JP2001285724A - 電荷量検出回路 - Google Patents

電荷量検出回路

Info

Publication number
JP2001285724A
JP2001285724A JP2000095508A JP2000095508A JP2001285724A JP 2001285724 A JP2001285724 A JP 2001285724A JP 2000095508 A JP2000095508 A JP 2000095508A JP 2000095508 A JP2000095508 A JP 2000095508A JP 2001285724 A JP2001285724 A JP 2001285724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
low
voltage
pass filter
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000095508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3942793B2 (ja
Inventor
Masayuki Takahashi
昌之 高橋
Hisao Okada
久夫 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000095508A priority Critical patent/JP3942793B2/ja
Priority to TW090106465A priority patent/TW569440B/zh
Priority to US09/821,605 priority patent/US6797932B2/en
Priority to KR10-2001-0016805A priority patent/KR100464813B1/ko
Publication of JP2001285724A publication Critical patent/JP2001285724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3942793B2 publication Critical patent/JP3942793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • H01L27/14676X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0272Selenium or tellurium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電荷検出増幅器の後段に低域フィルタ回路を
設け、さらにその後段に電圧増幅回路を設けた電荷量検
出回路において、低域フィルタ回路を設けることによる
チップサイズの増大を可能な限り圧縮し、かつそれによ
ってチップコストの増大も可能な限り抑える。 【解決手段】 低域フィルタ回路を構成する要素の一部
に、電圧増幅回路を構成する要素の一部を兼務させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、X線センサ等の画
像センサ等に用いられる電荷量検出回路に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】一般的な2次元行列構造の画像センサの
概略の構成を、図13および、本発明を説明するための
図である図1ないし図9を用いて説明する。この画像セ
ンサは、例えばX線を検出するX線センサとして機能さ
せ、X線診断装置等で用いることができる。
【0003】図1に示す画像センサ48は、硝子基板5
0の上に、光電変換層54およびバイアス電極52が形
成されて構成されている。光電変換層54は、たとえば
非晶質セレン(以下a−Seと記す)の薄膜などで形成
されており、バイアス電極52はX線を透過する金属
膜、たとえば金等の導体膜で形成されている。硝子基板
50の光電変換層54側の面には、行列上に配置された
画素電極56、蓄積容量(画素容量)17およびスイッ
チ素子18と、走査線(行)10およびデータ線(列)
12が形成されている。そして、走査線10およびデー
タ線12は、それぞれ走査駆動器(ゲートドライバ)1
4および読み取り回路16に接続されている。
【0004】このように、画像センサ48は、光電変換
層54と蓄積容量17とを主体とした、X線等の光子を
電荷に変換して蓄積する光電変換部と、その光電変換部
からの電荷の信号を読み取る読み取り回路(電荷量検出
回路)16とを備えた構成となっている。
【0005】画素電極56は、スイッチ素子18を介し
てデータ線12に接続されており、スイッチ素子18の
スイッチング動作は走査駆動器14から走査線10を介
して供給される電圧により行われる。したがって、スイ
ッチ素子18として一般に用いられる薄膜トランジスタ
(以下、TFTと記す)の場合では、TFTのソースは
画素電極56に、ドレインはデータ線12に、ゲートは
走査線10にそれぞれ接続されることになる。なお、以
下ではスイッチ素子18としてはTFTが用いられてい
るものとして説明する。
【0006】図2は、図1におけるA−A線矢視断面図
である。絶縁膜58を介して画素電極56と対向する位
置に補助電極60が設けられており、画素電極56との
間で蓄積容量17を構成している。この補助電極60
は、全画素22において共通の基準電位(Vref)と
なるように配線されている。また、バイアス電極52は
画素電極に対して高電圧、例えば数千ボルトを印加でき
るようになっている。
【0007】上記のような画像センサ48に、X線光子
68がバイアス電極52側から入射すると、バイアス電
極52を透過したX線光子68は、光電変換層54にお
いて電子と正孔の対を発生させる。ここで、バイアス電
極52に正の電圧が印加されているときは正孔が、負の
電圧が印加されているときは電子が画素電極56側に移
動し、光子68の入射位置に対応する位置にある画素電
極56に達する。画素電極56に達した正孔または電子
は、蓄積容量17にて保持される。蓄積容量17にて保
持された正または負の電荷(以下、信号電荷と称す)
は、TFTからなるスイッチ素子18がオンとなること
でデータ線12に流出し、データ線12に接続された読
み取り回路16によってその電荷量(信号電荷量)が読
み取られる。
【0008】走査駆動器14が所定の一本の走査線10
にハイの電圧を出力すると、その走査線10に接続され
た全てのTFTがオン状態になり、各蓄積容量17に保
持されている信号電荷が、対応するそれぞれのデータ線
12に流出する。走査駆動器14が各走査線10に順次
ハイの電圧を出力することで全ての画素電極56のデー
タが読み取られ、一枚の画像データの読み取りが行われ
る。
【0009】上記の画像センサ48に用いられる読み取
り回路16に関して説明する。図3は、電荷量の読み取
りに使われる電荷検出増幅器(Charge Sensitive Ampli
fier、以下CSAと称す)20の基本的な構造を示した
回路図である。演算増幅器20aの反転入力と出力とは
帰還容量20bを介して互いに接続されており、負帰還
回路を構成している。また、帰還容量20bと並列にリ
セットスイッチ20cが接続されており、帰還容量20
bに蓄積された電荷を放電してリセットすることができ
る。データ線12は演算増幅器20aの反転入力に接続
されており、非反転入力は基準電位であるGNDに接続
されている。
【0010】図4は、TFTからなるスイッチ素子18
と、蓄積容量17とを含めた画素22一つ当たりの読み
取りの等価回路図であり、図5は、図4における読み取
り動作のタイミングチャートおよびCSA20の出力電
位を表すグラフである。図4において、画素22は第i
行目の走査線10である走査線10iおよび第j列目の
データ線12jに接続された画素であるものとする。な
お、Cdlは、データ線12jの容量を表す。図5で、
G(i)は走査線10iに出力される電圧を表し、また
Rstはリセットスイッチ20cに出力されるリセット
信号を表す。
【0011】読み取り動作は、まずリセットスイッチ2
0cがオンとなることで開始される(A期間)。これに
よりそれ以前の動作で帰還容量20bに蓄積されていた
電荷を放電してリセットし、CSA20の出力電位はG
NDすなわち0となる。次に、Rstがローになってか
ら(D期間)、G(i)にハイの電圧が出力されてTF
Tのスイッチ素子18がオンとなり、蓄積容量17に蓄
積されていた信号電荷(−Q)がデータ線12jに流出
する。演算増幅器20aは、データ線12jに流出した
電荷(−Q)が全て帰還容量の入力側の電極に集まるよ
うに動作し、その結果、帰還容量の出力側の電極には、
等量で逆極性の電荷(+Q)が現れる。結局、CSA2
0の出力には、信号電荷に対応する電荷であるQを帰還
容量20bの容量値で割った電位が現れる(B期間)。
この電位を読み取ることで、信号電荷量を電位として検
出できる。その後、この行のG(i)にローの電圧が出
力されてからしばらくして(C期間)、次の行の読み取
り動作のためにRstが再度リセットされ、それに伴い
CSA20の出力電位はGNDに戻る。
【0012】ここで、相関2重サンプリング(Correlat
ed Double Sampling:以下CDSと略す)と呼ばれる電
位読み取り方法について簡単に説明する。もし、図4に
示す読み取り回路系が完全であれば、C期間で読み取ら
れた電位は正確に信号電荷量に相当するはずである。し
かしながら実際には、リセット後のD期間において、C
SA20の出力電位は完全にGNDとはならずに、オフ
セットが存在する。オフセットの原因としては、演算増
幅器20a自体の持つフリッカ雑音やオフセット、リセ
ットスイッチ20cやTFT(スイッチ素子18)の開
閉に伴うフィードスルー現象などがある。フィードスル
ー現象とは、MOSスイッチに本質的に付随する現象で
あり、オン時にゲート・ソース間容量とゲート・ドレイ
ン間容量とによって拘束されていたチャネル電荷が、ゲ
ート電圧が下がることによってその拘束を解かれ、ドレ
インとソースとの回路側に流出する現象である。
【0013】上記CDSは、図5のsmp1とsmp2
とで示したタイミングでCSA20の電位をそれぞれ読
み取り、smp2で読み取った電位とsmp1で読み取
った電位との差を求めることで、smp1とsmp2と
の間の期間でのCSA20の電位変動量を正確に求める
ことができる。CDSを行うことにより、D期間に存在
するオフセットを取り除けるということは、すなわち、
D期間におけるオフセットが0という理想回路系におい
て、C期間に1回のみ電位を読み取る場合と等価として
扱えるということである。なお、CDSは本発明とは直
接的な関係はないので、以下では説明を単純化するた
め、CDSによって等価として扱える理想回路系におい
て、読み取りをC期間に1回のみ行うものとして説明す
る。
【0014】図13に、信号電荷がディジタルデータと
して出力されるまでの1入力対応の読み取り回路(単位
読み取り回路と称する)の回路構成図を示す。CSAの
出力は必要に応じて電圧増幅回路(メインアンプ)(M
A)で増幅され、サンプルホールド回路(S/H)にて
サンプリングされ保持される。保持されたデータ電圧は
マルチプレクサを介してAD(アナログディジタル)変
換器(ADC)に入力されディジタル値に変換され、デ
ータラッチ回路(DL)にて保持される。なお、マルチ
プレクサは、1つのADCに複数の入力端子を割り当て
るために用いられるものであり、回路の本質的なもので
はない。したがって、例えば各入力端子に1対1に対応
してADCを構成する場合には不要となる。
【0015】MAは、CSAの出力電圧が小さい場合
に、それ以降の回路が動作するのに十分な大きさの電圧
範囲にまで信号電圧を増幅するために設けられている。
【0016】X線撮影装置の一般的な用途である静止画
像撮影(撮影モード)の場合には照射するX線の線量が
十分に大きい。したがってそのデータの信号電荷量も大
きく、CSAに十分大きな電圧が現れるため、MAは必
ずしも必要ではない。しかし、動画像を得るための撮影
(透視モード)の場合では、秒単位から分単位の期間、
X線を照射し続ける必要があり、X線の総照射量を抑え
るため、撮影モードより2桁ほど弱いX線が用いられて
いる。したがって、透視モードでの信号電荷量は、撮影
モードに比して極めて小さく、MAが必要となる。な
お、図13ではMAを1つのブロックで表しているが、
増幅率によっては2段以上の構成が用いられることもあ
る。
【0017】図6に、典型的なMAの構成例を示す。同
図はオペアンプの反転増幅回路を用いたものであり、抵
抗RbとRaの比(Rb/Ra)によって増幅率が決定
される。
【0018】図7に、a−Se光電変換層のX線量(X
線強度)に対する信号電荷量の例を示す。なお、縦軸の
絶対的な値は、光電変換層の膜厚、印加するバイアス電
圧、画素サイズによって変わる。直線Aは信号電荷量で
あり、直線Bは量子雑音である。この例の場合、0.1
μRのX線量では信号電荷量は8000e−rms程度
しか発生しないが、線量が30μRの場合には1,00
0,000e−rms程度の信号電荷量が発生すること
が分かる。なお、1R(レントゲン)は、1cm3 の空
気に単位電荷を発生させるのに必要なX線の放射線量で
あり、2.58×10-4C/kgに相当する。また、e
−rmsは、rms(root mean square、平方自乗平
均、根平均自乗)で表した電子数であり、換言すれば、
発生(検出)する電子数の期待値である。ここで、0.
1μRは、透視モードにおける最低線量であり、30μ
Rは撮影モードにおける最低線量であることを考えれ
ば、透視モードで発生する信号電荷量は、透視モードの
それに対してほぼ1/100程度の大きさとなることが
分かる。これをCSAの出力に現れる電圧に換算すれ
ば、帰還容量Cfを10pFとした場合、それぞれ0.
128mV、16mVとなる。この場合、MAの倍率を
100倍程度に設定することで、サンプルホールド回路
以降の動作電圧範囲を撮影モードとほぼ同一とすること
ができる。
【0019】ところで、発生する量子雑音は、信号電荷
量に対して1/2の傾きで増加しており、線量が強くな
るほど雑音が相対的に小さくなっていく。一般に撮影モ
ードでは透視モードの300倍程度の線量が使用されて
おり、この場合、撮影モードの量子雑音は透視モードの
量子雑音に対して相対的に1/17ほど小さくなるとい
うことを意味する。逆に言えば、透視モードにおける雑
音は、撮影モードの場合に対してはるかに厳しい対策を
必要とすることが分かる。
【0020】次に、読み出し回路16によって発生する
雑音について説明する。
【0021】CSA(電荷検出増幅器20)を構成する
演算増幅器20aは、それ自体が雑音電力を発生する。
その主な要因は、演算増幅器20aを構成する素子が発
生する熱雑音であり、高い周波数まで伸びた白色雑音と
して回路に現れる。雑音電力は、回路の周波数帯域の平
方根に比例するため、不必要な高域周波数をカットする
ことで出力雑音を低減することができる。例えば、CS
Aからサンプルホールド回路に至る回路系の周波数帯域
が10MHzである場合と100kHzである場合とを
比較すると、他の条件が同一であれば、雑音電力は前者
が後者の10倍大きくなってしまう。したがって、回路
系の周波数帯域は不必要に広げないこと、換言すれば、
回路の動作に不要な高域周波数はカットすることが望ま
しい。
【0022】不必要な高域周波数をカットするために
は、低域通過フィルタ(LPF)を用いればよい。LP
Fを設ける位置としては、雑音理論上、回路のできるだ
け上流に設けると効果が大きい。したがって、図8に示
す単位読み取り回路のように、CSAとMAの間に設け
ることが考えられる。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】図9に、最も単純なL
PFである一次のLPFの構造を示す。このように一次
のLPFは抵抗Rと容量Cとによって構成されており、
LPFに要する面積がそのままLSIの面積の増大分と
なってしまう。ところで、センサの画素ピッチは、医療
用X線装置の場合、150μmから100μm程度で、
データ線や走査線の数は、たとえば1000本から30
00本ほどにもなる。図13または図8で示した単位読
み取り回路はデータ線ごとに設ける必要があるので、各
単位読み取り回路に許されるスペースの幅もこの大きさ
以下に限定される。この限定されたスペースにLPFを
設けることは必ずしも容易ではなく、また可能であって
も、その増大分チップサイズが増大することは避けられ
ないので、その分、製造コストの増大を招くことにな
る。
【0024】本発明は、上記課題に鑑みなされたもので
あり、その目的は、LPFを設けることによるチップサ
イズの増大を可能な限り圧縮し、かつそれによってチッ
プコストの増大も可能な限り抑えることのできる電荷量
検出回路を提供することにある。
【0025】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明の電荷量検出回路は、電荷検出増幅器の後段
に低域フィルタ回路を設け、さらにその後段に電圧増幅
回路を設けた電荷量検出回路において、低域フィルタ回
路を構成する要素の一部が、電圧増幅回路を構成する要
素の一部を兼務していることを特徴としている。
【0026】上記の構成により、低域フィルタ回路を構
成する要素の一部が、電圧増幅回路を構成する要素の一
部を兼務している。したがって、その兼務された素子の
分だけ、チップサイズを縮小することができる。それゆ
え、低域フィルタ回路を設けることによるチップサイズ
の増大を可能な限り圧縮し、かつそれによってチップコ
ストの増大も可能な限り抑えることができる。
【0027】また、本発明の電荷量検出回路は、上記の
構成に加えて、上記電圧増幅回路の増幅率が増大するに
つれて、上記低域フィルタ回路の時定数も増大すること
を特徴としている。
【0028】一般に、低域フィルタ回路は、雑音量を低
減する効果は直接的で大きいが、検出すべき電圧に誤差
を生じさせてしまうという副作用がある。特に、抵抗と
容量とからなる一次のフィルタ回路には、パルス入力に
対して履歴特性が存在し、パルス入力ごとに微妙に時定
数が変化してしまう。その変化の大きさは、特に容量の
構造に依存するため一概にはいえないが、時定数が大き
くなるほど変化も大きくなってしまう。ここに1つの例
を挙げてみると、ダブルポリシリコン構造による容量と
C−MOS構造の抵抗とによる場合、8μsの中心値に
対してプラスマイナス1パーセント程度、もしくはそれ
以上の変動が観測されることはよくあることである。電
荷量検出回路におけるこの変動は信号電圧の減衰率に影
響を与えるため、検出すべき電圧に誤差、すなわち雑音
を生じさせてしまう。すなわち、低域フィルタ回路は、
その時定数が大きいほど、周波数帯域の観点からは雑音
を低減するが、上記機構によって発生する雑音は逆に増
加させてしまうという副作用がある。
【0029】動画を撮影する透視モードの場合には、信
号量と雑音との比であるS/Nが元々小さいため、低域
フィルタ回路による雑音低減効果によるS/N上昇の効
果のほうが圧倒的に大きい。しかし、静止画を撮影する
撮影モードのように、元々のS/Nが透視モードに比較
してはるかに大きい場合には、時定数の大きさによって
は、低域フィルタ回路によるS/N向上よりも上記機構
によって発生する雑音によるS/N劣化のほうが大きく
なる場合がある。そのため、透視モードでは低域フィル
タ回路の時定数を十分に大きくし、撮影モードの場合に
は時定数を不必要に大きくしないという工夫が必要にな
る。
【0030】上記本発明の構成によれば、上記電圧増幅
回路の増幅率が増大するにつれて、上記低域フィルタ回
路の時定数も増大する。したがって、動画撮影の場合の
ように信号電荷量が小さく増幅率を大きくしなければな
らないときは、低域フィルタ回路の時定数を大きくして
雑音量を小さくし、一方、静止画撮影の場合のようにデ
ータの信号電荷量が十分に大きく、電圧増幅回路での増
幅率が小さくてもよい場合は、低域フィルタ回路の時定
数を小さくすることにより、S/Nを最適の値に維持す
ることができる。それゆえ、上記の構成による効果に加
えて、撮影状況にかかわらず、雑音が少なくS/Nの良
好な高品位の信号電荷検出を行うことができる。
【0031】本発明の電荷量検出回路は、さらに、上記
のように検出した信号電荷をサンプリングおよび保持す
るためのサンプルホールド回路(S/H)や、保持され
た信号電荷をアナログディジタル(AD)変換するため
のアナログディジタル変換器(ADC)、1つのアナロ
グディジタル変換器に複数の入力を割り当てるためのマ
ルチプレクサ、ディジタル値に変換された信号電荷を保
持するためのデータラッチ回路(DL)等をも備えるこ
とができる。
【0032】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態について図
1ないし図12に基づいて説明すれば、以下の通りであ
る。
【0033】本実施の形態に係る電荷量検出回路は、図
1に示す読み取り回路(電荷量検出回路)16として、
画像センサ48に用いられるものである。本実施の形態
にかかる画像センサ48や読み取り回路16等の構成
は、図1ないし図9を用いてすでに説明した通りであ
る。そのためその説明は省略する。
【0034】まず、本発明の概念的な構成について述べ
る。すなわち、本発明の読み取り回路16では、LPF
(低域フィルタ回路)を構成する要素を、電圧増幅回路
(MA)を構成する要素と共用することができる。その
ことにより、LPFを構成する要素を減少させることが
できる。
【0035】図10(a)に、一つの概念図を示す。同
図において、抵抗Raと容量Caとにより、LPFが構
成されている。また、同図に示す演算増幅器OAおよび
容量Ca、Cbにより、MAが構成されている。Caと
CbとはMAの増幅率を決定している。つまり、Ca
は、LPFを構成する容量であると同時にMAを構成す
る容量でもある。LPFの時定数はRa・Ca、MAの
増幅率はCa/Cbとなる。Caを共用することで、L
PFを設けたことによる回路の増加はRaのみとなる。
ここで、演算増幅器OAの非反転入力端子は仮想短絡の
概念によってGNDレベルにある。したがって、反転入
力端子の電圧である図10(a)のb点の電圧もGND
となり、演算増幅器OAの動作として、RaとCaとの
接続部の電圧である図10(a)のa点の電圧が−Ca
/Cb倍に増幅されて出力される。つまり、図10
(a)の回路をブロック図的に表すと、図10(b)の
ように表される。ただし、本構成の回路においては、C
aが、LPFを構成する容量と、MAを構成する容量と
で共有されているため、厳密には等価回路は図10
(c)のように表される。図10(a)の構成の回路に
おいて、RaとCaとは、入力とGNDとの間に直列に
接続されており、RaとCaとは、図9と等価なLPF
を構成している。
【0036】次に、より具体的な構成について述べる。
すなわち、図11に、一構成例を示す。同図において、
抵抗R1 と容量C2 、C3 とにより、LPFが構成され
ている。また、同図に示す演算増幅器OAおよび容量C
1 、C2 、C3 により、MAが構成されている。同図に
示すように、この構成例では、C3 を回路に挿入する状
態と挿入しない状態とを切り替えられるようになってい
る。切り替えは、スイッチSW2 の制御信号CT2 で行
う。すなわち、スイッチの制御は、制御回路からの制御
信号入力によって行い、例えば、同図において、CT2
がハイであればスイッチSW2 はa側に、ローであれば
b側に接続して、C3 を回路に挿入するか否かを制御す
ることになる。より具体的には、例えば、透視モード
(動画撮影)の場合にはCT2 をハイとして、撮影モー
ド(静止画撮影)の場合にはCT2をローとする等の方
法で制御すればよい。C2 はC1 と値が同じ容量であ
り、回路に常に挿入されている。スイッチSW1 は、C
1 に充電された電荷を放電して回路を初期状態にするた
めのスイッチであり、回路を動作させるときはオフ状態
で使用する。本スイッチは本発明とは直接には関係しな
いため以後の説明は省略する。
【0037】CT2 がローのとき、SW2 はb側に接続
されているのでLPFの時定数はC 2 ・R1 となり、M
Aの増幅率はC2 /C1 となる。もしC2 =C1 と設定
しておけば、このときの増幅率は1となる。
【0038】CT2 がハイのとき、SW2 はa側に接続
され、C3 はC2 と並列に接続される。そのためLPF
の時定数は(C2 +C3 )・R1 、増幅率は(C2 +C
3 )/C1 となる。
【0039】このように、信号レベルが小さくてMAで
の増幅が必要な場合には、LPFの時定数が大きくなる
ので、出力雑音が低減されると同時に、必要な電圧増幅
が得られるということになる。倍率を1として使用する
のは上述した撮影モードのときである。先述したように
撮影モードのときの信号電荷量は透視モードのときの数
十倍以上あるので、LPFの効果が小さくても条件次第
では十分なS/N(信号対雑音比)が得られる。透視モ
ードでも信号検出を可能とするためには、演算増幅器O
Aはもともと十分に小さな内在雑音の特性とする必要が
あり、そのような低雑音の演算増幅器を使うかぎり、L
PFが無いかあるいは効果が小さくとも信号電荷量より
十分に小さな雑音量となるからである。また、LPFの
時定数が必要以上に大きすぎると、S/Nがかえって悪
化してしまうことがあるのは前述した通りである。
【0040】図12に、別の構成例を示す。同図におい
て、抵抗R1 と容量C2 、C3 、C 4 とにより、LPF
が構成されている。また、同図に示す演算増幅器OAお
よび容量C1 、C2 、C3 、C4 により、MAが構成さ
れている。同図に示すように、この構成では、MAの増
幅率を多段に切り替えられる構成となっている。SW 2
とSW3 とがともにa側に接続されていれば、MAの増
幅率は(C2 +C3 +C4 )/C1 となる。またその時
LPFの時定数は(C2 +C3 +C4 )・R1となる。
なお、SW2 のみがa側のときは増幅率は(C2
3 )/C1 で時定数が(C2 +C3 )・R1 となり、
SW3 のみがa側のときは増幅率は(C2 +C4 )/C
1 で時定数が(C2 +C4 )・R1 となる。また、SW
2 、SW3 ともにb側であれば、増幅率はC2 /C1
時定数がC2 ・R1 となる。
【0041】このように、この例では、増幅率がC2
1 、(C2 +C3 )/C1 、(C 2 +C4 )/C1
(C2 +C3 +C4 )/C1 の間で切り替えられ、増幅
率に応じ、時定数がそれぞれC2 ・R1 、(C2
3 )・R1 、(C2 +C4 )・R1 、(C2 +C3
4 )・R1 のように切り替わるようになっている。増
幅率を高くする必要があるときは信号電荷量が小さいと
きであり、そのときほどLPFの時定数が大きくなるよ
うになっている。それにより、信号量が小さい時ほど雑
音量を小さくすることができる。なお、図11の構成と
同様に撮影モードの時のように増幅率を1としたいとき
は、C2 =C1 と設定しておけばよい。
【0042】なお、本発明では、電荷量検出回路は、電
荷検出アンプの後段に低域フィルター回路を設け、さら
にその後段に電圧増幅回路を設けた回路において、低域
フィルター回路を構成する要素の一部が電圧増幅回路を
構成する要素の一部を兼務するように構成してもよい。
【0043】また、電荷量検出回路は、上記構成におい
て、低域フィルタ回路は1次のフィルタ回路であり、そ
の兼務する要素が容量であるように構成してもよい。
【0044】また、電荷量検出回路は、上記構成におい
て、低域フィルタ回路は1次のフィルタ回路であり、そ
の兼務する要素が抵抗であるように構成してもよい。
【0045】また、電荷量検出回路は、上記構成におい
て、電圧増幅回路の倍率が外部からの制御信号によって
制御可能であり、かつその増幅率に対応して低域フィル
タ回路の時定数も変化するように構成してもよい。
【0046】また、電荷量検出回路は、上記構成におい
て、電荷検出増幅器とその後段の電圧増幅回路を構成す
る演算増幅器の反転入力端子との間に直列に抵抗(図1
2のR1 )と容量(図12のC2 )が構成され、該反転
入力端子には更に1つ以上の容量(C3 、C4 )が接続
されており、該容量の他方の電極はスイッチを介してC
2 と並列に回路に接続できるように構成してもよい。
【0047】また、電荷量検出回路は、上記構成におい
て、C3 ,C4 が並列接続されない時は、そのスイッチ
側の電極がその後段の演算増幅器の非反転入力端子と同
一の電位にLSI内部にて接続されているように構成し
てもよい。
【0048】また、電荷量検出回路は、上記構成におい
て、C2 とC1 が同じ値に設定されているように構成し
てもよい。
【0049】本発明の1次的な効果は、信号読み出しL
SIにLPFを容易に構成可能として、それによって、
低雑音の信号読み出しLSIの製造を容易にすることで
ある。また、2次的には、LPFを設けることによるチ
ップサイズの増大を抑え、コストアップを圧縮できるこ
とである。
【0050】本発明においては、動画撮影の場合のよう
にデータの信号電荷量が小さく、増幅率を大きくしなけ
ればならないときは、LPFの時定数を大きくして雑音
量を小さくし、一方、静止画撮影の場合のようにデータ
の信号電荷量が十分に大きく、増幅率が小さくてもよい
ときは、LPFの時定数を小さくすることにより、S/
Nを最適の値に維持することができる。それゆえ、撮影
状況にかかわらず、雑音が少なくS/Nの良好な高品位
の信号電荷検出を行うことができる。
【0051】また、LPFの時定数が大きいと、サンプ
ルホールド回路でMAの出力をサンプリングするタイミ
ングによっては、電圧が十分に定常状態に至らないとい
う場合も生じる。サンプリングするまでの時間を十分長
くすれば定常状態に達するが、データを読み込むのにか
かる時間がその分長くなってしまうという欠点が生じ
る。また、時間が長くなると、漏れ電流などによる信号
電圧の喪失率も増加するので、その点からもS/Nを下
げてしまうことになる。本発明は、LPFの時定数を不
必要に大きくすることがないので、その点からも効果が
ある。
【0052】
【発明の効果】以上のように、本発明の電荷量検出回路
は、低域フィルタ回路を構成する要素の一部が、電圧増
幅回路を構成する要素の一部を兼務している構成であ
る。
【0053】これにより、その兼務された素子の分だ
け、チップサイズを縮小することができるので、低域フ
ィルタ回路を設けることによるチップサイズの増大を可
能な限り圧縮し、かつそれによってチップコストの増大
も可能な限り抑えることができるという効果を奏する。
【0054】また、本発明の電荷量検出回路は、上記の
構成に加えて、上記電圧増幅回路の増幅率が増大するに
つれて、上記低域フィルタ回路の時定数も増大する構成
である。
【0055】これにより、動画撮影の場合のようにデー
タの信号電荷量が小さく、増幅回路での増幅率を大きく
しなければならない場合は、低域フィルタ回路の時定数
を大きくして雑音量を小さくし、一方、静止画撮影の場
合のようにデータの信号電荷量が十分に大きく、電圧増
幅回路での増幅率が小さくてもよい場合は、低域フィル
タ回路の時定数を小さくすることにより、S/Nを最適
の値に維持することができる。それゆえ、上記の構成に
よる効果に加えて、撮影状況にかかわらず、雑音が少な
くS/Nの良好な高品位の信号電荷検出を行うことがで
きるという効果を奏する。
【0056】また、低域フィルタ回路(LPF)の時定
数が大きいと、サンプルホールド回路で電圧増幅回路
(MA)の出力をサンプリングするタイミングによって
は、電圧が十分に定常状態に至らないという場合も生じ
る。サンプリングするまでの時間を十分長くすれば定常
状態に達するが、データを読み込むのにかかる時間がそ
の分長くなってしまうという欠点が生じる。また、時間
が長くなると、漏れ電流などによる信号電圧の喪失率も
増加するので、その点からもS/Nを下げてしまうこと
になる。本発明は、低域フィルタ回路の時定数を不必要
に大きくすることがないので、その点からも効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電荷量検出回路を備えたX線セン
サの構造を示す斜視図である。
【図2】X線センサの構造を示す、図1におけるA−A
線矢視断面図である。
【図3】電荷検出増幅器の基本回路の構成を示す回路図
である。
【図4】1データ線に対応した画素および電荷検出増幅
器の等価回路の構成を示す回路図である。
【図5】信号電荷の読み取り動作を示す説明図である。
【図6】演算増幅器を用いた典型的な電圧増幅回路の構
成を示す回路図である。
【図7】a−Se光電変換層の変換特性の1例を示すグ
ラフである。
【図8】LPFを設けた1入力対応の単位読み取り回路
の回路構成を示すブロック図である。
【図9】1次の低域フィルタ回路の構成を示す回路図で
ある。
【図10】図10(a)は、1次の低域フィルタ回路お
よび電圧増幅回路の構成を示す回路図であり、図10
(b)は、図10(a)の構成をブロック図的に示す回
路図であり、図10(c)は、図10(a)の構成の厳
密な等価回路をブロック図的に示す回路図である。
【図11】1次の低域フィルタ回路および電圧増幅回路
の構成を示す回路図である。
【図12】1次の低域フィルタ回路および電圧増幅回路
の構成を示す回路図である。
【図13】従来の1入力対応の単位読み取り回路の回路
構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
10 走査線 10i 走査線 12 データ線 12j データ線 14 走査駆動器 16 読み取り回路(電荷量検出回路) 17 蓄積容量 18 スイッチ素子 20 電荷検出増幅器 20a 演算増幅器 20b 帰還容量 20c リセットスイッチ 22 画素 48 画像センサ 50 硝子基板 52 バイアス電極 54 光電変換層 56 画素電極 58 絶縁膜 60 補助電極 68 X線光子 ADC AD変換器 Cdl 容量 CSA 電荷検出増幅器 CT2 制御信号 DL データラッチ回路 G(i) 電圧 LPF 低域フィルタ回路 MA 電圧増幅回路 OA 演算増幅器 Rst リセット信号 S/H サンプルホールド回路 SW1 、SW2 、SW3 スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M118 AA05 AB01 AB10 BA07 CA11 CA14 FB03 FB09 FB13 FB23 FB25 5C024 AX13 CX03 CX06 DX07 GX09 GX16 GX18 GY32 GY39 HX05 HX09 HX13 HX18 HX23 HX35 HX50

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電荷検出増幅器の後段に低域フィルタ回路
    を設け、さらにその後段に電圧増幅回路を設けた電荷量
    検出回路において、 低域フィルタ回路を構成する要素の一部が、電圧増幅回
    路を構成する要素の一部を兼務していることを特徴とす
    る電荷量検出回路。
  2. 【請求項2】上記電圧増幅回路の増幅率が増大するにつ
    れて、上記低域フィルタ回路の時定数も増大することを
    特徴とする請求項1記載の電荷量検出回路。
JP2000095508A 2000-03-30 2000-03-30 電荷量検出回路 Expired - Lifetime JP3942793B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000095508A JP3942793B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 電荷量検出回路
TW090106465A TW569440B (en) 2000-03-30 2001-03-20 Charge amount detection circuit and two-dimensional image sensor using same
US09/821,605 US6797932B2 (en) 2000-03-30 2001-03-29 Charge amount detection circuit and two-dimensional image sensor using same
KR10-2001-0016805A KR100464813B1 (ko) 2000-03-30 2001-03-30 전하량검출회로 및 이를 사용한 2차원화상센서

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000095508A JP3942793B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 電荷量検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001285724A true JP2001285724A (ja) 2001-10-12
JP3942793B2 JP3942793B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=18610405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000095508A Expired - Lifetime JP3942793B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 電荷量検出回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6797932B2 (ja)
JP (1) JP3942793B2 (ja)
KR (1) KR100464813B1 (ja)
TW (1) TW569440B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100431750B1 (ko) * 2002-03-12 2004-05-17 주식회사 하이닉스반도체 정전용량식 반도체 지문감지센서의 단위화소 및 그를이용한 지문감지장치
JP2005110220A (ja) * 2003-08-22 2005-04-21 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc アモルファス・シリコン・フラット・パネルx線検出器での読み出し時間を短縮して遅延を縮小するサンプリング方法及びシステム
US7394416B2 (en) 2005-10-21 2008-07-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Analog-digital converter
JP2011041091A (ja) * 2009-08-13 2011-02-24 Canon Inc 固体撮像素子及び撮像システム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003279410A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Communication Research Laboratory 光検出装置
US7623169B2 (en) * 2002-06-26 2009-11-24 Xerox Corporation Low noise charge gain hybrid imager
JP2005140657A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Denso Corp 静電容量型センサの容量変化検出回路
JP4315133B2 (ja) * 2005-07-01 2009-08-19 セイコーエプソン株式会社 固体撮像装置
JP4793281B2 (ja) * 2007-02-21 2011-10-12 ソニー株式会社 撮像装置および表示装置
KR20090028884A (ko) * 2007-09-17 2009-03-20 삼성전자주식회사 엑스레이 검출방법 및 이를 수행하기 위한 엑스레이검출장치
EP2180599B1 (en) * 2008-10-24 2014-12-17 Advanced Silicon SA X-ray imaging readout and system
KR101633283B1 (ko) * 2009-09-18 2016-06-24 삼성전자주식회사 상관 이중 샘플링 회로, 이를 포함하는 이미지 센서, 및 상기 이미지 센서를 포함하는 이미지 처리 시스템
EP2617132B1 (en) 2010-09-14 2020-12-02 Advanced Silicon SA Circuit for capacitive touch applications
KR20210018723A (ko) * 2019-08-09 2021-02-18 삼성디스플레이 주식회사 터치 구동 회로 및 이를 포함하는 표시 장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2186146B (en) * 1984-04-16 1988-06-22 Secr Defence Thermal detector
JPS6170872A (ja) * 1984-09-14 1986-04-11 Hitachi Ltd 固体撮像装置
US5332893A (en) * 1992-07-22 1994-07-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Imaging system and device having a simplified electrode design
US5436442A (en) * 1992-11-20 1995-07-25 General Electric Company High temperature photodetector array
US6459078B1 (en) * 2000-12-04 2002-10-01 Pixel Devices International, Inc. Image sensor utilizing a low FPN high gain capacitive transimpedance amplifier
JP4104312B2 (ja) 2001-02-20 2008-06-18 三洋電機株式会社 発光素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100431750B1 (ko) * 2002-03-12 2004-05-17 주식회사 하이닉스반도체 정전용량식 반도체 지문감지센서의 단위화소 및 그를이용한 지문감지장치
JP2005110220A (ja) * 2003-08-22 2005-04-21 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc アモルファス・シリコン・フラット・パネルx線検出器での読み出し時間を短縮して遅延を縮小するサンプリング方法及びシステム
US7394416B2 (en) 2005-10-21 2008-07-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Analog-digital converter
JP2011041091A (ja) * 2009-08-13 2011-02-24 Canon Inc 固体撮像素子及び撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20030205660A1 (en) 2003-11-06
KR100464813B1 (ko) 2005-01-05
TW569440B (en) 2004-01-01
JP3942793B2 (ja) 2007-07-11
KR20010095147A (ko) 2001-11-03
US6797932B2 (en) 2004-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7440017B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and photoelectric conversion system having the apparatus
US8563916B2 (en) Compact low noise signal readout circuit having at least one open-loop amplifier and method for operating thereof
EP3574470A1 (en) Imaging array with extended dynamic range
EP2720453A2 (en) Radiation imaging apparatus and radiation imaging system
JP2014060725A (ja) 改良された信号対ノイズ比を用いる高ダイナミックレンジx線検出器
JP3942793B2 (ja) 電荷量検出回路
JP2008517541A (ja) 高利得デジタル画像システム
US20100329421A1 (en) Suppression of direct detection events in x-ray detectors
JP2004510142A (ja) X線画像検出装置における露光制御
JPWO2008012897A1 (ja) 光または放射線撮像装置
US20210014432A1 (en) Image sensor and imaging system comprising the same
JP2014216794A (ja) 放射線撮像装置及び放射線検査装置
JP2008048405A (ja) 光電変換装置、x線撮像装置、及び該装置を有するシステム
JP2007523535A (ja) 画像センサ
JP2004147296A (ja) 電荷検出回路、および、その回路定数設計方法
JP2000206255A (ja) X線検出器
JP2013510423A (ja) 電磁放射線を検出する検出器ユニット
Maolinbay et al. Design and performance of a low noise, 128-channel ASIC preamplifier for readout of active matrix flat-panel imaging arrays
JP2004023750A (ja) 電荷検出回路の駆動方法、および、電荷検出回路
JP4322721B2 (ja) 電荷検出回路およびそれを備えた画像センサ
JP4654321B2 (ja) 光電変換装置、x線撮像装置、及び該装置を有するシステム
JP2007229368A (ja) 光または放射線検出装置及びこれを備えた光または放射線撮像装置
JP2007306481A (ja) 光または放射線撮像装置
JP2004186432A (ja) 放射線撮像装置およびその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051025

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3942793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term