JP2001270772A - 舗装材 - Google Patents

舗装材

Info

Publication number
JP2001270772A
JP2001270772A JP2000086999A JP2000086999A JP2001270772A JP 2001270772 A JP2001270772 A JP 2001270772A JP 2000086999 A JP2000086999 A JP 2000086999A JP 2000086999 A JP2000086999 A JP 2000086999A JP 2001270772 A JP2001270772 A JP 2001270772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pavement
aggregate
pavement material
binder
urethane prepolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000086999A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Sasaki
哲夫 佐々木
Yoshiyuki Miyazaki
吉幸 宮崎
Ryohei Hitomi
良平 人見
Setsu Yamauchi
節 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HODOGAYA KENZAI KOGYO KK
Hodogaya Chemical Co Ltd
Original Assignee
HODOGAYA KENZAI KOGYO KK
Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HODOGAYA KENZAI KOGYO KK, Hodogaya Chemical Co Ltd filed Critical HODOGAYA KENZAI KOGYO KK
Priority to JP2000086999A priority Critical patent/JP2001270772A/ja
Publication of JP2001270772A publication Critical patent/JP2001270772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/06Aluminous cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0045Polymers chosen for their physico-chemical characteristics
    • C04B2103/0046Polymers chosen for their physico-chemical characteristics added as monomers or as oligomers
    • C04B2103/0047Polymers chosen for their physico-chemical characteristics added as monomers or as oligomers as a mixture of nonomers and prepolymers or oligomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0075Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for road construction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/50Flexible or elastic materials
    • C04B2111/503Elastic materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遊歩道、歩行用道路などの舗装材に関し、
経済性のある舗装材を提供すること、耐久性、耐候性の
ある舗装材を提供すること、骨材の色感を生かした美称
性のある舗装材を提供すること、施工管理上楽な一液湿
気硬化型ウレタンバインダーを使用すること、水分を含
んだ骨材を使用しても物性の低下の少ない、発泡、白化
しない舗装材を提供すること、更には適度な歩行感のあ
る舗装材を提供することを目的とする。 【解決手段】一液湿気硬化型ウレタンバインダーで、砕
石、砂、ゴムチップ等の混合骨材を固結する上でセメン
トを添加すること、更にジフェニルメタンジイソシアネ
ートのうち2,4’異性体を40重量%以上含有するも
のが作業性、樹脂特製に優れていることにより、本発明
を解決するに至った。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は屋外歩行用道路や公
園の遊技広場等の舗装材に関する。さらに適度な歩行運
動特性を有する舗装材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】弾性舗装材としては、ゴムチップとウレ
タンバインダーを使用してテニスコートや運動競技場等
に専ら敷設されている。この組合せは高い弾力性、運動
特性が得られるが、コストが高いことから遊歩道や一般
歩道への展開が困難となっている。また歩道の舗装に関
してはアスファルト舗装を主流として、コンクリート舗
装、タイル貼り、コンクリートブロック舗装等がある。
更にセメントや樹脂バインダーで砕石や砂等を固結して
敷設されている場合もある。砕石や砂等は入手が容易で
安価なため、舗装材の骨材としては抜きがたいものであ
る。しかしこれら骨材は水分を含んでおり、樹脂バイン
ダーの強度低下、白化などの問題がある。又硬質骨材の
みを使用した舗装材の場合、転倒時の危険性や歩行運動
時の身体への衝撃緩衝性がない、下地への追従性が悪
く、亀裂が入りやすい等の欠陥を有している。またアス
ファルトコンクリートでは黒色なるが故に景観色が表現
し難い。
【0003】これらの問題解決に各種弾性骨材と砕石や
砂とが適度に混合された複合骨材を応用することにより
快適な弾力性、歩行感が、骨材の色感を生かした舗装が
得られ、更に経済的にも可能な舗装材が提供されるよう
になった。しかし適度な歩行感を得る上では骨材の配合
が重要であり、耐候性、耐久性を確保するためにはバイ
ンダーの選択が、更に適度な施工性、仕上り性を得る上
では骨材とバインダーの配合、添加剤の選択が重要であ
る。
【0004】特開平7−259007では一液湿気硬化
型ウレタンにて石材、砂、ゴムチップを固結し、路面と
する方法が記載されている。特開平9−177017で
は二液ウレタンバインダーで砕石、砂、ゴムチップを固
結する方法を提案している。
【0005】しかしながら、特開平7−259007で
は水分を含んでいるため、気泡の発生、白化、耐久性の
低下などの問題を残している。特開平9−177017
ではこの問題を解決するため、二液ウレタンバインダー
で砕石、砂、ゴムチップを固結する方法を提案している
が、当該公報の実施例に見るように発泡問題を十分に解
決するものでなく、気泡発生後再転圧を提案している。
また二液ウレタンバインダーは一液湿気硬化型ウレタン
バインダーに比し施工管理上の難点がある。更に発明者
らは砂などに含有している水分は単に発泡、白化現象の
原因となるだけでなく、樹脂物性を著しく低下させ、舗
装材の耐久性を大きく損なうことを見出している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は遊歩道、歩行
用道路などの舗装材に関し、経済性のある舗装材を提供
すること、耐久性、耐候性のある舗装材を提供するこ
と、骨材の色感を生かした美称性のある舗装材を提供す
ること、施工管理上楽な一液湿気硬化型ウレタンバイン
ダーを使用すること、水分を含んだ骨材を使用しても物
性の低下の少ない、発泡、白化しない舗装材を提供する
こと、更には適度な歩行感のある舗装材を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】発明者らはこのような問
題を解決する上で、一液湿気硬化型ウレタンバインダー
で、砕石、砂、ゴムチップ等の混合骨材を固結する際に
所定量のセメントを添加することにより、水分を含んだ
骨材を使用しても、樹脂バインダーの強度低下、発泡、
白化を防ぐことが出来、加えて、ウレタンバインダーに
用いられるジフェニルメタンジイソシアネートの異性体
を選択することにより、施工時の作業性や硬化物特製に
優れたものが得られること、総合的には対候性、耐久性
に選れ、適度な歩行感を持ち、骨材の色感を生かした美
称性のある、経済的にも優れた舗装材を提供出来ること
を見出した。即ち、本発明は 1)舗装用骨材及びバインダーを混合し、固化させ、舗
装材を得る上で、 a.舗装用骨材が砕石や砂を含有し、 b.舗装材バインダーがウレタンプレポリマーであり、 c.成分系に0.1〜7重量%のセメントを必須成分と
する、舗装材。であり、 2)弾性舗装用骨材及び舗装材バインダーを混合し、固
化させ、舗装材を得る上で、 a.弾性舗装用骨材が木片チップ、ゴムチップ、合成ゴ
ムチップ、プラスチックフォームチップ等の弾性を有す
る骨材が適度な配合比率で砕石や砂と混合された複合骨
材であり、 b.舗装材バインダーがウレタンプレポリマーであり、 c.成分系に骨材総重量に対し0.1〜7重量%のセメ
ントを必須成分とする、舗装材。であり、 3)ウレタンプレポリマーがジフェニルメタンジイソシ
アネートとポリオキシプロピレンポリオールの反応によ
って得られるものであり、ジフェニルメタンジイソシア
ネートのうち2,4’異性体を40重量%以上含有する
ことを特徴とする上記記載の舗装材。であり、 4)ウレタンプレポリマーがジフェニルメタンジイソシ
アネートとポリオキシプロピレンポリオールの反応によ
って得られるものであり、ポリオキシプロピレンポリオ
ールの平均分子量が400〜6000である上記記載の
舗装材。であり、 5)ウレタンプレポリマー中に含有する活性イソシアネ
ート含有率が3〜15重量%である上記記載の舗装材。
であり、 6)イソシアネートに対し不活性な揮発性有機溶剤を1
0〜50重量%(総重量比)更に含む上記記載の舗装
材。であり、 7)上記記載の骨材、ウレタンプレポリマー、セメント
を混合し、下地に敷設する舗装材の施工方法。であり、 8)上記記載の骨材、ウレタンプレポリマー、セメント
を混合し、型枠に打設し、整形品を得る舗装ブロックの
製造方法。である。
【0008】以下本発明を更に詳しく説明する。本発明
に使用する骨材は弾性骨材と硬質骨材に分けることがで
きる。弾性骨材としては、ゴムチップ、合成ゴムチッ
プ、プラスチックフォームチップ、コルクチップ、木片
チップ等があげられる。硬質骨材としては砕石、川砂、
玉砂利、硅砂、セラミックサンド、ガラスチップ、貝殻
片等があげられる。火山灰、フライアッシュ等を添加す
ることも出来る。目的(硬さ、色調、歩行感等)により
単独で、又は複合的にその材質、配合比、粒度等を選ぶ
ことができる。
【0009】舗装用骨材の配合例を以下に示す。なお、
本発明は以下の配合例に制限されるものではない。 [配合例A] 川砂2号 100重量部 コルクチップ(粒径1〜3mm) 1重量部 [配合例B] 硅砂2号 100重量部 ゴムチップ(粒径0.2〜1.2mm) 10重量部 [配合例C] 玉砂利2分 100重量部 EPDMチップ(粒径1〜3mm ) 20重量部
【0010】本発明に用いるウレタンプレポリマー用の
イソシアネート成分としては、2,4−トリレンジイソ
シアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、2,
4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(以下“2,
4’MDI”と略記する)、4,4’−ジフェニルメタ
ンジイソシアネート(以下“4,4’MDI”と略記す
る)、4,4’MDIと2,4’−ジフェニルメタンジ
イソシアネートの混合イソシアネート(以下“混合MD
I”と略記する)、2,6ヘキサメチレンジイソシアネ
ート、イソホロンジイソシアネート等のイソシアネート
が上げられるが、好ましくは耐候性、耐久性、経済性な
どからMDIが、更に2,4’MDIを40重量%以上
含有するMDIがより高い樹脂物性、適度な可使時間を
得る上で好ましい。
【0011】本発明に用いるウレタンプレポリマー用の
ポリオール成分としてはポリオキシプロピレンポリオー
ル(以下PPGと略記する)平均分子量400〜600
0(更に好ましくは600〜2800)のものが好まし
い。分子量が400以下では骨材の有する弾性阻害の影
響が大きくなり、6000以上では樹脂の強度が低下す
る。
【0012】イソシアネート成分とポリオール成分のN
CO/OH比が1.5〜7.0の範囲で且つ反応完結後
のプレポリマー中の活性イソシアネートが3〜15重量
%、好ましくは5〜12%となるようにウレタンプレポ
リマーを調節する。5重量%以下更には3重量%以下で
は硬化時間が遅く、12重量%以上更には15重量%以
上では可使時間が短くなると共に硬化物物性が低下する
からである。バインダー量は骨材の重量に対して3〜9
重量%(骨材の吸油性(単位cc/100g)に応じて
適宜調整する。)加える。
【0013】施工時の作業性を向上させるため、有機溶
剤を使用することができる。有機溶剤としてはイソシア
ネートに対して不活性な揮発性溶剤であり、トルエン、
キシレン、酢酸エチル、酢酸ブチル、アセトン、メチル
エチルケトン等が上げられる。これらの混合溶媒でもよ
い。これらをウレタンプレポリマー比10〜50重量%
加えることが好ましい。有機溶剤はウレタンプレポリマ
ー反応時、反応後、及び施工時に添加する。但し、弾性
骨材によっては有機溶剤により溶解又は侵されるものが
あるから注意を要する。
【0014】本発明で使用するセメントはポルトランド
セメントが好ましい。景観上白色セメントを用いてもよ
い。骨材の水分は樹脂物性、ひいては舗装材の耐久性を
著しく低下させる。本発明においてはセメントの添加に
より発泡、白化現象を押さえるだけでなく、骨材の水分
により樹脂物性、舗装材の耐久性が著しく低下させられ
る現象を大幅に改良することが可能となる。しかし骨材
の水分が少ない方が好ましいことはいうまでもない。セ
メントの添加量は骨材総重量比0.1〜7%(好ましく
は0.5〜5%)が望ましい。セメントの量が0.5%
更には0.1%より少ないと、発泡、白化現象を押さえ
にくいだけでなく、骨材の水分により樹脂物性、舗装材
の耐久性が著しく低下させられる現象の改善は不十分で
ある。また5%更には7%を超えると舗装材の弾性阻害
が生じ、耐久性が悪くなる。又バインダーが濁り、骨材
の色調を生かすことができない。
【0015】更に反応速度を任意に調節することを目的
に有機金属触媒や有機アミン触媒を使用することができ
る。
【0016】本発明による舗装材は現場施工にも、工場
で床ブロック用型枠に骨材とバインダーとセメントを配
合したものを詰め、硬化後脱型し、舗装用ブロックとし
て用いることもできる。
【0017】現場施工する場合、下地はアスファルトコ
ンクリート、コンクリートが好ましい。特に本発明の舗
装材は透水性があるため、下地も透水性がある方がよ
い。
【0018】骨材、バインダー及びセメントの配合はそ
の量により電動攪拌機、モルタルミキサー、コンクリー
トミキサー等で混合する。下地には必要に応じ、プライ
マーを塗布する。プライマーは下地に応じて選ぶ必要が
ある。配合したものは下地に所定の厚みに均一に敷きな
らべ、ローラー、金鏝等で転圧する。専用のフィニッシ
ャーを使用することも出来る。
【0019】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態を実施例に基づ
いて説明する。なお、本発明の内容は本実施例に限られ
るものではない。
【0020】 [使用原料] 4,4’MDI:コロネートMT 日本ポリウレタン工業社製 混合MDI :ルプラネートMI BASFイノアックポリウレタン社製 (2,4’MDI/4,4’MDI=50/50) PPG−2000:アクトコールP2020 武田薬品社製 PPG−1000:エクセノール1020 旭硝子社製 川砂2号 硅砂2号 コルクチップ1〜3mm :6B(永柳工業社製) ゴムチップ0.2〜1.2mm:#2000(ミサワ東洋社製) EPDMチップ1〜3mm:#3020(ミサワ東洋社製) セメント:普通ポルトランドセメント(太平洋セメント社製)
【0021】[試験法] ・バインダーの物性試験 水平に維持された板ガラス上で1〜2mmの厚さになる
ようにバインダーを流布し、温度23℃湿度50%の雰
囲気下で湿気硬化させて硬化皮膜を作成し、JISK6
301試験法に基いて物性試験を行った。 ・舗装材の特性試験 骨材、バインダー及びセメントの所定量を攪拌機で撹拌
混合し、縦40mm横160mm深さ40mmの金属型
枠中に充填し、温度23℃湿度50%の雰囲気下で硬化
させ、その硬化速度および硬化物物性を比較した。ここ
で可使時間はストリングゲルタイム(糸引きを呈する硬
化状況に至る時間)で判断し、硬化時間は指で押さえた
場合、圧縮変形が生じない時間で表した。また硬化物物
性の折り曲げ強度はJIS A 1106および圧縮強
度はJIS A 1108試験法に準じて表示した。
【0022】[実施例1]撹拌装置、加熱装置、温度計
測装置を具備した5リットル反応装置にPPG−200
0を750gとPPG−1000を750g計量し、次
いで混合MDIを875g計量して徐々に加え、80〜
105℃で4〜8時間加熱撹拌して反応を完結させ、イ
ソシアネート末端プレポリマーを得た。次に594gの
キシレンを加え撹拌してバインダーとした。バインダー
の一部をバインダーの物性試験に使用した。一方容量3
0リットルのモルタル混和機に20kgの配合例Aに示
す骨材を計量し、バインダーを12600g加え、更に
200gのセメントを加えて撹拌・混合した後、その一
部を舗装材特性試験に使用した。残余はプライマー処理
した開粒アスファルト下地に20mm厚に転圧した。6
時間後には硬化しており、発泡、白化は見られなかっ
た。
【0023】[実施例2]実施例1の骨材を配合例Bに
変えた他は実施例1と同条件の試験を行った。転圧した
ものは6時間後には硬化しており、発泡、白化は見られ
なかった。
【0024】[実施例3]実施例1の骨材を配合例Cに
変えた他は実施例1と同条件の試験を行った。転圧した
ものは6時間後には硬化しており、発泡、白化は見られ
なかった。
【0025】[比較例1]撹拌装置、加熱装置、温度計
測装置を具備した5リットル反応装置にPPG−200
0を750gとPPG−1000を750g計量し、次
いで4,4’MDIを875g計量して徐々に加え、8
0〜105℃で4〜8時間加熱撹拌して反応を完結さ
せ、イソシアネート末端プレポリマーを得た。次に59
4gのキシレンを加え撹拌して比較例1のバインダーと
した。バインダーの一部をバインダーの物性試験に使用
した。一方容量5リットルのモルタル混和機に配合例A
の骨材2kgを入れ、バインダーを120g加え、更に
20gのセメントを加えて撹拌・混合した後、舗装材の
特性試験に使用した。
【0026】[比較例2]実施例1の配合のうちセメン
トを除いた他は実施例1と同一の条件で試験を行った。
開粒アスコン下地に施工したものは6時間後には硬化し
たが、一部に膨れ、白化が見られた。
【0027】表1にバインダーの物性試験と舗装材の特
性試験の結果を示す。
【0028】
【表1】
【0029】
【発明の効果】骨材として砂を含む舗装材において、骨
材とウレタンバインダーにセメントを添加することによ
り、砂の水分による物性低下を防ぐことが出来、更にM
DIのうち2,4’−異性体を40%以上含有させるこ
とにより、作業性、耐久性を向上させることが出来た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) E01C 7/30 E01C 7/30 //(C04B 28/06 (C04B 28/06 24:28 24:28 Z 18:20 18:20 18:22) 18:22) (72)発明者 人見 良平 神奈川県横浜市鶴見区大黒町7番3号 保 土谷建材工業株式会社開発研究所内 (72)発明者 山内 節 札幌市中央区北一条西5丁目3番地 保土 谷建材工業株式会社札幌営業所内 Fターム(参考) 2D051 AA08 AB03 AB04 AE05 AF01 AF02 AG03 AG06 AG11 AG13 DA01 4G012 PA32 PA34 PB11 PB33 4J002 AC002 AH002 CK021 CK041 DM006 DM007 FD012 FD016 FD017 FD208 GL00 GL02 4J034 BA03 DB04 DC50 DG04 HA01 HA07 HC12 HC64 HC71 RA08 RA10

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 舗装用骨材及びバインダーを混合し、固
    化させ、舗装材を得る上で、 a.舗装用骨材が砕石又は砂を含有し、 b.舗装材バインダーがウレタンプレポリマーであり、 c.成分系に0.1〜7重量%のセメントを必須成分と
    する、舗装材。
  2. 【請求項2】 弾性舗装用骨材及び舗装材バインダーを
    混合し、固化させ、舗装材を得る上で、 a.弾性舗装用骨材が、木片チップ、ゴムチップ、合成
    ゴムチップ、プラスチックフォームチップ等の弾性を有
    する骨材が適度な配合比率で砕石や砂と混合された複合
    骨材であり、 b.舗装材バインダーがウレタンプレポリマーであり、 c.成分系に0.1〜7重量%のセメントを必須成分と
    する、舗装材。
  3. 【請求項3】 ウレタンプレポリマーがジフェニルメタ
    ンジイソシアネートとポリオキシプロピレンポリオール
    の反応によって得られるものであり、ジフェニルメタン
    ジイソシアネートのうち2,4’異性体を40重量%以
    上含有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記
    載の舗装材。
  4. 【請求項4】 ウレタンプレポリマーがジフェニルメタ
    ンジイソシアネートとポリオキシプロピレンポリオール
    の反応によって得られるものであり、ポリオキシプロピ
    レンポリオールの平均分子量が400〜6000である
    請求項1又は請求項2に記載の舗装材。
  5. 【請求項5】 ウレタンプレポリマー中に含有する活性
    イソシアネート含有率が3〜15重量%である請求項1
    又は請求項2に記載の舗装材。
  6. 【請求項6】 イソシアネートに対し不活性な揮発性有
    機溶剤を10〜50重量%(ウレタンプレポリマー比)
    更に含む請求項1又は請求項2に記載の舗装材。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6記載の骨材、ウレタンプレ
    ポリマー、セメントを混合し、下地に敷設する舗装材の
    施工方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜6記載の骨材、ウレタンプレ
    ポリマー、セメントを混合し、型枠に打設し、整形品を
    得る舗装ブロックの製造方法。
JP2000086999A 2000-03-27 2000-03-27 舗装材 Pending JP2001270772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000086999A JP2001270772A (ja) 2000-03-27 2000-03-27 舗装材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000086999A JP2001270772A (ja) 2000-03-27 2000-03-27 舗装材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001270772A true JP2001270772A (ja) 2001-10-02

Family

ID=18603087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000086999A Pending JP2001270772A (ja) 2000-03-27 2000-03-27 舗装材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001270772A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1277883A2 (en) 2001-06-27 2003-01-22 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Paving material for footways and method of producing the same
KR100719853B1 (ko) 2005-12-29 2007-05-18 한국건설기술연구원 상온 습기 경화형 폴리우레탄 바인더 조성물과 그를 이용한 도로보수용 아스팔트 보수재 및 그의 제조방법
JP2008002066A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 凍結抑制舗装材
JP2008162816A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Toa Doro Kogyo Co Ltd 地下構造物の免震用注入薬液組成物及びそれを用いた免震工法
JP2009007481A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Sumika Bayer Urethane Kk 屋内外施設用常温硬化性表面仕上げ材
WO2009034101A1 (de) * 2007-09-12 2009-03-19 Basf Se Verfahren zur herstellung von verbunden aus mineralischen körpern und kunststoffen
JP2009203124A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Aica Kogyo Co Ltd ポリウレタン系セメント組成物
WO2009133673A1 (ja) * 2008-04-28 2009-11-05 日本ポリウレタン工業株式会社 多孔質基材用プライマー及び多孔質基材のプライマー処理方法
EP2348003A1 (en) * 2008-08-27 2011-07-27 NGK Insulators, Ltd. Ceramic green body and method for producing same
JP2020056260A (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 中部土木株式会社 遮熱性舗装用材料および遮熱性舗装体
CN112209655A (zh) * 2020-10-13 2021-01-12 威海银通新材料有限公司 一种聚合物混凝土及其应用

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1277883A2 (en) 2001-06-27 2003-01-22 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Paving material for footways and method of producing the same
US6702514B2 (en) 2001-06-27 2004-03-09 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Paving material for footways and method of producing the same
KR100719853B1 (ko) 2005-12-29 2007-05-18 한국건설기술연구원 상온 습기 경화형 폴리우레탄 바인더 조성물과 그를 이용한 도로보수용 아스팔트 보수재 및 그의 제조방법
JP2008002066A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 凍結抑制舗装材
JP2008162816A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Toa Doro Kogyo Co Ltd 地下構造物の免震用注入薬液組成物及びそれを用いた免震工法
JP4562753B2 (ja) * 2007-06-28 2010-10-13 住化バイエルウレタン株式会社 屋内外施設用常温硬化性表面仕上げ材
JP2009007481A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Sumika Bayer Urethane Kk 屋内外施設用常温硬化性表面仕上げ材
WO2009034101A1 (de) * 2007-09-12 2009-03-19 Basf Se Verfahren zur herstellung von verbunden aus mineralischen körpern und kunststoffen
JP2009203124A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Aica Kogyo Co Ltd ポリウレタン系セメント組成物
WO2009133673A1 (ja) * 2008-04-28 2009-11-05 日本ポリウレタン工業株式会社 多孔質基材用プライマー及び多孔質基材のプライマー処理方法
EP2348003A1 (en) * 2008-08-27 2011-07-27 NGK Insulators, Ltd. Ceramic green body and method for producing same
EP2348003A4 (en) * 2008-08-27 2012-01-18 Ngk Insulators Ltd RAW CERAMIC RIB AND PRODUCTION METHOD THEREOF
US8628841B2 (en) 2008-08-27 2014-01-14 Ngk Insulators, Ltd. Ceramic green body and method for producing the same
JP2020056260A (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 中部土木株式会社 遮熱性舗装用材料および遮熱性舗装体
CN112209655A (zh) * 2020-10-13 2021-01-12 威海银通新材料有限公司 一种聚合物混凝土及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7141112B2 (en) Cementitious materials including stainless steel slag and geopolymers
JP2001270772A (ja) 舗装材
JP2965187B2 (ja) 耐久性と衝撃吸収能を有する透水性舗装材
JP4874168B2 (ja) 洗い出し調化粧層およびその製造方法
JP4387995B2 (ja) 瓦舗装材
JP2001234503A (ja) 透水性舗装
JP3377437B2 (ja) 透水性弾性舗装用材料、透水性弾性舗装体、及び透水性弾性舗装用敷設板
JP4074526B2 (ja) 常温アスファルト混合物およびその施工方法
JP3936013B2 (ja) 土舗装材用結合剤組成物、土舗装材、自然土舗装方法、及び土舗装構造体
JP4995452B2 (ja) 舗装材
JP3102430U (ja) 透水性コンクリート
KR100916938B1 (ko) 내구성이 뛰어난 친환경 탄성 황토 포장재 조성물 및 이를 이용한 도로의 포장방법
JP3936065B2 (ja) 土舗装材用結合剤組成物、土舗装材、自然土舗装方法、及び土舗装体
JPH0264045A (ja) 透水性、耐摩耗性高強度舗装用組成物
JP3212544B2 (ja) 路盤表層組成物及びそれを用いた路盤表層材、及びそれを用いた路盤表層処理方法
JPS5952002A (ja) 舗装方法
JPH1018567A (ja) 防滑性耐久床材
JP2010229671A (ja) 化粧舗装構造およびその形成方法
JP2840015B2 (ja) 弾性舗装体および弾性舗装方法
JPH06172483A (ja) 湿気硬化性組成物
JP3474831B2 (ja) ポリウレタン弾性舗装材
JPH09177017A (ja) 弾性舗装体用二液ウレタンバインダー、及び該バインダーを用いた弾性舗装体の施行方法
JPH11350408A (ja) 高弾性舗装方法
JP2801592B2 (ja) 高弾性舗装方法
JPH09208284A (ja) 舗装材組成物