JP2001270409A - 車両用エアバッグ装置 - Google Patents

車両用エアバッグ装置

Info

Publication number
JP2001270409A
JP2001270409A JP2000088296A JP2000088296A JP2001270409A JP 2001270409 A JP2001270409 A JP 2001270409A JP 2000088296 A JP2000088296 A JP 2000088296A JP 2000088296 A JP2000088296 A JP 2000088296A JP 2001270409 A JP2001270409 A JP 2001270409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
cover sheet
locking
main body
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000088296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3625171B2 (ja
Inventor
Yorito Okuda
頼人 奥田
Kazumi Ono
和美 小野
Kazuyuki Inomata
和幸 猪股
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Plast Co Ltd
Marelli Corp
Original Assignee
Nihon Plast Co Ltd
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Plast Co Ltd, Calsonic Kansei Corp filed Critical Nihon Plast Co Ltd
Priority to JP2000088296A priority Critical patent/JP3625171B2/ja
Publication of JP2001270409A publication Critical patent/JP2001270409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3625171B2 publication Critical patent/JP3625171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 破断用切れ目を破断させずにカバーシートを
確実に取付けることができるようにする。 【解決手段】 エアバッグモジュール本体5のエアバッ
グ本体が膨出するエアバッグ膨出開口26を、エアバッ
グ本体の膨出時に押し破られる破断用切れ目を備えたカ
バーシート28で塞ぎ、エアバッグモジュール本体5の
エアバッグ膨出開口26を挟んで位置する両側壁部に設
けた係止部29,30にカバーシート28の周縁部を係
止させた車両用エアバッグ装置1であって、カバーシー
ト28の少なくとも一方の周縁部に係止部29,30に
係止される係止孔31,32を設けると共に、破断用切
れ目27と係止孔31,32との間に係止孔31,32
の径より大きい伸縮性切れ目33,34を形成するよう
にしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両用エアバッ
グ装置に関し、特にエアバッグモジュール本体のエアバ
ッグ膨出開口を、エアバッグ本体膨出時に押し破られる
破断用切れ目を有するカバーシートで被覆してなる車両
用エアバッグ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車等の車両には、緊急時の安全手段
としてエアバッグ装置が備えられている。この種のエア
バッグ装置は、インストルメントパネル等の内装部品内
に配設されかつエアバッグ本体及びインフレータを備え
たエアバッグモジュール本体と、該エアバッグモジュー
ル本体に対応してインストルメントパネル等の内装部品
に設けらたエアバッグリッド部とからなる。そして、こ
のエアバッグ装置は、車体に所定値以上の衝撃力が加わ
ったときに、エアバッグモジュール本体のエアバッグ本
体収納部内に折り畳んで収納されているエアバッグ本体
が、インフレータからの圧力気体の圧力によって車室内
乗員側へ膨出して乗員頭部等を受け止め、頭部等がイン
ストルメントパネル等の内装部品に当接しないように保
護するものである。
【0003】そして、上記エアバッグ本体は、その膨出
時に、インストルメントパネル等の内装部品に設けられ
たエアバッグリッド部を押圧し、そのエアバッグリッド
部に形成された開裂線を開裂することにより膨出開口を
形成し、該膨出開口から車室内乗員側へ膨出されるよう
になっている。
【0004】更に、エアバッグ本体収納部のエアバッグ
膨出開口に、エアバッグ装置の組立て時にそのエアバッ
グ膨出開口から内部に異物が入らないようにするため
に、前記エアバッグ本体の膨出時に押し破られる破断用
切れ目を有するカバーシートを被着するようにしたもの
が提案されている。このカバーシートは、その周縁部
を、エアバッグ膨出開口を挟んで位置する両側壁部に設
けた係止部に係止することにより、エアバッグ膨出開口
を被覆するようにエアバッグモジュール本体に取付けら
れる。なお、このカバーシート材としては、例えば、商
品名タイベック等として知られている繊維積層シート
材、その他の、紙製、布製、樹脂製等の各種シート材が
適用できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
カバーシートは、例えば繊維積層シート材等のほとんど
伸びない素材で構成されている場合、そのカバーシート
のエアバッグモジュール本体への取付け作業時に、その
カバーシートに設けた破断用切れ目を破断させてしまう
虞があるという問題があった。
【0006】そこで、本発明の目的は、上記の問題点を
解消し、破断用切れ目を破断させずにカバーシートをエ
アバッグモジュール本体に取付けることができるように
した車両用エアバッグ装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載された発明では、エアバッグ本体を
収納するエアバッグモジュール本体のエアバッグ膨出開
口を、前記エアバッグ本体の膨出時に押し破られる破断
用切れ目を有するカバーシートで被覆してなる車両用エ
アバッグ装置において、前記エアバッグモジュール本体
の前記エアバッグ膨出開口を挟んで位置する両側壁部に
係止部を設けると共に、前記カバーシートの少なくとも
一方の周縁部に前記係止部に係止される係止孔を設け、
更に前記カバーシートの前記破断用切れ目と前記係止孔
との間に伸縮性手段を設けたことを特徴としている。
【0008】このように構成された請求項1にかかる発
明によれば、カバーシートのエアバッグモジュール本体
への取付け時において、エアバッグモジュール本体の係
止部にカバーシートの係止孔を係止させようとして、カ
バーシートの周縁部を多少引っ張ってもその伸縮性手段
の作用によりカバーシートの周縁部が伸張するように弾
性変形するので、カバーシートに設けた破断用切れ目を
破断させずにカバーシートをエアバッグモジュール本体
に取付けることができる。
【0009】また、請求項2に記載された発明では、請
求項1に加え、前記伸縮性手段は、前記係止孔の孔径寸
法より長い寸法を有しかつ前記カバーシートの周縁部へ
の引張力作用時にその周縁部が伸張するように弾性変形
する伸縮性切れ目であることを特徴としている。
【0010】このように構成された請求項2にかかる発
明によれば、伸縮性手段としての伸縮性切れ目は、素材
シートからカバーシートを裁断する時にそれと同時に成
形できるので、伸縮性手段を有するカバーシートを簡単
に製造することができる。
【0011】また、請求項3に記載された発明では、請
求項2に加え、前記伸縮性切れ目は、前記破断用切れ目
に略平行に形成されていることを特徴としている。
【0012】このように構成された請求項3にかかる発
明によれば、伸縮性切れ目が破断用切れ目に略平行に形
成されているので、カバーシートの周縁部を引っ張って
もその引張力が破断用切れ目に及ぶのをその破断用切れ
目の広範囲に亘って確実に緩和させることができる。
【0013】また、請求項4に記載された発明では、請
求項1乃至3に加え、前記エアバッグモジュール本体の
エアバッグ膨出開口は略矩形であり、かつ、前記破断用
切れ目は前記エアバッグ膨出開口の辺縁に略沿って形成
されていることを特徴としている。
【0014】このように構成された請求項4にかかる発
明によれば、エアバッグモジュール本体のエアバッグ膨
出開口が略矩形のものに対して、略H字状又は略コ字状
の破断用切れ目を有するカバーシートを用いる場合に適
用することができ、しかもその破断用切れ目を確実かつ
安定的に破断させることができる。
【0015】
【発明の実施の形態1】以下、本発明の具体的な実施の
形態1について、図示例と共に説明する。
【0016】図1〜図3は、この発明の実施の形態1を
示すものである。
【0017】先ず、構成を説明すると、助手席用エアバ
ッグ装置1は、自動車のフロントウインドウガラス2の
下方に位置する助手席側のインストルメントパネル3に
一体に形成されたエアバッグリッド部4と、このエアバ
ッグリッド部4の下方のインストルメントパネル3内に
配置されたエアバッグモジュール本体5とで構成されて
いる。
【0018】上記インストルメントパネル3は、熱可塑
性エラストマー(TEO)等からなる表皮6と、ポリプ
ロピレン複合材(PPC)等からなる芯材7と、ポリウ
レタン(PU)等からなる発泡層8とからなる3層構造
のインストルメントパネルである。また、そのインスト
ルメントパネル3に形成される上記エアバッグリッド部
4は、上記芯材7に形成された開口部9の辺縁に、該開
口部9を閉塞しかつ略H字状の開裂用隙間を形成するよ
うに対向配置される鉄板等からなる一対の金属製ドア部
材10、11を取付けると共に、上記表皮6の裏面の上
記一対のドア部材10、11によって形成されるH字状
の開裂用隙12間に対応する部位に、該表皮を貫通しな
い深さで部分的に成形される開裂溝(図示せず)を設け
ることにより、構成されている。
【0019】上記エアバッグモジュール本体5は、鉄板
等からなる一体プレス成形品からなり、折り畳まれたエ
アバッグ本体(図示せず)を収納しかつ該エアバッグ本
体が膨出するエアバッグ膨出開口14が上方に形成され
た断面略U字状でかつ平面視矩形のエアバッグ本体収納
部15と、該エアバッグ本体収納部15の底部側に連続
成形されかつ圧力気体を噴出可能な筒状のインフレータ
16を遊嵌状態で支持収納するインフレータ収納部17
とを備えている。また、上記のエアバッグモジュール本
体5は、エアバッグリッド部4に対して直接結合させな
い状態で近接配置されている。
【0020】上記エアバッグ本体収納部15の車両前後
方向の側壁部には、それぞれ補強ブラケット21が取付
けられている。
【0021】また、インフレータ収納部17の外面下部
には、エアバッグモジュール本体5をステアリングサポ
ートメンバ等の車体側メンバ22にボルト等を介して締
結固定するためのブラケット23が固定されている。ま
た、このブラケット23には、図1に示すように、エア
バッグモジュール本体5の車体側メンバ22への固定作
業時にエアバッグモジュール本体5を車体側メンバ22
へ仮止めするための係止用爪24が一体に切り起し成形
されている。なお、エアバッグモジュール本体5の車体
側メンバ22への固定後、インストルメントパネル3を
車体側部材に固定する。これにより、エアバッグモジュ
ール本体5が、インストルメントパネル3のエアバッグ
リッド部4に対して位置合わせされかつ直接結合されな
い状態で近接配置される。
【0022】この実施の形態1のものでは、エアバッグ
モジュール本体5を構成するエアバッグ本体収納部15
のエアバッグ本体が膨出するエアバッグ膨出開口26
を、図3に示すような、エアバッグ本体の膨出時に押し
破られる平面視H字状で破断用の断続的な切れ目27を
備えたカバーシート28で被覆している。このカバーシ
ート28は、例えば商品名タイベック等として知られて
いる繊維積層シート材を適宜形状に裁断して成形されて
いる。
【0023】このカバーシート28は、エアバッグ本体
収納部15のエアバッグ膨出開口26を挟んで位置する
車両前後方向の前後両側壁部に設けた係止部29,29
及び車幅方向の左右両側壁部に設けた係止部30,30
に、そのカバーシート28の周縁部を係止させるように
してエアバッグ本体収納部15に取付けられている。
【0024】即ち、カバーシート28の車両前後方向の
前後周縁部に係止部29,29へ係止される係止孔31
を設けると共に、破断用切れ目27(の横破断用切れ
目)と係止孔31との間に係止孔31の孔径寸法(直径
の寸法)より長い寸法を有する伸縮性切れ目33を形成
する。なお、この伸縮性切れ目33は長孔状をしてい
る。
【0025】また、カバーシート28の車幅方向の左右
周縁部に係止部30、30へ係止される係止孔32を設
けると共に、破断用切れ目27(の左右縦破断用切れ
目)と係止孔32との間に係止孔32の孔径寸法(直径
の寸法)より長い寸法を有する伸縮性切れ目34を形成
する。なお、前記係止孔32はカバーシート28の左右
に形成された舌片状の突出部36に形成されている。こ
の突出部36はエアバッグ本体収納部15の左右側壁部
を覆うように形成されたものである。また、伸縮性切れ
目34は両端に止め孔を有する切込み状をしている。
【0026】なお、エアバッグ本体収納部15のエアバ
ッグ膨出開口26は平面視略矩形状をしており、かつ、
破断用切れ目27は前記エアバッグリッド部4の開裂溝
に対応する略H字状に形成されている。即ち、左右2つ
の縦破断用切れ目と、横1本の横破断用切れ目とで構成
されている。
【0027】また、伸縮性切れ目33,34は、破断用
切れ目27に略平行に形成させるようにする。即ち、伸
縮性切れ目33は、破断用切れ目27の横破断用切れ目
と略平行となり、伸縮性切れ目34は、破断用切れ目2
7の縦破断用切れ目と略平行となるように形成されてい
る。なお、破断用切れ目27の縦破断用切れ目は前記突
出部36の根元部分に形成されている。
【0028】更に、この伸縮性切れ目33、34の長さ
方向の寸法は、次のようになっている。即ち、カバーシ
ート28の前後周縁部の一方の周縁部にある2つの切れ
目(図3において、33a,33bと図示)を例にとり
説明すると、切れ目33aに対応する係止孔31aから
見てその切れ目33aの両端を通る角度範囲と、切れ目
33bに対応する係止孔31bから見てその切れ目33
bの両端を通る角度範囲との両角度範囲内に破断用切れ
目27(の横破断用切れ目)が略入るようになってい
る。これは破断用切れ目27(の横破断用切れ目)に対
するカバーシート28の前後周縁部の他方の周縁部にあ
る2つの切れ目33と関係、更には、破断用切れ目27
(の縦破断用切れ目)に対するカバーシート28の左右
周縁部にある切れ目34との関係においても同様であ
る。これにより、カバーシート28の係止孔31をエア
バッグ本体収納部15の係止部29に、またカバーシー
ト28の係止孔32をエアバッグ本体収納部15の係止
部30に引っ掛ける際に、カバーシート28の周縁部を
引っ張ってもその引張力が破断用切れ目27に及ぶのを
その破断用切れ目の広範囲に亘って確実に緩和させるこ
とができる。
【0029】次に、この実施の形態1の作用について説
明する。
【0030】先ず、車両用エアバッグ装置の動作を説明
すると、インフレータから圧力気体が噴出されると、こ
の圧力気体はエアバッグ本体内へ入り、エアバッグ本体
を膨張させる。エアバッグ本体が膨張する時の押圧力に
よって、カバーシート28が破断用切れ目27の部分で
破断すると共に、エアバッグリッド部4の裏面に形成さ
れた開裂溝が開裂し、エアバッグリッド部4が開くこと
により、膨出開口が形成される。この膨出開口から車室
内乗員側へエアバッグ本体が膨出し、定位置に着座して
いる乗員の頭部等を受け止める。このように、エアバッ
グ本体が乗員の前部に膨出することにより、インストル
メントパネル3等に直接頭部等が衝突することを避ける
ことができ、乗員を保護することができる。
【0031】次に、カバーシート28のエアバッグ本体
収納部15への取付け作業について説明すると、この実
施の形態1では、エアバッグモジュール本体5のエアバ
ッグ膨出開口26をカバーシート28で被覆し、エアバ
ッグ膨出開口26を挟んで位置する前後の両側壁部に設
けた係止部29、29のうちの一方に、先ず、カバーシ
ート28の対応する係止孔31、31のうちの一方を係
止させ、しかる後に、他方の係止孔31を他方の係止部
29へ係止させる。
【0032】同様に、エアバッグ膨出開口26を挟んで
位置する左右の両側壁部に設けた係止部30、30のう
ちの一方に、先ず、カバーシート28の対応する係止孔
32、32のうちの一方を係止させ、しかる後に、他方
の係止孔32を他方の係止部30へ係止させる。
【0033】以上の実施の形態1の発明によれば、破断
用切れ目27と係止孔31,32との間に係止孔31,
32の孔径寸法(直径の寸法)より長い寸法を有する伸
縮性切れ目33,34を形成することにより、カバーシ
ート28を取付ける際に、伸縮性切れ目33,34が変
形してカバーシート28に作用する力を逃がすため、破
断用切れ目27を破断させずに確実にカバーシート28
を取付けることが可能となる。よって、エアバッグモジ
ュール本体5の組立完了後車両へ組込まれるまでの間
に、カバーシート28による異物混入防止機能を十分に
発揮させることができる。
【0034】なお、エアバッグ本体収納部15のエアバ
ッグ膨出開口26を平面視略矩形状とし、かつ、破断用
切れ目27を略H字状に形成することにより、略矩形の
エアバッグ膨出開口26を有するエアバッグモジュール
本体5に対して略H字状に形成された破断用切れ目27
を有するカバーシート28を取付ける場合に適用させる
ことができる。また、このカバーシート28をエアバッ
グリッド部4の開裂溝に対応したものとすることができ
る。
【0035】更に、伸縮性切れ目33,34を、破断用
切れ目27と略平行に形成することによって、より効果
的に破断用切れ目27の破断を防止することができる。
【0036】
【発明の実施の形態2】図4は、この発明の実施の形態
2を示すものである。なお、実施の形態1と同一ないし
均等な部分については、同一の符号を付して説明する。
【0037】この実施の形態2のものでは、伸縮性切れ
目34を破断用切れ目27(の縦破断用切れ目)に重複
させて形成したものである。
【0038】このようにしても、上記実施の形態1と同
様の作用効果を得ることができる。
【0039】上記以外の部分については、実施の形態1
と同様の構成を備えており、同様の作用・効果を得るこ
とができる。
【0040】なお、上記の実施の形態1では、カバーシ
ートを商品名タイベック等として知られている繊維積層
シート材としたが、その他の、紙製、布製、樹脂製等の
各種シート材でもよい。また、上記の実施の形態1で
は、伸縮性切れ目33、34を長孔形状、切込み状とし
たが、その他の形状、例えば円形、楕円形、矩形等でも
よい。更にまた、上記の実施の形態1では、カバーシー
ト28の各周縁部における伸縮性切れ目の個数を1つ又
は2つとしたがそれ以外例えば3つ以上でもよい。ま
た、上記の実施の形態1では、エアバッグ本体収納部1
5の側壁部に設けた係止部29、30をL字形にした
が、それ以外の形状例えばT字形としてもよい。また、
上記の実施の形態1では、カバーシート28の前後方向
の係止孔31、31のそれぞれに対応して伸縮性切れ目
33,33を設けたが、そのうちの一方のみでもよく、
その場合、伸縮性切れ目33を設けてない側の係止孔3
1を先に一方の係止部30に係止し、その後伸縮性切れ
目33を設けた側の係止孔31を他方の係止部30に係
止することにより、上記の実施の形態1と同様に破断用
切れ目27の破断を防止することができる。また、上記
の実施の形態1では、エアバッグ本体収納部15の側壁
部に係止部を設けたがインフレータ収納部17に係止部
を設けてもよい。
【0041】また、上記のエアバッグリッド部4は、イ
ンストルメントパネル3と一体に成形したが、インスト
ルメントパネル3とは別体に成形したものでもよい。ま
た、上記のインストルメントパネル3は、3層構造以外
のもの、例えばPPC芯材のみからなる単層構造のもの
でもよく、その場合、エアバッグリッド部は、例えば芯
材裏面に開裂溝を成形することにより構成してもよい。
また、上記のエアバッグモジュール本体5は、エアバッ
グリッド部4に対して直接結合させない状態で近接配置
させたが、エアバッグモジュール本体とエアバッグリッ
ド部とをブラケット又はリインフォース等により直接結
合させてもよい。更にまた、上記のエアバッグモジュー
ル本体5は、エアバッグ本体収納部15とインフレータ
収納部17とが一体プレス成形品構造のものについて説
明したが、それぞれ別体に成形し適宜溶接した構造のも
のでもよい。
【0042】
【発明の効果】以上説明してきたように、請求項1の発
明によれば、カバーシートのエアバッグモジュール本体
への取付け時において、エアバッグモジュール本体の係
止部にカバーシートの係止孔を係止させようとして、カ
バーシートの周縁部を多少引っ張ってもその伸縮性手段
の作用によりカバーシートの周縁部が伸張するように弾
性変形するので、カバーシートに設けた破断用切れ目を
破断させずにカバーシートをエアバッグモジュール本体
に取付けることができる。
【0043】また、請求項2の発明によれば、伸縮性手
段としての伸縮性切れ目は、素材シートからカバーシー
トを裁断する時にそれと同時に成形できるので、伸縮性
手段を有するカバーシートを簡単に製造することができ
る。
【0044】また、請求項3の発明によれば、伸縮性切
れ目が破断用切れ目に略平行に形成されているので、カ
バーシートの周縁部を引っ張ってもその引張力が破断用
切れ目に及ぶのをその破断用切れ目の広範囲に亘って確
実に緩和させることができる。
【0045】また、請求項4の発明によれば、エアバッ
グモジュール本体のエアバッグ膨出開口が略矩形のもの
に対して、略H字状又は略コ字状の破断用切れ目を有す
るカバーシートを用いる場合に適用することができ、し
かもその破断用切れ目を確実かつ安定的に破断させるこ
とができる、という実用上有益な効果を発揮し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1にかかるエアバッグ装置
の側面図である。
【図2】図1のエアバッグモジュール容器の斜視図であ
る。
【図3】図1のカバーシートの平面図である。
【図4】本発明の実施の形態2にかかるカバーシートの
平面図である。
【符号の説明】
1 車両用エアバッグ装置 5 エアバッグモジュール本体 26 エアバッグ膨出開口 27 破断用切れ目 28 カバーシート 29 係止部 30 係止部 31 係止孔 32 係止孔 33 伸縮性切れ目 34 伸縮性切れ目
フロントページの続き (72)発明者 小野 和美 埼玉県大宮市日進町2−1910 株式会社カ ンセイ内 (72)発明者 猪股 和幸 静岡県富士市青島町218番地 日本プラス ト株式会社内 Fターム(参考) 3D054 AA03 AA07 AA14 BB10 BB11 BB13 BB16 BB23 DD13 FF17 FF20

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エアバッグ本体を収納するエアバッグモジ
    ュール本体のエアバッグ膨出開口を、前記エアバッグ本
    体の膨出時に押し破られる破断用切れ目を有するカバー
    シートで被覆してなる車両用エアバッグ装置において、 前記エアバッグモジュール本体の前記エアバッグ膨出開
    口を挟んで位置する両側壁部に係止部を設けると共に、
    前記カバーシートの少なくとも一方の周縁部に前記係止
    部に係止される係止孔を設け、更に前記カバーシートの
    前記破断用切れ目と前記係止孔との間に伸縮性手段を設
    けたことを特徴とする車両用エアバッグ装置。
  2. 【請求項2】前記伸縮性手段は、前記係止孔の孔径寸法
    より長い寸法を有しかつ前記カバーシートの周縁部への
    引張力作用時にその周縁部が伸張するように弾性変形す
    る伸縮性切れ目であることを特徴とする請求項1記載の
    車両用エアバッグ装置。
  3. 【請求項3】前記伸縮性切れ目は、前記破断用切れ目に
    略平行に形成されていることを特徴とする請求項2記載
    の車両用エアバッグ装置。
  4. 【請求項4】前記エアバッグモジュール本体のエアバッ
    グ膨出開口は略矩形であり、かつ、前記破断用切れ目は
    前記エアバッグ膨出開口の辺縁に略沿って形成されてい
    ることを特徴とする請求項1乃至3記載の車両用エアバ
    ッグ装置。
JP2000088296A 2000-03-28 2000-03-28 車両用エアバッグ装置 Expired - Fee Related JP3625171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000088296A JP3625171B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 車両用エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000088296A JP3625171B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 車両用エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001270409A true JP2001270409A (ja) 2001-10-02
JP3625171B2 JP3625171B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=18604189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000088296A Expired - Fee Related JP3625171B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 車両用エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3625171B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010055902A1 (ja) * 2008-11-14 2010-05-20 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置
CN108657106A (zh) * 2017-02-09 2018-10-16 奥托立夫开发公司 具有容器和柔性覆盖物的气囊模块

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010055902A1 (ja) * 2008-11-14 2010-05-20 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置
CN102216125A (zh) * 2008-11-14 2011-10-12 奥托立夫开发公司 安全气囊装置
JP5479359B2 (ja) * 2008-11-14 2014-04-23 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置
CN108657106A (zh) * 2017-02-09 2018-10-16 奥托立夫开发公司 具有容器和柔性覆盖物的气囊模块
CN108657106B (zh) * 2017-02-09 2022-04-15 奥托立夫开发公司 具有容器和柔性覆盖物的气囊模块

Also Published As

Publication number Publication date
JP3625171B2 (ja) 2005-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0450054A (ja) 乗員保護用エアバッグ装置
JPH1059107A (ja) エアバッグドアを有するインストルメントパネル
JP4446901B2 (ja) エアバッグ装置のカバー及びエアバッグ装置
JP2000142307A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP2006205889A5 (ja)
JP5191054B2 (ja) エアバッグ装置のカバー体及びエアバッグ装置
JP3506118B2 (ja) 助手席用エアバッグドア構造
JP3913999B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
CN112208478A (zh) 车辆安全气囊总成及相关的成型方法
JP3892185B2 (ja) 車両用エアバッグリッド部構造
JP2001270409A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP2001018741A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP4093847B2 (ja) エアバッグ装置のカバー体
JP3756374B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP3926553B2 (ja) 車両用エアバッグリッド部構造
JP4629499B2 (ja) エアバッグドア部付き車両用内装品
JP2002225662A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP4127450B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP3989644B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP2002220018A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP3946627B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP3651158B2 (ja) エアバッグドア部を一体に有するインストルメントパネル
JP2002012121A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP3944702B2 (ja) エアバッグドアの開放構造
JPH11291853A (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees