JPH11207301A - 重金属固定化剤及び重金属含有灰の処理方法 - Google Patents

重金属固定化剤及び重金属含有灰の処理方法

Info

Publication number
JPH11207301A
JPH11207301A JP10142967A JP14296798A JPH11207301A JP H11207301 A JPH11207301 A JP H11207301A JP 10142967 A JP10142967 A JP 10142967A JP 14296798 A JP14296798 A JP 14296798A JP H11207301 A JPH11207301 A JP H11207301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heavy metal
liter
compound
less
antimony
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10142967A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Matsumoto
克美 松本
Yoshihiro Hori
好弘 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP10142967A priority Critical patent/JPH11207301A/ja
Publication of JPH11207301A publication Critical patent/JPH11207301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】重金属を含有する灰を容易かつ安全に処理し
て、処理物からの重金属の溶出を防止し、特にアンチモ
ン及びヒ素の溶出をも効果的に防止することができる重
金属固定化剤及び重金属含有灰の処理方法を提供する。 【解決手段】(1)4A族元素化合物、(2)4A族元素化
合物及びアルカリ土類金属化合物、(3)4A族元素化合
物及び鉄化合物、(4)4A族元素化合物、鉄化合物及び
アルカリ土類金属化合物を含有することを特徴とする重
金属含有灰中の重金属固定化剤、並びに、重金属含有灰
に水と4A族元素化合物を添加して混練することによ
り、重金属含有灰中の重金属を固定化することを特徴と
する重金属含有灰の処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、重金属固定化剤及
び重金属含有灰の処理方法に関する。さらに詳しくは、
本発明は、重金属を含有する灰を容易かつ安全に処理し
て、処理物からの重金属の溶出を防止することができる
重金属固定化剤及び重金属含有灰の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】都市ごみや産業廃棄物を焼却プラントで
焼却したときに発生する焼却灰や飛灰には、鉛、カドミ
ウム、水銀、クロム、セレン、ヒ素、アンチモンなどの
有害な重金属類が多量に含まれている場合が多い。特
に、飛灰には、鉛、カドミウム、アンチモンが多く含有
されており、これらが環境を汚染し、人体に悪影響を及
ぼすおそれがある。従来、重金属含有灰から重金属の溶
出を防止する方法としては、溶融法、セメント固化法、
酸あるいはその他の溶媒による抽出法、薬剤処理法など
が提案されており、設備、運転、処理コストなどの面か
ら薬剤処理法が注目されている。薬剤処理法としては、
重金属含有灰に水酸化カルシウム源の存在下、特定量の
水溶性リン酸又はその塩を添加する方法、ジチオカルバ
ミン酸などを主成分とするキレート系重金属固定化剤を
重金属含有灰に混練する方法などが提案されている。上
記の従来の薬剤処理法によれば、鉛及びカドミニウムに
対する固定化効果は高く、これらの溶出は防止できる
が、アンチモンとヒ素に対する固定化効果は乏しく、重
金属含有灰からのアンチモンとヒ素の溶出の防止は困難
であるという問題点がある。三酸化アンチモンは、プラ
スチック、繊維、紙、塗料などの難燃剤、ガラスの清澄
剤、ほうろうの原料などとして多量に使用されているの
で、重金属含有灰に含まれる可能性が高い。ヒ素化合物
は、亜ヒ酸が農薬として、ヒ素酸化物がガラスの装飾用
に用いられるが、その使用量は比較的少なく、重金属含
有灰中のヒ素含有量も通常は少ない。しかし、ヒ素は毒
性が強いので、排水基準においても許容限度が厳しく定
められている。このために、アンチモンとヒ素の溶出を
確実に防止することができる重金属固定化剤及び重金属
含有灰の処理方法の開発が望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、重金属を含
有する灰を容易かつ安全に処理して、処理物からの重金
属の溶出を防止し、特にアンチモン及びヒ素の溶出をも
効果的に防止することができる重金属固定化剤及び重金
属含有灰の処理方法を提供することを目的としてなされ
たものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、重金属を含有す
る灰を4A族元素化合物と接触させることにより、重金
属を固定化して溶出を防止することができ、特にアンチ
モンとヒ素に対しても優れた溶出防止効果があり、さら
に4A族元素化合物とアルカリ土類金属化合物又は鉄化
合物とを併用することにより、重金属溶出防止効果がい
っそう高められることを見いだし、これらの知見に基づ
いて本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、
(1)4A族元素化合物を含有することを特徴とする重
金属含有灰中の重金属固定化剤、(2)4A族元素化合
物及びアルカリ土類金属化合物を含有することを特徴と
する重金属含有灰中の重金属固定化剤、(3)4A族元
素化合物及び鉄化合物を含有することを特徴とする重金
属含有灰中の重金属固定化剤、(4)4A族元素化合
物、鉄化合物及びアルカリ土類金属化合物を含有するこ
とを特徴とする重金属含有灰中の重金属固定化剤、及
び、(5)重金属含有灰に水と4A族元素化合物を添加
して混練することにより、重金属含有灰中の重金属を固
定化することを特徴とする重金属含有灰の処理方法、を
提供するものである。さらに、本発明の好ましい態様と
して、(6)重金属含有灰に水、4A族元素化合物及び
アルカリ土類金属化合物を添加して混練することによ
り、重金属含有灰中の重金属を固定化することを特徴と
する重金属含有灰の処理方法、(7)重金属含有灰に
水、4A族元素化合物及び鉄化合物を添加して混練する
ことにより、重金属含有灰中の重金属を固定化すること
を特徴とする重金属含有灰の処理方法、(8)重金属含
有灰に水、4A族元素化合物、鉄化合物及びアルカリ土
類金属化合物を添加して混練することにより、重金属含
有灰中の重金属を固定化することを特徴とする重金属含
有灰の処理方法、(9)4A族元素化合物が、チタン化
合物又はジルコニウム化合物である第(1)項、第(2)
項、第(3)項又は第(4)項記載の重金属固定化剤、(1
0)4A族元素化合物が、チタン化合物又はジルコニウ
ム化合物である第(5)項、第(6)項、第(7)項又は第
(8)項記載の重金属含有灰の処理方法、及び、(11)
水の添加量が、重金属含有灰100重量部に対して5〜
60重量部である第(5)項、第(6)項、第(7)項、第
(8)項又は第(10)項記載の重金属含有灰の処理方法、
を挙げることができる。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の重金属固定化剤及び重金
属含有灰の処理方法は、有害な重金属を含有する都市ご
み焼却灰、産業廃棄物焼却灰などの処理に適用すること
ができる。本発明の重金属固定化剤は、4A族元素化合
物、4A族元素化合物とアルカリ土類金属化合物、4A
族元素化合物と鉄化合物、又は、4A族元素化合物と鉄
化合物とアルカリ土類金属化合物を含有するものであ
り、本発明の重金属含有灰の処理方法は、重金属含有灰
に水と4A族元素化合物を添加して混練することによ
り、重金属含有灰中の重金属を固定化するものである。
本発明に使用する4A族元素化合物としては、チタン化
合物、ジルコニウム化合物及びハフニウム化合物を挙げ
ることができる。本発明に使用するチタン化合物に特に
制限はなく、例えば、オルトチタン酸、メタチタン酸、
塩化チタン、硫酸チタニル、硫酸チタン、水酸化チタ
ン、酸化チタン、炭酸チタン、ホウ化チタン、炭化チタ
ン、硫化チタン、窒化チタン、フッ化チタン、臭化チタ
ン、ヨウ化チタン、チタン酸アルキル、ビス(η−シク
ロペンタジエニル)チタン、ジメチルビス(η−シクロペ
ンタジエニル)チタン、テトラベンジルチタン、ビス(η
−シクロペンタジエニル)ジカルボニルチタン、クロロ
ビス(η−シクロペンタジエニル)チタン、ジクロロビス
(η−シクロペンタジエニル)チタン、トリクロロ(η−
シクロペンタジエニル)チタンなどや、イルメナイトな
どのチタン含有鉱石などを挙げることができる。本発明
に使用するジルコニウム化合物に特に制限はなく、例え
ば、ジルコニウム酸、ホウ化ジルコニウム、臭化ジルコ
ニウム、二塩化酸化ジルコニウム、フッ化ジルコニウ
ム、水素化ジルコニウム、ヨウ化ジルコニウム、窒化ジ
ルコニウム、硝酸ジルコニウム、硝酸ジルコニル、酸化
ジルコニウム、水酸化ジルコニウム、硫酸ジルコニウ
ム、オルトケイ酸ジルコニウム、トリブロモ(η−シク
ロペンタジエニル)ジルコニウム、炭化ジルコニウム、
ビス(η−ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウム、ビス(η−シクロペンタジエニル)ジルコニウム、
ジメチルビス(η−シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ム、テトラベンジルジルコニウム、塩化ジルコニウム、
ジクロロビス(η−シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ム、クロロビス(η−シクロペンタジエニル)ヒドリドジ
ルコニウムなどを挙げることができる。本発明に使用す
るハフニウム化合物に特に制限はなく、例えば、炭化ハ
フニウム、二塩化酸化ハフニウム、フッ化ハフニウム、
酸化ハフニウム、ジメチルビス(η−シクロペンタジエ
ニル)ハフニウム、ジクロロビス(η−シクロペンタジエ
ニル)ハフニウムなどを挙げることができる。
【0006】本発明において、4A族元素化合物は1種
を単独で用いることができ、あるいは、2種以上を組み
合わせて用いることもできる。本発明において、4A族
元素化合物は、粉末状態でも水溶液としてでも使用する
ことができるが、水溶性の4A族元素化合物を用いて水
溶液とすることにより、重金属含有灰との均一な混合が
容易になるので、水溶性の4A族元素化合物を特に好適
に使用することができる。水溶性の4A族元素化合物と
しては、例えば、フッ化チタン、塩化チタン、臭化チタ
ン、ヨウ化チタン、硫酸チタン、硫酸チタニル、クロロ
ビス(η−シクロペンタジエニル)チタン、硝酸ジルコニ
ウム、硝酸ジルコニル、硫酸ジルコニウムなどを挙げる
ことができる。また、入手の面から、塩化チタンや硫酸
チタニルの溶液品を好ましく用いることができる。本発
明において、4A族元素化合物の添加量には特に制限は
ないが、通常は重金属含有灰100重量部に対して0.
5〜20重量部を添加することが好ましく、1〜15重
量部を添加することがより好ましい。本発明の重金属固
定化剤及び重金属含有灰の処理方法によって、重金属含
有灰中の重金属がアンチモンも含めて効果的に固定化さ
れ、溶出が防止される機構は明らかではないが、重金属
含有灰に4A族元素化合物を水とともに添加して混練す
ることにより、生成する4A族元素の水酸化物が重金属
と強固に結合し、難溶性の塩を形成して共沈することに
より固定化されるものと推定される。
【0007】本発明に使用するアルカリ土類金属化合物
に特に制限はなく、例えば、塩化マグネシウム、水酸化
マグネシウム、炭酸マグネシウム、塩化カルシウム、水
酸化カルシウム(消石灰)、炭酸カルシウム、塩化バリ
ウム、水酸化バリウム、炭酸バリウムなどを挙げること
ができる。本発明において、アルカリ土類金属化合物は
1種を単独で用いることができ、あるいは、2種以上を
組み合わせて用いることもできる。本発明において、ア
ルカリ土類金属化合物は、粉末状態、スラリー、水溶液
のいずれでも使用することができるが、スラリーまたは
水溶液とすることにより、重金属含有灰との均一な混合
が容易になるので、好適に使用することができる。重金
属含有灰に、4A族元素化合物とアルカリ土類金属化合
物を添加することにより、4A族元素化合物を単独で添
加した場合に比べて、優れた重金属固定化効果が発揮さ
れ、少量の4A族元素化合物を用いて、効果的に重金属
の溶出を防止することができる。4A族元素化合物の添
加量が多いと、重金属含有灰の処理に必要な薬剤のコス
トが高くなり、また、4A族元素化合物を多量に添加す
ることにより、処理灰の溶出液のpHが低下し、鉛やカド
ミニウムなどが若干溶出するという問題を生じるが、4
A族元素化合物とアルカリ土類金属化合物を併用して4
A族元素化合物の添加量を低減することにより、薬剤コ
ストを低く抑え、鉛、カドミウムなどの溶出を効果的に
防止することができる。
【0008】アルカリ土類金属化合物として、水酸化マ
グネシウムを用いた場合と、水酸化カルシウムを用いた
場合は、作業性や重金属固定の面では同様な効果が得ら
れる。しかし、アルカリ土類金属化合物を過剰に添加し
たとき、水酸化カルシウムの場合は重金属含有灰の溶出
液のpHが高くなり、例えば、pHが12以上となると鉛が
溶出するおそれがある。これに対して、水酸化マグネシ
ウムの場合は、重金属含有灰の溶出液のpHは9.5〜1
0で安定するために、鉛が溶出するおそれは少ない。し
たがって、処理する重金属含有灰のpHの変動が大きい場
合など、アルカリ土類金属化合物の過剰添加が生ずる可
能性がある場合には、水酸化マグネシウムを用いること
が好ましい。pHが同じであれば、マグネシウム化合物よ
りカルシウム化合物の方が重金属固定化効果が高いの
で、処理すべき重金属含有灰の組成及び組成変動を考慮
して、適当なアルカリ土類金属化合物を選択することが
好ましい。また、アルカリ土類金属化合物として塩化物
などを用い、さらに水酸化ナトリウムや水酸化カリウム
を添加することにより、pHを調整することもできる。ア
ルカリ土類金属化合物の添加量は、重金属含有灰100
重量部に対して1〜20重量部であることが好ましく、
2〜10重量部であることがより好ましい。重金属含有
灰に、4A族元素化合物とアルカリ土類金属化合物を水
とともに加えて混練することにより、4A族元素の水酸
化物が生成して重金属と強固に結合し、難溶性の塩を形
成して共沈することにより固定化されるものと推定され
る。アルカリ土類金属化合物は、生成する4A族元素の
水酸化物と相互作用し、4A族元素の水酸化物の重金属
共沈作用を強める作用を有するものと推定される。ま
た、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウムなどのアル
カリ土類金属化合物は、pH調整剤としても作用し、処理
後の重金属含有灰の溶出液のpHを8〜12に保持するこ
とができ、安定した重金属固定化処理を行うことができ
るため好ましい。
【0009】本発明に使用する鉄化合物に特に制限はな
く、硫酸鉄(II)、硫酸鉄(III)、塩化鉄(II)、塩化鉄(II
I)、酸化鉄(II)、酸化鉄(III)、ポリ硫酸鉄[商品名、
日鉄鉱業株式会社製、凝集脱水剤として市販されてい
る]などを挙げることができる。本発明において、鉄化
合物は1種を単独で用いることができ、あるいは、2種
以上を組み合わせて用いることもできる。本発明におい
て、鉄化合物は、粉末状態でも水溶液としてでも使用す
ることができるが、水溶性の鉄化合物を用いて水溶液と
することにより、重金属含有灰との均一な混合が容易に
なるので、水溶性の鉄化合物を好適に使用することがで
きる。鉄化合物の添加量は、重金属含有灰100重量部
に対して1〜20重量部であることが好ましく、3〜1
5重量部であることがより好ましい。チタン化合物と鉄
化合物を含む物質として、イルメナイト鉱石を硫酸を用
いて溶解したイルメナイト鉱石溶解液が酸化チタンの中
間原料として工業的に生産されている。本発明において
は、イルメナイト鉱石溶解液を4A族元素化合物及び鉄
化合物を含有する重金属固定化剤として使用することが
できる。重金属含有灰に、4A族元素化合物と鉄化合物
を水とともに加えて混練することにより、重金属含有灰
中の重金属が、生成する4A族元素の水酸化物及び水酸
化鉄と共沈し、難溶性塩として固定化されるものと推定
される。重金属含有灰に、4A族元素化合物、鉄化合物
及びアルカリ土類金属化合物を添加することにより、4
A族元素化合物と鉄化合物を添加し、水酸化アルカリを
用いてpH調整を行う場合に比べて、さらに重金属の固定
化効果を向上することができる。本発明の重金属固定化
剤の形態に特に制限はなく、例えば、4A族元素化合
物、アルカリ土類金属化合物、鉄化合物を混合した1剤
型とすることができ、4A族元素化合物、アルカリ土類
金属化合物、鉄化合物の1種以上又はすべてを独立した
剤成分とする複数剤型とすることもできる。また、4A
族元素化合物、アルカリ土類金属化合物、鉄化合物は、
粉末状態の剤とすることができ、あるいは、スラリー、
溶液状態の剤とすることもできる。
【0010】本発明方法において、重金属含有灰への水
と4A族元素化合物の添加の順序に特に制限はなく、水
又は4A族元素化合物のいずれを先に添加することも可
能であり、また、あらかじめ水と4A族元素化合物を混
合して、スラリー状又は水溶液として添加することもで
きる。水の添加量に特に制限はないが、通常は重金属含
有灰100重量部に対して5〜60重量部とすることが
好ましい。本発明方法において、水の添加量によっては
重金属の固定化の効果の差異はなく、水の添加量は、作
業性などの面から任意に選定することができる。本発明
方法においては、重金属含有灰への水及び4A族元素化
合物の添加に際して、アルカリ土類金属化合物又は鉄化
合物を添加することができ、さらに鉄化合物とアルカリ
土類金属化合物の両者を添加することもできる。重金属
含有灰への、水、4A族元素化合物、鉄化合物、アルカ
リ土類金属化合物の添加の順序に特に制限はなく、添加
順序を任意に選定することができる。本発明において
は、公知の重金属固定化剤を併用することができる。公
知の重金属固定化剤としては、例えば、リン酸系重金属
固定化剤、キレート系重金属固定化剤、活性白土などの
粘土鉱物系重金属固定化剤、澱粉などの高分子化合物系
重金属固定化剤、セメント系重金属固定化剤などを挙げ
ることができる。
【0011】本発明において併用し得るリン酸系重金属
固定化剤としては、例えば、リン酸又はその塩などを挙
げることができる。リン酸としては、正リン酸、次亜リ
ン酸、メタ亜リン酸、ピロ亜リン酸、正亜リン酸、次リ
ン酸、メタリン酸、ピロリン酸、三リン酸、その他の縮
合リン酸などを挙げることができる。また、リン酸の塩
としては、これらのリン酸のナトリウム塩、カリウム
塩、アンモニウム塩などや、第1リン酸塩、第2リン酸
塩などを挙げることができる。これらの中で、正リン
酸、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウ
ム、リン酸ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸
水素二カリウム及びリン酸カリウムを好ましく用いるこ
とができる。これらのリン酸又はリン酸塩の添加量は、
重金属含有灰100重量部に対して1〜20重量部であ
ることが好ましい。本発明において併用し得るキレート
系重金属固定化剤としては、親水性のキレート形成基を
有する水溶性の化合物であって、重金属イオンと選択的
に反応して強力なキレート結合を形成し、水に難溶性の
重金属錯体を生成する化合物を挙げることができる。こ
のようなキレート系重金属固定化剤としては、例えば、
ピペラジンジチオカルバミン酸ナトリウム、ジメチルジ
チオカルバミン酸ナトリウム、ジエチルジチオカルバミ
ン酸ナトリウム、ジブチルジチオカルバミン酸ナトリウ
ムなどのジチオカルバミン酸系のキレート化剤を挙げる
ことができる。これらのキレート系重金属固定化剤の添
加量は、重金属含有灰100重量部に対して0.1〜1
0重量部であることが好ましい。本発明の重金属固定化
剤及び重金属含有灰の処理方法により、重金属含有灰中
の重金属を固定化して効果的にその溶出を防止すること
ができる。本発明剤及び本発明方法は、特にアンチモン
及びヒ素の固定化及び溶出防止に優れた効果を発揮す
る。
【0012】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限
定されるものではない。実施例1〜6及び比較例1〜5
において重金属含有灰として用いた都市ごみ焼却飛灰
は、鉛1,750mg/kg、カドミウム120mg/kg、ア
ンチモン198mg/kgを含有するものである。この都市
ごみ焼却飛灰の成分分析結果を、第1表に示す。
【0013】
【表1】
【0014】実施例1 都市ごみ焼却飛灰50gを、容量500mlのポリビーカ
ーに採り、水15g及び硫酸チタニル1.5gを加え
て、充分に混ざるようにスパーテルで約5分間混練し
た。この処理物について、環境庁告示13号に準じて溶
出試験を行ったところ、pH7.5、鉛0.3mg/リットル
以下、カドミウム0.3mg/リットル以下、アンチモン
0.05mg/リットルであった。 実施例2 硫酸チタニルの添加量を2.5gとした以外は、実施例
1と同様にして処理及び溶出試験を行ったところ、pH
7.3、鉛0.3mg/リットル以下、カドミウム0.3mg
/リットル以下、アンチモン0.03mg/リットルであ
った。 実施例3 硫酸チタニルの添加量を5.0gとした以外は、実施例
1と同様にして処理及び溶出試験を行ったところ、pH
7.0、鉛0.3mg/リットル以下、カドミウム0.3mg
/リットル以下、アンチモン0.01mg/リットル以下
であった。 実施例4 硫酸チタニル1.5gの代わりに、硫酸ジルコニウム1.
5gを加えた以外は、実施例1と同様にして処理及び溶
出試験を行ったところ、pH7.7、鉛0.3mg/リットル
以下、カドミウム0.3mg/リットル以下、アンチモン
0.06mg/リットルであった。 実施例5 硫酸ジルコニウムの添加量を2.5gとした以外は、実
施例4と同様にして処理及び溶出試験を行ったところ、
pH7.5、鉛0.3mg/リットル以下、カドミウム0.3m
g/リットル以下、アンチモン0.03mg/リットルであ
った。 実施例6 硫酸ジルコニウムの添加量を5.0gとした以外は、実
施例4と同様にして処理及び溶出試験を行ったところ、
pH7.2、鉛0.3mg/リットル以下、カドミウム0.3m
g/リットル以下、アンチモン0.01mg/リットル以下
であった。 比較例1 実施例1で用いた都市ごみ焼却飛灰について、なんら処
理を行うことなく、環境庁告示13号に準じて溶出試験
を行ったところ、pH7.6、鉛1.13mg/リットル、カ
ドミウム1.50mg/リットル、アンチモン2.31mg/
リットルであった。 比較例2 実施例1で用いた都市ごみ焼却飛灰50gを、容量50
0mlのポリビーカーに採り、水15gを加えて充分に混
ざるようにスパーテルで約5分間混練した。この処理物
について、環境庁告示13号に準じて溶出試験を行った
ところ、pH7.6、鉛0.98mg/リットル、カドミウム
1.34mg/リットル、アンチモン1.98mg/リットル
であった。 比較例3 実施例1で用いた都市ごみ焼却飛灰50gを、容量50
0mlのポリビーカーに採り、水15g及びキレート系重
金属固定化剤[NEWエポルバー800、ミヨシ油脂
(株)]1.5gを加えて充分に混ざるようにスパーテル
で約5分間混練した。この処理物について、環境庁告示
13号に準じて溶出試験を行ったところ、pH7.7、鉛
0.3mg/リットル以下、カドミウム0.3mg/リットル
以下、アンチモン1.99mg/リットルであった。 比較例4 キレート系重金属固定化剤の添加量を2.5gとした以
外は、比較例3と同様にして処理及び溶出試験を行った
ところ、pH7.8、鉛0.3mg/リットル以下、カドミウ
ム0.3mg/リットル以下、アンチモン1.95mg/リッ
トルであった。 比較例5 キレート系重金属固定化剤の添加量を5.0gとした以
外は、比較例3と同様にして処理及び溶出試験を行った
ところ、pH8.1、鉛0.3mg/リットル以下、カドミウ
ム0.3mg/リットル以下、アンチモン1.90mg/リッ
トルであった。 実施例1〜6の結果を第2表に、比較例1〜5の結果を
第3表に示す。
【0015】
【表2】
【0016】
【表3】
【0017】都市ごみ焼却飛灰に水と硫酸チタニル又は
水と硫酸ジルコニウムを添加して処理した実施例1〜6
においては、鉛、カドミウム、アンチモンのすべてに対
して溶出防止効果が発揮され、特に、都市ごみ焼却飛灰
100重量部に対して、水とともに硫酸チタニル10重
量部を添加した実施例3及び硫酸ジルコニウム10重量
部を添加した実施例6では、鉛、カドミウム、アンチモ
ンの溶出量が、すべて検出限界以下まで低下している。
これに対して、都市ごみ焼却飛灰になんらの処理も行わ
ない比較例1と、水のみを添加して処理した比較例2で
は、鉛、カドミウム、アンチモンのすべてが溶出してい
る。都市ごみ焼却飛灰に、水とキレート系重金属固定化
剤を添加して処理した比較例3〜5では、鉛とカドミウ
ムの溶出は防止されるが、アンチモンの溶出防止に対し
てはほとんど効果がない。実施例7〜26及び比較例6
〜10において重金属含有灰として用いた産業廃棄物焼
却飛灰は、鉛4,750mg/kg、カドミウム196mg/k
g、アンチモン2,300mg/kg、ヒ素30mg/kgを含有
するものである。この産業廃棄物焼却飛灰の成分分析結
果を、第4表に示す。
【0018】
【表4】
【0019】実施例7 産業廃棄物焼却飛灰50gを、容量500mlのポリビー
カーに採り、水7.5g及び硫酸チタニル1.0gを加え
て、充分に混ざるようにスパーテルで約5分間混練し
た。この処理物について、環境庁告示13号に準じて溶
出試験を行ったところ、pH6.8、鉛0.3mg/リットル
以下、カドミウム0.3mg/リットル以下、アンチモン
0.32mg/リットル、ヒ素0.24mg/リットルであっ
た。 実施例8 硫酸チタニルの添加量を2.0gとした以外は、実施例
7と同様にして処理及び溶出試験を行ったところ、pH
6.3、鉛0.38mg/リットル、カドミウム0.3mg/
リットル以下、アンチモン0.11mg/リットル、ヒ素
0.06mg/リットルであった。 実施例9 硫酸チタニルの添加量を4.0gとした以外は、実施例
7と同様にして処理及び溶出試験を行ったところ、pH
5.8、鉛0.59mg/リットル、カドミウム0.3mg/
リットル以下、アンチモン0.01mg/リットル以下、
ヒ素0.01mg/リットル以下であった。 実施例10 産業廃棄物焼却飛灰50gを、容量500mlのポリビー
カーに採り、水7.5g、硫酸チタニル0.5g及び水酸
化マグネシウム2.0gを加えて、充分に混ざるように
スパーテルで約5分間混練した。この処理物について、
環境庁告示13号に準じて溶出試験を行ったところ、pH
9.1、鉛0.3mg/リットル以下、カドミウム0.3mg
/リットル以下、アンチモン0.06mg/リットル、ヒ
素0.11mg/リットルであった。 実施例11 硫酸チタニルの添加量を1.0gとした以外は、実施例
10と同様にして処理及び溶出試験を行ったところ、pH
9.0、鉛0.3mg/リットル以下、カドミウム0.3mg
/リットル以下、アンチモン0.03mg/リットル、ヒ
素0.01mg/リットル以下であった。 実施例12 硫酸チタニルの添加量を2.0gとした以外は、実施例
10と同様にして処理及び溶出試験を行ったところ、pH
8.8、鉛0.3mg/リットル以下、カドミウム0.3mg
/リットル以下、アンチモン0.01mg/リットル以
下、ヒ素0.01mg/リットル以下であった。 実施例13 産業廃棄物焼却飛灰50gを、容量500mlのポリビー
カーに採り、水7.5g、硫酸チタニル1.0g及び塩化
マグネシウム2.0gを加えて、充分に混ざるようにス
パーテルで約5分間混練した。この処理物について、環
境庁告示13号に準じて溶出試験を行ったところ、pH
6.6、鉛0.32mg/リットル、カドミウム0.3mg/
リットル以下、アンチモン0.14mg/リットル、ヒ素
0.05mg/リットルであった。 実施例14 産業廃棄物焼却飛灰50gを、容量500mlのポリビー
カーに採り、水7.5g、硫酸チタニル1.0g及び消石
灰1.0gを加えて、充分に混ざるようにスパーテルで
約5分間混練した。この処理物について、環境庁告示1
3号に準じて溶出試験を行ったところ、pH8.9、鉛0.
3mg/リットル以下、カドミウム0.3mg/リットル以
下、アンチモン0.23mg/リットル、ヒ素0.06mg/
リットルであった。 実施例15 消石灰の添加量を2.0gとした以外は、実施例14と
同様にして処理及び溶出試験を行ったところ、pH12.
2、鉛0.49mg/リットル、カドミウム0.3mg/リッ
トル以下、アンチモン0.09mg/リットル、ヒ素0.0
1mg/リットル以下であった。 実施例16 産業廃棄物焼却飛灰50gを、容量500mlのポリビー
カーに採り、水7.5g、硫酸チタニル1.0g、消石灰
1.0g及び塩化カルシウム1.0gを加えて、充分に混
ざるようにスパーテルで約5分間混練した。この処理物
について、環境庁告示13号に準じて溶出試験を行った
ところ、pH8.7、鉛0.3mg/リットル以下、カドミウ
ム0.3mg/リットル以下、アンチモン0.01mg/リッ
トル以下、ヒ素0.01mg/リットル以下であった。 実施例17 産業廃棄物焼却飛灰50gを、容量500mlのポリビー
カーに採り、水7.5g及び硫酸ジルコニウム1.0gを
加えて、充分に混ざるようにスパーテルで約5分間混練
した。この処理物について、環境庁告示13号に準じて
溶出試験を行ったところ、pH7.0、鉛0.3mg/リット
ル以下、カドミウム0.3mg/リットル以下、アンチモ
ン0.42mg/リットル、ヒ素0.32mg/リットルであ
った。 実施例18 硫酸ジルコニウムの添加量を2.0gとした以外は、実
施例17と同様にして処理及び溶出試験を行ったとこ
ろ、pH6.5、鉛0.45mg/リットル、カドミウム0.
3mg/リットル以下、アンチモン0.19mg/リット
ル、ヒ素0.09mg/リットルであった。 実施例19 硫酸ジルコニウムの添加量を4.0gとした以外は、実
施例17と同様にして処理及び溶出試験を行ったとこ
ろ、pH6.0、鉛0.71mg/リットル、カドミウム0.
3mg/リットル以下、アンチモン0.04mg/リット
ル、ヒ素0.03mg/リットルであった。 実施例20 産業廃棄物焼却飛灰50gを、容量500mlのポリビー
カーに採り、水7.5g、硫酸ジルコニウム0.5g及び
水酸化マグネシウム2.0gを加えて、充分に混ざるよ
うにスパーテルで約5分間混練した。この処理物につい
て、環境庁告示13号に準じて溶出試験を行ったとこ
ろ、pH9.2、鉛0.3mg/リットル以下、カドミウム
0.3mg/リットル以下、アンチモン0.08mg/リット
ル、ヒ素0.13mg/リットルであった。 実施例21 硫酸ジルコニウムの添加量を1.0gとした以外は、実
施例20と同様にして処理及び溶出試験を行ったとこ
ろ、pH9.1、鉛0.3mg/リットル以下、カドミウム
0.3mg/リットル以下、アンチモン0.04mg/リット
ル、ヒ素0.01mg/リットル以下であった。 実施例22 硫酸ジルコニウムの添加量を2.0gとした以外は、実
施例20と同様にして処理及び溶出試験を行ったとこ
ろ、pH9.0、鉛0.3mg/リットル以下、カドミウム
0.3mg/リットル以下、アンチモン0.01mg/リット
ル以下、ヒ素0.01mg/リットル以下であった。 実施例23 産業廃棄物焼却飛灰50gを、容量500mlのポリビー
カーに採り、水7.5g、硫酸ジルコニウム1.0g及び
塩化マグネシウム2.0gを加えて、充分に混ざるよう
にスパーテルで約5分間混練した。この処理物につい
て、環境庁告示13号に準じて溶出試験を行ったとこ
ろ、pH6.9、鉛0.3mg/リットル以下、カドミウム
0.3mg/リットル以下、アンチモン0.21mg/リット
ル、ヒ素0.06mg/リットルであった。 実施例24 産業廃棄物焼却飛灰50gを、容量500mlのポリビー
カーに採り、水7.5g、硫酸ジルコニウム1.0g及び
消石灰1.0gを加えて、充分に混ざるようにスパーテ
ルで約5分間混練した。この処理物について、環境庁告
示13号に準じて溶出試験を行ったところ、pH9.1、
鉛0.3mg/リットル以下、カドミウム0.3mg/リット
ル以下、アンチモン0.25mg/リットル、ヒ素0.07
mg/リットルであった。 実施例25 消石灰の添加量を2.0gとした以外は、実施例24と
同様にして処理及び溶出試験を行ったところ、pH12.
3、鉛0.57mg/リットル、カドミウム0.3mg/リッ
トル以下、アンチモン0.12mg/リットル、ヒ素0.0
1mg/リットル以下であった。 実施例26 産業廃棄物焼却飛灰50gを、容量500mlのポリビー
カーに採り、水7.5g、硫酸ジルコニウム1.0g、消
石灰1.0g及び塩化カルシウム1.0gを加えて、充分
に混ざるようにスパーテルで約5分間混練した。この処
理物について、環境庁告示13号に準じて溶出試験を行
ったところ、pH8.9、鉛0.3mg/リットル以下、カド
ミウム0.3mg/リットル以下、アンチモン0.01mg/
リットル以下、ヒ素0.01mg/リットル以下であっ
た。 比較例6 実施例7で用いた産業廃棄物焼却飛灰について、なんら
処理を行うことなく、環境庁告示13号に準じて溶出試
験を行ったところ、pH7.1、鉛1.95mg/リットル、
カドミウム1.40mg/リットル、アンチモン2.56mg
/リットル、ヒ素0.67mg/リットルであった。 比較例7 実施例7で用いた産業廃棄物焼却飛灰50gを、容量5
00mlのポリビーカーに採り、水7.5gを加えて充分
に混ざるようにスパーテルで約5分間混練した。この処
理物について、環境庁告示13号に準じて溶出試験を行
ったところ、pH7.1、鉛1.53mg/リットル、カドミ
ウム1.23mg/リットル、アンチモン1.86mg/リッ
トル、ヒ素0.59mg/リットルであった。 比較例8 実施例7で用いた産業廃棄物焼却飛灰50gを、容量5
00mlのポリビーカーに採り、水7.5g及びキレート
系重金属固定化剤[NEWエポルバー800、ミヨシ油
脂(株)]1.0gを加えて充分に混ざるようにスパーテ
ルで約5分間混練した。この処理物について、環境庁告
示13号に準じて溶出試験を行ったところ、pH7.7、
鉛0.3mg/リットル以下、カドミウム0.3mg/リット
ル以下、アンチモン1.99mg/リットル、ヒ素0.58
mg/リットルであった。 比較例9 キレート系重金属固定化剤の添加量を2.0gとした以
外は、比較例8と同様にして処理及び溶出試験を行った
ところ、pH7.8、鉛0.3mg/リットル以下、カドミウ
ム0.3mg/リットル以下、アンチモン1.95mg/リッ
トル、ヒ素0.57mg/リットルであった。 比較例10 キレート系重金属固定化剤の添加量を3.0gとした以
外は、比較例8と同様にして処理及び溶出試験を行った
ところ、pH8.1、鉛0.3mg/リットル以下、カドミウ
ム0.3mg/リットル以下、アンチモン1.90mg/リッ
トル、ヒ素0.57mg/リットルであった。実施例7〜
26及び比較例6〜10の処理条件を第5表に、溶出試
験結果を第6表に示す。
【0020】
【表5】
【0021】
【表6】
【0022】
【表7】
【0023】
【表8】
【0024】産業廃棄物焼却飛灰に、水と硫酸チタニル
又は水と硫酸ジルコニウムを添加して処理した実施例7
〜9及び実施例17〜19では、鉛、カドミウム、アン
チモン、ヒ素のすべてに対して溶出防止効果が発揮され
るが、硫酸チタニル又は硫酸ジルコニウムの添加量が少
ない場合は、アンチモンとヒ素がわずかに溶出する。硫
酸チタニルの添加量が多い場合は、ヒ素とアンチモンの
溶出量は検出限界以下となるが、pHが低下するために鉛
がわずかに溶出する。硫酸ジルコニウムの添加量が多い
場合は、ヒ素とアンチモンの溶出量は減少するが、pHが
低下するために鉛がわずかに溶出する。水と硫酸チタニ
ル又は硫酸ジルコニウムと水酸化マグネシウムを添加し
て処理した実施例10〜12及び実施例20〜22の結
果を実施例7〜9及び実施例17〜19の結果と比較す
ると、硫酸チタニル又は硫酸ジルコニウムの添加量が2
分の1であっても、水酸化マグネシウムを添加した実施
例10〜12及び実施例20〜22の方が、鉛、アンチ
モン、ヒ素の溶出量が少なく、硫酸チタニル又は硫酸ジ
ルコニウムと水酸化マグネシウムの併用により、重金属
の溶出防止に対して相乗効果が発揮されることが分か
る。特に、産業廃棄物焼却飛灰100重量部に対して硫
酸チタニル又は硫酸ジルコニウムと水酸化マグネシウム
を各4重量部を添加した実施例12及び実施例22で
は、鉛、カドミウム、アンチモン、ヒ素の溶出量が、す
べて検出限界以下まで低下している。水と硫酸チタニル
又は硫酸ジルコニウムと塩化マグネシウムを添加して処
理した実施例13及び実施例23の結果を実施例7及び
実施例17の結果と比較すると、硫酸チタニル又は硫酸
ジルコニウムの添加量が同じであっても、塩化マグネシ
ウムを添加した実施例13及び実施例23の方が、アン
チモン、ヒ素の溶出量が少なく、硫酸チタニル又は硫酸
ジルコニウムと塩化マグネシウムの併用により、アンチ
モン、ヒ素の溶出防止に対して相乗効果が発揮されるこ
とが分かる。水と硫酸チタニル又は硫酸ジルコニウムと
消石灰を添加して処理した実施例14〜15及び実施例
24〜25の結果を実施例7及び実施例17の結果と比
較すると、硫酸チタニル又は硫酸ジルコニウムの添加量
が同じであっても、消石灰を添加した実施例14〜15
及び実施例24〜25の方が、アンチモン、ヒ素の溶出
量が少なく、硫酸チタニル又は硫酸ジルコニウムと消石
灰の併用により、アンチモン、ヒ素の溶出防止に対して
相乗効果が発揮されることが分かる。さらに、産業廃棄
物焼却飛灰100重量部に対して、水とともに硫酸チタ
ニル又は硫酸ジルコニウムと消石灰と塩化カルシウムを
各2重量部を添加した実施例16及び実施例26では、
鉛、カドミウム、アンチモン、ヒ素の溶出量が、すべて
検出限界以下まで低下している。これに対して、産業廃
棄物焼却飛灰になんらの処理も行わない比較例6と、水
のみを添加して処理した比較例7では、鉛、カドミウ
ム、アンチモン、ヒ素のすべてが溶出している。産業廃
棄物焼却飛灰に、水とキレート系重金属固定化剤を添加
して処理した比較例8〜10では、鉛とカドミウムの溶
出は防止されるが、アンチモンとヒ素の溶出防止に対し
てはほとんど効果がない。実施例27〜35及び比較例
11〜15において重金属含有灰として用いた産業廃棄
物焼却飛灰は、鉛7,610mg/kg、カドミウム10mg
/kg、アンチモン1,100mg/kg、ヒ素53mg/kgを
含有するものである。この産業廃棄物焼却飛灰の成分分
析結果を、第7表に示す。
【0025】
【表9】
【0026】実施例27 産業廃棄物焼却飛灰50gを、容量500mlのポリビー
カーに採り、水5.0g及びイルメナイト鉱石溶解液
(チタン11重量%、鉄3重量%含有)2.5gを加え
て、充分に混ざるようにスパーテルで約5分間混練し
た。次いで、溶出液のpHを約10に調整するために、消
石灰1.0gを添加した。この処理物について、環境庁
告示13号に準じて溶出試験を行ったところ、pH9.
7、鉛0.3mg/リットル以下、カドミウム0.3mg/リ
ットル以下、アンチモン0.37mg/リットル、ヒ素0.
27mg/リットルであった。 実施例28 イルメナイト鉱石溶解液の添加量を5.0gとし、消石
灰の添加量を2.0gとした以外は、実施例27と同様
にして処理及び溶出試験を行ったところ、pH9.9、鉛
0.3mg/リットル以下、カドミウム0.3mg/リットル
以下、アンチモン0.22mg/リットル、ヒ素0.01mg
/リットル以下であった。 実施例29 イルメナイト鉱石溶解液の添加量を7.5gとし、消石
灰の添加量を3.0gとした以外は、実施例27と同様
にして処理及び溶出試験を行ったところ、pH10.3、
鉛0.3mg/リットル以下、カドミウム0.3mg/リット
ル以下、アンチモン0.01mg/リットル以下、ヒ素0.
01mg/リットル以下であった。 実施例30 産業廃棄物焼却飛灰50gを、容量500mlのポリビー
カーに採り、水5.0g、硫酸ジルコニウム2.5g、ポ
リ硫酸鉄(鉄11重量%含有)2.5g及び消石灰1.0
gを加えて、充分に混ざるようにスパーテルで約5分間
混練した。この処理物について、環境庁告示13号に準
じて溶出試験を行ったところ、pH10.0、鉛0.3mg/
リットル以下、カドミウム0.3mg/リットル以下、ア
ンチモン0.41mg/リットル、ヒ素0.29mg/リット
ルであった。 実施例31 硫酸ジルコニウムの添加量を5.0g、ポリ硫酸鉄の添
加量を5.0g、消石灰の添加量を2.0gとした以外
は、実施例30と同様にして処理及び溶出試験を行った
ところ、pH10.2、鉛0.3mg/リットル以下、カドミ
ウム0.3mg/リットル以下、アンチモン0.23mg/リ
ットル、ヒ素0.05mg/リットルであった。 実施例32 硫酸ジルコニウムの添加量を7.5g、ポリ硫酸鉄の添
加量を7.5g、消石灰の添加量を3.0gとした以外
は、実施例30と同様にして処理及び溶出試験を行った
ところ、pH10.5、鉛0.3mg/リットル以下、カドミ
ウム0.3mg/リットル以下、アンチモン0.01mg/リ
ットル以下、ヒ素0.01mg/リットル以下であった。 実施例33 産業廃棄物焼却飛灰50gを、容量500mlのポリビー
カーに採り、水5.0g、硫酸ジルコニウム2.5g、ポ
リ硫酸鉄(鉄11重量%含有)2.5g及び水酸化ナト
リウム0.25gを加えて、充分に混ざるようにスパー
テルで約5分間混練した。この処理物について、環境庁
告示13号に準じて溶出試験を行ったところ、pH10.
2、鉛0.3mg/リットル以下、カドミウム0.3mg/リ
ットル以下、アンチモン0.52mg/リットル、ヒ素0.
37mg/リットルであった。 実施例34 硫酸ジルコニウムの添加量を5.0g、ポリ硫酸鉄の添
加量を5.0g、水酸化ナトリウムの添加量を0.5gと
した以外は、実施例33と同様にして処理及び溶出試験
を行ったところ、pH10.3、鉛0.3mg/リットル以
下、カドミウム0.3mg/リットル以下、アンチモン0.
35mg/リットル、ヒ素0.13mg/リットルであっ
た。 実施例35 硫酸ジルコニウムの添加量を7.5g、ポリ硫酸鉄の添
加量を7.5g、水酸化ナトリウムの添加量を0.75g
とした以外は、実施例33と同様にして処理及び溶出試
験を行ったところ、pH10.1、鉛0.3mg/リットル以
下、カドミウム0.3mg/リットル以下、アンチモン0.
05mg/リットル、ヒ素0.09mg/リットルであっ
た。 比較例11 実施例27で用いた産業廃棄物焼却飛灰50gを、容量
500mlのポリビーカーに採り、水5.0gを加えて充
分に混ざるようにスパーテルで約5分間混練した。この
処理物について、環境庁告示13号に準じて溶出試験を
行ったところ、pH9.5、鉛0.80mg/リットル、カド
ミウム0.3mg/リットル以下、アンチモン2.88mg/
リットル、ヒ素1.60mg/リットルであった。 比較例12 実施例27で用いた産業廃棄物焼却飛灰50gを、容量
500mlのポリビーカーに採り、水5.0g、ポリ硫酸
鉄(鉄11重量%含有)2.5g及び消石灰1.0gを加
えて充分に混ざるようにスパーテルで約5分間混練し
た。この処理物について、環境庁告示13号に準じて溶
出試験を行ったところ、pH10.6、鉛0.3mg/リット
ル以下、カドミウム0.3mg/リットル以下、アンチモ
ン1.66mg/リットル、ヒ素0.38mg/リットルであ
った。 比較例13 ポリ硫酸鉄の添加量を5.0gとし、消石灰の添加量を
1.75gとした以外は、比較例12と同様にして処理
及び溶出試験を行ったところ、pH10.1、鉛0.3mg/
リットル以下、カドミウム0.3mg/リットル以下、ア
ンチモン0.91mg/リットル、ヒ素0.07mg/リット
ルであった。 比較例14 ポリ硫酸鉄の添加量を7.5gとし、消石灰の添加量を
2.5gとした以外は、比較例12と同様にして処理及
び溶出試験を行ったところ、pH9.7、鉛0.3mg/リッ
トル以下、カドミウム0.3mg/リットル以下、アンチ
モン0.56mg/リットル、ヒ素0.01mg/リットル以
下であった。 比較例15 実施例27で用いた産業廃棄物焼却飛灰50gを、容量
500mlのポリビーカーに採り、水5.0g及びキレー
ト系重金属固定化剤[NEWエポルバー800、ミヨシ
油脂(株)]5.0gを加えて充分に混ざるようにスパー
テルで約5分間混練した。この処理物について、環境庁
告示13号に準じて溶出試験を行ったところ、pH9.
8、鉛0.3mg/リットル以下、カドミウム0.3mg/リ
ットル以下、アンチモン2.80mg/リットル、ヒ素1.
54mg/リットルであった。実施例27〜35及び比較
例11〜15の処理条件を第8表に、溶出試験結果を第
9表に示す。
【0027】
【表10】
【0028】
【表11】
【0029】産業廃棄物焼却飛灰に、水とイルメナイト
鉱石溶解液と消石灰を添加して処理した実施例27〜2
9、水と硫酸ジルコニウムとポリ硫酸鉄と消石灰を添加
して処理した実施例30〜32、水と硫酸ジルコニウム
とポリ硫酸鉄と水酸化ナトリウムを添加して処理した実
施例33〜35では、鉛、アンチモン、ヒ素のすべてに
対して溶出防止効果が発揮されている。イルメナイト鉱
石溶解液と消石灰又は硫酸ジルコニウムとポリ硫酸鉄と
消石灰の添加量が少ない場合、及び、水と硫酸ジルコニ
ウムとポリ硫酸鉄と水酸化ナトリウムを添加して処理し
た場合は、アンチモンとヒ素がわずかに溶出する。しか
し、産業廃棄物焼却飛灰100重量部に対して、水とと
もに、イルメナイト鉱石溶解液15重量部と消石灰6重
量部を添加した実施例29、及び、硫酸ジルコニウム1
5重量部とポリ硫酸鉄15重量部と消石灰6重量部を添
加した実施例32では、鉛、カドミウム、アンチモン、
ヒ素の溶出量が、すべて検出限界以下まで低下してい
る。これに対して、産業廃棄物焼却飛灰に、水のみを添
加して処理した比較例11では、カドミウムは溶出して
いないが、鉛、アンチモン及びヒ素が溶出している。産
業廃棄物焼却飛灰に、ポリ硫酸鉄と消石灰を添加して処
理した比較例12では、鉛の溶出は防止されているが、
アンチモンとヒ素は溶出し、ポリ硫酸鉄と消石灰の添加
量を増した比較例13〜14でも、ヒ素の溶出量は減少
するが、アンチモンの溶出を防止することはできない。
産業廃棄物焼却飛灰に、水とキレート系重金属固定化剤
を添加して処理した比較例15では、鉛の溶出は防止さ
れるが、アンチモンとヒ素の溶出防止に対してはほとん
ど効果がない。
【0030】
【発明の効果】本発明の重金属固定化剤及び重金属含有
灰の処理方法によれば、重金属含有灰中の重金属を固定
化して、処理物からの有害重金属の溶出を低コストで確
実に防止することができる。本発明剤及び本発明方法
は、特にアンチモン及びヒ素の固定化及び溶出防止に優
れた効果を発揮する。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】4A族元素化合物を含有することを特徴と
    する重金属含有灰中の重金属固定化剤。
  2. 【請求項2】4A族元素化合物及びアルカリ土類金属化
    合物を含有することを特徴とする重金属含有灰中の重金
    属固定化剤。
  3. 【請求項3】4A族元素化合物及び鉄化合物を含有する
    ことを特徴とする重金属含有灰中の重金属固定化剤。
  4. 【請求項4】4A族元素化合物、鉄化合物及びアルカリ
    土類金属化合物を含有することを特徴とする重金属含有
    灰中の重金属固定化剤。
  5. 【請求項5】重金属含有灰に水と4A族元素化合物を添
    加して混練することにより、重金属含有灰中の重金属を
    固定化することを特徴とする重金属含有灰の処理方法。
JP10142967A 1997-11-19 1998-05-25 重金属固定化剤及び重金属含有灰の処理方法 Pending JPH11207301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10142967A JPH11207301A (ja) 1997-11-19 1998-05-25 重金属固定化剤及び重金属含有灰の処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31826397 1997-11-19
JP9-318263 1997-11-19
JP10142967A JPH11207301A (ja) 1997-11-19 1998-05-25 重金属固定化剤及び重金属含有灰の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11207301A true JPH11207301A (ja) 1999-08-03

Family

ID=26474814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10142967A Pending JPH11207301A (ja) 1997-11-19 1998-05-25 重金属固定化剤及び重金属含有灰の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11207301A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001293463A (ja) * 2000-04-14 2001-10-23 Kurita Water Ind Ltd 鉛含有ガラス廃棄物の処理方法
JP2001334227A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Okutama Kogyo Co Ltd 重金属含有廃棄物の安定化処理方法
JP2004314058A (ja) * 2003-03-28 2004-11-11 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 廃棄物処理方法
JP2006000778A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 廃棄物処理方法
JP2006152126A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Miura Co Ltd カドミウム溶出抑制剤およびカドミウム溶出抑制方法
JP2008081395A (ja) * 2006-09-02 2008-04-10 Torimu:Kk 無機質材料焼結による多孔質軽量材とその製造方法
JP2008296105A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Hitachi Zosen Corp 有機ヒ素化合物含有水の処理方法
JP2010248331A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Vip Corporation:Kk 焼却灰からの土壌改良材およびその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001293463A (ja) * 2000-04-14 2001-10-23 Kurita Water Ind Ltd 鉛含有ガラス廃棄物の処理方法
JP4543493B2 (ja) * 2000-04-14 2010-09-15 栗田工業株式会社 鉛含有ガラス廃棄物の処理方法
JP2001334227A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Okutama Kogyo Co Ltd 重金属含有廃棄物の安定化処理方法
JP2004314058A (ja) * 2003-03-28 2004-11-11 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 廃棄物処理方法
JP2006000778A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 廃棄物処理方法
JP2006152126A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Miura Co Ltd カドミウム溶出抑制剤およびカドミウム溶出抑制方法
JP2008081395A (ja) * 2006-09-02 2008-04-10 Torimu:Kk 無機質材料焼結による多孔質軽量材とその製造方法
JP2008296105A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Hitachi Zosen Corp 有機ヒ素化合物含有水の処理方法
JP4697188B2 (ja) * 2007-05-30 2011-06-08 日立造船株式会社 有機ヒ素化合物含有水の処理方法
JP2010248331A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Vip Corporation:Kk 焼却灰からの土壌改良材およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005000712A (ja) 重金属汚染土壌用処理剤およびそれを用いた土壌処理方法
TWI646994B (zh) Hazardous substance treatment agent
EP0361614B1 (en) Method for rendering toxic waste harmless
JPH11207301A (ja) 重金属固定化剤及び重金属含有灰の処理方法
JP5176839B2 (ja) 土壌またはスラグの処理方法
JPH09299905A (ja) 有害廃棄物処理剤および処理方法
JP3228192B2 (ja) 重金属含有灰の処理方法
JP3271534B2 (ja) 鉛、六価クロム、ヒ素及びセレンを含有する灰の処理方法
JP3722047B2 (ja) 6価クロム不溶化処理剤及び6価クロム不溶化処理方法
JPH0760221A (ja) 廃棄物処理材
JP3368824B2 (ja) 重金属含有灰の処理方法
JP2004209372A (ja) 重金属類溶出抑制剤及び重金属類溶出抑制方法
JP2001121132A (ja) シアン化合物および可溶性重金属を含有する土壌または産業廃棄物の不溶化処理方法
JP3802264B2 (ja) 砒素で汚染された土壌等の無害化方法
JPH0474073B2 (ja)
JP4788721B2 (ja) 製鋼スラグ中フッ素の不溶化剤および不溶化方法
JP5834380B2 (ja) 鉛含有ガラスの処理方法および鉛含有ガラスの処理剤
JP2002159951A (ja) 重金属含有廃棄物の処理剤及び処理方法
JP7076337B2 (ja) 不溶化材
JPH10249316A (ja) 重金属含有灰の処理方法
JP2003245633A (ja) ジチオカルバミン酸金属塩と無機酸塩の組み合せからなる焼却炉飛灰や主灰の重金属固定剤
JP3118603B2 (ja) セレン含有産業廃棄物の固化処理方法
JP5029939B2 (ja) 重金属溶出低減処理方法
JP2005162862A (ja) 重金属溶出抑制剤および重金属溶出抑制方法
JP6595311B2 (ja) 六価クロムの溶出の抑制方法