JP3946627B2 - 車両用エアバッグ装置 - Google Patents

車両用エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3946627B2
JP3946627B2 JP2002357668A JP2002357668A JP3946627B2 JP 3946627 B2 JP3946627 B2 JP 3946627B2 JP 2002357668 A JP2002357668 A JP 2002357668A JP 2002357668 A JP2002357668 A JP 2002357668A JP 3946627 B2 JP3946627 B2 JP 3946627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
airbag
bead
grid
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002357668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004189051A (ja
Inventor
和美 小野
宣博 永田
裕明 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Calsonic Kansei Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2002357668A priority Critical patent/JP3946627B2/ja
Priority to US10/731,435 priority patent/US20040164524A1/en
Priority to EP03028503A priority patent/EP1431134B1/en
Priority to DE60304810T priority patent/DE60304810T2/de
Publication of JP2004189051A publication Critical patent/JP2004189051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3946627B2 publication Critical patent/JP3946627B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、車両用エアバッグ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車などの車両には、緊急時の安全手段としてエアバッグ装置を備えたものがある。上記エアバッグ装置は、車体に所定値以上の衝撃力が加わったときに、インストルメントパネルなどの内部に配設されたハウジングに折り畳んで収納されているエアバッグ本体が、インフレータからの圧力気体の供給によって車室内乗員側へ膨出して、所定位置に着座している乗員を受け止めてインストルメントパネルなどに衝突しないように保護するものである。
【0003】
そして、上記エアバッグ本体は、膨出時に、インストルメントパネルなどに形成された脆弱線によって不動・固定部分と区画されているエアバッグリッドを押圧し、脆弱線を破断することによりエアバッグリッドを開成すると共に膨出開口を形成し、この膨出開口から車室内乗員側へ膨出されるようになっている。
【0004】
このようなエアバッグ装置では、エアバッグリッドの開成を補助するため、エアバッグリッドの裏面に補強用ドアを設けることが行われている。
【0005】
この補強用ドアは、エアバッグリッド周りでインストルメントパネルに取付けられている。そして、エアバッグリッドに対する補強用ドアの取付けは、例えば、エアバッグリッドの裏面から突出したボスを補強用ドアに形成した孔へ通して熱かしめなどで溶着することによって行われている。
【0006】
また、補強用ドアには、縦ビードが設けられている(例えば、特許文献1参照)。
【0007】
【特許文献1】
特開2002−220018号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記文献の車両用エアバッグ装置では、エアバッグ展開時にヒンジ部近傍で補強用ドアとエアバッグリッドとの間が破損するおそれがあった。
【0009】
そこで、本発明の目的は、上記の問題点を解消し、エアバッグ展開時における補強用ドアとエアバッグリッドとの間の破損を防止することのできる車両用エアバッグ装置を提供することにある。
【0010】
上記課題を解決するために、請求項1に記載された発明では、樹脂製インストルメントパネルに脆弱線によって区画されたエアバッグリッドと、該エアバッグリッドの裏面から突出したボスの溶着によって、前記エアバッグリッドの裏面に取付けられる補強用ドアとを備え、該補強用ドアは、エアバッグリッド裏面に位置するドア本体部と、エアバッグリッド周りに設けられたインストルメントパネルとの取付部と、ドア本体部と取付部との間に設けられたヒンジ部とを有し、前記補強用ドアのドア本体部に、前記ヒンジ部側からドア本体部の先端側へかけて延びる複数本の縦ビードを設けると共に、前記ヒンジ部に沿って延びる横ビードを設け、前記複数本の縦ビードを、前記ヒンジ部近傍に設けられた前記ボスへの取付部の間に位置させると共に、前記横ビードを、前記ヒンジ部とヒンジ部近傍に設けられた前記ボスへの取付部との間に位置させ、更に、前記縦ビードと、前記ヒンジ部に沿って延びる横ビードとが交わるように構成した車両用エアバッグ装置を特徴としている。
【0011】
このように構成された請求項1にかかる発明によれば、縦ビードによってドア本体部の縦方向の強度を向上することができる。また、横ビードによってドア本体部の横方向の強度を向上することができる。そして、縦ビードと横ビードとを交わらせることにより、ドア本体部の縦方向と横方向の強度をより向上することができる。
【0012】
以って、エアバッグ展開時における補強用ドアとエアバッグリッドとの間の破損を防止することができる。特に、縦ビードと横ビードとをヒンジ部近傍で交わらせることにより、ドア本体部のヒンジ部近傍の強度を向上することができる。以って、エアバッグ展開時におけるヒンジ部近傍の破損を防止することができる。
【0014】
更に、縦ビードを複数設けたことにより、ドア本体部の縦方向の強度を一層向上することができる。
【0015】
請求項に記載された発明では、前記横ビードに対して平行な別の横ビードを設けて、縦ビードと横ビードとが略井桁状となるように構成し、該井桁状部分の内側に前記ボスとの取付部を形成した請求項記載の車両用エアバッグ装置を特徴としている。
【0016】
このように構成された請求項にかかる発明によれば、縦ビードと横ビードとが略井桁状となるように構成することにより、ドア本体部の強度をより大きくすることができる。また、井桁状部分の内側にボスとの取付部を形成することにより、強度を向上した部分に確実に取付点を設けることができる。
【0017】
請求項に記載された発明では、補強用ドアは、金属ドアである請求項1または2記載の車両用エアバッグ装置を特徴としている。
【0018】
このように構成された請求項にかかる発明によれば、補強用ドアを金属ドアとすることにより、プレス成形によってビード及びボス孔を一度に打ち抜き形成することができる。
【0019】
【発明の実施の形態1】
以下、本発明を具体化した実施の形態について、図示例と共に説明する。
【0020】
図1〜図7は、この発明の実施の形態1を示すものである。
【0021】
まず、構成を説明すると、自動車などの車両には、緊急時の安全手段としてエアバッグ装置1を備えたものがある。このエアバッグ装置1は、自動車のフロントウインドウガラスの下方に位置する助手席側のインストルメントパネル2の部分に設けられる。
【0022】
尚、上記インストルメントパネル2は樹脂でできており、しかも、芯材のみによって形成されたハードパネルとなっている。また、インストルメントパネル2は、運転席から助手席まで達する大きさのものが一般的であるが、その他に、助手席部分のみの部分インストルメントパネル2も存在する。以下、インストルメントパネル2には、部分インストルメントパネル2をも含むものとする。
【0023】
この樹脂製のインストルメントパネル2に対して、ロ字状の脆弱線3を形成し、この脆弱線3によって、不動・固定部分4とエアバッグリッド5とを区画形成する。このエアバッグリッド5は、エアバッグ本体6の展開時に、ロ字状の脆弱線3の破断により不動・固定部分4に対して開成され、エアバッグ本体6の膨出開口を形成するものである。尚、脆弱線3はインストルメントパネル2の裏面側に形成し、表面側からはエアバッグリッド5がわからないように構成する。
【0024】
そして、インストルメントパネル2におけるエアバッグリッド5が開成して成る膨出開口の周縁部に対し補強部材7が取付けられる。なお、脆弱線3をロ字状とした場合には、エアバッグリッド5はヒンジを有さずに開成されることとなる。
【0025】
また、エアバッグリッド5の裏面には、補強用ドア8が取付けられる。この補強用ドア8は、エアバッグリッド5の裏面に位置するドア本体部9と、エアバッグリッド5の周りに設けられた補強部材7に取付けられる取付部10と、ドア本体部9と取付部10との間に設けられたヒンジ部11とを有している。補強用ドア8は補強部材7とは別体に構成されている。ドア本体部9周縁部の少なくとも一部を補強部材7の上に重ねてドア本体部9を補強部材7に支持させることにより、エアバッグリッド5のベコ付きを防止するようにしても良い。
【0026】
ここで、エアバッグリッド5の裏面からは対のボス15が複数組突出されている。また、ドア本体部9にはボス15を通す対の孔16(図2参照)が複数組形成されている。そして、ボス15を孔16へ通して熱かしめなどで溶着することによって、エアバッグリッド5の裏面に補強用ドア8が取付けられている。なお、ボス15は、車両前後方向17へ所要の長さだけ延設された縦長リブ状を呈している。また、孔16は、車両前後方向17へ所要の長さだけ延設されたスリット状を呈している。同様に、不動・固定部分4の裏面からは対のボス18が複数組突出されている。また、補強部材7にはボス18を通す図示しない対の孔が複数組形成されている。そして、ボス18を孔へ通して熱かしめなどで溶着することによって、不動・固定部分4の裏面に補強部材7が取付けられている。
【0027】
補強部材7の脆弱線3の周りには、枠状の脚部20が形成されている。そして、この脚部20に補強用ドア8の取付部10がスポット溶接などにより固定されている。取付部10は、脚部20の車両前後方向17前側部分に取付けられている。
【0028】
更に、エアバッグ装置1は、補強部材7の脚部20に形成されたフック係止孔に対して挿入・係止可能なリッド取付フック25を有するエアバッグモジュール26を備えている。このように、補強部材7の脚部20に対しリッド取付フック25を介してエアバッグモジュール26を取付けることにより、エアバッグ本体6展開時の反力をインストルメントパネル2に直接的に作用させないようにしている。
【0029】
このエアバッグモジュール26は、圧力気体を噴出する筒状のインフレータ27を収容可能なインフレータ収容部28を備えている。このインフレータ収容部28は、ステアリングサポートメンバなどの図示しない車体側メンバへボルトなどの締結部材29を用いて締結固定される。
【0030】
更に、エアバッグモジュール26は、インフレータ27から噴出された圧力気体によって膨張・展開されるエアバッグ本体6を折り畳んだ状態で収納させるエアバッグ本体収納部30を備えている。
【0031】
この実施の形態1では、補強用ドア8のドア本体部9に、ヒンジ部11側からドア本体部9の先端側へかけて延びる縦ビード21を設ける。また、ヒンジ部11とヒンジ部11近傍に設けられたボス15への取付部(孔16)との間に位置し且つヒンジ部11に沿って延びる横ビード22を設ける。更に、ヒンジ部11近傍にて縦ビード21と横ビード22とが交わるように構成する。
更に、縦ビード21を複数設ける。
【0032】
加えて、横ビード22に対して平行な別の横ビード23を設けて、縦ビード21と横ビード22,23とが略井桁状となるように構成し、井桁状部分の内側にボス15との取付部(孔16)を形成する。
【0033】
補強用ドア8は樹脂ドアとすることもできるが、好ましくは、補強用ドア8は金属ドアとする。
尚、符号35は車幅方向である。
【0034】
次に、この実施の形態1の作用について説明する。
インフレータ27が作動すると、このインフレータ27から圧力気体が噴出されエアバッグ本体6内へと圧力気体が導入される。
【0035】
エアバッグ本体6は、この圧力気体の導入に伴って膨張し、この膨張の圧力により、ロ字状の脆弱線3が破断され、不動・固定部分4に対しエアバッグリッド5が開成されて膨出開口が形成されると同時に、この膨出開口からエアバッグ本体6が、車体斜め後方(車室内乗員側)へ向かって膨出する。これによって、エアバッグ本体6は定位置に着座している助手席側の乗員の頭部等を受け止め、頭部等がインストルメントパネル2などに当接しないように保護する。
【0036】
この実施の形態1によれば、縦ビード21によってドア本体部9の縦方向(車両前後方向17)の強度を向上することができる。このように、ドア本体部9の縦方向の強度が向上すると、図4(a)〜(c)に示すように、エアバッグ本体6の展開時にエアバッグリッド5およびドア本体部9の縦方向の湾曲変形が小さく抑えられるので、ヒンジ部11に余裕を残したままエアバッグリッド5を開成させることができる。これに対し、縦ビード21を設けない場合には、図5(a)〜(c)に示すように、エアバッグ本体6の展開時にエアバッグリッド5およびドア本体部9の縦方向の湾曲変形が大きくなるので、ヒンジ部11が延びきってしまい、エアバッグリッド5とドア本体部9との間が破損するおそれがある(図5(c)参照)。
【0037】
また、横ビード22によってドア本体部9の横方向(車幅方向35)の強度を向上することができる。このように、ドア本体部9の横方向の強度が向上すると、図6(a)〜(c)に示すように、エアバッグ本体6の展開時にエアバッグリッド5およびドア本体部9の横方向の湾曲変形を小さく抑えたままエアバッグリッド5を開成させることができる。
【0038】
これに対し、横ビード22を設けない場合には、図7(a)〜(c)に示すように、エアバッグ本体6の展開時にエアバッグリッド5およびドア本体部9の横方向の湾曲変形が大きな状態でエアバッグリッド5が開成されてしまい、エアバッグリッド5とドア本体部9との間が破損するおそれがある(図7(c)参照)。
【0039】
そして、縦ビード21と横ビード22とを交わらせることにより、ドア本体部9の縦方向と横方向の強度をより向上することができる。以って、エアバッグ本体6の展開時における補強用ドア8とエアバッグリッド5との間の破損を防止することができる(図4(c)、図6(c)参照)。特に、縦ビード21と横ビード22とをヒンジ部11近傍で交わらせることにより、ドア本体部9のヒンジ部11近傍の強度を選択的に向上することができる。以って、エアバッグ本体6の展開時におけるヒンジ部11近傍の破損を防止することができる(図4(c)参照)。
【0040】
また、縦ビード21を複数設けたことにより、ドア本体部9の縦方向の強度を一層向上することができる。
【0041】
更に、縦ビード21と横ビード22,23とが略井桁状となるように構成することにより、ドア本体部9の強度をより大きくすることができる。また、井桁状部分の内側にボス15との取付部(孔16)を形成することにより、強度を向上した部分に確実に取付点を設けることができる。
【0042】
そして、補強用ドア8を金属ドアとすることにより、プレス成形によってビード及びボス15のための孔16を一度に打ち抜き形成することができる。
【0043】
以上、この発明の実施の形態を図面により詳述してきたが、実施の形態はこの発明の例示にしか過ぎないものであるため、この発明は実施の形態の構成にのみ限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれることは勿論である。
【0044】
【発明の効果】
以上説明してきたように、請求項1の発明によれば、縦ビードによってドア本体部の縦方向の強度を向上することができる。また、横ビードによってドア本体部の横方向の強度を向上することができる。そして、縦ビードと横ビードとを交わらせることにより、ドア本体部の縦方向と横方向の強度をより向上することができる。以って、エアバッグ展開時における補強用ドアとエアバッグリッドとの間の破損を防止することができる。特に、縦ビードと横ビードとをヒンジ部近傍で交わらせることにより、ドア本体部のヒンジ部近傍の強度を向上することができる。以って、エアバッグ展開時におけるヒンジ部近傍の破損を防止することができる。
【0045】
更に、縦ビードを複数設けたことにより、ドア本体部の縦方向の強度を一層向上することができる。
【0046】
請求項の発明によれば、縦ビードと横ビードとが略井桁状となるように構成することにより、ドア本体部の強度をより大きくすることができる。また、井桁状部分の内側にボスとの取付部を形成することにより、強度を向上した部分に確実に取付点を設けることができる。
【0047】
請求項の発明によれば、補強用ドアを金属ドアとすることにより、プレス成形によってビード及びボス孔を一度に打ち抜き形成することができる、という実用上有益な効果を発揮し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1にかかるエアバッグ装置の側方断面図である。
【図2】図1の補強用ドアの平面図である。
【図3】図1の補強用ドアの斜視図である。
【図4】(a)〜(c)は縦ビードを設けた場合におけるエアバッグ展開時の作動図である。
【図5】(a)〜(c)は縦ビードを設けない場合におけるエアバッグ展開時の作動図である。
【図6】(a)〜(c)は横ビードを設けた場合におけるエアバッグ展開時の作動図である。
【図7】(a)〜(c)は横ビードを設けない場合におけるエアバッグ展開時の作動図である。
【符号の説明】
2 インストルメントパネル
3 脆弱線
5 エアバッグリッド
8 補強用ドア
9 ドア本体部
10 取付部
11 ヒンジ部
15,18 ボス
16 孔(取付部)
21 縦ビード
22 横ビード
23 横ビード

Claims (3)

  1. 樹脂製インストルメントパネルに脆弱線によって区画されたエアバッグリッドと、
    該エアバッグリッドの裏面から突出したボスの溶着によって、前記エアバッグリッドの裏面に取付けられる補強用ドアとを備え、
    該補強用ドアは、エアバッグリッド裏面に位置するドア本体部と、エアバッグリッド周りに設けられたインストルメントパネルとの取付部と、ドア本体部と取付部との間に設けられたヒンジ部とを有し、
    前記補強用ドアのドア本体部に、前記ヒンジ部側からドア本体部の先端側へかけて延びる複数本の縦ビードを設けると共に、
    前記ヒンジ部に沿って延びる横ビードを設け、
    前記複数本の縦ビードを、前記ヒンジ部近傍に設けられた前記ボスへの取付部の間に位置させると共に、
    前記横ビードを、前記ヒンジ部とヒンジ部近傍に設けられた前記ボスへの取付部との間に位置させ、
    更に、前記縦ビードと、前記ヒンジ部に沿って延びる横ビードとが交わるように構成したことを特徴とする車両用エアバッグ装置。
  2. 前記横ビードに対して平行な別の横ビードを設けて、縦ビードと横ビードとが略井桁状となるように構成し、該井桁状部分の内側に前記ボスとの取付部を形成したことを特徴とする請求項記載の車両用エアバッグ装置。
  3. 補強用ドアは、金属ドアであることを特徴とする請求項1または2記載の車両用エアバッグ装置。
JP2002357668A 2002-12-10 2002-12-10 車両用エアバッグ装置 Expired - Fee Related JP3946627B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002357668A JP3946627B2 (ja) 2002-12-10 2002-12-10 車両用エアバッグ装置
US10/731,435 US20040164524A1 (en) 2002-12-10 2003-12-10 Airbag apparatus for vehicle
EP03028503A EP1431134B1 (en) 2002-12-10 2003-12-10 Door of Airbag apparatus for vehicle
DE60304810T DE60304810T2 (de) 2002-12-10 2003-12-10 Tür einer Airbageinrichtung für Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002357668A JP3946627B2 (ja) 2002-12-10 2002-12-10 車両用エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004189051A JP2004189051A (ja) 2004-07-08
JP3946627B2 true JP3946627B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=32757601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002357668A Expired - Fee Related JP3946627B2 (ja) 2002-12-10 2002-12-10 車両用エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3946627B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004189051A (ja) 2004-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4463700B2 (ja) 車両用シート
CN101918249B (zh) 车辆用安全气囊装置
JP3365258B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JPH1059107A (ja) エアバッグドアを有するインストルメントパネル
JPH11198752A (ja) 助手席用エアーバッグ装置
JP4446901B2 (ja) エアバッグ装置のカバー及びエアバッグ装置
JP2006205889A5 (ja)
JP2003137054A (ja) エアバッグドアのインサート部材
JP3946627B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JPH11240411A (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
JP4996549B2 (ja) エアバッグモジュール取付ブラケット
JP2538159B2 (ja) エアバッグのカバ―体
JP3756374B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP3926553B2 (ja) 車両用エアバッグリッド部構造
JP2527285B2 (ja) エアバッグのカバ―体
KR20060092659A (ko) 자동차용 조수석 에어백 도어 구조
JP2005088621A (ja) 車両用エアバッグ装置の溶着部構造
JP2005178595A (ja) 車両用エアバッグ取付構造
JP5128442B2 (ja) エアバッグモジュール
JP4629499B2 (ja) エアバッグドア部付き車両用内装品
JP4512249B2 (ja) 自動車用エアーバッグ装置における破断開口部補強装置
JP4498834B2 (ja) 車両用エアバッグ装置の溶着部構造の製造方法
JP4955495B2 (ja) エアバッグ装置
JP2001163150A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP2005088634A (ja) エアバッグドア部付車両用内装品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees