JP3964063B2 - 車両用エアバッグ装置 - Google Patents

車両用エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3964063B2
JP3964063B2 JP33070698A JP33070698A JP3964063B2 JP 3964063 B2 JP3964063 B2 JP 3964063B2 JP 33070698 A JP33070698 A JP 33070698A JP 33070698 A JP33070698 A JP 33070698A JP 3964063 B2 JP3964063 B2 JP 3964063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage container
inflator
bracket
airbag device
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33070698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000153748A (ja
Inventor
臣春 山田
和美 小野
裕二 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Calsonic Kansei Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP33070698A priority Critical patent/JP3964063B2/ja
Publication of JP2000153748A publication Critical patent/JP2000153748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3964063B2 publication Critical patent/JP3964063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、車両用エアバッグ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、自動車の助手席側に対してもエアバッグ装置を設けることが普及しつつある。助手席側に設けられるエアバッグ装置としては、種々のものが提案されている。
【0003】
助手席側のエアバッグ装置は、自動車のフロントウインドウガラスの下方に位置する助手席側のインストルメントパネルの上面に形成された開口の部分に挿入配置されている。
【0004】
このエアバッグ装置は、前記開口に嵌合保持可能な樹脂製のリッドを備えている。そして、圧力気体を噴出する筒状のインフレータと、該インフレータから噴出された圧力気体の噴出量や噴出方向を制御するためのディフューザと、該ディフューザで制御した圧力気体によって車室内乗員側へ膨出するバッグ本体と、これらを収納する収納容器とを有するエアバッグモジュールを備えている。
【0005】
そして、前記リッドの裏面には、例えば、平面視H形状をした開裂溝が形成されている。そして、バッグ本体が膨張した時の押圧力によってこの開裂溝が開裂することにより、膨出開口が形成されるようになっている。
【0006】
一方、前記エアバッグモジュールは、ステアリングサポートメンバなどの車体側部材へ収納容器の部分をブラケットおよびボルトなどの締結部材を介して固定させるようになっている。
【0007】
上記構成では、インフレータが作動すると、ディフューザから圧力気体が噴出され、ディフューザによって噴出量や噴出方向が制御されつつバッグ本体内へと圧力気体が導入される。
【0008】
バッグ本体は、この圧力気体の導入に伴って膨張し、この膨張の圧力により先ずリッドの一部がH形状の開裂溝に沿って開裂されて膨出開口が形成されると同時に、この膨出開口からバッグ本体が、車体斜め後方へ向かって膨出する。これによって、バッグ本体は助手席側の乗員の頭部等を受け止め、頭部等がインストルメントパネルなどに当接しないように保護する。
【0009】
そして、エアバッグモジュールの収納容器をステアリングサポートメンバなどの車体側部材へ固定するためのブラケットは、従来、作業員がスポット溶接などの仮止めを手作業によって行い、しかる後に、自動溶接機へセットして自動溶接で本固定させるようにしていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の収納容器へのブラケットの固定手段では、作業員が手作業でスポット溶接による仮止めを行っていたため、ブラケットの位置が定まらずバラ付きが生じ易いという問題があった。
【0011】
そこで、収納容器へブラケットを位置決めさせるための治具が別途必要となるが、収納容器とブラケットとの位置関係は車種によって異なるため、車種分の治具が必要となるという問題が生じる。
【0012】
