JPH03279053A - 自動車のエアバッグ装置 - Google Patents

自動車のエアバッグ装置

Info

Publication number
JPH03279053A
JPH03279053A JP2080521A JP8052190A JPH03279053A JP H03279053 A JPH03279053 A JP H03279053A JP 2080521 A JP2080521 A JP 2080521A JP 8052190 A JP8052190 A JP 8052190A JP H03279053 A JPH03279053 A JP H03279053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
airbag
opening
dividing line
lids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2080521A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Hirashima
功 平島
Haruhiro Inada
稲田 治宏
Shigefumi Takano
高野 成史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2080521A priority Critical patent/JPH03279053A/ja
Publication of JPH03279053A publication Critical patent/JPH03279053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は衝突時の乗員の安全性を高めるための自動車の
エアバッグ装置に関するものである。
(従来技術) 最近の自動車では、衝突時の安全性を高めるため、衝突
時に車室内に膨張、展開されて乗員を拘束するエアバッ
グ装置を塔載するものが増加する傾向にある。このエア
バッグ装置は、運転者用とされるものが一般的であるが
、助手席側の乗員用としたエアバッグ装置も要望される
ようになってきている。
助手席用のエアバッグ装置は、ガス圧発生源としてのイ
ンフレータとエアバッグとを収納したケースを備えたエ
アバッグユニットが、インストルメントパネル内に収納
されることになる。より具体的には、インストルメント
パネルの助手席側に開口を形成すると共に該開口を覆う
リッドを設ける一方、該開口に対応してエアバッグユニ
ットをインストルメントパネル内に配置して、衝突時に
膨張されるエアバッグが、リッドを強制的に押し開いて
上記開口を通して車室内に展開されるようにしている。
そして、実開昭58−65164号公報には、上記リッ
ドを、車幅方向に伸びる分割ラインを境として上リッド
と下リッドとの分割構成とするものも提案されている。
このような上下分割構成とすることは、エアバッグの展
開時に開かれるリッドの単室へ向けての突出量を極力小
さ(する等の観点から好ましいものとなる。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、リッドはインナパネルの形状に合せて湾曲形
成される関係上、その分割ラインの位置というものに制
約を受けることになる。この一方エアバッグユニットは
、インチパネル内に配置される他の機器類との干渉防止
のためからその上下方向位置に制約を受けることになあ
る。この結果分割されたリッドの分割ラインと、エアバ
ッグユニットの上下方向中心!J9(以下単に中心線と
呼ぶこともある)とが上下方向にオフセットせざるを得
ないことが多くなる。すなわち、上リッドと下ノットと
のうち一方のリッドがエアバッグユニットの中心線を越
えて他方のリッドへ向けて伸び、当該他方のリッドは該
中心線に達つしない長さとなる。
しかしながら、上述のようにリッドの分割ラインとエア
バッグユニットの上下方向中心線とが上下方向にオフセ
ットされていると、エアバッグの膨張圧力はその上下方
向中心線に対してもつとも強(作用するので、上記中心
線を越えて伸びる前記一方のリッドが他方のリッドより
も早く開いてしまい、エアバッグの膨張を理想的に行な
わせる上での支障となり易い。
したがって、本発明の目的は、リッドの分割ラインとエ
アバッグユニットの上下方向中心線とが上下方向にオフ
セットされていても、上リッドと下リッドとをほぼ同時
に開くことのできるようにした自動車のエアバッグ装置
を提供することにある。
(発明の構成) 上記目的を達成するため、本発明にあっては次のような
構成としである。すなわち、 インストルメントパネルの助手席側に開口が形成され、
該開口を覆うリッドが車幅方向に伸びる分割ラインを境
として上リッドと下リッドとの分割構成とされ、ケース
内にインフレータとエアバッグとを収納してなるエアバ
ッグユニットが上記開口に対応してインストルメントパ
ネル内に配設され、膨張するエアバッグが上記リッドを
上記分割ラインより強制的に押開いて上記開口を通して
車室内に展開されるようにした自動車のエアバッグ装置
において、 前記エアバッグユニットの上下方向中心線と前記分割ラ
インとが互いに上下方向にオフセットされることにより
、前記上リッドと下リッドとのうちいずれか一方のリッ
ドが上記上下方向中心線を越えて他方のリッドへ向けて
伸びるようにされ、 膨張するエアバッグにより前記上リッドと下リッドとが
互いにほぼ同時に開かれるようにするコントロール手段
が設けられている、 ような構成としである。
上記コントロール手段としては、膨張するエアバッグの
突出端をリッドの分割ラインへ向けて指向させるものと
して構成され得る。より具体的には、膨張抑制部材例え
ば索条(ひも)を利用して、エアバッグのうち当該エア
バッグが早(当接される側の前記一方のリッドに対向す
る部分の膨張を遅らせるようにすればよい。また、イン
フレータのガス吹出し口の開口面積を上下方向で異なら
せることにより、すなわちエアバッグが早(当接されよ
うとする前記一方のリッドに対向する側の開口面積を、
他方のリッドが対向する側の開口面積よりも小さ(して
おけばよい。この開口面積の相違は、例えば、個々のガ
ス吹出し口の面積は全て同じとして、この吹出し口の形
成密度を異ならせることにより行なうことができる。
(発明の効果) このように、本発明によれば、リッドの分割ラインとエ
アバッグユニットとの上下方向中心線が上下方向にずれ
ている場合にあっても、この上下の各リッドをほぼ同時
に開かせることができ、エアバッグの室内への膨張、展
開を理想的なものとする上で好ましいものとなる。
(実施例) 以下本発明の実施例を添付した図面に基づいて説明する
。なお、以下の説明では、リッドとエアバッグユニット
との車体への組付態様の一例について第1図〜第6図を
参照しつつ説明し、この後第7図以下をも参照しつつ本
発明の特徴部分について説明することとする。
第1図において、■はインストルメントパネルであり、
実施例では右ハンドル用とされている。
インストルメントパネル1の左側すなわち助手席側には
、その後壁部分において開口2が形成され(第3図をも
参照)、該開口2がリッド3により覆われている。この
間口2すなわちリッド3は、車幅方向に細長(伸び、リ
ッド3が施蓋状態では当該リッド3がインストルメント
パネルlの表面形状を規定している。そして、実施例で
は、このノット3は、インストルメントパネル1の形状
設定に合せて、前方に向けて若干凸となるように湾曲形
成されている。
第3図に示すように、インストルメントパネル1内には
、開口2を通してエアバッグユニットEUが配設される
。このエアバッグユニットEUは、後方に向けて開口す
るケース11と、該ケース11内に収納されたインフレ
ータ12および折畳まれたエアバッグ13とを備え、ケ
ース11の後方開口は、弱化!114 aを有するケー
ス蓋14によって覆われている。
インストルメントパネル1内において、開口2の左右端
部付近には、取付ブラケット21が配設されている。こ
の左右一対の取付ブラケット21は、第1図に示す車体
側部材としての保持シャフト22に固定されている。こ
の保持シャフト22は、ステアリングシャフトを保持す
るもので、強度的に優れており、その左右端部は既知の
ように左右のピラ一部に結合されている。一方、前記エ
アバッグユニットEUは、そのケース11の左右端部に
取付ブラケット11aを有し、この取付ブラケットll
aは、ユニットEUを開口2を通して左右一対の取付ブ
ラケット21間に位置させた状態で、車体側に同定され
た前記取付ブラケット21上に着座される。そして、こ
の着座状態で、後述する保持ブラケット23と共に、ポ
ルト24を利用してブラケット21に共線めされる。な
お、第3図中25A、25Bおよび26A、26Bは、
ユニットElからの伸びる配線と車体側から伸びる配線
とを接続するためのコネクタであり、25Aと26Aと
が接続され、25Bと26Bとが接続される。
前記リッド3は、車幅方向に伸びる分割ラインβを境と
して、上リッド3Aと下リッド3Bとの2分割構成とさ
れでいる。この上下のリッド3A、3Bは、第4図に示
す左右一対の保持部材31を介して、前記保持ブラケッ
ト23に対して取付けられる。保持部材31は、上下の
リッド3Aと3Bとを所定の組立状態にユニット化する
機能と、このユニット化された状態で車体側(前述のよ
うに保持ブラケット23)に取付けるための取付具とし
ての機能をなす。以下この保持部材31について説明す
るが、左右の保持部材31は互いに左右対称形状とされ
ている。
保持部材31は、第1取付板32と、第2取付板33と
、該両板32.33同士を連結する連結板34を有する
。各取付板32と33とは、それぞれ路上下方向に伸び
て、前後方向に所定間隔あけて相対向されている。そし
て、両数付板32と33との左右端部のうち、開口2の
左右中心に近い側の端部、すなわち他方の保持部材31
に近い側の端部同士が、連結板34によって連結されて
いる。このような各板32.33.34は、鉄板を曲げ
加工することにより一体物として形成されている。換言
すれば、連結板34による連結位置の設定を、当該連結
板34が膨張するエアバッグ13の滑り面として機能す
るように設定しである。
第1取付板32には、その前方へ向けて拡大先端頭部を
有する係止ビン35が形成される一方、前記保持ブラケ
ット23にはいわゆるダルマ状とされた係止孔23aが
形成されている。これにより、係止ビン35を係止孔2
3aの大径部分に挿入した後下方へ押し下げることによ
り、係止ビン35は係止孔23aの小径(あるいは細幅
)部分に位置して、係止孔23aからの抜けが規制され
る。
保持ブラケット23には、係止孔23aの大径部をその
前方から覆うようにストッパ27が配置されている。こ
のストッパ27は、弾性板材により形成されて左右方向
に細長く伸び、その一端部(開口2の左右中心側寄りの
端部)が保持ブラケット23に固定され、その自由端部
27aは後述すようにリッド3(開口2)の左右方向縁
部を若干越えて伸びるように長さ設定されている。この
ストッパ27は、前記係止ビン35を係止孔23aの大
径部に挿入するときは弾性変形してその通過を許容し、
この通過後に係止ビン35aが押し下げられた以後は、
係止ビン35の小径首部上にストッパ27が位置して、
係止ビン35aの上方への変位(係止孔23aからの抜
は可能位置へ向けての動き)を防止する。この抜は止め
状態から係止ビン35aを係止孔23aから抜くには、
ストッパ27の自由端部27aを前方へ押圧した状態で
、係止ビン35aを上方へ変位させて行なうことになる
なお、上記自由端部27aは、リッド3のインストルメ
ントパネル1への組付完了後は開口2の周縁を跨いでい
るので、開口2の周縁すなわちインストルメントパネル
1とリッド3との間の隙間にドライバ等の薄葉状先端を
有する工具を差し込むことにより、当該自由端部27a
を前方へ押圧することが可能になる。
前記上下のリッド3Aと3Bとは、第2取付板33に対
して取付けられる。このため、各上下のリッド3Aと3
Bとには、その左右各端部において、ボルト41が前方
へ向けて突設され、このボルト41に対して、合成樹脂
からなる係止ビン42が強制的にねじ込まれることによ
り(タップねじ方式)固定されている。この係止ビン4
2は、テーパ状の拡大部を有して、第2取付板33に形
成された取付孔33aに緩く挿入される。そして、係止
ビン42の取付孔33aからの抜けを、弾性線材を略し
字状に折曲してなる止めビン43を利用して行なわれる
止めビン43は、第6図にも示すように、相対向する一
対の脚部43aと、該一対の脚部同士を連結する連結部
43bとを有し、一対の脚部43aにそれぞれ各一対づ
つ形成された湾曲部を利用して、係止ビン42の拡大部
よりも小径とされる係止用包被部43cが形成される。
このような止めビン43は、第2取付板33の後面に密
着され、上記包被部43cの中心が取付孔33aの中心
とほぼ合致した状態で、第2取付板33のから離間しな
いように当該取付板33に取付られる。
この止めビン43の第2取付板33への取付に際しては
、包被部43cの拡縮変形を阻止しない限り連室の手法
をとり得るが、例えば、別途固定板44を用いて、この
固定板44を第2取付板33にネジ化めすることにより
行なわれる。このような止めピン43を用いた係止ピン
42に対する係止は、エアバッグ13からの大きな膨張
圧を受けたときに係止ピン42が第2取付板33から離
間するのを確保するためであり(上下のリッド3Aと3
Bとの開作動の確保)、シたがって、係止ピン42の拡
大部を第2取付板33に形成された取付孔33aに対し
て若干きつい程度に圧入する等の手段を講じた場合は、
別途止めピン43を用いる必要はない。
前記第1取付板32に形成された上下一対の挿入口32
aにゴムバンド51が挿入され、このバンド51の上端
部が上リッド3Aの左右端部に突設されたボルト52に
対して、ナツト53を利用して固定されている。また、
バンド51の下端部は、下リッド3Bの左右端部より突
設されたボルト54に対して、ナツト55を利用して固
定されている。このバンド51は、リッド3A、3Bの
上縁部あるいは下縁部を前方に向けて付勢して、当該縁
部を開口2の周縁にきっちりと当接させる機能と、リッ
ド3A、3Bが開(ときの可動ヒンジとしての機能をも
果すものとなっている。
以上のような構成において、保持部材31を利用して、
第4図に示すような態様で、上リッド3Aと下リッド3
Bとが第2取付板33に組付けられ、この組付完了状態
では、第2図に示すような形に対応した形となる。すな
わち、上下のリッド3Aと3Bとが、インストルメント
パネル1の表面形状に対応した形状としてユニット化さ
れることになる。
一方、エアバッグユニットElは、前述したように、第
3図に示すような組付態様でもって、インストルメント
パネル1内に装着されている。この状態で、上述のよう
に保持部材31とバンド51を利用してユニット化され
た上下のリッド3Aと3Bとが、第1取付板32の係止
ピン35を、車体側に固定されている保持ブラケット2
3の係止孔23aに係止させる。これにより、第1図に
示すような外観状態での組付完了となり、この組付完了
状態をその側面断面図として示したのが第2図である。
第1図、第2図の状態で、衝突が生じると、エアバッグ
13が膨張される。この膨張圧を受けて上下のリッド3
Aと3Bとは、その分割ラインβを境として開かれる。
すなわち上リッド3Aはその上縁部付近を回動中心とし
て分割ライン!側が後方へ向けて開かれ、下リッド3B
はその下線部付近を中心として分割ラインβ側端部が後
方へ向けて開かれる。このとき、インストルメントパネ
ル1すなわちリッド3Aと3Bとが前方に向けて凸とな
るように湾曲形成されていても、バンド51の弾性変形
作用によって各リッド3A、3Bの回動中心線が適宜変
位されて、各リッド3Aと3Bとはインストルメントパ
ネル(開口2の周縁部)に干渉することなく、確実に開
かれる。
上記組付完了状態から、エアバッグユニットEUの保守
、点検、整備等を行なう場合は、リッド3の左右端部と
インストルメントパネルlとの間に形成される隙間にド
ライバ等の先端を差し込んでストッパ27を押圧しつつ
リッド3を若干上方へ持ち上げ、この後後方へ移動させ
ればよい、これにより、上下のリッド3Aと3Bとがユ
ニット化されたまま取外される。
各リッド3Aと3Bとは、分割ライン!付近において車
体側に支持されていない。このため、各ノット3Aと3
Bとのうち、分割ラインi付近において、第4図に示す
ように、分割ラインジに沿って車幅方向に伸びる補強部
としての補強ビート部61を形成しである。この補強ビ
ード部61は、各リッド3A、3Bのレインフォースメ
ントロ2を利用して形成しである。より具体的には、各
リッド3A、3Bは、その車室側面が軟質表皮材63に
よって形成される一方、車体前方側部分が鉄板等の強度
部材からなるレインフォーメントロ2によって形成され
、両者62と63との間を発泡層64として構成されて
いる。そして、上記レインフォースメントロ2を車体前
方側に帯状に膨出させることによって、補強ビード部6
1を形成しである。この補強ビード部61の形成によっ
て、第1図あるいは第2図に示す状態で、車室側からリ
ッド3A、3Bに対して前方へ向けての押圧力を与えて
も、リッド3A、3Bが分割ライン!付近で変形してし
まうのが防止される。このようなリッド3の変形防止の
観点から、上り・ラド3Aの上縁部付近あるいは下リッ
ド3Bの下線部付近にも、補強ビード部61と同じよう
な補強ビード部を形成してもよい。
さらに、リッド3の左右各端部は、第1図、第2図に示
す状態において、エアバ・ソゲケース11に当接させる
ようにして、この部分の前方へ向けての変形というもの
をより確実に防止して17する。
より具体的には、ケース11の上下端部番こはフランジ
部11bが形成されると共に、このフランジ部11bに
はクツション用弾性部材15が固定されている。そして
、前述したバンド51取付用のナツト53あるいは55
が、上記弾性部材15に当接されるようにしである。
前記上下の各リッド3A、3Bの分割ライン2と、エア
バッグユニットEUとの上下方向中心線0とは、第1図
、第7図に示すように、上下方向にオフセットされてい
る。より具体的には、下りラド3Bが、上記中心線0を
越えてさらに上方に伸びる一方、上リッド3Aは、当該
中心線Oに達しない長さとされている。
エアバッグ13は、第8図に示すように、ケース11内
において少なくとも上下方向に折畳まれて収納されてい
る。そして、この折畳まれたエアバッグ13のうち、そ
の下側部分に対して、その膨張を抑制する膨張抑制部材
としてのひも71が設けられている。より具体的には、
第8図に示すように、折畳まれることにより互いに重な
り合う部分同士が、その後部において、所定長さでかつ
所定の引張強度を有するひも71で連結されている。
上記ひも71を設けたことによるエアバッグ13の膨張
(展開)の様子を、第9図、第10図に示しである。先
ず、衝突発生によりインフレータ12から圧力ガスが発
生されて、エアバッグ13の膨張が開始される。このと
き、エアバッグ13のうちその上部部分の膨張は特に規
制されることなくすみやかに行なわれ。これに対して、
エアバッグ13のうちその下部部分は、ひも71により
膨張が抑制されることになる。この結果、エアバッグ1
3の突出端は、分割ライン!に向けて指向されて、上下
のリッド3Aと3Bとのに対してほぼ同時にエアバッグ
13が到達する。この突出端が分割ラインp付近に到達
する前後付近において、ひも71が膨張圧により切断さ
れ、この後はエアバッグ13はその上部、下部共に規制
を受けることな(膨張され、両リッド3と3Bとはほぼ
同時に開かれていくことになる。。
第11図、第12図は、エアバッグ13の膨張突出端を
分割ライン!に設けて指向させるための他の例を示すも
のである。本例では、インフレータ12に形成されたガ
ス噴き出し口12aの開口面積を、上下方向で異ならせ
である。すなわち、個々の吹出し口12aの面積は、互
いに同一とされる一方、上下方向中心線Oよりも上の部
分については単位面積当りの吹出し口12aの数を多(
し、中心線Oよりも下側部分については単位面積当りの
吹出し口12aの数を少なくしである。これにより、エ
アバッグ13に作用する膨張圧が、その下側部分よりも
上側部分が実質的に高(なって、エアバッグ13の上側
部分の展開速度が下側部分の展開速度よりも大きくなり
、第8図〜第10図の例の場合と同様に、両リッド3A
と3Bとがほぼ同時に開かれることになる。
以上実施例について説明したが、分割ライン!がエアバ
ッグユニットEUの上下方向中心線0よりも下側に位置
される場合についても同様に適用し得るものである。
【図面の簡単な説明】
図面は全て本発明の一実施例を示すもので、第1図はイ
ンストルメントパネルを車室側から見た斜視図、 第2図は組付完了した状態における側面断面図、 第3図はエアバッグユニットのインストルメントパネル
への組付は態様を示す分解斜視図、第4図は上下のリッ
ドをユニット化する態様を示す分解斜視図、 第5図は保持部材の側面一部断面図、 第6図は第5図の左側面図で、止めビンを含めて示す図
、 第7図はリッドの分割ラインとエアバッグユニットの上
下方向中心線との上下方向位置関係を示すもので、車室
側からリッドを見たときの図、第8図は膨張抑制部材の
一例としてのひもとエアバッグとを示す後方斜視図、 第9図、第10図は第8図に示すひもを設けたときのエ
アバッグの展開の様子を示す図、第11図、第12図は
インフレータのガス吹出し口の開口面積を上下で異なら
せた状態を示すもので、第11図がリッド側から見た正
面図、第12図が側面断面図である。 EU:エアバッグユニット I2=分割ライン 1:インストルメントパネル 2:開口 3:リッド 3A:上リッド 3B:下リッド 11:ケース 12:インフレータ 12a:ガス吹出し口 13:エアバッグ 71:ひも(膨張抑制部材) 第9 図 第10図 第12図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)インストルメントパネルの助手席側に開口が形成
    され、該開口を覆うリッドが車幅方向に伸びる分割ライ
    ンを境として上リッドと下リッドとの分割構成とされ、
    ケース内にインフレータとエアバッグとを収納してなる
    エアバッグユニットが上記開口に対応してインストルメ
    ントパネル内に配設され、膨張するエアバッグが上記リ
    ッドを上記分割ラインより強制的に押開いて上記開口を
    通して車室内に展開されるようにした自動車のエアバッ
    グ装置において、 前記エアバッグユニットの上下方向中心線と前記分割ラ
    インとが互いに上下方向にオフセットされることにより
    、前記上リッドと下リッドとのうちいずれか一方のリッ
    ドが上記上下方向中心線を越えて他方のリッドへ向けて
    伸びるようにされ、 膨張するエアバッグにより前記上リッドと下リッドとが
    互いにほぼ同時に開かれるようにするコントロール手段
    が設けられている、 ことを特徴とする自動車のエアバッグ装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、 前記コントロール手段が、膨張するエアバッグの突出端
    を前記分割ラインに向けて指向させるようにしてなる自
    動車のエアバッグ装置。
  3. (3)特許請求の範囲第2項において、 前記コントロール手段が、エアバッグのうち前記一方の
    リッドに対向する部分の膨張を抑制する膨張抑制部材と
    されてなる自動車のエアバッグ装置。
  4. (4)特許請求の範囲第2項において、 前記コントロール手段が、前記インフレータに形成され
    ているガス吹出し口の開口面積について、前記一方のリ
    ッド側の開口面積を小さくすると共に他方のリッド側の
    開口面積を大きくすることにより構成されてなる自動車
    のエアバッグ装置。
JP2080521A 1990-03-28 1990-03-28 自動車のエアバッグ装置 Pending JPH03279053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2080521A JPH03279053A (ja) 1990-03-28 1990-03-28 自動車のエアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2080521A JPH03279053A (ja) 1990-03-28 1990-03-28 自動車のエアバッグ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03279053A true JPH03279053A (ja) 1991-12-10

Family

ID=13720618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2080521A Pending JPH03279053A (ja) 1990-03-28 1990-03-28 自動車のエアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03279053A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5531476A (en) * 1992-08-20 1996-07-02 Mercedes-Benz Ag Occupant restraint system for motor vehicles with an airbag
US5755459A (en) * 1996-06-18 1998-05-26 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Folded air bag with adhesive
US5795284A (en) * 1994-11-15 1998-08-18 Trw Occupant Restraint Systems Gmbh Method of and device for folding a gas bag of a vehicle occupant restraint system
US5800328A (en) * 1994-11-15 1998-09-01 Trw Occupant Restraint Systems Gmbh Method of and device for folding a gas bag of a vehicle occupant restraint system
US5899495A (en) * 1996-04-26 1999-05-04 Nihon Plast Co., Ltd. Air bag system and method of folding an air bag
US5979937A (en) * 1996-04-08 1999-11-09 Takata Corporation Air bag device
JP2008285092A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Mazda Motor Corp 車両用エアバッグ装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5531476A (en) * 1992-08-20 1996-07-02 Mercedes-Benz Ag Occupant restraint system for motor vehicles with an airbag
US5795284A (en) * 1994-11-15 1998-08-18 Trw Occupant Restraint Systems Gmbh Method of and device for folding a gas bag of a vehicle occupant restraint system
US5800328A (en) * 1994-11-15 1998-09-01 Trw Occupant Restraint Systems Gmbh Method of and device for folding a gas bag of a vehicle occupant restraint system
US5979937A (en) * 1996-04-08 1999-11-09 Takata Corporation Air bag device
US5899495A (en) * 1996-04-26 1999-05-04 Nihon Plast Co., Ltd. Air bag system and method of folding an air bag
US5755459A (en) * 1996-06-18 1998-05-26 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Folded air bag with adhesive
JP2008285092A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Mazda Motor Corp 車両用エアバッグ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0904992B1 (en) Placement structure for head-protecting air bag body
EP1062127B1 (en) Instrument panel seamless airbag cover
US6250669B1 (en) Instrument panel having integral airbag door portion
US5590903A (en) Deployment door assembly
US20090152845A1 (en) Structure of driver's airbag cushion of vehicle
US5085461A (en) Air bag mount device for steering wheel including control switches
JPH09164900A (ja) 横方向衝撃のガスバッグ保護装置
US6220624B1 (en) Mounting bracket for seat mounted air bag
US6129382A (en) Air bag
US6206411B1 (en) Apparatus for protecting crew member of automobile when collision of side portion thereof occurs
EP0710591B1 (en) Seamless door for air bag module
US6328333B1 (en) Pillar trim for inflatable restraint system
JP2003137054A (ja) エアバッグドアのインサート部材
WO2012176730A1 (ja) エアバッグ装置の取付構造
JPH10152008A (ja) エアバック
JPH03279053A (ja) 自動車のエアバッグ装置
JP2577405Y2 (ja) 自動車のエアバッグ装置
JP7424349B2 (ja) エアバッグ装置
JPH061198A (ja) 自動車のエアバッグ装置
JP4539419B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JPH03279054A (ja) 自動車のエアバッグ装置
JP3917866B2 (ja) 自動車の側突用エアバッグ装置
JPH05646A (ja) 自動車のエアバツグ装置
JP3035058B2 (ja) 自動車のエアバッグ装置
JPH03281456A (ja) 自動車のエアバッグ装置