JP2001274235A - トレンチ素子分離構造の形成方法 - Google Patents

トレンチ素子分離構造の形成方法

Info

Publication number
JP2001274235A
JP2001274235A JP2000089501A JP2000089501A JP2001274235A JP 2001274235 A JP2001274235 A JP 2001274235A JP 2000089501 A JP2000089501 A JP 2000089501A JP 2000089501 A JP2000089501 A JP 2000089501A JP 2001274235 A JP2001274235 A JP 2001274235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon oxide
oxide film
film
insulating film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000089501A
Other languages
English (en)
Inventor
Keita Kumamoto
景太 熊本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000089501A priority Critical patent/JP2001274235A/ja
Priority to KR1020010014341A priority patent/KR20010093668A/ko
Priority to US09/814,013 priority patent/US20010026995A1/en
Publication of JP2001274235A publication Critical patent/JP2001274235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体上に形成された溝のコーナー部分にお
ける絶縁膜のくぼみを軽減し、かつ、素子領域の寸法を
フォトリソグラフ装置の加工限界まで微細化することが
可能なトレンチ素子分離構造の製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体基板上に開口部5を有するマスク
パターン2,3及び4を形成し、これにより半導体上に
溝6を形成し、開口部5及び溝6を酸化シリコン膜8で
埋め込み、前記マスクパターンを除去した後、更に酸化
シリコン膜9を形成しエッチバックし、酸化シリコン膜
8の側壁に酸化シリコン膜9のサイドウォールを設け、
素子領域11にトランジスタを形成するためのイオン注
入を行った後、素子領域上のシリコン酸化膜10を除去
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はトレンチ素子分離構
造の形成方法に関し、特に、近接するトランジスタのリ
ーク電流が少なく、集積度が高い半導体集積回路に好適
なトレンチ素子分離構造の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、半導体集積回路の微細化及び高集
積化に伴い、素子の微細化と共に、素子分離構造の微細
化が重要な技術課題となっている。一般に、素子分離構
造の形成は、素子領域間に厚い酸化膜を形成することよ
ってなされることが多い。特に、素子分離領域の微細化
を実現するために、トレンチ分離法と呼ばれる素子分離
構造の形成方法が採用されている。このトレンチ分離法
は、半導体基板上に溝を形成し、この溝に絶縁膜又は絶
縁膜で被覆された導体膜を埋め込むことによって素子分
離を実現する。
【0003】しかし、前述のトレンチ分離法には以下に
示す問題点がある。図5は、従来のトレンチ素子分離構
造を示す。シリコン基板1の表面に溝6が形成されてお
り、この溝6内に酸化シリコン膜8が埋め込まれてい
る。溝6の間の絶縁膜上にトランジスタのゲート25が
形成されている。しかしながら、この従来のトレンチ分
離法で形成した素子分離構造は、素子領域表面に形成し
た絶縁膜を除去するためのウェットエッチング工程で、
半導体基板1上の溝6のコーナー部分において、酸化シ
リコン膜8のエッチングが局所的に進行するため、この
部分において酸化シリコン膜8にくぼみ15が生じやす
い。このくぼみ15は、トランジスタを酸化シリコン膜
8に近接した素子領域に形成したとき、ゲート電極25
からの電界がチャネルコーナー部分へ集中する原因とな
り、前記トランジスタのしきい値電圧の低下やリーク電
流の増加を招く。このため、溝のコーナー部分における
絶縁膜のくぼみを軽減することは、トレンチ素子分離構
造の形成技術において重要な課題となっている。
【0004】前記課題に対して、例えば、特開平6−3
7178には、溝の埋め込み材料の上面を溝幅より広い
蓋体で覆い、ウェットエッチング工程において溝のコー
ナー部分の絶縁膜におけるエッチングの進行を抑制する
方法が開示されている。以下図6を参照して前記従来技
術の例を詳細に説明する。
【0005】図6は前述の従来技術におけるトレンチ素
子分離構造の形成方法を工程順に示す断面図である。図
6(a)に示すように、シリコン基板1の表面を酸化し
て酸化シリコン膜2を例えば30nmの厚さに形成し、
この上にCVD法(化学的気相成長法)により窒化シリ
コン膜3を例えば150nmの厚さに形成し、更に窒化
シリコン膜3上に酸化シリコン膜4を例えば300nm
の厚さに形成する。この後、フォトリソグラフィーによ
り、素子分離領域のパターニングを行い、素子分離領域
の三層膜2,3,4をRIE(反応性イオンエッチン
グ)によりエッチング除去し、素子分離領域の開口部5
を形成する。
【0006】次に、図6(b)に示すように、図6
(a)に示した状態から、LPCVD法(低圧CVD
法)により、酸化シリコン膜13を例えば150nmの
厚さに堆積し、更に、図6(c)に示すように、N2
囲気中で900℃アニールを60分間行った後、全面R
IEにより、基板1及び酸化シリコン膜4の上面に堆積
した酸化シリコン膜13を除去し、酸化シリコン膜13
を前記三層膜2,3、4の側壁にのみ残留させる。
【0007】前記三層膜及びこの三層膜の側壁に残留し
ている酸化シリコン膜13をエッチングマスクとして、
シリコン基板1を例えば400nmの深さまでエッチン
グし、図6(d)に示すように、溝6を形成する。
【0008】その後、図6(e)に示すように、ウェッ
トエッチングにより、窒化シリコン膜3を残留させた状
態で、酸化シリコン膜4及び13を除去する。更に、図
6(f)に示すように、溝6の内壁を酸化して酸化シリ
コン膜7を例えば30nmの厚さに形成した後、酸化シ
リコン膜8を例えば600nmの厚さまで堆積し、溝6
を酸化シリコン膜8で埋め込む。このとき、窒化シリコ
ン膜3上にも酸化シリコン膜8が形成される。
【0009】次に、図6(g)に示すように、この酸化
シリコン膜8を、CMP(化学機械研磨)又はRIEに
より窒化シリコン膜3が露出するまでエッチバックす
る。最後に、図6(h)に示すように、残留させていた
窒化シリコン膜3をウェットエッチングによって除去
し、素子領域11表面の酸化シリコン膜2をウェットエ
ッチングによって除去し、トレンチ分離を完成させる。
【0010】この技術によると、図6(f)に示す工程
において、溝6及びマスクパターンの開口部5に酸化シ
リコン膜8を埋め込んだとき、溝6上の酸化シリコン膜
8の幅は溝幅より広くなり溝の蓋体を形成するため、溝
6のコーナー部分の露出は前記蓋体によって防止され
る。従って、素子領域11の表面の酸化シリコン膜をウ
ェットエッチングによって除去するとき、溝6のコーナ
ー部分における酸化シリコン膜8の局所的なエッチング
の進行が抑制されるため、溝6のコーナー部分における
酸化シリコン膜8のくぼみの発生が軽減される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この技
術には素子領域の微細化が困難であり、素子の高集積化
が阻害されるという問題点がある。図7は前記形成方法
の形成過程におけるトレンチ素子分離構造の断面を示
す。前述の如く、マスクパターンの開口幅21はシリコ
ン基板に形成される溝6の幅22よりも広く形成される
必要があるため、その分、素子領域の幅24は三層膜
2,3,4のパターニング寸法23よりも大きくなる。
パターニング寸法23はフォトリソグラフ装置の加工限
界により決定されるため微細化には限界があるが、素子
領域の幅24は常にこれより大きくなり、フォトリソグ
ラフ装置の加工限界まで微細化することができない。こ
のことは素子領域の幅24の微細化を阻害し、従って、
チップの高集積化を阻害する要因となる。
【0012】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、溝コーナー部分の絶縁膜のくぼみを軽減
し、かつ、素子領域の寸法をフォトリソグラフ装置の加
工限界まで縮小することが可能なトレンチ素子分離構造
の形成方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明に係るトレンチ素
子分離構造の形成方法は、半導体基板上に所定の開口幅
の開口部を有するマスクパターンを形成する工程と、前
記マスクパターンをマスクとして前記半導体基板をエッ
チングすることにより溝を形成する工程と、前記溝及び
前記開口部に第1の絶縁膜を埋め込む工程と、前記第1
の絶縁膜をエッチングして前記マスクパターン上の第1
の絶縁膜を除去する工程と、前記マスクパターンを除去
する工程と、前記第1の絶縁膜の側壁部分に第2の絶縁
膜から成る側壁保護膜を形成する工程と、を有すること
を特徴とする。
【0014】また、前記形成方法において、更に前記半
導体基板の表面を酸化してシリコン酸化膜を形成するこ
とにより、前記各工程において半導体基板表面に付与さ
れたダメージを除去する工程と、素子領域にイオンを注
入する工程と、素子領域上のシリコン酸化膜を除去する
工程とを有することができる。更に、前記第2の絶縁膜
を除去する工程を有することもできる。
【0015】一方、前記第2の絶縁膜には、酸化シリコ
ン膜を使用してもよく、この酸化シリコン膜は、低圧C
VD法又はポリシリコン膜を酸化処理することにより形
成することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】図1(a)〜(h)は本発明の第
1の実施例におけるトレンチ素子分離構造の形成方法を
工程順に示す断面図である。図1(a)に示すように、
シリコン基板1の表面を酸化して酸化シリコン膜2を例
えば10〜30nmの厚さに形成し、この酸化シリコン
膜2上にCVD法(化学的気相成長法)により窒化シリ
コン膜3を例えば140〜200nmの厚さに堆積し、
更に窒化シリコン膜3上に酸化シリコン膜4を例えば4
0〜300nmの厚さに堆積する。次いで、フォトリソ
グラフィーにより、素子分離領域のパターニングを行
い、素子分離領域の三層膜2,3,4をRIE(反応性
イオンエッチング)によりエッチング除去し、素子分離
領域の開口部5を形成する。
【0017】そして、図2に示すように、前記三層膜
2,3,4をエッチングマスクとして、シリコン基板1
を例えば250〜400nmの深さまでエッチングし、
溝6を形成する。
【0018】その後、図1(b)に示すように、酸化シ
リコン膜4を除去し、窒化シリコン膜3の表面を露出さ
せる。次いで、図1(c)に示すように、溝6の内壁を
酸化して酸化シリコン膜7を例えば20〜30nmの厚
さに形成した後、例えば、HDP(高密度プラズマ)又
はLPCVD(低圧CVD法)により、酸化シリコン膜
8を例えば500〜600nmの厚さに堆積し、溝6を
酸化シリコン膜8で埋め込む。このとき、窒化シリコン
膜3上にも酸化シリコン膜8が形成される。
【0019】そして、図1(d)に示すように、この埋
め込み酸化シリコン膜8を、例えば、CMP(化学機械
研磨)、RIE又はウェットエッチング等の方法によ
り、窒化シリコン膜3が露出するまでエッチバックす
る。
【0020】続いて、図1(e)に示すように、窒化シ
リコン膜3をウェットエッチングによって除去する。
【0021】更に、図1(f)に示すように、LPCV
Dにより酸化シリコン膜9を酸化シリコン膜2及び8の
上に例えば20〜100nmの厚さに形成し、その後、
図1(g)に示すように、全面RIEにより酸化シリコ
ン膜9及び2をシリコン基板1が露出するまでエッチバ
ックし、酸化シリコン膜8の側壁に酸化シリコン膜9を
残留させる。その後、シリコン基板1の表面を850℃
〜1100℃で酸化して酸化シリコン膜10を形成し、
基板表面のRIEによるダメージを除去する。
【0022】最後に、図1(h)に示す素子領域11
に、トランジスタを形成するためのイオン注入を行った
後、素子領域11上のシリコン酸化膜10をウェットエ
ッチによって除去し、トレンチ分離が完成する。
【0023】本実施例においては、窒化シリコン膜3を
除去した後、酸化シリコン膜8の側壁に酸化シリコン膜
9を形成することにより、酸化シリコン膜9が酸化シリ
コン膜8の保護膜となり、後のウェットエッチング工程
において溝6のコーナー部分の酸化シリコン膜8におけ
るエッチングの進行が抑制され、くぼみの発生を軽減す
ることができる。
【0024】また、図2に示すように、本実施例におい
ては、溝6の幅22及びエッチングマスクの開口部の幅
21が等しく、三層膜2,3,4のパターニング寸法2
3及びシリコン基板1表面の素子領域の寸法24が等し
くなるため、シリコン基板1表面の素子領域の寸法24
をフォトリソグラフ装置の限界まで微細化することが可
能である。
【0025】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。図3(a)〜(i)は、本発明の第2の実施例に
おけるトレンチ素子分離構造の形成方法を工程順に示す
断面図である。図1と同一の部分には同一符号を付して
いる。なお、図3(a)〜(e)に示した、窒化シリコ
ン膜3を除去するまでの形成工程は、第1の実施例の図
1(a)〜(e)に示した窒化シリコン膜3を除去する
までの形成工程と同一である。
【0026】図3(a)に示すように、シリコン基板1
の表面を酸化して酸化シリコン膜2を例えば10〜30
nmの厚さに形成し、この酸化シリコン膜2上にCVD
法(化学的気相成長法)により窒化シリコン膜3を例え
ば140〜200nmの厚さに堆積し、更に窒化シリコ
ン膜3上に酸化シリコン膜4を例えば40〜300nm
の厚さに堆積する。次いで、フォトリソグラフィーによ
り、素子分離領域のパターニングを行い、素子分離領域
の三層膜2,3,4をRIE(反応性イオンエッチン
グ)によりエッチング除去し、素子分離領域の開口部5
を形成する。
【0027】更に、図2に示すように、前記三層膜2,
3,4をエッチングマスクとして、シリコン基板1を例
えば250〜400nmの深さまでエッチングし、溝6
を形成する。
【0028】その後、図3(b)に示すように、酸化シ
リコン膜4を除去し、窒化シリコン膜3の表面を露出さ
せる。次いで、図3(c)に示すように、溝6の内壁を
酸化して酸化シリコン膜7を例えば20〜30nmの厚
さに形成した後、例えば、HDP(高密度プラズマ)又
はLPCVD(低圧CVD法)により、酸化シリコン膜
8を例えば500〜600nmの厚さに堆積し、溝6を
酸化シリコン膜8で埋め込む。このとき、窒化シリコン
膜3上にも酸化シリコン膜8が形成される。
【0029】そして、図3(d)に示すように、この酸
化シリコン膜8を、例えば、CMP(化学機械研磨)、
RIE又はウェットエッチング等の方法により、窒化シ
リコン膜3が露出するまでエッチバックする。
【0030】続いて、図3(e)に示すように、窒化シ
リコン膜3をウェットエッチングによって除去する。
【0031】次いで、図3(f)に示すように、ポリシ
リコン膜12を酸化シリコン膜2及び8の上に例えば1
0〜50nmの厚さに形成する。この後、図3(g)に
示すように、全面RIEにより、ポリシリコン膜12を
酸化シリコン膜2及び8が露出するまでエッチバック
し、酸化シリコン膜8の側壁にポリシリコン膜12を残
留させ、引き続き、この残留させたポリシリコン膜12
を850℃〜1100℃で酸化し、ポリシリコン膜12
を酸化シリコン膜14に変化させる。この後、図3
(h)に示すように、素子領域11の表面の酸化シリコ
ン膜2をウェットエッチによって除去し、シリコン基板
1の表面を850℃〜1100℃で酸化して酸化シリコ
ン膜10を形成する。
【0032】最後に、図3(i)に示す素子領域11
に、トランジスタを形成するためのイオン注入を行った
後、素子領域11上の酸化シリコン膜10をウェットエ
ッチによって除去し、トレンチ分離が完成する。
【0033】本実施例においては、第1の実施例と同様
の効果が得られると共に、ポリシリコン膜12をエッチ
バックするときに酸化シリコン膜2が露出した時点でエ
ッチングを止めることによって、基板へのRIEダメー
ジを防止でき、トランジスタのオン電流の低下やリーク
電流の増大を抑制できる。
【0034】次に、本発明の第3の実施例について説明
する。図4(a)〜(h)は、本発明の第3の実施例に
おけるトレンチ素子分離構造の形成方法を工程順に示す
断面図である。なお、図1及び図3と同一の部分には同
一符号を付している。図4(a)〜(g)に示したポリ
シリコン膜12を酸化して酸化シリコン膜14を形成す
るまでの形成工程は第2の実施例の図3(a)〜(g)
に示した酸化シリコン膜14を形成するまでの形成工程
と同一である。
【0035】図4(a)に示すように、シリコン基板1
の表面を酸化して酸化シリコン膜2を例えば10〜30
nmの厚さに形成し、この酸化シリコン膜2上にCVD
法(化学的気相成長法)により窒化シリコン膜3を例え
ば140〜200nmの厚さに堆積し、更に窒化シリコ
ン膜3上に酸化シリコン膜4を例えば40〜300nm
の厚さに堆積する。次いで、フォトリソグラフィーによ
り、素子分離領域のパターニングを行い、素子分離領域
の三層膜2,3,4をRIE(反応性イオンエッチン
グ)によりエッチング除去し、素子分離領域の開口部5
を形成する。
【0036】そして、図2に示すように、前記三層膜
2,3,4をエッチングマスクとして、シリコン基板1
を例えば250〜400nmの深さまでエッチングし、
溝6を形成する。
【0037】その後、図4(b)に示すように、酸化シ
リコン膜4を除去し、窒化シリコン膜3の表面を露出さ
せる。次いで、図4(c)に示すように、溝6の内壁を
酸化して酸化シリコン膜7を例えば20〜30nmの厚
さに形成した後、例えば、HDP(高密度プラズマ)又
はLPCVD(低圧CVD法)により、酸化シリコン膜
8を例えば500〜600nmの厚さに堆積し、溝6を
酸化シリコン膜8で埋め込む。このとき、窒化シリコン
膜3上にも酸化シリコン膜8が形成される
【0038】次に、図4(d)に示すように、酸化シリ
コン膜8を、例えば、CMP(化学機械研磨)、RIE
又はウェットエッチング等の方法により、窒化シリコン
膜3が露出するまでエッチバックする。
【0039】続いて、図4(e)に示すように、窒化シ
リコン膜3をウェットエッチングによって除去する。
【0040】次いで、図4(f)に示すように、ポリシ
リコン膜12を酸化シリコン膜2及び8の上に例えば1
0〜50nmの厚さに形成する。この後、図4(g)に
示すように、全面RIEにより、ポリシリコン膜12を
酸化シリコン膜2及び8が露出するまでエッチバック
し、酸化シリコン膜8の側壁にポリシリコン膜12を残
留させ、引き続き、この残留させたポリシリコン膜12
を850℃〜1100℃で酸化し、ポリシリコン膜12
を酸化シリコン膜14に変化させる。
【0041】最後に、酸化シリコン膜2をウェットエッ
チによって除去することなくそのまま、素子領域11に
トランジスタを形成のためのイオン注入を行い、その
後、図4(h)に示すように、素子領域11上の酸化シ
リコン膜2をウェットエッチによって除去し、トレンチ
分離が完成する。
【0042】本実施例においては、第2の実施例と同様
の効果が得られると共に、酸化シリコン膜2を除去する
ことなくイオン注入を行うことによって、工程を簡略化
できる。また、酸化シリコン膜2を除去するウェットエ
ッチ工程を省略することによって溝コーナー部分の酸化
膜に対するエッチングの進行が抑えられるため、溝コー
ナー部分における酸化膜のくぼみの発生をより軽減でき
る。
【0043】本発明においては、溝6をRIEによって
形成した後、RIEによる基板のダメージを回復するた
めにウェットエッチングや熱処理を行うことができる。
更に、溝6の内壁に酸化シリコン膜7を形成した後、例
えば、窒化シリコン膜、CVDにより形成される酸化シ
リコン膜又はこれらの積層膜等を形成し、その後開口部
5及び溝6に酸化シリコン膜8を埋め込んでもよい。ま
た、酸化シリコン膜8のウェットエッチング耐性を高め
るために、酸化シリコン膜8を開口部5及び溝6に埋め
込んだ後、又は酸化シリコン膜8をエッチバックし窒化
シリコン膜3を露出させた後に、熱処理又は酸化処理を
行う方法も本発明に含まれる。更に、酸化シリコン膜8
の側壁に形成した酸化シリコン膜9又は14を、最後の
ウェットエッチング工程において除去してもよい。
【0044】
【発明の効果】上述の如く、本発明によれば、溝に埋め
込んだ第1の絶縁膜の側壁に第2の絶縁膜から成るサイ
ドウォールを設けることにより、素子領域表面の酸化シ
リコン膜を除去するウェットエッチング工程において、
エッチングが最も進みやすい溝のコーナー部分を保護
し、この部分の絶縁膜のエッチングの進行を抑制して、
絶縁膜のくぼみの発生を軽減することができる。また、
マスクパターンの開口部の寸法を半導体基板中に形成す
る溝の幅と同じにすることで、素子領域の寸法をフォト
リソグラフ装置の加工限界まで縮小することができる。
これらの効果により、溝コーナー部分の絶縁膜のくぼみ
に起因するトランジスタのしきい値電圧の低下やリーク
電流が少なく、より微細で高密度な半導体集積回路を形
成することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例におけるトレンチ素子分
離構造の形成方法を工程順に示す断面図である。
【図2】本発明の第1実施例の形成過程におけるトレン
チ素子分離構造を示す断面図である。
【図3】本発明の第2の実施例におけるトレンチ素子分
離構造の形成方法を工程順に示す断面図である。
【図4】本発明の第3の実施例におけるトレンチ素子分
離構造の形成方法を工程順に示す断面図である。
【図5】従来の技術におけるトレンチ素子分離構造を示
す断面図である。
【図6】従来の技術におけるトレンチ素子分離構造の形
成方法を工程順に示す断面図である。
【図7】従来の技術の形成過程におけるトレンチ素子分
離構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1;シリコン基板 2;酸化シリコン膜 3;窒化シリコン膜 4;酸化シリコン膜 5;開口部 6;溝 7;酸化シリコン膜 8;酸化シリコン膜 9;酸化シリコン膜 10;酸化シリコン膜 11;イオンを注入した素子領域 12;ポリシリコン膜 13;酸化シリコン膜 14;酸化シリコン膜 15;絶縁膜のくぼみ 21;マスクパターンの開口幅 22;溝6の幅 23;パターニング寸法 24;素子領域の幅 25;トランジスタのゲート

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に所定の開口幅の開口部を
    有するマスクパターンを形成する工程と、前記マスクパ
    ターンをマスクとして前記半導体基板をエッチングする
    ことにより溝を形成する工程と、前記溝及び前記開口部
    に第1の絶縁膜を埋め込む工程と、前記第1の絶縁膜を
    エッチングして前記マスクパターン上の第1の絶縁膜を
    除去する工程と、前記マスクパターンを除去する工程
    と、前記第1の絶縁膜の側壁部分に第2の絶縁膜から成
    る側壁保護膜を形成する工程と、を有することを特徴と
    するトレンチ素子分離構造の形成方法。
  2. 【請求項2】 前記側壁保護膜の形成後に、前記半導体
    基板の表面を酸化してシリコン酸化膜を形成することに
    より、前記各工程において半導体基板表面に付与された
    ダメージを除去する工程と、半導体回路の素子領域にイ
    オンを注入する工程と、素子領域上の前記シリコン酸化
    膜を除去する工程と、を有することを特徴とする請求項
    1に記載のトレンチ素子分離構造の形成方法。
  3. 【請求項3】 前記シリコン酸化膜を形成後に、前記第
    2の絶縁膜を除去する工程を有することを特徴とする請
    求項2に記載のトレンチ素子分離構造の形成方法。
  4. 【請求項4】 前記第2の絶縁膜には酸化シリコン膜を
    使用することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1
    項に記載のトレンチ素子分離構造の形成方法。
  5. 【請求項5】 前記第2の絶縁膜を、低圧CVD法によ
    り形成することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか
    1項に記載のトレンチ素子分離構造の形成方法。
  6. 【請求項6】 前記第2の絶縁膜を、ポリシリコン膜を
    酸化処理することにより形成することを特徴とする請求
    項4に記載のトレンチ素子分離構造の形成方法。
JP2000089501A 2000-03-28 2000-03-28 トレンチ素子分離構造の形成方法 Pending JP2001274235A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000089501A JP2001274235A (ja) 2000-03-28 2000-03-28 トレンチ素子分離構造の形成方法
KR1020010014341A KR20010093668A (ko) 2000-03-28 2001-03-20 얕은 트렌치 분리 소자 형성 방법
US09/814,013 US20010026995A1 (en) 2000-03-28 2001-03-21 Method of forming shallow trench isolation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000089501A JP2001274235A (ja) 2000-03-28 2000-03-28 トレンチ素子分離構造の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001274235A true JP2001274235A (ja) 2001-10-05

Family

ID=18605253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000089501A Pending JP2001274235A (ja) 2000-03-28 2000-03-28 トレンチ素子分離構造の形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20010026995A1 (ja)
JP (1) JP2001274235A (ja)
KR (1) KR20010093668A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006287187A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hynix Semiconductor Inc ステップstiプロファイルを用いたnandフラッシュメモリ素子のトランジスタ形成方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100758496B1 (ko) * 2006-07-19 2007-09-12 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
CN102315154A (zh) * 2011-09-30 2012-01-11 上海宏力半导体制造有限公司 绝缘体上硅结构及其制造方法、半导体器件
CN104078411A (zh) * 2014-07-25 2014-10-01 上海华力微电子有限公司 浅沟槽隔离结构的制造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006287187A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hynix Semiconductor Inc ステップstiプロファイルを用いたnandフラッシュメモリ素子のトランジスタ形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010093668A (ko) 2001-10-29
US20010026995A1 (en) 2001-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7902628B2 (en) Semiconductor device with trench isolation structure
JP2001102439A (ja) 半導体装置の製造方法
US20030209760A1 (en) Semiconductor integrated circuit and method of fabricating the same
US7067387B2 (en) Method of manufacturing dielectric isolated silicon structure
JP3063705B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004039734A (ja) 素子分離膜の形成方法
JP2001274235A (ja) トレンチ素子分離構造の形成方法
JP2002289682A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000022153A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20090170276A1 (en) Method of Forming Trench of Semiconductor Device
JP2000100927A (ja) トレンチ素子分離領域を有する半導体素子の製造方法
KR100278488B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JP2004128123A (ja) 半導体装置およびその製造方法
GB2345578A (en) A method of manufacturing a semiconductor device including a trench
JP4083869B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10242264A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3053009B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002100670A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100253412B1 (ko) 반도체소자의 분리영역 제조방법
KR20010061041A (ko) 반도체소자의 소자분리막 형성방법
JP2000208608A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100557551B1 (ko) 반도체소자의 트랜지스터 형성방법
KR100953337B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100561974B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2004247504A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031224