JP2001293463A - 鉛含有ガラス廃棄物の処理方法 - Google Patents

鉛含有ガラス廃棄物の処理方法

Info

Publication number
JP2001293463A
JP2001293463A JP2000113986A JP2000113986A JP2001293463A JP 2001293463 A JP2001293463 A JP 2001293463A JP 2000113986 A JP2000113986 A JP 2000113986A JP 2000113986 A JP2000113986 A JP 2000113986A JP 2001293463 A JP2001293463 A JP 2001293463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
containing glass
glass waste
magnesium
calcium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000113986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4543493B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Hori
好弘 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2000113986A priority Critical patent/JP4543493B2/ja
Publication of JP2001293463A publication Critical patent/JP2001293463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4543493B2 publication Critical patent/JP4543493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鉛含有ガラス廃棄物を容易かつ効率的に、し
かも安全に処理して、処理物からの鉛の溶出ないし流出
を防止する。 【解決手段】 鉛含有ガラス廃棄物に、下記a)b)
c)又はd)の鉛固定化剤を混合する鉛含有ガラス廃棄
物の処理方法。 a) 水酸化マグネシウム b) 炭酸マグネシウム c) 水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシ
ウム、水酸化マグネシウム及び炭酸マグネシウムよりな
る群から選ばれる1種以上とリン酸化合物 d) アルミナセメント

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は鉛含有ガラス廃棄物
の処理方法に係り、特に、鉛含有ガラス廃棄物を容易か
つ効率的に、しかも安全に処理して、処理物からの鉛の
溶出ないし流出を防止する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】テレビやOA機器のブラウン管等を廃棄
処分するために、これらを破砕して得られるガラス破砕
物は、鉛含有ガラスに由来する鉛の溶出の問題があるた
め、このような鉛含有ガラス廃棄物を埋立処分するに当
たっては、鉛の溶出を防止する処理を施すことが望まれ
る。
【0003】従来、鉛の溶出防止技術としては、ごみ焼
却施設などから排出される焼却残渣や廃水処理施設から
排出される汚泥中の鉛の固定化処理として、キレート処
理法などが数多く提案されている。また、シュレッダー
ダスト、焼却灰等の固体廃棄物に、リン酸やリン酸塩を
添加して鉛の溶出を防止する方法も知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来、
鉛含有ガラス廃棄物以外の鉛の溶出防止のために用いら
れているキレート剤やリン酸(塩)では、鉛含有ガラス
廃棄物中の鉛を固定化できず、その流出を防止し得なか
った。この理由は以下の通りと考えられる。
【0005】即ち、従来の固体廃棄物中の鉛の固定化
は、鉛化合物と薬剤とを反応させて不溶性化合物を生成
させ、イオン状の鉛の流出を防止するものであり、処理
対象となる廃棄物が比較的粗大な粒子であるため、微粒
子としての流出は少なかった。
【0006】一方、鉛含有ガラス廃棄物は、極めて微細
な粒子状となるため、キレート剤やリン酸化合物と不溶
性化合物を生成しても、微細粒子のまま流出し易く、こ
のことが鉛を固定化できない原因となっていた。
【0007】本発明は上記従来の問題点を解決し、鉛含
有ガラス廃棄物を容易かつ効率的に、しかも安全に処理
して、処理物からの鉛の溶出ないし流出を防止する方法
を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の鉛含有ガラス廃
棄物の処理方法は、鉛含有ガラス廃棄物に、下記a)
b)c)又はd)の鉛固定化剤を混合することを特徴と
する。 a) 水酸化マグネシウム b) 炭酸マグネシウム c) 水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシ
ウム、水酸化マグネシウム及び炭酸マグネシウムよりな
る群から選ばれる1種以上とリン酸化合物 d) アルミナセメント 鉛含有ガラス廃棄物に上記のような低溶解性の鉛固定化
剤を添加して混合することにより、鉛含有ガラス廃棄物
中の鉛がマグネシウム化合物やリン酸マグネシウム、ア
パタイト化合物やアルミナセメント固化物中に取り込ま
れ、不溶性の粗大粒子を形成することにより固定化さ
れ、処理物から鉛の溶出及び鉛含有微粒子の流出を低減
することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に本発明の鉛含有ガラス廃棄
物の処理方法の実施の形態を詳細に説明する。
【0010】本発明においては、テレビやOA機器のブ
ラウン管、液晶表示板等を破砕して得られる鉛含有ガラ
ス廃棄物に、下記a)b)c)又はd)の鉛固定化剤を
混合する。 a) 水酸化マグネシウム b) 炭酸マグネシウム c) 水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシ
ウム、水酸化マグネシウム及び炭酸マグネシウムよりな
る群から選ばれる1種以上とリン酸化合物 d) アルミナセメント 本発明においては、上記a)b)c)d)のうちの2種
以上を併用しても良くも、この場合において、各薬剤の
添加順序に制限はなく、どのような順序で添加しても良
い。また、これらの鉛固定化剤の混合に当たり、単に鉛
含有ガラス廃棄物と鉛固定化剤とを混合するのみでは十
分に均一混合することが困難な場合には、水を添加して
も良い。この場合、水の添加量は鉛含有ガラス廃棄物に
対して5〜30重量%とするのが好ましいが、処理後の
含水率による鉛固定化効果に差異はなく、水の添加量は
作業性等の面から任意に設定できる。
【0011】本発明において、鉛固定化剤の添加量は、
経済性と鉛固定化効果の面で好適範囲があり、鉛固定化
剤としてa)水酸化マグネシウム又はb)炭酸マグネシ
ウムを用いる場合、その添加量は鉛含有ガラス廃棄物に
対して0.1〜10重量%とするのが好ましい。また、
鉛固定化剤としてc)水酸化カルシウム、炭酸カルシウ
ム、硫酸カルシウム、水酸化マグネシウム及び炭酸マグ
ネシウムよりなる群から選ばれる1種以上とリン酸化合
物とを併用する場合、水酸化カルシウム、炭酸カルシウ
ム、硫酸カルシウム、水酸化マグネシウム及び炭酸マグ
ネシウムよりなる群から選ばれる1種以上を鉛含有ガラ
ス廃棄物に対して0.1〜10重量%、リン酸化合物を
鉛含有ガラス廃棄物に対して0.1〜10重量%、これ
らの合計で0.5〜15重量%となるように添加するの
が好ましい。
【0012】なお、このc)の鉛固定化剤において、水
酸化カルシウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、水
酸化マグネシウム及び炭酸マグネシウムのうち最も好ま
しいものは水酸化カルシウムである。また、リン酸化合
物としては、リン酸又はその塩を用いることができ、リ
ン酸としては正リン酸や次亜リン酸、メタ亜リン酸、ピ
ロ亜リン酸、正亜リン酸、次リン酸、メタリン酸、ピロ
リン酸、三リン酸、縮合リン酸が挙げられ、リン酸塩と
しては、これらのリン酸の、第1リン酸塩、第2リン酸
塩等が挙げられ、これらのうちの1種を単独で或いは2
種以上を併用して用いることができる。リン酸化合物と
しては、特に正リン酸(HPO)、リン酸二水素一
ナトリウム(NaHPO)、リン酸一水素二ナトリ
ウム(NaHPO)、縮合リン酸等を好適に使用す
ることができる。
【0013】また、鉛固定化剤としてd)アルミナセメ
ントを用いる場合、アルミナセメントには特に制限はな
く、市販されているアルミナセメントを用いることがで
きる。アルミナセメントの添加量は鉛含有ガラス廃棄物
に対して0.1〜10重量%とするのが好ましい。
【0014】また、上記a)〜d)の鉛固定化剤の2種
以上を併用する場合も、合計の添加量で鉛含有ガラス廃
棄物に対して0.1〜10重量%とするのが好ましい。
【0015】本発明においては、鉛含有ガラス廃棄物に
上記a)〜d)の鉛固定化剤と、必要に応じて水を添加
して十分に混合するのみで、鉛含有ガラス廃棄物からの
鉛の溶出ないし流出を防止することができ、得られた処
理物は埋立等により安全に処分することができる。
【0016】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をよ
り具体的に説明するが、本発明は以下の実施例により何
ら限定されるものではない。
【0017】なお、以下の実施例及び比較例において
は、鉛含有ガラス廃棄物として、テレビやOA機器のブ
ラウン管破砕工場より排出される鉛含有ガラス廃棄物を
用いた。
【0018】実施例1〜7、比較例1〜4 鉛含有ガラス廃棄物50gを500mLのポリビーカー
に採り、これに表1に示す量の薬剤を添加し(ただし、
比較例1では添加物なし)、十分に混ざるようにスパー
テルで約5分間混練した。この処理物について環境庁告
示13号試験に準じて溶出試験を行い、溶出試験結果を
表1に示した。
【0019】
【表1】
【0020】表1より次のことが明らかである。 無処理の比較例1では、鉛が3.2mg/L溶出す
る。 キレート処理法の比較例2,3及びリン酸のみを添
加した比較例4では、鉛が2.8〜3.1mg/L溶出
する。 これに対して、本発明に従って、水酸化マグネシウ
ム、炭酸マグネシウム、正リン酸と水酸化カルシウムと
の併用、アルミナセメントを添加して処理した実施例1
〜7では、鉛の溶出を0.05mg/L未満に抑えるこ
とができる。
【0021】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の鉛含有ガラ
ス廃棄物の処理方法によれば、鉛含有ガラス廃棄物を容
易かつ効率的に、しかも安全に処理して、従来の鉛固定
化剤では固定化が困難であった鉛含有ガラス廃棄物中の
鉛を固定化し、処理物からの鉛の溶出ないし流出を防止
することが可能とされる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉛含有ガラス廃棄物に、下記a)b)
    c)又はd)の鉛固定化剤を混合することを特徴とする
    鉛含有ガラス廃棄物の処理方法。 a) 水酸化マグネシウム b) 炭酸マグネシウム c) 水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシ
    ウム、水酸化マグネシウム及び炭酸マグネシウムよりな
    る群から選ばれる1種以上とリン酸化合物 d) アルミナセメント
JP2000113986A 2000-04-14 2000-04-14 鉛含有ガラス廃棄物の処理方法 Expired - Fee Related JP4543493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000113986A JP4543493B2 (ja) 2000-04-14 2000-04-14 鉛含有ガラス廃棄物の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000113986A JP4543493B2 (ja) 2000-04-14 2000-04-14 鉛含有ガラス廃棄物の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001293463A true JP2001293463A (ja) 2001-10-23
JP4543493B2 JP4543493B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=18625865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000113986A Expired - Fee Related JP4543493B2 (ja) 2000-04-14 2000-04-14 鉛含有ガラス廃棄物の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4543493B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ301211B6 (cs) * 2008-03-04 2009-12-09 Vysoká škola chemicko-technologická v Praze Produkt získaný úpravou odprašku z výroby olovnatého skla, zpusob jeho prípravy a použití

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0910727A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 廃棄物の焼却集塵灰固化用処理剤及び処理方法
JPH09208243A (ja) * 1996-02-08 1997-08-12 Toshiba Glass Co Ltd ガラス処理方法および処理装置
JPH1057937A (ja) * 1996-08-19 1998-03-03 Kurita Water Ind Ltd 汚染土壌の処理方法
JPH1190391A (ja) * 1997-09-19 1999-04-06 Nippon Kayaku Co Ltd 重金属含有廃棄物用処理剤及び重金属含有廃棄物の安定化処理法
JPH11207301A (ja) * 1997-11-19 1999-08-03 Kurita Water Ind Ltd 重金属固定化剤及び重金属含有灰の処理方法
JPH11300313A (ja) * 1998-04-24 1999-11-02 Kurita Water Ind Ltd 重金属固定化剤組成物及び重金属含有灰の処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0910727A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 廃棄物の焼却集塵灰固化用処理剤及び処理方法
JPH09208243A (ja) * 1996-02-08 1997-08-12 Toshiba Glass Co Ltd ガラス処理方法および処理装置
JPH1057937A (ja) * 1996-08-19 1998-03-03 Kurita Water Ind Ltd 汚染土壌の処理方法
JPH1190391A (ja) * 1997-09-19 1999-04-06 Nippon Kayaku Co Ltd 重金属含有廃棄物用処理剤及び重金属含有廃棄物の安定化処理法
JPH11207301A (ja) * 1997-11-19 1999-08-03 Kurita Water Ind Ltd 重金属固定化剤及び重金属含有灰の処理方法
JPH11300313A (ja) * 1998-04-24 1999-11-02 Kurita Water Ind Ltd 重金属固定化剤組成物及び重金属含有灰の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ301211B6 (cs) * 2008-03-04 2009-12-09 Vysoká škola chemicko-technologická v Praze Produkt získaný úpravou odprašku z výroby olovnatého skla, zpusob jeho prípravy a použití

Also Published As

Publication number Publication date
JP4543493B2 (ja) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5807349B2 (ja) 重金属類を含有する固形廃棄物の無害化方法
KR101835067B1 (ko) 유해 물질 불용화재 및 이를 이용한 처리 방법
US20060229485A1 (en) Method for dry seed stabilization of material or waste
JP5842423B2 (ja) 重金属類を含有する固形廃棄物の無害化方法
JP2002331272A (ja) フッ素含有固体廃棄物の処理方法
JP3468250B2 (ja) アルカリ飛灰の処理方法
JP2001293463A (ja) 鉛含有ガラス廃棄物の処理方法
JP4540941B2 (ja) 廃棄物の安定化処理方法
JP3271534B2 (ja) 鉛、六価クロム、ヒ素及びセレンを含有する灰の処理方法
JP4941635B2 (ja) 固体廃棄物の処理方法及びホウ素不溶化処理薬剤
JP3620341B2 (ja) フッ素を含む産業廃棄物の安定化処理方法および安定化処理剤
JP3368824B2 (ja) 重金属含有灰の処理方法
JP2008272591A (ja) 重金属含有灰の処理方法
JP5834380B2 (ja) 鉛含有ガラスの処理方法および鉛含有ガラスの処理剤
JP3213054B2 (ja) 重金属含有焼却灰の処理方法
JP3788161B2 (ja) シュレッダーダストの処理方法
JPH10113641A (ja) 重金属含有灰の処理方法
JP4788721B2 (ja) 製鋼スラグ中フッ素の不溶化剤および不溶化方法
JPH09276818A (ja) 飛灰の処理方法
JP2000167512A (ja) 一液型重金属固定化剤
JPH09141226A (ja) 重金属含有灰の処理方法
JPH10113634A (ja) 飛灰の固化処理方法
JP4661732B2 (ja) フッ素を含む産業廃棄物の安定化処理技術
JPH11188331A (ja) 重金属含有灰の処理方法
JP3371516B2 (ja) 煤塵の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4543493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140709

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees