JP3944702B2 - エアバッグドアの開放構造 - Google Patents

エアバッグドアの開放構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3944702B2
JP3944702B2 JP2001392610A JP2001392610A JP3944702B2 JP 3944702 B2 JP3944702 B2 JP 3944702B2 JP 2001392610 A JP2001392610 A JP 2001392610A JP 2001392610 A JP2001392610 A JP 2001392610A JP 3944702 B2 JP3944702 B2 JP 3944702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
panel base
airbag
planned
air bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001392610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003182498A (ja
Inventor
大祐 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoac Corp filed Critical Inoac Corp
Priority to JP2001392610A priority Critical patent/JP3944702B2/ja
Publication of JP2003182498A publication Critical patent/JP2003182498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3944702B2 publication Critical patent/JP3944702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、エアバッグドアの開放構造に関し、更に詳細には、エアバッグ装置の作動時に、エアバッグドアの外周縁に沿って形成した開裂予定線での開裂を容易化して、安定的に開放するようにしたエアバッグドアの開放構造に関するものである。
【0002】
【従来技術】
最近は多くの自動車に、衝突事故等による衝撃から乗員を保護するためのエアバック装置が、運転席や助手席に標準装備されている。運転席用のエアバック装置は一般にステアリングのホーンパッド部に装備され、また助手席用のエアバック装置は乗員室前方の車両内装部材であるインストルメントパネル内に格納されている。特に助手席用の場合では、エアバック装置に対応した部位の該インストルメントパネルにエアバックドアが設けられている。このエアバッグドアとしては、該インストルメントパネルを構成する基材の裏面に開裂予定線が設けられ、この開裂予定線によって外部輪郭形状が画成される所謂インビジブルタイプであって、エアバック装置の作動時に膨張するエアバックの押圧力を受けて乗員室側へ開放するようになっている。
【0003】
またインストルメントパネル自体は所要形状に成形した合成樹脂製のパネル基材を主体とし、▲1▼該パネル基材のみから構成される単層タイプ、▲2▼パネル基材の外面に表皮を被着した2層タイプ、▲3▼パネル基材の外面にクッション材を介して表皮材を被着した3層タイプに大別される。ここでパネル基材は、例えばPP(ポリプロピレン)等の比較的硬質の合成樹脂材料から形成されている。このためパネル基材に一体的に形成され、常には該基材の一部を構成する前記インビジブルタイプの前記エアバックドアは、殊に低温時にエアバックの強大な押圧力が加わると衝撃で破損したり飛散する等の畏れがあり、強度上および安全上の見地から問題を内在している。そこでパネル基材を裏面においてエアバック装置に連結支持するバックアップ部材を設け、該エアバックドアおよび周辺部位の破損や飛散を防止する対策が採られている。
【0004】
例えば図9に示すように、前記バックアップ部材16は、エアバッグドア22の外部輪郭形状となる開裂予定線24の外側でパネル基材26の裏面に接着される枠状フランジ32と、該枠状フランジ32から交差的にパネル基材26の内へ所要長だけ延在し、その開放端部近傍で車両内蔵のエアバッグ装置10に接続される筒状ブラケット18と、開裂予定線24の内側で該パネル基材26の裏面に接着され、前記筒状ブラケット18に撓曲可能なヒンジ部27を介して開放可能に接続される可動パネル20とから構成されている。
【0005】
前記エアバッグ装置10の動作を経時的に説明すると、その作動時には、図9(a)に示すように、インフレータ12の内部からエアバッグ14が膨張を開始し、前記バックアップ部材16における筒状ブラケット18と可動パネル20とにより画成される空間内へ膨出する。そしてエアバッグ14は、エアバッグドア22の外部輪郭を画成する開裂予定線24から内側に位置するパネル基材26の裏面に当接して、これを上方へ押圧する(図9(b))。すなわちパネル基材26の裏面には、パネル外方へ向かう強力な力が加わり、この力は図9(b)に示すように、エアバッグドア22となるべきパネル基材26の中央部に設けた中央開裂予定線28を頂点として外方へ膨隆させる。その結果としてパネル基材26には、中央開裂予定線28を挟んで左右へ引張る張力が作用すると共に、前記ヒンジ部27が、略V字状に折畳まれた状態から適宜伸張を開始する。また当該張力は、エアバッグドア22の周囲を画成している開裂予定線24にまで及ぶことになる。
【0006】
そして、エアバッグ14が更に膨張してパネル基材26の裏面を継続的に押圧することによって開裂予定線24が開裂する。これによりヒンジ部27が伸長し、エアバッグドア22となるパネル基材26が、インストルメントパネルを形成しているパネル基材16の上方に隆起することになる。そして、該ヒンジ部27が完全に伸張状態にまで変形すると中央開裂予定線28が破断する。このように周囲の開裂予定線24および中央開裂予定線28が僅かな時間差をおいて夫々開裂すると、パネル基材26の一部をなしていたエアバッグドア22が独立的に左右へ開放し、前記エアバッグ14を外方で完全に膨張させて乗員保護の目的を達成する。なおエアバッグドア22は、前記可動パネル20に裏面で接着しており、該可動パネル20は筒状ブラケット18にヒンジ部27を介して接続しているから、該エアバッグドア22は該ヒンジ部27を撓曲させて左右に開放することになる(図示せず)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
前述した従来のエアバッグドアの開放構造では、膨張した前記エアバッグ14が、エアバッグドア22となるべきパネル基材26の裏面を直接押圧するため、該パネル基材26の中央に設けられた中央開裂予定線28は比較的容易に開裂する。しかしエアバッグ14の膨張に際し前記筒状ブラケット18には、図10に示す如く強力な横方向の押圧力が加わるので、該筒状ブラケット18はときとして該押圧力に抗しきれず、外側に向け湾曲してしまうことがある。このように筒状ブラケット18が外方へ湾曲すると、エアバッグ14の押圧力が部分的に吸収されるため、前記開裂予定線24を開裂させるに充分な張力を、該開裂予定線24の両側に位置するパネル基材26に付与し得なくなる。従ってエアバッグ装置10が作動する際には、前述した如く、開裂予定線24が開裂した後に中央開裂予定線28が開裂することが理想的であるが、前述した構造では、図9(c)に示す如く、開裂予定線24よりも中央開裂予定線28の開裂が先行してしまい、各エアバッグドア22が適切に開放しなくなる難点があった。またこの段階からエアバッグ14の更なる膨張により該開裂予定線24を最終的に開裂させた場合であっても、その開裂面が鋸歯状となってしまい、乗員がこの開裂後のエアバッグドア22の外周縁に接触して2次災害に到る危険もある。
【0008】
【発明の目的】
本発明は、従来技術に内在している前記課題に鑑み、これを好適に解決するべく提案されたもので、エアバッグドアの外周縁を形成する開裂予定線の開裂を良好とするエアバッグドアの開放構造を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前述した課題を克服し、所期の目的を好適に達成するため本発明は、車両内装部材としてのパネル基材と、常には該パネル基材の一部をなし、開裂予定線により外部輪郭形状が画成されるエアバッグドアと、前記開裂予定線の外側において前記パネル基材の裏面に接着される枠状フランジと、この枠状フランジと一体をなして前記パネル基材の内へ延在し、車載用エアバッグ装置に接続される筒状ブラケットと、前記開裂予定線の内側において前記パネル基材の裏面に接着され、前記筒状ブラケットにヒンジ部を介して開放可能に接続される可動パネルとからなり、前記エアバッグ装置の作動により膨張したエアバッグが前記エアバッグドアを押圧して前記開裂予定線を開裂させ、該エアバッグドアを前記パネル基材の外方へ開放するよう構成したエアバッグドアの開放構造において、
板状のリブ片を、前記開裂予定線の外側に位置させて前記パネル基材の裏面に突設し、
前記枠状フランジにおける前記リブ片に対応する位置に、該リブが挿通可能な挿通孔を開設し、
前記挿通孔に挿通したリブ片が、前記筒状ブラケットの外側面に当接するよう構成したことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
次に、本発明に係るエアバッグドアの開放構造につき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照しながら以下詳細に説明する。なお図9および図10に関して既に説明した部材と同一部材に関しては、同一の符号を付してその説明は省略する。
【0011】
【第1実施例】
このエアバッグドアの開放構造は、図1および図2に示すように、前記筒状ブラケット18の外側面でかつ前記枠状フランジ32の裏面と近接する部位に、該筒状ブラケット18の横方向への変形を阻止する変形阻止部材29を配設し、これにより前記エアバッグ14が膨張して該筒状ブラケット18を横方向へ押圧する力に抗し得るよう構成されている。すなわちこの阻止部材29は、前記パネル基材26の裏面において、枠状フランジ32の延在方向に沿って所要数(実施例では3つあるいは4つ)だけ突設された板状のリブ片30であって、枠状フランジ32を該パネル基材26の裏面に接着した際に、筒状ブラケット18の外側面に当接状態で位置し得るようになっている。
【0012】
リブ片30は、具体的には三角形状に成形されたものであって、パネル基材26の下方に向けて立設配置されている。また前記リブ片30の方向としては、図に示すように、前記開裂予定線24で囲繞されるエアバッグドア22の中心部に近接する位置に最も高い部位が配置され、そこから該開裂予定線24に直交して外側に指向する他端部が最も低い位置となるよう配置されている。またこの高い位置と低い位置とが相互に離間する幅寸法は、枠状フランジ32の延在幅よりも小さくなるよう設定されている。
【0013】
また枠状フランジ32には、図1に示す如く、挿通孔34が開設されている。すなわちこの挿通孔34は、リブ片30の挿通を許容する幅寸法でこれと対応する位置にスリット状に形成された長孔であって、筒状ブラケット18と枠状フランジ32との形成基部から該筒状ブラケット18と直交方向に沿って、該リブ片30の延在長さに対応し得る寸法に設定されている。従ってパネル基材26に対するバックアップ部材16の取付けにおいて当該リブ片30を挿通孔34の内部に臨ませた際には、図2に示すように、筒状ブラケット18がリブ片30の高い部位の内側と当接するよう配置される。そして後述する如く、エアバッグ14が膨張する際には、該筒状ブラケット18によってリブ片30がその高い部位から低い部位(筒状ブラケット18の外側)に向けて押圧されることになる。
【0014】
なおリブ片30は、前述した如く、バックアップ部材16が前記パネル基材26に配設された際に、筒状ブラケット18の外側面が近接するかあるいは当接する位置に設けられていればよい。このため該リブ片30としては、前記三角形の板状に限定されるものではなく、例えば矩形の板状、円形の板状あるいは多角形の板状であったり、また筒状ブラケット18に沿って延在する断面所要形状のブロック体等であってもよい。更に、リブ片30およびこれと対応する挿通孔34の設置数も前述した3つあるいは4つに限定されるものではなく、バックアップ部材16の大きさや形状等によって適宜変更可能である。
【0015】
【第1実施例の作用】
次に、前述した第1実施例に係るエアバッグドアの開放構造の作用につき説明する。この開放構造では、前述した如く、枠状フランジ32に形成された挿通孔34に前記リブ片30を臨ませた状態で、前記バックアップ部材16をパネル基材26に当接配置させる。これにより図2および図3に示す如く、筒状ブラケット18の形成面がリブ片30の高い部位の内側に当接すると共に、該筒状ブラケット18の低い部位が該挿通孔34の他方の形成端部に係合する。なお該バックアップ部材16の前記可動パネル20は、パネル基材26に対する設置によって前記エアバッグドア22の内側に対向的に配設される。
【0016】
前記エアバッグ装置10が作動した際には、エアバッグ14が前記インフレータ12からエアバッグドア22を開放する方向に膨張を開始するが、図4に示す如く、側面方向に位置する部位が前記バックアップ部材16の筒状ブラケット18を内側から外側に向けて押圧する。このとき筒状ブラケット18は、その外側面に当接する前記各リブ片30によって外側への変形を防止されつつ押圧される。このため開裂予定線24から外側に位置するパネル基材26は、該筒状ブラケット18からリブ片30を介して外側方向に押圧移動されると共に、開裂予定線24から内側に位置することでエアバッグドア22を構成するパネル基材26は、エアバッグ14の膨張力でもって筒状ブラケット18から離間するよう略上方に向けて引張される。
【0017】
すなわち筒状ブラケット18から外側方向に延在する部分のパネル基材26と該筒状ブラケット18から内側に位置する部分のパネル基材26とは、前記開裂予定線24を挟んで略反対方向に引張されることになる。従って当該パネル基材26は、図5に示すように、エアバッグドア22の外周縁となるこの開裂予定線24に沿って開裂し、極めて僅かな時間の後に、前記ヒンジ部27が幅寸法に延在する範囲内で上方に移動する。そしてエアバッグ14の更なる膨張により、図6に示す如く、このパネル基材26の中央開裂予定線28が開裂して該エアバッグ14が外方へ開放される。なお、これによって形成されるエアバッグドア22は、パネル基材26の本体部分から完全に離脱するが、前記バックアップ部材16に形成された前記可動パネル20がその裏面に配設されていることにより、開放方向への飛散等が好適に防止される。
【0018】
【第2実施例】
更に図7は、前記変形阻止部材29の別実施例を示すものであって、この場合の変形阻止部材29は、前記筒状ブラケット18の外側面において、枠状フランジ32の延在方向に沿って所要数(実施例では3つあるいは4つ)だけ突設された板状のリブ片31であって、該枠状フランジ32を前記パネル基材26の裏面に接着した際に、該枠状フランジ32の裏面に当接状態で位置し得るよう構成されている。このリブ片31も、前記のリブ片30と同様に三角形状に成形されたものであって、パネル基材26の下方に向けて立設配置されている。また前記リブ片31の方向としては、図8に示すように、前記開裂予定線24で囲繞されるエアバッグドア22の中心部に近接する位置に最も高い部位が配置され、そこから該開裂予定線24に直交して外側に指向する他端部が最も低い位置となるよう配置されている。更にこの高い位置と低い位置とが相互に離間する幅寸法は、枠状フランジ32の延在幅よりも小さくなるよう設定されている。
【0019】
【第2実施例の作用】
次に、前述した第2実施例に係るエアバッグドアの開放構造の作用につき説明する。この開放構造では、基本的に第1実施例と同様である。すなわちエアバッグ装置10が作動した際には、エアバッグ14が前記インフレータ12からエアバッグドア22を開放する方向に膨張を開始する。この際に、側面方向に位置する部位が、前記筒状ブラケット18を内側から外側に向けて略直交方向に押圧する。このため開裂予定線24から外側に位置するパネル基材26は、該筒状ブラケット18から前記リブ片31および枠状フランジ32を介してパネル基材26の延在方向に沿って押圧されると共に、開裂予定線24から内側に位置することでエアバッグドア22を構成するパネル基材26は、エアバッグ14の膨張力でもって筒状ブラケット18から離間するよう略上方に向けて引張される。
【0020】
そして筒状ブラケット18から外側方向に延在する部分のパネル基材26と該筒状ブラケット18から内側に位置する部分のパネル基材26とが、前記開裂予定線24を挟んで略反対方向に引張されることになる。従って当該パネル基材26は、エアバッグドア22の外周縁となるこの開裂予定線24に沿って開裂して所定距離だけ上方に移動する。更にエアバッグ14の膨張が継続することにより、開裂した領域におけるパネル基材26の中央開裂予定線28が開裂して該エアバッグ14が開放される。
【0021】
【発明の効果】
以上に説明した如く、本発明に係るエアバッグドアの開放構造によれば、開裂予定線の外側に位置する部位に、パネル基材の裏面に突設して筒状ブラケットの横方向への変形を阻止する変形阻止部材としてのリブ片が配設されている。このためエアバッグが膨張した際には、エアバッグドアの開裂予定線に対応して配設された筒状ブラケットを介してリブ片が押圧されると共に、該筒状ブラケットの内側に位置するパネル基材がこれと略反対方向に引張され、従って当該開裂予定線でのパネル基材の開裂が良好に行なわれる。またこれにより、エアバッグが折畳まれる形態や膨張時における出力差等の要因に左右されることなく、展開モードが安定する利点がある。しかも開裂予定線が良好に開裂するために、開裂部分が鋸歯状となることがない
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係るエアバッグドアの開放構造を、分解状態で斜め下方から示す概略構成図である。
【図2】図1に示したエアバッグドアの開放構造を、取付け状態で斜め下方から示す概略構成図である。
【図3】第1実施例に係るエアバッグドアの開放構造において、エアバッグ装置が作動してインフレータからエアバッグが膨張し始めた状態を示す動作図である。
【図4】第1実施例に係るエアバッグドアの開放構造において、膨張するエアバッグが、エアバッグドアとなるべきパネル基材を内側から押圧して膨隆させ始めた状態を示す動作図である。
【図5】第1実施例に係るエアバッグドアの開放構造において、エアバッグドアとなるパネル基材が完全に開裂し、この部位が全体的に持上がりかけた状態を示す動作図である。
【図6】第1実施例に係るエアバッグドアの開放構造において、エアバッグドアが開放し、エアバッグが外部へ膨出した状態を示す動作図である。
【図7】本発明の第2実施例に係るエアバッグドアの開放構造を、分解状態で斜め下方から示す概略構成図である。
【図8】第2実施例に係るエアバッグドアの開放構造を示す縦断側面図である。
【図9】従来技術に係るエアバッグドアの開放構造であって、(a)〜(c)はエアバッグ装置が作動してエアバッグが膨張を開始する状態を経時的に示す動作図である。
【図10】従来技術に係るエアバッグドアの開放構造であって、膨張するエアバッグがブラケットを横方向へ押圧して変形させる状態を示す要部縦断面図である。
【符号の説明】
10 エアバッグ装置
14 エアバッグ
18 筒状ブラケット
20 可動パネル
22 エアバッグドア
24 開裂予定線
26 パネル基材
27 ヒンジ部
29 変形阻止部材
30 リブ片
31 リブ片
32 枠状フランジ

Claims (2)

  1. 車両内装部材としてのパネル基材(26)と、常には該パネル基材(26)の一部をなし、開裂予定線(24)により外部輪郭形状が画成されるエアバッグドア(22)と、前記開裂予定線(24)の外側において前記パネル基材(26)の裏面に接着される枠状フランジ(32)と、この枠状フランジ(32)と一体をなして前記パネル基材(26)の内へ延在し、車載用エアバッグ装置(10)に接続される筒状ブラケット(18)と、前記開裂予定線(24)の内側において前記パネル基材(26)の裏面に接着され、前記筒状ブラケット(18)にヒンジ部(27)を介して開放可能に接続される可動パネル(20)とからなり、前記エアバッグ装置(10)の作動により膨張したエアバッグ(14)が前記エアバッグドア(22)を押圧して前記開裂予定線(24)を開裂させ、該エアバッグドア(22)を前記パネル基材(26)の外方へ開放するよう構成したエアバッグドアの開放構造において、
    板状のリブ片 (30) を、前記開裂予定線 (24) の外側に位置させて前記パネル基材 (26) の裏面に突設し、
    前記枠状フランジ (32) における前記リブ片 (30) に対応する位置に、該リブ (30) が挿通可能な挿通孔 (34) を開設し、
    前記挿通孔 (34) に挿通したリブ片 (30) が、前記筒状ブラケット (18) の外側面に当接するよう構成した
    ことを特徴とするエアバッグドアの開放構造。
  2. 前記リブ片 (30) は、前記パネル基材 (26) からの突出寸法が最も高い部位を前記開裂予定線 (24) 側に配置し、この最も高い部位が前記筒状ブラケット (18) の外側面に当接している請求項1記載のエアバッグドアの開放構造。
JP2001392610A 2001-12-25 2001-12-25 エアバッグドアの開放構造 Expired - Fee Related JP3944702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001392610A JP3944702B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 エアバッグドアの開放構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001392610A JP3944702B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 エアバッグドアの開放構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003182498A JP2003182498A (ja) 2003-07-03
JP3944702B2 true JP3944702B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=27599868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001392610A Expired - Fee Related JP3944702B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 エアバッグドアの開放構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3944702B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003182498A (ja) 2003-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3959673B2 (ja) エアバッグドアのインサート部材
US5498027A (en) Seamless door for air bag module
JPH10157549A (ja) 車両用シートのエアバッグ装置
KR100527766B1 (ko) 에어백 도어의 보강구조
JP3944702B2 (ja) エアバッグドアの開放構造
JP3937308B2 (ja) 車両内装部材
JPH11151728A (ja) エアバッグドア部の構造およびエアバッグドア部の製造方法
JP2009248610A (ja) エアバッグドア支持構造
KR100471761B1 (ko) 조수석 에어백 모듈의 에어백 도어 록킹구조
JP4206808B2 (ja) エアバッグドアのヒンジ構造
JP2002220019A (ja) エアバッグドアの開放構造
JPH05278548A (ja) 助手席用エアバッグ装置のリッド取付構造
KR20060092659A (ko) 자동차용 조수석 에어백 도어 구조
JP2002370599A (ja) エアバッグ装置
JPH05262194A (ja) エアバッグのカバー体
JP2005075141A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP3383858B2 (ja) エアバッグドアの開放構造
JP4113802B2 (ja) 自動車の側突用エアバッグ装置
JP4629499B2 (ja) エアバッグドア部付き車両用内装品
JP3418867B2 (ja) エアバッグドアの開裂構造
JP2003137056A (ja) エアバッグドアの開放構造
JPH09267708A (ja) エアバッグドア部を一体に有する車室側部材の構造
KR100497975B1 (ko) 차량용 에어백의 도어 조립체
JP2003146169A (ja) エアバッグドア
JPH11170954A (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees