JP4788721B2 - 製鋼スラグ中フッ素の不溶化剤および不溶化方法 - Google Patents

製鋼スラグ中フッ素の不溶化剤および不溶化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4788721B2
JP4788721B2 JP2008031885A JP2008031885A JP4788721B2 JP 4788721 B2 JP4788721 B2 JP 4788721B2 JP 2008031885 A JP2008031885 A JP 2008031885A JP 2008031885 A JP2008031885 A JP 2008031885A JP 4788721 B2 JP4788721 B2 JP 4788721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
steelmaking slag
calcium
phosphate
insolubilizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008031885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009189927A (ja
Inventor
哲治 茨城
章次 井村
祐治 遠田
正人 真沢
直明 藤吉
克美 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2008031885A priority Critical patent/JP4788721B2/ja
Publication of JP2009189927A publication Critical patent/JP2009189927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4788721B2 publication Critical patent/JP4788721B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Description

本発明は、フッ素を含有した製鋼スラグからのフッ素の溶出を抑制する不溶化剤とその不溶化方法に関する。
製鋼スラグには、製鋼転炉から排出される転炉スラグ、製鋼電炉から排出される電炉スラグ、溶鋼鍋内の溶鋼上に存在する溶鋼鍋スラグ(溶鋼鍋内で精錬反応を行わない場合のものと、レードルファーネスや粉体インジェクション、真空脱ガス炉などの溶鋼精錬炉で精錬する場合のものがある)、連続鋳造機のタンディッシュ内に残留するタンディッシュスラグ、溶銑精錬時に発生する溶銑スラグなどがあり、路盤材や埋め立て用資材として利用されている。
しかしながら、製鋼炉では、スラグの流動性の向上や溶鋼との反応性向上のため、フッ素を構成元素とする蛍石が添加されることがあり、そのような場合、製鋼スラグはフッ素を含有することとなる。土壌環境基準によると、製鋼スラグからのフッ素の溶出量は0.8mg/L以下とする必要があり、製鋼スラグの利用に当っては、製鋼スラグからフッ素の溶出を抑制する技術が求められている。
特許文献1には、ステンレス鋼や高ニッケル鋼を製造する際に発生する製鋼スラグに燐化合物を添加し、添加後に温熱水処理をすることで、フッ素をフルオロアパタイトの形で固定してその溶出を抑制する方法が開示されている。
特許文献2には、フッ素含有固体廃棄物にリン酸化合物とカルシウム化合物を添加して混練することにより、フッ素の溶出を防止する方法が開示されている。
特開2003−226906号公報 特開2002−331272号公報
上記従来法は、いずれもリン酸等のリン化合物を添加して製鋼スラグや固体廃棄物中のフッ素の溶出を抑制するものであり、一定の効果が得られるものである。
しかしながら、製鋼スラグの処理に当たり、リン化合物として正リン酸やリン酸水素一ナトリウム等の液体品を用いても、製鋼スラグは塩基度が高いために、これらの薬剤の添加効果が十分ではなく、フッ素の溶出量を0.8mg/L以下とするためには、薬剤を多量に添加する必要があった。
なお、第二リン酸アルカリ金属塩、第三リン酸アルカリ金属塩およびリン酸アルカリ土類金属塩は水への溶解度が低く、水溶液としても低濃度の溶液しか調整することができない。このため、製鋼スラグ中のフッ素を十分に固定できる濃度の液状薬剤とはなりえず、また、固体のまま添加しても大量の製鋼スラグと均一に混合することは難しく、実用化は困難であった。
本発明は上記従来の実状に鑑みてなされたものであって、製鋼スラグからのフッ素の溶出を、少ない薬剤使用量で効果的に抑制する技術を提供することを目的とする。
本発明者らは、製鋼スラグのフッ素溶出抑制技術について鋭意検討を重ねた結果、第二リン酸アルカリ金属塩、第三リン酸アルカリ金属塩、或いはリン酸アルカリ土類金属塩(以下、これらを「固体状リン酸アルカリ(土類)金属塩」ということがある。)を酸で溶解させた不溶化剤を用いることにより、少ないリン酸添加量で製鋼スラグ中のフッ素を確実に不溶化させることができることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は以下を要旨とする。
[1] 第二リン酸アルカリ金属塩、第三リン酸アルカリ金属塩およびリン酸アルカリ土類金属塩よりなる群から選ばれる1種以上のリン酸塩を酸性溶液に溶解させてなる製鋼スラグ中フッ素の不溶化剤であって、該酸性溶液が、硫酸、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、及びポリ塩化アルミニウムより選ばれる1種又は2種以上を含む溶液であることを特徴とする製鋼スラグ中フッ素の不溶化剤。
[2] [1]において、さらにカルシウム化合物を含むことを特徴とする製鋼スラグ中フッ素の不溶化剤。
[3] 第二リン酸アルカリ金属塩、第三リン酸アルカリ金属塩およびリン酸アルカリ土類金属塩よりなる群から選ばれる1種以上のリン酸塩を酸性溶液に溶解させてなるフッ素不溶化剤を製鋼スラグに添加する製鋼スラグ中フッ素の不溶化方法であって、該酸性溶液が、硫酸、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、及びポリ塩化アルミニウムより選ばれる1種又は2種以上を含む溶液であることを特徴とする製鋼スラグ中フッ素の不溶化方法。
[4] [3]において、さらにカルシウム化合物を製鋼スラグに添加することを特徴とする製鋼スラグ中フッ素の不溶化方法。
[5] [3]において、前記製鋼スラグを浸漬した水の到達pH値が11未満の場合に、さらに製鋼スラグにさらにカルシウム化合物を添加し、該到達pH値が11以上である場合にカルシウム化合物を添加しないことを特徴とする製鋼スラグ中フッ素の不溶化方法。
なお、ここで製鋼スラグを浸漬した水の到達pH値とは、処理対象の製鋼スラグについて、平成3年環境庁告示46号付表に記載された方法で作成された検液のpHを指す。後述の表1ではこのpH値を「溶出pH」と記載した。
本発明の製鋼スラグ中フッ素の不溶化剤および不溶化方法によれば、少ないリン酸添加量で製鋼スラグ中のフッ素を確実に不溶化することができる。
以下に本発明の製鋼スラグ中フッ素の不溶化剤および不溶化方法の実施の形態を詳細に説明する。
本発明の製鋼スラグ中フッ素の不溶化剤は、固体状リン酸アルカリ(土類)金属塩、即ち第二リン酸アルカリ金属塩、第三リン酸アルカリ金属塩およびリン酸アルカリ土類金属塩よりなる群から選ばれる1種以上のリン酸塩を、酸性溶液に溶解させてなることを特徴とする。
また、本発明の製鋼スラグ中フッ素の不溶化方法は、このような固体状リン酸アルカリ(土類)金属塩を酸性溶液に溶解させてなるフッ素不溶化剤を、製鋼スラグに添加することを特徴とする。
本発明で用いる固体状リン酸アルカリ(土類)金属塩は、水に溶解させても数%程度しか溶解せず、フッ素不溶化剤としては不適であるが、本発明に従って、この固体状リン酸アルカリ(土類)金属塩を酸性溶液に溶解させることにより、より高濃度の溶液とすることができるため、その添加効果を有効に発揮させることができ、また、液状とすることで、製鋼スラグとの均一混練性を高め、少ない添加量で高いフッ素の不溶化効果を得ることができ、薬剤使用量を低減して経済的に処理することができる。
本発明においては、固体状リン酸アルカリ(土類)金属塩として、例えば、第二リン酸アルカリ金属塩であるリン酸水素二ナトリウムおよびリン酸水素二カリウム、第三リン酸アルカリ金属塩であるリン酸三ナトリウムおよびリン酸三カリウム、リン酸アルカリ土類金属塩であるリン酸カルシウム、リン酸水素カルシウム、リン酸二水素カルシウム、リン酸マグネシウム、リン酸水素マグネシウムおよびリン酸二水素マグネシウム等を使用することができる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。この中で特に、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸カルシウム、リン酸水素カルシウムを好適に使用することができる。
なお、本発明で使用する固体状のリン酸水素二ナトリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム等は、食品・飲料工場から副産物として排出されることが多く、従って、本発明の不溶化剤は、これらの副産物を利用して安価に調製することができる。
このような固体状リン酸アルカリ(土類)金属塩を溶解させる酸性溶液としては、硫酸、塩酸、硝酸、リン酸等の鉱酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸等の有機酸の溶液や硫酸アルミニウム(硫酸バンド)、塩化アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム等の酸性塩の溶液を使用することができる。酸性溶液中には、これらの酸や酸性塩の1種のみが含まれていてもよく、2種以上が含まれていてもよい。この中で特に、硫酸、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、ポリ塩化アルミニウムを用いてフッ素不溶化した場合、正リン酸のみを用いた場合と比べ、硫酸カルシウム、水酸化アルミニウム等の難溶性塩が平行して生成し、リン酸カルシウムとの共沈効果により、より高いフッ素不溶化効果を得ることが期待できる。
酸性溶液は、固体状リン酸アルカリ(土類)金属塩の溶解性を確保する上で強酸性であることが好ましく、例えば、硫酸アルミニウムであればAl換算で1〜15質量%程度の硫酸アルミニウム水溶液として、また、硫酸であれば5〜98質量%程度の硫酸水溶液として調製される。
固体状リン酸アルカリ(土類)金属塩を酸性溶液に溶解させてなるフッ素不溶化剤中の固体状リン酸アルカリ(土類)金属塩の濃度は、リン酸根の純分として10質量%以上、特に30〜80質量%程度であることが好ましい。これよりも固体状リン酸アルカリ(土類)金属塩濃度が低いと、固体状リン酸アルカリ(土類)金属塩の高濃度水溶液を用いることによる本発明の効果を十分に得ることができない。
なお、酸性溶液に固体状リン酸アルカリ(土類)金属塩を溶解させるに際しては、吸熱により温度が低下するため、必要に応じて酸性溶液を加熱して固体状リン酸アルカリ(土類)金属塩の溶解を促進することもできる。
このようにして酸性溶液に固体状リン酸アルカリ(土類)金属塩を溶解させて得られた本発明の不溶化剤は、通常中性から酸性であるが、pH2以下の強酸性であることが好ましい。
本発明において、フッ素不溶化剤の添加量は、製鋼スラグのフッ素含有量などに応じて適宜選択することができるが、製鋼スラグ100質量部に対して、1〜30質量部であることが好ましく、1〜20質量部であることがより好ましい。また、フッ素不溶化剤中のリン酸根の純分としての添加量は、製鋼スラグ100質量部に対して、0.1〜5質量部であることが好ましく、0.2〜1.5質量部であることがより好ましい。この範囲より固体状リン酸アルカリ(土類)金属塩添加量が少ないと十分なフッ素の不溶化効果を得ることができず、多いとフッ素が再溶出するおそれがあり、また、薬剤量の増加でコスト面で不利となる。
ところで、製鋼スラグは、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、酸化珪素などを含み、カルシウムイオンやマグネシウムイオン、アルミン酸イオンなどを水中に溶出する物質である。このような製鋼スラグのフッ素の溶出を抑制するために必要なリン酸量は、原理的には、製鋼スラグが含有するフッ素量に対応する量であるが、この量は、カルシウムイオン、リン酸イオン及びフッ素イオンからフルオロアパタイトを形成する下記反応式(1)に従って決まる量である。
5Ca2++3PO 3++F→Ca(POF (1)
しかし、このような反応でフルオロアパタイトを形成させるには、処理系内にフルオロアパタイトの形成に十分なカルシウムイオンが存在する必要がある。本発明者らは、本発明の不溶化剤を用いた処理におけるこのフルオロアパタイトの形成条件について検討し、以下の知見を得た。
即ち、本発明においては、高pH条件であることがフルオロアパタイトの生成に好条件であり、図1に示すように、pH11未満では水中のカルシウムイオン濃度が低位であるのに対して、pH11以上ではカルシウムイオン濃度が増加し、pH12以上ではカルシウムイオン濃度が高位となる。高カルシウムイオン濃度の水中では、リン酸イオンとカルシウムイオンの反応が迅速であり、比較的短時間(数時間〜2日程度)でアパタイト系化合物の析出が完了する。なお、ここでいうpHとは、処理対象の製鋼スラグについて、平成3年環境省告示46号付表に記載された方法で作成された検液のpHを指す。
逆に、このpHが低いとアパタイト系化合物の生成に必要なカルシウムイオンが不足する可能性があるため、pH11未満、好ましくはpH12未満の場合には、カルシウム化合物をフッ素不溶化剤と併用し、カルシウムイオンを補充するのが好ましい。固体状リン酸アルカリ(土類)金属塩を酸性溶液に溶解させたフッ素不溶化剤を多量に添加しすぎた際もアパタイト系化合物の生成に必要なカルシウムイオンが消費され、不足する可能性があるため、カルシウム化合物をフッ素不溶化剤と併用添加することが好ましい。
この場合、カルシウム化合物としては、水酸化カルシウム、酸化カルシウム、塩化カルシウム、臭化カルシウム、次亜塩素酸カルシウム、塩素酸カルシウム、過塩素酸カルシウム、リン酸二水素カルシウム、次亜リン酸カルシウム、亜リン酸カルシウム、硝酸カルシウム、硫酸カルシウム等、カルシウムイオンを補充できるものであれば特に制限されないが、これらの中では、水酸化カルシウム、酸化カルシウムを好適に用いることができる。これらのカルシウム化合物は1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
カルシウム化合物の添加量は、対象とする製鋼スラグのフッ素含有量やpH、添加する固体状リン酸アルカリ(土類)金属塩の量に応じて適宜選択することができるが、通常は製鋼スラグ100質量部に対して、1〜10質量部であることが好ましい。カルシウム化合物の添加量が少な過ぎると十分な添加効果を得ることができず、多過ぎるとアルカリ度が高くなるため、路盤材や埋め立て用資材として使用した際にアルカリの溶出等の支障をきたすおそれがある。
これらのカルシウム化合物は、粉末のまま添加してもよく、水溶液として添加してもよい。また、カルシウム化合物は、製鋼スラグに、固体状リン酸アルカリ(土類)金属塩を溶解させた酸性溶液と同時に添加してもよく、別々に添加してもよいが、好ましくは、製鋼スラグにカルシウム化合物を添加して混練した後、固体状リン酸アルカリ(土類)金属塩を溶解させた酸性溶液を添加して混練する方法が有効である。
従って、本発明の不溶化剤は固体状リン酸アルカリ(土類)金属塩の酸性溶液とカルシウム化合物との二剤として供給されることが好ましく、その場合の、固体状リン酸アルカリ(土類)金属塩とカルシウム化合物との供給割合は、前述の製鋼スラグへの各薬剤の好適添加量に応じて適宜決定される。
本発明によれば、固体状リン酸アルカリ(土類)金属塩を酸性溶液に溶解してなる溶液の所定量を製鋼スラグに添加して混練することにより、或いは更に必要に応じてカルシウム化合物を添加して混練することにより、従来の正リン酸やリン酸水素一ナトリウム等の液状リン化合物を用いる場合よりも、少ない薬剤使用量で、製鋼スラグからのフッ素の溶出を確実に防止することができる。
以下に実施例、比較例および参考例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はその主旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
なお、以下において処理した製鋼スラグの成分組成等は下記表1に示す通りである。
Figure 0004788721
また、製鋼スラグの処理に用いた不溶化剤は次のようにして調整したものである。
不溶化剤A:リン酸水素二ナトリウム(12水和物)30gを硫酸アルミニウム水溶液(8質量%asAl)70gに、湯浴中で加熱しながら溶解させたもの(9質量%asPO
不溶化剤B:リン酸水素二ナトリウム(12水和物)30gを10質量%硫酸水溶液70gに、湯浴中で加熱しながら溶解させたもの(9質量%asPO
[実施例1,2]
転炉スラグA50gを容量500mLのポリプロピレンビーカーに採り、表2に示すPO換算添加量となるように不溶化剤Aを添加して混練した。得られた処理済のスラグを、それぞれJIS規格K0058に従って水に浸してフッ素溶出濃度を測定した。結果を表2および図2に示す。なお、溶出液のpHは12.0〜12.6であった。
表2および図2には、薬剤無添加の場合の転炉スラグAについて同様にフッ素溶出濃度を測定した結果を、ブランクとして示した。
[比較例1〜3]
不溶化剤Aのかわりに75質量%正リン酸水溶液を表2に示すPO換算添加量でそれぞれ添加した以外は、実施例1と同様にして処理を行い、同様に処理済のスラグのフッ素溶出濃度を測定した。結果を表2および図2に示す。なお、溶出液のpHは12.4〜12.5であった。
[参考例1]
フッ素溶出濃度が0.8mg/L以下となった実施例2の不溶化剤Aの添加量の2倍の量の不溶化剤Aを添加したこと以外は同様にして処理を行い、同様に処理済のスラグのフッ素溶出濃度を測定した。結果を表2および図2に示す。なお、溶出液のpHは11.7であった。
[実施例3]
予め粉末状水酸化カルシウム1.5gを添加して混練した後、不溶化剤Aを添加して混練したこと以外は参考例1と同様にして処理を行い、同様に処理済のスラグのフッ素溶出濃度を測定した。結果を表2および図2に示す。なお、溶出液のpHは12.2であった。
Figure 0004788721
[実施例4,5]
転炉スラグB50gを容量500mLのポリプロピレンビーカーに採り、表3に示すPO換算添加量となるように不溶化剤Bを添加して混練した。得られた処理済のスラグを、それぞれJIS規格K0058に従って水に浸してフッ素溶出濃度を測定した。結果を表3および図3に示す。なお、溶出液のpHは12.4〜12.5であった。
表3および図3には、薬剤無添加の場合の転炉スラグBについて同様にフッ素溶出濃度を測定した結果を、ブランクとして示した。
[比較例4,5]
不溶化剤Bのかわりに75質量%正リン酸水溶液を表3に示すPO換算添加量でそれぞれ添加した以外は、実施例4と同様にして処理を行い、同様に処理済のスラグのフッ素溶出濃度を測定した。結果を表3および図3に示す。なお、溶出液のpHは12.4〜12.5であった。
Figure 0004788721
以上の結果から、本発明のフッ素の不溶化剤および不溶化方法によると、正リン酸を用いた従来法に比べて、少量のリン酸添加量で確実に製鋼スラグ中のフッ素の溶出を抑制できることがわかる。また、参考例1では不溶化剤を多量に添加したためにカルシウムイオンが不足し、少量のフッ素の溶出が見られるが、さらに水酸化カルシウムを添加した実施例3においては低濃度までフッ素が不溶化されていることがわかる。
製鋼スラグの溶出液のpH(製鋼スラグを浸漬した水の到達pH値)とカルシウム溶出濃度との関係を示すグラフである。 実施例1〜3、比較例1〜3および参考例1の結果を示すグラフである。 実施例3,4および比較例3,4の結果を示すグラフである。

Claims (5)

  1. 第二リン酸アルカリ金属塩、第三リン酸アルカリ金属塩およびリン酸アルカリ土類金属塩よりなる群から選ばれる1種以上のリン酸塩を酸性溶液に溶解させてなる製鋼スラグ中フッ素の不溶化剤であって、該酸性溶液が、硫酸、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、及びポリ塩化アルミニウムより選ばれる1種又は2種以上を含む溶液であることを特徴とする製鋼スラグ中フッ素の不溶化剤。
  2. 請求項1において、さらにカルシウム化合物を含むことを特徴とする製鋼スラグ中フッ素の不溶化剤。
  3. 第二リン酸アルカリ金属塩、第三リン酸アルカリ金属塩およびリン酸アルカリ土類金属塩よりなる群から選ばれる1種以上のリン酸塩を酸性溶液に溶解させてなるフッ素不溶化剤を製鋼スラグに添加する製鋼スラグ中フッ素の不溶化方法であって、該酸性溶液が、硫酸、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、及びポリ塩化アルミニウムより選ばれる1種又は2種以上を含む溶液であることを特徴とする製鋼スラグ中フッ素の不溶化方法。
  4. 請求項3において、さらにカルシウム化合物を製鋼スラグに添加することを特徴とする製鋼スラグ中フッ素の不溶化方法。
  5. 請求項3において、前記製鋼スラグを浸漬した水の到達pH値が11未満の場合に、さらに製鋼スラグにさらにカルシウム化合物を添加し、該到達pH値が11以上である場合にカルシウム化合物を添加しないことを特徴とする製鋼スラグ中フッ素の不溶化方法。
JP2008031885A 2008-02-13 2008-02-13 製鋼スラグ中フッ素の不溶化剤および不溶化方法 Active JP4788721B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008031885A JP4788721B2 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 製鋼スラグ中フッ素の不溶化剤および不溶化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008031885A JP4788721B2 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 製鋼スラグ中フッ素の不溶化剤および不溶化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009189927A JP2009189927A (ja) 2009-08-27
JP4788721B2 true JP4788721B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=41072443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008031885A Active JP4788721B2 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 製鋼スラグ中フッ素の不溶化剤および不溶化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4788721B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5789789B2 (ja) * 2010-10-07 2015-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 フッ素汚染土壌の処理方法
JP5768293B2 (ja) * 2011-03-31 2015-08-26 地方独立行政法人山口県産業技術センター フッ素含有無機系廃棄物を用いる土壌固化材の製造方法及び得られた土壌固化材並びに同土壌固化材を用いる軟弱な土壌の固化方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4470216B2 (ja) * 2001-05-09 2010-06-02 栗田工業株式会社 フッ素含有固体廃棄物の処理方法
JP2003226906A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 製鋼スラグ中フッ素の溶出抑制方法
JP2005305387A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Japan Organo Co Ltd フッ素汚染土壌の処理方法
JP5018041B2 (ja) * 2006-11-26 2012-09-05 Jfeスチール株式会社 スラグの処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009189927A (ja) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2669777A1 (en) Calcium phosphate cement
TW201008606A (en) Agent for purifying soil and/or underground water and purification method
JP4818092B2 (ja) 製鋼スラグ中フッ素の溶出抑制方法
JP2007330884A (ja) フッ素難溶化・安定化処理材及びフッ素汚染土壌又はフッ素汚染灰の処理方法
JP4470216B2 (ja) フッ素含有固体廃棄物の処理方法
JP4788721B2 (ja) 製鋼スラグ中フッ素の不溶化剤および不溶化方法
JP2009072657A (ja) 土壌、土壌スラリー中の重金属類の処理方法
JP6589286B2 (ja) 循環冷却水用初期処理剤及び循環冷却水系の初期処理方法
JP4941635B2 (ja) 固体廃棄物の処理方法及びホウ素不溶化処理薬剤
JP2008272591A (ja) 重金属含有灰の処理方法
JP2007209848A (ja) フッ素化合物含有廃棄物の処理方法及びフッ素化合物含有廃棄物の処理剤
JP2003206133A (ja) 溶出するフッ素を低下させた石膏
JP2011000534A (ja) フッ素含有排水の処理方法
JP3228192B2 (ja) 重金属含有灰の処理方法
JPH11207301A (ja) 重金属固定化剤及び重金属含有灰の処理方法
JP6317687B2 (ja) スケール除去剤および当該スケール除去剤を用いたボイラの洗浄方法
JP4775279B2 (ja) 重金属含有固体廃棄物の重金属固定化剤及びその製造方法、重金属固定化方法
JP2005305387A (ja) フッ素汚染土壌の処理方法
JP6453716B2 (ja) 鉄鋼スラグ用フッ素不溶化剤
JP6034011B2 (ja) 重金属の不溶化剤及び重金属の不溶化方法
JPH11300313A (ja) 重金属固定化剤組成物及び重金属含有灰の処理方法
JP4540554B2 (ja) フッ素汚染土壌の処理方法
KR20030045300A (ko) 중금속 안정화제 및 이를 이용하여 중금속 함유 폐기물을안정화하는 방법
JP5834380B2 (ja) 鉛含有ガラスの処理方法および鉛含有ガラスの処理剤
JP4543493B2 (ja) 鉛含有ガラス廃棄物の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4788721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250