JP3016682B2 - エアバッグ式乗員保護装置 - Google Patents

エアバッグ式乗員保護装置

Info

Publication number
JP3016682B2
JP3016682B2 JP5286103A JP28610393A JP3016682B2 JP 3016682 B2 JP3016682 B2 JP 3016682B2 JP 5286103 A JP5286103 A JP 5286103A JP 28610393 A JP28610393 A JP 28610393A JP 3016682 B2 JP3016682 B2 JP 3016682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
retainer
inflator
housing
air bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5286103A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07117607A (ja
Inventor
富志也 酒井
稔 神田
明洋 池谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP5286103A priority Critical patent/JP3016682B2/ja
Priority to CA002117831A priority patent/CA2117831C/en
Priority to US08/322,571 priority patent/US5482313A/en
Publication of JPH07117607A publication Critical patent/JPH07117607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3016682B2 publication Critical patent/JP3016682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の衝突時の衝撃か
ら乗員を保護するためのエアバッグ式乗員保護装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】車両が衝突した際の減速度により、前方
へ移動させる力が乗員に働く。この力によって乗員が実
際に移動すると、フロントウィンドーや車室内の構造物
に突き当たる虞れがある。このような二次衝突によるダ
メージを受けないようにするための乗員保護装置とし
て、ガス圧で膨張するエアバッグを備えたものが知られ
ている。
【0003】特に、助手席側に設けられるエアバッグ式
乗員保護装置は、インストルメントパネルの内側空間に
設けられ、衝突時には、インストルメントパネルの適所
に設けられた開口から車室内に向けてエアバッグが膨出
するように構成されている(特開昭62−198547
号公報参照)。
【0004】従来、このエアバッグは、ゴムコーティン
グされたナイロンなどで袋状に形成されており、一般
に、ガス発生用インフレータの収容部に対してその口元
が接続されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】さて、上記のようなエ
アバッグは、通常は折り畳んだ状態でエアバッグ収容部
内に収容されており、衝突時の減速度に応じて発生する
ガスを内部に吹き込むことで展開するので、インフレー
タ収容部との接続部は、ガス圧によって脱落する虞れが
なく、しかも接続部からのガス漏れがないようにされる
ことが望ましい。
【0006】本発明は、このような要望を満たすべく案
出されたものであり、その主な目的は、構造の複雑化や
取付作業性の低下を招くことなく、強固にかつ漏れのな
いようにインフレータ収容部にエアバッグを接続するこ
とが可能なように構成されたエアバッグ式乗員保護装置
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的は、本発
の請求項1によれば、ガス発生用インフレータ(2)
を収容保持するインフレータ収容部と、前記インフレー
タが発生するガス圧によって膨張するエアバッグ(5)
を収容保持するエアバッグ収容部とを有すると共に、前
記インフレータ収容部と前記エアバッグ収容部間を隔て
るべく前記インフレータのガスを噴出させる噴気孔
(8)が設けられた隔壁を備える第1のリテーナ部材
と、前記エアバッグ収容部を構成する第2のリテーナ部
材との互いの対向面間に前記エアバッグの開口端を挟み
込んだ状態で前記第1・第2両リテーナ部材を相互に結
合してなるエアバッグ式乗員保護装置であって、前記エ
アバッグの開口端に、外方へ行くに連れてその断面積が
徐々に拡大する形状の部分を設け、前記第1のリテーナ
部材(ロワリテーナ3)における前記噴気孔の周囲に
前記エアバッグの開口端の形状に対応する傾斜角度の
坦なシール面(9)を形成し、前記第2のリテーナ部材
(アッパリテーナ4)に、前記シール面と同一方向かつ
同一角度の傾斜面をもって前記シール面に対応するフラ
ンジ(10)を形成するものとしたことを特徴とするエ
アバッグ式乗員保護装置を提供することによって達成さ
れる。また本発明の請求項2によれば、上記の構成に加
えて、前記第2のリテーナ部材は、前記インフレータ収
容部(21)と前記エアバッグ収容部(22)とを一体
に構成したメインリテーナ(23)をなし、かつ前記イ
ンフレータ収容部にインフレータ装着孔(26)が開口
しており、前記第1のリテーナ部材は、前記メインリテ
ーナと別部材からなるミッドリテーナ(24)をなし、
該ミッドリテーナに設けられた前記噴気孔の周囲に平坦
なシール面(9)を形成し、該シール面と対応するシー
ル面(25)を前記メインリテーナに於ける前記インフ
レータ収容部と前記エアバッグ収容部との中間部に形成
し、前記エアバッグの内面を前記噴気孔に臨ませたうえ
で前記両シール面間に前記エアバッグの開口端を挟み込
んだ状態で前記メインリテーナと前記ミッドリテーナと
を相互に結合し、その後に前記インフレータ収容部に前
記インフレータ装着孔から前記インフレータを装着する
ようにしたことを特徴とするエアバッグ式乗員保護装置
を提供することによ っても達成される。
【0008】
【作用】このような構成によれば、エアバッグの開口端
に於ける2つのリテーナ部材との接続部が面接触となる
ので、比較的容易に高いシール性を確保し得る。また接
続部の面積の増大によって応力集中が避けられる上、面
圧を高めずに脱落抵抗を増大し得るので、接続強度を容
易に高めることができる。
【0009】
【実施例】以下に添付の図面に示された具体的な実施例
に基づいて本発明の構成を詳細に説明する。
【0010】本発明の第1の実施例を図1及び図2に示
す。本発明に基づく構成のエアバッグ装置1は、図1に
示したように、車両衝突時に生じる急激な減速度に基づ
く信号によってガスを発生させるためのインフレータ2
と、インフレータ2の全体を収容保持するロワリテーナ
3と、ロワリテーナ3の上部に接続されたアッパリテー
ナ4と、アッパリテーナ4の内部に折り畳まれた状態で
収容されたナイロン製の袋状をなすエアバッグ5と、ア
ッパリテーナ4の上部開口を閉じるリッド6とからな
り、インストルメントパネル7の助手席に対応する部分
の内部空間に取付けられている。
【0011】このエアバッグ装置1は、窒化ナトリウム
などのガス発生剤を発火させて発生するガス圧にてエア
バッグ5を瞬時に膨脹させ、車両衝突時に前方へ移動し
ようとする乗員を膨脹したエアバッグ5にて受止めよう
とするものであり、作動要領に関しては公知の同様な装
置と基本的に何等変わるところはないので、その詳細な
説明は省略する。
【0012】ロワリテーナ3は、軸線方向の両端が塞が
れた筒状をなし、その内部にインフレータ2を収容して
いる。そしてこのロワリテーナ3の上面には、インフレ
ータ2が発生するガスを噴出するための複数の噴気孔8
が開設されると共に、この噴気孔8が設けられた部分の
周囲を全周に渡って囲む適宜な幅の平坦なシール面9が
形成されている。なお、図示の通り、上記エアバッグ5
の開口端5aは、外方へ行くに連れてその断面積が徐々
に拡大する形状とされており、このエアバッグ5の口元
の拡開形状に対応させるために、このシール面9の長手
方向に沿う面は、下方へ行くに従って拡開する向きに傾
けられている。
【0013】アッパリテーナ4は、水平断面が長方形を
なし、かつ短辺側から見た垂直断面が概ね台形をなすと
共に、上下各面が開放されている。そして、ロワリテー
ナ3のシール面9に対応した傾斜面を有するフランジ1
0が下側の開放端に形成されている。
【0014】これらロワリテーナ3とアッパリテーナ4
とは、シール面9とフランジ10との間にエアバッグ5
の開口端5aを挟み込んだ上で、ボルト/ナット、或い
はブラインドリベットなどの適宜なファスナ手段11を
もって互いに一体的に結合されている。
【0015】アッパリテーナ4の前後の外面には、適宜
な間隔をおいて複数のフック部材12が固着されてい
る。そしてリッド6の内面に於けるこれらのフック部材
12に対応する位置には、フック部材12に係合する上
下方向長孔14が設けられた複数の弾発係合片13が突
設されている。またリッド6の内面の前後方向中心に
は、車幅方向に沿う薄肉部15が形成され、かつ前後縁
には、インストルメントパネル7の開口7aの内縁に係
止する爪16が要所に設けられている。他方、フック部
材12の下端部には、リッド6に下向きの力が加わった
際に、リッド内面の弾発係合片13の下端に干渉してリ
ッド6の下向き変位量を規定するためのストッパ突起1
2aが、外向きに折り曲げ形成されている。
【0016】このように構成されたエアバッグ装置1に
リッド6を取付けるに際しては、インストルメントパネ
ル7の内側に別途設けられたスティフナ部材など(図示
せず)にエアバッグ装置1を予め固定しておき、インス
トルメントパネル7の開口7aにかぶせるようにしてリ
ッド6を押し込む。すると、リッド6の弾発係合片13
が外向きに弾性変形しつつフック部材12を乗り越え、
フック部材12と長孔14とが整合したところで弾発係
合片13が元の形に復元し、フック部材12の突端を長
孔14内に受容する。これと同時に開口7aの内縁に爪
16が引っ掛かり、インストルメントパネル7に対する
リッド6の位置が確定する。この時、リッド6は、フッ
ク部材12と係合片13との間のがた分及び長孔14の
範囲内で変位し得るので、インストルメントパネル7と
の建てつけ調節が容易に行える。
【0017】さて、通常は折り畳んだ状態でアッパリテ
ーナ4の内部に収容されているエアバッグ5は、減速度
検知手段(図示せず)の信号に応じて発生するガスが内
部に吹き込まれると、リッド6を突き破って車室内へ向
けて瞬時に展開する。従って、シール面9とフランジ1
0との間に挟まれたエアバッグ5の開口端5aには、ガ
ス圧による大きな張力が作用するが、上記構成によれ
ば、エアバッグ5の開口端5aと両リテーナ3・4との
接続部の相互接触面積を十分に大きくすることができる
ので、応力集中が避けられる上、面圧を高めずに脱落抵
抗を高めることができ、しかも接続部からのガス漏れが
生じ難くなる。
【0018】次に、本発明の第2の実施例について、図
3及び図4を参照して説明する。なお、上記第1の実施
例に対応する部分には同一の符号を付して詳細な説明は
省略する。
【0019】本第2実施例に於ては、インフレータ2の
収容部21とエアバッグ5の収容部22とが、実質的に
一体をなすメインリテーナ23として構成されており、
インフレータ収容部21とエアバッグ収容部22との間
は、メインリテーナ23とは別部材にて構成されたミッ
ドリテーナ24で隔てられている。
【0020】ミッドリテーナ24は、長方形をなす平板
の長手方向に沿う両端縁を斜め下向きに折り曲げてな
り、インフレータ2が発生するガスをエアバッグ収容部
22へ噴出するための複数の噴気孔8がその中央部に開
設されると共に、この噴気孔8が設けられた部分の周囲
の全周に、上記第1実施例のロワリテーナ3の上面と同
様の、適宜な幅の平坦なシール面9が形成されている。
このシール面9も、上記第1実施例と同様に外方へ行く
に連れてその断面積が徐々に拡大する形状とされたエア
バッグ5の口元の拡開形状に対応させるために、下方へ
行くに従って拡開する向きに傾けられている。
【0021】メインリテーナ23は、水平断面が長方形
をなすと共に、その下部のインフレータ収容部21の垂
直断面が概ねU字形をなし、その上部のエアバッグ収容
部22の垂直断面が概ね台形をなしている。そしてその
上面が開放されると共に、両収容部の中間部がくびれて
おり、ミッドリテーナ24のシール面9に対応した傾斜
面を有するシール面25がその内面に形成されている。
【0022】本第2実施例のエアバッグ装置1を組み立
てるに際しては、先ずインフレータ収容部21にインフ
レータ2を装着しない状態で、メインリテーナ23の上
部の開口からインフレータ収容部21内へ、ミッドリテ
ーナ24を傾けて挿入する。次にエアバッグ5の口元を
同じく上部の開口から差し込み、その開口端5aを両シ
ール面9・25間に挟み込む。そして第1の実施例と同
様に、適宜なファスナ手段11をもってこれらを互いに
一体的に結合する。
【0023】この作業は、インフレータ収容部21の軸
線方向端面に開口したインフレータ装着孔26から手を
差し込んで行える。勿論インフレータ2は、エアバッグ
5の装着完了後に取付けられる。
【0024】本第2実施例に於ても、エアバッグ5の開
口端5aの結合部に関する限りは実質的に上記第1実施
例の構造と全く等価であり、第1実施例と同様な作用・
効果が得られることは言うまでもない。
【0025】
【発明の効果】このように本発明によれば、エアバッグ
の開口端に於けるリテーナとの接続部を面接触として高
いシール性を確保すると共に、接続部の面積を十分に大
きくとることで応力が集中することを回避し、かつ面圧
を高めずに高い脱落抵抗を付与することができるので、
構造の複雑化や取付作業性の低下を招くことなく、リテ
ーナに対するエアバッグの接続強度を高める上に大きな
効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されたエアバッグ装置の第1の実
施例の要部縦断面図。
【図2】本発明が適用されたエアバッグ装置の第1の実
施例の要部斜視図。
【図3】本発明が適用されたエアバッグ装置の第2の実
施例の要部縦断面図。
【図4】本発明が適用されたエアバッグ装置の第2の実
施例の要部斜視図。
【符号の説明】
1 エアバッグ装置 2 インフレータ 3 ロワリテーナ 4 アッパリテーナ 5 エアバッグ 5a 開口端 6 リッド 7 インストルメントパネル 7a 開口 8 噴気孔 9 シール面 10 フランジ 11 ファスナ手段 12 フック部材 12a ストッパ突起 13 弾発係合片 14 長孔 15 薄肉部 16 爪 21 インフレータ収容部 22 エアバッグ収容部 23 メインリテーナ 24 ミッドリテーナ 25 シール面 26 インフレータ装着孔
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−50054(JP,A) 特開 平6−24285(JP,A) 特開 平6−286565(JP,A) 実開 昭49−42632(JP,U) 国際公開93/8042(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60R 21/20

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガス発生用インフレータを収容保持する
    インフレータ収容部と、前記インフレータが発生するガ
    ス圧によって膨張するエアバッグを収容保持するエアバ
    ッグ収容部とを有すると共に、前記インフレータ収容部
    と前記エアバッグ収容部間を隔てるべく前記インフレー
    タのガスを噴出させる噴気孔が設けられた隔壁を備える
    第1のリテーナ部材と、前記エアバッグ収容部を構成す
    る第2のリテーナ部材との互いの対向面間に前記エアバ
    ッグの開口端を挟み込んだ状態で前記第1・第2両リテ
    ーナ部材を相互に結合してなるエアバッグ式乗員保護装
    置であって、前記エアバッグの開口端に、外方へ行くに連れてその断
    面積が徐々に拡大する形状の部分を設け、 前記第1のリテーナ部材における前記噴気孔の周囲に
    前記エアバッグの開口端の形状に対応する傾斜角度の
    坦なシール面を形成し、 前記第2のリテーナ部材に、前記シール面と同一方向か
    つ同一角度の傾斜面をもって前記シール面に対応するフ
    ランジを形成するもの としたことを特徴とするエアバッ
    グ式乗員保護装置。
  2. 【請求項2】 前記請求項1に記載のエアバッグ式乗員
    保護装置において、前記第2のリテーナ部材は、前記イ
    ンフレータ収容部と前記エアバッグ収容部とを一体に構
    成したメインリテーナをなし、かつ前記インフレータ収
    容部にインフレータ装着孔が開口しており、 前記第1のリテーナ部材は、前記メインリテーナと別部
    材からなるミッドリテーナをなし、該ミッドリテーナに
    設けられた前記噴気孔の周囲に平坦なシール面を形成
    し、 該シール面と対応するシール面を前記メインリテーナに
    於ける前記インフレータ収容部と前記エアバッグ収容部
    との中間部に形成し、 前記エアバッグの内面を前記噴気孔に臨ませたうえで前
    記両シール面間に前記エアバッグの開口端を挟み込んだ
    状態で前記メインリテーナと前記ミッドリテーナとを相
    互に結合し、その後に前記インフレータ収容部に前記イ
    ンフレータ装着孔から前記インフレータを装着するよう
    にしたことを特徴とするエアバッグ式乗 員保護装置。
JP5286103A 1993-10-13 1993-10-19 エアバッグ式乗員保護装置 Expired - Fee Related JP3016682B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5286103A JP3016682B2 (ja) 1993-10-19 1993-10-19 エアバッグ式乗員保護装置
CA002117831A CA2117831C (en) 1993-10-13 1994-10-11 Passive restraint system for a vehicle occupant using an air bag
US08/322,571 US5482313A (en) 1993-10-19 1994-10-13 Passive restraint system for a vehicle occupant using an air bag

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5286103A JP3016682B2 (ja) 1993-10-19 1993-10-19 エアバッグ式乗員保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07117607A JPH07117607A (ja) 1995-05-09
JP3016682B2 true JP3016682B2 (ja) 2000-03-06

Family

ID=17699980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5286103A Expired - Fee Related JP3016682B2 (ja) 1993-10-13 1993-10-19 エアバッグ式乗員保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3016682B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2980839B2 (ja) * 1996-02-14 1999-11-22 日本プラスト株式会社 エアバッグ装置およびエアバッグ装置の製造方法
KR100503246B1 (ko) * 2002-09-11 2005-07-22 현대모비스 주식회사 조수석 에어백 하우징의 마운팅 구조
JP2015116978A (ja) 2013-12-19 2015-06-25 タカタ株式会社 エアバッグ装置
JP2018150050A (ja) * 2018-07-06 2018-09-27 Joyson Safety Systems Japan株式会社 エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07117607A (ja) 1995-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5533750A (en) Simplified inflatable restraint module
US5605347A (en) Airbag module with simplified cushion attachment
US6988578B2 (en) Automotive outboard air bag system
JP3704844B2 (ja) 自動車用乗員保護装置の配設構造
US20030192731A1 (en) Automotive outboard air bag system
JPH1191489A (ja) 頭部保護エアバッグ袋体を搭載した車両の内装品取付構造
JPH11115674A (ja) 頭部保護エアバッグ袋体の配設構造
JPH1059107A (ja) エアバッグドアを有するインストルメントパネル
US5431433A (en) Fastenerless tethered deployment door for passenger-side airbag module
JP2001219807A (ja) カーテンエアバッグ付き車両のクォータウィンドガーニッシュ部の構造
JP3212053B2 (ja) エアバッグ式乗員保護装置
JP4123048B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP3405246B2 (ja) 自動車用乗員保護装置の配設構造
JPH06127324A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP3016682B2 (ja) エアバッグ式乗員保護装置
JP2000142305A (ja) 自動車の窓枠の取付け付属材の固定装置
JPH09142243A (ja) 乗員保護用エアバッグ装置
JP4095734B2 (ja) 自動車の側突用エアバッグ装置とバッグ本体を折り畳む方法
JP3385905B2 (ja) 自動車用乗員保護装置の配設構造
JP3822578B2 (ja) エアバッグ式乗員保護装置
JPH11321513A (ja) エアバッグ式乗員保護装置
JP3463001B2 (ja) エアバッグ装置
JP3478981B2 (ja) 自動車用サイドエアバッグ装置
JP3748285B2 (ja) 側面衝突用エアバッグ装置
JP3388844B2 (ja) エアバッグ式乗員保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees