JP4996549B2 - エアバッグモジュール取付ブラケット - Google Patents

エアバッグモジュール取付ブラケット Download PDF

Info

Publication number
JP4996549B2
JP4996549B2 JP2008151437A JP2008151437A JP4996549B2 JP 4996549 B2 JP4996549 B2 JP 4996549B2 JP 2008151437 A JP2008151437 A JP 2008151437A JP 2008151437 A JP2008151437 A JP 2008151437A JP 4996549 B2 JP4996549 B2 JP 4996549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate portion
airbag
airbag module
support plate
module mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008151437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009298177A (ja
Inventor
雄一郎 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Calsonic Kansei Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2008151437A priority Critical patent/JP4996549B2/ja
Publication of JP2009298177A publication Critical patent/JP2009298177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4996549B2 publication Critical patent/JP4996549B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

この発明は、エアバッグモジュールを車体側メンバに衝撃荷重を吸収可能に取り付けるエアバッグモジュール取付ブラケットに関するものである。
自動車等の車両においては、エアバッグとエアバッグ膨出用のインフレータとを組み付けたエアバッグモジュール(エアバッグ組立体)をインストルメントパネルの助手席側の部分に組み込んでいるのが普通である。尚、エアバッグモジュールをインストルメントパネルに組み込む場合には、エアバッグモジュールをステアリングメンバ(車体側メンバ)に組み付けるようにしている。また、このステアリングメンバは、車室前端部のフロントの側壁に両端部が固定されて、複数の部品が組み付けられるようになっている。
このような車両において、インフレータが作動して、インフレータから発生する高圧ガスによりエアバッグが急速に膨らんで、エアバッグがインストルメントパネルの一部を開裂させる際、エアバッグを収容するハウジングの側壁がエアバッグの膨らむ際の圧力により変形又は破壊させられることも考えられる。
これを防止するエアバッグモジュールとして、エアバッグを収容するハウジングの側壁を補強するようにしたものも知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平6−8784号公報
このようなエアバッグモジュールを組み込んだ車両においては、インフレータから発生する高圧ガスによりエアバッグが急速に膨らんで、エアバッグがインストルメントパネルの一部を開裂させる際、エアバッグからの反力がエアバッグのハウジングの側壁に大きな衝撃荷重として作用するのを吸収できるのが望ましい。しかも、この際、エアバッグがインストルメントパネルの一部を開裂させて助手席側の乗員に向けて安定した状態で膨出できるのが望ましい。
また、エアバッグからの反力がエアバッグのハウジングの側壁に大きな衝撃荷重として作用するのを吸収できるようにすることで、このハウジングの側壁の強度を必要最小限にして、重量が大きくなるのを回避できることが望ましい。
そこで、この発明は、エアバッグが膨らんでインストルメントパネルの一部を開裂させる際に、エアバッグのハウジングの側壁に大きな衝撃荷重が作用するのを吸収して、このハウジングの側壁の強度を必要最小限にして、重量が大きくなるのを回避できるエアバッグモジュール取付ブラケットを提供することを目的とするものである。
この目的を達成するため、この発明は、一端部が車体側メンバに取り付けられる取付板部及び該取付板部の他端部に互いに反対方向に向けて連設された一対のアーム板部から略T字状に形成された平板状の第1支持板部と、前記一対のアーム板部の先端部に折曲によりそれぞれ略垂直に設けられ且つ互いに対向する第2支持板部と、前記第2支持板部の上縁に折り曲げにより互いに接近する方向に形成された第3支持板部とを備え、前記第3支持板部にエアバッグモジュールが取り付けられるエアバッグモジュール取付ブラケットであって、前記各第3支持板部は、互いに近接する方向に曲げられた衝撃荷重吸収板部と、前記衝撃荷重吸収板部に連設されたモジュール取付板部とを備え、前記第1支持板部には、前記取付板部及び前記アーム板部に跨って略T字状を呈し、且つ、車両前後方向に突出した補強用膨出突部が形成され、前記モジュール取付板部は、車両前後方向の前端部側が、前記アーム板部よりも前側に突出していることを特徴とする。
この構成によれば、エアバッグが膨らんでインストルメントパネルの一部を開裂させる際に、エアバッグのハウジングの側壁に大きな衝撃荷重が作用するのを吸収して、このハウジングの側壁の強度を必要最小限にして、重量が大きくなるのを回避できる。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ここで、図1では、紙面に垂直な方向が車幅方向であり、左右方向が車両前後方向で、左側が車両の前側、右側が車両の後側になる。また、図3では、紙面に垂直な方向が車両の上下方向、左右方向が車両前後方向、上下方向が車幅方向、左側が車両の前側、右側が車両の後側になる。
[構成]
図1において、1は自動車等の車両のインストルメントパネル、2はインストルメントパネル1を支持するステアリングメンバ(車体側メンバ)である。
インストルメントパネル1は、後述するエアバッグモジュール4に対向する位置に開口部1aが形成され、この開口部1aにはエアバッグリッド1bが取り付けられている。
このエアバッグリッド1bは、開口部1aを閉塞する閉塞面部1cと、この閉塞面部1cの裏面側から突設された脚部1dとを備えており、周縁部が開口部1aの周縁部に形成された内方段差部1eに、上方から当接・係止されている。
脚部1dは、エアバッグモジュール4の側方に延在され、エアバッグモジュール4の側部を包囲している。この脚部1dは、エアバッグモジュール4の展開時に図示しないエアバッグをガイドするガイド機能を備えており、ここではエアバッグモジュール4の周囲を所要の間隙を有して取囲む周壁形状を呈している。
そして、脚部1dには図示しない係止孔が設けられ、エアバッグモジュール4の側部には、図示しないフック部が上記係止孔と対応する位置に設けられており、係止孔にフック部を遊嵌させることにより、エアバッグモジュール4はエアバッグリッド1bに対して非接触状態で且つ相対移動可能に支持されている。
このように、エアバッグモジュール4はエアバッグリッド1b及び脚部1dにより包囲されているので、このエアバッグリッド1b及び脚部1dがエアバッグのハウジングの側壁となる。
なお、閉塞面部1cの裏面における脚部1dの内側部分には、エアバッグモジュール4よって開裂されるドア部を画成する開裂溝1fが形成されている。
ステアリングメンバ2には、助手席(図示せず)側に位置させてブラケット3が溶接固定されている。このブラケット3は、図3に示したように側壁3a,3aと、側壁3a,3aを連設する車両前後方向の前壁3bと、前壁3bに形成された膨出突部3cから断面形状が凸形状に形成されている。尚、膨出突部3cは、ブラケット3の上方向に端まで延びている。
更に、図1に示したようにブラケット3の上方には、エアバッグモジュール4が配設されていると共に、このエアバッグモジュール4をブラケット3に取り付けるエアバッグモジュール取付ブラケット5が配設されている。
このエアバッグモジュール取付ブラケット5は、図2に示したように板状の第1支持板部6を有する。この第1支持板部6は、一端部(下端部)がステアリングメンバ(車体側メンバ)のブラケット3に取り付けられる取付板部7と、この取付板部7の他端部(上端部)に互いに反対方向(車幅方向で互いに反対方向)に向けて連設された一対のアーム板部8,8を備えている。しかも、この第1支持板部6は、エアバッグモジュール取付ブラケット5を車両前後方向の前側から見たときに、図2に示したように上述した取付板部7と一対のアーム板部8,8から略T字状に形成されている。
しかも、第1支持板部6には、車両前後方向の前側に突出する補強用膨出突部9が設けられている。この補強用膨出突部9は、取付板部7に形成された膨出突部7aと、アーム板部8,8に形成され且つ膨出突部7aに連設された膨出突部8a,8aから略T字状に形成されている。
尚、膨出突部7aは図2に示したように上下方向に延びており、この膨出突部7aの後面には図3に示したように上下に延びる係合溝7bが形成されている。この係合溝7bにはブラケット3の膨出突部3cが係合(嵌合)させられている。
また、図2に示したように取付板部7の下端部にはボルト挿通孔7cが形成され、このボルト挿通孔7cには図3に示したように固定ボルト10が挿通されている。この固定ボルト10は、ブラケット3の膨出突部3cに形成されたボルト挿通孔3dに挿通されていると共に、膨出突部3cの背面に溶接固定されたナット11に螺着されている。この固定ボルト10により、取付板部7はブラケット3に着脱可能に固定されている。
また、膨出突部8a,8aは、アーム板部8,8の下縁部に沿って車幅方向にビード状に延びている(図4参照)。このアーム板部8,8は、膨出突部7aの上端から上方に傾斜する傾斜部8b,8bを有し、膨出突部8a,8aの上部側が正面から見たときに略三角形状に形成されている。
また、図2に示したように、一対のアーム板部8,8の先端部には折曲によりそれぞれ略垂直に設けられ且つ互いに対向する第2支持板部12,12が形成されている。この各第2支持板部12は、図2に示したように車両前後方向の後方に向けて延設されている。また、第2支持板部12は、上縁12aがアーム板部8と略垂直に設けられ、下縁12bが先端(後端)に向かうに従って上方に傾斜させられていて、側面形状が略三角形状に形成されている(図1参照)。
更に、図2に示したように、第2支持板部12,12の上縁12a,12aには、折り曲げにより互いに接近する方向に形成された第3支持板部13,13が形成されている。この第3支持板部13,13は、互いに接近する方向に上方に傾斜するようにそれぞれ曲げられた傾斜板部(衝撃荷重吸収板部)13a,13aと、この傾斜板部13a,13aに先端部同士が互いに対向するようにそれぞれ連設されたモジュール取付板部13b,13bを備えている。
尚、14は傾斜板部13aと第2支持板部12との連設部が第1折曲部であり、15は傾斜板部13aとモジュール取付板部13bとの連設部が第2折曲部である。
また、モジュール取付板部13bは、車両前後方向の前端部側がアーム板部8,8よりも前側に突出している。また、モジュール取付板部13bには、複数のボルト挿通孔16が形成されている。このボルト挿通孔16に取付ボルト(図示せず)を挿通して、この取付ボルトでエアバッグモジュール4の下端部をモジュール取付板部13bに図1のごとく取り付ける。
[作用]
次に、このような構成のエアバッグモジュール取付ブラケット5の作用を説明する。
このような構成において、図示しない車両の前部に障害物等から衝撃荷重が後方に向けて入力され、エアバッグモジュール4内の図示しないインフレータが作動すると、このインフレータから高圧ガスが発生させられ、この高圧ガスによりエアバッグモジュール4内の図示しないエアバッグが急激に膨張させられ、エアバッグモジュール4から上方且つ助手席側に向けて膨出させられる。
この際、エアバッグ(図示せず)は、膨出力によりインストルメントパネル1を急激に押圧して、インストルメントパネル1に設けられたエアバッグリッド1bの開裂溝1fを開裂させて、上方且つ助手席側に向けて膨出展開させられる。
このエアバッグ(図示せず)は、膨出力によりインストルメントパネル1を急激に押圧する際、その反力による衝撃荷重がエアバッグモジュール取付ブラケット5側に作用するが、この衝撃荷重はエアバッグモジュール取付ブラケット5の第3支持板部13に設けた第1,第2折曲部14,15を下方に折り曲げるように作用して、インストルメントパネル1の開裂溝1fの開裂に必要以上な衝撃荷重を吸収する。
これにより、エアバッグモジュールの図示しないエアバッグが膨らんでエアバッグリッド1bを開裂させる際に、このエアバッグリッド1bに大きな衝撃荷重が作用するのを吸収して、このエアバッグリッド1bの強度を必要最小限にして、重量が大きくなるのを回避できる。
また、このようなエアバッグモジュール4の展開時に、上述した衝撃荷重の一部がエアバッグモジュール取付ブラケット5の第1支持板部6に作用しても、第1支持板部6には略T字状の補強用膨出突部9が設けられているので、第1支持板部6が衝撃荷重により変形するのを未然に防止できる。尚、第1支持板部6には略T字状の補強用膨出突部9が設けられているので、エアバッグモジュール4の重量が作用しても変形を充分に防止して、エアバッグモジュール4をエアバッグモジュール取付ブラケット5で確実に支持することができる。
しかも、補強用膨出突部9を利用してエアバッグモジュール取付ブラケット5が車幅方向に倒れるのを防止するようにしているので、一つの固定ボルト10でエアバッグモジュール取付ブラケット5をステアリングメンバ2のブラケット3に固定しても、エアバッグモジュール取付ブラケット5が車幅方向に倒れることはない。
さらに、エアバッグモジュール4が脚部1dに接触したり、図示しないエアバッグが脚部1dの外側にはみ出した状態で広がったりすることを防止できる。また、エアバッグモジュール4の非作動時に、乗員がインストルメントパネル1のエアバッグリッド1b近傍に当接しても、エアバッグモジュール取付ブラケット5の第3支持板部13に設けた第1,第2折曲部14,15が下方に折り曲げるように作用して、衝撃荷重を吸収することができる。
以上説明したように、この発明の実施の形態のエアバッグモジュール取付ブラケット5は、一端部が車体側メンバ(ステアリングメンバ2)に取り付けられる取付板部7及び該取付板部7の他端部に互いに反対方向に向けて連設された一対のアーム板部8,8から略T字状に形成された平板状の第1支持板部6と、前記一対のアーム板部8,8の先端部に折曲によりそれぞれ略垂直に設けられ且つ互いに対向する第2支持板部12と、前記第2支持板部12の上縁に折り曲げにより互いに接近する方向に形成された第3支持板部13とを備えている。また、前記第3支持板部13にエアバッグモジュール4が取り付けられている。しかも、前記各第3支持板部13は、互いに接近する方向に曲げられた衝撃荷重吸収板部(傾斜板部13a)と、前記衝撃荷重吸収板部(傾斜板部13a)に連設されたモジュール取付板部13bとを備えている。
この構成によれば、エアバッグモジュール4のエアバッグ(図示せず)が膨らんでインストルメントパネル1のエアバッグリッド1bを開裂させる際に、エアバッグ(図示せず)のハウジングの側壁であるエアバッグリッド1bに大きな衝撃荷重が作用するのを吸収して、このエアバッグリッド1bの強度を必要最小限にして、重量が大きくなるのを回避できる。
また、この発明の実施の形態のエアバッグモジュール取付ブラケット5において、衝撃荷重吸収板部は折曲により互いに接近する方向に傾斜させられた傾斜板部13aとしている。
この構成によれば、エアバッグモジュール4のエアバッグ(図示せず)が膨らんでインストルメントパネル1の一部を開裂させる際に、エアバッグ(図示せず)のハウジングの側壁であるエアバッグリッド1bに大きな衝撃荷重が作用するのを簡単な構成で吸収して、このエアバッグリッド1bの強度を必要最小限にして、重量が大きくなるのを回避できる。尚、衝撃荷重吸収板部を傾斜板部13aとしているが、衝撃荷重吸収板部は円弧状に湾曲した形状であっても良いし、衝撃荷重吸収板部は多数の折曲部を有する形状としても良い。
更に、この発明の実施の形態のエアバッグモジュール取付ブラケット5において、前記第1支持板部6には前記取付板部7及びアーム板部8,8に跨って略T字状に形成された補強用膨出突部9が形成されている。
この構成によれば、エアバッグモジュール4の図示しないエアバッグの展開時に、上述した衝撃荷重の一部がエアバッグモジュール取付ブラケット5の第1支持板部6に作用しても、第1支持板部6には略T字状の補強用膨出突部9が設けられているので、第1支持板部6が衝撃荷重により変形するのを未然に防止できる。尚、第1支持板部6には略T字状の補強用膨出突部9が設けられているので、エアバッグモジュール4の重量が作用しても変形を充分に防止して、エアバッグモジュール4をエアバッグモジュール取付ブラケット5で確実に支持することができる。
この発明に係るエアバッグモジュール取付ブラケットによりエアバッグモジュールを車体側メンバに取り付けた概略説明図である。 図1のエアバッグモジュール取付ブラケットの斜視図である。 図1のA−A線に沿う断面図である。 図2のA2−A2線に沿う断面図である。
符号の説明
1・・・インストルメントパネル
2・・・ステアリングメンバ(車体側メンバ)
5・・・エアバッグモジュール取付ブラケット
6・・・第1支持板部
7・・・取付板部
8・・・アーム板部
12・・・第2支持板部
13・・・第3支持板部
13a・・・傾斜板部(衝撃荷重吸収板部)
13b・・・モジュール取付板部

Claims (2)

  1. 一端部が車体側メンバに取り付けられる取付板部及び該取付板部の他端部に互いに反対方向に向けて連設された一対のアーム板部から略T字状に形成された平板状の第1支持板部と、
    前記一対のアーム板部の先端部に折曲によりそれぞれ略垂直に設けられ且つ互いに対向する第2支持板部と、
    前記第2支持板部の上縁に折り曲げにより互いに接近する方向に形成された第3支持板部とを備え、
    前記第3支持板部にエアバッグモジュールが取り付けられるエアバッグモジュール取付ブラケットであって、
    前記各第3支持板部は、互いに近接する方向に曲げられた衝撃荷重吸収板部と、前記衝撃荷重吸収板部に連設されたモジュール取付板部とを備え
    前記第1支持板部には、前記取付板部及び前記アーム板部に跨って略T字状を呈し、且つ、車両前後方向に突出した補強用膨出突部が形成され、
    前記モジュール取付板部は、車両前後方向の前端部側が、前記アーム板部よりも前側に突出している
    ことを特徴とするエアバッグモジュール取付ブラケット。
  2. 請求項1に記載のエアバッグモジュール取付ブラケットにおいて、
    前記衝撃荷重吸収板部は折曲により互いに近接する方向に傾斜させられた傾斜板部である
    ことを特徴とするエアバッグモジュール取付ブラケット。
JP2008151437A 2008-06-10 2008-06-10 エアバッグモジュール取付ブラケット Expired - Fee Related JP4996549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008151437A JP4996549B2 (ja) 2008-06-10 2008-06-10 エアバッグモジュール取付ブラケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008151437A JP4996549B2 (ja) 2008-06-10 2008-06-10 エアバッグモジュール取付ブラケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009298177A JP2009298177A (ja) 2009-12-24
JP4996549B2 true JP4996549B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=41545544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008151437A Expired - Fee Related JP4996549B2 (ja) 2008-06-10 2008-06-10 エアバッグモジュール取付ブラケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4996549B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101357491B1 (ko) 2011-11-29 2014-02-03 쌍용자동차 주식회사 자동차용 에어백 브라켓의 충격 흡수구조
KR101337804B1 (ko) * 2011-11-29 2013-12-06 쌍용자동차 주식회사 자동차용 에어백 브라켓의 충격 흡수구조

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4004498B2 (ja) * 2004-12-10 2007-11-07 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用エアバッグの取り付け構造
JP4563868B2 (ja) * 2005-05-23 2010-10-13 カルソニックカンセイ株式会社 エアバッグ取付部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009298177A (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4463700B2 (ja) 車両用シート
JP4907175B2 (ja) 座席シート装置
WO2013014800A1 (ja) サイドエアバッグ装置を備えた車両用シート
JP2013079062A (ja) 車両のエアバッグ装置
US7896388B2 (en) Seat airbag
JP2011207419A (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
JP2007090954A (ja) アクティブニーボルスター
JP4996549B2 (ja) エアバッグモジュール取付ブラケット
JP5036652B2 (ja) 車両のエアバッグ装置のカバー体
JP6597753B2 (ja) サイドエアバッグ装置およびその製造方法
JP5202580B2 (ja) 車両用シート
JP4174797B2 (ja) エアバッグ装置付インストルメントパネル
JP5819260B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP3756374B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP4673415B2 (ja) 車両用シート
JP4563868B2 (ja) エアバッグ取付部構造
JP4089723B2 (ja) 車両用フードエアバッグ装置
JP3946627B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP2006290017A (ja) エアバッグモジュールの衝撃吸収構造
JP2005178595A (ja) 車両用エアバッグ取付構造
JP2007062449A (ja) エアバッグドア部付き車両用内装品
JP4629499B2 (ja) エアバッグドア部付き車両用内装品
JP2005088621A (ja) 車両用エアバッグ装置の溶着部構造
JP5229260B2 (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
JP4927593B2 (ja) 助手席用シームレスエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees