚泥脱水方法、
【化2】 (ただし、式中、R1は水素又はメチル基であり、R2
水素、メチル基、エチル基又はベンジル基であり、3個
のR2はそれぞれ同一でも異なっていてもよく、Xは酸
素又はイミノ基であり、Yはエチレン基、プロピレン
基、トリメチレン基又は2−ヒドロキシトリメチレン基
であり、Zは塩素、臭素、ヨウ素、1/2SO4又はC
3SO4であり、R3は水素又はメチル基であり、R4
水素又はメチル基であり、Mは水素、アルカリ金属又は
アルカリ土類金属である。また、ηspは比粘度であり、
cはg/dL単位で表された濃度である。)、を提供する
ものである。さらに、本発明の好ましい態様として、
(2)無機凝集剤を併せて添加する第1項記載の汚泥脱
水方法、を挙げることができる。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の汚泥脱水方法において
は、有機性汚泥に対して、一般式[1]、一般式[2]
及び一般式[3]で表される構造単位を有し、一般式
[1]で表される構造単位の数が一般式[3]で表され
る構造単位の数未満であり、0.1モル/Lの塩酸水溶
液を用いてpH3に調整した1モル/Lの硝酸ナトリウム
水溶液を溶媒として30℃で測定した固有粘度が5dL/
g以上であり、ηsp/c=[η]+k'cにおける勾配
k'の値が30〜50dL2/g2であり、30℃における
0.4重量%水溶液の曳糸長が55〜75mmであり、3
0℃における0.2重量%水溶液の1rpm外挿粘度が1,
500〜3,500mPa・sである両性ポリマーを添加し
て脱水する。
【化3】 一般式[1]において、R1は水素又はメチル基であ
り、R2は水素、メチル基、エチル基又はベンジル基で
あり、3個のR2はそれぞれ同一でも異なっていてもよ
く、Xは酸素又はイミノ基であり、Yはエチレン基、プ
ロピレン基、トリメチレン基又は2−ヒドロキシトリメ
チレン基であり、Zは塩素、臭素、ヨウ素、1/2SO
4又はCH3SO4である。
【0006】一般式[1]で表される構造単位を与える
モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリロイルオキシ
エチルトリメチルアンモニウムクロライド、(メタ)アク
リロイルオキシエチルジメチルベンジルアンモニウムク
ロライド、(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシ
プロピルトリメチルアンモニウムクロライドなどの(メ
タ)アクリロイルオキシアルキル第四級アンモニウム
塩、(メタ)アクリロイルオキシエチルジメチルアミン硫
酸塩又は塩酸塩、(メタ)アクリロイルオキシプロピルジ
メチルアミン塩酸塩などの(メタ)アクリロイルオキシア
ルキル第三級アミン塩、(メタ)アクリロイルアミノプロ
ピルトリメチルアンモニウムクロライド、(メタ)アクリ
ロイルアミノプロピルトリメチルアンモニウムメチルサ
ルフェートなどの(メタ)アクリロイルアミノアルキル第
四級アンモニウム塩などを挙げることができる。これら
のモノマーは、1種を単独で用いることができ、あるい
は、2種以上を組み合わせて用いることもできる。これ
らの中で、(メタ)アクリロイルオキシアルキル第四級ア
ンモニウム塩は脱水効果に優れるので好適に用いること
ができ、アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニ
ウムクロライド及びメタクリロイルオキシエチルトリメ
チルアンモニウムクロライドを特に好適に用いることが
できる。一般式[2]において、R3は水素又はメチル
基である。一般式[2]で表される構造単位を与えるモ
ノマーは、(メタ)アクリルアミドである。アクリルアミ
ド及びメタクリルアミドは、それぞれ1種を単独で用い
ることができ、あるいは、両者を組み合わせて用いるこ
ともできる。
【0007】一般式[3]において、R4は水素又はメ
チル基であり、Mは水素、アルカリ金属又はアルカリ土
類金属である。一般式[3]で表される構造単位を与え
るモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、(メ
タ)アクリル酸ナトリウム、(メタ)アクリル酸カリウ
ム、(メタ)アクリル酸アンモニウム、(メタ)アクリル酸
カルシウムなどを挙げることができる。これらの中で、
アクリル酸及びアクリル酸ナトリウムを好適に用いるこ
とができる。本発明方法において用いる両性ポリマー
は、一般式[1]で表される構造単位の数が、一般式
[3]で表される構造単位の数未満である。一般式
[1]で表される構造単位の数が一般式[3]で表され
る構造単位の数以上であると、凝集が不十分となった
り、含水率が低下しないなど、十分な脱水効果が得られ
ないおそれがある。本発明方法に用いる一般式[1]、
一般式[2]及び一般式[3]で表される構造単位を有
する両性ポリマーは、これらの構造単位以外の構造単位
を有することができる。一般式[1]、一般式[2]及
び一般式[3]以外の構造単位を与えるモノマーとして
は、例えば、ビニルピロリドン、マレイン酸、アクリル
酸メチルなどを挙げることができる。一般式[1]、一
般式[2]及び一般式[3]で表される構造単位以外の
構造単位は、20モル%以下であることが好ましく、1
0モル%以下であることがより好ましい。
【0008】本発明方法に用いる両性ポリマーは、0.
1モル/Lの塩酸水溶液を用いてpH3に調整した1モル
/Lの硝酸ナトリウム水溶液を溶媒として30℃で測定
した固有粘度[η]が5dL/g以上、より好ましくは7
dL/g以上であり、ηsp/c=[η]+k'cにおける
勾配k'が30〜50dl2/g2、より好ましくは30〜
40dl2/g2である。両性ポリマーの濃度の異なる溶液
を数種調製し、あるいは、両性ポリマーの溶液を逐次希
釈しつつ、オストワルド粘度計、ウベローデ型粘度計、
キャノン−フェンスケ粘度計などの毛管粘度計を用い
て、溶媒の粘度及び濃度の異なる溶液の粘度を測定す
る。溶媒の粘度がη0、濃度c(g/dL)の溶液の粘度
がηであるとき、比粘度ηsp=(η−η0)/η0を濃度
cで除した商である粘度数ηsp/cを濃度cに対してプ
ロットすると、近似的にηsp/c=[η]+k'cで表
される直線が得られる。得られた直線をc→0に外挿し
た切片[η](dL/g)が固有粘度であり、直線の勾配
がk'(dL2/g2)である。固有粘度[η]が5dL/g
以上、勾配k'が30〜50dL2/g2の両性ポリマーを
添加することにより、汚泥が効果的に凝集して良好な脱
水性が得られる。両性ポリマーの固有粘度[η]が5dL
/g未満であっても、勾配k'が30〜50dL2/g2
外れても、脱水性が不良となるおそれがある。勾配k'
が脱水性に影響する理由は明らかではないが、勾配k'
が小さいことは粘度の濃度依存性が小さいことを意味す
る。すなわち、濃度が高くなってもポリマー分子同士の
相互作用が小さいと考えられる。したがって、勾配k'
の小さいポリマーは、汚泥粒子とより反応しやすいポリ
マーであると考えることができる。
【0009】本発明方法に用いる両性ポリマーの製造方
法に特に制限はなく、例えば、水溶液重合法、乳化重合
法、懸濁重合法などを挙げることができる。水溶液重合
法の場合、モノマー濃度が10〜80重量%であるよう
なモノマー水溶液を調製し、系内を不活性ガスで置換し
たのち、重合開始剤を加えて20〜60℃程度で数時間
重合を行うことが好ましい。使用する重合開始剤として
は、例えば、ペルオキソ二硫酸カリウム、ペルオキソ二
硫酸アンモニウムなどのペルオキソ二硫酸塩、過酸化ベ
ンゾイルなどの有機過酸化物、アゾビスシアノバレリン
酸、2,2'−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩
などのアゾ系化合物などを挙げることができる。さら
に、過酸化水素、ペルオキソ二硫酸カリウム、ペルオキ
ソ二硫酸アンモニウムなどの過酸化物と、亜硫酸水素ナ
トリウム、二亜硫酸ナトリウム、硫酸第一鉄などの還元
剤を組み合わせたレドックス開始剤を使用することもで
きる。レドックス開始剤を用いることにより、あるい
は、連鎖移動剤を添加することにより、容易に勾配k'
が30〜50dL2/g2である両性ポリマーを得ることが
できる。本発明方法に用いる両性ポリマーは、モノマー
に光重合増感剤を加えたのち、紫外線などを照射する光
重合法によって製造することもできる。光重合増感剤と
しては、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテ
ル、ベンゾインイソプロピルエーテルなどを挙げること
ができる。これらの光重合増感剤は、1種を単独で用い
ることができ、あるいは、2種以上を組み合わせて用い
ることもできる。光重合増感剤を使用した光重合法によ
れば、容易に勾配k'が30〜50dL2/g 2である両性
ポリマーを得ることができる。
【0010】本発明に用いる両性ポリマーの30℃にお
ける0.4重量%水溶液の曳糸長は55〜75mmであ
り、より好ましくは60〜70mmである。曳糸長は、例
えば、協和界面科学(株)製の曳糸長測定器などを用いて
測定することができる。ポリマーの0.4重量%水溶液
約100mLをビーカーに採り、曳糸長測定器のガラス製
回転楕円体をその長径に相当する液面下11mmまで浸漬
し、10〜15秒間浸漬を続けたのち、上昇速度15.
2mm/sで引き上げ、糸が切れるまでの液面からの上昇
距離を曳糸長とする。曳糸長は、ポリマーの分子量と分
子量分布の影響を受け、一般に、分子量が高くなるほ
ど、また、分子量分布が広くなるほど、曳糸長は長くな
る。有機性汚泥を脱水する場合、分子量が高く、分子量
分布が狭いポリマーが有効とされている。したがって、
脱水に供するポリマーの曳糸長には適正範囲があり、し
かもその範囲はポリマー組成によって異なる。ポリマー
中にアニオンモノマー単位をカチオンモノマー単位と同
数以上有する両性ポリマーは、30℃における0.4重
量%水溶液の曳糸長が55〜75mmであるとき、優れた
脱水効果を発揮する。
【0011】本発明に用いる両性ポリマーの30℃にお
ける0.2重量%水溶液の1rpm外挿粘度は、1,500
〜3,500mPa・sであり、より好ましくは2,000〜
3,000である。1rpm外挿粘度は、JIS K 711
7に準じて測定することができる。ポリマーの0.2重
量%水溶液約500mLをビーカーに採り、B型粘度計を
用い、スピンドル回転数を変えて粘度を数点測定し、回
転数1rpmに外挿して1rpm外挿粘度を求める。スピンド
ルは、通常2号を用いるが、粘度によっては3号を用い
る場合もある。スピンドル回転数は、6、12、30及
び60rpmとし、スピンドル作動後、各々5分、3分、
2分、1分後の粘度を読み取る。1rpm外挿粘度は、ポ
リマー分子同士の相互作用の強弱を示す指標である。1
rpm外挿粘度が低いポリマーは、分子同士の相互作用が
弱く、凝集フロックが粗大化しない。1rpm外挿粘度の
高いポリマーは、分子同士の相互作用が強く、強撹拌し
ないと汚泥粒子と反応しない。したがって、脱水性能に
優れるポリマーは、ポリマー分子同士の相互作用とポリ
マー分子と汚泥粒子の反応性のバランスがよいポリマー
である。30℃における0.2重量%水溶液の1rpm外挿
粘度が1,500〜3,500mPa・sのポリマーは、ポリ
マー分子同士の相互作用とポリマー分子と汚泥粒子の反
応性のバランスがよく、優れた脱水効果を発揮する。本
発明方法において、両性ポリマーの添加方法に特に制限
はないが、下水、し尿、産業排水の処理で生じる有機性
汚泥、すなわち、いわゆる生汚泥、余剰汚泥、混合生汚
泥、消化汚泥、凝集沈殿・浮上汚泥及びこれらの混合物
を処理する場合には、0.1〜0.4重量%水溶液として
添加することが好ましい。両性ポリマーの添加量にも特
に制限はないが、汚泥固形分100重量部に対して両性
ポリマー1〜2重量部を添加することが好ましい。
【0012】本発明方法においては、両性ポリマーを単
独で汚泥脱水に使用することもできるが、鉄塩、アルミ
ニウム塩などの無機多価金属塩を含む無機凝集剤を併用
することが好ましい。無機凝集剤を併用することによ
り、脱水効果を高めることができる。併用する無機凝集
剤に特に制限はなく、例えば、塩化第二鉄、ポリ硫酸
鉄、ポリ塩化アルミニウム、硫酸アルミニウムなどを挙
げることができる。併用する無機凝集剤の添加量に特に
制限はないが、汚泥固形分100重量部に対して無機凝
集剤10〜50重量部を添加することが好ましい。本発
明方法に用いる脱水機に特に制限はなく、例えば、遠心
力を利用する遠心脱水機、多数のロールの間に2枚のろ
布を連続的に移動させ、1台の機械で重力によるろ過と
圧搾及び圧縮による脱水を行うベルトプレス脱水機、ろ
布に付着させた汚泥中の水分を真空により吸引し脱水す
る真空脱水機、圧力をかけて圧搾することにより脱水す
る加圧脱水機などを挙げることができる。これらの中
で、ベルトプレス脱水機を特に好適に用いることができ
る。本発明の汚泥脱水方法によれば、従来の高分子凝集
剤を用いる脱水方法に比べて、脱水ケーキの含水率を低
減することができるとともに、汚泥性状の変動に対して
安定した処理が可能である。このような効果を奏するこ
とから、本発明の汚泥脱水方法は、下水、し尿、産業排
水の処理で生じる広範囲の有機性汚泥の処理に極めて有
用であり、特に従来脱水が困難であった有機分含有量
(VSS/SS)の高い汚泥、腐敗度の高い汚泥に対し
て、際だった効果を発揮する。
【0013】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限
定されるものではない。なお、製造例において、得られ
たポリマーの曳糸長と1rpm外挿粘度は、下記の方法に
より測定した。 (1)曳糸長 曳糸長測定器[協和界面科学(株)]を用いて、30℃に
おいて測定する。ポリマーの0.4重量%水溶液100m
Lをビーカーに採り、曳糸長測定器のガラス製回転楕円
体をその長径に相当する液面下11mmまで浸漬し、10
〜15秒間浸漬を続けたのち、上昇速度15.2mm/s
で引き上げ、糸が切れるまでの液面からの上昇距離を測
定する。 (2)1rpm外挿粘度 JIS K 7117に準じ、B型粘度計と2号又は3号
スピンドルを用い、ポリマーの0.2重量%水溶液につ
いて、30℃で測定する。スピンドル回転数60rpm、
30rpm、12rpm及び6rpmで粘度を測定し、回転数1r
pmに外挿して、1rpm外挿粘度を求める。また、実施例
及び比較例において、脱水ケーキの剥離性と造粒性は、
下記の基準により判定した。 (1)脱水ケーキの剥離性 良好:脱水ケーキの90重量%以上が剥離される。 やや劣る:脱水ケーキの60重量%以上90重量%未満
が剥離される。 不良:脱水ケーキの60重量%未満が剥離される。 (2)造粒性 良好:ポリマー添加量を増すとフロック径が大きくなっ
ていき、30秒撹拌後もフロック径を保っている。 やや劣る:ポリマー添加量を増すとフロック径は大きく
なるが、すぐにばらばらになってしまう。 不良:ポリマー添加量を増してもフロック径が大きくな
らない。 製造例1 アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロ
ライド46.48g(0.24モル)、アクリルアミド1
9.90g(0.28モル)、アクリル酸20.18g
(0.28モル)及び脱イオン水108.44gを300
mLビーカーに採り、氷浴中で窒素ガスを流量500mL/
分で30分間通気し、モノマー混合液中の溶存酸素ガス
を除去した。次いで、あらかじめ窒素ガスで置換した2
0cm角×10cm深さのガラス製フタ付きステンレス鋼製
容器にモノマー混合液を移し、ベンゾインイソプロピル
エーテル69.2mg(対モノマー800ppm)をメタノー
ル5mLに溶解した溶液を添加し、中心波長365nmの
紫外線を照射して光重合を行った。重合中、ステンレス
鋼製容器は15℃に保った。1時間後、ゲル状になった
ポリマーを取り出し、アセトン精製、真空乾燥、破砕を
行って粉末ポリマーを得た。このポリマーは、固有粘度
8.3dL/g、k'32.3dL2/g2、曳糸長61mm、1r
pm外挿粘度2,280mPa・sであった。このポリマー
を、ポリマーA−1とする。 製造例2 アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロ
ライド34.86g(0.18モル)、アクリルアミド1
4.93g(0.21モル)、アクリル酸15.13g
(0.21モル)及び脱イオン水130.08gを300
mLビーカーに採り、氷浴中で窒素ガスを流量500mL/
分で30分間通気し、モノマー混合液中の溶存酸素ガス
を除去した。次いで、あらかじめ窒素ガスで置換した2
0cm角×10cm深さのガラス製フタ付きステンレス鋼製
容器にモノマー混合液を移し、ベンゾインイソプロピル
エーテル39.0mg(対モノマー600ppm)をメタノー
ル5mLに溶解した溶液を添加し、中心波長365nmの
紫外線を照射して光重合を行った。重合中、ステンレス
鋼製容器は15℃に保った。1時間後、ゲル状になった
ポリマーを取り出し、アセトン精製、真空乾燥、破砕を
行って粉末ポリマーを得た。このポリマーは、固有粘度
7.8dL/g、k'39.3dL2/g2、曳糸長60mm、1r
pm外挿粘度2,980mPa・sであった。このポリマー
を、ポリマーA−2とする。 製造例3 アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロ
ライド44.93g(0.232モル)、メタクリロイル
オキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド1.6
6g(0.008モル)、アクリルアミド19.90g
(0.28モル)、アクリル酸20.18g(0.28モ
ル)及び脱イオン水103.33gを300mLセパラブ
ルフラスコに採り、氷浴中で窒素ガスを流量500mL/
分で30分間通気し、モノマー混合液中の溶存酸素ガス
を除去した。重合開始剤として、ペルオキソ二硫酸アン
モニウム4.77mg(対モノマー55ppm)と二亜硫酸ナ
トリウム3.03mg(対モノマー35ppm)を、それぞれ
脱イオン水5mLに溶解した溶液を添加し、20℃に加温
して熱重合を行った。重合中の最高温度は、60℃であ
った。15時間後にゲル状になったポリマーを取り出
し、アセトン精製、真空乾燥、破砕を行って粉末ポリマ
ーを得た。このポリマーは、固有粘度7.5dL/g、k'
37.4dL2/g2、曳糸長62mm、1rpm外挿粘度2,7
40mPa・sであった。このポリマーを、ポリマーA−3
とする。 製造例4 ベンゾインイソプロピルエーテルの添加量を、259.
7mg(対モノマー3,000ppm)とした以外は、製造例
1と全く同じ条件でポリマーを製造した。得られたポリ
マーは、固有粘度4.9dL/g、k'20.2dL2/g2
曳糸長45mm、1rpm外挿粘度1,660mPa・sであっ
た。このポリマーを、ポリマーB−1とする。 製造例5 製造例1と同量のアクリロイルオキシエチルトリメチル
アンモニウムクロライド、アクリルアミド、アクリル酸
及び脱イオン水を300mLセパラブルフラスコに採り、
氷浴中で窒素ガスを流量500mL/分で30分間通気
し、モノマー混合液中の溶存酸素ガスを除去した。重合
開始剤として、2,2'−アゾビス(2−アミジノプロパ
ン)二塩酸塩[和光純薬工業(株)、V−50]86.6mg
(対モノマー1,000ppm)を添加し、40℃に加温し
て熱重合を行った。15時間後、ゲル状になったポリマ
ーを取り出し、アセトン精製、真空乾燥、破砕を行って
粉末ポリマーを得た。このポリマーは、固有粘度8.5d
L/g、k'45.2dL2/g2、曳糸長76mm、1rpm外挿
粘度6,950mPa・sであった。このポリマーを、ポリ
マーB−2とする。 製造例6 製造例3と同量のアクリロイルオキシエチルトリメチル
アンモニウムクロライド、メタクリロイルオキシエチル
トリメチルアンモニウムクロライド、アクリルアミド、
アクリル酸及び脱イオン水を300mLセパラブルフラス
コに採り、氷浴中で窒素ガスを流量500mL/分で30
分間通気し、モノマー混合液中の溶存酸素ガスを除去し
た。重合開始剤として、2,2'−アゾビス(2−アミジ
ノプロパン)二塩酸塩[和光純薬工業(株)、V−50]
86.7mg(対モノマー1,000ppm)を添加し、40
℃に加温して熱重合を行った。15時間後、ゲル状にな
ったポリマーを取り出し、アセトン精製、真空乾燥、破
砕を行って粉末ポリマーを得た。このポリマーは、固有
粘度7.0dL/g、k'52.8dL2/g2、曳糸長78m
m、1rpm外挿粘度2,420mPa・sであった。このポリ
マーを、ポリマーB−3とする。 製造例7 製造例3と同量のアクリロイルオキシエチルトリメチル
アンモニウムクロライド、メタクリロイルオキシエチル
トリメチルアンモニウムクロライド、アクリルアミド、
アクリル酸及び脱イオン水を300mLセパラブルフラス
コに採り、氷浴中で窒素ガスを流量500mL/分で30
分間通気し、モノマー混合液中の溶存酸素ガスを除去し
た。次いで、あらかじめ窒素ガスで置換した20cm角×
10cm深さのガラス製フタ付きステンレス鋼製容器にモ
ノマー混合液を移し、ベンゾインイソプロピルエーテル
86.7mg(対モノマー1,000ppm)をメタノール5m
Lに溶解した溶液を添加し、中心波長365nmの紫外
線を照射して光重合を行った。重合中、ステンレス鋼製
容器は15℃に保った。1時間後、ゲル状になったポリ
マーを取り出し、アセトン精製、真空乾燥、破砕を行っ
て粉末ポリマーを得た。このポリマーは、固有粘度8.
1dL/g、k'32.3dL2/g2、曳糸長82mm、1rpm
外挿粘度2,720mPa・sであった。このポリマーを、
ポリマーB−4とする。 製造例8 重合中の最高温度が40℃を超えないように、重合中、
重合容器気相に冷却した窒素ガスを通気した以外は、製
造例3と全く同じ条件でポリマーを製造した。得られた
ポリマーは、固有粘度7.8dL/g、k'44.9dL2/g
2、曳糸長54mm、1rpm外挿粘度1,400mPa・sであ
った。このポリマーを、ポリマーB−5とする。製造例
1〜8で得られた両性ポリマーA−1〜A−3及びB−
1〜B−5のモノマー仕込み組成と、ポリマーの物性を
第1表にまとめて示す。
【0014】
【表1】
【0015】製造例1〜3で得られたポリマーA−1〜
A−3は、固有粘度5dL/g以上、k'30〜50dL2
2、曳糸長55〜75mm、1rpm外挿粘度1,500〜
3,500mPa・sという条件を満たすポリマーである。
製造例4で得られたポリマーB−1は、固有粘度5dL/
g未満、k'30dL2/g2未満、曳糸長55mm未満であ
る。製造例5で得られたポリマーB−2は、曳糸長が7
5mmを超え、1rpm外挿粘度が3,500mPa・sを超え
る。製造例6で得られたポリマーB−3は、k'が50d
L2/g2を超え、曳糸長が75mmを超える。製造例7で
得られたポリマーB−4は、曳糸長が75mmを超える。
製造例8で得られたポリマーB−5は、曳糸長55mm未
満、1rpm外挿粘度1,500mPa・s未満である。 実施例1 下水処理場の余剰汚泥を用いて、ベルトプレス脱水機適
用机上試験を行った。用いた汚泥の性状は、pH8.4、
電気伝導率92mS/m、SS0.74重量%、VSS
/SS86.7重量%、繊維分/SS6.4重量%であっ
た。汚泥200mLを300mLビーカーに採り、ハンドミ
キサーを用いて350rpmで撹拌しながら、塩化第二鉄
を濃度1,500mg/Lになるように添加し、さらに2
0秒間撹拌した。次いで、ポリマーA−1の0.2重量
%水溶液5mLを添加し、スパーテルを用いて180rpm
の回転数で30秒間撹拌した。ナイロンろ布を敷いたブ
フナーロートに内径5cmの塩ビ製円筒を置き、その中へ
凝集した汚泥を一気に注ぎ込んだ。20秒後の重力ろ液
量は、126mLであった。さらに、ナイロンろ布上に堆
積した汚泥をベルトプレス用ろ布に採り、98kPaの圧
力で1分間圧搾を行った。ナイロンろ布からの脱水ケー
キの剥離性は、良好であった。脱水ケーキの含水率は、
82.0重量%であった。圧搾後のケーキ径と乾燥後の
ケーキ重量から、ケーキ1cm2あたりの重量を求め、ベ
ルトプレス型脱水機への換算係数3を掛けて処理量を算
出すると、汚泥の予測処理量は78kg/m・hとなっ
た。 実施例2 ポリマーA−1の代わりに、ポリマーA−2を用いた以
外は、実施例1と同様にして試験を行った。20秒後の
重力ろ液量は、122mLであった。脱水ケーキの剥離性
は良好であり、含水率は81.9重量%であった。汚泥
の予測処理量は、72kg/m・hとなった。 比較例1 ポリマーA−1の代わりに、ポリマーB−1を用いた以
外は、実施例1と同様にして試験を行った。20秒後の
重力ろ液量は、42mLであった。脱水ケーキの剥離性は
良好であり、含水率は82.7重量%であった。汚泥の
予測処理量は、46kg/m・hとなった。 比較例2 ポリマーA−1の代わりに、ポリマーB−2を用いた以
外は、実施例1と同様にして試験を行った。20秒後の
重力ろ液量は、74mLであった。脱水ケーキの剥離性は
良好であり、含水率は81.9重量%であった。汚泥の
予測処理量は、58kg/m・hとなった。実施例1〜2
及び比較例1〜2の結果を、第2表に示す。
【0016】
【表2】
【0017】第2表に見られるように、実施例1〜2で
用いたポリマーA−1とポリマーA−2は、20秒後の
重力ろ液量が多く、優れた脱水性能を有し、実機におい
ても処理量が多いことが予測される。特に、ポリマーA
−1は脱水性能に優れている。これに対して、比較例1
〜2で用いたポリマーB−1とポリマーB−2は、脱水
性能が不十分である。 実施例3 浄水管理センターの余剰汚泥を用いて、ベルトプレス脱
水機適用机上試験を行った。用いた汚泥の性状は、pH
6.43、電気伝導率738mS/m、SS0.73重量
%、VSS/SS86.2重量%、繊維分/SS18.5
重量%であった。汚泥200mLを300mLビーカーに採
り、ハンドミキサーを用いて350rpmで撹拌しなが
ら、塩化第二鉄を濃度1,500mg/Lになるように添
加し、さらに20秒間撹拌した。次いで、ポリマーA−
3の0.2重量%水溶液3mLを添加し、スパーテルを用
いて180rpmの回転数で30秒間撹拌した。ナイロン
ろ布を敷いたブフナーロートに内径5cmの塩ビ製円筒を
置き、その中へ凝集した汚泥を一気に注ぎ込んだ。20
秒後の重力ろ液量は、160mLであった。さらに、ナイ
ロンろ布上に堆積した汚泥をベルトプレス用ろ布に採
り、98kPaの圧力で1分間圧搾を行った。ナイロンろ
布からの脱水ケーキの剥離性は、良好であった。脱水ケ
ーキの含水率は、85.5重量%であった。汚泥の予測
処理量は、66kg/m・hとなった。 比較例3 ポリマーA−3の代わりに、ポリマーB−3を用いた以
外は、実施例3と同様にして試験を行った。20秒後の
重力ろ液量は、140mLであった。脱水ケーキの剥離性
はやや劣り、含水率は86.2重量%であった。汚泥の
予測処理量は、55kg/m・hとなった。 比較例4 ポリマーA−3の代わりに、ポリマーB−4を用いた以
外は、実施例3と同様にして試験を行った。20秒後の
重力ろ液量は、138mLであった。脱水ケーキの剥離性
は不良であり、含水率は86.3重量%であった。汚泥
の予測処理量は、51kg/m・hとなった。 比較例5 ポリマーA−3の代わりに、ポリマーB−5を用いた以
外は、実施例3と同様にして試験を行った。20秒後の
重力ろ液量は、126mLであった。脱水ケーキの剥離性
は不良であり、含水率は86.3重量%であった。汚泥
の予測処理量は、58kg/m・hとなった。実施例3及
び比較例3〜5の結果を、第3表に示す。
【0018】
【表3】
【0019】第3表に見られるように、実施例3で用い
たポリマーA−3は、20秒後の重力ろ液量が多く、優
れた脱水性能を有し、実機においても処理量が多いこと
が予測される。これに対して、比較例3〜5で用いたポ
リマーB−3、ポリマーB−4及びポリマーB−5は、
20秒後の重力ろ液量がやや少なく、脱水ケーキの剥離
性が劣り、脱水ケーキの含水率もやや高く、実機におけ
る処理量も少ないことが予測される。 実施例4 浄水センターの余剰汚泥を用いて、造粒濃縮/ベルトプ
レス脱水機机上試験を行った。用いた汚泥の性状は、pH
6.1、電気伝導率344mS/m、SS1.10重量
%、VSS/SS84.2重量%、繊維分/SS4.3重
量%であった。汚泥200mLを300mLビーカーに採
り、ハンドミキサーを用いて750rpmで撹拌しなが
ら、塩化第二鉄を濃度1,500mg/Lになるように添
加し、さらに20秒間撹拌した。次いで、ポリマーA−
1の0.2重量%水溶液8mLを添加し、スパーテルを用
いて180rpmの回転数で30秒間撹拌した。フロック
上面が液面に出る程度まで、ナイロンろ布を用いて上澄
液をデカンテーションし、スパーテルで凝集フロックを
破壊したのち、さらにポリマーA−1の0.2重量%水
溶液4mLを添加し、汚泥をビーカー壁面に押しつけるよ
うに撹拌して造粒を行った。造粒性は、良好であった。
次に、ナイロンろ布を敷いたブフナーロートに内径5cm
の塩ビ製円筒を置き、その中へ凝集した汚泥を一気に注
ぎ込んでろ過した。ナイロンろ布上に堆積した汚泥をベ
ルトプレス用ろ布に採り、98kPaの圧力で1分間圧搾
を行った。ナイロンろ布からの脱水ケーキの剥離性は、
良好であった。脱水ケーキの含水率は、83.5重量%
であった。汚泥の予測処理量は、120kg/m・hとな
った。 実施例5 ポリマーA−1の水溶液の代わりに、ポリマーA−2の
0.2重量%水溶液6mLを添加し、スパーテルで凝集フ
ロックを破壊したのち、さらにポリマーA−2の0.2
重量%水溶液4mLを添加した以外は、実施例4と同様に
して試験を行った。造粒性は、良好であった。脱水ケー
キの剥離性は良好であり、含水率は83.7重量%であ
った。汚泥の予測処理量は、110kg/m・hとなっ
た。 比較例6 ポリマーA−1の水溶液の代わりに、ポリマーB−1の
0.2重量%水溶液10mLを添加し、スパーテルで凝集
フロックを破壊したのち、さらにポリマーB−1の0.
2重量%水溶液4mLを添加した以外は、実施例4と同様
にして試験を行った。しかし、造粒しなかったので、重
力ろ過以降の試験には進まなかった。 比較例7 ポリマーA−1の水溶液の代わりに、ポリマーB−2の
0.2重量%水溶液8mLを添加し、スパーテルで凝集フ
ロックを破壊したのち、さらにポリマーB−2の0.2
重量%水溶液4mLを添加した以外は、実施例4と同様に
して試験を行った。しかし、造粒しなかったので、重力
ろ過以降の試験には進まなかった。実施例4〜5及び比
較例6〜7の結果を、第4表に示す。ただし、ポリマー
の添加量は、汚泥200mLに対する1回目と2回目との
添加量の合計で示した。
【0020】
【表4】
【0021】第4表に見られるように、実施例4〜5で
用いたポリマーA−1とA−2は、造粒性が良好であ
り、優れた脱水性能を有し、実機においても処理量が多
いことが予測される。これに対して、比較例3〜5で用
いたポリマーB−1とB−2では、造粒しない。 実施例6 化学工場の余剰汚泥と凝沈汚泥の混合汚泥を用いて、造
粒濃縮/ベルトプレス脱水機机上試験を行った。用いた
汚泥の性状は、pH6.6、電気伝導率307mS/m、
SS1.53重量%、VSS/SS45.4重量%、繊維
分/SS0.7重量%であった。汚泥200mLを300m
Lビーカーに採り、ハンドミキサーを用いて750rpmで
撹拌しながら、ポリ硫酸鉄を濃度3,000mg/Lにな
るように添加し、さらに20秒間撹拌した。次いで、ポ
リマーA−3の0.2重量%水溶液12mLを添加し、ス
パーテルを用いて180rpmの回転数で30秒間撹拌し
た。フロック上面が液面に出る程度まで、ナイロンろ布
を用いて上澄液をデカンテーションし、スパーテルで凝
集フロックを破壊したのち、さらにポリマーA−3の
0.2重量%水溶液6mLを添加し、汚泥をビーカー壁面
に押しつけるように撹拌して造粒を行った。造粒性は、
良好であった。次に、ナイロンろ布を敷いたブフナーロ
ートに内径5cmの塩ビ製円筒を置き、その中へ凝集した
汚泥を一気に注ぎ込んでろ過した。ナイロンろ布上に堆
積した汚泥をベルトプレス用ろ布に採り、98kPaの圧
力で1分間圧搾を行った。ナイロンろ布からの脱水ケー
キの剥離性は、良好であった。脱水ケーキの含水率は、
81.3重量%であった。汚泥の予測処理量は、128k
g/m・hとなった。 比較例8 ポリマーA−3の水溶液の代わりに、ポリマーB−3の
0.2重量%水溶液14mLを添加し、スパーテルで凝集
フロックを破壊したのち、さらにポリマーB−3の0.
2重量%水溶液7mLを添加した以外は、実施例6と同様
にして試験を行った。造粒性は、やや劣っていた。脱水
ケーキの剥離性は良好であり、含水率は81.4重量%
であった。汚泥の予測処理量は、115kg/m・hとな
った。 比較例9 ポリマーA−3の水溶液の代わりに、ポリマーB−4の
0.2重量%水溶液16mLを添加し、スパーテルで凝集
フロックを破壊したのち、さらにポリマーB−4の0.
2重量%水溶液8mLを添加した以外は、実施例6と同様
にして試験を行った。造粒性は、不良であった。脱水ケ
ーキの剥離性は良好であり、含水率は81.7重量%で
あった。汚泥の予測処理量は、110kg/m・hとなっ
た。 比較例10 ポリマーA−3の水溶液の代わりに、ポリマーB−5の
0.2重量%水溶液12mLを添加し、スパーテルで凝集
フロックを破壊したのち、さらにポリマーB−5の0.
2重量%水溶液6mLを添加した以外は、実施例6と同様
にして試験を行った。造粒性は、やや劣っていた。脱水
ケーキの剥離性は良好であり、含水率は82.3重量%
であった。汚泥の予測処理量は、110kg/m・hとな
った。実施例6及び比較例8〜10の結果を、第5表に
示す。ただし、ポリマーの添加量は、汚泥200mLに対
する1回目と2回目との添加量の合計で示した。
【0022】
【表5】
【0023】第5表に見られるように、実施例6で用い
たポリマーA−3は、造粒性が良好であり、優れた脱水
性能を有し、実機においても処理量が多いことが予測さ
れる。これに対して、比較例8〜10で用いたポリマー
B−3、B−4及びB−5は、造粒性が劣り、実機にお
ける処理量も少ないことが予測される。
【0024】
【発明の効果】本発明の汚泥脱水方法によれば、従来の
高分子凝集剤を用いる脱水方法に比べて、脱水ケーキの
含水率を低減することができるとともに、汚泥性状の変
動に対して安定した処理が可能である。このような効果
を奏することから、本発明の汚泥脱水方法は、下水、し
尿、産業排水の処理で生じる広範囲の有機性汚泥(いわ
ゆる生汚泥、余剰汚泥、混合生汚泥、消化汚泥、凝集沈
殿、浮上汚泥及びこれらの混合物)処理に極めて有用で
あり、特に従来脱水が困難であった有機分含有量(VS
S/SS)の高い汚泥、腐敗度の高い汚泥に対して、際
だった効果を発揮する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D015 BA06 BA09 BA11 BA12 BA19 BB09 BB12 CA12 DA04 DA05 DA13 DA16 DB07 DB08 DB09 DB19 DB23 DC02 DC06 EA39 4D059 AA04 AA05 AA06 AA23 BE10 BE14 BE15 BE38 BE55 BE56 BE60 DA16 DA17 DA23 DA24 DB24 DB26 DB28 EB04 4J100 AJ02P AK03P AK08P AK13P AL08R AM15Q AM21R BA31R BA32R CA05 DA09 FA03 FA19 JA18

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有機性汚泥に対して、一般式[1]、一般
    式[2]及び一般式[3]で表される構造単位を有し、
    一般式[1]で表される構造単位の数が一般式[3]で
    表される構造単位の数未満であり、0.1モル/Lの塩
    酸水溶液を用いてpH3に調整した1モル/Lの硝酸ナト
    リウム水溶液を溶媒として30℃で測定した固有粘度が
    5dL/g以上であり、ηsp/c=[η]+k'cにおけ
    る勾配k'の値が30〜50dL2/g2であり、30℃に
    おける0.4重量%水溶液の曳糸長が55〜75mmであ
    り、30℃における0.2重量%水溶液の1rpm外挿粘度
    が1,500〜3,500mPa・sである両性ポリマーを添
    加して脱水することを特徴とする汚泥脱水方法。 【化1】 (ただし、式中、R1は水素又はメチル基であり、R2
    水素、メチル基、エチル基又はベンジル基であり、3個
    のR2はそれぞれ同一でも異なっていてもよく、Xは酸
    素又はイミノ基であり、Yはエチレン基、プロピレン
    基、トリメチレン基又は2−ヒドロキシトリメチレン基
    であり、Zは塩素、臭素、ヨウ素、1/2SO4又はC
    3SO4であり、R3は水素又はメチル基であり、R4
    水素又はメチル基であり、Mは水素、アルカリ金属又は
    アルカリ土類金属である。また、ηspは比粘度であり、
    cはg/dL単位で表された濃度である。)
JP2000122514A 2000-04-24 2000-04-24 汚泥脱水方法 Expired - Fee Related JP4661998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000122514A JP4661998B2 (ja) 2000-04-24 2000-04-24 汚泥脱水方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000122514A JP4661998B2 (ja) 2000-04-24 2000-04-24 汚泥脱水方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001300599A true JP2001300599A (ja) 2001-10-30
JP4661998B2 JP4661998B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=18632980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000122514A Expired - Fee Related JP4661998B2 (ja) 2000-04-24 2000-04-24 汚泥脱水方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4661998B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001314900A (ja) * 2000-05-11 2001-11-13 Kurita Water Ind Ltd 汚泥脱水方法
JP2003245700A (ja) * 2002-02-26 2003-09-02 Hymo Corp 有機性汚泥の脱水方法
WO2009016935A1 (ja) * 2007-07-27 2009-02-05 Kurita Water Industries Ltd. 汚泥脱水方法
JP2013060498A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Hymo Corp 粉末状イオン性水溶性高分子およびその使用方法

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5237580A (en) * 1975-09-22 1977-03-23 Nitto Chem Ind Co Ltd Flocculating method
JPS61213203A (ja) * 1985-03-20 1986-09-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd 水溶性重合体の製造方法
JPS6279813A (ja) * 1985-10-02 1987-04-13 Denki Kagaku Kogyo Kk 懸濁物質の凝集方法
JPS62205112A (ja) * 1986-03-04 1987-09-09 Dia Furotsuku Kk 両性高分子凝集剤の製造方法
JPH0231900A (ja) * 1988-07-20 1990-02-01 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 汚泥の処理方法
JPH03169398A (ja) * 1989-11-28 1991-07-23 Kurita Water Ind Ltd 汚泥の脱水方法
JPH03189000A (ja) * 1989-11-27 1991-08-16 Kurita Water Ind Ltd 汚泥脱水剤
JPH03293100A (ja) * 1990-04-11 1991-12-24 Kurita Water Ind Ltd 汚泥脱水剤
JPH04298300A (ja) * 1991-03-27 1992-10-22 Kurita Water Ind Ltd 汚泥脱水剤及びそれを用いた汚泥の脱水方法
JPH07256300A (ja) * 1994-03-24 1995-10-09 Nippon Gesuido Jigyodan 無機凝集剤と両性高分子凝集剤を併用する汚泥の脱水方法
JPH07256299A (ja) * 1994-03-24 1995-10-09 Nippon Gesuido Jigyodan 両性高分子汚泥脱水剤
JPH07328644A (ja) * 1994-06-01 1995-12-19 Kurita Water Ind Ltd 下水の凝集処理方法
JPH08283349A (ja) * 1995-04-06 1996-10-29 Dia Furotsuku Kk 両性高分子凝集剤
JPH09225500A (ja) * 1996-02-23 1997-09-02 Nippon Kayaku Co Ltd 汚泥脱水剤
JPH11290900A (ja) * 1998-04-10 1999-10-26 Kurita Water Ind Ltd 有機性汚泥の脱水方法
JP2001030000A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Kurita Water Ind Ltd 汚泥脱水方法

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5237580A (en) * 1975-09-22 1977-03-23 Nitto Chem Ind Co Ltd Flocculating method
JPS61213203A (ja) * 1985-03-20 1986-09-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd 水溶性重合体の製造方法
JPS6279813A (ja) * 1985-10-02 1987-04-13 Denki Kagaku Kogyo Kk 懸濁物質の凝集方法
JPS62205112A (ja) * 1986-03-04 1987-09-09 Dia Furotsuku Kk 両性高分子凝集剤の製造方法
JPH0231900A (ja) * 1988-07-20 1990-02-01 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 汚泥の処理方法
JPH03189000A (ja) * 1989-11-27 1991-08-16 Kurita Water Ind Ltd 汚泥脱水剤
JPH03169398A (ja) * 1989-11-28 1991-07-23 Kurita Water Ind Ltd 汚泥の脱水方法
JPH03293100A (ja) * 1990-04-11 1991-12-24 Kurita Water Ind Ltd 汚泥脱水剤
JPH04298300A (ja) * 1991-03-27 1992-10-22 Kurita Water Ind Ltd 汚泥脱水剤及びそれを用いた汚泥の脱水方法
JPH07256300A (ja) * 1994-03-24 1995-10-09 Nippon Gesuido Jigyodan 無機凝集剤と両性高分子凝集剤を併用する汚泥の脱水方法
JPH07256299A (ja) * 1994-03-24 1995-10-09 Nippon Gesuido Jigyodan 両性高分子汚泥脱水剤
JPH07328644A (ja) * 1994-06-01 1995-12-19 Kurita Water Ind Ltd 下水の凝集処理方法
JPH08283349A (ja) * 1995-04-06 1996-10-29 Dia Furotsuku Kk 両性高分子凝集剤
JPH09225500A (ja) * 1996-02-23 1997-09-02 Nippon Kayaku Co Ltd 汚泥脱水剤
JPH11290900A (ja) * 1998-04-10 1999-10-26 Kurita Water Ind Ltd 有機性汚泥の脱水方法
JP2001030000A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Kurita Water Ind Ltd 汚泥脱水方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001314900A (ja) * 2000-05-11 2001-11-13 Kurita Water Ind Ltd 汚泥脱水方法
JP2003245700A (ja) * 2002-02-26 2003-09-02 Hymo Corp 有機性汚泥の脱水方法
WO2009016935A1 (ja) * 2007-07-27 2009-02-05 Kurita Water Industries Ltd. 汚泥脱水方法
JP2009028663A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Kurita Water Ind Ltd 汚泥脱水方法
JP2013060498A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Hymo Corp 粉末状イオン性水溶性高分子およびその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4661998B2 (ja) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4854432B2 (ja) 汚泥の脱水方法
JPH04298300A (ja) 汚泥脱水剤及びそれを用いた汚泥の脱水方法
CA3019017A1 (en) Amphoteric polymer, process for production thereof, and use thereof, to treat aqueous dispersions
CN104245763A (zh) 新型阳离子聚合物
JP2000500387A (ja) 高性能のポリマー凝集剤
JPH07256299A (ja) 両性高分子汚泥脱水剤
US3835046A (en) Dewatering of aqueous suspensions
JP4661998B2 (ja) 汚泥脱水方法
JP3473830B2 (ja) 有機性汚泥の脱水方法
JP3606119B2 (ja) 汚泥脱水方法
JP3183809B2 (ja) 汚泥脱水剤
JP2001179300A (ja) パルプ又は製紙工業汚泥の脱水方法
JP3633726B2 (ja) 汚泥の処理方法
JP2976283B2 (ja) 高分子凝集剤
JPH0278499A (ja) 汚泥の処理方法
JPH11290900A (ja) 有機性汚泥の脱水方法
CN101522582A (zh) 污水污泥的脱水方法
JP2001314900A (ja) 汚泥脱水方法
JP4660896B2 (ja) 汚泥の脱水方法
JP4161559B2 (ja) 組成物、両性高分子凝集剤及び汚泥の脱水方法
JP5940881B2 (ja) 両性高分子凝集剤及びその製造方法並びにこれを用いる汚泥の脱水方法
US6569968B1 (en) Polymer of a water-soluble radical-polymerizable monomer, process for producing the polymer and flocculant comprising the polymer
JPH0978482A (ja) 白水の有価物回収剤
JP2022020525A (ja) 高分子凝集剤組成物及びそれを用いる汚泥処理方法
JP2004210986A (ja) 組成物、高分子凝集剤及び汚泥の脱水方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100513

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4661998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees