JPH1139116A - 画像形成装置管理システム - Google Patents

画像形成装置管理システム

Info

Publication number
JPH1139116A
JPH1139116A JP9300993A JP30099397A JPH1139116A JP H1139116 A JPH1139116 A JP H1139116A JP 9300993 A JP9300993 A JP 9300993A JP 30099397 A JP30099397 A JP 30099397A JP H1139116 A JPH1139116 A JP H1139116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
data communication
image forming
identification code
codes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9300993A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Miyawaki
省三 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JPH1139116A publication Critical patent/JPH1139116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 顧客のオフィス等に新たに画像形成装置を設
置する場合におけるサービスマンの負担を軽減できるよ
うにする。 【解決手段】 各複写装置(画像形成装置)は、それぞ
れ操作表示部上のモード移行キーの操作により、自機の
ディバイスコード(第1の識別コード)及びIDコード
(第2の識別コード)が未設定の場合は、それらを設定
するための設定済み操作表示画面を操作表示部の文字表
示器に表示する。その後、その画面にテンキー操作によ
って自機のIDコード及びディバイスコードを表示(設
定)し、上記画面上の転送キーが押下された時に、設定
したIDコード及びディバイスコードをメモリに記憶す
ると共に自機に接続されているデータ通信装置に転送
し、そのうちのディバイスコードの検証結果を上記デー
タ通信装置から受信してその検証結果又はそれに対応す
る情報を文字表示器に表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複写装置等の画
像形成装置と中央制御装置とをデータ通信装置及び通信
回線を介して接続した画像形成装置管理システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】このような画像形成装置管理システムと
しては、不特定多数のユーザ(顧客)側の画像形成装置
(遠隔診断を前提としている複写機等)をデータ通信装
置及び公衆回線等の通信回線を利用して、販売,サービ
スの拠点などに設置された中央制御装置(ホストマシ
ン)と接続可能にしたものが一般に知られている。
【0003】このような画像形成装置管理システムは、
以下の(1)〜(3)に示す制御を行なうことにより、
効率的且つ迅速にサービス対応を行なうことを目的とす
るものである。 (1)中央制御装置から画像形成装置への通信制御 (2)画像形成装置から中央制御装置又はデータ通信装
置への通信制御 (3)データ通信装置独自の制御
【0004】一般に、顧客毎に設置されたデータ通信装
置には数台の画像形成装置が接続されている。したがっ
て、データ通信装置は、通信のために複数の画像形成装
置のうちのいずれか1台を特定するためには、自機に接
続されている複数の画像形成装置を識別する必要があ
る。但し、この識別には、上記データ通信装置に接続さ
れている画像形成装置の台数が数台と限られているた
め、例えば1文字の数値等の簡単な識別コードを用いる
方が有利である。
【0005】一方、中央制御装置は、通信のために顧客
毎に設置されたデータ通信装置及びそれに接続されてい
る複数の画像形成装置のうちのいずれか一台を特定する
ためには、上述と同様に識別コードを用いる必要があ
る。但し、自機に通信回線を介して接続されているデー
タ通信装置は不特定多数であり、1文字の数値等の簡単
な識別コードではその各データ通信装置を識別すること
ができないため、複雑な識別コードを用いる必要があ
る。
【0006】なお、前者の識別コード(簡単な識別コー
ド)をディバイスコード、後者の識別コード(複雑な識
別コード)をIDコードと呼んでいる。また、中央制御
装置とデータ通信装置との間の通信にはIDコードが、
データ通信装置と画像形成装置との間の通信にはディバ
イスコードがそれぞれ使用され、データ通信装置内で両
コードの変換を行なっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来は、顧
客のオフィス等に新たに画像形成装置を設置する場合、
サービスマンはその画像形成装置のカバーを開け、既に
設置されている画像形成装置が複数台ある場合には、互
いに重複したディバイスコードにならないように注意し
ながら、ロータリスイッチ等のハードウェアでディバイ
スコードを設定する必要があった。さらに、上記重複し
たディバイスコードにならないように、時には既に設置
されている画像形成装置のカバーも開けてそのディバイ
スコードを確認する必要があった。
【0008】また、IDコードは、例えば画像形成装置
の機種コード(機械の種類を識別するコード),製造番
号など、それぞれの画像形成装置で固有のデータを含む
のが一般的なため、従来からも画像形成装置の操作表示
部から入力していたが、新たに画像形成装置を顧客のオ
フィス等に設置する時点で、データ通信装置にはIDコ
ードとディバイスコードの関連付けがないため、当該関
連付けのための新たなプロトコルが必要であった。
【0009】この発明は上記の点に鑑みてなされたもの
であり、画像形成装置管理システムにおいて、顧客のオ
フィス等に新たに画像形成装置を設置する場合における
サービスマンの負担を軽減できるようにすることを目的
とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、それぞれ複
数の画像形成装置が接続されている複数のデータ通信装
置と中央制御装置とを通信回線を介して接続し、中央制
御装置が通信回線を介して各データ通信装置にそれぞれ
接続されている複数の画像形成装置を集中管理するよう
にした画像形成装置管理システムにおいて、上記の目的
を達成するため、次の各手段を設けたことを特徴とす
る。
【0011】請求項1の発明は、上記複数の画像形成装
置に、それぞれ自機を自機に接続されているデータ通信
装置に特定させるための第1の識別コードを設定する第
1の識別コード設定手段と、自機及び自機に接続されて
いるデータ通信装置を中央制御装置に特定させるための
第2の識別コードを設定する第2の識別コード設定手段
と、第1,第2の識別コード設定手段によって設定され
た第1,第2の識別コードを記憶手段に記憶する識別コ
ード記憶制御手段と、上記第1,第2の識別コードを上
記データ通信装置に転送する識別コード転送手段と、該
手段によって転送された上記第1,第2の識別コードの
うちの第1の識別コードの検証結果を上記データ通信装
置から受信する検証結果受信手段と、該手段によって受
信された上記検証結果又は該検証結果に対応する情報を
表示する検証結果表示手段とを備えたものである。
【0012】請求項2の発明は、請求項1の画像形成装
置管理システムにおいて、上記複数の画像形成装置に、
それぞれ通常の画像形成動作モードから該モードとは異
なるサービスマン調整モードに移行する手段と、該手段
によってサービスマン調整モードに移行した時に、第
1,第2の識別コード設定手段,識別コード記憶制御手
段,識別コード転送手段,検証結果受信手段,検証結果
表示手段の動作を許可する手段とを備えたものである。
【0013】請求項3の発明は、請求項1又は2の画像
形成装置管理システムにおいて、上記複数のデータ通信
装置に、それぞれ自機に接続されている画像形成装置か
ら上記第1,第2の識別コードを受信する識別コード受
信手段と、該手段によって受信された上記第1,第2の
識別コードのうちの第1の識別コードを記憶手段に既に
記憶されている他の第1の識別コードと照合して両コー
ドが一致するか否かを検証する検証手段と、該手段によ
る検証結果を上記第1,第2の識別コードを送信した画
像形成装置に返送する検証結果返送手段と、検証手段に
よって両コードが一致しないと検証された場合にのみ、
上記第1,第2の識別コードを上記記憶手段に記憶する
識別コード記憶制御手段と、検証手段によって両コード
が一致しないと検証された場合にのみ、自発呼を行なっ
て上記第1,第2の識別コードのうちの第2の識別コー
ドを通信回線を介して中央制御装置へ転送する識別コー
ド転送手段とを備えたものである。
【0014】請求項1の発明による画像形成装置管理シ
ステムでは、上記複数の画像形成装置が、それぞれ自機
を自機に接続されているデータ通信装置に特定させるた
めの第1の識別コードを設定する第1の識別コード設定
手段と、自機及び自機に接続されているデータ通信装置
を中央制御装置に特定させるための第2の識別コードを
設定する第2の識別コード設定手段とを備え、その第
1,第2の識別コード設定手段によって第1,第2の識
別コードを設定した後、その第1,第2の識別コードを
記憶手段に記憶すると共に上記データ通信装置に転送で
き、そのうちの第1の識別コードの検証結果を上記デー
タ通信装置から受信してその検証結果又はそれに対応す
る情報(例えばディバイスコード,IDコードが設定さ
れた旨を示す情報)を表示することができるため、顧客
のオフィス等に新たに画像形成装置を設置する場合にお
けるサービスマンの負担を軽減することができる。
【0015】さらに、上記複数の画像形成装置が、それ
ぞれ通常の画像形成動作モードから該モードとは異なる
サービスマン調整モードに移行する手段を備え、サービ
スマン調整モードに移行した時に上述した処理を行なう
ようにすれば、安価にしかも顧客の操作性を損なうこと
なく、その顧客のオフィス等に新たに画像形成装置を設
置する場合におけるサービスマンの負担を軽減すること
ができる。
【0016】また、上記複数の画像形成装置がそれぞれ
上述の処理を行なうため、上記複数のデータ通信装置
が、それぞれ自機に接続されている画像形成装置から上
記第1,第2の識別コードを受信し、そのうちの第1の
識別コードを記憶手段に既に記憶されている他の第1の
識別コードと照合して両コードが一致するか否かを検証
して、その検証結果を上記第1,第2の識別コードを送
信した画像形成装置に返送すると共に、上記両コードが
一致しないと検証された場合にのみ、上記第1,第2の
識別コードを上記記憶手段に記憶すると共に自発呼を行
なってそのうちの第2の識別コードを通信回線を介して
中央制御装置へ転送するとよい。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図面
を参照して具体的に説明する。図2は、この発明の一実
施形態である画像形成装置管理システムの構成例を示す
ブロック図である。
【0018】この画像形成装置管理システムでは、遠隔
診断を前提とした3台の複写装置(画像形成装置)1〜
3が接続されているデータ通信装置7及び遠隔診断を前
提とした2台の複写装置4,5が接続されているデータ
通信装置8と中央制御装置6とを通信回線9を介して接
続し、中央制御装置6が通信回線9を介して各データ通
信装置7,8に接続されている各複写装置1〜5を集中
管理するようにしている。
【0019】データ通信装置7,8は、それぞれ中央制
御装置6からの指令信号、例えば複写装置の複写管理デ
ータの読み込み要求信号や複写装置の制御設定値の書き
込み要求信号を複写装置へ選択的に送信したり、逆に複
写装置からの各種通報、例えば複写動作が不可能となる
異常が発生したり、修理依頼通報やサプライ補給依頼通
報などの使用者要求入力が発生したり、複写動作開始は
可能であるが、交換部品の指定回数,指定時間への接
近,センサの規格レベルへの到達などの予防保全を必要
とする事象が発生した時に、その旨を示す情報を通信回
線9を経由して中央制御装置6へ送信する。
【0020】このデータ通信装置7,8は、それぞれ2
4時間通電を行なっていて、通常複写装置の電源がオフ
になっている夜間でも中央制御装置6との通信を可能に
している。このデータ通信装置7,8と各複写装置とは
シリアル通信インタフェースRS−485によりマルチ
ドロップ接続されていて、データ通信装置7,8からの
ポーリング,セレクティングにより各複写装置との通信
を行なっている。
【0021】図3は、複写装置1の制御部の構成例を示
すブロック図である。なお、複写装置2〜5の複写装置
の制御部も図3と同様なので、それらの図示及び説明は
省略する。
【0022】複写装置1の制御部は、中央処理装置(以
下「CPU」と略称する)11,ROM12,RAM1
3,不揮発性RAM14,入出力ポート15,及びシリ
アル通信制御ユニット16a,16b,16cからなる
PPCコントローラと、パーソナルインタフェース(以
下「インタフェース」を「I/F」と略称する)17
と、システムバス18とを備えている。
【0023】CPU11は、ROM12内の制御プログ
ラムによってこの制御部全体を統括的に制御する中央処
理装置である。ROM12は、CPU11が各種制御を
実行するための制御プログラムを含む各種固定データを
格納しているリードオンリ・メモリである。RAM13
は、CPU11がデータ処理を行なう際に使用するワー
クメモリ等として使用するランダムアクセス・メモリで
ある。
【0024】不揮発性RAM14は、図示しない操作表
示部等からのモード指示の内容などを記憶するメモリで
あり、電池によってバックアップされている。入出力ポ
ート15は、複写装置1内のモータ,ソレノイド,クラ
ッチ等の出力負荷やセンサ・スイッチ類を接続してい
る。
【0025】シリアル通信制御ユニット16aは、図示
しない操作表示部との信号のやりとりを行なっている。
シリアル通信制御ユニット16bは、図示しない原稿送
り部との信号のやりとりを行なっている。シリアル通信
制御ユニット16cは、図示しない転写紙後処理部との
信号のやりとりを行なっている。
【0026】パーソナルI/F17は、データ通信装置
7との間の通信を司るインタフェース回路であり、CP
U11の通信処理のための負荷を軽減するために設けら
れている。もちろん、CPU11の処理能力が充分であ
れば、このパーソナルI/F17の機能をCPU11に
取り込んでも差し支えない。このパーソナルI/F17
の主な機能は、以下の(1)〜(4)に示す通りであ
る。
【0027】(1)データ通信装置7からのポーリン
グ,セレクティングの監視 (2)肯定応答,否定応答処理 (3)データ通信装置7との間の送受信データの正当性
のチェック,パリティチェック,及びエラー発生時の再
送要求処理 (4)データ通信装置7との間の送受信データのヘッダ
処理
【0028】システムバス18はアドレスバス,コント
ロールバス,データバスからなるバスラインであり、C
PU11,ROM12,RAM13,不揮発性RAM1
4,入出力ポート15,シリアル通信制御ユニット16
a,16b,16c,パーソナルI/F17を相互に接
続する。
【0029】図4は、図3のパーソナルI/F17の構
成例を示すブロック図である。このパーソナルI/F1
7は、CPU21,デュアルポートメモリ22,レジス
タ23〜26,入力ポート27,シリアル通信制御ユニ
ット28,及びローカルバス29によって構成されてい
る。
【0030】CPU21は、中央処理装置,ROM,R
AM等からなるマイクロコンピュータであり、このパー
ソナルI/F17全体を統括的に制御する。デュアルポ
ートメモリ22は、図3のCPU11とCPU21の双
方から読み書き可能であり、パーソナルI/F17とP
PCコントローラ31との間でのテキストデータの授受
に使用されるデータメモリである。
【0031】このデュアルポートメモリ22は、図示し
ない電池によりバックアップされており、不揮発性RA
Mとしても機能している。このデュアルポートメモリ2
2には、この複写装置で設定されるディバイスコード
(第1の識別コード)及びIDコード(第2の識別コー
ド)も記憶され、そのうちのディバイスコードがデータ
通信装置7からのポーリング,セレクティング時の複写
装置識別用として使用される。
【0032】なお、PPCコントローラ31は上述した
CPU11,ROM12,RAM13,不揮発性RAM
14,入出力ポート15,及びシリアル通信制御ユニッ
ト16a,16b,16cによって構成される。レジス
タ23〜26は、上記テキストデータの授受時に制御用
として使用されるが、詳細な説明は省略する。シリアル
通信制御ユニット28は、データ通信装置7および/ま
たは他の複写装置のパーソナルI/Fと接続される。
【0033】図5は、複写装置1〜5の操作表示部の構
成例を示すレイアウト図である。この操作表示部は、置
数用テンキー71,クリア/ストップキー72,コピー
スタートキー73,エンタキー74,割り込みキー7
5,モードクリア/予熱キー76,モード確認キー7
7,画面切り替えキー78,呼び出しキー79,登録キ
ー80,ガイダンスキー81,表示用コントラストボリ
ューム82,及び文字表示器83等からなる。
【0034】置数用テンキー71は、置数(コピー部
数)を入力するためのキーである。クリア/ストップキ
ー72は、置数をクリアしたり、コピー動作をストップ
させたりするためのキーである。コピースタートキー7
3は、コピー動作をスタートさせるためのキーである。
エンタキー74は、ズーム倍率や綴じ代寸法置数等の数
値や指定を確定させるためのキーである。
【0035】割り込みキー75は、コピー中に割り込ん
で別の原稿をコピーする時に使用するキーである。モー
ドクリア/予熱キー76は、設定した全てのモードを取
り消したり、予熱を設定して節電状態にしたりするため
のキーである。モード確認キー77は、文字表示器83
に選択的に表示される各モードを一覧表示で確認するた
めのキーである。
【0036】画面切り替えキー78は、文字表示器83
の表示形態を熟練度に応じて切り替えるためのキーであ
る。呼び出しキー79は、ユーザプログラムを呼び出す
ためのキーである。登録キー80は、ユーザプログラム
を登録するためのキーである。ガイダンスキー81は、
文字表示器83にガイダンスを表示するためのキーであ
る。
【0037】表示用コントラストボリューム82は、文
字表示器83のコントラストを調整するためのものであ
る。文字表示器83は、液晶(LCD),蛍光表示管等
のフルドット表示素子を用い、その上に多数のタッチセ
ンサを内蔵(例えば8×8表示画素毎にある)した略透
明シート状のマトリックスタッチパネルを重ねている。
【0038】この文字表示器83は、電源投入により、
例えば図6に示すような通常の複写動作(画像形成動作)
モード用の操作画面(通常複写動作操作画面)を表示す
る。ここで、この通常複写動作操作画面が表示されてい
る時に、その画面上のキー(表示部)を押下(タッチ)
することにより、用紙サイズ,画像濃度,変倍率,両面
モード,綴じ代モード,ソートモード等の各種の複写モ
ードを任意に選択することができ、押下されたキーは白
黒反転表示に切り替わる。
【0039】図7は図2のデータ通信装置7,8の一例
を示すブロック構成図であり、制御部41,オートダイ
アラ部42,及び回線制御部43からなる。制御部41
は、複数の複写装置を制御したり、通信回線9を経由し
て中央制御装置6からの指令信号の受信を制御したりす
る。オートダイアラ部42は、複写装置からの各種通報
により中央制御装置6に対して自発呼を行なう。回線制
御部43は、通信回線9との接続制御や一般電話機44
との切り換え制御を行なう。
【0040】制御部41は、一般の制御部(例えば図3
に示した複写装置1の制御部)と同様に、制御プログラ
ムを格納したROM,その制御プログラムによって各種
制御を実行するCPU,データを一時格納するRAM,
電池によってバックアップされた不揮発性RAM,シリ
アル通信制御ユニット,及び入出力ポートを備えてい
る。また、図示は省略しているが、現在時刻を知るため
の計時ユニットも備えている。
【0041】なお、そのうちの不揮発性RAMには、中
央制御装置6及び各複写装置の一方から他方への送信デ
ータや、各複写装置の中から1台を特定するそれぞれの
ディバイスコード,IDコード,中央制御装置6の電話
番号,回線接続が成功しなかった場合の再発呼回数,再
発呼間隔,トータルカウンタ値(コピー枚数)の送出日
時などが記憶される。
【0042】次に、この画像形成装置管理システムの概
略機能について説明する。この画像形成装置管理システ
ムの機能には、大きく分けて以下の(1)〜(3)に示
す3種類の機能がある。 (1)中央制御装置6から複写装置1〜5への通信制御 (2)複写装置1〜5から中央制御装置6又はデータ通
信装置7,8への通信制御 (3)データ通信装置7,8独自の制御
【0043】(1)の中央制御装置6から複写装置1〜
5への通信制御には、例えば以下の(a)〜(d)に示
すものがある。 (a)特定の複写装置の複写枚数(コピー枚数),給紙
段(給紙カセット)毎の複写枚数,用紙サイズ毎の複写
枚数,ミスフィード回数,用紙サイズ毎のミスフィード
回数,用紙搬送位置毎のミスフィード回数等の読み取り (b)上記各値の初期化
【0044】(c)複写装置を構成する各ユニットの制
御電圧,電流,抵抗,タイミング等の調整値の設定及び
読み取り (d)(2)の通信制御による複写装置から中央制御装
置6への通信の結果返送これらの制御は、中央制御装置
6からの指令信号を受信して、データ通信装置7又は8
からのセレクティングによって行なう。セレクティング
とは、接続されている複数の複写装置の中から1台を選
択して通信する機能をさす。
【0045】図8は、データ通信装置7,8におけるセ
レクティング動作の一例を示すフローチャートである。
各複写装置1〜3および4〜5はそれぞれユニークなデ
ィバイスコードを持っており、データ通信装置7,8は
それぞれ予め定められたセレクティング機能を示す特定
コード(又はコードの組み合わせ)と選択すべき複写装
置のディバイスコードとをシリアル通信インタフェース
RS−485上に送出する。
【0046】ここで、同一のデータ通信装置に接続され
ている各複写装置のディバイスコードの重複は許されな
いが、他のデータ通信装置に接続されている複写装置の
ディバイスコードとの重複は許される。この実施形態で
は、データ通信装置7には複写装置1〜3が、データ通
信装置8には複写装置4,5がそれぞれ接続されている
ため、例えば表1に示すように、複写装置1,2の各デ
ィバイスコードと複写装置4,5の各ディバイスコード
との重複は許される。
【0047】
【表1】
【0048】各複写装置1〜5は、それぞれセレクティ
ング機能を示す特定コード(又はコードの組み合わせ)
により、次に続くディバイスコードと自機のディバイス
コードを比較し、両コードが一致した時に自機がセレク
ティングされたことを知る。次に、セレクティングされ
た複写装置は、セレクティングに対応可能(応答可能)
か否かを判断し、対応可能ならば予め定められた特定コ
ード(又はコードの組み合わせ)による肯定応答を出力
してデータ通信装置7又は8との通信を実行する。
【0049】また、対応不能の場合は、予め定められた
特定コード(又はコードの組み合わせ)による否定応答
を出力してデータ通信装置7又は8との通信を終了す
る。さらに、データ通信装置7又は8が出力したディバ
イスコードに対応する複写装置が電源OFFなどの理由
で肯定応答も否定応答も出力できない場合には、データ
通信装置7又は8は予め定められた一定時間経過後にセ
レクティング動作を終了する。
【0050】さらにまた、セレクティングされた複写装
置に送出すべきデータがある場合には、その複写装置は
予め定められた特定コード(又はコードの組み合わせ)
によるビジー(Busy)応答を出力する。データ通信
装置7又は8は、このビジー応答を受けると、セレクテ
ィング動作を中断し、以下に述べるポーリング動作に移
行する。
【0051】(2)の複写装置1〜5から中央制御装置
6又はデータ通信装置7,8への通信制御には、例えば
以下の(a)〜(d)に示すものがある。 (a)各複写装置1〜5は、それぞれ複写動作が不可能
となる異常が発生した場合、その旨を示す情報を即時に
データ通信装置7又は8及び通信回線9を介して中央制
御装置6へ送信する(緊急通報)。
【0052】(b)各複写装置1〜5は、それぞれ操作
表示部上のキー操作によって使用者が必要な要求(修理
依頼やサプライ補給依頼)が入力された時に、その要求
を示すデータをデータ通信装置7又は8及び通信回線9
を介して中央制御装置6へ送信する(緊急通報)。
【0053】(c)各複写装置1〜5は、それぞれ複写
動作開始は可能であるが、交換部品の指定回数,指定時
間への接近,センサの規格レベルへの到達など、予防保
全を必要とする事象が発生した時に、その旨を示す情報
をその日の指定時刻(中央制御装置6により設定され、
データ通信装置7又は8に記憶される)にデータ通信装
置7又は8及び通信回線9を介して中央制御装置6へ送
信する(緊急ではない通報)。この通信制御には、指定
時刻に達する前に予め定められた回数等に達した場合
に、その指定時刻を待たずに中央制御装置6への送信を
行なう制御も含まれる。
【0054】(d)各複写装置1〜5は、それぞれ操作
表示部上のキー操作によってディバイスコード及びID
コードが設定された時に、その各コードをセットとして
記憶すると共にデータ通信装置7又は8へ転送する。こ
れらの通信制御は、データ通信装置7又は8からのポー
リング時に行なう。ポーリングとは、接続されている複
数の複写装置を順番に指定し、その指定された複写装置
からの通信要求の有無を確認する機能をさす。
【0055】図9は、データ通信装置7,8におけるポ
ーリング動作の一例を示すフローチャートである。デー
タ通信装置7,8は、それぞれ予め定められたポーリン
グ機能を示す特定コード(又はコードの組み合わせ)と
選択すべき複写装置のディバイスコードとをシリアル通
信インタフェースRS−485上に送出する。各複写装
置1〜5は、それぞれポーリング機能を示す特定コード
(又はコードの組み合わせ)により、次に続くディバイ
スコードと自己のディバイスコードとを比較し、両コー
ドが一致した時に自分がポーリングされたことを知る。
【0056】次に、ポーリングされた複写装置は、送出
データ(データ通信装置7,8又は中央制御装置6に対
する通信要求)があればデータ通信装置7又は8との通
信を開始し、通信要求がない時又は開始した通信が終了
した時は予め定められた特定コード(又はコードの組み
合わせ)による終了応答を出力してデータ通信装置7又
は8との通信を終了する。データ通信装置7,8は、そ
れぞれ終了応答を受け取ると、次の複写装置へのポーリ
ングに移行する。
【0057】また、データ通信装置7又は8が出力する
ディバイスコードに対応する複写装置が、電源OFFな
どの理由で通信を開始できなかったり、あるいは終了応
答も出力できない場合、データ通信装置7又は8は予め
定められた一定時間経過後にポーリング動作を終了す
る。このポーリングは、セレクティングが発生しない限
り、接続されている複写装置に対して順次繰り返され
る。
【0058】(3)のデータ通信装置7,8独自の制御
には、例えば以下の(a)(b)に示すものがある。 (a)トータルカウンタ値の読み出し (b)(2)の通信制御による複写装置1〜5からデー
タ通信装置7又は8への通信の結果返送
【0059】トータルカウンタ値の読み出しの制御は、
データ通信装置7又は8からの1日1回定時(0時0
分、但しこの時刻に複写装置の電源がOFFになってい
る場合は、この時刻以降に初めて電源がONになった
時)のセレクティングによって行なう。
【0060】データ通信装置7,8は、それぞれトータ
ルカウンタ用のメモリを2個(仮にこれらをそれぞれ
A,Bとする)用意してあり、上記1日1回のセレクテ
ィングによって読み取ったトータルカウンタ値をメモリ
Aに書き込む。したがって、メモリAは毎日(但し例え
ば休日のように1日中複写装置の電源がON状態になら
ない場合はこの限りでない)前日の値が書き換えられる
ことになる。
【0061】また、毎月1回予め決められた日時(これ
は中央制御装置6により設定され、データ通信装置7,
8内の不揮発性RAMに記憶される)にメモリAに記憶
されているトータルカウンタ値をメモリBにコピーす
る。データ通信装置7,8から中央制御装置6へはメモ
リBの内容が送られるが、その転送方法には以下の(a)
(b)に示す2通りの方法がある。
【0062】(a)中央制御装置6は、上記日時(メモ
リAの内容がメモリBにコピーされる日時)以降にデー
タ通信装置7,8のメモリBに記憶されたトータルカウ
ンタ値を読みに行く。 (b)データ通信装置7,8は、それぞれ上記日時以降
に自発呼してメモリBに記憶されたトータルカウンタ値
を通信回線9を介して中央制御装置6へ送出する。な
お、自発呼を行なう日時も中央制御装置6により設定さ
れ、データ通信装置7,8内の不揮発性RAMに記憶さ
れる。
【0063】なお、データ通信装置7,8は、それぞれ
メモリA,Bを組み合わせたメモリを複数組用意してい
る。これは、例えば白黒コピー用,アプリケーションコ
ピー用,カラーコピー用等の種々のトータルカウンタ値
が考えられるためである。
【0064】図10は、中央制御装置6とデータ通信装
置7,8との間で授受されるテキストデータの構成例を
示す図である。図10において、通番は1回の送信の中
での通信ブロック番号であり、最初のブロックは「0
1」で始め、以降1ずつ増加させて「99」の次は「0
0」とする。
【0065】IDコードは、中央制御装置6が通信回線
9を介してデータ通信装置7,8及びそのデータ通信装
置7,8にそれぞれ接続されている複数の複写装置のう
ちのいずれか1台を特定する目的を持っており、回線識
別コード,機器識別コードからなる。
【0066】機器識別コードは、図示は省略するが、機
種コード(機械の種類を識別するコード)及び製造番号
よりなる。識別コードは、通信目的の種類を示すコード
(処理コード)に、テキストデータの発信元,受信先を
記号化したデータを付加したものである。処理コード
は、表2のように決められている。
【0067】
【表2】
【0068】情報レコードは情報コード,データ部桁
数,及びデータ部よりなり、表3のように決められてい
る。IDコードと識別コードとの間、識別コードと情報
レコードとの間、情報レコードと情報レコードとの間に
は、それぞれセミコロン(;)によるセパレータが挿入
される。
【0069】
【表3】
【0070】図11は、データ通信装置7,8と複写装
置1〜5のパーソナルI/F17との間で授受されるテ
キストデータの構成例を示す図である。ディバイスコー
ドは、前述のように各複写装置毎にそれぞれ固有に設定
され、図10のIDコードとの関連は複写装置を初めて
データ通信装置7又は8に接続したインストール時にそ
の複写装置から転送されてデータ通信装置7又は8内の
不揮発性RAMに記憶され、以降テキストデータの送出
方向により適宜変換される。
【0071】処理コードは前述したように通信目的の種
類を示すコードであり、図10の識別コードからテキス
トデータの発信元,受信元を削除したものである。これ
も、テキストデータの送出方向により、データ通信装置
7又は8によって適宜付加,削除される。
【0072】図12は複写装置1〜5のパーソナルI/
F17とPPCコントローラ31(図4参照)との間で
授受されるテキストデータの構成例を示す図であり、図
11に示したデータ通信装置7,8とパーソナルI/F
17との間で授受されるテキストデータからヘッダ,デ
ィバイスコード,及びパリティ部分を取り除いたもので
ある。
【0073】ここで、各複写装置1〜5の制御部が、そ
れぞれ自機を自機に接続されているデータ通信装置7又
は8に特定させるための第1の識別コード(ディバイス
コード)を設定する第1の識別コード設定手段と、自機
及び自機に接続されているデータ通信装置7又は8を中
央制御装置6に特定させるための第2の識別コード(I
Dコード)を設定する第2の識別コード設定手段と、第
1,第2の識別コード設定手段によって設定された上記
第1,第2の識別コードを図4のデュアルポートメモリ
(記憶手段)に記憶する識別コード記憶制御手段と、上
記第1,第2の識別コードをデータ通信装置7又は8に
転送する識別コード転送手段と、該手段によって転送さ
れた上記第1,第2の識別コードのうちの第1の識別コ
ードの検証結果をデータ通信装置7又は8から受信する
検証結果受信手段と、該手段によって受信された上記検
証結果又はそれに対応する情報を図5に示した操作表示
部の文字表示器83に表示する検証結果表示手段として
の機能を果たす。
【0074】また、各複写装置1〜5の制御部が、それ
ぞれ通常の複写モード(画像形成動作モード)から該モ
ードとは異なるサービスマン調整モードに移行する手段
と、該手段によってサービスマン調整モードに移行した
時に、第1,第2の識別コード設定手段,識別コード記
憶制御手段,識別コード転送手段,検証結果受信手段,
検証結果表示手段の動作を許可する手段としての機能も
果たす。
【0075】さらに、各データ通信装置7,8の制御部
が、それぞれ自機に接続されている複写装置から上記第
1,第2の識別コードを受信する識別コード受信手段
と、該手段によって受信された上記第1,第2の識別コ
ードのうちの第1の識別コードを不揮発性RAM(記憶
手段)に既に記憶されている他の第1の識別コードと照
合して両コードが一致するか否かを検証する検証手段
と、該手段による検証結果を上記第1,第2の識別コー
ドを送信した複写装置に返送する検証結果返送手段と、
検証手段によって両コードが一致しないと検証された場
合にのみ、上記第1,第2の識別コードを不揮発性RA
Mに記憶する識別コード記憶制御手段と、検証手段によ
って両コードが一致しないと検証された場合にのみ、自
発呼を行なって上記第1,第2の識別コードのうちの第
2の識別コードを通信回線9を介して中央制御装置6へ
転送する識別コード転送手段としての機能を果たす。
【0076】図1は、各複写装置1〜5におけるこの発
明に係る処理の一例を示すフローチャートである。各複
写装置1〜5は、それぞれ電源が投入されると、まずス
テップ1で通常の複写動作モードにして図5に示した操
作表示部の文字表示器83に図6に示した通常複写動作
操作画面を表示して通常の複写動作を開始できるように
し、ステップ2で操作表示部上のモード移行キーが操作
されたか否かを判断する。
【0077】ここで、使用者がIDコード,ディバイス
コードの設定,確認を行なう場合、操作表示部上のモー
ド移行キーを操作する(例えばモードクリア/予熱キー
76を押下した後、置数用テンキー71の「9」キーを
2回続けて押下し、最後にクリア/ストップキー72を
押下する)ことにより、通常の複写動作モードからその
モードとは異なるサービスマン調整モードに移行させる
ことができる。
【0078】操作表示部上のモード移行キーが操作され
ると、サービスマン調整モードに移行し、ステップ3で
IDコード,ディバイスコードが設定済み(デュアルポ
ートメモリ22に既に記憶されている)か否かを判断
し、設定済みでなければステップ7に進み、図14に示
す設定可能操作画面を操作表示部の文字表示器83に表
示して新たなIDコード,ディバイスコードの設定を可
能にする。
【0079】また、IDコード,ディバイスコードが設
定済みの場合には、ステップ4で図13に示す設定済み
操作画面を操作表示部の文字表示器83に表示して設定
済みのIDコード,ディバイスコードを使用者に確認さ
せる。この設定済み操作画面が表示されると、一般的に
は使用者は設定済みのIDコード,ディバイスコードを
確認した後、画面上の「終了」キーを押下するため、複
写装置はステップ5で「終了」キーが押下されたと判断
してステップ1に戻り、文字表示器83に再び通常複写
動作操作画面を表示して通常の複写動作を開始できるよ
うにする。
【0080】また、使用者が設定済みのIDコード,デ
ィバイスコードを変更したい場合には、設定済み操作画
面上の「変更」キーを押下するため、複写装置はステッ
プ6で「変更」キーが押下されたと判断してステップ7
に進み、図14に示した設定可能操作画面を操作表示部
の文字表示器83に表示して新たなIDコード,ディバ
イスコードの設定を可能にする。
【0081】そして、使用者が新たなIDコード,ディ
バイスコードを置数用テンキー71によって入力して設
定させ、設定可能操作画面上に表示させた後、その画面
上の「転送」キーを押下すると、複写装置はステップ1
0でそのIDコード,ディバイスコードを記憶し、ステ
ップ11でそのIDコード,ディバイスコードをデータ
通信装置7又は8に転送する(図9を用いて説明したポ
ーリングによって行なう)。
【0082】その後、そのIDコード,ディバイスコー
ドのうちのディバイスコードの検証結果(応答)がデー
タ通信装置7又は8から返送されてくると、その応答を
受信し、ステップ12又は13でその応答が正常応答で
あるか異常応答であるかを判断し、ステップ14又は1
7でその結果又はそれに対応する情報を示す画面を操作
表示部の文字表示器83に表示して使用者に知らせる。
【0083】すなわち、上記応答がデータ通信装置7又
は8に転送したディバイスコードがそのデータ通信装置
7又は8内の不揮発性RAMに既に記憶されているディ
バイスコードのいずれかと一致していない旨を示す正常
応答の場合には、ステップ17で図15に示す正常応答
操作画面を操作表示部の文字表示器83に表示し、デー
タ通信装置でIDコード,ディバイスコードが設定され
たことを使用者に知らせる。
【0084】また、上記応答がデータ通信装置7又は8
に転送したディバイスコードがそのデータ通信装置7又
は8内の不揮発性RAMに既に記憶されているディバイ
スコードのいずれかと一致する(ディバイコードが重複
する)旨を示す異常応答の場合には、ステップ14で図
16に示す異常応答操作画面を操作表示部の文字表示器
83に表示し、データ通信装置でディバイスコードを設
定できないことを使用者に知らせる。
【0085】複写装置は、図15に示した正常応答操作
画面を操作表示部の文字表示器83に表示した後は、ス
テップ18でその画面上の「終了」キーが押下されたか
否かを判断し、それが押下された時にステップ1に戻
り、サービスマン調整モードから通常の複写動作モード
に戻して通常複写動作操作画面を操作表示部の文字表示
器83に表示する。
【0086】また、図16に示した異常応答操作画面を
操作表示部の文字表示器83に表示した後は、ステップ
15でその画面上の「変更」キーが押下されたか否かを
判断し、それが押下されるとステップ7に戻って上述と
同様の処理を行なうが、それが押下されなければステッ
プ16で「終了」キーが押下されたか否かを判断し、そ
れが押下された時にステップ1に戻り、サービスマン調
整モードから通常の複写動作モードに戻して通常複写動
作操作画面を操作表示部の文字表示器83に表示する。
【0087】図17は、各データ通信装置7,8におけ
るこの発明に係る処理の一例を示すフローチャートであ
る。データ通信装置7,8は、図9を用いて説明したよ
うに、それぞれ接続されている各複写装置に対して順次
ポーリングを行なっていて、その各複写装置からの通信
要求を監視している。このポーリングによっていずれか
の複写装置からIDコード,ディバイスコードの設定要
求を受けると、ステップ21でIDコード,ディバイス
コードの設定要求ありを判断し、ステップ22に進む。
【0088】ステップ22では、上記設定要求を行なっ
た複写装置、すなわち新たに設置された複写装置からI
Dコード,ディバイスコードを受信し、ステップ23で
そのうちのディバイスコードを不揮発性RAMに既に記
憶されている他の複写装置(今まで接続されていた複写
装置)のディバイスコードと照合して両コードが一致す
るか否かを検証する。
【0089】ここで、ディバイスコードの検証を行なう
理由は、既に説明しているように、データ通信装置7,
8はそれぞれ自機に接続されている複数の複写装置の中
から1台を特定するためにディバイスコードを用いてお
り、ディバイスコードの重複は許されないからである。
【0090】そして、新たに設置された複写装置から受
信したIDコード,ディバイスコードのうちのディバイ
スコードが不揮発性RAMに既に記憶されているディバ
イスコードのいずれとも一致しなかった場合には、ステ
ップ25で新たに設置された複写装置から受信したID
コード,ディバイスコードを不揮発性RAMに記憶した
後、ステップ26で図8を用いて説明したセレクティン
グによって上記複写装置へ正常応答を返送し、ステップ
27で自発呼を行なって上記IDコードを通信回線9を
介して中央制御装置6へ転送し、IDコード,ディバイ
スコードの設定動作を終了する。
【0091】一方、新たに設置された複写装置から受信
したIDコード,ディバイスコードのうちのディバイス
コードが不揮発性RAMに既に記憶されているディバイ
スコードのいずれかと一致した場合には、ステップ28
で図8を用いて説明したセレクティングによって上記複
写装置へ異常応答を返送し、IDコード,ディバイスコ
ードの設定動作を終了する。
【0092】このように、この実施形態の画像形成装置
管理システムにおいては、各複写装置1〜5が、それぞ
れ操作表示部のキー操作によってディバイスコード(第
1の識別コード)及びIDコード(第2の識別コード)
を操作表示部の文字表示器83に表示(設定)し、使用
者によってその確認がなされた(「転送」キーが押下さ
れた)時点でその設定したディバイスコード,IDコー
ドを図4に示したデュアルポートメモリ22に記憶する
と共にデータ通信装置7又は8に転送し、そのうちのデ
ィバイスコードの検証結果をデータ通信装置7又は8か
ら受信してその検証結果又はそれに対応する情報を操作
表示部の文字表示器83に表示する。
【0093】一方、データ通信装置7又は8は、それぞ
れ自機に接続されている複写装置からディバイスコー
ド,IDコードを受信した時に、そのうちのディバイス
コードを不揮発性RAMに既に記憶されている他のディ
バイスコードと照合して両コードが一致するか否かを検
証し、その検証結果をディバイスコード,IDコードを
送信した複写装置に返送すると共に、上記両コードが一
致しないと検証された場合にのみ、上記ディバイスコー
ド,IDコードを不揮発性RAMに記憶すると共に自発
呼を行なってそのうちのIDコードを通信回線9を介し
て中央制御装置6へ転送する。
【0094】したがって、顧客のオフィス等に新たに複
写装置を設置する場合におけるサービスマンの負担を軽
減することができる。また、各複写装置1〜5は、それ
ぞれサービスマン調整モードに移行した時に上述した処
理を行なうため、装置を安価にでき、しかも顧客の操作
性を損なうことがないという効果も得られる。
【0095】以上、この発明を複写装置と中央制御装置
とをデータ通信装置及び通信回線を介して接続した画像
形成装置管理システムに適用した実施例について説明し
たが、この発明はこれに限らず、プリンタ等の他の画像
形成装置と中央制御装置とをデータ通信装置及び通信回
線を介して接続した各種画像形成装置管理システムに適
用し得るものである。
【0096】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明の画
像形成装置管理システムによれば、顧客のオフィス等に
新たに複写装置を設置する場合におけるサービスマンの
負担を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2の複写装置1〜5におけるこの発明に係る
処理の一例を示すフロー図である。
【図2】この発明の一実施形態である画像形成装置管理
システムの構成例を示すブロック図である。
【図3】図2の複写装置1の制御部の構成例を示すブロ
ック図である。
【図4】図3のパーソナルI/F17の構成例を示すブ
ロック図である。
【図5】図2の複写装置1〜5の操作表示部の構成例を
示すレイアウト図である。
【図6】図5の文字表示器83に表示される通常複写動
作操作画面の一例を示す図である。
【図7】図2のデータ通信装置7,8の構成例を示すブ
ロック図である。
【図8】図7のデータ通信装置7,8におけるセレクテ
ィング動作の一例を示すフロー図である。
【図9】同じくポーリング動作の一例を示すフロー図で
ある。
【図10】図2の中央制御装置6とデータ通信装置7,
8との間で授受されるテキストデータの構成例を示す図
である。
【図11】同じくデータ通信装置7,8と複写装置1〜
5のパーソナルI/F17(図3)との間で授受される
テキストデータの構成例を示す図である。
【図12】同じく複写装置1〜5のパーソナルI/F1
7(図3)とPPCコントローラ31(図4)との間で
授受されるテキストデータの構成例を示す図である。
【図13】図5の文字表示器83に表示される設定済み
操作画面の一例を示す図である。
【図14】同じく設定可能操作画面の一例を示す図であ
る。
【図15】同じく正常応答操作画面の一例を示す図であ
る。
【図16】同じく異常応答操作画面の一例を示す図であ
る。
【図17】図2のデータ通信装置7,8におけるこの発
明に係る処理の一例を示すフロー図である。
【符号の説明】
1〜5:複写装置 6:中央制御装置 7,8:データ通信装置 9:通信回線 11,21:CPU 12:ROM 13:RAM 14:不揮発性RAM 15:入出力ポート 16a,16b,16c,28:シリアル通信制御ユニ
ット 17:パーソナルI/F 18:システムバス 22:デュアルポートメモリ 23〜26:レジスタ 29:ローカルバス 31:PPCコントローラ 41:制御部 42:オートダイアラ部 43:回線制御部 44:電話機 83:文字表示器
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G06F 1/00 370 G06F 1/00 370E H04M 11/00 301 H04M 11/00 301 H04N 1/00 107 H04N 1/00 107Z

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ複数の画像形成装置が接続され
    ている複数のデータ通信装置と中央制御装置とを通信回
    線を介して接続し、前記中央制御装置が前記通信回線を
    介して前記各データ通信装置にそれぞれ接続されている
    前記複数の画像形成装置を集中管理するようにした画像
    形成装置管理システムにおいて、 前記複数の画像形成装置が、それぞれ自機を自機に接続
    されているデータ通信装置に特定させるための第1の識
    別コードを設定する第1の識別コード設定手段と、自機
    及び自機に接続されているデータ通信装置を前記中央制
    御装置に特定させるための第2の識別コードを設定する
    第2の識別コード設定手段と、前記第1,第2の識別コ
    ード設定手段によって設定された第1,第2の識別コー
    ドを記憶手段に記憶する識別コード記憶制御手段と、前
    記第1,第2の識別コードを前記データ通信装置に転送
    する識別コード転送手段と、該手段によって転送された
    前記第1,第2の識別コードのうちの第1の識別コード
    の検証結果を前記データ通信装置から受信する検証結果
    受信手段と、該手段によって受信された前記検証結果又
    は該検証結果に対応する情報を表示する検証結果表示手
    段とを備えたことを特徴とする画像形成装置管理システ
    ム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の画像形成装置管理システ
    ムにおいて、 前記複数の画像形成装置が、それぞれ通常の画像形成動
    作モードから該モードとは異なるサービスマン調整モー
    ドに移行する手段と、該手段によって前記サービスマン
    調整モードに移行した時に、前記第1,第2の識別コー
    ド設定手段,識別コード記憶制御手段,識別コード転送
    手段,検証結果受信手段,検証結果表示手段の動作を許
    可する手段とを備えたことを特徴とする画像形成装置管
    理システム。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の画像形成装置管理
    システムにおいて、 前記複数のデータ通信装置が、それぞれ自機に接続され
    ている画像形成装置から前記第1,第2の識別コードを
    受信する識別コード受信手段と、該手段によって受信さ
    れた前記第1,第2の識別コードのうちの第1の識別コ
    ードを記憶手段に既に記憶されている他の第1の識別コ
    ードと照合して両コードが一致するか否かを検証する検
    証手段と、該手段による検証結果を前記第1,第2の識
    別コードを送信した画像形成装置に返送する検証結果返
    送手段と、前記検証手段によって両コードが一致しない
    と検証された場合にのみ、前記第1,第2の識別コード
    を前記記憶手段に記憶する識別コード記憶制御手段と、
    前記検証手段によって両コードが一致しないと検証され
    た場合にのみ、自発呼を行なって前記第1,第2の識別
    コードのうちの第2の識別コードを前記通信回線を介し
    て前記中央制御装置へ転送する識別コード転送手段とを
    備えたことを特徴とする画像形成装置管理システム。
JP9300993A 1997-03-25 1997-10-31 画像形成装置管理システム Pending JPH1139116A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7198997 1997-03-25
JP9-71989 1997-05-21
JP9-131024 1997-05-21
JP13102497 1997-05-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1139116A true JPH1139116A (ja) 1999-02-12

Family

ID=26413114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9300993A Pending JPH1139116A (ja) 1997-03-25 1997-10-31 画像形成装置管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1139116A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014182774A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Toshiba Corp 監視装置、改札機および改札システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014182774A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Toshiba Corp 監視装置、改札機および改札システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3617686B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置管理システム
JPH113005A (ja) 画像形成装置管理システム
JP3566037B2 (ja) 画像形成装置管理システム
US6006045A (en) Image forming apparatus supervising system
JP2000214733A (ja) 画像形成装置管理システム
JP3566020B2 (ja) 画像形成装置管理システム
JP2001290397A (ja) 画像形成装置管理システム
US7154620B1 (en) Image forming device management system and method
JP3597359B2 (ja) 画像形成装置管理システムとそのデータ通信装置における異常通報方法
JPH1139116A (ja) 画像形成装置管理システム
JP2000332929A (ja) 画像形成装置管理システム
JP4011274B2 (ja) 画像形成装置管理システムとそれに使用する通信コントロール装置および識別情報管理方法
JP3813365B2 (ja) 画像形成装置管理システム
JPH11231731A (ja) 画像形成装置管理システム
JPH11187186A (ja) 画像形成装置管理システム
JP3615377B2 (ja) 画像形成装置管理システムとその画像形成装置及び異常処理方法
JP3548676B2 (ja) 画像形成装置管理システム
JP3595443B2 (ja) 画像形成装置管理システム,センタシステム,および画像形成装置管理方法
JPH11231732A (ja) 画像形成装置管理システム
JP2001022231A (ja) 画像形成装置管理システム
JP2003154728A (ja) 画像形成装置管理システム
JP2001036676A (ja) 画像形成装置管理システム
JPH0836332A (ja) 画像形成装置管理システム
JPH11321038A (ja) 画像形成装置管理システム
JP3542495B2 (ja) 画像形成装置管理システム