JP3979744B2 - エアバッグモジュールのラッピング材取付部構造 - Google Patents

エアバッグモジュールのラッピング材取付部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3979744B2
JP3979744B2 JP06601499A JP6601499A JP3979744B2 JP 3979744 B2 JP3979744 B2 JP 3979744B2 JP 06601499 A JP06601499 A JP 06601499A JP 6601499 A JP6601499 A JP 6601499A JP 3979744 B2 JP3979744 B2 JP 3979744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
wrapping material
attached
fold
wall portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06601499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000264156A (ja
Inventor
裕二 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Calsonic Kansei Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP06601499A priority Critical patent/JP3979744B2/ja
Publication of JP2000264156A publication Critical patent/JP2000264156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3979744B2 publication Critical patent/JP3979744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、エアバッグモジュールのラッピング材取付部構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、自動車の助手席側に対してもエアバッグ装置を設けることが普及しつつある。助手席側に設けられるエアバッグ装置としては、種々のものが提案されている。
【0003】
以下、助手席側に設けられるエアバッグ装置について図6を用いて説明する。助手席側のエアバッグ装置1は、自動車のフロントウインドウガラス2の下方に位置する助手席側のインストルメントパネル3の上面に形成された開口4の部分に挿入配置されている。
【0004】
このエアバッグ装置1は、例えば、前記インストルメントパネル3に形成された係止孔5に対し係止爪6を係止させることにより嵌合保持可能な樹脂製のリッド7を備えていると共に、リッド7の脚部8に形成されたフック係止孔9に対して挿入・係止可能なリッド取付フック10を有するエアバッグモジュール11を備えている。
【0005】
そして、エアバッグモジュール11は、側方から見てほぼU字状の断面を有するハウジング12を備えており、このハウジング12をステアリングサポートメンバなどの図示しない車体側メンバへボルトなどの締結部材を用いて締結固定させるようにしている。
【0006】
さらに、エアバッグ装置1は、エアバッグモジュール11およびリッド7によって形成されたエアバッグ収納空間13内に折り畳んで収納されたバッグ本体14を備えている。なお、バッグ本体14は、車両前後方向を基準として、前側折畳塊15と後側折畳塊16とに分けて折り畳まれている。
【0007】
そして、リッド7の裏面には、例えば、平面視H形状をした開裂溝17(全体的な図示省略)が形成されている。そして、バッグ本体14が膨張した時の押圧力によってこの開裂溝17が開裂し、脚部8の根本部18を中心として開裂溝17を形成する部分が矢印イ,ロで示すように互いに離反する方向へ開く(観音開きとなる)ことにより、膨出開口が形成される(実際には開いたときに形成される)ようになっている。
【0008】
また、前記エアバッグモジュール11は、圧力気体を噴出する筒状のインフレータ20と、該インフレータ20を収納すると共に該インフレータ20から噴出された圧力気体の噴出量や噴出方向を制御するためディフューザ開口21を有する筒状のディフューザ22とを備えている。ディフューザ開口21は、ディフューザ22上面における前後方向の中間位置に形成されており、この位置にバッグ本体14の圧力気体導入口19が形成されている。
【0009】
上記構成では、インフレータ20が作動すると、インフレータ20から圧力気体が噴出され、ディフューザ開口21によって噴出量や噴出方向が制御されつつバッグ本体14内へと圧力気体が導入される。
【0010】
バッグ本体14は、この圧力気体の導入に伴って前側折畳塊15と後側折畳塊16がそれぞれ膨張し、この膨張の圧力により先ずリッド7の一部がH形状の開裂溝17に沿って開裂されて膨出開口が形成されると同時に、この膨出開口からバッグ本体14が、車体斜め後方へ向かって膨出する。これによって、バッグ本体14は助手席側の乗員の頭部等を受け止め、頭部等がインストルメントパネル3などに当接しないように保護する。
【0011】
上記エアバッグモジュール11には、ハウジング12のほぼ矩形状をした上端開口部分に、折り畳まれた状態のバッグ本体14の上を覆うように取付けられ、前記上端開口部分をほぼ閉塞する異物混入防止用のラッピング材23が設けられている。
【0012】
このラッピング材23は、例えば、薄紙状の層材を多数積層して形成された丈夫な積層材によって構成されており(商品名 タイベックス)、図7に示すように、ハウジング12の上端開口部分を閉塞する開口閉塞部30に対し、ハウジング12の前壁側へ折曲げ可能な前折り部31と、ハウジング12の後壁側へ折曲げ可能な後折り部32と、ハウジング12の左右の側壁側へ折曲げ可能な横折り部33とが突設形成されている。このうち、左右の横折り部33には、それぞれ、前折り部31および後折り部32の端部を押える舌片状の前壁側押え部34と後壁側押え部35とが張出し形成されている。
【0013】
そして、前折り部31、後折り部32、前壁側押え部34と後壁側押え部35を含む横折り部33の先端には、それぞれ、両面粘着テープなどの添着部材36〜38が取付けられている。
【0014】
なお、ラッピング材23には、開口閉塞部30のほぼ中間部に車幅方向へ延びる開裂線39が形成され、且つ、開口閉塞部30と横折り部33との境界部分に車長方向へ延びる開裂線40が形成されて、バッグ本体14の膨出時に開裂されるようになっている。
【0015】
そして、図8に示すように、ハウジング12の上端開口部分を開口閉塞部30で閉塞し、前折り部31をハウジング12の前壁上縁部に沿って折曲げて、前折り部31の先端を添着部材36によってハウジング12の前壁に添着する。後折り部32をハウジング12の後壁上縁部に沿って折曲げて、後折り部32の先端を添着部材37によってハウジング12の後壁に添着する。横折り部33をハウジング12の側壁上縁部に沿って折曲げて、横折り部33の先端を添着部材38によってハウジング12の側壁に添着する。更に、前壁側押え部34を側壁の前端に沿って折曲げて、前折り部31の上に重複させて添着する。且つ、後壁側押え部35を側壁の後端に沿って折曲げて、後折り部32の上に重複させて添着する。
【0016】
このようにしてラッピング材23を取付けることにより、完成したエアバッグモジュール11の保管・搬送中や、エアバッグモジュール11のリッド7や車体への組付け時などに、ハウジング12の内部に塵芥などの異物が侵入することが防止される。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来のエアバッグモジュールのラッピング材取付部構造では、バッグ本体14の膨出時で且つラッピング材23の開裂前に、図9に示すように、バッグ本体14の膨出圧力でラッピング材23の開口閉塞部30が持上げられ、ハウジング12の前壁上縁部とラッピング材23との間が離れてしまうと、添着部材36〜38にバッグ本体14の膨出圧力が直接的且つ急激に作用することとなるため、添着部材36〜38に剥離や脱落が生じ、ラッピング材23がうまく開裂されないおそれがあった。
【0018】
そこで、本発明の目的は、上記の問題点を解消し、ラッピング材の剥離や脱落を防止することのできるエアバッグモジュールのラッピング材取付部構造を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、発明では、エアバッグモジュールのハウジングにおけるバッグ本体が膨出する上端開口部分をラッピング材で閉塞し、該ラッピング材の前折り部をハウジングの前壁部に添着すると共に、前記ラッピング材の後折り部をハウジングの後壁部に添着するようにしたエアバッグモジュールのラッピング材取付部構造であって、前記ラッピング材の前折り部と後折り部のうちの少くとも一方に、前記ハウジング部分に対する接触折曲部を少くとも2箇所以上有して、その先端部を添着部材でハウジング側に添着させるようにしたことを特徴としている。
【0020】
このように構成された発明によれば、前記ラッピング材の前折り部と後折り部のうちの少くとも一方に、ハウジング側に対する接触折曲部を少くとも2箇所以上有して、その先端部を添着部材でハウジング側に添着させるようにすることにより、バッグ本体の膨出時で且つラッピング材の開裂前に、バッグ本体の膨出圧力でラッピング材が持上げられ、ハウジングの前壁上縁部とラッピング材との間が離れてしまっても、残りの接触折曲部が接触状態に保たれているため、添着部材にバッグ本体の膨出圧力が直接的且つ急激に作用するようなことが防止される。これにより、添着部材に剥離や脱落が生じてラッピング材がうまく開裂されなくなるといった事態を回避することができる。
【0021】
また、本発明では、前記ハウジングの前壁部と後壁部のうちの少くとも一方に突出部を形成し、該突出部に沿わせることにより、前記ラッピング材の前折り部と後折り部のうちの少くとも一方に、前記ハウジング部分に対する前記接触折曲部を形成させるようにしたことを特徴としている。
【0022】
このように構成された発明によれば、前記ハウジングの前壁部と後壁部のうちの少くとも一方に突出部を形成し、この突出部に沿わせることにより、ラッピング材の前折り部と後折り部のうちの少くとも一方に、ハウジング部分に対する接触折曲部を形成させるようにしているので、比較的簡単な構成で接触折曲部を設けることが可能となる。
【0023】
そして、請求項1に記載された発明では、前記突出部が、前記ハウジングの前壁部と後壁部のうちの少くとも一方に取付けられたハット状断面の補強部材であり、該補強部材の下面部に前折り部または後折り部の先端を添着させるようにしたことを特徴としている。
【0024】
このように構成された請求項にかかる発明によれば、前記ハウジングにハット状断面の補強部材を取付けることにより、バッグ本体の膨出圧力によってハウジングの上端開口部分の形状が丸く膨らむ(いわゆる、フィッシュマウス)のを効果的に防止することができ、この補強部材を突出部としてラッピング材の前折り部を取付けることにより、ラッピング材の剥離や脱落を防止するという二重の効果を得ることができる。よって、機能を集約してハウジングの構造を簡略化し、且つ、低コスト化を図ることができる。
【0025】
請求項に記載された発明では、前記突出部が、前記ハウジングの前壁部と後壁部のうちの少くとも一方に取付けられた断面クランク状の補強部材であり、該補強部材の前記ハウジングとほぼ平行に形成された平行部の裏面側に廻り込ませて前折り部または後折り部の先端を添着させるようにしたことを特徴としている。
【0026】
このように構成された請求項にかかる発明によれば、前記突出部を断面クランク状の補強部材としても、バッグ本体の膨出時で且つラッピング材の開裂前に、添着部材にバッグ本体の膨出圧力が直接的且つ急激に作用し、添着部材に剥離や脱落が生じてラッピング材がうまく開裂されなくなるといった事態を回避することができる。
【0027】
しかも、前折り部または後折り部の先端が突出部の平行部の裏面側に廻り込んでいるので、より強い剥離等防止効果が得られる。
【0028】
請求項に記載された発明では、前記突出部が、前記ハウジングの前壁部と後壁部のうちの少くとも一方に押抜き形成されたブリッジであり、該ブリッジの穴部を通してブリッジの表面に前折り部または後折り部の先端を添着させるようにしたことを特徴としている。
【0029】
このように構成された請求項にかかる発明によれば、前記突出部をブリッジとしても、バッグ本体の膨出時で且つラッピング材の開裂前に、添着部材にバッグ本体の膨出圧力が直接的且つ急激に作用し、添着部材に剥離や脱落が生じてラッピング材がうまく開裂されなくなるといった事態を回避することができる。
【0030】
しかも、前折り部または後折り部の先端がブリッジの裏面側から表面側へと廻り込んでいるので、より強い剥離等防止効果が得られると共に、前折り部と後折り部を容易に添着させることができる。
【0031】
【発明の実施の形態1】
以下、本発明の具体的な実施の形態1について、図示例と共に説明する。
【0032】
図1〜図3は、この発明の実施の形態1を示すものである。なお、前記従来例と同一ないし均等な部分については、同一の符号を付して説明する。
【0033】
まず、構成を説明すると、この実施の形態1のものでは、ラッピング材23の前折り部31と後折り部32のうちの少くとも一方に、ハウジング12部分に対する接触折曲部41〜43を少くとも2箇所以上有して、その先端部を添着部材36,37でハウジング12側に添着させるようにする。
【0034】
即ち、ハウジング12の前壁部44と後壁部45のうちの少くとも一方に、突出部46を形成し、この突出部46に沿わせることにより、ラッピング材23の前折り部31と後折り部32のうちの少くとも一方に、ハウジング12部分に対する接触折曲部41〜43を形成させるようにする。
【0035】
より具体的には、ハウジング12の前壁部44に突出部46としてバッグ本体14の膨出圧力によってハウジング12の上端開口部分の形状が丸く膨らむ(いわゆる、フィッシュマウス)のを防止するためのハット状(C字)断面をした補強部材49を溶接などによって取付け、この補強部材49の下面部47に前折り部31の先端を添着させることにより、ハウジング12の前壁上縁部と補強部材49の2箇所の角部との合計3箇所に接触折曲部41〜43が形成されるようにしている。
【0036】
なお、補強部材49は、ハット状断面の両端部分をハウジング12に当接固定されることにより、ハウジング12の前壁部44との間に角柱状の空間を形成している。
【0037】
また、図1では、補強部材49は、ハウジング12の前壁部44の幅寸法よりも若干短くされている。これに伴い、横折り部33には前壁側押え部34を設けないようにし、且つ、前折り部31の両端部は補強部材49の長さ寸法に合わせて、先端側へ向かうに従い幅狭となるようにし、且つ、幅狭部分の幅端部には応力集中のないように適宜、アール加工48が施されている。
【0038】
次に、この実施の形態1の作用について説明する。
【0039】
ラッピング材23の前折り部31と後折り部32のうちの少くとも一方に、ハウジング12部分に対する接触折曲部41〜43を少くとも2箇所以上有して、その先端部を添着部材36,37でハウジング12側に添着させるようにすることにより、バッグ本体14の膨出時で且つラッピング材23の開裂前に、図3に仮想線で示すように、バッグ本体14の膨出圧力でラッピング材23の開口閉塞部30が持上げられ、ハウジング12の前壁上縁部とラッピング材23との間が離れてしまっても、残りの補強部材49の2箇所の角部との間の接触折曲部42,43が接触状態に保たれているため、添着部材36〜38にバッグ本体14の膨出圧力が直接的且つ急激に作用するようなことが防止される。これにより、添着部材36〜38に剥離や脱落が生じてラッピング材23がうまく開裂されなくなるといった事態を回避することができる。
【0040】
また、ハウジング12の前壁部44と後壁部45のうちの少くとも一方に突出部46を形成し、この突出部46に沿わせることにより、ラッピング材23の前折り部31と後折り部32のうちの少くとも一方に、ハウジング12部分に対する接触折曲部41〜43を形成させるようにしているので、比較的簡単な構成で接触折曲部41〜43を設けることが可能となる。
【0041】
更に、ハウジング12にハット状断面の補強部材49を取付けることにより、バッグ本体14の膨出圧力によってハウジング12の上端開口部分の形状が丸く膨らむ(いわゆる、フィッシュマウス)のを効果的に防止することができ、この補強部材49を突出部46としてラッピング材23の前折り部31を取付けることにより、ラッピング材23の剥離や脱落を防止するという二重の効果を得ることができる。よって、機能を集約してハウジング12の構造を簡略化し、且つ、低コスト化を図ることができる。
【0042】
なお、補強部材49はハウジング12の後壁部45側に設けるようにしても良い。
【0043】
【発明の実施の形態2】
図4は、この発明の実施の形態2を示すものである。なお、前記実施の形態1と同一ないし均等な部分については、同一の符号を付して説明する。
【0044】
この実施の形態2のものでは、突出部46としての補強部材51を、ハウジング12に対する当接固定部52、ハウジング12の面とほぼ垂直な張出部53、ハウジング12の面とほぼ平行な平行部54を上方から順に有するクランク状(S字またはZ字)断面のものとしている。そして、ラッピング材23の前折り部31と後折り部32をそれぞれ補強部材51の上に被せた後、前折り部31と後折り部32の先端をそれぞれ補強部材51の平行部54の裏面55側に廻り込ませて平行部54の裏面55に添着させることにより、ハウジング12の前壁上縁部および後壁上縁部と、補強部材51の3箇所の角部との合計4箇所に接触折曲部41,56〜58が形成されるようにしている。
【0045】
なお、補強部材51はハウジング12の前壁部44側と後壁部45側の両方に設けるようにしている。
【0046】
このようにしても、バッグ本体14の膨出時で且つラッピング材23の開裂前に、添着部材36〜38にバッグ本体14の膨出圧力が直接的且つ急激に作用し、添着部材36〜38に剥離や脱落が生じてラッピング材23がうまく開裂されなくなるといった事態を回避することができる。
【0047】
しかも、接触折曲部41,56〜58が4箇所となり、且つ、前折り部31と後折り部32の先端が補強部材51の平行部54の裏面55側に廻り込んでいるので、実施の形態1の場合に比べて、より強い剥離等防止効果が得られる。
【0048】
また、補強部材51をハウジング12の前壁部44側と後壁部45側の両方に設けることにより、ラッピング材23の両端に対して、上記剥離等防止効果を得ることができる。
【0049】
上記以外については、前記実施の形態1と同様の構成を備えており、同様の作用・効果を得ることができる。
【0050】
【発明の実施の形態3】
図5は、この発明の実施の形態3を示すものである。なお、前記実施の形態1,2と同一ないし均等な部分については、同一の符号を付して説明する。
【0051】
この実施の形態3のものでは、突出部46を、ハウジング12の前壁上縁部と後壁上縁部にそれぞれ沿う平行な切込みを入れると共に、切込み間の部分を表面側に押出加工してなるブリッジ61としている。そして、ラッピング材23の前折り部31と後折り部32をそれぞれブリッジ61の穴部62に通した後、前折り部31と後折り部32の先端をそれぞれブリッジ61の表面側に廻り込ませてブリッジ61の表面に添着させることにより、ハウジング12の前壁上縁部および後壁上縁部と、ブリッジ61の2箇所の角部との合計3箇所に接触折曲部41,63,64が形成されるようにしている。
【0052】
なお、ブリッジ61はハウジング12の前壁部44側と後壁部45側の両方に設けるようにしている。
【0053】
このようにしても、バッグ本体14の膨出時で且つラッピング材23の開裂前に、添着部材36〜38にバッグ本体14の膨出圧力が直接的且つ急激に作用し、添着部材36〜38に剥離や脱落が生じてラッピング材23がうまく開裂されなくなるといった事態を回避することができる。
【0054】
しかも、前折り部31と後折り部32の先端がブリッジ61の裏面側から表面側へと廻り込んでいるので、実施の形態1の場合に比べて、より強い剥離等防止効果が得られると共に、前折り部31と後折り部32を容易に添着させることができる。
【0055】
また、補強部材51をハウジング12の前壁部44側と後壁部45側の両方に設けることにより、ラッピング材23の両端に対して、上記剥離等防止効果を得ることができる。
【0056】
上記以外については、前記実施の形態1,2と同様の構成を備えており、同様の作用・効果を得ることができる。
【0057】
【発明の効果】
以上説明してきたように、発明によれば、ラッピング材の前折り部と後折り部のうちの少くとも一方に、ハウジング側に対する接触折曲部を少くとも2箇所以上有して、その先端部を添着部材でハウジング側に添着させるようにすることにより、バッグ本体の膨出時で且つラッピング材の開裂前に、バッグ本体の膨出圧力でラッピング材が持上げられ、ハウジングの前壁上縁部とラッピング材との間が離れてしまっても、残りの接触折曲部が接触状態に保たれているため、添着部材にバッグ本体の膨出圧力が直接的且つ急激に作用するようなことが防止される。これにより、添着部材に剥離や脱落が生じてラッピング材がうまく開裂されなくなるといった事態を回避することができる。
【0058】
また、本発明によれば、ハウジングの前壁部と後壁部のうちの少くとも一方に突出部を形成し、この突出部に沿わせることにより、ラッピング材の前折り部と後折り部のうちの少くとも一方に、ハウジング部分に対する接触折曲部を形成させるようにしているので、比較的簡単な構成で接触折曲部を設けることが可能となる。
【0059】
そして、請求項1の発明によれば、ハウジングにハット状断面の補強部材を取付けることにより、バッグ本体の膨出圧力によってハウジングの上端開口部分の形状が丸く膨らむ(いわゆる、フィッシュマウス)のを効果的に防止することができ、この補強部材を突出部としてラッピング材の前折り部を取付けることにより、ラッピング材の剥離や脱落を防止するという二重の効果を得ることができる。よって、機能を集約してハウジングの構造を簡略化し、且つ、低コスト化を図ることができる。
【0060】
請求項の発明によれば、突出部を断面クランク状の補強部材としても、バッグ本体の膨出時で且つラッピング材の開裂前に、添着部材にバッグ本体の膨出圧力が直接的且つ急激に作用し、添着部材に剥離や脱落が生じてラッピング材がうまく開裂されなくなるといった事態を回避することができる。
【0061】
しかも、前折り部または後折り部の先端が突出部の平行部の裏面側に廻り込んでいるので、より強い剥離等防止効果が得られる。
【0062】
請求項の発明によれば、突出部をブリッジとしても、バッグ本体の膨出時で且つラッピング材の開裂前に、添着部材にバッグ本体の膨出圧力が直接的且つ急激に作用し、添着部材に剥離や脱落が生じてラッピング材がうまく開裂されなくなるといった事態を回避することができる。
【0063】
しかも、前折り部または後折り部の先端がブリッジの裏面側から表面側へと廻り込んでいるので、より強い剥離等防止効果が得られると共に、前折り部と後折り部を容易に添着させることができる、という実用上有益な効果を発揮し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の斜視図である。
【図2】図1の側面図である。
【図3】図2の部分拡大図である。
【図4】本発明の実施の形態2の概略側方断面図である。
【図5】本発明の実施の形態3の概略側方断面図である。
【図6】従来例の側方断面図である。
【図7】図6のラッピング材の平面図である。
【図8】ラッピング材の取付け状態を示す斜視図である。
【図9】ラッピング材に膨出圧力が作用した状態を示す概略側方断面図である。
【符号の説明】
11 エアバッグモジュール
12 ハウジング
14 バッグ本体
23 ラッピング材
31 前折り部
32 後折り部
36,37 添着部材
41〜43 接触折曲部
44 前壁部
45 後壁部
46 突出部
47 下面部
49 補強部材
51 補強部材
54 平行部
55 裏面
56〜58 接触折曲部
61 ブリッジ
62 穴部
63,64 接触折曲部

Claims (3)

  1. エアバッグモジュールのハウジングにおけるバッグ本体が膨出する上端開口部分をラッピング材で閉塞し、該ラッピング材の前折り部をハウジングの前壁部に添着すると共に、前記ラッピング材の後折り部をハウジングの後壁部に添着するようにしたエアバッグモジュールのラッピング材取付部構造であって、
    前記ラッピング材の前折り部と後折り部のうちの少くとも一方に、前記ハウジング部分に対する接触折曲部を少くとも2箇所以上有して、その先端部をハウジング側に添着部材で添着させるようにし
    前記ハウジングの前壁部と後壁部のうちの少くとも一方に突出部を形成し、該突出部に沿わせることにより、前記ラッピング材の前折り部と後折り部のうちの少くとも一方に、前記ハウジング部分に対する前記接触折曲部を形成させるようにし、
    前記突出部が、前記ハウジングの前壁部と後壁部のうちの少くとも一方に取付けられたハット状断面の補強部材であり、該補強部材の下面部に前折り部または後折り部の先端を添着させるようにしたことを特徴とするエアバッグモジュールのラッピング材取付部構造。
  2. エアバッグモジュールのハウジングにおけるバッグ本体が膨出する上端開口部分をラッピング材で閉塞し、該ラッピング材の前折り部をハウジングの前壁部に添着すると共に、前記ラッピング材の後折り部をハウジングの後壁部に添着するようにしたエアバッグモジュールのラッピング材取付部構造であって、
    前記ラッピング材の前折り部と後折り部のうちの少くとも一方に、前記ハウジング部分に対する接触折曲部を少くとも2箇所以上有して、その先端部をハウジング側に添着部材で添着させるようにし、
    前記ハウジングの前壁部と後壁部のうちの少くとも一方に突出部を形成し、該突出部に沿わせることにより、前記ラッピング材の前折り部と後折り部のうちの少くとも一方に、前記ハウジング部分に対する前記接触折曲部を形成させるようにし
    前記突出部が、前記ハウジングの前壁部と後壁部のうちの少くとも一方に取付けられた断面クランク状の補強部材であり、該補強部材の前記ハウジングとほぼ平行に形成された平行部の裏面側に廻り込ませて前折り部または後折り部の先端を添着させるようにしたことを特徴とするエアバッグモジュールのラッピング材取付部構造。
  3. エアバッグモジュールのハウジングにおけるバッグ本体が膨出する上端開口部分をラッピング材で閉塞し、該ラッピング材の前折り部をハウジングの前壁部に添着すると共に、前記ラッピング材の後折り部をハウジングの後壁部に添着するようにしたエアバッグモジュールのラッピング材取付部構造であって、
    前記ラッピング材の前折り部と後折り部のうちの少くとも一方に、前記ハウジング部分に対する接触折曲部を少くとも2箇所以上有して、その先端部をハウジング側に添着部材で添着させるようにし、
    前記ハウジングの前壁部と後壁部のうちの少くとも一方に突出部を形成し、該突出部に沿わせることにより、前記ラッピング材の前折り部と後折り部のうちの少くとも一方に、前記ハウジング部分に対する前記接触折曲部を形成させるようにし、
    前記突出部が、前記ハウジングの前壁部と後壁部のうちの少くとも一方に押抜き形成されたブリッジであり、該ブリッジの穴部を通してブリッジの表面に前折り部または後折り部の先端を添着させるようにしたことを特徴とするエアバッグモジュールのラッピング材取付部構造。
JP06601499A 1999-03-12 1999-03-12 エアバッグモジュールのラッピング材取付部構造 Expired - Lifetime JP3979744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06601499A JP3979744B2 (ja) 1999-03-12 1999-03-12 エアバッグモジュールのラッピング材取付部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06601499A JP3979744B2 (ja) 1999-03-12 1999-03-12 エアバッグモジュールのラッピング材取付部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000264156A JP2000264156A (ja) 2000-09-26
JP3979744B2 true JP3979744B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=13303672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06601499A Expired - Lifetime JP3979744B2 (ja) 1999-03-12 1999-03-12 エアバッグモジュールのラッピング材取付部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3979744B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4877733B2 (ja) * 2005-12-28 2012-02-15 タカタ株式会社 エアバッグモジュールの製造方法
DE202007007245U1 (de) * 2007-05-21 2007-08-02 Takata-Petri Ag Unter Vakuum in Folie verpackter Airbag
DE102009040246A1 (de) * 2009-09-02 2011-04-07 Takata-Petri Ag Gassackmodul für ein Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000264156A (ja) 2000-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5297813A (en) Air bag device having a connecting arrangement to facilitate assembly
US7845672B2 (en) Airbag cover and airbag apparatus
JPH1059107A (ja) エアバッグドアを有するインストルメントパネル
JPH04293642A (ja) 車両用エアバッグモジュール及びその組立方法
JP4446901B2 (ja) エアバッグ装置のカバー及びエアバッグ装置
US6279941B1 (en) Head-protecting air bag device
JP2001122072A (ja) エアバッグ装置及びそのケース
JP2006205889A5 (ja)
JP2000142307A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP3793790B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP3979744B2 (ja) エアバッグモジュールのラッピング材取付部構造
JP3913999B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP2000198407A (ja) 自動車用乗員保護装置の配設構造
JP4057880B2 (ja) 車両用エアバッグドア
JP4198488B2 (ja) 車両用エアバッグドア
JP3926553B2 (ja) 車両用エアバッグリッド部構造
JP3016682B2 (ja) エアバッグ式乗員保護装置
JPH05278548A (ja) 助手席用エアバッグ装置のリッド取付構造
JPH11291854A (ja) エアバッグ装置
JP3986684B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP3989643B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JPH09240411A (ja) 側突用エアバッグ装置
JP2001334904A (ja) エアバッグ用ケース
JP4016083B2 (ja) 車両用エアバッグ構造
JP4252321B2 (ja) エアバッグドア部付車両用内装品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350