JP3989643B2 - 車両用エアバッグ装置 - Google Patents

車両用エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3989643B2
JP3989643B2 JP05997899A JP5997899A JP3989643B2 JP 3989643 B2 JP3989643 B2 JP 3989643B2 JP 05997899 A JP05997899 A JP 05997899A JP 5997899 A JP5997899 A JP 5997899A JP 3989643 B2 JP3989643 B2 JP 3989643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retainer
inflator
storage portion
vehicle
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05997899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000255364A (ja
Inventor
裕二 池田
臣春 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Calsonic Kansei Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP05997899A priority Critical patent/JP3989643B2/ja
Publication of JP2000255364A publication Critical patent/JP2000255364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3989643B2 publication Critical patent/JP3989643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、車両用エアバッグ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車などの車両には、緊急時の安全手段としてエアバッグ装置を備えたものがある。上記エアバッグ装置は、図7に示すように、車体に所定値以上の衝撃力が加わったときに、インストルメントパネル1などの内部に配設されたハウジング2に折り畳んで収納されているバッグ本体3が、インフレータ4からの圧力気体の圧力によって車室内乗員側5へ膨出して、定位置に着座している乗員の頭部などを受け止め、頭部などがインストルメントパネル1などに当接しないように保護するものである。
【0003】
なお、図中、符号6は車両のフロントウインドウガラス、7はベントホールであって、バッグ本体3のフル展開後において乗員がバッグ本体3に当たったときに適用にバッグ本体3内の気体を抜くためのものである。
【0004】
しかし、上記従来のエアバッグ装置は、インフレータ4とバッグ本体3とを一つのハウジング2内に収納するようにしていたため、車種に応じて大きさの異なるハウジング2がそれぞれ必要となり、複数種類のハウジング2を揃えるのにコストが掛っている。
【0005】
そこで、ハウジング2のインフレータ収納部分とバッグ本体収納部分とを分離し、インフレータ収納部分は車種によらず共通化させ、バッグ本体収納部分を車種毎に変えるようにすることにより、コストダウンを図ることが検討されている。
【0006】
この際、バッグ本体収納部分とインフレータ収納部分とは、バッグ本体3を固定するためのリテーナから突設されたボルトを用いて連結固定させるようにする。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記したエアバッグ装置では、バッグ本体収納部分とインフレータ収納部分とが分離されているため、両者を連結する作業が新たに必要となるという問題が発生する。
【0008】
そこで、本発明の目的は、上記の問題点を解消し、バッグ本体収納部分とインフレータ収納部分とを分離した場合に、両者の組み立てを自動化し得るようにした車両用エアバッグ装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に記載された発明では、圧力気体を発生するインフレータと、該インフレータから発生された圧力気体により車室内乗員側へ膨出して乗員を保護するバッグ本体とを、エアバッグモジュール内へ収納しインストルメントパネル内に配置してなる車両用エアバッグ装置において、前記エアバッグモジュールの前記インフレータを収納するインフレータ収納部分と、前記バッグ本体を収納するバッグ本体収納部分とを分離すると共に、前記インフレータ収納部分と前記バッグ本体収納部分とを、前記バッグ本体を固定するためのリテーナの前縁部と後縁部とのそれぞれから下方へ向け相互にハ字状に開くよう突設されたリテーナボルトを用いて連結固定させるよう構成し、且つ、前記リテーナボルトの車幅方向への位置決めを、前記インフレータ収納部分および前記バッグ本体収納部分の前縁部と後縁部の少なくとも一方における両者間にそれぞれ形成した車両前後方向へ延びる長穴または切欠にリテーナボルトを通すことによって行わせ、前記リテーナボルトの車両前後方向への位置決めおよびリテーナボルトに対するナット締結時の前記リテーナの浮き上がり防止を、前記リテーナおよび前記バッグ本体収納部分の車両前後方向中間部に形成した爪部と切欠部との係止により行わせるようにしたことを特徴としている。
【0010】
このように構成された請求項1にかかる発明によれば、インフレータ収納部分およびバッグ本体収納部分の前縁部と後縁部の少なくとも一方における両者間にそれぞれ形成された車両前後方向へ延びる長穴または切欠(以下、場合により単に長穴という)にリテーナボルトを通すことにより、リテーナボルトの車幅方向への位置決めを行わせるようにしている。
【0011】
このとき、嵌め込みの際のリテーナボルトの通過軌跡から、リテーナボルトの受け穴を車両前後方向へ延びる長穴とせざるを得ないが、長穴では車両前後方向への位置決めを行わせることはできない。そこで、ディフューザとリテーナの車両前後方向中間部に形成した切欠部および爪部を嵌合させることにより、車両前後方向への係止位置決めを行わせるようにしている。
【0012】
以上により、部品の歩留りを変化させずに十分高い位置決め精度を確保することが可能となり、自動ナット締結機を使用することができるようになる。よって、インフレータ収納部分とバッグ本体収納部分の組み立てを自動化、省力化することができる。
【0013】
更に、一方のリテーナボルトに自動ナット締結機を近付けてナットを螺着しようとした際に、このリテーナボルトが押されて他方のリテーナボルトを中心にリテーナが回動して浮いてしまうおそれがあるが、切欠部と爪部を前後のリテーナボルトの中間部に形成することにより、ナット締結の際のリテーナの浮き上がりを防止することができる。
【0014】
【発明の実施の形態1】
以下、本発明の具体的な実施の形態1について、図示例と共に説明する。
【0015】
図1〜図5は、この発明の実施の形態1を示すものである。
【0016】
まず、構成を説明すると、この実施の形態1のものでは、エアバッグ装置10は、自動車のフロントウインドウガラス11の下方に位置する助手席側のインストルメントパネル12の上面に形成された開口13の部分に対して挿入配置される。なお、上記インストルメントパネル12は、芯材のみによって形成されたハードパネルとなっている。
【0017】
上記エアバッグ装置10は、前記開口13の周縁部に係止爪14を係止させて嵌合保持可能な樹脂製のリッド15を備えていると共に、リッド15の脚部16に形成された長孔状のフック係止孔17に対して挿入・係止可能なリッド取付フック18を有するエアバッグモジュール19を備えている。なお、前記フック係止孔17にはリッド取付フック18を押え付けるための薄肉片20が形成されている。
【0018】
そして、このエアバッグモジュール19は、圧力気体を噴出する筒状のインフレータ21を収容する、側方から見てほぼ逆Ω字状をしたベース部材22(インフレータ収納部分)を備えている。このベース部材22は、ステアリングサポートメンバなどの図示しない車体側メンバへボルトなどの締結部材を用いて締結固定される。
【0019】
更に、前記エアバッグモジュール19は、インフレータ21から噴出された圧力気体の噴出量や噴出方向を制御するディフューザ23を備え、且つ、バッグ本体24を折り畳んだ状態で収納可能なガイド部材25(バッグ本体収納部分)を備えている。
【0020】
前記ディフューザ23は、ガイド部材25の底部に形成され、圧力気体を車両前後方向26(即ち、エアバッグモジュール19の短手方向)後方へ向けて噴出させるようにした開口部27を、図2に示すように、車幅方向28(即ち、エアバッグモジュール19の長手方向)へ複数備えている。
【0021】
前記バッグ本体24は、その圧力気体導入口に金属製のリテーナ29が口金として取付けられている。該リテーナ29は、図3、図4に示すように、ほぼ枠板状をしており、ディフューザ23へ面接触可能な形状に折り曲げられている。そして、リテーナ29中心の開口部30は、ディフューザ23の開口部27よりも一回り大きく形成されてディフューザ23の開口部27に掛らないようにしている。
【0022】
更に、リテーナ29の車両前後方向26の前縁部には、ほぼ前斜め下方へ向けてリテーナボルト31が突設されている。同様にリテーナ29の車両前後方向26の後縁部には、ほぼ後斜め下方へ向けてリテーナボルト32が突設されている。このリテーナボルト31とリテーナボルト32は、相互にハの字状に開かれており、それぞれ車幅方向28へ複数並設されている。これに応じて、逆Ω字状をしたベース部材22のフランジ部と、ガイド部材25の底部とのリテーナボルト31とリテーナボルト32とに対応する位置には、車幅方向28への位置決めを行わせ得るよう、図2に示すような車両前後方向26へ延びる長穴33,34がそれぞれ形成されている。なお、長穴33,34は、少くとも一方を車両前後方向26へ延びる切欠としても良い。そして、リテーナボルト31,32をベース部材22とガイド部材25の長穴33,34へ通して外側からナット35を自動ナット締結機36を用いて螺着することにより、これらを精度良く一体に連結可能としている。
【0023】
更に、図2に示すように、ディフューザ23の車幅方向28両端に位置する開口部27の両端側の縁部には、車両前後方向26の中間部に切欠部37が形成されている。そして、図3に示すように、リテーナ29の開口部30の前記切欠部37に対応する位置(前後のリテーナボルト31,32の中間部)には、前記切欠部37に嵌合して車両前後方向26に対する係止位置決めを行わせるための爪部38が形成されている。
【0024】
そして、リッド15の裏面には、例えば、平面視H形状をした開裂溝39(全体的な図示省略)が形成されている。そして、バッグ本体24が膨張した時の押圧力によってこの開裂溝39が開裂し、脚部16の根本部を中心として開裂溝39を形成する部分が矢印イ,ロで示すように互いに離反する方向へ開く(観音開きとなる)ことにより、膨出開口が形成される(実際には開いたときに形成される)ようになっている。
【0025】
なお、図中、符号40はバッグ本体24の巻き崩れを防止するためのラッピングベルトである。
【0026】
次に、この実施の形態1の作用について説明する。
【0027】
インフレータ21が作動すると、このインフレータ21から圧力気体が噴出され、ディフューザ23によって噴出量や噴出方向が制御されつつバッグ本体24内へと圧力気体が導入される。
【0028】
バッグ本体24は、この圧力気体の導入に伴って膨張し、この膨張の圧力により先ずリッド15の一部がH形状の開裂溝39に沿って開裂されて膨出開口が形成されると同時に、この膨出開口からバッグ本体24が、車体斜め後方(車室内乗員側)へ向かって膨出する。これによって、バッグ本体24は助手席側の乗員の頭部等を受け止め、頭部等がインストルメントパネル12などに当接しないように保護する。
【0029】
そして、エアバッグモジュール19を組み立てる場合には、図5に示すように、先ず、ベース部材22とガイド部材25とを、それぞれに形成した車両前後方向26へ延びる長穴33,34が合うように位置合せして保持する。次に、バッグ本体24の圧力気体導入口に口金として取付けられたリテーナ29をガイド部材25の上方から挿入し、リテーナ29の車両前後方向26の前縁部にほぼ前斜め下方へ向けて突設されたリテーナボルト31と、リテーナ29の車両前後方向26の後縁部にほぼ後斜め下方へ向けて突設されたリテーナボルト32とを、前記長穴33,34へそれぞれ通す。最後に、自動ナット締結機36を用いて外側からリテーナボルト31,32にナット35を螺着する。以上により、ベース部材22とガイド部材25とが一体に連結され、且つ、リテーナ29を介してバッグ本体24がベース部材22とガイド部材25に固定される。
【0030】
この際、自動ナット締結機36を使用してネジ締め作業を行わせるためには、ベース部材22とガイド部材25とリテーナ29との相互の位置決め精度を十分に高くする必要がある(例えば、自動ナット締結機36に対するリテーナボルト31,32の位置のバラツキを±0.5mm以内に抑えるようにする)。
【0031】
そこで、ベース部材22およびガイド部材25に車両前後方向26へ延びる長穴33,34を形成することおよびこの長穴33,34を車幅方向28へ複数並設することにより、リテーナボルト31,32の車幅方向28への位置決めを行わせるようにしている。
【0032】
このとき、嵌め込みの際のリテーナボルト31,32の通過軌跡から、リテーナボルト31,32の受け穴を車両前後方向26へ延びる長穴33,34とせざるを得ないが、長穴33,34では車両前後方向26への位置決めを行わせることはできない。そこで、ディフューザ23の開口部27に形成した切欠部37に、リテーナ29の開口部30に形成した爪部38を嵌合させることにより、車両前後方向26への係止位置決めを行わせるようにしている。
【0033】
以上により、部品の歩留りを変化させずに十分高い位置決め精度を確保することが可能となり、自動ナット締結機36を使用することができるようになる。よって、ベース部材22とガイド部材25の組み立てを自動化、省力化することができる。
【0034】
更に、一方のリテーナボルト31,32に自動ナット締結機36を近付けてナット35を螺着しようとした際に、このリテーナボルト31,32が押されて他方リテーナボルト32,31を中心にリテーナ29が回動して浮いてしまうおそれがあるが、前後のリテーナボルト31,32の中間部に切欠部37と爪部38を形成することにより、ナット35締結の際のリテーナ29の浮き上がりを防止することができる。
【0035】
【発明の実施の形態2】
図6は、この発明の実施の形態2を示すものである。なお、前記実施の形態1と同一ないし均等な部分については、同一の符号を付して説明する。
【0036】
この実施の形態では、上記とは異なるエアバッグ装置41に適用した例を示している。
【0037】
このエアバッグ装置41は、表皮42と芯材43と発泡層44とからなる三層構造のインストルメントパネル45に形成された開口46に対して、スタッドボルト47、ブラケット48およびナット49を介してリッド50の周縁部を取付け固定するようにしている。
【0038】
そして、リッド50とエアバッグモジュール51とは分離構造とされており、エアバッグモジュール51は、ブラケット52を介して、ステアリングサポートメンバなどの車体側メンバ53へに取付けたウェルドナット54にボルト55などの締結部材を用いて締結固定されている。
【0039】
更に、リッド50とエアバッグモジュール51とを分離構造としたことに伴い、エアバッグモジュール51の上部には、異物混入を防止するための開裂可能なカバー56が取付けられている。
【0040】
このような構造のエアバッグ装置41に対しても、同様の作用効果を得ることができる。
【0041】
上記以外については、前記実施の形態と同様の構成を備えており、同様の作用・効果を得ることができる。
【0042】
【発明の効果】
以上説明してきたように、請求項1の発明によれば、インフレータ収納部分およびバッグ本体収納部分の前縁部と後縁部の少なくとも一方における両者間にそれぞれ形成された車両前後方向へ延びる長穴または切欠(以下、場合により単に長穴という)にリテーナボルトを通すことにより、リテーナボルトの車幅方向への位置決めを行わせるようにしている。
【0043】
このとき、嵌め込みの際のリテーナボルトの通過軌跡から、リテーナボルトの受け穴を車両前後方向へ延びる長穴とせざるを得ないが、長穴では車両前後方向への位置決めを行わせることはできない。そこで、ディフューザとリテーナの車両前後方向中間部に形成した切欠部および爪部を嵌合させることにより、車両前後方向への係止位置決めを行わせるようにしている。
【0044】
以上により、部品の歩留りを変化させずに十分高い位置決め精度を確保することが可能となり、自動ナット締結機を使用することができるようになる。よって、インフレータ収納部分とバッグ本体収納部分の組み立てを自動化、省力化することができる。
【0045】
更に、一方のリテーナボルトに自動ナット締結機を近付けてナットを螺着しようとした際に、このリテーナボルトが押されて他方のリテーナボルトを中心にリテーナが回動して浮いてしまうおそれがあるが、切欠部と爪部を前後のリテーナボルトの中間部に形成することにより、ナット締結の際のリテーナの浮き上がりを防止することができるという、実用上有益な効果を発揮し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の側方断面図である。
【図2】ディフューザの平面図である。
【図3】リテーナの平面図である。
【図4】リテーナの側面図である。
【図5】リテーナの嵌め込み軌跡を示す側面図である。
【図6】本発明の実施の形態2の側方断面図である。
【図7】従来例の概略側方断面図である。
【符号の説明】
12,45 インストルメントパネル
19,51 エアバッグモジュール
21 インフレータ
22 インフレータ収納部分(ベース部材)
24 バッグ本体
25 バッグ本体収納部分(ガイド部材)
26 車両前後方向
28 車幅方向
29 リテーナ
31,32 リテーナボルト
33,34 長穴
35 ナット
37 切欠部
38 爪部

Claims (1)

  1. 圧力気体を発生するインフレータと、該インフレータから発生された圧力気体により車室内乗員側へ膨出して乗員を保護するバッグ本体とを、エアバッグモジュール内へ収納しインストルメントパネル内に配置してなる車両用エアバッグ装置において、
    前記エアバッグモジュールの前記インフレータを収納するインフレータ収納部分と、前記バッグ本体を収納するバッグ本体収納部分とを分離すると共に、前記インフレータ収納部分と前記バッグ本体収納部分とを、前記バッグ本体を固定するためのリテーナの前縁部と後縁部とのそれぞれから下方へ向け相互にハ字状に開くよう突設されたリテーナボルトを用いて連結固定させるよう構成し、
    且つ、前記リテーナボルトの車幅方向への位置決めを、前記インフレータ収納部分および前記バッグ本体収納部分の前縁部と後縁部の少なくとも一方における両者間にそれぞれ形成した車両前後方向へ延びる長穴または切欠にリテーナボルトを通すことによって行わせ、
    前記リテーナボルトの車両前後方向への位置決めおよびリテーナボルトに対するナット締結時の前記リテーナの浮き上がり防止を、前記リテーナおよび前記バッグ本体収納部分の車両前後方向中間部に形成した爪部と切欠部との係止により行わせるようにしたことを特徴とする車両用エアバッグ装置。
JP05997899A 1999-03-08 1999-03-08 車両用エアバッグ装置 Expired - Fee Related JP3989643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05997899A JP3989643B2 (ja) 1999-03-08 1999-03-08 車両用エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05997899A JP3989643B2 (ja) 1999-03-08 1999-03-08 車両用エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000255364A JP2000255364A (ja) 2000-09-19
JP3989643B2 true JP3989643B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=13128781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05997899A Expired - Fee Related JP3989643B2 (ja) 1999-03-08 1999-03-08 車両用エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3989643B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000255364A (ja) 2000-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6530594B1 (en) Placement structure for head-protecting air bag body
JP3440823B2 (ja) エアバッグ装置
US7878532B2 (en) Knee-protecting airbag apparatus
JPH1059107A (ja) エアバッグドアを有するインストルメントパネル
EP0899171B1 (en) Head-protecting air bag device
JP2000142307A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP3959673B2 (ja) エアバッグドアのインサート部材
JPH10278719A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP3989643B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JPH03279053A (ja) 自動車のエアバッグ装置
JP4048001B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP3964063B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP3979744B2 (ja) エアバッグモジュールのラッピング材取付部構造
JP3926553B2 (ja) 車両用エアバッグリッド部構造
JP2001191887A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP2002220018A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP2001294113A (ja) 車両用エアバッグ装置
JPH07329676A (ja) エアバッグ装置のリッド取付構造
JP2001163150A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP3946627B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP4548186B2 (ja) エアバッグモジュールの取付構造
JPH10278721A (ja) インストルメントパネルのエアバッグドアの構造
JP3146823B2 (ja) エアバッグ装置のリッド構造
JP3445518B2 (ja) エアバッグ装置
KR200157124Y1 (ko) 승객용 에어백 하우징

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees