JPH08268199A - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置

Info

Publication number
JPH08268199A
JPH08268199A JP7072056A JP7205695A JPH08268199A JP H08268199 A JPH08268199 A JP H08268199A JP 7072056 A JP7072056 A JP 7072056A JP 7205695 A JP7205695 A JP 7205695A JP H08268199 A JPH08268199 A JP H08268199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
air bag
cover body
folded
wrapping member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7072056A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Kaneoka
誠一 兼岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Plast Co Ltd
Original Assignee
Nihon Plast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Plast Co Ltd filed Critical Nihon Plast Co Ltd
Priority to JP7072056A priority Critical patent/JPH08268199A/ja
Publication of JPH08268199A publication Critical patent/JPH08268199A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 折り畳んだエアバッグの形状を安定して保持
し、エアバッグ装置の外観を良好にする。エアバッグを
円滑に展開する。 【構成】 自動車のステアリングホイールに取り付ける
エアバッグ装置14を、ベースプレート21、インフレー
タ、折り畳んだエアバッグ24、ラッピング部材31、カバ
ー体により構成する。ラッピング部材31に、エアバッグ
24の折り畳んだ外周部を抑えるエアバッグ抑え部31a を
形成するとともに、エアバッグ24が挿通可能な開口部32
を形成する。ラッピング部材31は、粘着テープ34により
仮止めし、ベースプレート21とカバー体との間に挟んで
固定する。 【効果】 折り畳んだエアバッグ24の形状を、ラッピン
グ部材31により保持できる。エアバッグ24の膨脹の圧力
を中央部に集中して、カバー体を円滑に破断できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、折り畳まれたエアバッ
グをカバー体により覆ったエアバッグ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車のステアリングホイールな
どに設けられるエアバッグ装置が用いられている。この
エアバッグ装置は、ステアリングホイール本体に取り付
けられる金属製のベースプレートを備え、このベースプ
レートに、ガスを噴射するインフレータと、このガスに
より膨張するエアバッグと、このエアバッグを覆うカバ
ー体とが取り付けられている。そして、エアバッグは、
小さく折り畳まれた状態でカバー体の内部に収納され、
自動車の衝突などに際して、インフレータから噴射され
るガスの圧力により膨張してカバー体を開裂させ、乗員
の前面に展開されるようになっている。
【0003】しかしながら、エアバッグは、小さく折り
畳まれた状態で収納されるため、自発的に形状を復元し
ようとする作用があり、特に、熱などによりカバー体の
復元力が助長され、膨張しようとすると、このエアバッ
グがカバー体を内側から押圧して、カバー体が膨らみ、
あるいはテアラインなどの段差が露見するなど、外観が
悪化する問題を有している。
【0004】この点、例えば、実公昭54−3486号
公報に記載されたエアバッグ装置が知られている。この
エアバッグ装置では、両端部がエアバッグとともにベー
スプレートに固定されたベルト状の部材を用い、このベ
ルト状の部材によりエアバッグを締め付けて、折り畳ん
だ形状を保持するようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記実
公昭54−3486号公報記載の構成では、エアバッグ
を展開させる際に、ベルト状の部材を破断させるため、
インフレータの容量を大きくするなどして展開圧力を大
きくする必要がある。また、展開圧力を大きくすると、
インフレータやカバー体をベースプレートに固定する部
分の強度を高める必要があり、エアバッグ装置の製造コ
ストが上昇する問題を有している。
【0006】本発明は、このような点に鑑みなされたも
ので、折り畳んだエアバッグの形状を安定して保持でき
るエアバッグ装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のエアバッ
グ装置は、被取付部材に、エアバッグと、このエアバッ
グを覆うカバー体とを取り付けたエアバッグ装置におい
て、前記カバー体の内側に位置して、折り畳んで収納さ
れた前記エアバッグを覆うとともに、このエアバッグが
挿通可能な開口部を設けたラッピング部材を備えたもの
である。
【0008】請求項2記載のエアバッグ装置は、被取付
部材に、エアバッグと、このエアバッグを覆うカバー体
とを取り付けたエアバッグ装置において、前記カバー体
の内側に位置して、折り畳んで収納された前記エアバッ
グの外周部を覆うラッピング部材を備えたものである。
【0009】
【作用】請求項1記載のエアバッグ装置では、エアバッ
グは、ラッピング部材により折り畳まれた形状に保持さ
れ、カバー体によって覆われる。そして、エアバッグが
膨張する際には、このエアバッグは、ラッピング部材の
開口部を挿通し、カバー体を所定の部位より破断して、
膨張展開する。
【0010】請求項2記載のエアバッグ装置では、エア
バッグは、ラッピング部材により外周部を覆われて、折
り畳まれた形状に保持された状態で、カバー体によって
覆われる。そして、エアバッグが膨張する際には、この
エアバッグは、ラッピング部材の内周部を挿通し、カバ
ー体を所定の部位より破断して、膨張展開する。
【0011】
【実施例】以下、本発明のエアバッグ装置の一実施例の
構成を図面を参照して説明する。
【0012】図2において、11は自動車のステアリング
ホイールで、このステアリングホイール11は、ステアリ
ングホイール本体12と、このステアリングホイール本体
12の乗員側となる上側に装着されたエアバッグ装置14と
などから構成されている。
【0013】そして、ステアリングホイール本体12は、
環状をなすリム部15と、このリム部15の内側に位置する
ボス部16と、これらリム部15およびボス部16を連結した
複数のスポーク部17とから構成されている。また、ステ
アリングホイール本体12の車体側となる下側には、図示
しないステアリングシャフトに嵌着されるボスが配置さ
れているとともに、このボスにボスプレートが溶接など
して固着されている。また、このボスプレートに、スポ
ーク部17の芯金が接続され、このスポーク部17の芯金
に、リム部15の芯金が接続されている。そして、これら
リム部15の芯金の外周部と、スポーク部17の芯金のリム
部15側の部分の外周部とに、軟質の合成樹脂などからな
る表皮部18が形成されている。
【0014】また、図1ないし図4に示すように、エア
バッグ装置14は、被取付部材としての金属製のベースプ
レート21を備え、このベースプレート21が、ステアリン
グホイール本体12のボスプレートにブラケットなどを介
して取り付けられている。そして、このベースプレート
21には、平面略矩形状をなす上板部21a と、この上板部
21a の周縁部から下方に向かって屈曲された周壁部21b
とが形成されている。そして、上板部21a には、円孔状
のインフレータ取付孔21c が形成され、このインフレー
タ取付孔21c に下側から嵌合して、ガスを噴射する略円
柱状のインフレータ22が取り付けられている。さらに、
この上板部21a の上面には、このインフレータ22の上側
を覆うようにして、袋状のエアバッグ24が折り畳んだ状
態で取り付けられている。
【0015】そして、このエアバッグ24は、開口部24a
をインフレータ22に嵌合した状態で、環状のリテーナ26
を用いて、この開口部24a の近傍がベースプレート21の
上板部21a に押し付けられているとともに、リテーナ26
から下方に突設したボルト27を、エアバッグ24、ベース
プレート21、およびインフレータ22のフランジ部22aを
挿通させて、このフランジ部22a の下面からナット28を
螺合することにより、インフレータ22とともにエアバッ
グ24がベースプレート21に固定されている。
【0016】さらに、ベースプレート21の両側の周壁部
21b には、それぞれボスプレートに取り付けられるブラ
ケット部21d が形成されている。
【0017】また、エアバッグ24は、展開した状態か
ら、まず前後から中央側に折り畳まれ、次いで、両側か
ら中央側に折り畳まれており、図1に示すように、エア
バッグ24同士の合わせ目24b は、前後方向を長手方向と
してベースプレート21の中央部に位置するようになって
いる。
【0018】そして、折り畳まれたエアバッグ24は、シ
ート状をなすラッピング部材31により覆われて形状が保
持されている。そして、このラッピング部材31は、合成
紙、紙、布、不織布、またはこれらの製造後または製造
工程中において樹脂を添加、含浸、混紡、コーティング
等の方法により組み合わせたもの、あるいはポリエステ
ル等の樹脂シートから形成されている。
【0019】また、このラッピング部材31には、両側方
向を長手方向とするエアバッグ抑え部31a と、これらエ
アバッグ抑え部31a それぞれ前後に突設された取付片部
31bと、前後のエアバッグ抑え部31a の両端部を互いに
連結する連結部31c とが形成されており、これらエアバ
ッグ抑え部31a と連結部31c とに囲まれた部分が開口部
32になっている。
【0020】そして、このラッピング部材31は、各取付
片部31b の先端部と、連結部31c とを、粘着テープ34な
どによりベースプレート21の周壁部21b に接着して仮固
定され、この状態で、エアバッグ抑え部31a により、エ
アバッグ24の前後の端部近傍の折り畳んだ部分を覆うよ
うにして抑え、エアバッグ24の折り畳み形状を保持する
ようになっている。
【0021】さらに、図1ないし図3に示すように、ベ
ースプレート21には、このラッピング部材31に覆われた
エアバッグ24をさらに覆うようにして、カバー体41が取
り付けられている。そして、このカバー体41は、熱可塑
性エラストマーなどの合成樹脂にて一体に形成され、ス
テアリングホイール本体12のボス部16およびスポーク部
17の一部を覆う上板部42と、この上板部42の裏面から下
側に突設された略角筒状をなす取付壁部43とを有してい
る。そして、このカバー体41の上板部42の裏面側には、
上板部42の他の部分より脆弱なテアライン44が凹設され
ている。また、このテアライン44は、両側方向を長手方
向とする中央破断線と、この中央破断線の両側部に連続
し前後方向を長手方向とする側部破断線とから、平面略
H字状をなして形成されている。さらに、この上板部42
の表面には、中央破断線の上側に沿って、凹設部45が形
成されている。
【0022】そして、このカバー体41は、取付壁部43を
ベースプレート21の周壁部21b の外側に嵌合するととも
に、この取付壁部43の外側面にアシストプレート47を当
接した状態で、このアシストプレート47とともに、取付
壁部43がベースプレート21の周壁部21b にリベット51に
より固定されるようになっている。
【0023】また、この状態で、カバー体41の取付壁部
43と、ベースプレート21の周壁部21b との間に、ラッピ
ング部材31の各取付片部31b の先端部と連結部31c とが
挟持され、強固に固定されるようになっている。
【0024】そして、自動車が衝突した際などには、図
示しない衝突診断ユニットからの信号によりインフレー
タ22の点火器が起動され、充填した推進薬を燃焼させる
ことにより、周面に形成されたガス噴射孔22b からエア
バッグ24の内部に窒素ガスなどが急速に噴射され、折り
畳まれたエアバッグ24が急激に膨張する。すると、この
エアバッグ24は、外周部がラッピング部材31により抑え
られているため、まず、ラッピング部材31の開口部32の
部分から膨らみ始め、エアバッグ24の膨張の圧力もこの
部分に集中する。そこで、この膨張の圧力により、テア
ライン44が中央破断線の中央部から破断し、カバー体41
の上板部42がテアライン44に沿って開裂して、前後一対
の扉片部が形成される。さらに、エアバッグ24が膨張す
ると、カバー体41の扉片部が前後に展開してエアバッグ
24の突出口が形成されるととともに、ラッピング部材31
の開口部32およびこの突出口を通ってエアバッグ24が突
出し、乗員の前側に膨張展開するようになっている。
【0025】そして、本実施例によれば、カバー体41の
内側に位置するラッピング部材31により、収納されたエ
アバッグ24の外周部の折り畳んだ部分を覆って抑えたた
め、エアバッグ24の折り畳み形状を小さくできるととも
に、エアバッグ24が熱などにより自己復元しようとして
も、安定して折畳形状を保持し、カバー体41の膨張、変
形を抑制して、カバー体41の外観を良好に保持すること
ができる。
【0026】そして、エアバッグ24が膨張展開する際に
は、ラッピング部材31の開口部32を挿通させることによ
り、エアバッグ24を円滑に膨張展開することができる。
そこで、エアバッグ24を膨張させる圧力を増加させる必
要がなく、インフレータ22を大型化する必要などもな
い。
【0027】また、エアバッグ24が膨張展開する際に
は、ラッピング部材31に覆われていない内周部から膨張
展開するため、このエアバッグ24の膨張の圧力をカバー
体41の中央部に集中することができる。そこで、カバー
体41のテアライン44を所定の位置から破断させ、エアバ
ッグ24を円滑に膨張展開させることができるとともに、
カバー体41の取付壁部43など他の部分に加わる圧力を低
減でき、他の部分の強度を抑えることができるため、エ
アバッグ装置14の製造コストを低減することができる。
【0028】さらに、ラッピング部材31は、ベースプレ
ート21とカバー体41との間に狭持して固定されるため、
インフレータ22の発する熱がベースプレート21からカバ
ー体41の取付壁部37に伝わることを抑制し、カバー体41
への熱的影響を低減することができる。そして、ラッピ
ング部材31を、紙、特に、合成紙により形成したため、
断熱効果を高め、エアバッグ24とカバー体41との摩擦を
低減でき、エアバッグ24の円滑な展開を助けるととも
に、ラッピング部材31の追加による重量の増加はほとん
どない。
【0029】なお、実験の結果、エアバッグ24の折り畳
んだ状態の前後方向の幅寸法aに対し、エアバッグ抑え
部31a 同士の間の離間寸法すなわち開口部の幅寸法b
を、aの1/2より大きくする(a/2<b)ことによ
り、エアバッグ24を円滑に突出させることができる。
【0030】また、上記の実施例では、ラッピング部材
31のエアバッグ抑え部31a 同士を連結部31c で連結し、
ラッピング部材31を一体に形成したが、例えば、図5に
示すように、連結部31c を設けずに、ラッピング部材31
を2部品により構成することもできる。そして、このよ
うに、ラッピング部材31を2部品により構成することに
より、材料取りを良好にし、製造コストを低減すること
ができる。
【0031】また、上記の実施例では、ラッピング部材
31を両面テープを用いてベースプレート21に仮固定した
が、ラッピング部材31は、例えば、接着、溶着、縫製な
どの手段により、ベースプレート21あるいはカバー体41
などに取り付けることもできる。
【0032】
【発明の効果】請求項1記載のエアバッグ装置によれ
ば、カバー体の内側に位置するラッピング部材により、
折り畳んで収納されたエアバッグを覆ったため、エアバ
ッグが熱などにより自己復元しようとしても、安定して
折畳形状を保持し、カバー体の外観を良好に保持するこ
とができる。また、エアバッグは、ラッピング部材の開
口部を挿通させて、円滑に膨張展開させることができ
る。
【0033】請求項2記載のエアバッグ装置によれば、
カバー体の内側に位置するラッピング部材により、折り
畳んで収納されたエアバッグの外周部を覆ったため、エ
アバッグが熱などにより自己復元しようとしても、安定
して折畳形状を保持し、カバー体の外観を良好に保持す
ることができる。また、エアバッグは、ラッピング部材
に覆われていない内周部から膨張展開するため、このエ
アバッグの膨張の圧力を所定の位置に集中することがで
きる。そこで、カバー体を所定の位置から破断させ、エ
アバッグを円滑に膨張展開させることができるととも
に、他の部分に加わる圧力を低減できるため、他の部分
の強度を抑えることができ、製造コストを低減すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエアバッグ装置の一実施例を示す斜視
図である。
【図2】同上エアバッグ装置を備えたステアリングホイ
ールの平面図である。
【図3】同上エアバッグ装置の分解斜視図である。
【図4】同上エアバッグ装置の断面図である。
【図5】本発明のエアバッグ装置のラッピング部材の他
の実施例を示す斜視図である。
【符号の説明】
14 エアバッグ装置 21 被取付部材としてのベースプレート 24 エアバッグ 31 ラッピング部材 32 開口部 41 カバー体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被取付部材に、エアバッグと、このエア
    バッグを覆うカバー体とを取り付けたエアバッグ装置に
    おいて、 前記カバー体の内側に位置して、折り畳んで収納された
    前記エアバッグを覆うとともに、このエアバッグが挿通
    可能な開口部を設けたラッピング部材を備えたことを特
    徴とするエアバッグ装置。
  2. 【請求項2】 被取付部材に、エアバッグと、このエア
    バッグを覆うカバー体とを取り付けたエアバッグ装置に
    おいて、 前記カバー体の内側に位置して、折り畳んで収納された
    前記エアバッグの外周部を覆うラッピング部材を備えた
    ことを特徴とするエアバッグ装置。
JP7072056A 1995-03-29 1995-03-29 エアバッグ装置 Pending JPH08268199A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7072056A JPH08268199A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7072056A JPH08268199A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 エアバッグ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08268199A true JPH08268199A (ja) 1996-10-15

Family

ID=13478353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7072056A Pending JPH08268199A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08268199A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000264157A (ja) * 1999-03-12 2000-09-26 Calsonic Kansei Corp 車両用エアバッグ構造
DE102013007734A1 (de) * 2013-05-07 2014-11-13 Autoliv Development Ab Airbagmodul und Airbageinrichtung

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000264157A (ja) * 1999-03-12 2000-09-26 Calsonic Kansei Corp 車両用エアバッグ構造
DE102013007734A1 (de) * 2013-05-07 2014-11-13 Autoliv Development Ab Airbagmodul und Airbageinrichtung
DE102013007734B4 (de) * 2013-05-07 2016-09-22 Autoliv Development Ab Airbagmodul und Airbageinrichtung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6474686B1 (en) Air bag device
JP3878220B2 (ja) エアバッグ装置
JP3792796B2 (ja) エアバッグ装置
JP5321581B2 (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
US6962366B2 (en) Air bag device
JPH09164894A (ja) 膨脹可能な拘束モジュール
US20120074677A1 (en) Airbag, airbag device, and method for sewing lid member of airbag
JPH106899A (ja) エアバッグ装置およびエアバッグの折畳方法
JP3467114B2 (ja) エアバッグ装置
JP2000289560A (ja) エアバッグ装置
JP2000142307A (ja) 車両用エアバッグ装置
US7896388B2 (en) Seat airbag
JP2000289553A (ja) エアバッグ装置及びエアバッグの折り畳み方法
KR100287270B1 (ko) 에어백장치
JP3639045B2 (ja) エアバッグ装置
JP3499465B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置搭載車両におけるピラーガーニッシュ取付構造
JPH0971213A (ja) 側突用エアバッグ装置を備えたシート構造
JPH08268199A (ja) エアバッグ装置
JP2001322521A (ja) ステアリングホイール用エアバッグ
JP3426944B2 (ja) エアバッグ装置のカバー体
JPH04243645A (ja) エアバッグ装置
JP3427877B2 (ja) エアバッグ装置
JPH02133266A (ja) エアバッグ装置
JP2824006B2 (ja) エアバッグの折り畳み方法
JP2001270405A (ja) エアバッグ装置