JPH06101965B2 - 全稈投入型脱穀装置 - Google Patents
全稈投入型脱穀装置Info
- Publication number
- JPH06101965B2 JPH06101965B2 JP63260254A JP26025488A JPH06101965B2 JP H06101965 B2 JPH06101965 B2 JP H06101965B2 JP 63260254 A JP63260254 A JP 63260254A JP 26025488 A JP26025488 A JP 26025488A JP H06101965 B2 JPH06101965 B2 JP H06101965B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- threshing
- handling
- dust
- swing
- handling chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Threshing Machine Elements (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は前後方向軸芯周りで回転しながら脱穀処理物を
後方へ送る軸流型の扱胴を扱室の前後に亘って軸架し、
この扱胴の下側に受網を張設するとともに、前記扱胴の
外周に扱歯を螺旋状に設け、脱穀処理物を案内する複数
の送塵弁を扱室上部の前後方向に沿って並設してある全
稈投入型脱穀装置に関する。
後方へ送る軸流型の扱胴を扱室の前後に亘って軸架し、
この扱胴の下側に受網を張設するとともに、前記扱胴の
外周に扱歯を螺旋状に設け、脱穀処理物を案内する複数
の送塵弁を扱室上部の前後方向に沿って並設してある全
稈投入型脱穀装置に関する。
この種の全稈投入型脱穀装置において、従来は、脱穀装
置に至る手前側のフィーダ部に搬送穀稈検出センサを設
けて、穀稈量つまり脱穀処理量を把握して、例えば、唐
箕の風量調節制御に利用したり、チャフシーブの目合い
調節制御に利用していた。
置に至る手前側のフィーダ部に搬送穀稈検出センサを設
けて、穀稈量つまり脱穀処理量を把握して、例えば、唐
箕の風量調節制御に利用したり、チャフシーブの目合い
調節制御に利用していた。
しかし、このフィーダ部では比較的搬送幅が広く採って
あるので、搬送穀稈が少量であるとその偏流が大きく、
通常の大きさの感知板では正確に搬送量或いは穀稈の有
無を捉え切れず、前記唐箕の風量調節等が旨く行かなか
った。
あるので、搬送穀稈が少量であるとその偏流が大きく、
通常の大きさの感知板では正確に搬送量或いは穀稈の有
無を捉え切れず、前記唐箕の風量調節等が旨く行かなか
った。
勿論、このような感知板をフィーダ部の幅方向に亘って
複数個並設することも考えられるが、それではコスト面
でも構造面でも好ましいことではなかった。
複数個並設することも考えられるが、それではコスト面
でも構造面でも好ましいことではなかった。
本発明の目的は前記検出センサの取付位置を合理的に選
定することによって、脱穀処理物を確実に捉えることが
できるものを提供する点にある。
定することによって、脱穀処理物を確実に捉えることが
できるものを提供する点にある。
本発明による特徴構成は、扱室に投入される脱穀処理物
の流れを受けて揺動する揺動アームの揺動角の大きさに
基づいて、前記脱穀処理物の有無或いは流量を検出する
揺動アーム式のセンサを設けるとともに、前記扱室の最
入口側に設けた最入口側送塵弁の裏面側に前記揺動アー
ムの回動支点を、前記最入口側送塵弁による処理物案内
通路中に前記揺動アームにおける接触感知部を配設して
あり、その作用効果は次の通りである。
の流れを受けて揺動する揺動アームの揺動角の大きさに
基づいて、前記脱穀処理物の有無或いは流量を検出する
揺動アーム式のセンサを設けるとともに、前記扱室の最
入口側に設けた最入口側送塵弁の裏面側に前記揺動アー
ムの回動支点を、前記最入口側送塵弁による処理物案内
通路中に前記揺動アームにおける接触感知部を配設して
あり、その作用効果は次の通りである。
つまり、扱室に投入された脱穀処理物は扱胴によって後
方に送られる際に、扱胴外周面と天井面との間の間隙部
分に位置して送られるので、この間隙部分に位置して扱
歯によって搬送される脱穀処理物を案内する送塵弁に対
して、必ず、脱穀処理物が接触し乍らそれに沿って進む
ことになり、その送塵弁のしかも扱室最入口側に位置す
る最入口側送塵弁による処理物案内通路中に、前記セン
サおける揺動アームの接触感知部を配すことによって、
処理物を確実に捉えることができる。
方に送られる際に、扱胴外周面と天井面との間の間隙部
分に位置して送られるので、この間隙部分に位置して扱
歯によって搬送される脱穀処理物を案内する送塵弁に対
して、必ず、脱穀処理物が接触し乍らそれに沿って進む
ことになり、その送塵弁のしかも扱室最入口側に位置す
る最入口側送塵弁による処理物案内通路中に、前記セン
サおける揺動アームの接触感知部を配すことによって、
処理物を確実に捉えることができる。
さらに、前記揺動アームの回動支点は前記最入口側送塵
弁の裏面側に配置してあるから、前記回動支点が脱穀処
理物の流れの抵抗となることがない。
弁の裏面側に配置してあるから、前記回動支点が脱穀処
理物の流れの抵抗となることがない。
その結果、揺動アームの回動支点が脱穀処理物の流れの
抵抗となることがなくて、脱穀処理物の流れが悪くなる
のを防止できながら、必ず処理物が通過する位置に前記
感知センサを配設することができ、処理物を確実に捉え
て以後の唐箕の風量制御等を適確に行うことができる。
抵抗となることがなくて、脱穀処理物の流れが悪くなる
のを防止できながら、必ず処理物が通過する位置に前記
感知センサを配設することができ、処理物を確実に捉え
て以後の唐箕の風量制御等を適確に行うことができる。
第4図に示すように、植立脱稈を掻込むリール(1)、
リール(1)によって掻込まれた穀稈を刈取る刈取装置
(2)、刈取られた穀稈を刈幅の中央に寄せるオーガ
(3)、オーガ(3)によってめられた刈取穀稈を脱穀
装置(16)に向けて搬送する3連式の回転フィーダ部
(4)を備えた刈取前処理装置と、扱室(5)内に設置
された軸流式扱胴(6)、扱室(5)で脱粒された脱穀
処理物を漏下する受網(7)を備えた脱穀部と、受網
(7)より漏下する処理物を受止めるグレンパン
(8)、グレンパン(8)の後端に引続くチャフシーブ
(9)、これらのグレンパン(8)及びチャフシーブ
(9)よりの処理物を漏下するグレンシーブ(10)を揺
動振動させる揺動機構(図示せず)、選別風を発生させ
る唐箕(12)、前記グレンシーブ(10)から漏下する穀
粒を回収してグレンタンク(13)に搬送する一番物回収
部(14)、枝付籾等の二番物を回収して扱室(5)に戻
す二番物回収部(15)を備えた揺動選別部とで全稈投入
型のコンバインを構成してある。前記脱穀部と揺動選別
部とで脱穀装置(16)を構成する。
リール(1)によって掻込まれた穀稈を刈取る刈取装置
(2)、刈取られた穀稈を刈幅の中央に寄せるオーガ
(3)、オーガ(3)によってめられた刈取穀稈を脱穀
装置(16)に向けて搬送する3連式の回転フィーダ部
(4)を備えた刈取前処理装置と、扱室(5)内に設置
された軸流式扱胴(6)、扱室(5)で脱粒された脱穀
処理物を漏下する受網(7)を備えた脱穀部と、受網
(7)より漏下する処理物を受止めるグレンパン
(8)、グレンパン(8)の後端に引続くチャフシーブ
(9)、これらのグレンパン(8)及びチャフシーブ
(9)よりの処理物を漏下するグレンシーブ(10)を揺
動振動させる揺動機構(図示せず)、選別風を発生させ
る唐箕(12)、前記グレンシーブ(10)から漏下する穀
粒を回収してグレンタンク(13)に搬送する一番物回収
部(14)、枝付籾等の二番物を回収して扱室(5)に戻
す二番物回収部(15)を備えた揺動選別部とで全稈投入
型のコンバインを構成してある。前記脱穀部と揺動選別
部とで脱穀装置(16)を構成する。
次に、チャフシーブ(9)の構造を説明する。チャフシ
ーブ(9)のチャフ板(9a)形状は、グレンパン(8)
との接合部分に近い何個かが第6図に示すように徐々に
長くなるように形成設置してある。したがって、この部
分のチャフ板(9a)を他の部分と同じ長さに設定する場
合に、唐箕(12)からの選別風がこのチャフ板(9a)の
部分から多く流出する偏流が起るが、下方での突出長さ
を徐々に長くすることによって、そのような偏流状態を
回避できる。
ーブ(9)のチャフ板(9a)形状は、グレンパン(8)
との接合部分に近い何個かが第6図に示すように徐々に
長くなるように形成設置してある。したがって、この部
分のチャフ板(9a)を他の部分と同じ長さに設定する場
合に、唐箕(12)からの選別風がこのチャフ板(9a)の
部分から多く流出する偏流が起るが、下方での突出長さ
を徐々に長くすることによって、そのような偏流状態を
回避できる。
次に、このチャフシーブ(9)は目合いを変更できる構
成となっている。第5図及び第6図に示すように、チャ
ンネル状部材で形成した枠組(17)内に複数個のチャフ
板(9a)を装入して、後半部のチャフ板(9a)を枠組
(17)の側板に固定するとともに、前記グレンパン
(8)に近いチャフ板(9a)を枠組(17)に揺動可能に
枢支してある。つまり、これら前半部のチャフ板(9a)
は上下一対の腕(18),(19)で平行リンク状に一体揺
動可能に連係されるとともに、前記枠組(17)の両側板
外方の左右一対のリンク機構(20)とこのリンク機構
(20)を駆動する単一の駆動シリンダ(21)とで揺動可
能に構成してある。したがって、後記する流量センサ
(22)の検出結果に基づいてチャフ板(9a)を揺動させ
それらによる目合いを変更して、脱穀処理物の流量に応
じて排ワラの一番物回収部への流入を防止する構成を採
っている。
成となっている。第5図及び第6図に示すように、チャ
ンネル状部材で形成した枠組(17)内に複数個のチャフ
板(9a)を装入して、後半部のチャフ板(9a)を枠組
(17)の側板に固定するとともに、前記グレンパン
(8)に近いチャフ板(9a)を枠組(17)に揺動可能に
枢支してある。つまり、これら前半部のチャフ板(9a)
は上下一対の腕(18),(19)で平行リンク状に一体揺
動可能に連係されるとともに、前記枠組(17)の両側板
外方の左右一対のリンク機構(20)とこのリンク機構
(20)を駆動する単一の駆動シリンダ(21)とで揺動可
能に構成してある。したがって、後記する流量センサ
(22)の検出結果に基づいてチャフ板(9a)を揺動させ
それらによる目合いを変更して、脱穀処理物の流量に応
じて排ワラの一番物回収部への流入を防止する構成を採
っている。
次に扱室(5)に投入される脱穀処理物の有無及び流量
を検出するセンサ(22)について説明する。第1図及び
第3図に示すように、前記扱室(5)において天井部は
揺動開閉可能なカバー(23)になっており、このカバー
(23)の内面側に前記扱胴(6)との間の空間に位置し
て扱胴(6)の扱歯(6a)によって駆動される脱穀処理
物を後方に誘導する複数個の送塵弁(24)を設けてあ
る。この複数個の送塵弁(24)は扱室(5)の最入口側
と最後端に位置する送塵弁(24a)が前記天井カバー(2
3)に固定され、中間に位置する送塵弁(24b)が揺動可
能に枢支されて構成されている。これら複数個の中間送
塵弁(24b)は継ぎロッド(25)で連係され、図外の駆
動機構によって一体で揺動され、脱穀処理物の誘動角度
を変更する。
を検出するセンサ(22)について説明する。第1図及び
第3図に示すように、前記扱室(5)において天井部は
揺動開閉可能なカバー(23)になっており、このカバー
(23)の内面側に前記扱胴(6)との間の空間に位置し
て扱胴(6)の扱歯(6a)によって駆動される脱穀処理
物を後方に誘導する複数個の送塵弁(24)を設けてあ
る。この複数個の送塵弁(24)は扱室(5)の最入口側
と最後端に位置する送塵弁(24a)が前記天井カバー(2
3)に固定され、中間に位置する送塵弁(24b)が揺動可
能に枢支されて構成されている。これら複数個の中間送
塵弁(24b)は継ぎロッド(25)で連係され、図外の駆
動機構によって一体で揺動され、脱穀処理物の誘動角度
を変更する。
これら送塵弁(24)のうちで最入口側に位置する固定送
塵弁(24a)最入口側送塵弁の一例に対して、この固定
送塵弁(24a)による処理物案内通路中に臨む接触感知
部(22a)を有する流量センサ(22)を設けてある。
塵弁(24a)最入口側送塵弁の一例に対して、この固定
送塵弁(24a)による処理物案内通路中に臨む接触感知
部(22a)を有する流量センサ(22)を設けてある。
この接触感知部(22a)は内側揺動アームを回転軸(2
6)に固着したもので、この回転軸(26)を前記天井カ
バー(23)の外方に突設させてその先端に固着した外側
揺動アーム(27)でポテンショメータ(28)を作動させ
るべく構成してある。前記接触感知部(22a)は処理物
案内通路中に臨む状態に付勢され、脱穀処理物が多いと
きには送塵弁(24a)に沿った姿勢になり、脱穀処理物
が少なくなると処理物案内通路中に入り込み、脱穀処理
物の有無と量とを検出できるようになっている。
6)に固着したもので、この回転軸(26)を前記天井カ
バー(23)の外方に突設させてその先端に固着した外側
揺動アーム(27)でポテンショメータ(28)を作動させ
るべく構成してある。前記接触感知部(22a)は処理物
案内通路中に臨む状態に付勢され、脱穀処理物が多いと
きには送塵弁(24a)に沿った姿勢になり、脱穀処理物
が少なくなると処理物案内通路中に入り込み、脱穀処理
物の有無と量とを検出できるようになっている。
前記接触感知部(22a)を取付ける対象となる最入口側
送塵弁(24a)は脱穀処理物誘導角度を可変できるもの
でもよい。
送塵弁(24a)は脱穀処理物誘導角度を可変できるもの
でもよい。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする為
に符号を記すが、該記入より本発明は添付図面の構造に
限定されるものではない。
に符号を記すが、該記入より本発明は添付図面の構造に
限定されるものではない。
図面は本発明に係る全稈投入型脱穀装置の実施例を示
し、第1図は扱室天井部を示す縦断正面図、第2図はセ
ンサを示す平面図、第3図は送塵弁を示す平面図、第4
図は全稈投入型脱穀装置を示す側面図、第5図及び第6
図は夫々チャフシーブの平面図と側面図である。 (5)……扱室、(6)……扱胴、(6a)……扱歯、
(7)……受網、(22)……センサ、(22a)……接触
感知部、(24a)……最入口側送塵弁。
し、第1図は扱室天井部を示す縦断正面図、第2図はセ
ンサを示す平面図、第3図は送塵弁を示す平面図、第4
図は全稈投入型脱穀装置を示す側面図、第5図及び第6
図は夫々チャフシーブの平面図と側面図である。 (5)……扱室、(6)……扱胴、(6a)……扱歯、
(7)……受網、(22)……センサ、(22a)……接触
感知部、(24a)……最入口側送塵弁。
Claims (1)
- 【請求項1】前後方向軸芯周りで回転しながら脱穀処理
物を後方へ送る軸流型の扱胴(6)を扱室(5)の前後
に亘って軸架し、この扱胴(6)の下側に受網(7)を
張設するとともに、前記扱胴(6)の外周に扱歯(6a)
を螺旋状に設け、脱穀処理物を案内する複数の送塵弁
(24),(24)を扱室(5)上部の前後方向に沿って並
設してある全稈投入型脱穀装置であって、前記扱室
(5)に投入される脱穀処理物の流れを受けて揺動する
揺動アームの揺動角の大きさに基づいて、前記脱穀処理
物の有無或いは流量を検出する揺動アーム式のセンサ
(22)を設けるとともに、前記扱室(5)の最入口側に
設けた最入口側送塵弁(24a)の裏面側に前記揺動アー
ムの回動支点を、前記最入口側送塵弁(24a)により処
理物案内通路中に前記揺動アームにおける接触感知部
(22a)を配設してある全稈投入型脱穀装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63260254A JPH06101965B2 (ja) | 1988-10-14 | 1988-10-14 | 全稈投入型脱穀装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63260254A JPH06101965B2 (ja) | 1988-10-14 | 1988-10-14 | 全稈投入型脱穀装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02107122A JPH02107122A (ja) | 1990-04-19 |
JPH06101965B2 true JPH06101965B2 (ja) | 1994-12-14 |
Family
ID=17345492
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63260254A Expired - Lifetime JPH06101965B2 (ja) | 1988-10-14 | 1988-10-14 | 全稈投入型脱穀装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06101965B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014014327A (ja) * | 2012-07-10 | 2014-01-30 | Kubota Corp | 普通型コンバインの脱穀装置 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6442916B1 (en) * | 2000-11-17 | 2002-09-03 | Case Corporation | Sensing system for an agricultural combine |
JP4627293B2 (ja) * | 2006-10-10 | 2011-02-09 | 三菱農機株式会社 | 穀粒流量検出装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60168338U (ja) * | 1984-04-18 | 1985-11-08 | ヤンマー農機株式会社 | 脱穀機における扱室等の自動送塵調節装置 |
JPS61157397A (ja) * | 1984-12-29 | 1986-07-17 | Shinko Electric Co Ltd | 溶存酸素濃度制御装置 |
JPS63222615A (ja) * | 1987-03-10 | 1988-09-16 | 株式会社クボタ | 脱穀装置の受け網詰まり検出装置 |
-
1988
- 1988-10-14 JP JP63260254A patent/JPH06101965B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014014327A (ja) * | 2012-07-10 | 2014-01-30 | Kubota Corp | 普通型コンバインの脱穀装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02107122A (ja) | 1990-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06101965B2 (ja) | 全稈投入型脱穀装置 | |
JP7110043B2 (ja) | 脱穀装置 | |
JPH0630647A (ja) | コンバインの揺動選別体フィン間隔調節制御装置 | |
JP2008043277A (ja) | 脱穀装置 | |
JP7423438B2 (ja) | 脱穀装置 | |
JPH0319708Y2 (ja) | ||
JP7381412B2 (ja) | 収穫機 | |
KR100341031B1 (ko) | 탈곡기 | |
JP3748237B2 (ja) | 脱穀装置 | |
JP2880336B2 (ja) | コンバインの選別制御装置 | |
JP7399036B2 (ja) | コンバイン | |
US20220217911A1 (en) | Threshing Apparatus | |
JP2721078B2 (ja) | 脱穀装置の詰まり検出装置 | |
JPH0793853B2 (ja) | 脱穀装置 | |
JPH088597Y2 (ja) | 脱穀機の4番物回収装置 | |
JP2000032833A (ja) | 脱穀装置における排藁詰まり検出装置 | |
JP2023159711A (ja) | 脱穀装置 | |
JP2003111513A (ja) | 脱穀機の二番物選別装置 | |
JP2509625Y2 (ja) | 刺さり粒処理装置を具備する脱穀機 | |
JPH0423916A (ja) | 脱穀装置における処理物の厚さ検出装置 | |
JP2019083803A (ja) | 脱穀装置 | |
JP4010842B2 (ja) | 脱穀装置 | |
JP2777013B2 (ja) | 脱穀装置の選別制御装置 | |
JP2000092968A (ja) | 脱穀機の穀稈挾持移送装置 | |
JPH0445480Y2 (ja) |