そこで、本発明の目的は、上記の問題点を解消し、治具などを用いることなく容易且つ正確に収納容器へのブラケットの仮止めを行わせることのできる車両用エアバッグ装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に記載された発明では、車室内乗員側へ膨出して乗員を保護するバッグ本体へ供給する圧力気体を発生するインフレータを、インフレータ収納容器内へ収納しインストルメントパネル内に配置すると共に、前記インフレータ収納容器をブラケットを介してステアリングメンバやインストルメントパネルなどの車体側部材へ固定してなる車両用エアバッグ装置において、前記インフレータ収納容器に位置決め用のエンボス部を形成すると共に、前記インフレータ収納容器を前記車体側部材へ固定するための前記ブラケットに前記エンボス部へ嵌合可能な位置決め用のロケート孔を形成し、更に、前記エンボス部を、表面の突出部の径よりも裏面の凹部の径の方が大きくなるように形成したことを特徴としている。
【0014】
このように構成された請求項1にかかる発明によれば、インフレータ収納容器に対するブラケットの仮止めは、インフレータ収納容器に形成されたエンボス部へブラケットに形成されたロケート孔を嵌合させて行われる。このようにエンボス部とロケート孔との嵌合により位置決めした状態で仮止めを行わせることにより、仮止めを容易化且つ正確化することができる。しかも、治具などを用いずに仮止めを正確に行わせることができる。
【0015】
この際、エンボス部を、表面の突出部の径よりも裏面の凹部の径の方が大きいものとすることにより、エンボス部の縁部を塑性変形によるものとすることができる。そのため、インフレータ収納容器の超高圧にエンボス部の縁部を耐えさせることが可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態1】
以下、本発明の具体的な実施の形態1について、図示例と共に説明する。
【0017】
図1〜図3は、この発明の実施の形態1を示すものである。
【0018】
まず、構成を説明すると、この実施の形態1のものでは、エアバッグ装置1は、自動車のフロントウインドウガラス2の下方に位置する助手席側のインストルメントパネル3の上面に形成された開口4の部分に対して挿入配置される。なお、上記インストルメントパネル3は、芯材のみによって形成されたハードパネルとなっている。
【0019】
上記エアバッグ装置1は、前記開口4の周縁部に係止爪5を係止させて嵌合保持可能な樹脂製のリッド6を備えていると共に、リッド6の脚部7に形成された長孔状のフック係止孔8に対して挿入・係止可能なリッド取付フック9を有するエアバッグモジュール10を備えている。なお、前記フック係止孔8にはリッド取付フック9を押え付けるための薄肉片11が形成されている。
【0020】
そして、このエアバッグモジュール10は、圧力気体を噴出する筒状のインフレータ12を収納可能な、側方から見てほぼ逆Ω字状をしたインフレータ収納容器13を備えている。このインフレータ収納容器13は、ブラケット14を介して、ステアリングサポートメンバなどのステアリングメンバ15(車体側部材)に取付けたウェルドナット16にボルト17などの締結部材を用いて締結固定されている。
【0021】
更に、前記エアバッグモジュール10は、インフレータ12から噴出された圧力気体の噴出量や噴出方向を制御するディフューザ開口18をその底部に備え、且つ、バッグ本体19を折り畳んだ状態で収納可能なバッグ本体収納容器20を備えている。
【0022】
前記バッグ本体19には、その圧力気体導入口に金属製のリテーナ21が口金として取付けられている。
【0023】
更に、リテーナ21の前縁部と後縁部からは、リテーナボルト22が下方へ向けて突設され、このリテーナボルト22をインフレータ収納容器13のフランジ部とバッグ本体収納容器20の底部へ通して外側からナット23を螺着することにより、これらを一体に連結可能としている。
【0024】
そして、リッド6の裏面には、例えば、平面視H形状をした開裂溝24(全体的な図示省略)が形成されている。そして、バッグ本体19が膨張した時の押圧力によってこの開裂溝24が開裂し、脚部7の根本部を中心として開裂溝24を形成する部分が矢印イ,ロで示すように互いに離反する方向へ開く(観音開きとなる)ことにより、膨出開口が形成される(実際には開いたときに形成される)ようになっている。
【0025】
なお、図中、符号25はバッグ本体19の巻き崩れを防止するためのラッピングベルトである。
【0026】
そして、この実施の形態では、仮止め時の位置決めのために、インフレータ収納容器13の側にエンボス部26を形成し、ブラケット14の側にロケート孔27を形成するようにしている。
【0027】
この際、エンボス部26は、表面の突出部28の径Bよりも裏面の凹部29の径Aの方が大きい(B<A)ものとする。このようなエンボス部26は、図3に示すように、孔径Bの受け孔30を有するダイ31と、受け孔30よりも径の大きな(B<A)型押し部32を有するパンチ33との間で成形することによって得ることができる。
【0028】
なお、図中、符号34はインフレータ収納容器13とブラケット14との間のスポット溶接部である。
【0029】
次に、この実施の形態1の作用について説明する。
【0030】
インフレータ12が作動すると、このインフレータ12から圧力気体が噴出され、ディフューザ開口18によって噴出量や噴出方向が制御されつつバッグ本体19内へと圧力気体が導入される。
【0031】
バッグ本体19は、この圧力気体の導入に伴って膨張し、この膨張の圧力により先ずリッド6の一部がH形状の開裂溝24に沿って開裂されて膨出開口が形成されると同時に、この膨出開口からバッグ本体19が、車体斜め後方(車室内乗員側)へ向かって膨出する。これによって、バッグ本体19は助手席側の乗員の頭部等を受け止め、頭部等がインストルメントパネル3などに当接しないように保護する。
【0032】
そして、この実施の形態のエアバッグ装置1では、インフレータ収納容器13に対するブラケット14の仮止めは、インフレータ収納容器13に形成されたエンボス部26へブラケット14に形成されたロケート孔27を嵌合させた状態でスポット溶接する(スポット溶接部34)ことより行われる。このようにエンボス部26とロケート孔27との嵌合により位置決めした状態で仮止めを行わせることにより、仮止めを容易化且つ正確化することができる。しかも、治具などを用いずに仮止めを正確に行わせることができる。
【0033】
この際、エンボス部26を、表面の突出部28の径Bよりも裏面の凹部29の径Aの方が大きい(B<A)ものとすることにより、突出部28の縁と凹部29の縁との位置が素材の板面方向へズレるので、エンボス部26の縁部aを塑性変形によるものとすることができる。
【0034】
これに対し、図4に示すように、エンボス部26を、表面の突出部28の径Bと裏面の凹部29の径Aが等しい(A=B)通常のものとすると、突出部28の縁と凹部29の縁との位置が一致してしまうので、エンボス部26の縁部bが剪断変形によるものとなってしまう。
【0035】
しかるに、インフレータ収納容器13は超高圧の耐圧容器なので、図4に示すような剪断変形による縁部bを備えたエンボス部26だと、超高圧によって縁部bが破損するおそれがあるが、図3に示すような塑性変形による縁部aを備えたエンボス部26とすることにより、縁部aを超高圧に耐えさせることが可能となる。
【0036】
【発明の実施の形態2】
図5は、この発明の実施の形態2を示すものである。なお、前記実施の形態1と同一ないし均等な部分については、同一の符号を付して説明する。
【0037】
この実施の形態では、上記とは異なるエアバッグ装置40に適用した例を示している。
【0038】
このエアバッグ装置40は、表皮41と芯材42と発泡層43とからなる三層構造のインストルメントパネル44に形成された開口45に対し、スタッドボルト46、ブラケット47およびナット48を介してリッド49の周縁部を取付け固定するようにしている。
【0039】
そして、リッド49とエアバッグモジュール50とは分離構造とされている。更に、リッド49とエアバッグモジュール50とを分離構造としたことに伴い、エアバッグモジュール50の上部には、異物混入を防止するための開裂可能なカバー51が取付けられている。
【0040】
このような構造のエアバッグ装置40に対しても、同様の作用効果を得ることができる。
【0041】
上記以外については、前記実施の形態と同様の構成を備えており、同様の作用・効果を得ることができる。
【0042】
【発明の効果】
以上説明してきたように、請求項1の発明によれば、インフレータ収納容器に対するブラケットの仮止めは、インフレータ収納容器に形成されたエンボス部へブラケットに形成されたロケート孔を嵌合させて行われる。このようにエンボス部とロケート孔との嵌合により位置決めした状態で仮止めを行わせることにより、仮止めを容易化且つ正確化することができる。しかも、治具などを用いずに仮止めを正確に行わせることができる。
【0043】
この際、エンボス部を、表面の突出部の径よりも裏面の凹部の径の方が大きいものとすることにより、エンボス部の縁部を塑性変形によるものとすることができる。そのため、インフレータ収納容器の超高圧にエンボス部の縁部を耐えさせることが可能となる、という実用上有益な効果を発揮し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の側方断面図である。
【図2】図1の側面図である。
【図3】実施の形態1にかかるエンボス加工の状態を示す図である。
【図4】通常のエンボス加工の状態を示す図である。
【図5】本発明の実施の形態2の側方断面図である。
【符号の説明】
1,40 車両用エアバッグ装置
3,44 インストルメントパネル
12 インフレータ
13 インフレータ収納容器
14 ブラケット
15 ステアリングメンバ(車体側部材)
19 バッグ本体
26 エンボス部
27 ロケート孔
28 突出部
29 凹部

Claims (1)

  1. 車室内乗員側へ膨出して乗員を保護するバッグ本体へ供給する圧力気体を発生するインフレータを、インフレータ収納容器内へ収納しインストルメントパネル内に配置すると共に、前記インフレータ収納容器をブラケットを介して車体側部材へ固定してなる車両用エアバッグ装置において、
    前記インフレータ収納容器に位置決め用のエンボス部を形成すると共に、前記インフレータ収納容器を前記車体側部材へ固定するための前記ブラケットに前記エンボス部へ嵌合可能な位置決め用のロケート孔を形成し、更に、前記エンボス部を、表面の突出部の径よりも裏面の凹部の径の方が大きくなるように形成したことを特徴とする車両用エアバッグ装置。
JP33070698A 1998-11-20 1998-11-20 車両用エアバッグ装置 Expired - Fee Related JP3964063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33070698A JP3964063B2 (ja) 1998-11-20 1998-11-20 車両用エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33070698A JP3964063B2 (ja) 1998-11-20 1998-11-20 車両用エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000153748A JP2000153748A (ja) 2000-06-06
JP3964063B2 true JP3964063B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=18235661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33070698A Expired - Fee Related JP3964063B2 (ja) 1998-11-20 1998-11-20 車両用エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3964063B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4832052B2 (ja) * 2005-10-31 2011-12-07 ダイキョーニシカワ株式会社 エアバッグドア部付き車両用内装品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000153748A (ja) 2000-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0904992A2 (en) Placement structure for head-protecting air bag body
US20030209888A1 (en) Air bag assembly
US20060202448A1 (en) Cover for use in airbag apparatus, and airbag apparatus
JP2003137054A (ja) エアバッグドアのインサート部材
JP3913999B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP3900005B2 (ja) オーナメントを備えたエアバッグカバー
JP3964063B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP2000071912A (ja) エアバッグ装置
JP3426944B2 (ja) エアバッグ装置のカバー体
JP3400922B2 (ja) エアバッグ装置
JP2538159B2 (ja) エアバッグのカバ―体
JPH1148895A (ja) エアバッグ装置
JP3926553B2 (ja) 車両用エアバッグリッド部構造
JP2001191887A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP3989643B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JPH07329676A (ja) エアバッグ装置のリッド取付構造
JP5511234B2 (ja) エアバッグ装置
JP2001163150A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP2559610Y2 (ja) インストルメントパネル
JP2001294113A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP3445518B2 (ja) エアバッグ装置
JP3286202B2 (ja) エアバッグ装置
JP2002220018A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP2558411Y2 (ja) エアバッグ装置のカバー体
JP2576031Y2 (ja) 車両用エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees