JP2753674B2 - コンバインの脱穀装置 - Google Patents

コンバインの脱穀装置

Info

Publication number
JP2753674B2
JP2753674B2 JP5088088A JP8808893A JP2753674B2 JP 2753674 B2 JP2753674 B2 JP 2753674B2 JP 5088088 A JP5088088 A JP 5088088A JP 8808893 A JP8808893 A JP 8808893A JP 2753674 B2 JP2753674 B2 JP 2753674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culm
handling
grain
nipping
threshing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5088088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH067022A (ja
Inventor
中島  茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP5088088A priority Critical patent/JP2753674B2/ja
Publication of JPH067022A publication Critical patent/JPH067022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2753674B2 publication Critical patent/JP2753674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、刈取穀稈を穀稈挟持搬
送機構により挟持搬送しながら、穂先側を扱室内で脱穀
処理する自脱型コンバインに関する。
【0002】
【従来の技術】コンバインは、前処理装置で刈取った穀
稈を、揚上搬送機構により脱穀装置の扱室側面に設けた
穀稈挟持搬送機構に供給する構造になっており、その揚
上搬送機構の搬送経路には穀稈の稈長を検出する検出セ
ンサが設けられている。この検出センサは、定位置の支
点軸を中心にして穀稈の稈身方向に移動する揚上搬送機
構を駆動せしめる伝動モータを制御するように連繋さ
れ、揚上搬送機構を稈身方向に移動させることにより扱
胴に対する穀稈の扱深さが略一定に制御されるようにな
っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、コンバイン
により刈取作業を行う際は、圃場の周囲(畦際)の穀稈
を予め枕地刈り(手刈り)しておかないと、該部をコン
バインが通過する際に穀 稈を踏みつけ収穫できなくな
る。 しかしながら、上記の枕地刈りは手刈りであるため
労力負担が大きく、早期な解決策が望まれている。 そこ
で、本発明は上記の枕地刈りを廃止するか、出来るだけ
少なくする為に、圃場の周囲(畦際)の穀稈をコンバイ
ンにより高刈りし、かつ刈り取った穂先側の極短稈を確
実に脱穀処理するようにして上記の問題を解決しようと
するものである(高刈りした穀稈の株元側はその侭放置
するか、または別途必要部分のみ刈り取ってもよ
い。)。 即ち、上記従来のコンバインにおいては、極端
な高刈りをした刈取穀稈を、揚上搬送機構により搬送す
ると、揚上搬送機構が移動限界まで移動しても極短稈の
ため、穀稈が浅扱ぎセンサに接触しない状態になると共
に、この短稈が穀稈挟持搬送機構に挟持されたとして
も、その穂先側が円筒状の扱胴周面に僅かに接触するだ
けで穀稈の穂先側に充分な脱穀作用が付与されず、扱残
りが発生するという問題があり、本発明は、上記の如く
極端な高刈りをした場合でも、穀稈の扱残りを防止でき
るようにしたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、前処理装置の後方に脱穀装置を配設し、
該脱穀装置の扱室側面に穀稈挟持搬送機構を設けた自脱
型コンバインであって、前記穀稈挟持搬送機構を、刈取
穀稈を挟持搬送する挟持搬送状態と該挟持搬送状態を解
除して刈取穀稈を全量扱室内に供給する全量供給状態と
に切り換える脱穀処理切換手段と、刈取穀稈の稈長が設
定値以下であることを検出する短稈検出手段と、該短稈
検出手段による短稈検出信号に起因して、上記脱穀処理
切換手段を切換制御し穀稈挟持搬送機構を自動的に全量
供給状態に切り換える制御手段とを備えてなるものであ
る。
【0005】
【作用】前処理装置2で刈り取って後方に搬送される刈
取穀稈の稈長が設定値以下の短稈、即ち短稈検出手段1
0が穀稈未検出状態になる短稈にあっては、穀稈末検出
信号(短稈検出信号)に起因して、脱穀処理切換手段に
より穀稈挟持搬送機構15が挟持搬送状態から全量供給
状態に自動的に切り換わるので、刈取穀稈は全量扱室1
3内に供給され扱室13内で脱穀処理され、上記短稈に
あっても扱残りの発生が確実に防止される。従って、圃
場の周囲の畦際で高刈りをしても扱残りの発生が防止さ
れるので、圃場の枕地刈り(手刈り)を廃止、もしくは
出来るだけ少くして労力負担を軽減し、コンバイン作業
が能率的に行なえる。また、短稈検出手段10が検出状
態となる稈長を有する穀稈の場合には、穀稈検出信号に
より穀稈挟持搬送機構15が挟持搬送状態に復帰するの
で、前処理装置2から搬送さた穀稈は、穀稈挟持搬送
機構15へ継送され従来と同様に扱室13の終端まで挟
持搬送されながら脱穀処理される。また、扱深センサー
をそのまま短稈検出手段10として利用した場合には、
扱深さセンサが兼用されるので、簡単な構造の制御機構
になし得る。
【0006】
【実施例】以下、本発明の1実施例を図面に基づいて説
明する。図1に示す如く、自脱型コンバインCは、機体
フレームの一側に脱穀装置1が、該脱穀装置1の前方に
前処理装置2が、脱穀装置1の後方に脱穀済みの排藁を
処理する排藁処理装置3が夫々配設されており、また機
体フレームの他側に、図示しないが前方側から運転操作
部、運転席、脱穀装置1からの穀粒を一時的に貯留する
穀粒タンク、エンジン室が夫々配設されており、機体フ
レームの下方には左右一対のクローラ走行装置4が配設
されている。上記前処理装置2は、立毛穀稈を梳起こす
梳起し装置5、梳起された穀稈を刈取る刈刃6、刈取っ
た穀稈を脱穀装置1に向けて揚上移送する揚上搬送機構
7等から構成され、該前処理装置2は図示しない支点軸
を中心にして昇降可能に設けられている。
【0007】上記揚上搬送機構7は、図示しない支点を
中心にして穀稈の稈身方向に移動自在に設けられ、後述
する株元側センサ9と扱深さセンサである穂先側センサ
10,11の検知により作動する伝動モータ8により駆
動されるが、これら株元側センサ9および穂先側センサ
10,11は、揚上搬送機構7の搬送経路に夫々配設さ
れ、株元側センサ9が搬送経路の穀稈の有無を検出し、
穂先側センサ10,11は穀稈の稈長を検出する浅扱ぎ
センサ10と、深扱ぎセンサ11とから構成されてい
る。上記脱穀装置1には、機体の進行方向に沿う方向に
配設され周囲に扱歯12aを有する扱胴12を内装する
扱室13が設けられ、この扱室13の前面には、上方に
位置する挟扼レール14と、下方に位置するフイードチ
エン16とからなる穀稈挟持搬送機構15が配設されて
おり、この穀稈挟持搬送機構15には、以下のように刈
取穀稈を挟持搬送する挟持搬送状態と該挟持搬送状態を
解除して刈取穀稈を全量扱室内に供給する全量供給状態
とに切り換える脱穀処理切換手段が設けられている。
【0008】つまり、上記穀稈挟持搬送機構15は入口
側搬送機構15aと出口側搬送機構15bとに分割形成
されており、図1および図4は、挟扼レール14は分割
することなく、フイードチエン16側を分割形成した例
を示すが、このフイードチエン16は、扱室13の長さ
方向約2/3の長さで入口側に配設された入口側チエン
16aと、長さ約1/3の長さで出口側に配設された出
口側チエン16bとに分割形成され、この出口側チエン
16bは、終端側を中心にして始端側が挟扼レール14
に近接する穀稈の挟持姿勢Uと、挟扼レール14から離
間する穀稈の非挟持姿勢Dとに揺動自在に設けられてい
る。即ち出口側チエン16bが挟扼レール14に近接す
る挟持姿勢Uで穀稈挟持搬送機構15が挟持搬送状態と
なり、出口側チエン16bが挟扼レール14から離間す
る非挟持姿勢Dで穀稈挟持搬送機構15が全量供給状態
となるものである。そして、浅扱ぎセンサ10が短稈検
出手段となっており、刈取穀稈の稈長が設定値以下で浅
扱ぎセンサ10が検出不可能な短稈の場合には出口側チ
エン16bを挟扼レール14から離間する非挟持姿勢D
に駆動し、浅扱ぎセンサ10が検出可能な標準長さの穀
稈の場合には出口側チエン16bを挟扼レール14に接
近する挟持姿勢Uに駆動する駆動手段20が設けられて
いる。上記駆動手段20は、油圧シリンダ19とピスト
ン21とからなる油圧伸縮機構に構成され、油圧シリン
ダ19側が機体側に枢支連結され、ピストン21の先端
は、出口側チエン16bの始端側のプーリ軸芯と終端側
のスプロケツト軸芯とを連結する連結部材に枢支連結さ
れている。
【0009】また、図2に示す如く、上記株元側センサ
9、穂先側センサ10,11は、マイコン18を介して
伝動モータ8、電磁切換弁23に連繋されており、上記
ピストン21は油圧ポンプ22に接続する油路に設けた
電磁切換弁23の切換えにより作動するが、この電磁切
換弁23は上記浅扱ぎセンサ10の刈取穀稈検知により
ピストン21を伸長状態(挟持姿勢U)に切換え、刈取
穀稈の稈長が設定値以下で浅扱ぎセンサ10の刈取穀稈
非検知即ち短稈検出信号によりピストン21を縮小状態
(非挟持姿勢D)に切換えるものであり、この制御手段
により脱穀処理切換手段が切換制御されるものである。
そして、浅扱ぎセンサ10が検出不可能な短稈の場合に
は、出口側チエン16bが非挟持姿勢Dに保持されるの
で、入口側チエン16aにより終端まで挟持搬送された
穀稈は、出口側チエン16bの始端側で挟持が開放され
扱胴12に全量引き込まれ、扱室13内に投入された穀
稈は扱胴12による脱穀作用が付与されるので、扱残り
なく脱穀される。
【0010】また、浅扱ぎセンサ10が検出し得る標準
稈長の穀稈の場合には、浅扱ぎセンサ10と深扱ぎセン
サ11との間に穀稈穂先部が位置するよう揚上搬送機構
7が電動モータ8により稈身方向に駆動されるので、従
来と同様に扱深さ制御できると共に、出口側チエン16
bが挟持姿勢Uに復帰するので、穀稈は入口側チエン1
6aの終端から出口側チエン16bの始端に移送されて
扱室13の終端まで搬送される。上述した出口側チエン
16bの挟持姿勢Uと非挟持姿勢Dの切換えは、浅扱ぎ
センサ10の検出信号、または末検出信号が一定時間継
続した場合にのみ切換えられ、浅扱ぎセンサ10の検出
信号、または末検出信号が極めて短い時間では切換えら
れないようになっている。
【0011】次に、図4〜図5に示す脱穀装置1につい
て説明する。上記扱室13に内装された扱胴12は、扱
室13の長さ方向約2/3の長さで入口側に配設された
主扱胴24と、約1/3の長さで出口側に配設された副
扱胴25とに分割構成され、この副扱胴25は主扱胴2
4の周速度よりも約1.5〜1.6倍に増速されて回転
する。上記主扱胴24は扱胴軸26に固定されている
が、一方の副扱胴25は、扱胴軸26の外径に回転自在
に嵌合される副扱胴軸27に固定され、この副扱胴軸2
7は扱胴軸26から後述する伝動機構を介して駆動回転
される。つまり、扱胴軸26に固定された大径歯車29
に噛合する小径歯車31は、中間軸30に固定されてお
り、この中間軸30の他側に固定した伝動歯車32が副
扱胴軸27に固定の伝動歯車33に噛合する伝動機構が
設けられており、この伝動機構は副扱胴25内に固定さ
れた伝動ケース34内に収納されている。また、出口側
チエン16bの終端上方側には出口側チエン16bの終
端から排藁を受け継いで後方へ搬送する排藁搬送機構2
8が設けられている。上記扱室13の終端側には、扱網
36から漏下しなかった脱穀物を強制排出する排塵処理
室35が設けられ、この排塵処理室35は、その始端側
が上記副扱胴25が位置する扱室13の排塵口37に臨
み、その終端側が反対位置に設けられた吸引翼車39に
連通する排出口41に開口されている。この排塵処理室
35内には、始端側に所定長さの移送螺旋43を有し後
方側が処理胴44に構成された排塵処理胴40が処理胴
軸45を中心にして回転自在に設けられ、処理胴44の
周囲には処理歯46が設けられると共に、処理胴44の
下方側周囲には選別網47が張設されている。
【0012】上記扱網36および選別網47の下方に
は、揺動移送選別体50が図示しない揺動機構を介して
前後および上下に煽動自在に配設されている。この揺動
移送選別体50は、扱網36および選別網47の下方に
配設され斜め方向の移送板49aが所定間隔毎に並設さ
れた第1選別機構49と、この第1選別機構49の下方
に配設され移送板51aおよび選別網51bからなる第
2選別機構51と、上記選別網51bの先端に間隔をお
いて配設された一番穀粒戻し流板52と、この戻し流板
52を越えた位置に配設される移送板53aおよびスト
ローラツク53bからなる二番物選別機構53、および
二番物戻し流板54が一体的に煽動するように構成され
ている。上記一番穀粒戻し流板52の下方には一番穀粒
移送螺旋55が配設され、また二番物戻し流板54の下
方には二番物移送螺旋56が配設されており、この一番
穀粒移送螺旋55の後方には、一番穀粒移送螺旋55の
上方を通り一番穀粒戻し流板52の上方を吹き抜ける主
選別風を発生するシロツコフアン57が設けられると共
に、二番物移送螺旋56の後方には、二番物移送螺旋5
6の上方を通り二番物戻し流板54の上方を吹き抜ける
副選別風を発生するシロツコフアン59が設けられてい
る。また、第1選別機構49と第2選別機構51との間
の選別風路を吹き抜ける選別風を発生するシロツコフア
ン61が設けられている。
【0013】したがって、浅扱ぎセンサ10が検出不可
能な短稈の場合に、入口側チエン16aの終端で穀稈を
扱室13内に投入しても、この穀稈が投入される部位か
ら扱室13の終端側にかけては、主扱胴24よりも高速
で回転する副扱胴25が回転しているので、投入された
穀稈を効率よく処理できると共に、さらに扱室13の終
端には排塵処理胴40が回転する排塵処理室35が配設
されているので、穀稈が投入されることで増大する藁屑
等の処理物を円滑且つ能率よく処理できる。しかも、扱
網36および選別網47の下方には第1選別機構49を
介して第2選別機構51が配設されているので、穀稈が
扱室13内に投入されることで上記両網36及び47か
ら漏下する切藁等が増加しても、これら切藁は下方に位
置する第1選別機構49で選別され、第2選別機構51
上への落下が抑制されるので選別が悪化するのを未然に
防止できる。
【0014】次に、図6〜図7に示す例は、穀稈挟持搬
送機構15に設ける脱穀処理切換手段の他の実施例を示
すものであって、フイードチエン16は分割することな
く連続する一本のフイードチエンに構成するが、このフ
イードチエン16に対向する挟扼レール14の出口側に
設けた出口側レール17を、前位の挟扼レール14終端
側の支点軸17aを中心にして終端側が穀稈の挟持姿勢
Uと非挟持姿勢Dとに選択駆動されるよう油圧シリンダ
19とピストン21からなる油圧伸縮機構20に連繋し
たものである。上記挟扼レール14は扱胴12の長さ方
向約2/3の長さにわたって、上方に固定された支持フ
レーム18に上下動自在に弾圧支持されている。つま
り、扱室13の前面に沿って複数個に分割形成された各
挟扼レール14は、夫々に設けた挟扼杆18aの下方を
貫通する連結ピン18cにより屈曲自在に連結され、こ
の複数の挟扼杆18aの周りに夫々設けた各スプリング
18bにより下方に向けて弾圧されている。
【0015】上記油圧シリンダ19の上端は扱室13の
上方を形成する扱室側板13aの上部に枢支連結され、
この油圧シリンダ19に嵌入するピストン21は、下方
に伸びて出口側レール17を下方に向けて弾圧するスプ
リング受座38を支持して上下に伸縮可能に構成されて
いる。つまり、出口側レール17の終端側には左右の出
口側レール17を互いに連結する連結ピン17bが設け
られているが、この連結ピン17bには挟扼杆17dの
下端を固定する連結板17cが回動自在に枢支されてい
る。この挟扼杆17dの上方はスプリング受座38に設
けた案内孔を貫通して上方に突出され、この突出部はス
プリング受座38の上面に位置する平座金38aおよび
C型止め輪38bにより抜止めされており、上記連結板
17cとスプリング受座38の下面との間には挟扼杆1
7b回りのスプリング17eが設けられている。そし
て、このスプリング受座38に固定した支持部38cに
は上記ピストン21の下端が嵌入され、両者を貫通する
連結ピン38dにより位置決めされている。したがっ
て、ピストン21が縮小位置に移動した時、出口側レー
ル17が始端側の支点軸17aを中心にして非挟持姿勢
Dに傾動するので、入口側搬送機構15aの終端まで搬
送された穀稈が扱室13内に供給されるが、ピストン2
1が伸長位置に移動した時、出口側レール17が始端側
の支点軸17aを中心にして挟持姿勢Uに復帰するの
で、入口側搬送機構15aの終端まで搬送された穀稈は
出口側搬送機構15bの始端に継送され、扱室13の終
端まで移送される。
【0016】次に図8〜図9について説明する。この例
は、脱穀装置1の穀稈供給口65外側に、軸芯Pを中心
にして駆動され複数の羽根66を有するビータ67を設
けることにより、穀稈供給口65から機外に飛散する扱
口飛散粒を防止できると同時に、穀稈供給口65に供給
される穀稈の穂先遅れがないよう強制搬送したものであ
る。このビータ67を取付ける翼車66aは、扱室13
の上方を覆う天板1aに固定される左右一対の取付アー
ム69に回転自在に支承され、この翼車66aに固定し
た図示しないプーリは、入口側チエン16の始端側スプ
ロケツトと同軸に設けた取出軸(図外)に固定したプー
リとの間に巻掛けたVベルトにより駆動される。脱穀装
置1の扱室側壁には、高さTの穀稈供給口65を構成す
る如く入口案内板71が外側に向って取付けられ、この
入口案内板71の上方には、下方側の羽根66が入口案
内板71の上面に折り曲った状態で接触し且つ上方側の
羽根66が遠心力で立ち上った状態の回転軌跡Lが穀稈
供給口65の高さTよりも大となる位置にビータ67の
回転中心Pが位置するように設けられ、この羽根66は
ゴム板、または軟質の合成樹脂板等の弾性材から製作さ
れている。この場合、回転中心Pから羽根外径までの長
さMが回転中心Pから入口案内板71の上面までの高さ
Hよりも長くなっており、穀稈供給口65の上方にゴム
板、または軟質の合成樹脂板等の弾性材からなる短い飛
散防止板72を設けた場合でも、この飛散防止板72を
押し開いて回転するように回転軌跡が穀稈供給口65内
まで入り込んでいるので、飛散防止板72の抵抗による
穂先側の移送遅れを確実に防止できる。
【0017】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明は、前処
理装置で刈り取って後方に搬送される刈取穀稈の稈長が
設定値以下の短桿の場合は短稈検出手段で検出し、その
短稈検出信号に起因して制御手段を作動させ、脱穀処理
切換手段により穀稈挟持搬送機構を挟持搬送状態から全
量供給状態に自動的に切り換えるようにしたので、短稈
を全量扱室内に供給して脱穀処理することができ、扱残
りの発生を防止することができる。従って、コンバイン
による刈取作業時に圃場周面の畦際で穀稈の高刈りを行
い、枕地刈り(手刈り)を廃止するか、もしくは出来る
だけ少なくすることが可能となり労力負担を軽減すると
共に、高刈りにより刈取穀稈が短稈となっても扱残りの
発生を確実に防止することができ、コンバイン作業を能
率良く行うことができる。また、上記穀稈挟持搬送機構
の挟持搬送状態から全量供給状態への切り換えは自動的
に行われるるから、作業者がその都度手動で切り換え操
作する面倒がなく、扱残りを良好に防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施したコンバインの全体側面図であ
る。
【図2】制御回路を示すブロツク図である。
【図3】出口チエン制御のフローチヤート図である。
【図4】脱穀装置の縦断側面図である。
【図5】脱穀装置の横断平面図である。
【図6】挟扼レールの終端側を挟持姿勢と非挟持姿勢と
に駆動する例を示す要部の側面図である。
【図7】図6のA部詳細拡大図である。
【図8】脱穀装置の穀稈供給口に設けたビータの斜視図
である。
【図9】ビータの作用説明図である。
【符号の説明】
1 脱穀装置 2 前処理装置 7 揚上搬送機構 8 伝動モータ 9 株元側センサ 10 浅扱ぎセンサ(短稈検出手段) 11 深扱ぎセンサ 12 扱胴 13 扱室 14 挟扼レール 15 穀稈挟持搬送機構 15a 入口側搬送機構 15b 出口側搬送機構 16 フイードチエン 16a 入口側チエン 16b 出口側チエン 17 出口側レール 19 油圧シリンダ 20 油圧伸縮機構(駆動手段) 21 ピストン 22 油圧ポンプ 23 電磁切換弁 28 スプリング受座 U 挟持姿勢 D 非挟持姿勢

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前処理装置の後方に脱穀装置を配設し、
    該脱穀装置の扱室側面に穀稈挟持搬送機構を設けた自脱
    型コンバインであって、前記穀稈挟持搬送機構を、刈取
    穀稈を挟持搬送する挟持搬送状態と該挟持搬送状態を解
    除して刈取穀稈を全量扱室内に供給する全量供給状態と
    に切り換える脱穀処理切換手段と、刈取穀稈の稈長が設
    定値以下であることを検出する短稈検出手段と、該短稈
    検出手段による短稈検出信号に起因して、上記脱穀処理
    切換手段を切換制御し穀稈挟持搬送機構を自動的に全量
    供給状態に切り換える制御手段とを備えてなる自脱型コ
    ンバイン。
JP5088088A 1993-03-22 1993-03-22 コンバインの脱穀装置 Expired - Fee Related JP2753674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5088088A JP2753674B2 (ja) 1993-03-22 1993-03-22 コンバインの脱穀装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5088088A JP2753674B2 (ja) 1993-03-22 1993-03-22 コンバインの脱穀装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH067022A JPH067022A (ja) 1994-01-18
JP2753674B2 true JP2753674B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=13933117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5088088A Expired - Fee Related JP2753674B2 (ja) 1993-03-22 1993-03-22 コンバインの脱穀装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2753674B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057808A (ja) * 1983-09-10 1985-04-03 Fujitsu Ltd 光コネクタ−用フエル−ル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH067022A (ja) 1994-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2753674B2 (ja) コンバインの脱穀装置
JP3369763B2 (ja) 脱穀機の排藁搬送装置
JP2000139177A (ja) コンバインにおけるエンジン停止制御装置
JP4730561B2 (ja) 脱穀装置
JP2002191222A (ja) コンバインの穀稈搬送装置
JPH05304826A (ja) 脱穀装置の選別部
JP2972085B2 (ja) コンバイン
JP3145570B2 (ja) コンバインにおける排藁搬送装置
JP2823638B2 (ja) コンバインにおける排藁詰り感知装置
JP2002095339A (ja) 刈取収穫機の排ワラ処理装置
JPH11151031A (ja) 脱穀装置
JP2010081812A (ja) 脱穀装置
JP3369753B2 (ja) 脱穀機における排藁搬送装置
JP2008237097A (ja) 脱穀機
JPH11155348A (ja) 脱穀装置
JP2022007477A (ja) コンバイン
JP2000092968A (ja) 脱穀機の穀稈挾持移送装置
JP3430525B2 (ja) コンバイン
JP3280219B2 (ja) コンバインの脱穀選別装置
JP2004187592A (ja) コンバインの脱穀装置
JPH06101965B2 (ja) 全稈投入型脱穀装置
JP2994962B2 (ja) コンバインにおける排藁搬送装置
JPH0347016A (ja) 脱穀機における排藁搬送装置
JP2558656Y2 (ja) コンバインの脱穀部構造
JPH0733624Y2 (ja) 低速走行自動断続装置付自走式脱穀機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees