JP2001290397A - 画像形成装置管理システム - Google Patents

画像形成装置管理システム

Info

Publication number
JP2001290397A
JP2001290397A JP2001005675A JP2001005675A JP2001290397A JP 2001290397 A JP2001290397 A JP 2001290397A JP 2001005675 A JP2001005675 A JP 2001005675A JP 2001005675 A JP2001005675 A JP 2001005675A JP 2001290397 A JP2001290397 A JP 2001290397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
power supply
data communication
main power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001005675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4130063B2 (ja
Inventor
Masaaki Ogura
正明 小椋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001005675A priority Critical patent/JP4130063B2/ja
Priority to DE60118109T priority patent/DE60118109T2/de
Priority to EP01300815A priority patent/EP1122912B1/en
Priority to US09/771,883 priority patent/US7233406B2/en
Publication of JP2001290397A publication Critical patent/JP2001290397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4130063B2 publication Critical patent/JP4130063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/007Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with remote control systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/12Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 顧客先の各画像形成装置とデータ通信装置と
の通信を常時実行可能にする。 【解決手段】 各画像形成装置はそれぞれ、メインスイ
ッチのオフ又は省エネモードへの移行等により主電源が
オフになっている場合、データ通信装置から送信された
セレクティング信号(通信要求信号)を受信したとき、
主電源をオンにし、データ通信装置との通信が終了した
後、主電源オフ条件を満たした場合に、主電源をオフに
する。また、各画像形成装置は、主電源がオンにされて
から自機の初期設定が終了するまでの間、データ通信装
置からの問合せ信号に対して初期設定中を示す信号(又
は受信不可を示す信号)をデータ通信装置へ返送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリンタ
等の画像形成装置が接続されたデータ通信装置と、該デ
ータ通信装置に通信回線を介して接続された中央制御装
置とを備えた画像形成装置管理システム及び画像形成装
置管理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】このような画像形成装置管理システムと
しては、不特定多数のユーザ(顧客)のオフィス等に設
置された画像形成装置(遠隔診断を前提としている複写
装置等)を各データ通信装置および公衆回線等の通信回
線を利用して、販売,サービスの拠点(会社)などに設
置されている中央制御装置(ホストマシン)と接続可能
にしたものが一般に知られている。
【0003】このような画像形成装置管理システムに使
用される画像形成装置として、予め設定された一定時間
(所定の時間)未使用状態が継続すると、省エネルギー
(以下「省エネ」という)を目的に電源をオフにするよ
う構成された画像形成装置が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
画像形成装置管理システムに使用されている画像形成装
置では、メインスイッチのオフによって電源がオフにな
っていたり、省エネ対応のため、未使用状態が一定時間
継続することによって電源がオフになっている場合、デ
ータ通信装置からの呼び出し(通信要求信号)に対して
応答できないという問題があった。また、画像形成装置
の電源がオフになっていると、データ通信装置が、予め
定められた時刻に発呼することにより、その画像形成装
置のデータを読み込んで中央制御装置に送信できないと
いう問題もあった。
【0005】本発明は、上記の点に鑑みてなされたもの
であり、画像形成装置とデータ通信装置との通信を常時
実行可能にする画像形成装置管理システムを提供するこ
とを目的とする。
【0006】また、本発明は、画像形成装置管理システ
ムに適用され、かつ、画像形成装置とデータ通信装置と
の通信を常時実行可能にするよう構成したデータ通信装
置を提供することを目的とする。
【0007】また、本発明は、画像形成装置管理システ
ムに適用され、かつ、画像形成装置とデータ通信装置と
の通信を常時実行可能とするよう構成した画像形成装置
を提供することを目的とする。
【0008】さらに、本発明は、画像形成装置とデータ
通信装置との通信を常時実行可能にする画像形成装置管
理方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するため、一乃至複数の画像形成装置が接続された
データ通信装置と、該データ通信装置が通信回線を介し
て接続された中央制御装置とを具備し、該中央制御装置
が前記通信回線及び前記データ通信装置を介して各画像
形成装置を遠隔管理する画像形成装置管理システムにお
いて、以下に示すよう構成したことを特徴とする。
【0010】請求項1の発明は、各画像形成装置に、前
記データ通信装置からの通信要求信号によって主電源か
らの電力供給を自動的にオンにし、前記データ通信装置
との通信が終了した後、前記主電源を自動的にオフにす
る電源オン・オフ制御手段を設けたことを特徴とする。
【0011】請求項2の発明は、請求項1の画像形成装
置管理システムにおいて、各画像形成装置の前記電源オ
ン・オフ制御手段が、前記データ通信装置からの通信要
求信号によって前記主電源からの電力供給を自動的にオ
ンにし、前記データ通信装置との通信が終了した後、前
記主電源をオフにするための所定の条件を満たしている
場合に、前記主電源を自動的にオフにするよう構成され
たことを特徴とする。
【0012】請求項3の発明は、請求項1の画像形成装
置管理システムにおいて、各画像形成装置の前記電源オ
ン・オフ制御手段が、前記データ通信装置からの通信要
求信号によって前記主電源からの電力供給を自動的にオ
ンにし、前記データ通信装置との通信が終了した後、所
定の時間が経過したときに前記主電源をオフにするため
の所定の条件を満たしていると判断して、前記主電源を
自動的にオフにするよう構成されたことを特徴とする。
【0013】請求項4の発明は、請求項1の画像形成装
置管理システムにおいて、各画像形成装置の前記電源オ
ン・オフ制御手段が、前記データ通信装置からの通信要
求信号によって前記主電源からの電力供給を自動的にオ
ンにし、前記データ通信装置との通信が終了した後、当
該画像形成装置が未使用のまま所定の時間が経過したと
きに前記主電源をオフにするための所定の条件を満たし
ていると判断して、前記主電源を自動的にオフにするよ
う構成されたことを特徴とする。
【0014】請求項5の発明は、請求項1乃至4のいず
れかの画像形成装置管理システムにおいて、各画像形成
装置がさらに、前記主電源オン・オフ制御手段によって
前記主電源からの電力供給が自動的にオンにされてから
当該画像形成装置の初期設定が終了するまでの期間中
に、前記データ通信装置からの信号に応答して初期設定
中を示す信号、あるいは受信不可を示す信号を前記デー
タ通信装置へ返送する信号返送手段を備えることを特徴
とする。
【0015】請求項6の発明は、請求項1の画像形成装
置管理システムにおいて、各画像形成装置がさらに、当
該画像形成装置の特定の部分に対してのみ、前記主電源
オン・オフ制御手段によって前記主電源からの電力供給
が自動的にオンにされるよう当該画像形成装置の電力供
給部位の設定を予め行う電力供給部位設定手段を備える
ことを特徴とする。
【0016】請求項7の発明は、請求項6記載の画像形
成装置管理システムにおいて、前記データ通信装置が、
当該画像形成装置の特定の部分のみ、前記主電源オン・
オフ制御手段によって前記主電源からの電力供給が自動
的にオンにされるよう当該画像形成装置の電力供給部位
の指定を予め行うための電力供給部位指定信号を当該画
像形成装置に送出する電力供給部位指定手段を備えるこ
とを特徴とする。
【0017】請求項8の発明は、請求項6記載の画像形
成装置管理システムにおいて、各画像形成装置がさら
に、前記電力供給部位設定手段によって、当該画像形成
装置のどの特定部分に対して電力供給部位の設定が行わ
れているかを示す情報を操作表示部に表示する電力供給
部位表示手段を備えることを特徴とする。
【0018】請求項9の発明は、請求項1記載の画像形
成装置管理システムにおいて、各画像形成装置の前記主
電源オン・オフ制御手段が、前記データ通信装置から送
出される当該画像形成装置を指定したセレクティング信
号を受信した場合に、前記主電源をオンにするよう構成
されたことを特徴とする。
【0019】また、この発明は、上記の目的を達成する
ため、一乃至複数の画像形成装置が接続され、かつ、通
信回線を介して中央制御装置に接続されるデータ通信装
置であって、該中央制御装置が前記通信回線を介して各
画像形成装置を遠隔管理する画像形成装置管理システム
に適用されるデータ通信装置において、以下に示すよう
に構成したことを特徴とする。
【0020】請求項10の発明は、前記一乃至複数の画
像形成装置のいずれかの画像形成装置にその主電源をオ
ンにするべく通信要求信号を送出する通信要求信号送出
手段を備え、かつ、該通信要求信号送出手段の送出した
通信要求信号を当該画像形成装置が受信したとき、前記
主電源を自動的にオンにするよう構成されたことを特徴
とする。
【0021】請求項11の発明は、請求項10のデータ
通信装置において、前記通信要求信号送出手段が、当該
画像形成装置を指定したセレクティング信号を前記通信
要求信号として送出するよう構成されたことを特徴とす
る。
【0022】請求項12の発明は、請求項10のデータ
通信装置において、当該画像形成装置において前記主電
源からの電力供給が自動的にオンにされてから当該画像
形成装置の初期設定が終了するまでの期間中に、当該画
像形成装置から送出される初期設定中を示す信号、ある
いは受信不可を示す信号を受信した場合には、問合せ信
号を当該画像形成装置へ返送する信号送出手段を備える
ことを特徴とする。
【0023】請求項13の発明は、請求項10のデータ
通信装置において、前記データ通信装置がさらに、当該
画像形成装置の特定の部分のみ、前記主電源からの電力
供給が自動的にオンにされるよう当該画像形成装置の電
力供給部位の指定を予め行うための電力供給部位指定信
号を当該画像形成装置に送出する電力供給部位指定手段
を備えることを特徴とする。
【0024】請求項14の発明は、請求項13のデータ
通信装置において、前記電力供給部位指定手段が、前記
電力供給部位指定信号を当該画像形成装置の内部設定値
要求信号に含めて送出するよう構成し、当該画像形成装
置は前記内部設定値要求信号とともに、前記電力供給部
位指定信号を受信することを特徴とする。
【0025】また、この発明は、上記の目的を達成する
ため、通信回線を介して中央制御装置に接続されるデー
タ通信装置に接続され、かつ、前記中央制御装置により
前記通信回線及び前記データ通信装置を介した遠隔管理
が可能となるよう構成される画像形成装置において、以
下に示すように構成したことを特徴とする。
【0026】請求項15の発明は、データ通信装置から
の通信要求信号によって主電源からの電力供給を自動的
にオンにし、前記データ通信装置との通信が終了した
後、前記主電源を自動的にオフにする電源オン・オフ制
御手段を備えることを特徴とする。
【0027】請求項16の発明は、請求項15の画像形
成装置において、前記電源オン・オフ制御手段が、前記
データ通信装置からの通信要求信号によって前記主電源
からの電力供給を自動的にオンにし、前記データ通信装
置との通信が終了した後、前記主電源をオフにするため
の所定の条件を満たしている場合に、前記主電源を自動
的にオフにするよう構成されたことを特徴とする。
【0028】請求項17の発明は、請求項15の画像形
成装置において、前記電源オン・オフ制御手段が、前記
データ通信装置からの通信要求信号によって前記主電源
からの電力供給を自動的にオンにし、前記データ通信装
置との通信が終了した後、所定の時間が経過したときに
前記主電源をオフにするための所定の条件を満たしてい
ると判断して、前記主電源を自動的にオフにするよう構
成されたことを特徴とする。
【0029】請求項18の発明は、請求項15の画像形
成装置において、前記電源オン・オフ制御手段が、前記
データ通信装置からの通信要求信号によって前記主電源
からの電力供給を自動的にオンにし、前記データ通信装
置との通信が終了した後、前記画像形成装置が未使用の
まま所定の時間が経過したときに前記主電源をオフにす
るための所定の条件を満たしていると判断して、前記主
電源を自動的にオフにするよう構成されたことを特徴と
する。
【0030】請求項19の発明は、請求項15乃至18
のいずれかの画像形成装置において、前記画像形成装置
がさらに、前記主電源オン・オフ制御手段によって前記
主電源からの電力供給が自動的にオンにされてから前記
画像形成装置の初期設定が終了するまでの期間中に、前
記データ通信装置からの信号に応答して初期設定中を示
す信号、あるいは受信不可を示す信号を前記データ通信
装置へ返送する信号返送手段を備えることを特徴とす
る。
【0031】請求項20の発明は、請求項15の画像形
成装置において、前記画像形成装置がさらに、前記画像
形成装置の特定の部分に対してのみ、前記主電源オン・
オフ制御手段によって前記主電源からの電力供給が自動
的にオンにされるよう前記画像形成装置の電力供給部位
の設定を予め行う電力供給部位設定手段を備えることを
特徴とする画像形成装置。
【0032】請求項21の発明は、請求項20の画像形
成装置において、前記電力供給部位設定手段が、前記デ
ータ通信装置から送出される、前記画像形成装置の特定
の部分のみ、前記主電源からの電力供給が自動的にオン
にされるよう、前記画像形成装置の電力供給部位の指定
を予め行うための電力供給部位指定信号を受信するよう
構成されたことを特徴とする。
【0033】請求項22の発明は、請求項20の画像形
成装置において、前記画像形成装置がさらに、前記電力
供給部位設定手段によって、前記画像形成装置のどの特
定部分に対して電力供給部位の設定が行われているかを
示す情報を操作表示部に表示する電力供給部位表示手段
を備えることを特徴とする。
【0034】請求項23の発明は、請求項15の画像形
成装置において、前記主電源オン・オフ制御手段が、前
記データ通信装置から送出される前記画像形成装置を指
定したセレクティング信号を受信した場合に、前記主電
源をオンにするよう構成されたことを特徴とする。
【0035】また、この発明は、上記の目的を達成する
ため、一乃至複数の画像形成装置が接続されたデータ通
信装置と、該データ通信装置が通信回線を介して接続さ
れる中央制御装置とにより、各画像形成装置を遠隔管理
する画像形成装置管理方法において、前記データ通信装
置から当該画像形成装置へ通信要求信号を送出するステ
ップと、当該画像形成装置において前記通信要求信号を
受信したときに主電源からの電力供給を自動的にオンに
するステップと、前記データ通信装置との通信が終了し
た後、前記主電源を自動的にオフにするステップとから
なることを特徴とする。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明の実施の形態を具体的に説明する。
【0037】図1は、この発明の一実施形態である画像
形成装置管理システムの構成例を示すブロック図であ
る。
【0038】この画像形成装置管理システムは、遠隔診
断を前提とした複数(この例では5台)の画像形成装置
(複写装置等)1〜5に接続されたデータ通信装置7
と、データ通信装置7に公衆回線等の通信回線8を介し
て接続された中央制御装置6とを備え、中央制御装置6
が通信回線8及びデータ通信装置7を介して各画像形成
装置1〜5を集中的に遠隔管理できるようにしたもので
ある。
【0039】データ通信装置7は、中央制御装置6から
の要求データ(指令信号)を画像形成装置1〜5へ選択
的に送信したり、逆に画像形成装置1〜5からの各種通
報データを通信回線8を経由して中央制御装置6へ送信
(通報)する。
【0040】このデータ通信装置7は、24時間通電を
行なっていて、通常、画像形成装置1〜5の電源がオフ
になっている夜間でも中央制御装置6との通信を可能に
している。このデータ通信装置7と各画像形成装置1〜
5とはシリアル通信インタフェースRS−485により
マルチドロッブ接続されていて、データ通信装置7から
のポーリング,セレクティングにより各画像形成装置1
〜5との通信を行なっている。
【0041】図2は、各画像形成装置l〜5の制御部の
構成例を示すブロック図である。
【0042】各画像形成装置1〜5の制御部はそれぞ
れ、CPU11,リアルタイムクロック回路12,RO
M13,RAM14,不揮発性RAM15,入出カポー
ト16、およびシリアル通信制御ユニット17a,17
b,17cからなるPPC(複写装置等の画像形成装
置)コントローラ41と、パーソナルインタフェース
(以下、「パーソナルI/F」という)18と、システ
ムバス19と、主電源(メイン電源)20と、サブ電源
21と、バックアップスイッチ22とを備えている。
【0043】CPU11は、ROM13内の制御プログ
ラムによってこの制御部全体を統括的に制御する中央処
理装置である。
【0044】リアルタイムクロック回路12は、時刻情
報を発生するものであり、CPU11がリアルタイムク
ロック回路12の時刻情報を読み込むことによって現在
の時刻を検知することができる。
【0045】ROM13は、CPU11が使用する制御
プログラムを含む各種固定データを格納している固定メ
モリである。
【0046】RAM14は、CPU11がデータ処理を
行なう際に使用するワークメモリ等として使用する一時
記憶メモリである。
【0047】不揮発性RAM15は、後述する操作表示
部(図4参照)等からのモード指示の内容などを記憶す
るメモリであり、電池によってバックアップされてい
る。
【0048】入出力ポート16は、画像形成装置内のモ
ータ,ソレノイド,クラッチ等の出力負荷やセンサ・ス
イッチ類を接続している。
【0049】シリアル通信制御ユニット17aは、操作
表示部との信号のやりとりを行なっている。
【0050】シリアル通信制御ユニット17bは、図示
しない原稿送り部との信号のやりとりを行なっている。
【0051】シリアル通信制御ユニット17cは、図示
しない転写紙(用紙)後処理部との信号のやりとりを行
なっている。
【0052】パーソナルI/F18は、データ通信装置
7との間の通信を司るインタフェース回路であり、CP
U11のデータ通信装置7との通信処理のための負荷を
軽減するために設けられている。もちろん、CPU11
の処理能力が充分であれば、このパーソナルI/F18
の機能をCPU11に取り込んで構成しても差し支えな
い。
【0053】このパーソナルI/F18の主な機能は、
以下の(1)〜(4)に示す通りである。 (1)データ通信装置7からのポーリング,セレクティ
ングの監視。 (2)データ通信装置7への肯定応答,否定応答処理。 (3)データ通信装置7との間の送受信データの正当性
のチェック,パリティチェック,およびエラー発生時の
再送要求処理。 (4)テータ通信装置7との間の送受信データのヘッダ
処理。
【0054】システムバス19はアドレスバス,コント
ロールバス,データバスからなるバスラインであり、C
PU11,リアルタイムクロック回路12,ROM1
3,RAM14,不揮発性RAM15,入出力ポート1
6,シリアル通信制御ユニット17a,17b,17
c,およびパーソナルI/F18を相互に接続する。
【0055】主電源20は、図示しないメインスイッチ
のオンあるいはパーソナルI/F18からの起動信号
(主電源制御信号)により起動し(オンになり)、画像
形成装置の各構成ユニットに電力を供給する。また、画
像形成装置の画像形成動作(複写動作)が終了してから
未使用状態のまま予め設定された時間(例えば1時間)
が経過したとき、あるいは、画像形成装置のメインスイ
ッチがオフになったとき、CPU11から主電源をオフ
にするための信号(主電源オフ信号)を受け取ってオフ
になり、画像形成装置の各構成ユニットへの電力供給を
停止する。
【0056】サブ電源21は、小電力供給のための電源
であり、バックアップスイッチ22がオンのとき、パー
ソナルI/F18及び主電源20の起動回路をそれぞれ
動作させる(パーソナルI/F18及び主電源20をそ
れぞれオンにする)ための電力を供給する。したがっ
て、バックアップスイッチ22がオフにならない(遮断
されない)限り、パーソナルI/F18及び主電源20
はサブ電源21からの電力供給が継続される。
【0057】図3は、図2のパーソナルI/F18の構
成例を示すブロック図である。
【0058】このパーソナルI/F18は、CPU3
1、デュアルポートメモリ32,レジスタ33〜36、
入力ポート37、シリアル通信制御ユニット38、ロー
カルバス39、及びデバイスコード設定スイッチ40に
よって構成されている。
【0059】CPU31は、ROM,RAM等からなる
ワンチップのマイクロコンピュータであり、このパーソ
ナルI/F18全体を統括的に制御する。
【0060】デュアルポートメモリ32は、CPU31
と図2のCPU11の双方から読み書き可能であり、パ
ーソナルI/F18とPPCコントローラ41との間で
テキストデータを授受するために使用されるデータメモ
リである。
【0061】なお、PPCコントローラ41は上述した
CPU11、リアルタイムクロツク回路12、ROM1
3、RAM14、不揮発性RAM15、入出力ポート1
6、およびシリアル通信制御ユニット17a、17b、
17cによって構成される。
【0062】レジスタ33〜36は、上記テキストデー
タの授受の際に制御用として使用されるが、詳細な説明
は省略する。
【0063】デバイスコード設定スイッチ40は、画像
形成装置毎に固有のデバイスコードを設定するためのも
のであり、データ通信装置7からのポーリング、セレク
ティング時のデバイスコード識別用として使用される。
【0064】シリアル通信制御ユニット38は、データ
通信装置7および/または他の画像形成装置のパーソナ
ルI/F18と接続される。
【0065】ここで、各画像形成装置1〜5におけるC
PU11及びパーソナルI/F18内のCPU31等
が、請求項記載の電源オン・オフ制御手段及び信号返送
手段としての機能を果たす。
【0066】図4は、各画像形成装置1〜5の操作表示
部の構成例を示すレイアウト図である。この操作表示部
は、一般の制御部(例えば図3に示した画像形成装置1
〜5における制御部)と同様に、制御プログラムを格納
したROM,その制御プログラムによって各種制御を実
行するCPU,データを一時格納するRAM,電池によ
りバックアップされた不揮発性RAM,シリアル通信制
御ユニット,および入出力ポート等を備えており、図3
のシリアル通信制御ユニット17aとデータ授受を行な
うが、その詳細については省略する。
【0067】この操作表示部は、上述した制御部の他
に、テンキー71,クリア/ストップキー72,プリン
トキー73,エンタキー74,割り込みキー75,予熱
/モードクリアキー76,モード確認キー77,画面切
り替えキー78,呼び出しキー79,登録キー80,ガ
イダンスキー81,表示用コントラストボリューム8
2,および文字表示器83を備えている。
【0068】テンキー71は、画像形成枚数(コピー枚
数)や倍率等の数値を入力するためのキーである。
【0069】クリア/ストップキー72は、置数(画像
形成枚数)をクリアしたり、コピー動作をストップさせ
たりするためのキーである。
【0070】プリントキー73は、画像形成(コピー)
動作を実行開始させるためのキーである。
【0071】エンタキー74は、ズーム倍率や綴じ代寸
法用置数等の数値や指定を確定させるためのキーであ
る。
【0072】割り込みキー75は、コピー中に割り込ん
で別の原稿をコピーする時などに使用するキーである。
【0073】予熱/モードクリアキー76は、設定した
全ての画像形成モードの内容を取り消したり、予熱モー
ドを設定して節電状態にしたりするためのキーである。
【0074】モード確認キー77は、文字表示器83に
選択的に表示される各画像形成モードを一覧表示で確認
するためのキーである。
【0075】画面切り替えキー78は、文字表示器83
の表示形態を熟練度に応じて切り替えるためのキーであ
る。
【0076】呼び出しキー79は、ユーザプログラムを
呼び出すためのキーである。
【0077】登録キー80は、ユーザプログラムを登録
するためのキーである。
【0078】ガイダンスキー81は、文字表示器83に
ガイダンスメッセージ等を表示するためのキーである。
【0079】表示用コントラストボリューム82は、文
字表示器83のコントラストを調整するためのキーであ
る。
【0080】文字表示器83は、液晶(LCD),蛍光
表示管等のフルドット表示素子を用い、その上に多数の
タッチセンサを内蔵(例えば8×8表示画素毎にある)
した略透明シート状のマトリックスタッチパネルを重ね
ており、主電源20のオンによって電力が供給されるこ
とにより、例えば図5に示すような画像形成モード(コ
ピーモード)画面を表示することができる。
【0081】ここで、図5に示すような、上記画像形成
モード画面上のキー(表示部)を押下することにより、
用紙サイズ(給紙段)、画像濃度(コピー濃度)、変倍
率(等倍,縮小,拡大,用紙指定変倍,ズーム変倍,寸
法変倍)、両面モード、綴じ代モード、ソートモード等
の面像形成動作に係る各種の画像形成モードを任意に選
択することができ、押下されたキーは白黒反転表示に切
り替わる。
【0082】図6は、図1のデータ通信装置7の構成例
を示すブロック図である。
【0083】このデータ通信装置7は、制御部51、オ
ートダイアラ部52、及び回線制御部53から構成され
る。
【0084】制御部51は、5台の画像形成装置1〜5
を制御したり、通信回線8を経由して中央制御装置6か
らの指令信号の受信を制御したりする。
【0085】オートダイアラ部52は、画像形成装置1
〜5からの各種通報により中央制御装置6に対して自発
呼を行なう。
【0086】回線制御部53は、通信回線8との接続制
御や、通信回線8を画像形成装置に接続するか、あるい
は一般電話機54に接続するかの切り換え制御を行な
う。
【0087】制御部51は、図示は省略するが、一般の
制御部(例えば図2に示した画像形成装置1〜5におけ
る制御部)と同様に、制御プログラムを格納したRO
M、その制御プログラムによって各種制御を実行するC
PU、データを一時格納するRAM、電池によってバッ
クアップされた不揮発性RAM、シリアル通信制御ユニ
ット、入出カポート、及び現在の時刻を知るためのリア
ルタイムクロック回路等を備えている。
【0088】なお、上記制御部51の不揮発性RAMに
は、中央制御装置6および複数の画像形成装置1〜5の
一方から他方への送信データや、複数の画像形成装置1
〜5の中から1台を特定するそれぞれのデバイスコード
およびIDコード,中央制御装置6の電話番号,回線接
続が成功しなかった場合の再発呼回数,再発呼間隔など
が記憶される。
【0089】次に、この画像形成装置管理システムの概
略機能について説明する。
【0090】この画像形成装置管理システムの機能に
は、大きく分けて以下の3種類の機能がある。
【0091】(1)中央制御装置6から画像形成装置1
〜5への通信制御。
【0092】(2)画像形成装置1〜5から中央制御装
置6又はデータ通信装置7への通信制御。
【0093】(3)データ通信装置7独自の制御。
【0094】上記(1)の中央制御装置6から画像形成
装置1〜5への通信制御には、例えば、以下の(a)〜
(c)に示すものがある。
【0095】(a)特定の画像形成装置のトータル画像
形成枚数,給紙段(給紙カセット)毎の画像形成枚数,
転写紙サイズ毎の画像形成枚数,ミスフィード回数,転
写紙サイズ毎のミスフィード回数,転写紙搬送位置毎の
ミスフィード回数等の読み取りおよびリセット。
【0096】(b)画像形成装置を構成する各ユニット
の制御電圧,電流,抵抗,タイミング等の調整値の設定
および読み取り。
【0097】(c)上記(2)の通信制御による画像形
成装置1〜5から中央制御装置6への通信の結果返送。
【0098】これらの制御は、中央制御装置6からの指
令信号を受信して、データ通信装置7から画像形成装置
1〜5へのセレクティングによって行なう。セレクティ
ングとは、接続されている5台の画像形成装置1〜5の
中のいずれか1台を選択して通信する機能をさす。
【0099】図7及び図8は、各画像形成装置1〜5の
パーソナルI/F18のCPU31による本発明に係る
セレクティング時の処理動作の一例を示すフローチャー
トである。
【0100】図9は、各画像形成装置1〜5のいずれか
のパーソナルI/F18とデータ通信装置7との間の通
信シーケンスの一例を示す図である。
【0101】各画像形成装置1〜5はそれぞれ、ユニー
クな(特定の)デバイスコートを持っており、データ通
信装置7は、予め定められたセレクティング機能を示す
特定コード(又はコードの組み合わせ)と、選択すべき
画像形成装置のデバイスコードとを含むセレクティング
信号をシリアル通信インタフェースRS485上に送出
する。
【0102】各画像形成装置1〜5はそれぞれ、上記セ
レクティング信号に含まれるセレクティング機能を示す
特定コードを検知し、次に続く上記セレクティング信号
中のデバイスコードと自機のデバイスコードとを比較
し、両コードが一致した時に自機がセレクティングされ
たことを認識する。
【0103】ここで、各画像形成装置1〜5のパーソナ
ルI/F18はそれぞれ、前述したように、サブ電源2
1から供給される電力によって動作するようになってお
り、パーソナルI/F18内のCPU31は、主電源2
0から入力されるオン・オフ状態信号により、主電源2
0がオン状態であるか、あるいはオフ状態であるかを判
断することができる。
【0104】パーソナルI/F18内のCPU31は、
中央制御装置6からデータ通信装置7への指令信号(通
信要求信号)によってそのデータ通信装置7から送信さ
れる画像形成装置を呼び出すためのセレクティング信号
(通信要求信号)を受信すると、図示しないメインルー
チンの呼び出しにより図7及び図8のセレクティング時
の処理動作(サブルーチン)を開始する。CPU31
は、まず主電源20がオン状態であるか否かを判断する
(ステップS1)。
【0105】上記ステップS1でオン状態であると判断
した場合、CPU31は、前回の処理時にデータ通信装
置7へ否定応答を返送したか否かを判断する(ステップ
S8)。
【0106】上記ステップS8で前回の処理時にデータ
通信装置7へ否定応答を返送しなかったと判断した場合
には、後述するタイマBをリセットし(タイマ値である
計測時間の初期化)、時間計測を開始する(ステップS
9)。上記ステップS9を実行した後、ステップS10
以降の判断及び処理を実行する。
【0107】前回の処理時にデータ通信装置7へ否定信
号を返送した場合は、その処理時にリセット・スタート
したタイマBによる計測時間を使用するため、上記ステ
ップS9の処理を実行せず、ステップS10以降の判断
および処理を実行する。
【0108】また、上記ステップS1で主電源20がオ
フ(OFF)状態であると判断した場合は、主電源20
をオンにする(ステップS2)。次に、画像形成装置の
PPCコントローラ41(制御部)を構成するCPU1
1に初期設定を指示する信号を送ってそのPPCコント
ローラ41の初期設定を開始させる(ステップS3)。
【0109】ここで、PPCコントローラ41の現在の
状態では、内部情報が確立されていないため、データ通
信装置7との間で通信を行なうことができない。
【0110】そこで、パーソナルI/F18内のCPU
31は、初期設定中を示す信号(受信不可を示す信号で
もよい)をデータ通信装置7へ返送すると共に、タイマ
A,Bをリセット・スタートする(ステップS4)。
【0111】タイマAは、画像形成装置とデータ通信装
置7との間で通信異常が発生した場合、その旨を操作表
示部の文字表示器83に表示してユーザ(使用者)に知
らせるなどの処理(通信異常処理)を行なうために使用
される。
【0112】したがって、タイマAのタイムアウト時間
(所定の時間)Taが予め上記通信に必要な時間よりも
長めに設定され、タイマAは上記通信が開始されてリセ
ット・スタートしてからの計測時間がタイムアウト時間
Taを経過した時にタイムアウトとなる。
【0113】タイマBは、画像形成装置の未使用状態が
一定時間(例えば1時間)継続した場合、省エネを目的
に主電源20をオフにするために使用される。
【0114】したがって、上記一定時間がタイマBのタ
イムアウト時間Tbとして予め設定され、タイマBは画
像形成装置が未使用状態になってCPU11からの指示
信号によりリセット・スタートしてからの計測時間がタ
イムアウト時間Tbを経過した時、CPU11からの指
示信号によりタイムアウトとなる。
【0115】また、タイマBは、画像形成装置が画像形
成動作を開始するとき、あるいは特定の動作モードに入
ったときに、CPU11からの指示信号によりリセット
・スタートし、画像形成装置が画像形成動作中であった
り、あるいは特定の動作モードに入っている期間中は、
タイムアウトしないように(計測時間がタイムアウト時
間Tbを経過しないように)所定のタイミングでリセッ
ト・スタートを繰り返し、主電源20がオフにならない
ようにしている。各タイムアウト時間Ta,Tbの関係
は、Ta<Tbとなる。
【0116】パーソナルI/F18内のCPU31は、
上記ステップS4の処理を行なった後、タイマAがタイ
ムアウトとなったか(タイマAによる計測時間がタイム
アウト時間Taを経過したか)否かの判断を実行する
(ステップS5)。また、データ通信装置7から間い合
わせ信号を受けたか否かの判断を実行する(ステップS
6)。さらに、PPCコントローラ41の初期設定が終
了(完了)したか否かの判断を実行する(ステップS
7)。
【0117】そして、パーソナルI/F18内のCPU
31は、タイマAがタイムアウトする前に、データ通信
装置7から問い合わせ信号を受け、PPCコントローラ
41の初期設定が終了した場合は、上記ステップS9へ
移行する。
【0118】また、PPCコントローラ41の初期設定
が終了する前に、タイマAがタイムアウトした場合は、
ステップS12へ移行する。
【0119】ここで、データ通信装置7は、セレクティ
ング信号の送信先の画像形成装置(当該画像形成装置)
から初期設定中を示す信号(初期設定中信号)を受ける
と、その画像形成装置のPPCコントローラ41が初期
設定中であることを判断して、2〜3秒後に問い合わせ
信号を該当する画像形成装置へ送信するが、その後再び
初期設定中信号を受けると、上述と同様に判断して2〜
3秒後に再び問い合わせ信号を該当する画像形成装置へ
送信する(図9参照)。
【0120】パーソナルI/F18内のCPU31は、
上記ステップS8で前回の処理時にデータ通信装置7へ
否定応答を返送していないと判断した場合、あるいは上
記ステップS7でPPCコントローラ41の初期設定が
終了したと判断した場合、上記ステップS9でタイマB
をリセット・スタートした後、データ通信装置7との間
で通信が可能であるか否かを判断する(ステップS1
0)。
【0121】例えば、上記ステップS1で主電源20が
オン状態であると判断した場合は、データ通信装置7と
の間で通信を行なうことができない特定の動作モードに
入っている場合や異常が発生している場合があるため、
上記ステップS10でデータ通信装置7との通信が可能
な状態であるか否かを判断する。
【0122】そして、データ通信装置7との通信が不可
能な状態である(例えば特定の動作モードに入ってい
る)場合は、否定応答をデータ通信装置7へ返送する
(ステップS11)。上記ステップS11を実行した
後、主電源20をオフにするための所定の条件(主電源
オフ条件)を満たすかどうかを判断する(ステップS1
2)。
【0123】上記ステップS12で、タイマBがタイム
アウト(タイマBによる計測時間がタイムアウト時間T
bを経過)していない場合は、主電源オフ条件を満たし
ていないと判断してそのままメインルーチンヘリターン
し、他のサブルーチンヘ移行する。
【0124】また、上記ステップS12で、タイマBが
タイムアウトしていた場合、つまり画像形成装置が未使
用のまま所定の時間を経過した場合は、主電源オフ条件
を満たしたと判断して、主電源20をオフにする(ステ
ップS13)。上記ステップS13を実行した後、メイ
ンルーチンヘリターンする。
【0125】ここで、データ通信装置7は、該当する
(セレクテイング信号の送信先の)画像形成装置から否
定応答を受けると、その画像形成装置が通信できない状
態であることを判断して、セレクティング動作を中断
し、後で述べるポーリング動作等に移行する。
【0126】一方、パーソナルI/F18内のCPU3
1は、上記ステップS10で、データ通信装置7との通
信が可能な状態であると判断した場合は、図8に示すス
テップS14へ移行する。ステップS14において、肯
定応答をデータ通信装置7へ返送してそのデータ通信装
置7との間で通信の実行を可能にすると共に、タイマ
A,Bをリセット・スタートして通信異常処理に備え
る。
【0127】次に、データ通信装置7から画像形成装置
のPPCコントローラ41内の特定情報(例えば定着温
度情報,トータル画像形成枚数など)の送信を要求する
要求情報を受けたか否かを判断する(ステップS1
5)。
【0128】上記ステップS15で、その要求情報を受
けたと判断した場合は、ステップS19へ移行する。ス
テップS19においては、その要求情報に対する応答
(要求されたテキスト)をデータ通信装置7へ返送する
と共に、タイマA,Bをリセット・スタートさせた後、
上記ステップS15に戻って上述と同様の判断を行な
う。
【0129】そして、上記ステップS15で、要求情報
を受けていないと判断した場合は、データ通信装置7か
ら画像形成装置のPPCコントローラ41内への書き込
み情報(例えば高圧ユニットの電圧設定値,トナー濃度
設定値など)を受けたか否かを判断する(ステップS1
6)。上記ステップS16において、その書き込み情報
を受けた場合は、ステップS20へ移行する。上記ステ
ップS20においては、その書き込み情報のPPCコン
トローラ41への書き込み(設定)をCPU11に行な
わせ、その書き込み後の情報である設定済み情報(書き
込み情報の書き込みが行なわれた後、その書き込まれた
情報に対する所定の測定処理によって得られた値)をデ
ータ通信装置7へ返送すると共に、タイマA,Bをリセ
ット・スタートさせる。上記ステップS20を実行した
後、上記ステップ15に戻って上述と同様の判断を行な
う。
【0130】ここで、データ通信装置7は、該当する画
像形成装置へ送信した書き込み情報と、その情報に対し
て該当する画像形成装置から返送されてくる設定済み情
報とを比較することにより、送信した書き込み情報が正
しく書き込まれたかどうかを判断することができる。ま
た、必要な要求情報あるいは書き込み情報の送信が終了
すると、終了信号を該当する画像形成装置へ送信する。
【0131】パーソナルI/F18内のCPU31は、
上記ステップS16で、データ通信装置7から画像形成
装置のPPCコントローラ41内への書き込み情報を受
けなかった場合は、データ通信装置7から終了信号を受
けた(データ通信装置7との通信が終了した)か否かの
判断を行う(ステップS17)。上記ステップS17で
終了信号を受けなかった場合に、タイマAがタイムアウ
トした(タイマAによる計測時間がタイムアウト時間T
aを経過した)か否かの判断を行なう(ステップS1
8)。
【0132】そして、タイマAがタイムアウトする前で
あれば、データ通信装置7から終了信号を受けるまで、
上記ステップS15又はS16の判断あるいはステツプ
S19又はS20の処理を行なう。タイマAがタイムア
ウトする前に、データ通信装置7から終了信号を受けた
場合は、上記ステップS12へ移行する。
【0133】また、データ通信装置7から終了信号を受
ける前に、タイマAがタイムアウトした場合も、上記ス
テップS12へ移行する。上記ステップ12では、前述
と同様に主電源オフ条件を満たすかどうかを判断する
が、ステップS5,S17,又はS18から移行してき
た場含、現時点ではまだタイマBはタイムアウトしてい
ないため、そのままメインルーチンヘリターンし、他の
サブルーチンヘ移行する。
【0134】ここで、他のあるサブルーチンに移行した
場合、主電源20がオンになっている場合は、メインス
イッチがオフになった時、あるいはタイマBがタイムア
ウトした時(画像形成装置が未使用のまま所定の時間を
経過した場合)などに、主電源オフ条件を満たしたと判
断して主電源20をオフにする。
【0135】また、タイマAがタイムアウトしていた場
合に、画像形成装置とデータ通信装置7との間で通信異
常が発生したと判断し、その旨を操作表示部の文字表示
器83に表示してユーザに知らせるなどの処理(通信異
常処理)を行なう。
【0136】このように、各画像形成装置1〜5がそれ
ぞれメインスイッチのオフ又は省工ネモードへの移行等
により主電源20がオフになっていても、パーソナルI
/F18内のCPU31が、中央制御装置6によりデー
タ通信装置7から送信されたセレクティング信号(通信
要求信号)を受信したとき、主電源20をオンにし、デ
ータ信装置7との通信が終了した後、主電源オフ条件を
満たした場合(この例では画像形成装置が未使用のまま
所定の時間が経過した時に主電源オフ条件を満たしたと
判断する)に、主電源20をオフにするので、データ通
信装置7との通信が常時実行可能になる。
【0137】したがって、中央制御装置6又はデータ通
信装置7は、各画像形成装置1〜5内の情報を常時選択
的に取得することができる。
【0138】また、中央制御装置6又はデータ通信装置
7が各画像形成装置1〜5内の情報を取得しない場合
は、その画像形成装置の主電源20はオフになっている
ため、電力の無駄な消費を回避することができる。
【0139】さらに、データ通信装置7と1つの通信が
終了する毎に主電源20がオフにならないようにしてあ
るので、データ通信装置7と複数の通信を行なう場合に
無駄な時間を削減でき、通信効率が向上する。
【0140】さらにまた、データ通信装置との通信と並
行して、画像形成動作など、通信以外の動作を行なって
いる場合、データ通信装置との通信が先に終了しても、
通信以外の動作をそのまま継続することができる。
【0141】また、パーソナルI/F18内のCPU3
1は、主電源20がオンにされてから画像形成装置のP
PCコントローラ41の初期設定が終了するまでの期間
中、データ通信装置7からの信号(問い合わせ信号)に
対して初期設定中を示す信号(受信不可を示す信号でも
よい)をデータ通信装置7へ返送するので、タイマを持
たせて初期設定に要する時間(一定時間)待つ必要がな
くなり、待ち時間を無駄にすることがなくなる。
【0142】なお、該当する画像形成装置のパーソナル
I/F18内のCPU31では、その画像形成装置の未
使用時間を判断するためのタイマBを使用することによ
り、データ通信装置7との通信が終了した後、画像形成
装置が未使用のまま所定の時間を経過したときに主電源
オフ条件を満たしたと判断して、主電源20をオフにす
るようにしたが、データ通信装置7との通信が終了して
から主電源20をオフにするまでの時間を管理するタイ
マを別に用意することにより、主電源20の状態をきめ
細かく管理することもできる。
【0143】また、該当する画像形成装置のパーソナル
I/F18内のCPU31では、データ通信装置7との
通信が終了した後、画像形成装置が未使用のまま所定の
時間を経過した時に主電源オフ条件を満たしたと判断す
るようにしたが、データ通信装置7との通信が終了した
後、単に所定の時間が経過した時に主電源オフ条件を満
たしたと判断するようにすることもできる。
【0144】さらに、主電源20をオンにするとき、電
力を無駄に消費しないように、操作表示部等の通信に直
接関係しない部分の電源をオフのままにしておくことも
できる。あるいは、データ通信装置7からの通信要求信
号に応じて必要箇所の電源をオンにすることもできる。
特に、定着装置のようなヒータを有している部分は、消
費電力も多いので、不必要に電源を投入しないようにす
ることが望ましい。
【0145】上記(2)の画像形成装置1〜5から中央
制御装置6又はデータ通信装置7への通信制御には、例
えば以下の(a)〜(e)に示すものがある。
【0146】(a)各画像形成装置1〜5はそれぞれ、
画像形成動作が不可能となる異常(故障)が発生した場
合、その旨を示すデータ(通報要因)を即時にデータ通
信装置7および通信回線8を介して中央制御装置6へ通
報する(緊急通報)。
【0147】(b)各画像形成装置1〜5はそれぞれ、
使用者(顧客)による操作表示部上のキー操作により、
画像形成モードからそれとは異なる使用者が必要な要求
(修理依頼やサプライ補給依頼)を入力するための使用
者要求入力モードに移行し、操作表示部の文字表示器8
3に使用者要求入力画面が表示され、その画面上の所定
キーの押下によって使用者が必要な要求が入力された時
に、その要求を示すデータを即時にデータ通信装置7お
よび通信回線8を介して中央制御装置6へ通報する(緊
急通報)。
【0148】(c)各画像形成装置1〜5はそれぞれ、
積算画像形成枚数が予め設定された一定枚数(通報レベ
ル値)に達した場合に、その旨を示すデータを即時にデ
ータ通信装置7および通信回線8を介して中央制御装置
6へ通報する(緊急通報)。
【0149】(d)各画像形成装置1〜5はそれぞれ、
予め設定された一定期間毎に積算画像形成枚数を示すデ
ータをデータ通信装置7へ通報し、そのデータ通信装置
7はその日(当日)の指定時刻(これは中央制御装置6
により設定され、データ通信装置7に記億しておく)に
それまでに受信したデータをまとめて通信回線8を介し
て中央制御装置6へ通報する(非緊急通報)。この通信
制御には、指定時刻に達する前にそれまでに受信したデ
ータの通報回数が予め定められた回数に達した場合、そ
の指定時刻を待たずに中央制御装置6への送信を行なう
制御も含まれる。
【0150】(e)各画像形成装置1〜5はそれぞれ、
画像形成動作開始は可能であるが、交換部品の指定回
数,指定時間への接近、センサの規格レベルへの到達な
ど、予防保全を必要とする事象が発生した場合に、その
旨を示すデータをデータ通信装置7へ通報し、そのデー
タ通信装置7はその日の指定時刻(これは中央制御装置
6により設定され、データ通信装置7に記億しておく)
にそれまでに受信したデータをまとめて通信回線8を介
して中央制御装置6へ通報する(非緊急通報)。この通
信制御には、指定時刻に達する前にそれまでに受信した
データの通報回数が予め定められた回数に達した場合、
その指定時刻を待たずに中央制御装置6への送信を行な
う制御も含まれる。
【0151】これらの通信制御は、データ通信装置7か
らのポーリング時に行なう。ポーリングとは、接続され
ている5台の画像形成装置1〜5を順番に指定し、その
指定された画像形成装置からの通信要求の有無を確認す
る機能をさす。
【0152】図10は、データ通信装置7におけるポー
リング動作の一例を示すフローチャートである。
【0153】データ通信装置7は、ポーリング信号を構
成する予め定められたポーリング機能を示す特定コード
(又はコードの組み合わせ)と選択すべき画像形成装置
のディバイスコードとをシリアル通信インタフェースR
S−485上に送出する。
【0154】各画像形成装置1〜5はそれぞれ、ポーリ
ング機能を示す特定コード(又はコードの組み合わせ)
により、次に続くディバイスコードと自己のディバイス
コードとを比較し、両コードが一致した時に自分がポー
リングされたことを知る。
【0155】次に、ポーリングされた画像形成装置は、
送出データ(データ通信装置7又は中央制御装置6に対
する通信要求)があればデータ通信装置7との通信を開
始し、通信要求がない時又は開始した通信が終了した時
は予め定められた特定コード(又はコードの組み合わ
せ)による終了応答を出力してデータ通信装置7との通
信を終了する。データ通信装置7は、当該画像形成装置
からの終了応答を受信したか否かを判断し(ステップS
31)、終了応答を受け取ると、次の画像形成装置への
ポーリングに移行する。
【0156】また、データ通信装置7は、当該画像形成
装置からのテキストデータを受信したか否かを判断し
(ステップS32)、テキストデータを受け取ると、上
記ステップS31へ戻る。
【0157】また、データ通信装置7が出力するディバ
イスコードに対応する画像形成装置が、電源オフなどの
理由で通信を開始できなかったり、あるいは終了応答も
出力できない場合、データ通信装置7は予め定められた
一定時間経過後にボーリング動作を終了する(ステップ
S33)。このポーリングは、セレクティングが発生し
ない限り、接続されている画像形成装置l〜5に対して
順次繰り返される。
【0158】なお、各画像形成装置1〜5のパーソナル
I/F18内のCPU31はそれぞれ、データ通信装置
7から画像形成装置を呼び出すポーリング信号(通信要
求信号)を受信した場合も、前述と同様に主電源20を
オンにし、データ通信装置7との通信が終了した後、主
電源20を自動的にオフにすることが可能である。
【0159】このとき、主電源20のオフを、主電源オ
フ条件(電源20をオフにするための所定の条件)を満
たしている場合(例えばデータ通信装置7との通信が終
了した後、所定の時間が経過した時あるいは画像形成装
置が未使用のまま所定の時間が経過した時に、主電源オ
フ条件を満たしたと判断する)に自動的に行なうことが
できる。
【0160】また、主電源20がオンにされてから画像
形成装置のPPCコントローラ41の初期設定が終了す
るまでの期間中、データ通信装置7からの信号(問い合
わせ信号)に対して初期設定中を示す信号(受信不可を
示す信号でもよい)をデータ通信装置7へ返送すること
もできる。
【0161】このようにすることにより、セレクティン
グ動作時と同様な効果を得ることができる。
【0162】上記(3)のデータ通信装置7独自の制御
には、例えば以下の(a)(b)に示すものがある。
【0163】(a)トータルカウンタ値(積算画像形成
枚数)の読み出し。
【0164】(b)上記(2)の通信制御による複写装
置1〜5からデータ通信装置7への通信の結果返送。
【0165】トータルカウンタ値の読み出しの制御は、
データ通信装置7から画像形成装置1〜5への1日1回
定時(例えば0時0分)のセレクティングによって行な
う。
【0166】データ通信装置7には、接続されている画
像形成装置毎にトータルカウンタ用のメモリが2個(仮
にこれらをそれぞれA,Bとする)用意してあり、上記
1日1回のセレクティングによって読み取ったトータル
カウンタ値をメモリAに書き込む。したがって、メモリ
Aは毎日前日の値が書き換えられることになる。
【0167】また、毎月1回予め決められた日時(これ
は中央制御装置6により設定され、データ通信装置7内
の不揮発性RAMに記億される)にメモリAに記憶され
ているトータルカウンタ値をメモリBにコピーする。
【0168】データ通信装置7から中央制御装置6へは
メモリBの内容が送られるが、その転送方法には以下の
(a)(b)に示す2通りの方法がある。
【0169】(a)中央制御装置6は、上記日時(メモ
リAの内容がメモリBにコピーされる日時)以降にデー
タ通信装置7のメモリBに記憶されたトータルカウンタ
値を読みに行く。つまり、データ通信装置7へアクセス
(発呼して対応する読み敢り指令を送信)し、そのデー
タ通信装置7から送信されるメモリBの内容(各画像形
成装置1〜5のトータルカウンタ値)を取得する。
【0170】(b)データ通信装置7は、上記日時以降
に自発呼してメモリBに記憶されたトータルカウンタ値
を通信回線8を介して中央制御装置6へ送出する。な
お、自発呼を行なう日時も中央制御装置6により設定さ
れ、データ通信装置7内の不揮発性RAMに記憶され
る。
【0171】なお、データ通信装置7は、接続されてい
る画像形成装置毎にメモリA,Bを組み合わせたメモリ
を複数組用意している。これは、例えば白黒コピー用,
アプリケーションコピー用,カラーコピー用等の種々の
トータルカウンタ値が考えられるためである。
【0172】図11は、中央制御装置6とデータ通信装
置7との間で授受されるテキストテータの構成例を示す
図である。
【0173】図11において、通番は1回の送信の中で
の通信ブロック番号であり、最初のブロックは「01」
で始め、以降1ずつ増加させて「99」の次は「00」
とする。
【0174】IDコードは、データ通信装置7およびそ
のデータ通信装置7に接続された5台の画像形成装置1
〜5から1台の画像形成装置を特定する目的を持ってい
る。
【0175】識別コードは、通信目的の種類を示すコー
ド(処理コード)にテキストデータの発信元,受信先を
付加したものである。処理コードは、表1のように決め
られている。
【0176】
【表1】 情報レコードは情報コード,データ部桁数,およびデー
タ部よりなり、表2のように決められている。
【0177】IDコードと識別コードとの間、識別コー
ドと情報レコードとの間、情報レコードと情報レコード
との間には、それぞれセミコロン(;)によるセパレー
タが挿入される。
【0178】
【表2】 図12は、データ通信装置7と画像形成装置1〜5のパ
ーソナルI/F18との間で授受されるテキストデータ
の構成例を示す図である。
【0179】ディバイスコードは、前述のように各画像
形成装置1〜5毎にディバイスコード設定スイッチ40
(図3参照)によってそれぞれ固有に設定され、図11
のIDコードとの関連は画像形成装置を初めてデータ通
信装置7に接続したインストール時にその画像形成装置
から読み込んでデータ通信装置7内の不揮発性RAMに
記憶され、以降テキストデータの送出方向により適宜変
換される。
【0180】処理コードは前述したように通信目的の種
類を示すコードであり、図11の識別コードからテキス
トデータの発信元,受信元を削除したものである。これ
も、テキストデータの送出方向により、データ通信装置
7によって適宜付加,削除される。
【0181】図13は画像形成装置1〜5のパーソナル
I/F18とPPCコントローラ41(図3参照)との
間で授受されるテキストデータの構成例を示す図であ
り、図12に示したデータ通信装置7とパーソナルI/
F18との問で授受されるテキストデータからヘッダ,
ディバイスコード,およびパリティ部分を取り除いたも
のである。
【0182】図14は、図1の各画像形成装置のパーソ
ナルI/F18と、PPCコントローラ41と、データ
通信装置7との間のポーリング時の通信シーケンスの一
例を示す図である。
【0183】図14において、(1)は画像形成装置側
に送信データが有る場合の通信シーケンス例を示し、
(2)は画像形成装置側に送信データが無い場合の通信
シーケンス例を示し、(3)はポーリング信号の構成例
を示す。ポーリング信号中の“1”(31H)がポーリ
ング信号であることを示す。
【0184】前述したように、本発明の画像形成装置管
理システムにおいて、ポーリングはデータ通信装置が画
倹形成装置に対して送信データが有るかどうかを聞きに
行く機能であり、画像形成装置に送信データが有るとき
は、ポーリング信号を受信した後、画像形成装置は情報
をデータ通信装置に送信する。
【0185】実際の接続では、1台のデータ通信装置に
複数台の画像形成装置が並列に接続されている。複数台
の画像形成装置の中から特定の画像形成装置に対して、
データの有無を確認するために、各画像形成装置にはユ
ニークなデバイスコードを割り当ててある。データ通信
装置はポーリング信号の中に特定の画像形成装置を指定
するデバイスコードを含めてシリアル通信インターフェ
イスRS−485上に送出する。各画像形成装置は一斉
にポーリング信号を受信し、受信したポーリング信号の
デバイスコードが自機のデバイスコードと一致している
か否かを確認し、一致した画像形成装置のみが応答する
ように構成してある。この様に、デバイスコードを使用
することで、データ通信装置は特定の画像形成装置との
間で通信を行っている。
【0186】図14の(3)に示すポーリング信号の構
成例からわかるように、パーソナルI/F18は、内部
のデバイスコード設定スイッチ40で指定した値とデー
タ通信装置7が送信してくるポーリング信号内のデバイ
スコードが一致したときに応答し、その他の時は無視す
るように構成されている。
【0187】なお、ポーリング信号を送信する時間間隔
は、ポーリング信号に応じて、画像形成装置から情報を
送信するので、時間間隔が広いと、画像形成装置から情
報を送信するまでに時間がかかることになる。また、時
間間隔が狭すぎると通信の頻度が増大し画像形成装置へ
の負担が増えることになる。従って、本発明のデータ通
信装置の場合には、約3秒間隔でポーリング信号を送出
ように設定してある。
【0188】図15は、図1の各画像形成装置のパーソ
ナルI/F18と、PPCコントローラ41と、データ
通信装置7との間のセレクティング時の通信シーケンス
の一例を示す図である。
【0189】前述したように、本発明の画像形成装置管
理システムにおいて、セレクティングはデータ通信装置
側から画像形成装置内の特定データ要求又は特定データ
の書き換えを行う機能である。ポーリングは画像形成装
置に対して送信データが有るかどうかを聞きに行く機能
であり、セレクティングはデータ通信装置側から画像形
成装置に対して積極的にデータの要求、書き換えの要求
を行う機能である。
【0190】図15の(1)に示す動作シーケンス例
は、データ通信装置から画像形成装置の定着温度設定値
を要求する場合を示す。
【0191】図15の(1)に示すように、セレクティ
ングは画像形成装置内の特定箇所のデータを要求すると
きに使用する。
【0192】図1に示すような複数の画像形成装置が並
列に接続されている中で、特定の画像形成装置を選択す
るためにセレクティング信号内にデバイスコードを含ま
せておき、画像形成装置はこのデバイスコードと自機で
設定しているデバイスコードが一致したとき応答する
(ACK信号をデータ通信装置に返信する)。
【0193】セレクティングは、データ要求以外に画像
形成装置の特定エリアにデータを書き込むことや、画像
形成装置を特定のモード(フリーランニング)で動作さ
せたり、画像形成装置の特定電子カウンタを書き換えた
り、初期化したりする機能を果たすことも可能である。
【0194】図15の(2)に示す動作シーケンス例
は、データ通信装置から画像形成装置のカウンタ値を書
き換える場合を示す。
【0195】図15の(2)に示すように、データ通信
装置はACK信号を検知すると、画像形成装置側はカウ
ンタ値書き換えの準備が出来ていると判断して、新しい
カウンタ値を画像形成装置に送出する。パーソナルI/
F18はこの情報をPPCコントローラ41(制御部)
に送ります。PPCコントローラ41は内部のカウンタ
エリアに新しいカウンタ値の書き込みを行う。この書き
込み完了後に、PPCコントローラ41は書き込んだカ
ウンタ値をパーソナルI/F18に返送する。パーソナ
ルI/F18は、データ通信装置7からのポーリング信
号に応答して前記書き込んだカウンタ値を送出する。デ
ータ通信装置7側(または中央制御装置6側)は送信し
たカウンタ値と受信したカウンタ値を比較することで画
像形成装置に正しく書き込まれたかを判断することがで
きる。
【0196】図16は、図1の各画像形成装置のパーソ
ナルI/F18と、PPCコントローラ41と、データ
通信装置7との間のセレクティングによるフリーランニ
ング開始時及び完了時の通信シーケンスの一例を示す図
である。
【0197】図16において、(1)はフリーランニン
グ開始時の通信シーケンス例を示し、(2)はフリーラ
ンニング完了時の通信シーケンス例を示し、(3)はセ
レクティング信号の構成例を示す。セレクティング信号
中の“2”(32H)がセレクティング信号であること
を示す。
【0198】セレクティング信号を送信する時間間隔
は、データ通信装置、又は、中央制御装置が画像形成装
置に対してデータを要求したいときに、随時要求する機
能であるので特別に規定する必要はない。
【0199】ここで、本発明の一実施例に係る画像形成
装置管理システムにおいて、セレクティングで電源を投
入する理由について以下に説明する。
【0200】前述のように、データ通信装置と画像形成
装置間でデータをやりとりする基本方式としてポーリン
グとセレクティングの2種類がある。このうちポーリン
グは、画像形成装置に送信データが有無に関係なく約3
秒おきにポーリング信号を主力するため、画像形成装置
はこの信号で電源を立ち上げると、常に電源が入ってい
る状熊になり省エネルギー効果が低下してしまう。
【0201】また、画像形成装置側に送信データある状
態には、画像形成装置が動作時に異常を検知した時、オ
ペレータが特定の操作をした時など、画像形成装置側の
電源がオンに成っている状熊がほとんどであるため、ポ
ーリング信号で画像形成装置の電源を立ち上げる必要性
がない。
【0202】一方、セレクティング信号は、画像形成装
置の状態に関係なく非同期でデータ通信装置から送出さ
れるため、画像形成装置が省エネルギーモードに入って
電源が切れているときに中央制御装置6から要求が来る
場合もある。このときはセレクティング信号で画像形成
装置を立ち上げなければ画像形成装置内の情報を取得す
ることができない。この様な理由でセレクティング信号
を検知したときに画像形成装置の主電源を入れるように
構成している。
【0203】さらに、本発明の一実施例に係る画像形成
装置管理システムにおいては、省エネモードにおいて、
データ通信装置からのセレクティング信号により、画像
形成装置の主電源20を自動的にオンにするとき、画像
形成装置の全ての部分に主電源20からの電力供給を行
う必要はなく、要求情報に関係する特定の部分のみに電
力供給を行えば要求データは取得することができ、無駄
な電力を消費することを防止することができる。
【0204】このために、本発明の一実施例に係る画像
形成装置管理システムにおいて、以下のような制御を行
うよう構成することも可能である。
【0205】1)画像形成装置内の設定スイッチで設定
させた箇所の電源を入れる。
【0206】2)データ通信装置又は中央制御装置側か
ら電源を入れる箇所を指定する。この場合、データ通信
装置又は中央制御装置側から電源を切る箇所を指定する
ことも可能である。
【0207】まず、上記1)の画像形成装置内の前記設
定スイッチで設定させた箇所の電源を入れる方式につい
て説明する。
【0208】図17は、図1の各画像形成装置における
特定箇所の電源を入れる方式を説明するためのブロック
図である。また、図18は、図4の画像形成装置の文字
表示部83に表示される電源投入モード設定画面の一例
を示す図である。
【0209】図17において、RL1乃至RL4は主電
源20に設けたリレーであり、ONの時は接点が閉じて
電力供給するように構成されている。
【0210】電源を入れるユニットは画像形成装置で有
しているSPモード(サービスが使用するモード)に入
り、図18に示す画面でデータ通信装置又は中央制御装
置側から要求が有ったとき、電源を入れるユニットを前
もって指定しておくことで、不要なユニットに電源を入
れることなく情報を取得することができる。
【0211】データ通信装置又は中央制御装置側からの
要求をパーソナルI/F18が受け取り、主電源20が
入っていないときは、パーソナルI/F18から主電源
20に電源オンの指令信号送出して主電源20を立ち上
げる。
【0212】PPCコントローラ41は各ユニットヘ主
電源20からの電力供給をするリレーを作動させ、所定
のユニットに電力を供給する。このとき各リレーはSP
モードで設定した情報によりON/OFF制御する。
【0213】画像形成装置に設けられた電源スイッチを
オンにしたときはSPモードで指定した値に関係なく全
ての部分に対して電力供給をするよう各リレーをオンに
し、画像形成動作ができるよう構成してある。
【0214】このように、上述した実施例においては、
SPモードで電源をONにするユニットを前もって指定
することができるので不要なユニットに電力を供給する
ことなく有効に情報の授受ができる。また、これらの設
定値は中央制御装置6から遠隔操作で変更することも可
能である。
【0215】次に、上記2)のデータ通信装置又は中央
制御装置側から電源を入れる箇所を指定する方式につい
て説明する。
【0216】図19は、本発明の一実施例に係るデータ
通信装置から電源投入箇所を指定する方式を説明するた
めのセレクティング信号送出時の通信シーケンスの一例
を示す図である。図19の通信シーケンス例は、定着温
度設定値を要求する場合のシーケンス例である。
【0217】図20は、図19の定着温度設定値要求信
号の一例を示す図である。また、図21は、図20の電
源制御情報フィールド及び定着温度設定値要求フィール
ドの一例を示す図である。
【0218】図19において、定着温度設定値要求信号
の中に電源投入情報を含めて送出し、画像形成装置側が
この電源投入情報を解析して特定ユニットへの電力供給
を制御する。
【0219】図20及び図21に示すように、画像形成
装置はデータ通信装置又は中央制御装置より上記情報を
受け取るとまず、電源制御情報を取りだし、この中の各
ビット(“1”、“0”)に応じて主電源の各リレーを
制御する。この実施例では、ビットが“1”のときはリ
レー(RL)をONにして、必要なユニットに電力を供
給する。
【0220】図22は、本発明の一実施例に係る設定デ
ータ書き換え終了後に送出される信号の一例を示す図で
ある。
【0221】データの取得、書き換え等が終了して電源
の投入が不要になったときは、図22に示すような情報
を送出することで途中から各ユユツトの電源のON/O
FFを変更できるように構成してある。
【0222】上記実施例においては、通信が終了し、所
定時間経過しても画像形成装置が動作しないときは、前
記電源制御情報の指定に関係なく全ての部分へ主電源2
0からの電力供給をオフにするように構成している。
【0223】次に、中央制御装置からの通信と画像形成
装置内の処理との関係について説明する。
【0224】中央制御装置から、特定エリア情報(例え
ば、ドラム電流値)を変更したとき、画像形成装置は印
刷の途中である場合がある。この状態でドラム電流値を
変更してしまうと、1枚の用紙内で画像濃度が変化して
しまい、画像品質が著しく低下するという問題がある。
【0225】また、画像形成装置のCPU処理能力に余
裕がないときは、データ通信装置との通信と画像形成動
作とが同時にできないという問題もある。
【0226】以上の問題点を考慮して、本発明の一実施
例に係る画像形成装置管理システムでは次の様に構成す
る。
【0227】画像形成途中で、画像形成動作に関係する
情報(ドラム電流値、定着温度値、ランプ電圧値、レー
ザダイオードの駆動条件など)を変更したときは、画像
形成中の用紙の処理が終了してから書き換える方式を採
用することで、同じ用紙の途中で画像が変化しないよう
に構成する。
【0228】画像形成装置側のCPU処理能カが少な
く、印刷動作と通信とを同時に実行することが困難な場
合は、画像形成装置が印刷動作等に入ると同時に、パー
ソナルI/F18に対して画像形成装置はBUSY状態
であること通知しておくことで、パーソナルI/F18
はREADY状態になるまではデータ通信装置又は中央
制御装置からの情報を画像形成装置に送出しないように
構成する。画像形成装置は印刷動作等の処理が終了する
とパーソナルI/F18に対してREADY信号を送る
ことでデータ通信装置又は中央制御装置間の通信ができ
る状態に戻すことができる。
【0229】データ通信装置又は中央制御装置から緊急
処理を行っているときは、画像形成装置を一時的に不動
作にし、通信を優先させるようにしても良い。画像形成
装置のスタートボタンを認識するとき、データ通信装置
又は中央制御装置と通信中の時はスタートボタンの動作
を禁止に設定することで実現できる。
【発明の効果】以上説明してきたように、請求項1の発
明の画像形成装置管理システムによれば、画像形成装置
は、メインスイッチのオフ又は省エネモードへの移行等
により主電源がオフになっていても、データ通信装置か
らの通信要求信号によって主電源を自動的にオンにし、
データ通信装置との通信が終了した後、主電源を自動的
にオフにするので、データ通信装置との通信が常時実行
可能になる。
【0230】したがって、中央制御装置又はデータ通信
装置は、画像形成装置から所要の情報をほぼ確実に取得
することができる。また、中央制御装置又はデータ通信
装置が該当する画像形成装置から情報を取得しない場合
は、その画像形成装置の主電源はオフになっているた
め、電力の無駄な消費を回避することができる。
【0231】請求項2乃至請求項9の発明の画像形成装
置管理システムによれば、画像形成装置が、データ通信
装置からの通信要求信号によって主電源を自動的にオン
にし、データ通信装置との通信が終了した後、主電源を
オフにするための所定の条件(主電源オフ条件)を満た
している場合に、主電源を自動的にオフにするので、主
電源オフ条件により、データ通信装置と複数の通信を行
なう場合に無駄な時間がなくなり、通信効率が向上す
る。
【0232】また、請求項10の発明のデータ通信装置
によれば、画像形成装置は、メインスイッチのオフ又は
省エネモードへの移行等により主電源がオフになってい
ても、データ通信装置からの通信要求信号によって主電
源を自動的にオンにし、データ通信装置との通信が終了
した後、主電源を自動的にオフにするので、データ通信
装置との通信が常時実行可能になる。
【0233】したがって、中央制御装置又はデータ通信
装置は、画像形成装置から所要の情報をほぼ確実に取得
することができる。また、中央制御装置又はデータ通信
装置が該当する画像形成装置から情報を取得しない場合
は、その画像形成装置の主電源はオフになっているた
め、電力の無駄な消費を回避することができる。
【0234】請求項11乃至請求項14の発明のデータ
通信装置によれば、画像形成装置が、データ通信装置か
らの通信要求信号によって主電源を自動的にオンにし、
データ通信装置との通信が終了した後、所定の時間が経
過した時に主電源オフ条件を満たしたと判断して、主電
源をオフにするので、データ通信装置との1つの通信が
終了してから所定の時間が経過するまで主電源がオフに
ならないため、その間にデータ通信装置と複数の通信を
確実に行なえる。そのため、データ通信装置と複数の通
信を行なう場合に無駄な時間を確実に削減でき、通信効
率が向上する。
【0235】また、請求項15の発明の画像形成装置に
よれば、メインスイッチのオフ又は省エネモードへの移
行等により主電源がオフになっていても、データ通信装
置からの通信要求信号によって主電源を自動的にオンに
し、データ通信装置との通信が終了した後、主電源を自
動的にオフにするので、データ通信装置との通信が常時
実行可能になる。
【0236】したがって、中央制御装置又はデータ通信
装置は、画像形成装置から所要の情報をほぼ確実に取得
することができる。また、中央制御装置又はデータ通信
装置が該当する画像形成装置から情報を取得しない場合
は、その画像形成装置の主電源はオフになっているた
め、電力の無駄な消費を回避することができる。
【0237】請求項16乃至請求項23の発明の画像形
成装置によれば、データ通信装置からの通信要求信号に
よって主電源を自動的にオンにし、データ通信装置との
通信が終了した後、主電源をオフにするための所定の条
件(主電源オフ条件)を満たしている場合に、主電源を
自動的にオフにするので、主電源オフ条件により、デー
タ通信装置と複数の通信を行なう場合に無駄な時間がな
くなり、通信効率が向上する。
【0238】また、請求項24の発明の画像形成装置管
理方法によれば、画像形成装置のメインスイッチのオフ
又は省エネモードへの移行等により主電源がオフになっ
ていても、データ通信装置からの通信要求信号によって
主電源を自動的にオンにし、データ通信装置との通信が
終了した後、主電源を自動的にオフにするので、データ
通信装置との通信が常時実行可能になる。
【0239】したがって、中央制御装置又はデータ通信
装置は、画像形成装置から所要の情報をほぼ確実に取得
することができる。また、中央制御装置又はデータ通信
装置が該当する画像形成装置から情報を取得しない場合
は、その画像形成装置の主電源はオフになっているた
め、電力の無駄な消費を回避することができる。
【0240】
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態である画像形成装置管理
システムの構成例を示すブロック図である。
【図2】図1の各画像形成装置1〜5の制御部の構成例
を示すブロック図である。
【図3】図2のパーソナルI/F18の構成例を示すブ
ロック図である。
【図4】図1の各画像形成装置1〜5の操作表示部の構
成例を示すレイアウト図である。
【図5】図4の文字表示器83に表示される画像形成モ
ード画面の一例を示す図である。
【図6】図1のデータ通信装置7の構成例を示すブロッ
ク図である。
【図7】図3のパーソナルI/F18によるこの発明に
係わるセレクティング時の処理動作の一例を示すフロー
図である。
【図8】図7のセレクティング時の処理動作の続きを示
すフロー図である。
【図9】図1の各画像形成装置1〜5のいずれかのパー
ソナルI/Fとデータ通信装置7との間の通信シーケン
スの一例を示す図である。
【図10】図6のデータ通信装置7におけるポーリング
動作の一例を示すフロー図である。
【図11】図1の中央制御装置6とデータ通信装置7と
の間で授受されるテキストデータの構成例を示す図であ
る。
【図12】同じくデータ通信装置7と画像形成装置1〜
5のパーソナルI/Fとの間で授受されるテキストデー
タの構成例を示す図である。
【図13】同じく画像形成装置1〜5のパーソナルI/
FとPPCコントローラとの間で授受されるテキストデ
ータの構成例を示す図である。
【図14】図1の各画像形成装置のパーソナルI/F
と、PPCコントローラと、データ通信装置との間のポ
ーリング時の通信シーケンスの一例を示す図である。
【図15】図1の各画像形成装置のパーソナルI/F
と、PPCコントローラと、データ通信装置との間のセ
レクティング時の通信シーケンスの一例を示す図であ
る。
【図16】図1の各画像形成装置のパーソナルI/F
と、PPCコントローラと、データ通信装置との間のセ
レクティングによるフリーランニング開始時及び完了時
の通信シーケンスの一例を示す図である。
【図17】図1の各画像形成装置における特定箇所の電
源を入れる方式を説明するためのブロック図である。
【図18】図4の画像形成装置の文字表示部に表示され
る電源投入モード設定画面の一例を示す図である。
【図19】本発明の一実施例に係るデータ通信装置から
電源投入箇所を指定する方式を説明するためのセレクテ
ィング信号送出時の通信シーケンスの一例を示す図であ
る。
【図20】図19の定着温度設定値要求信号の一例を示
す図である。
【図21】図20の電源制御情報フィールド及び定着温
度設定値要求フィールドの一例を示す図である。
【図22】本発明の一実施例に係る設定データ書き換え
終了後に送出される信号の一例を示す図である。
【符号の説明】
1〜5:画像形成装置 6:中央制御装置 7:データ通信装置 8:通信回線 11、31:CPU 13:ROM 14:RAM 15:不揮発性RAM 17a、17b、17c、38:シリアル通信制御ユニ
ツト 18:パーソナルI/F 20:主電源 21:サブ電源 22:バックアップスイッチ 41:PPCコントローラ 51:制御部 52:オートダイアラ部 53:回線制御部 83:文字表示部

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一乃至複数の画像形成装置が接続された
    データ通信装置と、該データ通信装置が通信回線を介し
    て接続された中央制御装置とを具備し、該中央制御装置
    が前記通信回線及び前記データ通信装置を介して各画像
    形成装置を遠隔管理する画像形成装置管理システムにお
    いて、 各画像形成装置に、前記データ通信装置からの通信要求
    信号によって主電源からの電力供給を自動的にオンに
    し、前記データ通信装置との通信が終了した後、前記主
    電源を自動的にオフにする電源オン・オフ制御手段を設
    けたことを特徴とする画像形成装置管理システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の画像形成装置管理システ
    ムにおいて、各画像形成装置の前記電源オン・オフ制御
    手段が、前記データ通信装置からの通信要求信号によっ
    て前記主電源からの電力供給を自動的にオンにし、前記
    データ通信装置との通信が終了した後、前記主電源をオ
    フにするための所定の条件を満たしている場合に、前記
    主電源を自動的にオフにするよう構成されたことを特徴
    とする画像形成装置管理システム。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の画像形成装置管理システ
    ムにおいて、各画像形成装置の前記電源オン・オフ制御
    手段が、前記データ通信装置からの通信要求信号によっ
    て前記主電源からの電力供給を自動的にオンにし、前記
    データ通信装置との通信が終了した後、所定の時間が経
    過したときに前記主電源をオフにするための所定の条件
    を満たしていると判断して、前記主電源を自動的にオフ
    にするよう構成されたことを特徴とする画像形成装置管
    理システム。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の画像形成装置管理システ
    ムにおいて、各画像形成装置の前記電源オン・オフ制御
    手段が、前記データ通信装置からの通信要求信号によっ
    て前記主電源からの電力供給を自動的にオンにし、前記
    データ通信装置との通信が終了した後、当該画像形成装
    置が未使用のまま所定の時間が経過したときに前記主電
    源をオフにするための所定の条件を満たしていると判断
    して、前記主電源を自動的にオフにするよう構成された
    ことを特徴とする画像形成装置管理システム。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の
    画像形成装置管理システムにおいて、各画像形成装置が
    さらに、前記主電源オン・オフ制御手段によって前記主
    電源からの電力供給が自動的にオンにされてから当該画
    像形成装置の初期設定が終了するまでの期間中に、前記
    データ通信装置からの信号に応答して初期設定中を示す
    信号、あるいは受信不可を示す信号を前記データ通信装
    置へ返送する信号返送手段を備えることを特徴とする画
    像形成装置管理システム。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の画像形成装置管理システ
    ムにおいて、各画像形成装置がさらに、当該画像形成装
    置の特定の部分に対してのみ、前記主電源オン・オフ制
    御手段によって前記主電源からの電力供給が自動的にオ
    ンにされるよう当該画像形成装置の電力供給部位の設定
    を予め行う電力供給部位設定手段を備えることを特徴と
    する画像形成装置管理システム。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の画像形成装置管理システ
    ムにおいて、前記データ通信装置が、当該画像形成装置
    の特定の部分のみ、前記主電源オン・オフ制御手段によ
    って前記主電源からの電力供給が自動的にオンにされる
    よう当該画像形成装置の電力供給部位の指定を予め行う
    ための電力供給部位指定信号を当該画像形成装置に送出
    する電力供給部位指定手段を備えることを特徴とする画
    像形成装置管理システム。
  8. 【請求項8】 請求項6記載の画像形成装置管理システ
    ムにおいて、各画像形成装置がさらに、前記電力供給部
    位設定手段によって、当該画像形成装置のどの特定部分
    に対して電力供給部位の設定が行われているかを示す情
    報を操作表示部に表示する電力供給部位表示手段を備え
    ることを特徴とする画像形成装置管理システム。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の画像形成装置管理システ
    ムにおいて、各画像形成装置の前記主電源オン・オフ制
    御手段が、前記データ通信装置から送出される当該画像
    形成装置を指定したセレクティング信号を受信した場合
    に、前記主電源をオンにするよう構成されたことを特徴
    とする画像形成装置管理システム。
  10. 【請求項10】 一乃至複数の画像形成装置が接続さ
    れ、かつ、通信回線を介して中央制御装置に接続される
    データ通信装置であって、該中央制御装置が前記通信回
    線を介して各画像形成装置を遠隔管理する画像形成装置
    管理システムに適用されるデータ通信装置において、前
    記一乃至複数の画像形成装置のいずれかの画像形成装置
    にその主電源をオンにするべく通信要求信号を送出する
    通信要求信号送出手段を備え、かつ、該通信要求信号送
    出手段の送出した通信要求信号を当該画像形成装置が受
    信したとき、前記主電源を自動的にオンにするよう構成
    されたことを特徴とするデータ通信装置。
  11. 【請求項11】 請求項10記載のデータ通信装置にお
    いて、前記通信要求信号送出手段が、当該画像形成装置
    を指定したセレクティング信号を前記通信要求信号とし
    て送出するよう構成されたことを特徴とするデータ通信
    装置。
  12. 【請求項12】 請求項10記載のデータ通信装置にお
    いて、当該画像形成装置において前記主電源からの電力
    供給が自動的にオンにされてから当該画像形成装置の初
    期設定が終了するまでの期間中に、当該画像形成装置か
    ら送出される初期設定中を示す信号、あるいは受信不可
    を示す信号を受信した場合には、問合せ信号を当該画像
    形成装置へ返送する信号送出手段を備えることを特徴と
    するデータ通信装置。
  13. 【請求項13】 請求項10記載のデータ通信装置にお
    いて、前記データ通信装置がさらに、当該画像形成装置
    の特定の部分のみ、前記主電源からの電力供給が自動的
    にオンにされるよう当該画像形成装置の電力供給部位の
    指定を予め行うための電力供給部位指定信号を当該画像
    形成装置に送出する電力供給部位指定手段を備えること
    を特徴とするデータ通信装置。
  14. 【請求項14】 請求項13記載のデータ通信装置にお
    いて、前記電力供給部位指定手段が、前記電力供給部位
    指定信号を当該画像形成装置の内部設定値要求信号に含
    めて送出するよう構成され、当該画像形成装置は前記内
    部設定値要求信号とともに、前記電力供給部位指定信号
    を受信することを特徴とするデータ通信装置。
  15. 【請求項15】 通信回線を介して中央制御装置に接続
    されるデータ通信装置に接続され、かつ、前記中央制御
    装置により前記通信回線及び前記データ通信装置を介し
    た遠隔管理が可能となるよう構成される画像形成装置に
    おいて、前記データ通信装置からの通信要求信号によっ
    て主電源からの電力供給を自動的にオンにし、前記デー
    タ通信装置との通信が終了した後、前記主電源を自動的
    にオフにする電源オン・オフ制御手段を備えることを特
    徴とする画像形成装置。
  16. 【請求項16】 請求項15記載の画像形成装置におい
    て、前記電源オン・オフ制御手段が、前記データ通信装
    置からの通信要求信号によって前記主電源からの電力供
    給を自動的にオンにし、前記データ通信装置との通信が
    終了した後、前記主電源をオフにするための所定の条件
    を満たしている場合に、前記主電源を自動的にオフにす
    るよう構成されたことを特徴とする画像形成装置。
  17. 【請求項17】 請求項15記載の画像形成装置におい
    て、前記電源オン・オフ制御手段が、前記データ通信装
    置からの通信要求信号によって前記主電源からの電力供
    給を自動的にオンにし、前記データ通信装置との通信が
    終了した後、所定の時間が経過したときに前記主電源を
    オフにするための所定の条件を満たしていると判断し
    て、前記主電源を自動的にオフにするよう構成されたこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  18. 【請求項18】 請求項15記載の画像形成装置におい
    て、前記電源オン・オフ制御手段が、前記データ通信装
    置からの通信要求信号によって前記主電源からの電力供
    給を自動的にオンにし、前記データ通信装置との通信が
    終了した後、前記画像形成装置が未使用のまま所定の時
    間が経過したときに前記主電源をオフにするための所定
    の条件を満たしていると判断して、前記主電源を自動的
    にオフにするよう構成されたことを特徴とする画像形成
    装置。
  19. 【請求項19】 請求項15乃至18のいずれか一項に
    記載の画像形成装置において、前記画像形成装置がさら
    に、前記主電源オン・オフ制御手段によって前記主電源
    からの電力供給が自動的にオンにされてから前記画像形
    成装置の初期設定が終了するまでの期間中に、前記デー
    タ通信装置からの信号に応答して初期設定中を示す信
    号、あるいは受信不可を示す信号を前記データ通信装置
    へ返送する信号返送手段を備えることを特徴とする画像
    形成装置。
  20. 【請求項20】 請求項15記載の画像形成装置におい
    て、前記画像形成装置がさらに、前記画像形成装置の特
    定の部分に対してのみ、前記主電源オン・オフ制御手段
    によって前記主電源からの電力供給が自動的にオンにさ
    れるよう前記画像形成装置の電力供給部位の設定を予め
    行う電力供給部位設定手段を備えることを特徴とする画
    像形成装置。
  21. 【請求項21】 請求項20記載の画像形成装置におい
    て、前記電力供給部位設定手段が、前記データ通信装置
    から送出される、前記画像形成装置の特定の部分のみ、
    前記主電源からの電力供給が自動的にオンにされるよ
    う、前記画像形成装置の電力供給部位の指定を予め行う
    ための電力供給部位指定信号を受信するよう構成された
    ことを特徴とする画像形成装置。
  22. 【請求項22】 請求項20記載の画像形成装置におい
    て、前記画像形成装置がさらに、前記電力供給部位設定
    手段によって、前記画像形成装置のどの特定部分に対し
    て電力供給部位の設定が行われているかを示す情報を操
    作表示部に表示する電力供給部位表示手段を備えること
    を特徴とする画像形成装置。
  23. 【請求項23】 請求項15記載の画像形成装置におい
    て、前記主電源オン・オフ制御手段が、前記データ通信
    装置から送出される前記画像形成装置を指定したセレク
    ティング信号を受信した場合に、前記主電源をオンにす
    るよう構成されたことを特徴とする画像形成装置。
  24. 【請求項24】 一乃至複数の画像形成装置が接続され
    たデータ通信装置と、該データ通信装置が通信回線を介
    して接続される中央制御装置とにより、各画像形成装置
    を遠隔管理する画像形成装置管理方法において、前記デ
    ータ通信装置から当該画像形成装置へ通信要求信号を送
    出するステップと、当該画像形成装置において前記通信
    要求信号を受信したときに主電源からの電力供給を自動
    的にオンにするステップと、前記データ通信装置との通
    信が終了した後、前記主電源を自動的にオフにするステ
    ップとからなることを特徴とする画像形成装置管理方
    法。
JP2001005675A 2000-01-31 2001-01-12 画像形成装置管理システム Expired - Fee Related JP4130063B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001005675A JP4130063B2 (ja) 2000-01-31 2001-01-12 画像形成装置管理システム
DE60118109T DE60118109T2 (de) 2000-01-31 2001-01-30 System und Verfahren zur Verwaltung von Bilderzeugungsgeräten
EP01300815A EP1122912B1 (en) 2000-01-31 2001-01-30 Image forming device management system and method
US09/771,883 US7233406B2 (en) 2000-01-31 2001-01-30 Image forming device management system and method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-22928 2000-01-31
JP2000022928 2000-01-31
JP2001005675A JP4130063B2 (ja) 2000-01-31 2001-01-12 画像形成装置管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001290397A true JP2001290397A (ja) 2001-10-19
JP4130063B2 JP4130063B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=26584559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001005675A Expired - Fee Related JP4130063B2 (ja) 2000-01-31 2001-01-12 画像形成装置管理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7233406B2 (ja)
EP (1) EP1122912B1 (ja)
JP (1) JP4130063B2 (ja)
DE (1) DE60118109T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005309016A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 処理装置
JP2006142551A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、及び、画像形成装置の制御方法
JP2008532173A (ja) * 2005-04-08 2008-08-14 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 装置管理スケジューリングのためのシステム及び方法
JP2011098483A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成システム、処理プログラム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11327378A (ja) * 1997-11-25 1999-11-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置管理システム
JP2003324545A (ja) * 2002-02-26 2003-11-14 Ricoh Co Ltd データ通信装置、中央管理装置、テスト方法、遠隔管理システム及びコンピュータプログラム
JP4287182B2 (ja) * 2002-04-22 2009-07-01 株式会社リコー 画像形成装置
US7130547B2 (en) * 2002-10-28 2006-10-31 Oce Printing Systems Gmbh System and method for remote maintenance, remote configuration and/or remote operation of an electro-photographic printing system or copying system
US20040168109A1 (en) * 2003-01-24 2004-08-26 Masaaki Ogura Efficient remote management of devices by accurately removing abnormal condition reports
JP2007011082A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Toshiba Corp 画像形成装置および画像形成装置の管理方法
JP4723313B2 (ja) * 2005-08-24 2011-07-13 パナソニック株式会社 画像処理装置
JP2009292047A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Canon Inc 画像形成装置、画像処理方法およびプログラム
JP5264317B2 (ja) * 2008-06-23 2013-08-14 キヤノン株式会社 端末装置及びその制御方法、並びにプログラム、画像形成装置のメンテナンスシステム
JP2013043419A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP6028468B2 (ja) * 2011-09-13 2016-11-16 株式会社リコー 画像処理システムおよび画像処理方法
JP2013208811A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
CN108446081B (zh) * 2018-04-11 2019-06-21 杭州旗捷科技有限公司 耗材芯片、耗材、耗材通信方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1047329B (it) * 1975-09-30 1980-09-10 C Olivetto E C S P A Ing Dispositivo di teleaccensione e di inizzializzazione di un terminale
US5343516A (en) * 1989-09-29 1994-08-30 Digital Systems Group, Inc. Computer telecommunications signalling interface
JP3426293B2 (ja) 1993-07-26 2003-07-14 株式会社リコー 通信制御装置
DE69434717T2 (de) * 1993-12-09 2007-04-12 Canon K.K. Datenverarbeitungsgerät das als Host arbeitet und Verfahren um das Datenverarbeitungsgerät zu steuern
JP3610116B2 (ja) * 1994-04-14 2005-01-12 キヤノン株式会社 画像記録装置
JPH0926730A (ja) 1995-07-11 1997-01-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成システム
US5915119A (en) 1996-10-01 1999-06-22 Ncr Corporation Proxy terminal for network controlling of power managed user terminals in suspend mode
FR2765980B1 (fr) 1997-07-09 2001-06-08 Gilles Pasdeloup Systeme d'allumage et d'extinction local ou a distance pour ordinateur et/ou peripheriques avec differenciation de mode d'allumage local et distant et extinction logicielle
KR100261512B1 (ko) * 1998-06-17 2000-07-15 김철 양 방향 전력선 통신을 이용한 원격제어장치 및 그 제어방법
JP4252133B2 (ja) * 1998-10-12 2009-04-08 東北リコー株式会社 孔版印刷装置
KR100353326B1 (ko) * 2000-08-11 2002-09-18 삼성전자 주식회사 컴퓨터 주변기기의 절전장치 및 절전방법

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005309016A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 処理装置
JP4507678B2 (ja) * 2004-04-20 2010-07-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 処理装置
JP2006142551A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、及び、画像形成装置の制御方法
JP4507846B2 (ja) * 2004-11-17 2010-07-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、及び、画像形成装置の制御方法
JP2008532173A (ja) * 2005-04-08 2008-08-14 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 装置管理スケジューリングのためのシステム及び方法
JP4805281B2 (ja) * 2005-04-08 2011-11-02 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 装置管理スケジューリングのためのシステム及び方法
US8849992B2 (en) 2005-04-08 2014-09-30 Lg Electronics Inc. System and method for scheduling device management
JP2011098483A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成システム、処理プログラム
US8743395B2 (en) 2009-11-05 2014-06-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus, image forming system, processing method, and computer readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20020080390A1 (en) 2002-06-27
JP4130063B2 (ja) 2008-08-06
DE60118109D1 (de) 2006-05-11
EP1122912B1 (en) 2006-03-22
US7233406B2 (en) 2007-06-19
DE60118109T2 (de) 2006-09-07
EP1122912A2 (en) 2001-08-08
EP1122912A3 (en) 2003-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4409104B2 (ja) データ通信装置,画像形成装置管理システム,およびその給電制御方法
JP4130063B2 (ja) 画像形成装置管理システム
CN100520638C (zh) 图像处理装置
JPH10268712A (ja) 画像形成装置管理システム
JP3566037B2 (ja) 画像形成装置管理システム
JP3566020B2 (ja) 画像形成装置管理システム
JP3839241B2 (ja) 画像形成装置管理システムおよびそれに使用する画像形成装置並びにその給電制御方法
JP2000332929A (ja) 画像形成装置管理システム
JP3597359B2 (ja) 画像形成装置管理システムとそのデータ通信装置における異常通報方法
JP4011274B2 (ja) 画像形成装置管理システムとそれに使用する通信コントロール装置および識別情報管理方法
JP3813365B2 (ja) 画像形成装置管理システム
JPH11231731A (ja) 画像形成装置管理システム
JP3660502B2 (ja) 画像形成装置管理システムとその画像形成装置およびその制御方法
JPH11187186A (ja) 画像形成装置管理システム
JP3548676B2 (ja) 画像形成装置管理システム
JP2001036676A (ja) 画像形成装置管理システム
JP2000261642A (ja) 情報通信装置
JP3615377B2 (ja) 画像形成装置管理システムとその画像形成装置及び異常処理方法
JPH11321038A (ja) 画像形成装置管理システム
JP3595443B2 (ja) 画像形成装置管理システム,センタシステム,および画像形成装置管理方法
JPH11231732A (ja) 画像形成装置管理システム
JPH1139116A (ja) 画像形成装置管理システム
JP3523990B2 (ja) 画像形成装置管理システム
JP2003154728A (ja) 画像形成装置管理システム
JPH0836332A (ja) 画像形成装置管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4130063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140530

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees