JP2001280660A - 換気扇取付け装置 - Google Patents

換気扇取付け装置

Info

Publication number
JP2001280660A
JP2001280660A JP2000093661A JP2000093661A JP2001280660A JP 2001280660 A JP2001280660 A JP 2001280660A JP 2000093661 A JP2000093661 A JP 2000093661A JP 2000093661 A JP2000093661 A JP 2000093661A JP 2001280660 A JP2001280660 A JP 2001280660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
exhaust frame
exhaust
mounting tool
auxiliary mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000093661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4246877B2 (ja
Inventor
Eiji Suzumura
英二 鈴村
Eiichi Suzuki
栄一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Carrier Corp
Original Assignee
Toshiba Carrier Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Carrier Corp filed Critical Toshiba Carrier Corp
Priority to JP2000093661A priority Critical patent/JP4246877B2/ja
Priority to TW089125379A priority patent/TW464750B/zh
Priority to KR10-2000-0079486A priority patent/KR100371987B1/ko
Priority to CN00137063A priority patent/CN1121581C/zh
Publication of JP2001280660A publication Critical patent/JP2001280660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4246877B2 publication Critical patent/JP4246877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/32Supports for air-conditioning, air-humidification or ventilation units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/04Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation
    • F24F7/06Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation with forced air circulation, e.g. by fan positioning of a ventilator in or against a conduit
    • F24F7/10Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation with forced air circulation, e.g. by fan positioning of a ventilator in or against a conduit with air supply, or exhaust, through perforated wall, floor or ceiling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Ventilation (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、天井板に対する換気扇の取付け作業
の容易化を図り、安定した取付けを可能とした換気扇取
付け装置を提供する。 【解決手段】天井板4に設けられる取付け用開口部5に
挿入され第1、第2の補助取付け用具30,40を介し
て天井板に取付け固定される排気枠20と、換気扇1を
備え排気枠内に挿入することにより排気枠に掛止される
本体枠11とを具備し、第1の補助取付け用具は、排気
枠に掛止され排気枠の掛合用長孔23に連通する掛合用
長孔34を備え、第2の補助取付け用具は、その上端部
に設けられ第1の補助取付け用具と排気枠の掛合用長孔
に挿入しかつ掛止される掛止部41と、中間部に設けら
れ各掛合用長孔を挿通して排気枠内部に突出する掛止片
部44と、下端部に設けられ天井板上に載る受け片部4
3とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば天井板に
換気扇を取付ける換気扇取付け装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、たとえば図12に示すような換気
扇取付け装置が用いられる。これは、下面が開口する箱
体からなっていて、その上面部に換気扇1が取付けられ
る本体枠aと、この本体枠aの一側部に設けられる孔部
に対向して排気口体2を備え、上端部が本体枠a上端に
引掛けられる引掛け部3を有し、本体枠の側面に密着す
る排気板bとから構成される。
【0003】上記本体枠aは、天井板4に設けられる取
付け用開口部5に挿入され、この下端開口部周縁に沿っ
て一体に設けられるフランジ部6が天井板4の取付け用
開口部5周辺に対向する。一方、排気板bの下端部に沿
って折曲フランジ部7が設けられ、天井板4と本体枠フ
ランジ部6との間に介在される。
【0004】本体枠フランジ部6と排気板折曲フランジ
部7とに互いに連通する取付け用孔8が設けられてい
て、室内側から木ねじなどの取付け具9が挿入され、か
つ天井板4の木枠4aなどに挿着されることにより、本
体枠aとともに排気板bが天井板4に取付けられる。
【0005】なお、本体枠a内には換気扇1に対向して
風向案内板10が取付けられ、かつ下面開口部には図示
しないフィルタおよび化粧板が着脱自在に取付けられ
て、下面開口部を閉塞する。一方、排気板bの排気口体
2には図示しないダクトの端部が接続されていて、換気
扇1を駆動することによって本体枠a内に吸込んだ室内
空気を、室外へ排気案内する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このようにして、換気
扇1の作用自体何らの問題もないが、換気扇取付け装置
の天井板4に対する取付け作業については、以下のよう
な問題がある。すなわち、予め排気板bの引掛け部3を
本体枠a上端に引掛けた状態にして、これらを天井板4
の取付け用開口部5に挿入する。このとき、排気口体2
が開口部5周縁に当接しないように、本体枠aを傾けて
挿入することは勿論である。
【0007】排気板bの折曲フランジ部7と本体枠aの
フランジ部6が天井板4に当接したら、作業者は片手で
本体枠aを押し上げて仮保持し、片手で取付け具9を取
付け用孔8に挿入し、かつドライバなどの工具を用いて
取付け具9を天井板4に対して締結固定する。
【0008】したがって、作業者は片手で工具を使いな
がら、片手で本体枠aの位置がずれないように仮保持し
なければならず、極めて作業し難いという問題(欠点)
があった。
【0009】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
のであり、その目的とするところは、天井板に対する換
気扇の取付け作業の容易化を図り、安定した取付けを可
能とした換気扇取付け装置を提供しようとするものであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の換気扇取付け装
置は上記目的を満足するためになされたものであり、請
求項1として、天井板に設けられる取付け用開口部に挿
入されかつ補助取付け手段を介して天井板に取付け固定
される排気枠と、換気扇を備え排気枠内に挿入すること
により排気枠に掛止される本体枠とを具備し、上記補助
取付け手段は、排気枠に設けられる掛合用長孔と、排気
枠に掛止され排気枠の掛合用長孔に連通する掛合用長孔
を備えた第1の補助取付け用具と、上端部に設けられ第
1の補助取付け用具の掛合用長孔と排気枠の掛合用長孔
に挿入しかつ掛止される掛止部と中間部に設けられ各掛
合用長孔を挿通して排気枠内部に突出する掛止片部と下
端部に設けられ天井板上に載る受け片部とを備え排気枠
を天井板に取付け固定する第2の補助取付け用具とを具
備したことを特徴とする。
【0011】請求項2として、請求項1記載の換気扇取
付け装置において本体枠の側面部に、排気枠への挿入時
に排気枠の側面部内面に当接するリブを設けたことを特
徴とする。
【0012】請求項3として、請求項2記載の換気扇取
付け装置において本体枠側面部に設けられるリブは、上
端から下方に向かって漸次広く形成されることを特徴と
する。
【0013】請求項4として、請求項2および請求項3
のいずれかに記載の換気扇取付け装置において本体枠側
面部に設けられるリブは、排気枠への挿入時に第1の補
助取付け用具の排気枠掛止部に当接して排気枠の側面部
を強制的に広げることをことを特徴とする。
【0014】請求項5として、請求項1記載の換気扇取
付け装置において排気枠と第1の補助取付け用具に設け
られる掛合用長孔は、その上部から下部に向かって幅寸
法が漸次広く形成されることを特徴とする。
【0015】請求項6として、請求項1記載の換気扇取
付け装置において排気枠と第1の補助取付け用具に設け
られる掛合用長孔は、左右に並んで一対上下方向に亘っ
て設けられるとともに、その上部のみ下部よりも幅寸法
が広く形成され、この掛合用長孔の上部から挿入される
第2の補助取付け用具の掛止片部は、左右に一対設けら
れるとともに、その挿入側端部に掛合用長孔上部の幅寸
法よりも狭い幅寸法で、かつ掛合用長孔上部の相互間隔
寸法よりも広い間隔寸法の折曲片部が設けられることを
特徴とする。
【0016】請求項7として、請求項1記載の換気扇取
付け装置において第1の補助取付け用具は、その上端に
外方へ折曲形成される引掛け爪を備え、第2の補助取付
け用具は、排気枠を天井板取付け用開口部へ挿入する際
に引掛け爪に掛止される当接片部を備えたことを特徴と
する。
【0017】請求項8として、請求項1記載の換気扇取
付け装置において第1の補助取付け用具は排気枠に掛止
された状態で排気枠の内側に突出する爪部を備え、本体
枠は排気枠内に挿入された状態で上記爪部に掛止される
突起部を備えたことを特徴とする。
【0018】請求項9として、請求項8記載の換気扇取
付け装置において排気枠は、第1の補助取付け用具に設
けられる爪部を支持し、かつ本体枠の挿入の際に突起部
をガイドするテーパ状のリブを備えたことを特徴とす
る。
【0019】請求項10として、請求項1と、請求項5
および請求項6のいずれかに記載の換気扇取付け装置に
おいて少なくとも第1の補助取付け用具に設けられる掛
合用長孔は、その両側縁に沿ってノコギリ刃状に形成さ
れることを特徴とする。
【0020】上述の課題を解決する手段を採用すること
により、作業者が換気扇を天井板に取付けるにあたっ
て、作業者は両手を用いて同じ作業を順次行うことで、
必然的に換気扇の取付けができ、取付け作業性の容易化
を図り、安定した取付けを可能となす。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1ないし図3に、本発明の第1
の実施の形態を示す。図1は換気扇取付け装置の断面
図、図2は換気扇取付け装置を分解した図、図3は取付
け途中の状態を示す。
【0022】換気扇取付け装置は、本体枠11と、排気
枠20および、補助取付け手段を構成する第1の補助取
付け用具30と、第2の補助取付け具40とを備えてい
る。以下、各構成部品を順次説明する。
【0023】上記本体枠11は、下面が開口する箱体で
あり、その上面部に換気扇1が取付けられ、かつ換気扇
に対向する本体枠11内に風向案内板10が取付けられ
る。下端開口部には、図示しないフィルタおよび化粧板
が着脱自在に取付けられて開口部を閉塞し、かつ下端開
口部周縁に沿って一体に設けられるフランジ部6が天井
板4の取付け用開口部5の周縁に対向する。
【0024】特に図2に示すように、本体枠11の相対
向する側面部11aのほぼ中央部に、垂直方向に亘って
所定幅の凹陥部12が設けられている。さらに、凹陥部
12の一側下端に近接した位置に三角状に折曲された突
起部13が突出する。ここでは、本体枠11に孔部14
が設けられ、この孔部から別部材の板片15に設けられ
る突起部13が突出している。
【0025】上記排気枠20は、下端部とともに上端部
が開口する枠体であり、上記本体枠11の内側に嵌り込
む寸法形状をなす。下端開口部周縁に沿ってフランジ部
21が設けられ、組立てられた状態で天井板4の板面に
密着し、これに本体枠11のフランジ部6が密着して室
内から遮蔽する。なお、本体枠11と排気枠20のいず
れのフランジ部6,21においても、従来のような取付
け具を挿通するための取付け用孔を設ける必要がない。
【0026】排気枠20の一側部に排気口体2が設けら
れていて、組立てられた状態で本体枠11の側面部11
bに設けられる排気孔16に対向する。この排気口体2
が設けられる側面部20aとは直交する方向の両側面部
20bに、上記第1の補助取付け用具30と第2の補助
取付け用具40とが重なって取付けられる。
【0027】さらに、排気枠20の側面部20bで上記
第1,第2の補助取付け用具30,40の取付部位近傍
の上端は、これら用具が取付けられる上端よりも極端に
低い段状に形成され、その一部に引掛け用凹部22が設
けられる。この引掛け用凹部22は、組立てられた状態
で本体枠20の突起部13を掛止する位置にある。
【0028】このようにして、第1,第2の補助取付け
用具30,40が取付けられる排気枠20の側面部20
bは、本体枠11の凹陥部22が設けられる側面部20
bと対向して組立てられる。
【0029】第1の補助取付け用具30は、本体枠凹陥
部12の幅寸法よりも狭い幅寸法に形成され、組立てら
れた状態で凹陥部内に位置する。この上端部は断面鍵状
の折曲部31となっていて、上記排気枠20の段状に形
成される上端部に引掛けられる。下端部はL字状に折曲
される爪部32となっていて、排気枠側面部20bに設
けられる矩形状の孔部33に挿入される。
【0030】第1の補助取付け用具30が取付けられる
排気枠側面部20bに、上下方向に亘って、かつ左右に
並んで一対の掛合用長孔23が設けられていて、これら
掛合用長孔と対向する寸法形状の掛合用長孔34が第1
の補助取付け用具30に設けられる。
【0031】第2の補助取付け用具40は、その上端に
第1の補助取付け用具30と排気枠20の掛合用長孔2
3,34に挿入し掛止する一対の尖鋭状の掛止部41が
設けられる。これら掛止部41相互間は掛合用長孔34
相互間に当接する当接片部42となっている。
【0032】上記第2の補助取付け用具40の下端部
は、斜め手前側に折曲される受け片部43となってい
て、この受け片部と上記掛止部41との間の中間部に
は、上記第1の補助取付け用具30と排気枠20の掛合
用長孔23,34に挿通する掛止片部44が折曲形成さ
れる。
【0033】すなわち、第2の補助取付け用具40は、
組立てられた状態で掛止片部44が各掛合用長孔23,
34に挿通し、その先端が排気枠20内側へ突出する。
この突出側端部に、図3のみに示す、切起し加工による
ストッパ片部45が設けられていて、掛止片部44の掛
合用長孔23,34からの抜け止めをなす。
【0034】しかも、上述したように、第1の補助取付
け用具30の位置は本体枠11の凹陥部12と対向して
いて、この第1の補助取付け用具に掛合用長孔34が設
けられ第2の補助取付け用具40の掛止片部44が突出
しているところから、掛止片部44は凹陥部12内にあ
って、組立時および組立てられた状態で本体枠11に対
して接触しない。
【0035】つぎに、このようにして構成される換気扇
取付け装置の天井板4に対する取付け作業について説明
する。はじめに、排気枠20を用意し、この左右側面部
に第1の補助取付け用具30を取付ける。すなわち取付
け用具30の上端折曲部31を排気枠20上端に引掛
け、この下端爪部32を排気枠孔部33に挿入すればよ
い。この状態で、第1の補助取付け用具30の掛合用長
孔34が排気枠20の掛合用長孔23に正しく対向す
る。
【0036】つぎに、第2の補助取付け用具40の掛止
片部44を各掛合用長孔23,34に挿通し、先端を排
気枠20内側へ突出させる。なお、このときストッパ片
部45を掛止片部44面から起こさずにしておき、挿通
したあと起こすことにより、掛止片部44が円滑に掛合
用長孔23,34に挿通する。
【0037】上記排気枠20に第1の補助取付け用具3
0と第2の補助取付け用具40を取付けたあと、この排
気枠20を天井板4の取付け用開口部5に対向し、かつ
排気枠上端部から取付け用開口部に挿入する。
【0038】ただし、第2の補助取付け用具40の掛止
片部44は最大限、排気枠20内へ突出するよう引張っ
ておく。したがって、第2の補助取付け用具40は、そ
の上端から受け片部43上端部までが第1の補助取付け
用具30を介して排気枠20にほとんど密着状態にな
り、わずかに受け片部43のみが斜めに突出する。
【0039】排気枠20をそのまま垂直に押し上げる
と、天井板4の取付け用開口部5周縁に排気口体2が接
触して通過の障害になるが、ある程度排気枠を所定方向
に傾けながら押し上げれば、支障なく排気口体2が開口
部5を通過することは、従来のものと同様である。
【0040】排気枠20の下端フランジ部21が天井板
4に当接したら、排気枠20の内部に手を挿入して第2
の補助取付け用具40のストッパ片部45を起こしてか
ら、掛止片部44を先端を外側へ押す。ストッパ片部4
5が排気枠20の内側面に当接して、それ以上の掛止片
部44の飛び出しを規制する。結局、第2の補助取付け
用具40は斜め姿勢になる。
【0041】なお、この作業は作業者が片手で排気枠2
0を保持し、片手でストッパ片部45の起しと掛止片部
44先端の外側への押しをなす必要があるが、従来のよ
うな工具を用いる作業と比較してごく簡単であり、作業
性を損なうことがない。
【0042】以上の作業を終えたら、作業者は排気枠2
0および第2の補助取付け用具40から手を離してもよ
い。排気枠20自体の重量で一旦は落下するが、第2の
補助取付け用具40が斜め姿勢となって受け片部43が
外方へ突出しているので、この受け片部端が天井板4上
に載り、しかも上端掛止部41が各掛合用長孔34,2
3に食い込む。
【0043】すなわち、第2の補助取付け用具40が直
接的に排気枠20の落下を規制するので、落下量はごく
わずかである。排気枠20のフランジ部21と第2の補
助取付け用具40の受け片部43との間に天井板4を介
在させた状態で、排気枠20の取付けがなされる。
【0044】ただし、第2の補助取付け用具40の受け
片部43が外方へ突出しているので、取付け用開口部5
周縁に引掛かり、ほとんど強制的に排気枠20を挿入す
る。そのため特に図3に示すように、排気枠20の両側
面部20bが弾性変形して上部から内側に倒れる傾向に
ある。
【0045】つぎに、排気枠20に対して換気扇1など
を取付けた本体枠11を下方から挿入する。排気枠両側
面部20bが内側に倒れているので、本体枠11も強制
的に挿入することになり、排気枠両側面部20bを外方
へ押し広げる。本体枠11を取付けた状態で、第2の補
助取付け用具40の下端受け片部43と上端掛止部41
が排気枠20をより強固に取付けることとなる。
【0046】本体枠11のフランジ部6が排気枠30の
フランジ部21を完全に覆い、かつ天井板4に当接する
位置で、この突起部13が排気枠20の引掛け用凹部2
2に掛合する。したがって、作業者は本体枠11から手
を離しても落下はない。
【0047】このようにして、換気扇取付け装置の天井
板4に対する取付け作業が全て終了する。結局、換気扇
取付け装置を取付けるのに木枠を組む必要がなく、かつ
木ねじなどの取付け具やドライバなどの工具なしで簡単
に施工でき、しかも、より強固な取付けとなる。
【0048】図4は、第2の実施の形態を示していて、
先に説明した第1の実施の形態と同一部分には同一符号
を付して説明を省略し、異なる部分についてのみ説明す
る。(以下、同様) 本体枠11Aに設けられる凹陥部12の両側を、薄板状
のリブ16としていることが特徴である。この場合、先
に天井板4に取付けた排気枠20に対してより強固に本
体枠11Aを取付けることができる。
【0049】そして、排気枠20に当接する本体枠11
A部分がリブ16であるため、本体枠の形状に制約がな
くなって、性能を保持するケーシング形状にでき、安価
で軽量化を図れることとなる。
【0050】図5は、第3の実施の形態を示す。本体枠
11Bにリブ16Aを設けたことは、先に説明したもの
と同様であるが、ここでのリブは上端から下方に向かっ
て斜めに切欠され、下部側が広くなっている。
【0051】したがって、先に天井板4に取付けた排気
枠20に対して本体枠11Bを挿入する際に、図3に示
すように排気枠20の両側面部20bが内側に倒れた状
態になっていても、リブ16Aの形状限定によりスムー
ズに排気枠に挿入できる。
【0052】図6は、第4の実施の形態を示す。本体枠
11Bの側面部に上端が斜めに切欠されたリブ16Aを
設けることは先に説明したものと同様であるが、このリ
ブの位置を排気枠20を介して第1の補助取付け用具3
0の取付け位置に設定する。ただし、掛合用長孔23か
ら第2の補助取付け用具40の掛止片部44が突出して
いるので、この位置は避ける。
【0053】上記本体枠11Bにおけるリブ16Aの位
置設定により、既に天井板4に取付けられる排気枠20
に対して本体枠11Bを挿入する際に、リブ16Aが排
気枠20を確実に押し広げて、より強固な取付けができ
る。
【0054】図7は、第5の実施の形態を示す。ここで
は、第1の補助取付け用具30Aおよび図示しない排気
枠20に設けられる掛合用長孔34Aに特徴がある。す
なわち、掛合用長孔34Aは第1の補助取付け用具30
Aの上部側から下部側に亘って、幅寸法が漸次大になる
よう形成される。
【0055】したがって、第1,第2の補助取付け用具
30A,40を排気枠20に取付けた状態で天井板4の
取付け用開口部5に挿入したあと、第2の補助取付け用
具40の受け片部43を天井板4の上面に当接するよう
引き下げる際に、この取付け用具上端の掛止部41が掛
合用長孔34Aの両側縁に圧接状態で掛止される。
【0056】掛止部41の掛合用長孔34Aに対する食
い込み作用がより大きくなり、第2の補助取付け用具4
0が上方向へ移動することを確実に防止して、より安定
した固定をなす。
【0057】図8(A)(B)は、第6の実施の形態を
示す。図8(A)に示す第1の補助取付け用具30Bお
よび図示しない排気枠20に設けられる掛合用長孔34
Bと、この掛合用長孔に挿入される図8(B)に示す、
第2の補助取付け用具40Aの掛止片部44Aに特徴が
ある。
【0058】すなわち、一対の掛合用長孔34Bの上部
のみ、その下方部位と比較して互いに内側方向に突出す
るよう幅寸法が大に形成される。これら掛合用長孔34
B上部の幅寸法をAとし、長孔相互間隔寸法をBとす
る。
【0059】これに対して、第2の補助取付け用具40
Aの掛止片部44A上端を、ここでは内側に対向するよ
う折曲形成しており、これら折曲片部46の幅寸法を
A’とし、折曲片部46端縁相互間隔寸法をB’とし
て、互いの寸法関係を、A>A’、B>B’に設定す
る。
【0060】以上の条件を備えているところから、第2
の補助取付け用具40Aの掛止片部44Aを掛合用長孔
34Bに挿入する際に、掛止片部44A上端の折曲片部
46相互をある程度左右に押し広げ、B’からB以上の
寸法にする。一旦、掛止片部44Aを掛合用長孔34B
に挿入したあとは、折曲片部46相互間隔寸法がもとの
B’に戻る。
【0061】したがって、第2の補助取付け用具40A
を掛合用長孔34Bに沿って移動するときに、折曲片部
46相互間が長孔上端の相互間寸法Bよりもはるかに広
い部分を移動することになり、この取付け用具40Aの
掛合用長孔34Bからの抜け止めが確実になされて施工
性が良い。
【0062】図9は、第7の実施の形態を示す。ここで
は、第1の補助取付け用具30Cにおいて掛合用長孔相
互間で、かつ上部に切起し加工による引掛け爪35が設
けられ、第2の補助取付け用具40Bの上端掛止部41
相互間の当接片部42Aが内側に折曲されている。
【0063】上記排気枠20に第1の補助取付け用具3
0Cを取付けたあと第2の補助取付け用具40Bを取付
けるのに、図のように第1の補助取付け用具40Bの引
掛け爪35に第2の補助取付け用具40Bの当接片部4
2Aを掛止する。
【0064】第2の補助取付け用具40Bを第1の補助
取付け用具30Cに対して仮止めすることになり、排気
枠20を図示しない天井板4の取付け用開口部5に挿入
する際に第2の補助取付け用具40Bを手で支える必要
がなく、単純に排気枠20のみを挿入すればよいので施
工性が良い。
【0065】図10(A)(B)は、第8の実施の形態
を示す。はじめに、図10(A)から説明すると、本体
枠11の側面部11aに突出する突起部13が、排気枠
20に取付けられる第1の補助取付け用具30の下端爪
部33に直接載る位置と寸法の設定をなしたことが特徴
である。
【0066】したがって、先に説明したように排気枠2
0上端の引掛け用凹部22の加工手間が不要となり、か
つ本体枠11の重量が突起部13と爪部32を介して第
1の補助取付け用具30にかかることになり、本体枠1
1とともにこの取付け用具30は排気枠20に対して、
より強固に取付けることとなる。
【0067】図10(B)は、その変形例を示してい
て、本体枠11の側面部11aに突出する突起部13
が、排気枠20に取付けられる第1の補助取付け用具3
0の下端爪部32に載る位置と寸法の設定をなしている
うえに、排気枠の上記爪部が挿入する孔部33下縁に対
向してテーパ状のリブ25が設けられる。
【0068】したがって、本体枠11を排気枠20内に
挿入するのに、排気枠に設けたリブ25が本体枠11の
突起部13に対するガイドとなる。なお説明すれば、排
気枠20に本体枠11を挿入するとき、突起部13がテ
ーパ状のリブ25に当接して徐々に本体枠11内部に押
し込められたあと突起部が爪部32を乗り越える。そし
て、突起部13は再び外方に突出し、爪部32上に載っ
て本体枠11が支持される。このため、施工性がさらに
向上する。
【0069】図11は、第9の実施の形態を示す。ここ
では第1の補助取付け用具30Dと、図示しない排気枠
20に設けられる掛合用長孔34Cの形状に特徴があ
る。すなわち、各掛合用長孔34Cの両側縁は全長に亘
ってノコギリ刃状に形成されている。
【0070】そのため、掛合用長孔34Cに掛合される
第2の補助取付け用具40の受け片部44を天井板4上
面に当接するように引き下げた際、この取付け用具40
上端の掛止部41が掛合用長孔34Cのノコギリ刃状の
両側縁に確実に食い込んで取付け用具の上方向への移動
が防止され、より安定した固定をなす。
【0071】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、天
井板に対する換気扇の取付け作業の容易化を図って施工
性に優れ、安定した取付けを可能とする効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す、換気扇取付
け装置の断面図。
【図2】同実施の形態を示す、換気扇取付け装置の分解
した斜視図。
【図3】同実施の形態を示す、組立途中の排気枠の断面
図。
【図4】本発明の第2の実施の形態を示す、本体枠の斜
視図。
【図5】本発明の第3の実施の形態を示す、本体枠の側
面図。
【図6】本発明の第4の実施の形態を示す、組立途中の
断面図。
【図7】本発明の第5の実施の形態を示す、第1,第2
の補助取付け用具の斜視図。
【図8】本発明の第6の実施の形態を示す、第1の補助
取付け用具の正面図と、第2の補助取付け用具の斜視
図。
【図9】本発明の第7の実施の形態を示す、排気枠に取
付けられる第1,第2の補助取付け用具の断面図。
【図10】本発明の第8の実施の形態を示す、換気扇取
付け装置の一部断面図と、組立途中の一部断面図。
【図11】本発明の第9の実施の形態を示す、第1,第
2の補助取付け用具の斜視図。
【図12】従来の、換気扇取付け装置の断面図。
【符号の説明】
4…天井板、 5…取付け用開口部、 20…排気枠、 23…(排気枠の)掛合用長孔、 34…(第1の補助取付け用具の)掛合用長孔、 30…第1の補助取付け用具、 41…掛止部、 44…掛止片部、 43…受け片部、 40…第2の補助取付け用具。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】天井板に設けられる取付け用開口部に挿入
    され、かつ補助取付け手段を介して天井板に取付け固定
    される排気枠と、 換気扇を備え、上記排気枠内に挿入することにより排気
    枠に掛止される本体枠とを具備し、 上記補助取付け手段は、 上記排気枠に設けられる掛合用長孔と、 上記排気枠に掛止され、排気枠の掛合用長孔に連通する
    掛合用長孔を備えた第1の補助取付け用具と、 上端部に設けられ第1の補助取付け用具の掛合用長孔と
    排気枠の掛合用長孔に挿入しかつ掛止される掛止部と、
    中間部に設けられ各掛合用長孔を挿通して排気枠内部に
    突出する掛止片部と、下端部に設けられ上記天井板上に
    載る受け片部とを備え、排気枠を天井板に取付け固定す
    る第2の補助取付け用具と、を具備したことを特徴とす
    る換気扇取付け装置。
  2. 【請求項2】上記本体枠の側面部に、上記排気枠への挿
    入時に、排気枠の側面部内面に当接するリブを設けたこ
    とを特徴とする請求項1記載の換気扇取付け装置。
  3. 【請求項3】上記本体枠側面部に設けられるリブは、上
    端から下方に向かって漸次広く形成されることを特徴と
    する請求項2記載の換気扇取付け装置。
  4. 【請求項4】上記本体枠側面部に設けられるリブは、排
    気枠への挿入時に、第1の補助取付け用具の排気枠掛止
    部に当接して排気枠の側面部を強制的に広げることをこ
    とを特徴とする請求項2および請求項3のいずれかに記
    載の換気扇取付け装置。
  5. 【請求項5】上記排気枠と第1の補助取付け用具に設け
    られる掛合用長孔は、その上部から下部に向かって幅寸
    法が漸次広く形成されることを特徴とする請求項1記載
    の換気扇取付け装置。
  6. 【請求項6】上記排気枠と第1の補助取付け用具に設け
    られる掛合用長孔は、左右に並んで一対、上下方向に亘
    って設けられるとともに、その上部のみ下部よりも幅寸
    法が広く形成され、 この掛合用長孔の上部から挿入される第2の補助取付け
    用具の掛止片部は、左右に一対設けられるとともに、そ
    の挿入側端部に、掛合用長孔上部の幅寸法よりも狭い幅
    寸法で、かつ掛合用長孔上部の相互間隔寸法よりも広い
    間隔寸法の折曲片部が設けられることを特徴とする請求
    項1記載の換気扇取付け装置。
  7. 【請求項7】上記第1の補助取付け用具は、その上端に
    外方へ折曲形成される引掛け爪を備え、上記第2の補助
    取付け用具は、排気枠を天井板取付け用開口部へ挿入す
    る際に、上記引掛け爪に掛止される当接片部を備えたこ
    とを特徴とする請求項1記載の換気扇取付け装置。
  8. 【請求項8】上記第1の補助取付け用具は、排気枠に掛
    止された状態で排気枠の内側に突出する爪部を備え、 上記本体枠は、排気枠内に挿入された状態で上記爪部に
    掛止される突起部を備えたことを特徴とする請求項1記
    載の換気扇取付け装置。
  9. 【請求項9】上記排気枠は、上記第1の補助取付け用具
    に設けられる爪部を支持し、かつ本体枠の挿入の際に上
    記突起部をガイドするテーパ状のリブを備えたことを特
    徴とする請求項8記載の換気扇取付け装置。
  10. 【請求項10】少なくとも上記第1の補助取付け用具に
    設けられる掛合用長孔は、その両側縁に沿ってノコギリ
    刃状に形成されることを特徴とする請求項1と、請求項
    5および請求項6のいずれかに記載の換気扇取付け装
    置。
JP2000093661A 2000-03-30 2000-03-30 換気扇取付け装置 Expired - Fee Related JP4246877B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000093661A JP4246877B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 換気扇取付け装置
TW089125379A TW464750B (en) 2000-03-30 2000-11-29 Ventilation fan mounting apparatus
KR10-2000-0079486A KR100371987B1 (ko) 2000-03-30 2000-12-21 환기팬 부착장치
CN00137063A CN1121581C (zh) 2000-03-30 2000-12-28 换气扇安装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000093661A JP4246877B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 換気扇取付け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001280660A true JP2001280660A (ja) 2001-10-10
JP4246877B2 JP4246877B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=18608816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000093661A Expired - Fee Related JP4246877B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 換気扇取付け装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4246877B2 (ja)
KR (1) KR100371987B1 (ja)
CN (1) CN1121581C (ja)
TW (1) TW464750B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104165153A (zh) * 2014-07-11 2014-11-26 建纶电器工业(中山)有限公司 一种浴室扇托架的安装结构

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100348914C (zh) * 2003-04-30 2007-11-14 乐金电子(天津)电器有限公司 窗式空调机的室外侧部件组装结构
JP2005147415A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Sanyo Electric Co Ltd ダクト用換気扇
KR101482129B1 (ko) * 2008-11-21 2015-01-14 엘지전자 주식회사 공기조화기
CN102183072A (zh) * 2011-03-18 2011-09-14 罗一平 一种埋入式一体化电动通风设备
CN103032949B (zh) * 2011-09-29 2016-09-14 广东松下环境系统有限公司 顶棚内设换气扇
CN111279083A (zh) * 2017-11-07 2020-06-12 三菱电机株式会社 管道用换气扇

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104165153A (zh) * 2014-07-11 2014-11-26 建纶电器工业(中山)有限公司 一种浴室扇托架的安装结构

Also Published As

Publication number Publication date
CN1315637A (zh) 2001-10-03
KR20010096541A (ko) 2001-11-07
KR100371987B1 (ko) 2003-02-14
CN1121581C (zh) 2003-09-17
JP4246877B2 (ja) 2009-04-02
TW464750B (en) 2001-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7234832B2 (en) Adjustable lighting fixture
US7390111B2 (en) Mounting clip for lighting fixtures
US7946545B2 (en) Wall mount assembly
JP3899459B2 (ja) 天井埋込形空気調和機
JP2001280660A (ja) 換気扇取付け装置
JPH10215076A (ja) 機器筐体の壁掛け装置
JPH09318133A (ja) 天井埋め込み型換気扇およびその取付方法
JPH09303817A (ja) 空気調和機の室内機における配管クランプ具
JP2004053104A (ja) 空気調和機の据付装置
JPS6136117Y2 (ja)
JP3226384B2 (ja) 天井用換気扇
JP2515576Y2 (ja) 竪樋控え具
KR200246232Y1 (ko) 분리형에어컨의실내기설치판
JPH0719517A (ja) 空気調和機
JPS6027859Y2 (ja) 換気扇等のグリル取付装置
JPS6333062Y2 (ja)
JPH0445573Y2 (ja)
JPH0828951A (ja) 空気調和機の据付装置
JPS594149Y2 (ja) 換気がらり取付装置
JP2854219B2 (ja) 空気調和機
JPS5827445Y2 (ja) シヤンデリア
JP2000057838A (ja) 照明器具の取り付け具
GB2070914A (en) Bracket
JP4411548B2 (ja) サポート及び配線装置
JPH0239411Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4246877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees