JP3478981B2 - 自動車用サイドエアバッグ装置 - Google Patents

自動車用サイドエアバッグ装置

Info

Publication number
JP3478981B2
JP3478981B2 JP37150998A JP37150998A JP3478981B2 JP 3478981 B2 JP3478981 B2 JP 3478981B2 JP 37150998 A JP37150998 A JP 37150998A JP 37150998 A JP37150998 A JP 37150998A JP 3478981 B2 JP3478981 B2 JP 3478981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stud bolt
support
supporting
surrounding
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37150998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000190805A (ja
Inventor
亜紀 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Plast Co Ltd
Original Assignee
Nihon Plast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Plast Co Ltd filed Critical Nihon Plast Co Ltd
Priority to JP37150998A priority Critical patent/JP3478981B2/ja
Publication of JP2000190805A publication Critical patent/JP2000190805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3478981B2 publication Critical patent/JP3478981B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車衝突、特に
自車の側面に他車或いは電柱などが衝突する、所謂側面
衝突時に、瞬時に膨張して自車の乗員を保護する自動車
用サイドエアバッグ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のかかる自動車用サイドエアバッグ
装置としては、例えば特開平8ー301055号公報に
示すようなものがある。
【0003】かかる自動車用サイドエアバッグ装置は、
車体構成部材としての座席の側部に支持されるスタッド
ボルトが突設されてなると共にシリンダー式インフレー
タが収納されてなる筒状のホルダと、噴出し口を有する
部位側を除いて該ホルダを囲繞する囲繞部及び座席に前
記スタッドボルトが締結されることで挟持される支持部
よりなる支持部材と、前記インフレータの噴出し口にガ
スの導入部を臨むように配され且つ常時は折り畳まれる
と共に前記インフレータより噴出されたガスにより膨張
可能なるエアバッグ本体とより少なくとも構成されてな
り、通常時はエアバッグ本体が座席内に折り畳まれて収
納されていて、自車の側面衝突時に、インフレータから
発生したガスをガス噴出し口から導入してエアバッグ本
体が膨張し、座席の開裂部を押し開いて座席外に膨出
し、座席と車室内側壁との間の空間に展開し、このエア
バッグ本体によって車室内側壁へ乗員が二次衝突する際
の衝撃を吸収するようになっている。
【0004】そして、従来の自動車用サイドエアバッグ
装置の構造では、該サイドエアバッグ装置に後席乗員が
ぶつかる場合に備えてと、エアバッグ本体の膨張展開時
の圧力で座席と車室内側壁との間の空間以外に展開する
のを防止するためとにより、インフレータを支持する支
持部材の後ろ側及び外側を覆う囲繞部を支持部材に形成
している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、該囲繞
部が形成されることにより、該囲繞部内に収納される筒
状のホルダに突設されてなるスタッドボルトを支持部材
に挿通させるには、長孔を支持部材の支持部に形成し
て、該長孔にスタッドボルトを挿入してずらすことで支
持させるため、該支持が緩むと長孔に沿ってずれてしま
うおそれがあり、改善が求められている。
【0006】また、スタッドボルトを支持部材の支持部
の長孔に挿通させた状態でエアバッグ本体を組み立て
て、サブアセンブリ状態として、自動車の組立ライン或
いは車体構成部材の組立ラインに搬送されるのである
が、かかる状態では、支持部材の支持部からホルダが脱
落するおそれがあり、改善が求められている。
【0007】本発明は、このように従来の問題点を考慮
してなされたものであり、車体構成部材への支持が緩ん
でも、支持部材内にホルダを支持するために形成した長
孔に対してホルダがずれてしまうことが無く、サブアセ
ンブリ状態での保持が確実なる自動車用サイドエアバッ
グ装置を提供することを目的とする。
【0008】
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1 に記載の発明は、車体構成部材に支持され
るスタッドボルトが突設されてなると共にシリンダー式
インフレータが収納されてなる筒状のホルダと、噴出し
口を有する部位側を除いて該ホルダを囲繞する囲繞部及
び車体構成部材に前記スタッドボルトが締結されること
で挟持される支持部よりなる支持部材と、前記インフレ
ータの噴出し口にガスの導入部を臨むように配され且つ
常時は折り畳まれると共に前記インフレータより噴出さ
れたガスにより膨張可能なるエアバッグ本体とより少な
くとも構成されてなる自動車用サイドエアバッグ装置で
あって、前記支持部材の支持部には、前記スタッドボル
トが前記ホルダに支持された状態で挿入可能なると共に
該スタッドボルトの取付け位置に移動可能なるように前
後に長い孔部が形成され且つ係止爪部挿入孔を形成する
と共に前記支持部材の囲繞部には、係止突部を形成して
なり、前記支持部材の支持部と囲繞部とには、両部に跨
って形成されてなる仮止め部材を配設すると共に該仮止
め部材でもって前記スタッドボルトの取付け位置で該ボ
ルトが支持部材に対して相対移動しないように支持可能
であり、前記仮止め部材の前記支持部材の支持部に対向
した部位には、前記係止爪部挿入孔に係止される係止爪
部を形成すると共に前記支持部材の囲繞部に対向した部
位には、前記係止突部が係合される係止突部挿入孔を形
成してなることを特徴とする。
【0010】 請求項2に記載の発明は、車体構成部材
に支持されるスタッドボルトが突設されてなると共にシ
リンダー式インフレータが収納されてなる筒状のホルダ
と、噴出し口を有する部位側を除いて該ホルダを囲繞す
る囲繞部及び車体構成部材に前記スタッドボルトが締結
されることで挟持される支持部よりなる支持部材と、前
記インフレータの噴出し口にガスの導入部を臨むように
配され且つ常時は折り畳まれると共に前記インフレータ
より噴出されたガスにより膨張可能なるエアバッグ本体
とより少なくとも構成されてなる自動車用サイドエアバ
ッグ装置であって、前記支持部材の支持部には、前記ス
タッドボルトが前記ホルダに支持された状態で挿入可能
なると共に該スタッドボルトの取付け位置に移動可能な
るように前後に長い孔部が形成され且つ係止爪部を切り
起こし形成すると共に前記支持部材の囲繞部には、係止
突部を形成してなり、前記支持部材の支持部と囲繞部と
には、両部に跨って形成されてなる仮止め部材を配設す
ると共に該仮止め部材でもって前記スタッドボルトの取
付け位置で該ボルトが支持部材に対して相対移動しない
ように支持可能であり、前記仮止め部材の前記支持部材
の支持部に対向した部位には、前記係止爪部に係止され
るストッパを形成すると共に前記支持部材の囲繞部に対
向した部位には、前記係止突部が係合される係止突部挿
入孔を形成してなることを特徴とする。
【0011】
【0012】 請求項3の発明は、車体構成部材に支持
されるスタッドボルトが突設されてなると共にシリンダ
ー式インフレータが収納されてなる筒状のホルダと、噴
出し口を有する部位側を除いて該ホルダを囲繞する囲繞
部及び車体構成部材に前記スタッドボルトが締結される
ことで挟持される支持部よりなる支持部材と、前記イン
フレータの噴出し口にガスの導入部を臨むように配され
且つ常時は折り畳まれると共に前記インフレータより噴
出されたガスにより膨張可能なるエアバッグ本体とより
少なくとも構成されてなる自動車用サイドエアバッグ装
置であって、前記支持部材の支持部には、前記スタッド
ボルトが前記ホルダに支持された状態で挿入可能なると
共に該スタッドボルトの取付け位置に移動可能なるよう
に前後に長い孔部が形成されてなると共に係合爪部を切
り起こし形成すると共に該係合爪部より後ろ側に係止爪
部挿入孔を形成してなり、前記支持部材の支持部の係止
爪部挿入孔には、仮止め部材の係止爪部を係止すると共
に前記係合爪部には、該仮止め部材のストッパを係止す
ることで配設してなり、該仮止め部材でもって前記スタ
ッドボルトの取付け位置で該ボルトが支持部材に対して
相対移動しないように支持可能なることを特徴とする。
【0013】請求項4に記載の発明は、請求項1〜3
何れか1項に記載の自動車用サイドエアバッグ装置であ
って、前記仮止め部材に形成されてなる前記スタッドボ
ルトの支持爪部は、該スタッドボルトに係合される爪部
状に形成されてなることを特徴とする。
【発明の実施の形態】図1〜図8は、本発明の第1の実
施形態であり、図1及び図2に示すように、車体構成部
材としての座席1は、シートバック2とシートクッショ
ン3とよりなり、該シートバック2は、図示しない車室
内側壁としてのドアトリムに対向した位置に配されてな
る。符号4はヘッドレスト、符号5はリクライニング装
置である。
【0014】前記シートバック2は、シートバックフレ
ーム10と、該シートバックフレーム10の側方に配設
されてなるサイドフレーム11と、サイドフレーム1
1、11間に懸架されてなるS字スプリング12と、前
記サイドフレーム11の一方に後述する手段により配さ
れてなるエアバッグ装置13と、図示しないクッション
パッドを介してこれらを覆うと共に前記エアバッグ装置
13の後述するエアバッグ本体25により開裂可能に形
成されてなる表皮14とより少なくとも構成されてな
る。
【0015】前記エアバッグ装置13は、シリンダー式
インフレータ21と、該インフレータ21が内部に収納
されてなると共にスタッドボルト24が上下に離間して
複数突設されてなる筒状のホルダ22と、該ホルダ22
の噴出し口22aを有する部位、つまり前側FRを除い
て該ホルダ22を囲繞する囲繞部23a及び座席1の側
部のサイドフレーム11に支持されるスタッドボルト2
4が締結されることで挟持される平板状の支持部23b
よりなる支持部材23と、前記噴出し口22aに導入部
25aを臨むように配され且つ常時は折り畳まれると共
に前記インフレータ21より前記噴出し口22aを介し
て噴出されたガスGにより膨張可能なるエアバッグ本体
25と、前記ホルダ22及びエアバッグ本体25を覆う
と共に前記エアバッグ本体25の膨張により開裂可能な
る開口部26aを有する難燃性の布、紙やオレフィン系
エラストマーなどの弾力性を有する合成樹脂材よりなる
ケース本体26とよりなる。
【0016】前記インフレータ21の上部には、図示し
ない衝撃検知センサーなどと結合されるハーネス21a
が延在され、該インフレータ21の下部には、ガスGの
噴出し口21bが円周状に複数形成されてなる。尚、該
インフレータ21内には、前記センサーよりの信号によ
り自車が衝突したことを検知した時に点火可能なる点火
手段及び該点火により燃焼してガスGを発生させる燃焼
手段そして該燃焼ガスGの温度を冷却する冷却手段など
が内蔵されているが、周知のため、図示及び説明を省略
する。
【0017】前記ホルダ22の上下には、該ホルダ22
の上下端部にそれぞれ嵌合されるキャップ22b、22
cが配され、前記インフレータ21の下端部より垂下さ
れてなるボルト21cが下側のキャップ22cを介して
ナット22dにより締結されることでインフレータ21
がホルダ22内に固持される。
【0018】前記支持部材23の囲繞部23aの開口端
部23aaは、図4、6に示すように、前記インフレー
タ21の中心線21dをオーバーする位置まで延在され
ている位置にある。このため、図6に示すように、前記
支持部材23の支持部23bには、前記スタッドボルト
24の取付け位置、つまり図6に示す位置に移動可能な
るように前後に長い孔部27が形成されていないと、前
記ホルダ22は支持位置に移動できないことになる。
【0019】前記支持部材23の支持部23bと囲繞部
23aとには、図5、6に示すように、両部23a、2
3bに跨って形成されてなる仮止め部材28を配設する
と共に該仮止め部材28でもって前記スタッドボルト2
4の取付け位置で該ボルト24が支持部材23に対して
相対移動しないように支持可能である。
【0020】即ち、前記支持部材23の支持部23bに
は、四角状の係止爪部挿入孔29が形成されてなると共
に前記支持部材23の囲繞部23aには、係止突部30
が形成されてなる。前記仮止め部材28の前記支持部材
23の支持部23bに対向した部位には、前記係止爪部
挿入孔29内に挿入されて係止される係止爪部31、3
1が上下端部に離間して前方向FRに突出形成されてな
ると共に前記支持部材23の囲繞部23aに対向した部
位には、前記係止突部30が係合される係止突部挿入孔
32が形成されてなる。
【0021】該ホルダ22の底面には、前記エアバッグ
本体25の導入部25aの折り返した端部25bを重
ね、該ホルダ22及び前記エアバッグ本体25の導入部
25aの折り返した端部25b夫々に挿入されて突出し
てなる前記スタッドボルト24を、サイドフレーム11
の孔11aに挿入して、該スタッドボルト24にナット
33を螺合させることにより、ホルダ22、エアバッグ
本体25そしてケース本体26をシートバックフレーム
10のサイドフレーム11に固持してなる。符号28a
は、前記仮止め部材28に形成されてなるスタッドボル
ト24の挿入される前後に長い貫通状の孔部である。
【0022】図9及び図10は、前記仮止め部材28に
形成されてなる前記スタッドボルト24の挿入される孔
部28aに代わる支持爪部34であって、該スタッドボ
ルト24に係合される爪部状に形成されてなる。
【0023】図11は、前記係止爪部挿入孔29の代わ
る係止爪部挿入孔29’で、L字状に形成されてなり、
仮止め部材28’の上下端部から上下方向にそれぞれ突
出されてなる係止爪部31’、31’が形成されてい
る。
【0024】図12は、前記係止爪部挿入孔29の代わ
る係止爪部挿入孔29”で、前記孔部27、27との間
にそれぞれ形成されてなり、仮止め部材28”の上下中
央側に寄った位置にそれぞれ突出されてなる係止爪部3
1”、31”が形成されている。
【0025】以上より、本発明の第1の実施態様は、構
成されてなるので、インフレータ21が、自車の側面に
衝撃が加わったことを検知した信号により点火して、ガ
スGが噴出し口21bからホルダ22の噴出し口22a
を介して噴出すると、常時は折り畳まれてなるエアバッ
グ本体25が前記インフレータ21より噴出されたガス
Gにより自動車の前方FRに向けて速やかに膨張する。
該エアバッグ本体25を覆うケース本体26の開口部2
6aが開裂した状態になり、該開口部26aを通過して
エアバッグ本体25が更に膨張する。
【0026】つまり、エアバッグ本体25は、外側に膨
張するのではなく、前側FRに膨張して、シートバック
2の表皮14の縫製部(図示省略)を開裂させ、シート
バック2の外側に膨出することになる。
【0027】前記支持部材23の支持部23bには、前
記スタッドボルト24が前記ホルダ22に支持された状
態で挿入可能なると共に該スタッドボルト24の取付け
位置に移動可能なるように前後に長い孔部27が形成さ
れてなり、前記支持部材23の支持部23bと囲繞部2
3aとには、両部に跨って形成されてなる仮止め部材2
8、28’、28”を配設すると共に該仮止め部材2
8、28’、28”でもって前記スタッドボルト24の
取付け位置で該ボルト24が支持部材23に対して相対
移動しないように支持可能なることで、該スタッドボル
ト24の座席1への支持が緩んでも、長孔27に対して
ずれてしまうことが無く、サブアセンブリ状態での保持
が確実になる。
【0028】前記支持部材23の支持部23bには、係
止爪部挿入孔29を形成すると共に前記支持部材23の
囲繞部23aには、係止突部30を形成してなり、前記
仮止め部材28の前記支持部材23の支持部23bに対
向した部位には、前記係止爪部挿入孔29に係止される
係止爪部31を形成すると共に前記支持部材23の囲繞
部23aに対向した部位には、前記係止突部30が係合
される係止突部挿入孔32を形成してなるので、前記仮
止め部材28が支持部材23の支持部23bと囲繞部2
3aとに跨って確実に係止されることになり、この状態
で搬送しても該支持部材23からホルダ22、エアバッ
グ本体25などが支持部材23から抜け落ちることがな
い。
【0029】図9及び図10に示すように、前記仮止め
部材28に形成されてなる前記スタッドボルト24の挿
入される孔部28aが前後に単に長いものではなく、支
持爪部34が形成される場合は、該スタッドボルト24
に係合されることによって、支持部材23への支持がよ
り強固になる。
【0030】また、図11及び図12に示す係止爪部挿
入孔29’及び29”は、共に前記係止爪部挿入孔29
に代わるバリエーションであって、こうした係合手段で
も良いことを示す。
【0031】 図13は、本発明の第2の実施形態であ
り、前記支持部材23の支持部23bには、係合爪部3
が切り起こし形成されてなると共に前記支持部材23
の囲繞部23aには、係止突部36が形成されてなる。
前記仮止め部材37の前記支持部材23の支持部23b
に対向した部位には、前記係合爪部35に係止されるス
トッパ38を形成すると共に前記支持部材23の囲繞部
23aに対向した部位には、前記係止突部36が係合さ
れる係止突部挿入孔39が形成されてなる。
【0032】 かかる第2の実施形態によれば、前記支
持部材23の支持部23bの係合爪部35と該支持部2
3bとの間には、前記仮止め部材37のストッパ38が
係止してなり、前記支持部材23の囲繞部23aの係止
突部36には、係止突部挿入孔39が係合されてなるの
で、前記仮止め部材37が支持部材23の支持部23b
と囲繞部23aとに跨って確実に係止されることにな
り、この状態で搬送しても該支持部材23からホルダ2
2、エアバッグ本体25などが抜け落ちることがない。
【0033】図14は、本発明の第3の実施形態であ
り、前記支持部材23の支持部23bには、前記係止爪
部挿入孔29と該挿入孔29より前後方向に離間した係
止爪部挿入孔40とがそれぞれ形成してなる。仮止め部
材41は、前記支持部材23の支持部23bにのみ対向
していて、前記係止爪部挿入孔29に係止される係止爪
部31と該挿入孔29より前後方向に離間した係止爪部
挿入孔40とに係止される係止爪部42とが前後方向に
離間してそれぞれ形成してなる。
【0034】かかる第3の実施形態によれば、前記支持
部材23の支持部23bに形成されてなる係止爪部挿入
孔29、40には、前記仮止め部材41の前後方向に離
間してそれぞれ形成してなる係止爪部31、42が確実
に係合されてなるので、前記仮止め部材41が支持部材
23の支持部23bに確実に係止されることになり、こ
の状態で搬送しても該支持部材23からホルダ22、エ
アバッグ本体25などが抜け落ちることがない。
【0035】 図15は、本発明の第4の実施形態であ
り、前記支持部材23の支持部23bには、前記係合爪
部35が切り起こし形成されてなると共に該係合爪部3
より後ろ側に前記係止爪部挿入孔40が形成されてな
る。仮止め部材43の前記支持部材23の支持部23b
にのみ対向していて、前記係合爪部35に係止されるス
トッパ38が形成されてなると共に前記係止爪部挿入孔
40に係止される係止爪部44が形成されてなる。
【0036】 かかる第4の実施形態によれば、前記支
持部材23の支持部23bに形成されてなる係合爪部3
と支持部23bとの間には、仮止め部材43のストッ
パ38が係止され、前記係合爪部35より後ろ側に形成
されてなる係止爪部挿入孔40には、前記仮止め部材4
3の係止爪部44が係止されてなるので、前記仮止め部
材43が支持部材23の支持部23bに確実に係止され
ることになり、この状態で搬送しても該支持部材23か
らホルダ22、エアバッグ本体25などが抜け落ちるこ
とがない。
【0037】前記説明では、車体構成部材として座席1
を例に説明したが、該座席1の限定されるものではな
く、インストルメントパネルなど他の構成部材でも良
い。また、座席1もシートバック2にエアバッグ装置1
3を設ける旨の説明をしたが、かかるシートバック2に
限定されるものではなく、シートクッション3でも良い
し、シートバック2及びシートクッション3に跨るもの
でも良い。
【0038】
【0039】
【発明の効果】請求項1 に記載の発明によれば、前記支
持部材の支持部には、前記スタッドボルトが前記ホルダ
に支持された状態で挿入可能なると共に該スタッドボル
トの取付け位置に移動可能なるように前後に長い孔部が
形成されてなり、前記支持部材の支持部と囲繞部とに
は、両部に跨って形成されてなる仮止め部材を配設する
と共に該仮止め部材でもって前記スタッドボルトの取付
け位置で該ボルトが支持部材に対して相対移動しないよ
うに支持可能なることで、該スタッドボルトの車体構成
部材への支持が緩んでも、長孔に対してずれてしまうこ
とが無く、サブアセンブリ状態での保持が確実になる。
前記支持部材の支持部には、係止爪部挿入孔を形成する
と共に前記支持部材の囲繞部には、係止突部を形成して
なり、前記仮止め部材の前記支持部材の支持部に対向し
た部位には、前記係止爪部挿入孔に係止される係止爪部
を形成すると共に前記支持部材の囲繞部に対向した部位
には、前記係止突部が係合される係止突部挿入孔を形成
してなるので、前記仮止め部材が支持部材の支持部と囲
繞部とに跨って確実に係止されることになり、この状態
で搬送しても該支持部材からホルダ、エアバッグ本体な
どが抜け落ちることがない。
【0040】 請求項2に記載の発明によれば、前記支
持部材の支持部には、前記スタッドボルトが前記ホルダ
に支持された状態で挿入可能なると共に該スタッドボル
トの取付け位置に移動可能なるように前後に長い孔部が
形成されてなり、前記支持部材の支持部と囲繞部とに
は、両部に跨って形成されてなる仮止め部材を配設する
と共に該仮止め部材でもって前記スタッドボルトの取付
け位置で該ボルトが支持部材に対して相対移動しないよ
うに支持可能なることで、該スタッドボルトの車体構成
部材への支持が緩んでも、長孔に対してずれてしまうこ
とが無く、サブアセンブリ状態での保持が確実になる。
前記支持部材の支持部には、係止爪部を切り起こし形成
すると共に前記支持部材の囲繞部には、係止突部を形成
してなり、前記仮止め部材の前記支持部材の支持部に対
向した部位には、前記係止爪部に係止されるストッパを
形成すると共に前記支持部材の囲繞部に対向した部位に
は、前記係止突部が係合される係止突部挿入孔を形成し
てなるので、前記仮止め部材が支持部材の支持部と囲繞
部とに跨って確実に係止されることになり、この状態で
搬送しても該支持部材からホルダ、エアバッグ本体など
が抜け落ちることがない。
【0041】
【0042】 請求項3の発明によれば、前記支持部材
の支持部には、前記スタッドボルトが前記ホルダに支持
された状態で挿入可能なると共に該スタッドボルトの取
付け位置に移動可能なるように前後に長い孔部が形成さ
れてなると共に係合爪部を切り起こし形成すると共に該
係合爪部より後ろ側に係止爪部挿入孔を形成してなり、
前記支持部材の支持部の係止爪部挿入孔には、仮止め部
材の係止爪部を係止すると共に前記係合爪部には、該仮
止め部材のストッパを係止することで配設してなり、該
仮止め部材でもって前記スタッドボルトの取付け位置で
該ボルトが支持部材に対して相対移動しないように支持
可能なるので、前記仮止め部材が支持部材の支持部に前
後して確実に係止されることになり、この状態で搬送し
ても該支持部材からホルダ、エアバッグ本体などが抜け
落ちることがない。
【0043】 請求項4の発明によれば、前記仮止め部
材に形成されてなる前記スタッドボルトの支持爪部は、
該スタッドボルトに係合される爪部状に形成されてなる
ので、スタッドボルトは、支持爪部の爪部材に確実に保
持されることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の自動車用サイドエア
バッグ装置を搭載した車体構成部材の一部破断斜視図で
ある。
【図2】図1のエアバッグ装置13の拡大斜視図であ
る。
【図3】図2のエアバッグ装置13の裏面(支持部材)
側から見た分解斜視図である。
【図4】図3のSA−SA線に沿った位置の図2におけ
る断面図である。
【図5】図4の支持部材と仮止め部材との要部断面図で
ある。
【図6】図3のSBーSB線に沿った位置の図2におけ
る断面図である。
【図7】図6のC部の拡大図である。
【図8】図3のSDーSD線に沿った位置の図2におけ
る断面図である。
【図9】本発明の他の実施形態の自動車用サイドエアバ
ッグ装置の要部の拡大断面図である。
【図10】図9の図からスタッドボルトを抜いた状態の
斜視図である。
【図11】本発明の更に他の実施形態の自動車用サイド
エアバッグ装置の支持部材と仮止め部材との分解斜視図
である。
【図12】本発明の更に他の実施形態の自動車用サイド
エアバッグ装置の支持部材と仮止め部材との分解斜視図
である。
【図13】本発明の第2の実施形態の自動車用サイドエ
アバッグ装置の図5相当断面図である。
【図14】本発明の第3の実施形態の自動車用サイドエ
アバッグ装置の図5相当断面図である。
【図15】本発明の第4の実施形態の自動車用サイドエ
アバッグ装置の図5相当断面図である。
【符号の説明】
1 座席 2 シートバック 10 シートバックフレーム 11 サイドフレーム 13 エアバッグ装置 21 インフレータ 22 ホルダ 22a ホルダの噴出し口 23 支持部材 23a 支持部材の囲繞部 23b 支持部材の支持部 23aa 囲繞部の開口端部 24 スタッドボルト 25 エアバッグ本体 25a ガスの導入部 27 孔部 28、28’、28”、37、41、43 仮止め部材 29、40 係止爪部挿入孔 32、39 係止突部挿入孔 30、36 係止突部 31、35、42、44 係止爪部 34 支持爪部 38 ストッパ

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体構成部材に支持されるスタッドボル
    トが突設されてなると共にシリンダー式インフレータが
    収納されてなる筒状のホルダと、噴出し口を有する部位
    側を除いて該ホルダを囲繞する囲繞部及び車体構成部材
    に前記スタッドボルトが締結されることで挟持される支
    持部よりなる支持部材と、前記インフレータの噴出し口
    にガスの導入部を臨むように配され且つ常時は折り畳ま
    れると共に前記インフレータより噴出されたガスにより
    膨張可能なるエアバッグ本体とより少なくとも構成され
    てなる自動車用サイドエアバッグ装置であって、 前記支持部材の支持部には、前記スタッドボルトが前記
    ホルダに支持された状態で挿入可能なると共に該スタッ
    ドボルトの取付け位置に移動可能なるように前後に長い
    孔部が形成され且つ係止爪部挿入孔を形成すると共に前
    記支持部材の囲繞部には、係止突部を形成してなり、 前記支持部材の支持部と囲繞部とには、両部に跨って形
    成されてなる仮止め部材を配設すると共に該仮止め部材
    でもって前記スタッドボルトの取付け位置で該ボルトが
    支持部材に対して相対移動しないように支持可能であ
    り、 前記仮止め部材の前記支持部材の支持部に対向した部位
    には、前記係止爪部挿入孔に係止される係止爪部を形成
    すると共に前記支持部材の囲繞部に対向した部位には、
    前記係止突部が係合される係止突部挿入孔を形成してな
    ることを特徴とする自動車用サイドエアバッグ装置。
  2. 【請求項2】 車体構成部材に支持されるスタッドボル
    トが突設されてなると共にシリンダー式インフレータが
    収納されてなる筒状のホルダと、噴出し口を有する部位
    側を除いて該ホルダを囲繞する囲繞部及び車体構成部材
    に前記スタッドボルトが締結されることで挟持される支
    持部よりなる支持部材と、前記インフレータの噴出し口
    にガスの導入部を臨むように配され且つ常時は折り畳ま
    れると共に前記インフレータより噴出されたガスにより
    膨張可能なるエアバッグ本体とより少なくとも構成され
    てなる自動車用サイドエアバッグ装置であって、 前記支持部材の支持部には、前記スタッドボルトが前記
    ホルダに支持された状態で挿入可能なると共に該スタッ
    ドボルトの取付け位置に移動可能なるように前後に長い
    孔部が形成され且つ係止爪部を切り起こし形成すると共
    に前記支持部材の囲繞部には、係止突部を形成してな
    り、 前記支持部材の支持部と囲繞部とには、両部に跨って形
    成されてなる仮止め部材を配設すると共に該仮止め部材
    でもって前記スタッドボルトの取付け位置で該ボルトが
    支持部材に対して相対移動しないように支持可能であ
    り、 前記仮止め部材の前記支持部材の支持部に対向した部位
    には、前記係止爪部に係止されるストッパを形成すると
    共に前記支持部材の囲繞部に対向した部位には、前記係
    止突部が係合される係止突部挿入孔を形成してなること
    を特徴とする自動車用サイドエアバッグ装置。
  3. 【請求項3】 車体構成部材に支持されるスタッドボル
    トが突設されてなると共にシリンダー式インフレータが
    収納されてなる筒状のホルダと、噴出し口を有する部位
    側を除いて該ホルダを囲繞する囲繞部及び車体構成部材
    に前記スタッドボルトが締結されることで挟持される支
    持部よりなる支持部材と、前記インフレータの噴出し口
    にガスの導入部を臨むように配され且つ常時は折り畳ま
    れると共に前記インフレータより噴出されたガスにより
    膨張可能なるエアバッグ本体とより少なくとも構成され
    てなる自動車用サイドエアバッグ装置であって、 前記支持部材の支持部には、前記スタッドボルトが前記
    ホルダに支持された状態で挿入可能なると共に該スタッ
    ドボルトの取付け位置に移動可能なるように前後に長い
    孔部が形成されてなると共に係合爪部を切り起こし形成
    すると共に該係合爪部より後ろ側に係止爪部挿入孔を形
    成してなり、 前記支持部材の支持部の係止爪部挿入孔には、仮止め部
    材の係止爪部を係止すると共に前記係合爪部には、該仮
    止め部材のストッパを係止することで配設してなり、該
    仮止め部材でもって前記スタッドボルトの取付け位置で
    該ボルトが支持部材に対して相対移動しないように支持
    可能なることを特徴とする自動車用サイドエアバッグ装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の何れか1項に記載の自動
    車用サイドエアバッグ装置であって、 前記仮止め部材に形成されてなる前記スタッドボルトの
    支持爪部は、該スタッドボルトに係合される爪部状に形
    成されてなることを特徴とする自動車用サイドエアバッ
    グ装置。
JP37150998A 1998-12-25 1998-12-25 自動車用サイドエアバッグ装置 Expired - Fee Related JP3478981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37150998A JP3478981B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 自動車用サイドエアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37150998A JP3478981B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 自動車用サイドエアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000190805A JP2000190805A (ja) 2000-07-11
JP3478981B2 true JP3478981B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=18498831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37150998A Expired - Fee Related JP3478981B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 自動車用サイドエアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3478981B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4906700B2 (ja) * 2007-12-13 2012-03-28 タカタ株式会社 エアバッグ装置
KR101080728B1 (ko) * 2009-07-31 2011-11-07 현대자동차주식회사 차량용 사이드 에어백장치
WO2012035619A1 (ja) * 2010-09-14 2012-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両用リヤサイドエアバッグ装置の固定構造
FR2983154B1 (fr) * 2011-11-25 2014-05-02 Renault Sa Dispositif de coussin gonflable de securite a deflecteur et bride de maintien de sac
JP5915482B2 (ja) * 2012-09-27 2016-05-11 豊田合成株式会社 エアバッグ装置の中間組付け体及びエアバッグ装置の組付け方法
DE102013225053A1 (de) * 2013-12-05 2015-06-11 Autoliv Development Ab Airbagmodul

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000190805A (ja) 2000-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4463700B2 (ja) 車両用シート
US7185912B2 (en) Knee protection airbag device
JP2004249969A (ja) カーテンエアバック装着車両のピラートリム設置構造
US6709009B1 (en) Passenger side module with two airbags
JP3704844B2 (ja) 自動車用乗員保護装置の配設構造
JP2002362292A (ja) 乗員拘束装置
JPH07117605A (ja) 自動車用エアバッグ装置
CN112009418B (zh) 侧面安全气囊装置
EP2147834B1 (en) Air-bag device for walker and car with the same
JP3741061B2 (ja) 自動車の車体上部の衝撃吸収構造
US5431433A (en) Fastenerless tethered deployment door for passenger-side airbag module
JP2019048532A (ja) 後席サイドエアバッグ装置
CN114585542A (zh) 侧安全气囊装置
JP3478981B2 (ja) 自動車用サイドエアバッグ装置
JP3212053B2 (ja) エアバッグ式乗員保護装置
JP3935032B2 (ja) 乗員拘束装置
JP2000025552A (ja) 衝撃保護装置
KR100970696B1 (ko) 에어백 모듈의 결합 구조
JP3402151B2 (ja) エアバッグ装置
JP2008018805A (ja) 自動車のリヤエアバッグ
JP4653885B2 (ja) エアバック装置
JP2010006333A (ja) エアバッグ装置
JPH11321513A (ja) エアバッグ式乗員保護装置
JP7180577B2 (ja) エアバッグ装置
KR0131028B1 (ko) 자동차용 에어백

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees