JP2001292630A - 脱穀機の排藁搬送装置 - Google Patents

脱穀機の排藁搬送装置

Info

Publication number
JP2001292630A
JP2001292630A JP2000112965A JP2000112965A JP2001292630A JP 2001292630 A JP2001292630 A JP 2001292630A JP 2000112965 A JP2000112965 A JP 2000112965A JP 2000112965 A JP2000112965 A JP 2000112965A JP 2001292630 A JP2001292630 A JP 2001292630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
straw
transport
end side
conveying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000112965A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikanori Ito
親則 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP2000112965A priority Critical patent/JP2001292630A/ja
Publication of JP2001292630A publication Critical patent/JP2001292630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 脱穀処理後の排藁を搬送チェンと挟持レール
によって挟持しながら搬送し、前記挟持レールを搬送始
端側を受け持つ外側レールと、該外側レールに摺動可能
に装入して搬送終端側を受け持つ内側レールとによって
構成し、前記搬送チェンと挟持レールによる排藁の搬送
終端位置を切り換え固定可能にした排藁搬送装置におい
て、前記内側レールの摺動及び位置決め固定を確実に行
えるようにする。 【解決手段】 挟持レールを搬送始端側レールと、前記
搬送始端側レールに摺動可能に装入される搬送終端側レ
ールとにより構成し、前記搬送終端側レールを摺動操作
させて排藁搬送距離を短くする位置と、排藁搬送距離を
長くする位置とに切り換え固定可能にすると共に、前記
搬送終端側レールの摺動操作時の回転を防止する回り止
め手段を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンバイン等に搭
載される脱穀機における排藁搬送装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の排藁搬送装置において
は、脱穀処理後の排藁を搬送チェンと挟持レールによっ
て挟持しながら搬送するように構成し、前記挟持レール
を搬送始端側を受け持つ外側パイプレールと、該外側パ
イプレールに摺動可能に装入して搬送終端側を受け持つ
内側パイプレールとによって形成し、前記搬送チェンと
挟持レールによる排藁の搬送終端位置を切り替え可能に
したものが既に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記挟持レールは、内
側パイプレールを短縮方向に摺動させ、排藁搬送距離を
短くして排藁を排藁処理部(排藁カッタ)に供給し、あ
るいは内側パイプレールを伸長方向に摺動させ、排藁搬
送距離を長くして長藁状態で排出するようにしたもので
あって、その位置決めは止めボルト等を用いて固定する
方法がとられている。しかしながら、止めボルト等によ
る位置決め固定方法では前記内側パイプレールが回動し
易いので、該内側パイプレールの搬送終端下方に向けて
屈曲させた放出案内部の向きを安定してセットすること
が難しく、前記放出案内部の向きによっては排藁の稈身
が絡みつくので、前記挟持レールが変形して十分な挟持
作用が得られなくなる等の問題を有していた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記のような
実状に基づく課題を解決することを目的として創案され
たものであって、脱穀処理後の排藁を搬送チェンと挟持
レールによって挟持しながら、脱穀部の後部に装着され
た排藁処理部へ搬送するように構成し、前記挟持レール
を搬送始端側レールと、前記搬送始端側レールに摺動可
能に支持される搬送終端側レールとにより形成すると共
に、前記搬送終端側レールを摺動操作して排藁搬送距離
を短くする位置と、排藁搬送距離を長くする位置とに切
り換え可能にした排藁搬送装置において、前記搬送終端
側レールを摺動操作する時、該搬送終端側レールの回転
を防止する回り止め手段を設けたことを第1の特徴とし
ている。
【0005】そして、前記搬送終端側レールには、排藁
搬送距離を短くする位置に固定する位置決め孔と、排藁
搬送距離を長くする位置に固定する位置決め孔を設ける
と共に、該両位置決め孔を結ぶ案内溝を形成し、前記搬
送始端側レールの後端側には、前記搬送終端側レールの
両位置決め孔に係止可能な位置決め部材を取着し、前記
搬送終端側レールを摺動操作する時、該搬送終端側レー
ルの案内溝に前記位置決め部材が係合することによって
前記搬送終端側レールの回転を防止するように構成した
ことを第2の特徴としている。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態を図面に基づ
いて説明する。図1において、Aはコンバイン等のクロ
ーラ式走行装置を備えた機台Bに搭載可能な脱穀機であ
り、その機体1に構成される扱室2に沿ってフィードチ
ェン3を前後方向に張設すると共に終端部に排藁搬送装
置4を連設して、刈取り穀稈を扱室2に供給し脱穀処理
後の排藁を機体1の後部に配置した排藁処理部(排藁カ
ッタ)Cに搬送するようにしている。
【0007】上記脱穀機Aは、扱室2を構成する扱胴2
a及び扱胴2aの終端穂先側に、処理胴2b及び処理網
2cを有する処理室2dを連設し、これらの下方で機体
1の前後に設置した送風ファン5と排塵ファン6により
形成される選別風路Fに、揺動選別体7を前後方向に揺
動可能に装架すると共に、揺動選別体7の下方に一番物
を揚穀筒8aを介して穀粒タンク8bに収納する一番桶
8、及び二番物を還元筒8cを介して揺動選別体7に還
元する二番桶8dを配設し、両者の間には揺動選別体7
のストローラック9部分に向けて下方から副選別風を送
風する送風ファン8eを設けて構成している。
【0008】また、機体1後部に配置される排塵ファン
6は、ファンケース51内にドラム状の横断流ファン5
2を内装した状態で、脱穀機Aの両側壁1a後部に設
け、ファンケース51の左側を縦軸53により開閉可能
に支持すると共に、右側を係止具(不図示)により側壁
1aに係脱可能に止着し、該係止具を解除し縦軸53を
中心に側方に回動させることにより、脱穀機Aの後方を
開放した回動状態へと切換可能に構成している。一方、
排藁処理部(排藁カッタ)Cは右側の縦軸(不図示)を
中心に側方に回動可能に取り付けられており、前記排塵
ファン6と共に互いが観音開き状となるように大きく回
動させて、機体1の後部を障害物のない状態に広く解放
し、揺動選別体7の取り外し及び組み付け作業を簡単且
つ安全に能率よく行うと共に、脱穀機A内の清掃や点検
整備作業を容易に行うことができるようにしている。
【0009】次に、脱穀処理後の排藁を搬送チェン4a
と挟持レール30によって挟持しながら、脱穀部の後部
に装着された排藁処理部Cへ搬送するように構成してあ
る排藁搬送装置4の具体的実施例について説明する。図
2(A)〜図2(D)に示すように、前記挟持レール3
0は、脱穀処理された排藁を受け継ぐ搬送始端側パイプ
レール31と、前記搬送始端側パイプレール31に摺動
可能に装入される搬送終端側パイプレール32とにより
形成されている。そして、前記挟持レール30は、搬送
チェン4aに対して接近、離間可能に付勢されながら機
体1に支持されている。
【0010】上記搬送終端側パイプレール32は、搬送
始端側パイプレール31に装入されている部分を摺動さ
せることによって、排藁搬送距離を短くする位置と、排
藁搬送距離を長くする位置に切り換え可能に構成されて
いる。そして、その位置の切り換えは、前記搬送始端側
パイプレール31の後端側下部に取着したばね線材から
なる位置決め部材33を、前記搬送終端側パイプレール
32の一側に設けた位置決め孔32a、32bに係止さ
せることにより行える。また、前記両位置決め孔32a
と32bを結ぶ案内溝32cを形成し、且つ該案内溝3
2cの溝幅を前記位置決め部材33の線径よりも狭く形
成することによって、図2(D)に示すように、前記搬
送終端側パイプレール32を摺動操作すると、前記案内
溝32cは前記位置決め部材33の付勢力によって係合
されるので、前記搬送終端側パイプレール32は回転す
ることなく確実に摺動できる。
【0011】尚、前記搬送終端側パイプレール32の一
側に設けられる両位置決め孔32a、32b及び、案内
溝32cを、搬送終端側パイプレール32の搬送終端下
方に向けて屈曲させた放出案内部32dの向きと一致さ
せておけば、挟持レール30に排藁の稈身が絡みつく等
の問題は殆ど生じなくなる。また、前記実施例によらず
前記位置決め孔を複数箇所設け、排藁搬送位置(距離)
を多段に変更可能となるようにしてもよい。また、前記
搬送終端側パイプレール32を、中空軸材によらず中実
軸材を使用して構成してもよい。
【0012】また、上述した揺動選別体7は、図3に示
すように、左右の側板7a間に前方から移送板61及び
チャフシーブ62を、また該チャフシーブ62の下方に
は濾過体10を張設し、その下方に前記一番桶8に一番
物を流下させる一番流板63を斜設すると共に、該一番
流板63の後端部に多数のストローラック9を突設し、
その下方に前記二番桶8dに二番物を流下させる二番流
板65を斜設して、これらを一体的に枠組み構成してい
る。
【0013】そして、上記構成よりなる揺動選別体7
は、その前後部を後述する支持リンク11と駆動機構1
2とにより着脱可能に支持し、且つ機体1の後方からそ
の支架状態を解除可能に構成すると共に、解除された状
態において、左右両側壁1aの内側に突設したガイドレ
ール1b上に、該揺動選別体7の前端部に軸支したロー
ラ7bを転動可能に載置させ、揺動選別体7を前後方向
にスライド可能に案内してその挿脱作業を簡単に行うよ
うにしている。尚、図4に示すように上記ローラ7b
は、脱穀機Aの左右両側壁1aの上縁に沿って取着した
隙間閉板7dの下方に突設支持し、揺動選別体7の支架
状態ではローラ7bはガイドレール1bと遊離させてい
る。
【0014】図5〜6に示すように、上記揺動選別体7
は、駆動機構12を揺動選別体7の二番流板65の裏側
に沿って取着した受動軸65aに、リンクメタル14の
ベアリング15を軸装すると共に、該リンクメタル14
の端部に形成した嵌合突起16,16を前後に有する平
坦面状の取付面17を、機体1に軸支した断面四角形状
の駆動軸18の平坦面19に嵌着させて、スタッドボル
ト20及びテーパーナット21を介して着脱可能に安定
よく強固に取付け固定している。上記駆動軸18は、そ
の端部に固着した駆動リンク18aを、一番螺旋軸71
に取着した偏心軸72と揺動リンク73で連結して駆動
され、これにより揺動選別体7は前方を支持リンク11
で支架した状態で前後方向に揺動運動される。
【0015】また、上記支持リンク11は機体1に回動
可能に軸支した支持軸13の両側に固着されており、そ
の上端部は揺動選別体7の係止部60に係合する係合軸
22をベアリング23を介し回動可能に軸支されてい
る。上記係止部60の係脱機構、及び係合軸22の軸支
構造については後述するような様々な構成にすることが
可能である。
【0016】例えば、図7(A)及び図7(B)に示す
ように、前記支持リンク11の上端部にボス11aを設
け、前記係合軸22を回動可能に軸支するようにしても
よい。また、揺動選別体7の左右の側板7aに取着され
たプレート状の係止具60aの前方を楔形に切欠き、そ
の内端部に係合軸22が係止するように捩じりスプリン
グ24を弾設することによって、前記揺動選別体7の係
止部60の係合が維持されるので、複雑なロック機構が
不要となる。そして、前記揺動選別体7を機体1にスラ
イド挿入する作業も簡単に行えるようになる。
【0017】また、図8(A)及び図8(B)に示すよ
うに、揺動選別体7の左右の側板7aに取着されたプレ
ート状の係止具60bの前方に、係合軸22と係止する
楔形のに切欠き部R1を設け、更にその先端部には支持
リンク11の先端部に設けられた係合軸、または係合ピ
ン11bに係止する切欠き部R2を形成することによっ
て、前記揺動選別体7を機体1に挿入する際に、揺動選
別体7をやや前傾姿勢にさせながら、先ず前記切欠き部
R1を係合軸22に係止させ、しかる後に揺動選別体7
を係合軸22中心に矢印の方向に下方回動させて、前記
切欠き部R2と前記支持リンク11の先端部に設けられ
た係合軸、または係合ピン11bとを係止させ、前記揺
動選別体7の係止部60の係合を維持するようにしても
よい。
【0018】また、図9(A)〜図9(C)に示すよう
に、揺動選別体7の左右の側板7aに取着されたプレー
ト状の係止具60cの前方を楔形に切欠き、その内端部
に係合軸22が係止するように構成すると共に、左右の
支持リンク11の先端部に横設させた係合軸25と係止
可能な切欠き部R3を設けたプレート60dを、前記揺
動選別体7の前方中央部に配置させることによって、前
記揺動選別体7を機体1に挿入する際は、先ず揺動選別
体7をやや前傾姿勢にさせながら、前記係止具60cと
係合軸22を係止させ、しかる後に揺動選別体7を係合
軸22中心に矢印の方向に下方回動させて、前記プレー
ト60dの切欠き部R3と係合軸45を係止し、前記揺
動選別体7の係止部60の係合を維持するようにしても
よい。この構成によれば、横設させた前記係合軸25の
中央部を前記プレート60dの切欠き部R3で係止する
ので、該係合軸25のタワミ荷重によってより確実に前
記揺動選別体7の係止部60の係合を維持できる。
【0019】また、図10(A)〜図10(D)に示す
ように、揺動選別体7の左右の側板7aに取着されたプ
レート状の係止具60aの前方を楔形に切欠き、その内
端部に係合軸22が係止するように構成すると共に、支
持リンク11の上端部に設けられたボス11aと、前記
揺動選別体7の左右の側板7aの後方に取着されたピン
7eに装着されたブラケット26とを、引っ張りスプリ
ング24aで張架することによって、前記揺動選別体7
の係止部60の係合を維持してもよい。
【0020】また、図11(A)〜図11(D)に示す
ように、揺動選別体7の左右の側板7aに取着されたプ
レート状の係止具60eの前方を楔形に切欠き、その内
端部に係合軸22が係止するように構成すると共に、該
係止具60eの先端を左右の支持リンク11の先端部に
横設させた係合軸25の下方まで延出させながら、平面
視でL字形状に曲げて構成する。そして、前記揺動選別
体7を機体1に挿入する際は、先ず揺動選別体7をやや
前傾姿勢にしながら前記係止具60eと係合軸22を係
止し、しかる後に揺動選別体7を係合軸22中心に矢印
の方向に下方回動させると、前記係合軸25の下方と係
止具60e先端のL字形状曲げ部の上面とが接当し、そ
れによって生じる該係止具60eの楔形切欠き部近傍の
捩じれを利用して、前記係合軸22の係合を維持するよ
うにしてもよい。即ち、図10(D)示すように、前記
係止具60eの楔形切欠き部内端部が係合軸22に食い
込む状態で、前記揺動選別体7の係止部60の係合を維
持するようにしたものである。
【0021】上述したような揺動選別体7の係止部60
の係脱機構を採用すれば、部品点数の削減、挿脱作業の
容易化が図られると共に、該係止部60の確実な係合が
維持できる。
【0022】
【発明の効果】以上のように構成される本発明の請求項
1の構造によれば、脱穀処理後の排藁を搬送チェン4a
と挟持レール30によって挟持しながら、脱穀部の後部
に装着された排藁処理部Cへ搬送するように構成し、前
記挟持レール30を搬送始端側レール31と、前記搬送
始端側レール31に摺動可能に支持される搬送終端側レ
ール32とにより形成すると共に、前記搬送終端側レー
ル32を摺動操作して排藁搬送距離を短くする位置と、
排藁搬送距離を長くする位置とに切り換え可能にした排
藁搬送装置4において、前記搬送終端側レール32を摺
動操作する時、該搬送終端側レール32の回転を防止す
る回り止め手段を設けたことによって、該搬送終端側パ
イプレール32の搬送終端にある屈曲した放出案内部3
2dを、確実に機体下方に向けてセットすることが可能
となり、排藁搬送時に排藁の稈身が絡みつく等の問題は
殆ど生じなくなる。
【0023】また、請求項2の構成によれば、前記搬送
終端側レール32には、排藁搬送距離を短くする位置に
固定する位置決め孔32aと、排藁搬送距離を長くする
位置に固定する位置決め孔32bを設けると共に、該両
位置決め孔32a、32bを結ぶ案内溝32cを形成
し、前記搬送始端側レール31の後端側には、前記搬送
終端側レール32の両位置決め孔32a、32bに係止
可能な位置決め部材33を取着し、前記搬送終端側レー
ル32を摺動操作する時、該搬送終端側レール32の案
内溝32cに前記位置決め部材33が係合することによ
って前記搬送終端側レール32の回転を防止するように
構成したので、前記搬送終端側パイプレール32は回転
することなく確実に摺動させることができる。そして、
前記搬送終端側パイプレール32の摺動操作によって所
定の排藁搬送位置(距離)へ容易に切り換え可能とな
り、その位置決め作業において工具を使用する必要もな
くなった。そして、前記両位置決め孔32a、32bに
向けて位置決め部材33が確実に係止するので、排藁搬
送作業時に前記搬送終端側パイプレール32が回動する
問題がなくなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】脱穀機の側断面図である。
【図2】(A)は挟持レールの構成を示す側断面図であ
る。(B)は搬送終端側パイプレールの形状を示す側断
面図である。(C)は搬送終端側パイプレールの形状を
示す底面図である。(D)は搬送終端側パイプレールの
摺動状態を示す側断面図である。
【図3】揺動選別体の側断面図である。
【図4】揺動選別体のガイドレール部の構成を示す断面
図である。
【図5】揺動選別体の支持構成を示す平断面図である。
【図6】揺動選別体の駆動機構を示す斜視図である。
【図7】(A)は揺動選別体の係脱機構を示す側面図で
ある。(B)は揺動選別体の係脱機構を示す平面図であ
る。
【図8】(A)は揺動選別体の係脱機構を示す側面図で
ある。(B)は揺動選別体の係脱機構を示す側面図であ
る。
【図9】(A)は揺動選別体の係脱機構を示す側面図で
ある。(B)は揺動選別体の係脱機構を示す側面図であ
る。(C)は揺動選別体の係脱機構を示す平断面図であ
る。
【図10】(A)は揺動選別体の係脱機構を示す側面図
である。(B)は揺動選別体の係脱機構を示す平断面図
である。(C)は揺動選別体へのブラケットの取付け状
態を示す側面図である。(D)は揺動選別体へのブラケ
ットの取付け状態を示す平面図である。
【図11】(A)は揺動選別体の係脱機構を示す側面図
である。(B)は揺動選別体の係脱機構を示す側面図で
ある。(C)は揺動選別体の係脱機構を示す平断面図で
ある。(D)は(C)の断面KKを示す。
【符号の説明】
4 排藁搬送装置 4a 搬送チェン 30 挟持レール 31 搬送始端側パイプレール 32 搬送終端側パイプレール 32a 位置決め孔 32b 位置決め孔 32c 案内溝 32d 放出案内部 33 位置決め部材 C 排藁処理部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脱穀処理後の排藁を搬送チェン(4a)
    と挟持レール(30)によって挟持しながら、脱穀部の
    後部に装着された排藁処理部(C)へ搬送するように構
    成し、前記挟持レール(30)を搬送始端側レール(3
    1)と、前記搬送始端側レール(31)に摺動可能に支
    持される搬送終端側レール(32)とにより形成すると
    共に、前記搬送終端側レール(32)を摺動操作して排
    藁搬送距離を短くする位置と、排藁搬送距離を長くする
    位置とに切り換え可能にした排藁搬送装置(4)におい
    て、前記搬送終端側レール(32)を摺動操作する時、
    該搬送終端側レール(32)の回転を防止する回り止め
    手段を設けたことを特徴とする脱穀機の排藁搬送装置。
  2. 【請求項2】 前記搬送終端側レール(32)には、排
    藁搬送距離を短くする位置に固定する位置決め孔(32
    a)と、排藁搬送距離を長くする位置に固定する位置決
    め孔(32b)を設けると共に、該両位置決め孔(32
    a)、(32b)を結ぶ案内溝(32c)を形成し、前
    記搬送始端側レール(31)の後端側には、前記搬送終
    端側レール(32)の両位置決め孔(32a)、(32
    b)に係止可能な位置決め部材(33)を取着し、前記
    搬送終端側レール(32)を摺動操作する時、該搬送終
    端側レール(32)の案内溝(32c)に前記位置決め
    部材(33)が係合することによって前記搬送終端側レ
    ール(32)の回転を防止するように構成したことを特
    徴とする請求項1記載の脱穀機の排藁搬送装置。
JP2000112965A 2000-04-14 2000-04-14 脱穀機の排藁搬送装置 Pending JP2001292630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000112965A JP2001292630A (ja) 2000-04-14 2000-04-14 脱穀機の排藁搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000112965A JP2001292630A (ja) 2000-04-14 2000-04-14 脱穀機の排藁搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001292630A true JP2001292630A (ja) 2001-10-23

Family

ID=18625023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000112965A Pending JP2001292630A (ja) 2000-04-14 2000-04-14 脱穀機の排藁搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001292630A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2980090B2 (ja) コンバインの脱穀装置
JP2001292630A (ja) 脱穀機の排藁搬送装置
JP2977444B2 (ja) 脱穀装置
JP3736889B2 (ja) 穀稈挟持搬送装置の挟持用穀稈ガイド支持装置
JP3369792B2 (ja) 脱穀機における排藁搬送装置
JP2005130797A (ja) 脱穀機の排藁搬送装置
JP2924415B2 (ja) コンバイン用脱穀装置
JP4499954B2 (ja) コンバイン
JPH099777A (ja) 脱穀機における排藁搬送装置
JP3206072B2 (ja) コンバイン用脱穀装置
JP2000316362A (ja) 脱穀機のフィードチェン駆動構造
JP2001204230A (ja) 脱穀機における揺動選別体の着脱装置
JP3466065B2 (ja) 脱穀機における揺動選別体の着脱装置
JP3145570B2 (ja) コンバインにおける排藁搬送装置
JP3025613B2 (ja) 脱穀機の茎稈搬送装置
JPH0446525Y2 (ja)
JP3369753B2 (ja) 脱穀機における排藁搬送装置
JP2654368B2 (ja) 脱穀装置
JPH0150366B2 (ja)
JP3435213B2 (ja) コンバイン
JP2022001023A (ja) 自脱型コンバイン
JP2004166625A (ja) フィードチェーンの開閉構造
JP2972085B2 (ja) コンバイン
JP2753674B2 (ja) コンバインの脱穀装置
JP2000316361A (ja) 脱穀機のフィードチェン駆動構造