JP2824006B2 - エアバッグの折り畳み方法 - Google Patents

エアバッグの折り畳み方法

Info

Publication number
JP2824006B2
JP2824006B2 JP5119981A JP11998193A JP2824006B2 JP 2824006 B2 JP2824006 B2 JP 2824006B2 JP 5119981 A JP5119981 A JP 5119981A JP 11998193 A JP11998193 A JP 11998193A JP 2824006 B2 JP2824006 B2 JP 2824006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
reference line
folded
folding
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5119981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06328990A (ja
Inventor
道孝 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Plast Co Ltd
Original Assignee
Nihon Plast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Plast Co Ltd filed Critical Nihon Plast Co Ltd
Priority to JP5119981A priority Critical patent/JP2824006B2/ja
Publication of JPH06328990A publication Critical patent/JPH06328990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2824006B2 publication Critical patent/JP2824006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/237Inflatable members characterised by the way they are folded

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内部にガスが供給され
ることにより膨脹展開するエアバッグの折り畳み方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、特開平3−167048
号公報に記載されたエアバッグの折り畳み方法が知られ
ている。
【0003】このエアバッグは、自動車のステアリング
ホイール本体のボス部に装着されるエアバッグ装置に備
えられている。そして、このエアバッグは、常時におい
て、ガス発生器の乗員側に備えられたカバー体の内側に
折り畳んだ状態で収納されている。そして、自動車の衝
突の際などに、ガス発生器から噴射されるガスにより膨
脹展開し、脆弱に形成されたティアラインに沿ってカバ
ー体を破断しつつ乗員側に突出して、自動車の乗員がス
テアリングホイールやフロントガラスに衝突することな
どを防止するようになっている。
【0004】ところで、今日では、例えば、ステアリン
グホイール本体の中央に位置するボス部と、環状のリム
部とを、3本のスポーク部により連結してなるステアリ
ングホイールにおいても、エアバッグ装置を装着するこ
とが求められている。
【0005】しかしながら、このように3本のスポーク
部を備えたステアリングホイールでは、ボス部の形状が
正方形状あるいは矩形状ではなく、略台形状など変形し
た形状になるため、エアバッグの収納スペースも略台形
状など変形した形状になる。
【0006】そこで、このエアバッグの折り畳み方法で
は、平面略円形状をなすエアバッグを、自動車の左右方
向に平行状をなす複数の折線に沿って折り畳んで横長の
帯状体とした後に、この帯状体を両側の端部からそれぞ
れ傾斜した角度で蛇腹状に折り畳み、最終的に、エアバ
ッグを略台形状に折り畳んで、自動車のボス部にエアバ
ッグを収納するようになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のように、平面略円形状をなすエアバッグを、自動車
の左右方向に平行状をなす複数の折線に沿って折り畳ん
で横長の帯状体とした後に、この帯状体を両側の端部か
らそれぞれ傾斜した角度で蛇腹状に折り畳む場合には、
帯状体の両側部からそれぞれ所定の形状に折り畳まなけ
ればならないため、折り畳み回数が多く、エアバッグ装
置の製造効率の向上が困難であるとの問題を有してい
る。また、折り畳み回数が多いため、折り畳んだエアバ
ッグの反力が大きく、折り畳んだ状態でエアバッグの形
状を保持するのが困難になるとともに、このエアバッグ
がエアバッグを覆うカバー体を強く押し上げ、脆弱に形
成されたカバー体のティアラインが変形して目立ちやす
くなるなどの問題を有している。
【0008】本発明は、このような点に鑑みなされたも
ので、エアバッグを略台形状などの変形した収納部に容
易に折り畳み収納できるエアバッグの折り畳み方法を提
供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のエアバッグの折
り畳み方法は、内部にガスが供給されることにより膨脹
展開する袋状のエアバッグを、展開可能かつ所定形状の
収納部に収納可能に折り畳むエアバッグの折り畳み方法
において、前記エアバッグに、このエアバッグの平面形
状の前後方向に沿って側部の基準線を設定し、前記エア
バッグをこれらの側部の基準線に沿って折り畳んで前記
収納部の幅寸法とほぼ等しい幅寸法の帯状体を形成し、
この帯状体に、前記収納部の前後寸法とほぼ等しい間隔
を介し、かつ、前記エアバッグの平面形状の左右方向に
沿って、前側および後側の基準線を設定するとともに、
これらの前側および後側の基準線の間に位置して、内側
の基準線を設定し、前記エアバッグの前側の基準線より
も前側の部分を、この前側の基準線と前記内側の基準線
との間に折り畳んで前側折畳部を形成するとともに、前
記エアバッグの後側の基準線よりも後側の部分を、前記
前側折畳部に重ねて、前記後側の基準線と前記前側の基
準線との間に折り畳んで後側折畳部を形成し、前記後側
の基準線の角部を、前記収納部の形状に合わせて、前記
後側の基準線と前記内側の基準線との間に折り込んだも
のである。
【0010】
【作用】本発明のエアバッグの折り畳み方法では、帯状
体の前側の基準線よりも前側の部分を、前側の基準線と
内側の基準線との間に折り畳むとともに、帯状体の後側
の基準線よりも後側の部分を、前側折畳部に重ねて、後
側の基準線と前側の基準線との間に折り畳んで後側折畳
部を形成した状態で、後側の基準線の角部を、後側の基
準線と内側の基準線との間に折り込むので、エアバッグ
が収納部の形状に合わせて容易に折り畳まれるととも
に、折り畳まれたエアバッグの厚さ寸法がほぼ一定にな
る。
【0011】
【実施例】以下、本発明のエアバッグの折り畳み方法の
一実施例の構成を図面を参照して説明する。なお、図1
ないし図12において、前側方向を矢印f、後側方向を
矢印b、左側方向を矢印l、右側方向を矢印r、上側方
向を矢印u、下側方向を矢印dにて適宜示している。
【0012】図2において、1は自動車のステアリング
ホイールで、このステアリングホイール1は、ステアリ
ングホイール本体2に、エアバッグ装置3を装着して構
成されている。
【0013】そして、ステアリングホイール本体2は、
中央に位置するボス部5と、環状をなすリム部6とが、
左右および後側中央に配置された3本のスポーク部7に
より連結されて構成されている。
【0014】また、エアバッグ装置3は、ボス部5の乗
員側となる上側に装着され、図示しないベースプレート
に、略円柱状をなすガス発生器(インフレータ)が固定
されているとともに、このベースプレートの上方を覆う
ようにして、ウレタンあるいはエラストマなどから構成
された下面を開口した略箱状をなすカバー体11が取り付
けられている。そして、これらのベースプレートおよび
カバー体11の間に、収納部12が形成され、この収納部12
に、図1、図3ないし図12に示すエアバッグ15が折り
畳んだ状態で収納されている。
【0015】そして、この収納部12は、ステアリングホ
イール本体2が3本のスポーク部7を有するものである
ことに対応して、後側のスポーク部7に向って次第に幅
寸法の小さくなる斜辺部12a が形成された平面略台形状
に形成されている。
【0016】さらに、カバー体11は、図2に示すよう
に、ボス部5の形状に合わせた平面略台形状に形成され
ているとともに、脆弱なティアライン16が形成されてい
る。このティアライン16は、例えばカバー体11の裏面を
薄肉に凹設してなり、前側部の両側部に沿って形成され
た第1の破断線16a ,16a と、これらの第1の破断線16
a を連結する第2の破断線16b と、この第2の破断線16
b の中央部から後側に延設された第3の破断線16c と、
この第3の破断線16c に連続し、カバー体11の後端部に
沿って形成された第4の破断線16d とから構成されてい
る。
【0017】また、エアバッグ15は、例えば、ナイロン
にシリコンコーティングを施した円形の2枚のシート材
の周縁部を互いに接合して袋状に形成されている。ま
た、下側に位置するシート材には、ガス発生器に嵌合す
る円形の開口部が形成されている。
【0018】そして、自動車の衝突などの際には、ガス
発生器からエアバッグ15の内部に急激にガスを噴射し、
折り畳んで収納されたエアバッグ15を膨脹展開させる。
そして、このエアバッグ15の膨脹の圧力により、カバー
体11の各破断線16a 〜16d を破断して、3方向に扉状に
展開し、カバー体11にエアバッグ15の突出口を開口形成
し、この突出口からエアバッグ15を乗員側に突出させる
ようになっている。
【0019】次に、本実施例のエアバッグ15の折り畳み
方法を説明する。
【0020】このエアバッグ15を折り畳む際には、ま
ず、図3に示すように、エアバッグ15内部の空気を抜い
て、平面円形状に配置し、このエアバッグ15の中心を通
り前後方向を長手方向とする中心線yを設定するととも
に、このエアバッグ15の中心を通りかつ中心線yに直交
する中心線xを設定する。
【0021】そして、図4に示すように、中心線yから
エアバッグ15の直径寸法の10分の1程度左方に離間し
た位置に、側部の基準線を構成する中心線yに平行な左
側の基準線Lを設定し、この左側の基準線Lに沿って、
中心線yの左側に位置するエアバッグ15の左片部15L
を、中心線y方向(右側)に折り畳む。
【0022】ついで、図5に示すように、中心線yから
エアバッグ15の直径寸法の10分の1程度右方に離間し
た位置に、側部の基準線を構成する中心線yに平行な右
側の基準線Rを設定し、この右側の基準線Rに沿って、
エアバッグ15の左片部15Lの先端部を中心線y方向(左
側)に折り返すとともに、この右側の基準線Rに沿っ
て、中心線yの右側に位置するエアバッグ15の右片部15
Rを、左片部15Lに重ねるようにして、中心線y方向に
折り畳む。
【0023】さらに、図6に示すように、中心線yに平
行な左側の基準線Lから左側にはみ出した右片部15R
を、この左側の基準線Lに沿って中心線y方向に折り返
す。
【0024】この様にして、幅寸法が収納部12の幅寸法
とほぼ等しく、前後方向を長手方向とする帯状体23を形
成する。
【0025】ついで、図7に示すように、この帯状体23
に、中心線xからエアバッグ15の直径寸法の10分の1
程度前側に離間した位置に、中心線xに平行な前側の基
準線Fを設定し、この前側の基準線Fに沿って、中心線
xの前側に位置するエアバッグ15の前片部15Fを、中心
線x方向(後側)に折り畳む。
【0026】さらに、図8に示すように、前側の基準線
Fからエアバッグ15の直径寸法の15分の2程度離間し
た位置に、すなわち、中心線xより若干後方に位置し
て、内側の基準線Cを設定し、この内側の基準線Cに沿
って、エアバッグ15の前片部15Fを前側に折り返す。
【0027】そして、図9に示すように、エアバッグ15
の前片部15Fの、前側の基準線Fよりも前側の部分を、
前側の基準線Fに沿って中心線x方向に折り返し、前側
折畳部28を形成する。
【0028】一方、図10に示すように、中心線xから
エアバッグ15の直径寸法の10分の1程度後方に離間し
た位置に、中心線xに平行な後側の基準線Bを設定する
とともに、この後側の基準線Bからエアバッグ15の直径
寸法の5分の1程度後方に離間した位置に、後側折線B
2 を設定する。
【0029】そして、この後側折線B2 に沿って、中心
線xの後側に位置するエアバッグ15の後片部15Bを中心
線x方向に折り畳む。
【0030】さらに、図11に示すように、後側の基準
線Bに沿って、エアバッグ15の後片部15Bを中心線x方
向に折り畳み、前側折畳部28上を覆う状態で、後側折畳
部29を形成する。
【0031】そして、この状態で、エアバッグ15が、収
納部12の前後寸法とほぼ等しい前後寸法を有する略正方
形状に折り畳まれる。
【0032】さらに、図12に示すように、このエアバ
ッグ15の、後側の基準線Bの両端の角部31,31、すなわ
ち、後側の基準線Bと左右の基準線L,Rとの角部31,
31を、後側折畳部29の内側で、かつ、前側折畳部28の後
側に押し込んで折り込むことより、エアバッグ15が、収
納部12の形状に合わせて略台形状に折り畳まれる。
【0033】そして、本実施例のエアバッグの折り畳み
方法によれば、エアバッグ15の折り畳み回数を低減し、
エアバッグ装置3の製造コストを低減できるとともに、
エアバッグ15の反力を低減してカバー体11の変形を抑制
し、外観を向上することができる。
【0034】また、前側折畳部28を、後側の基準線Bか
ら離間した位置に折り畳むとともに、後側折畳部29を前
側折畳部28の上に重ねて折り畳んだため、この後側折畳
部29の後側の基準線Bの近傍に空間部が形成され、この
空間部に両側の角部31,31を折り込むことにより、エア
バッグ15を無理なく容易に略台形状などに折り畳むこと
ができる。
【0035】また、エアバッグ15を折り畳んだ状態で
は、空間部に角部31,31が折り込まれているため、折り
畳んだエアバッグ15の厚さ寸法を前側部と後側部とでほ
ぼ均一にすることができる。
【0036】そこで、例えば3本のスポーク部7を有し
たステアリングホイール1のエアバッグ装置3の略台形
状などの変形した収納部12にも、エアバッグ15を容易に
収納することができる。
【0037】また、前側折畳部28は、後側折畳部29によ
り覆われるため、この後側折畳部29を押さえることによ
り、エアバッグ15を折り畳んだ形状を容易に保持するこ
とができる。そこで、エアバッグ15の収納部12への組み
込みをさらに容易にすることができる。
【0038】そして、本実施例のカバー体11では、エア
バッグ15が膨脹展開する際に、カバー体11は3方向に開
裂し、開裂したカバー体11はそれぞれスポーク部7の間
隙へ展開するため、カバー体11の展開がスポーク部7に
緩衝されることがなく、エアバッグ15を円滑に展開する
ことができる。さらに、エアバッグ15が膨脹展開する際
には、このエアバッグ15は、まず、ステアリングホイー
ル1の正面側より後側に向かって傾斜して突出するた
め、自動車の衝突時などには、乗員の重心に近い部分を
より早く拘束し、安全性を高めることができる。
【0039】なお、上記の実施例では、エアバッグ15の
後片部15Bを、後側折線B2 から折り返した後に、後側
の基準線Bから折り返して後側折畳部29を形成したが、
例えば図13に示すように、エアバッグ15の後片部15B
を、後側の基準線Bから折り返した後に、後側折線B2
から折り返して、後側折畳部29a を形成することもでき
る。
【0040】また、上記の実施例では、後側折畳部29を
前側折畳部28の上側に重ねて折り畳んだが、例えば図1
4に示すように、後側折畳部29の上側に、前側折畳部28
を重ねて折り畳むこともできる。
【0041】さらに、上記の実施例では、エアバッグ装
置3は、3本のスポーク部7を有するステアリングホイ
ール本体2に備えたとともに、カバー体11が3方向に展
開するようにティアライン16を形成したが、例えば、4
本のスポーク部7を有するステアリングホイール本体2
に備えることもでき、ティアラインを略H字状に形成し
て2方向に展開するようにすることもできる。
【0042】そして、上記の各実施例は、自動車のステ
アリングホイール1に設けたエアバッグ装置3に備える
エアバッグ15について説明したが、本発明は、自動車の
助手席側に設けるエアバッグ装置あるいはその他の部分
に設けるエアバッグ装置などに備えるエアバッグに適用
することもできる。
【0043】
【発明の効果】本発明のエアバッグの折り畳み方法によ
れば、後側の基準線の角部を、後側の基準線と内側の基
準線との間に折り込むため、エアバッグが収納部の形状
に合わせて容易に折り畳まれるとともに、折り畳まれた
エアバッグの厚さ寸法がほぼ一定になり、エアバッグを
略台形状などの変形した収納部に容易に折り畳み収納す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエアバッグの折り畳み方法の一実施例
を示す斜視図である。
【図2】同上エアバッグを備えたステアリングホイール
の平面図である。
【図3】同上エアバッグの折り畳み工程を示す平面図で
ある。
【図4】同上エアバッグの図3に続く折り畳み工程を示
す平面図である。
【図5】同上エアバッグの図4に続く折り畳み工程を示
す平面図である。
【図6】同上エアバッグの図5に続く折り畳み工程を示
す平面図である。
【図7】同上エアバッグの図6に続く折り畳み工程を示
す説明図である。(a)は、平面図(b)は、エアバッ
グの厚さを無視した側面図
【図8】同上エアバッグの図7に続く折り畳み工程を示
す説明図である。(a)は、平面図(b)は、エアバッ
グの厚さを無視した側面図
【図9】同上エアバッグの図8に続く折り畳み工程を示
す説明図である。(a)は、平面図(b)は、エアバッ
グの厚さを無視した側面図
【図10】同上エアバッグの図9に続く折り畳み工程を
示す説明図である。(a)は、平面図(b)は、エアバ
ッグの厚さを無視した側面図
【図11】同上エアバッグの図10に続く折り畳み工程
を示す説明図である。(a)は、平面図(b)は、エア
バッグの厚さを無視した側面図
【図12】同上エアバッグの図11に続く折り畳み工程
を示す説明図である。(a)は、平面図(b)は、エア
バッグの厚さを無視した側面図
【図13】本発明の他の実施例を示すエアバックの厚さ
を無視した側面図である。
【図14】本発明のさらに他の実施例を示すエアバック
の厚さを無視した側面図である。
【符号の説明】
12 収納部 15 エアバッグ 23 帯状体 28 前側折畳部 29 後側折畳部 31 角部 B 後側の基準線 C 内側の基準線 F 前側の基準線 L 側部の基準線を構成する左側の基準線 R 側部の基準線を構成する右側の基準線 y 中心線

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部にガスが供給されることにより膨脹
    展開する袋状のエアバッグを、展開可能かつ所定形状の
    収納部に収納可能に折り畳むエアバッグの折り畳み方法
    において、 前記エアバッグに、このエアバッグの平面形状の前後方
    向に沿って側部の基準線を設定し、前記エアバッグをこ
    れらの側部の基準線に沿って折り畳んで前記収納部の幅
    寸法とほぼ等しい幅寸法の帯状体を形成し、 この帯状体に、前記収納部の前後寸法とほぼ等しい間隔
    を介し、かつ、前記エアバッグの平面形状の左右方向に
    沿って、前側および後側の基準線を設定するとともに、
    これらの前側および後側の基準線の間に位置して、内側
    の基準線を設定し、 前記エアバッグの前側の基準線よりも前側の部分を、こ
    の前側の基準線と前記内側の基準線との間に折り畳んで
    前側折畳部を形成するとともに、 前記エアバッグの後側の基準線よりも後側の部分を、前
    記前側折畳部に重ねて、前記後側の基準線と前記前側の
    基準線との間に折り畳んで後側折畳部を形成し、 前記後側の基準線の角部を、前記収納部の形状に合わせ
    て、前記後側の基準線と前記内側の基準線との間に折り
    込んだことを特徴とするエアバッグの折り畳み方法。
JP5119981A 1993-05-21 1993-05-21 エアバッグの折り畳み方法 Expired - Lifetime JP2824006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5119981A JP2824006B2 (ja) 1993-05-21 1993-05-21 エアバッグの折り畳み方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5119981A JP2824006B2 (ja) 1993-05-21 1993-05-21 エアバッグの折り畳み方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06328990A JPH06328990A (ja) 1994-11-29
JP2824006B2 true JP2824006B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=14774962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5119981A Expired - Lifetime JP2824006B2 (ja) 1993-05-21 1993-05-21 エアバッグの折り畳み方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2824006B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3075165B2 (ja) * 1996-01-24 2000-08-07 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置
US7055851B2 (en) * 2001-11-22 2006-06-06 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protecting airbag device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2823608B2 (ja) * 1989-11-25 1998-11-11 マツダ株式会社 エアバッグの折り畳み方法およびエアバッグ装置
JP2529632Y2 (ja) * 1991-06-18 1997-03-19 株式会社東海理化電機製作所 エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06328990A (ja) 1994-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6474686B1 (en) Air bag device
JPH09164894A (ja) 膨脹可能な拘束モジュール
JP4155429B2 (ja) エアバッグ装置及びエアバッグの折り畳み方法
JP4308586B2 (ja) エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ
US6848715B2 (en) Folded rigid knee airbag
JP2001039253A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2513416Y2 (ja) エアバッグ装置のリッド構造
JP2824006B2 (ja) エアバッグの折り畳み方法
JPH07125603A (ja) エアバッグ装置
JPH11123995A (ja) 自動車のエアバッグ装置
JP2538159B2 (ja) エアバッグのカバ―体
JP3426944B2 (ja) エアバッグ装置のカバー体
JP2603245Y2 (ja) 助手席用エアバッグ
JPH07110600B2 (ja) エアーバッグ装置
JP2550922Y2 (ja) エアバッグ装置
JPH0669024U (ja) 助手席乗員用エアバッグ装置のカバー体
JP3078757B2 (ja) 自動車の乗員保護装置
JP3087803B2 (ja) エアバック用カバー
JPH05178147A (ja) エアバッグのカバー体
JP3146823B2 (ja) エアバッグ装置のリッド構造
JPH08268199A (ja) エアバッグ装置
JP3695437B2 (ja) 自動車
JPH11105657A (ja) エアバッグ装置一体型ステアリングホイール
JPH0710971Y2 (ja) ガスバッグのカバー体
JPH0623476Y2 (ja) エアバッグアセンブリの取付構造