JPH11291853A - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置

Info

Publication number
JPH11291853A
JPH11291853A JP10093158A JP9315898A JPH11291853A JP H11291853 A JPH11291853 A JP H11291853A JP 10093158 A JP10093158 A JP 10093158A JP 9315898 A JP9315898 A JP 9315898A JP H11291853 A JPH11291853 A JP H11291853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
airbag body
airbag
opening
inflator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10093158A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Saito
和弘 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansei Corp filed Critical Kansei Corp
Priority to JP10093158A priority Critical patent/JPH11291853A/ja
Publication of JPH11291853A publication Critical patent/JPH11291853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 手間を掛けず且つ安価に、折り畳んだエアバ
ッグ本体を止めておくことができるようにする。 【解決手段】 圧力気体を噴出するインフレータ11
と、該インフレータ11から噴出された圧力気体によっ
て膨張するエアバッグ本体10と、前記インフレータ1
1およびエアバッグ本体10を収容すると共に前記エア
バッグ本体10が膨出する開口を有するハウジング14
を備え、該ハウジング14における開口15の部分に脆
弱ヒンジ部19を介してエアバッグ本体押え片16を一
体形成するようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、エアバッグ装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車などの車両には、緊急時の安全手
段としてエアバッグ装置を備えたものがある。上記エア
バッグ装置は、車体に所定値以上の衝撃力が加わったと
きに、インストルメントパネルなどの内部に折り畳んで
収納されたエアバッグ本体がガス圧で車室内に膨出し
て、乗員の頭部などを受け止め、頭部などがインストル
メントパネルなどに当接しないように保護するものであ
る。
【0003】上記エアバッグ装置は、袋状のエアバッグ
本体を折り畳んでハウジング内へ収容し、該ハウジング
をインストルメントパネルの一部を構成するリッドに取
付けて組み立てるようにしているが、ハウジングをリッ
ドに取付けるまでの間に、エアバッグ本体が折り畳まれ
た状態のまま保持されるようにする必要がある。
【0004】そのため、従来は、折り畳んだエアバッグ
本体を、ある程度の強度を有する紙と両面テープなどを
用いて止めておくようにしている。
【0005】なお、エアバッグ本体を止める紙は、エア
バッグ本体が膨張する際に、膨張の圧力で破断されるこ
ととなる。この際、紙が容易に破れるように、紙にミシ
ン目を入れておくことなども行われている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような従来のエア
バッグ装置では、組み立ての際に、折り畳んだエアバッ
グ本体を紙と両面テープなどを用いて止めておくように
しているので、紙の取付け作業に手間が掛るという問題
がある。
【0007】また、エアバッグ本体を止める紙は、ある
程度の強度が必要となるので、特殊な素材を使用してお
り、コスト的にも安いとは言えなかった。
【0008】そこで、本発明の目的は、上記の問題点を
解消し、手間を掛けず且つ安価に、折り畳んだエアバッ
グ本体を止めておくことのできるエアバッグ装置を提供
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載された発明では、圧力気体を噴出す
るインフレータと、該インフレータから噴出された圧力
気体によって膨張するエアバッグ本体と、前記インフレ
ータおよびエアバッグ本体を収容すると共に前記エアバ
ッグ本体が膨出する開口を有するハウジングを備え、該
ハウジングにおける開口の部分に脆弱ヒンジ部を介して
エアバッグ本体押え片を形成したことを特徴としてい
る。
【0010】このように構成された請求項1にかかる発
明では、ハウジングにおけるエアバッグ本体が膨出する
開口の部分に脆弱ヒンジ部を介してエアバッグ本体押え
片を形成したので、エアバッグ本体にハウジングを被せ
た後に、エアバッグ本体押え片を手で曲げることによ
り、簡単にエアバッグ本体を折り畳んだ状態のままで保
持させることができる。
【0011】請求項2に記載された発明では、ハウジン
グがエアバッグ本体を折り畳んで収容可能な金属製の箱
状物であり、前記ハウジングの側面部に、エアバッグ本
体が折り畳まれて内部に収容された状態で前記開口を閉
塞可能なエアバッグ本体押え片と、該エアバッグ本体押
え片を開閉可能とする脆弱ヒンジ部とが、一体形成され
たことを特徴とすしている。
【0012】このように構成された請求項2にかかる発
明では、エアバッグ本体押え片と脆弱ヒンジ部は、ハウ
ジングと一体に形成されるため、部品点数が増加するよ
うなことがないので、コスト増を招くことなく形成する
ことができる。
【0013】請求項3に記載された発明では、ハウジン
グと脆弱ヒンジ部とエアバッグ本体押え片とが、金属板
を打ち抜くことによって一体に形成されたことを特徴と
している。
【0014】このように構成された請求項3にかかる発
明では、1回の打ち抜きによって脆弱ヒンジ部とエアバ
ッグ本体押え片とハウジングとが同時に形成されるの
で、安価且つ容易に製造することができる。
【0015】
【発明の実施の形態1】以下、本発明の具体的な実施の
形態1について、図示例と共に説明する。
【0016】図1ないし図4は、この発明の実施の形態
1を示すものである。
【0017】まず、構成を説明すると、この実施の形態
1のものでは、エアバッグ装置は、自動車のフロントウ
インドウガラス1の下方に位置する助手席側のインスト
ルメントパネル2の上面2aに形成された開口2bに臨
むように配設されている。
【0018】このエアバッグ装置3は、開口2bに保持
された樹脂性のリッド5を備えている。また、エアバッ
グ装置3は、図示しない車体の一部(例えば、ステアリ
ングサポートメンバ)にブラケット6を介して固定され
ると共に結合部材7,7を介してリッド5の脚部5a,
5aに連結されたモジュールハウジング8を備えてい
る。さらに、エアバッグ装置3は、モジュールハウジン
グ8およびリッド5によって形成されるエアバッグ本体
収納空間9内に折り畳んで収納されたエアバッグ本体1
0を備えている。
【0019】リッド5には、図2に示すように、上方か
らみてH形状をした開裂溝5bが形成されている。そし
て、エアバッグ本体10が膨張した時の押圧力によって
この開裂溝5bが開裂し、脚部5a,5aの根本部を中
心として開裂溝5bを形成する部分が互いに離反する矢
印A,A’方向へ開く(観音開き)ことにより、膨出開
口5c(実際には開いたとき)が形成されるようになっ
ている。
【0020】モジュールハウジング8は、圧力気体(例
えば、窒素ガス)を噴出する筒状のインフレータ11を
収納すると共にインフレータ11から噴出された圧力気
体の噴出量や噴出方向を制御する筒状のディフューザ1
2を備えている。また、モジュールハウジング8は、結
合部材13を介してディフューザ12に連結され、ディ
フューザ12の上部にエアバッグ本体収納空間9を形成
するハウジング14を備えている。
【0021】エアバッグ本体10は、所定形状の布体を
重ね合わせてその周縁部どうしを接合することにより袋
状としたものである。その布体のうちの一方にはディフ
ューザ12の開口12aから噴出されたインフレータ1
1の圧力気体を袋内部へ導入するための圧力気体導入口
10aが形成されている。さらに、エアバッグ本体10
には、ディフューザ12の外周を覆い、且つ、ハウジン
グ14とディフューザ12との間に介在させるようにし
た取付代10bが設けられている。
【0022】本実施の形態では、さらに、図3、図4に
示すように、金属製の箱状をしたハウジング14におけ
るエアバッグ本体10が膨出する開口15の部分に一対
のエアバッグ本体押え片16,16を一体形成すると共
に、ハウジング14の開口と各エアバッグ本体押え片1
6との境界線17部分に、複数の透孔18を形成して簡
単に手で曲げ得るようにした脆弱ヒンジ部19を形成す
る。
【0023】具体的には、ハウジング14は、アルミや
鉄などの薄板を打ち抜き、曲げ加工を行うことによって
形成されているので、図4に示すような形に金属板を打
ち抜くことにより、ハウジング14の側面部14aに相
当する部分に、脆弱ヒンジ部19とエアバッグ本体押え
片16とを一体形成させるようにする。
【0024】尚、脆弱ヒンジ部19の曲げ弱さは、透孔
18の大きさや形成する個数によって調整するようにす
る。
【0025】次に、この実施の形態1の作動について、
図1を用いながら説明する。
【0026】上記構成のエアバッグ装置3では、車体に
所定値以上の衝撃力が加わってインフレータ11が作動
すると、このインフレータ11から圧力気体が噴出さ
れ、ディフューザ12によって噴出量や噴出方向が制御
されつつ圧力気体導入口10aからエアバッグ本体10
内へと圧力気体が導入される。
【0027】エアバッグ本体10は、この圧力気体の導
入に伴って膨張し、この膨張の圧力により先ずリッド5
の一部がH形状の開裂溝5bに沿って開裂されて膨出開
口5cが形成されると同時に、この膨出開口5cからエ
アバッグ本体10が、車体斜め後方へ向かって膨出す
る。これによって、エアバッグ本体10は助手席側の乗
員の頭部等を受け止め、頭部等がインストルメントパネ
ル2などに当接しないように保護する。
【0028】上記、エアバッグ装置3は、エアバッグ本
体10を折り畳み、エアバッグ本体10の取付代10b
でディフューザ12を覆うようにした上で、その下側か
らハウジング14を被せて結合部材13で結合し、ハウ
ジング14の上部に結合部材7を介してリッド5を取付
けることによって組み立てる。
【0029】本実施の形態では、図3、図4に示すよう
に、ハウジング14におけるエアバッグ本体10が膨出
する開口15の部分に脆弱ヒンジ部19を介してエアバ
ッグ本体押え片16を一体形成しているので、エアバッ
グ本体10とディフューザ12にハウジング14を被せ
た後に、エアバッグ本体押え片16を手で曲げることに
より、簡単にエアバッグ本体10を折り畳んだ状態のま
まで保持させることができる。
【0030】しかも、エアバッグ本体押え片16と脆弱
ヒンジ部19は、ハウジング14と一体に形成されるた
め、部品点数が増加するようなことがないので、コスト
増を招くことなく形成することができる。
【0031】金属板を1回打ち抜くことによって、脆弱
ヒンジ部19とエアバッグ本体押え片16とハウジング
14とが同時に形成されるので、安価且つ容易に製造す
ることができる。
【0032】なお、エアバッグ本体押え片16は、脆弱
ヒンジ部19を介してハウジング14の開口15の部分
に取付けられているので、エアバッグ本体10が膨張す
る際には、脆弱ヒンジ部19が容易に動いて支障なくエ
アバッグ本体押え片16が開くこととなる。
【0033】また、現在では、ハウジング14にリッド
5を取付けた状態のものがエアバッグ装置3として造ら
れているが、ハウジング14にエアバッグ本体押え片1
6を設けることにより、リッド5のないエアバッグ装置
3を造ることが可能となり、これにより、開裂溝5bを
直接形成されたインストルメントパネル2に対し、リッ
ド5のないエアバッグ装置3を取付けるようなことが可
能となる。
【0034】
【発明の実施の形態2】図5および図6は、この発明の
実施の形態2を示すものである。なお、前記実施の形態
1と同一ないし均等な部分については、同一の符号を付
して説明する。
【0035】上記実施の形態1では、H形状の開裂溝5
bに合わせて展開字に観音開きとなる一対のエアバッグ
本体押え片16,16をそれぞれハウジング14の開口
15両縁部に設けるようにしているが、本実施の形態2
では、図5および図6に示すように、開裂溝5bがコ字
状の場合にそれに合わせてエアバッグ本体押え片16を
1つだけ設けるようにしている。
【0036】上記以外については、前記実施の形態1と
同様の構成を備えており、同様の作用・効果を得ること
ができる。
【0037】以上、この発明の実施の形態を図面により
詳述してきたが、具体的な構成はこの実施の形態に限ら
ず、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等が
あってもこの発明に含まれる。
【0038】
【発明の効果】以上説明してきたように、請求項1の発
明によれば、ハウジングにおけるエアバッグ本体が膨出
する開口の部分に脆弱ヒンジ部を介してエアバッグ本体
押え片を形成したので、エアバッグ本体にハウジングを
被せた後に、エアバッグ本体押え片を手で曲げることに
より、簡単にエアバッグ本体を折り畳んだ状態のままで
保持させることができる。
【0039】また、請求項2にかかる発明によれば、エ
アバッグ本体押え片と脆弱ヒンジ部は、ハウジングと一
体に形成されるため、部品点数が増加するようなことが
ないので、コスト増を招くことなく形成することができ
る。
【0040】さらに、請求項3にかかる発明によれば、
1回の打ち抜きによって脆弱ヒンジ部とエアバッグ本体
押え片とハウジングとが同時に形成されるので、安価且
つ容易に製造することができる、という実用上有益な効
果を発揮し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の側方断面図である。
【図2】図1のインストルメントパネルを斜め上方から
見た斜視図である。
【図3】図1のハウジングの概略斜視図である。
【図4】図3のハウジングの展開図である。
【図5】本発明の実施の形態2にかかるハウジングの概
略斜視図である。
【図6】図5のハウジングの展開図である。
【符号の説明】
10 エアバッグ本体 11 インフレータ 14 ハウジング 14a 側面部 15 開口 16 エアバッグ本体押え片 19 脆弱ヒンジ部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧力気体を噴出するインフレータと、該
    インフレータから噴出された圧力気体によって膨張する
    エアバッグ本体と、前記インフレータおよびエアバッグ
    本体を収容すると共に前記エアバッグ本体が膨出する開
    口を有するハウジングを備え、 該ハウジングにおける開口の部分に脆弱ヒンジ部を介し
    てエアバッグ本体押え片を形成したことを特徴とするエ
    アバッグ装置。
  2. 【請求項2】 ハウジングがエアバッグ本体を折り畳ん
    で収容可能な金属製の箱状物であり、 前記ハウジングの側面部に、エアバッグ本体が折り畳ま
    れて内部に収容された状態で前記開口を閉塞可能なエア
    バッグ本体押え片と、該エアバッグ本体押え片を開閉可
    能とする脆弱ヒンジ部とが、一体形成されたことを特徴
    とする請求項1記載のエアバッグ装置。
  3. 【請求項3】 ハウジングと脆弱ヒンジ部とエアバッグ
    本体押え片とが、金属板を打ち抜くことによって一体に
    形成されたことを特徴とする請求項2記載のエアバッグ
    装置。
JP10093158A 1998-04-06 1998-04-06 エアバッグ装置 Pending JPH11291853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10093158A JPH11291853A (ja) 1998-04-06 1998-04-06 エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10093158A JPH11291853A (ja) 1998-04-06 1998-04-06 エアバッグ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11291853A true JPH11291853A (ja) 1999-10-26

Family

ID=14074753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10093158A Pending JPH11291853A (ja) 1998-04-06 1998-04-06 エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11291853A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1251039A1 (en) * 2001-04-20 2002-10-23 Sanko Gosei Kabushiki Kaisha Airbag apparatus
EP1219507A3 (en) * 2000-12-25 2004-03-17 Daihatsu Motor Co., Ltd. Airbag apparatus
WO2007063756A1 (ja) * 2005-12-02 2007-06-07 Takata Corporation 内装パネルアッセンブリ及びエアバッグ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1219507A3 (en) * 2000-12-25 2004-03-17 Daihatsu Motor Co., Ltd. Airbag apparatus
EP1251039A1 (en) * 2001-04-20 2002-10-23 Sanko Gosei Kabushiki Kaisha Airbag apparatus
WO2007063756A1 (ja) * 2005-12-02 2007-06-07 Takata Corporation 内装パネルアッセンブリ及びエアバッグ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7631892B2 (en) Airbag, airbag folding method, and airbag device
JPH0450054A (ja) 乗員保護用エアバッグ装置
JP3365258B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
EP1043196B1 (en) An air-bag device and a method for folding an air-bag
US5738366A (en) Chute structure for an inflatable vehicle occupant restraint
JP2528207B2 (ja) エアバッグ装置用袋体の折り畳み状態保持方法及びエアバッグ装置
JP3913999B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JPH11291853A (ja) エアバッグ装置
JP4781699B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP2678208B2 (ja) 自動車の助手席エアバッグ装置
JPH11123995A (ja) 自動車のエアバッグ装置
JPH10338096A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2528555Y2 (ja) 車両用エアバック装置
JPH11291854A (ja) エアバッグ装置
JP3463001B2 (ja) エアバッグ装置
US6938916B2 (en) Vehicle with an airbag device connected to interior fittings
JP2527285B2 (ja) エアバッグのカバ―体
JP3366051B2 (ja) エアバッグ装置
JP2607043Y2 (ja) エアバッグ装置
JP2603245Y2 (ja) 助手席用エアバッグ
JPH05262194A (ja) エアバッグのカバー体
JP2824006B2 (ja) エアバッグの折り畳み方法
JP2001260793A (ja) エアバッグ装置
JP2000153745A (ja) 車両用エアバッグ装置
JPH07110600B2 (ja) エアーバッグ装置