JP3989644B2 - 車両用エアバッグ装置 - Google Patents

車両用エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3989644B2
JP3989644B2 JP06050399A JP6050399A JP3989644B2 JP 3989644 B2 JP3989644 B2 JP 3989644B2 JP 06050399 A JP06050399 A JP 06050399A JP 6050399 A JP6050399 A JP 6050399A JP 3989644 B2 JP3989644 B2 JP 3989644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
instrument panel
vehicle
airbag
locking portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06050399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000255365A (ja
Inventor
和美 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Calsonic Kansei Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP06050399A priority Critical patent/JP3989644B2/ja
Publication of JP2000255365A publication Critical patent/JP2000255365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3989644B2 publication Critical patent/JP3989644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、車両用エアバッグ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車などの車両には、車両衝突時の運転席乗員または助手席乗員の保護手段として車両用エアバッグ装置が備えられている。例えば、助手席乗員を保護するための車両用助手席エアバッグ装置としては、車体に所定値以上の衝撃力が加わったときに、インストルメントパネルの内部に配設されたエアバッグモジュール本体に折り畳んで収納されているバッグ本体が、インフレータからの圧力気体によって膨張し、インストルメントパネルの例えば上面に形成されたエアバッグリッドを開放して車室内乗員側へ膨出し、助手席に着座している乗員の頭部などを受け止め、頭部などがインストルメントパネルなどに当接しないように保護するものである。
【0003】
また、上記車両用助手席エアバッグ装置として、その組付け性向上などのため、エアバッグモジュール本体をステアリングサポートメンバなどの車体側メンバに取付けた後に、エアバッグリッドが予め設けられたインストルメントパネルを、所定の方向、例えば多くの場合バッグ本体の膨出方向と異なる方向からダッシュボードやステアリングサポートメンバなどの車体側に取付けてなる構造のもの、即ちエアバッグモジュール本体とエアバッグリッドとが分離され非連結状態で取付けられる構造のものが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の車両用助手席エアバッグ装置では、エアバッグモジュール本体とエアバッグリッドとが分離され非連結状態になっているので、折り畳まれたバッグ本体が膨張しエアバッグリッドを内部から押し開こうとする際に、そのエアバッグリッドを中心としてインストルメントパネルの上面などのエアバッグリッド取付面が車室内側に突き上げられて盛り上がり、それによってバッグ本体の展開性能に影響を与えてしまう虞があるので、それを防ぐために、例えば、エアバッグリッド周辺のインストルメントパネル裏面に補強部材を取付ける構造を採用することも考えられているが、このように補強部材を取付ける場合その補強部材の剛性を比較的高くする必要があり、コストアップまたは重量アップとなってしまうという問題点があった。
【0005】
そこで、本発明の目的は、インストルメントパネルに設けられたエアバッグリッドから膨出するバッグ本体の膨出方向と、インストルメントパネルを車体側に取付ける方向とが異なる場合にそれを利用して、バッグ本体が膨張する際のエアバッグリッドの突き上げを確実に防止し上記問題点を解消することができる車両用エアバッグ装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に記載された発明では、エアバッグリッドが設けられたインストルメントパネルの内部に、前記エアバッグリッドを押圧して車室内側に膨出するバッグ本体を収納するエアバッグモジュール本体が配設され、該エアバッグモジュール本体を車体側メンバに取付けた後に、前記インストルメントパネルを前記バッグ本体の膨出方向と異なる方向から車体側に取付けてなる車両用エアバッグ装置において、前記エアバッグモジュール本体側に第1の係止部を形成すると共に、前記インストルメントパネル側に第2の係止部を形成し、前記第1の係止部および前記第2の係止部は、前記インストルメントパネルの車体側への取付方向に対しては相互に挿入可能であり、且つ前記バッグ本体の膨出方向に対しては相互に係止可能であることを特徴としている。
【0007】
このように構成された請求項1にかかる発明によれば、第1の係止部と第2の係止部とを、バッグ本体の膨出方向とインストルメントパネルの車体側への取付方向とが異なることに着目した特殊な構造とすることにより、予めエアバッグモジュール本体を車体側メンバに取付けた後にインストルメントパネルを車体側に取付ける組付け工程順に影響を与えることなく、エアバッグ作動時のインストルメントパネルのエアバッグリッドの突き上げを、エアバッグモジュール本体とエアバッグリッドとの係止により確実に防止でき、これにより、バッグ本体の展開性能を向上させることが可能となる。また、インストルメントパネルを所定の取付方向から組付ける操作のみによって、第1の係止部と第2の係止部とを係止状態に嵌合させることができる。
【0008】
請求項2に記載された発明では、請求項1記載の車両用エアバッグ装置において、前記エアバッグモジュール本体は、前記バッグ本体を収納するほぼ矩形の容器を備え、且つ前記第1の係止部は、前記エアバッグモジュール本体の容器側方壁面または容器後方壁面の少なくとも一方に設けらていることを特徴としている。
【0009】
このように構成された請求項2にかかる発明によれば、前記第1の係止部は、前記エアバッグモジュール本体の容器前方壁面以外であれば、その容器片側方壁面もしくは容器両側方壁面、その容器後方壁面、またはその容器側方壁面および容器後方壁面のいずれに設けてもよく、その設置点数が多いほど、エアバッグモジュール本体とエアバッグリッドとの係止をより確実にすることができる。
【0010】
請求項3に記載された発明では、請求項1または2記載の車両用エアバッグ装置において、前記第1の係止部は、係止片または係止孔のいずれか一方であり、かつ前記第2の係止部は、前記係止片または係止孔のいずれか他方であることを特徴としている。
【0011】
このように構成された請求項3にかかる発明によれば、前記第1の係止部または前記第2の係止部を、係止片と係止孔との組合わせとして簡単で且つ互換可能な構造としたので、設計自由度が増し且つ安価に製造できる。
【0012】
請求項4に記載された発明では、請求項3記載の車両用エアバッグ装置において、前記係止片の先端には、前記係止孔からの前記インストルメントパネルの車体側への取付方向とは反対方向への抜け出しを阻止するストッパ部材が取付けられていることを特徴としている。
【0013】
このように構成された請求項4にかかる発明によれば、前記係止片の先端に公知の弾性クリップなどを取付けるだけの簡単な構成により、インストルメントパネルの取付方向とは逆な方向に対する抜け出しを確実に防止でき、一旦係止した係止片と係止孔との係合状態が確実に保持される。
【0014】
請求項5に記載された発明では、請求項3記載の車両用エアバッグ装置において、前記係止片の先端には、前記バッグ本体の膨出方向とほぼ反対方向へ延びる屈曲係止部が形成されていることを特徴としている。
【0015】
このように構成された請求項5にかかる発明によれば、前記係止片の先端に屈曲係止部を設けるだけの簡単な構造により、係止片と係止孔とをバッグ膨出方向に対して確実に係止させることができる。
【0016】
請求項6に記載された発明では、請求項3記載の車両用エアバッグ装置において、エアバッグ作動時に、エアバッグモジュール本体に対して、係止片と係止孔との係止が外れる方向に回転する力が作用した場合に、相互に係止状態となることにより、前記係止片と係止孔との係止が外れることを防止可能な拡開係止部と第2の係止孔とが設けられ、前記拡開係止部は、前記係止片の先端に、前記インストルメントパネルの車体側への取付方向と直交する方向へ延びるように形成され、前記第2の係止孔は、前記係止孔の縁部に、前記拡開係止部と係合する幅を有して連設されることを特徴としている。
【0017】
このように構成された請求項6にかかる発明によれば、前記係止片の先端に拡開係止部を設け且つ前記係止孔の縁部に第2の係止孔を設けるだけの簡単な構造により、エアバッグ作動時にエアバッグモジュール本体に対し車体側メンバを中心として係止片と係止孔との係止が外れる方向に回転する力が作用しても、前記拡開係止部と第2の係止孔とが係止状態になり、係止片と係止孔との係止が外れることを確実に防止することができる。
【0018】
なお、上記の本発明において、前記エアバッグリッドとしては、前記インストルメントパネルの上面または車両乗員に面する車両後方側斜面などに設けらているもののいずれでもよく、また、そのエアバッグリッドとしては、前記インストルメントパネルに穿設されたバッグ体膨出用開口を閉塞するように前記インストルメントパネルに取付けられている前記インストルメントパネルとは別体のリッド部材、または、例えば、特開平8−282420号公報で開示されているような、前記インストルメントパネルの裏面にバッグ体膨出用開口を区画する開裂線が形成されている前記インストルメントパネルと一体のリッド部のいずれでもよい。
【0019】
また、前記第1の係止部としては、前記エアバッグモジュール本体に間接的に設けたもの、例えば、そのエアバッグモジュール本体の容器壁面に一体的に取付けられたブラケット(モジュールブラケット)に形成した係止片もしくは係止孔、または、そのエアバッグモジュール本体に直接設けたもの、例えば、そのエアバッグモジュール本体の容器壁面に穿設した係止孔などでもよい。
【0020】
更に、前記第2の係止部としては、例えば、特開平7−164992号公報で開示されているような、前記インストルメントパネル裏面に取付けられ前記バッグ体膨出用開口を補強する補強用ブラケットに設けたもの、または、そのバッグ体膨出用開口を区画する開裂線が形成されているエアバッグリッドの場合には、例えば、特開平9−328049号公報で開示されているような、その開裂線近傍に周縁部を当接させてその開裂線近傍のベこつきを防止する補強用ブラケットに設けたものでもよく、また、前記エアバッグリッドとして、前記インストルメントパネルの上面に成形されたバッグ体膨出用開口を閉塞するように前記インストルメントパネルに取付けられている前記インストルメントパネルとは別体のリッド部材とした場合には、そのリッド部材に一体に成形されたブラケットに設けたものでもよく、更にまた、インストルメントパネルを構成する樹脂製芯材に設けたものなどでもよい。
【0021】
【発明の実施の形態1】
以下、本発明の具体的な実施の形態1について、図面に基づき説明する。
【0022】
図1〜図4は、この発明の実施の形態1を示すものである。
【0023】
まず、構成を説明すると、この実施の形態1における車両用エアバッグ装置1は、いわゆるトップマウント型の助手席エアバッグ装置であって、フロントウインドウガラス2の下方に位置するインストルメントパネル3の上面にバッグ体膨出用開口4が形成されているものである。なお、上記インストルメントパネル3は樹脂製であって、PPCまたはPPG製の芯材5、PVCまたはTPE製の表皮6、およびPUまたはPP製の発泡層7とを有する三層構造となっているが、これに限るものではなく、例えば芯材のみの単層構造のものでもよい。また、この実施の形態1では、エアバッグリッドがインストルメントパネルの上面に設けられてなるトップマウント型助手席エアバッグ装置としたが、エアバッグリッドがインストルメントパネルの車両乗員に面する車両後方側斜面に設けられたミドルマウント型助手席エアバッグ装置、または、エアバッグリッドがインストルメントパネルの上面と車両後方側斜面の中間に設けられたセミトップマウント型助手席エアバッグ装置であってもい。
【0024】
上記のトップマウント型助手席エアバッグ装置1は、前記インストルメントパネル3の上面に穿設されたバッグ体膨出用開口4を閉塞するように取付けられた本発明のエアバッグリッドの1つであるリッド部材8を備えていると共に、車両側壁間に架設されたステアリングサポートメンバなどの車体側メンバ9にブラケット10を介して取付けられたエアバッグモジュール本体11を備えている。
【0025】
前記リッド部材8は、TPE(熱可塑性エラストマー)などの樹脂により前記インストルメントパネル3とは別体で成形されているほぼ鍔付きハット形状ものであって、以下の構造にて前記バッグ体膨出用開口4に取付けられている。即ち、インストルメントパネル3のバッグ体膨出用開口4の前縁部と後縁部には芯材5と発泡層7との間にブラケット12がインサート成形で埋設されており、このブラケット12には芯材5を貫通してインストルメントパネル3の裏面側に突出するスタッドボルト13が設けられている。そして、前記リッド部材8には、その前縁部と後縁部にそれぞれ取付フランジ14が鍔状に延長成形され、この取付フランジ14の前記ボルト13に対応する位置には前後に延びる長孔などのネジ孔15が形成されている。このネジ孔15に前記ボルト13を通しナット16を締結することにより、前記リッド部材8が前記バッグ体膨出用開口4に取付けられる。
【0026】
また、前記インストルメントパネル3の裏面側における前記バッグ体膨出用開口4の周囲にはその周縁部の剛性を確保するための枠状補強部材17が取付けられている。即ち、この補強部材17の前縁部および後縁部の前記ボルト13に対応する位置にはネジ孔18が形成されている。この補強部材17の前縁部および後縁部を前記リッド部材8の前縁部および後縁部の取付フランジ14の下側にそれぞれ重ねて、そのネジ孔18に前記ボルト13を通しナット16を締結することにより、補強部材17が前記バッグ体膨出用開口4の周囲に取付けられる。
【0027】
更に、前記バッグ体膨出用開口4の両側縁部には芯材5からボス部19が突設されている。このボス部19に、前記リッド部材8の両側部から突設形成された取付部20と補強部材17の両側縁部とを当接させ、ネジ23を補強部材17の両側縁部のネジ孔22に通して取付部20に形成されたネジ孔21に螺着することにより、リッド部材8と補強部材17の両側部が固定される。
【0028】
また、前記エアバッグモジュール本体11は、ほぼ矩形の容器を備え、その容器の上部開放端側に折り畳んだ状態のバッグ本体(図示せず)が収納されており、且つその下部側に前記バッグ本体内に圧力気体を供給する筒状のインフレータ24およびそのインフレータ24から噴出された圧力気体の噴出量や噴出方向を制御するディフューザとが配設されている。
【0029】
更に、前記リッド部材8の裏面には、平面視ほぼH形状(U字状などのものもある)をしている開裂溝25が形成されている。
【0030】
なお、図1中、符号26は、前記インストルメントパネル3の乗員側傾斜面に形成された凹部27に嵌着され、芯材5側からボス部28を介してネジ止めされた木目フイニッシャなどの化粧部材である。
【0031】
そして、この実施の形態1では、エアバッグモジュール本体11とインストルメントパネル3との間に、バッグ本体が膨張する際のリッド部材8の突き上げを防止する機構31としての、第1の係止部および第2の係止部が形成されている。
【0032】
即ち、エアバッグモジュール本体11の容器両側方壁面には、詳しくは後述する係止片36を有する、モジュールブラケットである係止部材32がそれぞれ設けられ、また、補強部材17にはその係止部材32の係止片36に係止される係止孔33が設けられている。この実施の形態1では、本発明の第1の係止部が係止片36であり、本発明の第2の係止部が係止孔33となっている。
【0033】
なお、前記インストルメントパネル3は、その上面と乗員側傾斜面とで車両側方から見てほぼへの字形になっているので、そのインストルメントパネル3の車体側への取付部の方向を考慮した型抜きの関係上、図1中矢印で示す方向34(以下、インストルメントパネル取付方向34という)から車体側に取付ける構造となる。このインストルメントパネル取付方向34は、水平線に対して前斜め上方ほぼ20度の角度となっている。また、バッグ本体は、図中矢印で示す方向35(以下、バッグ膨出方向35という)へ向けて車室内側に膨出される。このバッグ膨出方向35は、水平線に対して後斜め上方ほぼ60度の角度となっている。
【0034】
そこで、係止部材32の係止片36をほぼインストルメントパネル取付方向34に沿って延設すると共に、係止孔33をインストルメントパネル取付方向34から係止片36へ挿入可能とする。また、係止片36の先端と係止孔33の係止縁部37との間にバッグ膨出方向35と直角方向のラップ代38を形成させるようにする。なお、係止片36は、係止部材32に打抜き加工と曲げ加工を施すことにより形成されている。
【0035】
更に、必要に応じて、係止片36の先端に、クリップ状のストッパ部材39(図1および4に概略的に図示)を嵌着してもよい。このストッパ部材39としては、種々の弾性クリップなどが使用でき、その機能として、係止片36に対する係止孔33のインストルメントパネル取付方向34から挿入を弾性変形して許すが、そのインストルメントパネル取付方向34とは逆の方向、即ち係止部材32の係止片36が係止孔33から抜け出す方向にはその係止孔33の係止縁部37を含む孔周縁部に係止する機能を有するものであればなんでもよい。
【0036】
なお、本発明の第1の係止部および第2の係止部としては、上記実施の形態1とは逆に、エアバッグモジュール本体11側に係止孔33を形成し、補強部材17側に係止部材32を形成してもよい。この場合、本発明の第1の係止部が係止孔33であり、本発明の第2の係止部が係止片36となる。
【0037】
次に、この実施の形態1の作用について説明する。
【0038】
まず、上記のトップマウント型助手席エアバッグ装置1の組付けについて説明すると、初めに、折り畳んだ状態のバッグ本体およびインフレータ24などが収納されたエアバッグモジュール本体11を、車体側メンバ9にブラケット10を介して取付け、その後に、予めバッグ体膨出用開口4にリッド部材8および枠状補強部材17が取付けられたインストルメントパネル3を、インストルメントパネル取付方向34からエアバッグモジュール本体11を覆い被すようにステアリングサポートメンバやダッシュボードなどの車体側にネジ止めする。
【0039】
この際、係止部材32の係止片36がほぼインストルメントパネル取付方向34へ延設され、係止孔33をインストルメントパネル取付方向34から係止片36へ挿入可能となっているので、インストルメントパネル3をインストルメントパネル取付方向34から取付ける操作のみによって、係止部材32の係止片36と係止孔33の係止縁部37とが係止状態に嵌合することになる。
【0040】
なお、この係止片36と係止孔33の嵌合状態を必要に応じて適宜の確認手段により確認できるようにしてもよく、例えば、その確認手段としては、インストルメントパネル3に両者36、33の嵌合状態を目視できる小穴を設けたり、または、両者36、33の嵌合時にクリック感を持たせたり、あるいは、両者36、33の嵌合を電気的に検出するようにしてもよい。
【0041】
上記のように組付けられた助手席エアバッグ装置1において、車体に所定値以上の衝撃力が加わり、インフレータ24が作動すると、このインフレータ24から圧力気体が噴出され、ディフューザによって噴出量や噴出方向が制御されつつバッグ本体内へと圧力気体が導入される。
【0042】
そして、そのバッグ本体はこの圧力気体の導入に伴って膨張し、この膨張の圧力により、まずリッド部材8がH形状の開裂溝25に沿って開裂して、この開裂した開口からバッグ本体がバッグ膨出方向35に沿っての車室内側への膨出を開始する。そして、バッグ本体が所定形状に膨張展開することにより、助手席側の乗員の頭部などを受け止め、頭部などがインストルメントパネル3などに当接しないように保護する。
【0043】
バッグ本体が膨張する際には、バッグ本体によってリッド部材8が押されるが、エアバッグモジュール本体11とインストルメントパネル3との間に設けた突き上げ防止機構31によって、バッグ本体の押圧によるリッド部材8の突き上げが防止される。これにより、バッグ本体の展開性能を向上させることが可能となる。
【0044】
即ち、係止片36の先端と係止孔33の係止縁部37との間にバッグ膨出方向35と直角方向のラップ代38が形成されているので、バッグ本体の膨張時に係止片36の先端と係止孔33の係止縁部37とが確実に係止状態となり、リッド部材8がエアバッグモジュール本体11および車体側メンバ9で支持されることになり、よって、バッグ本体の押圧によるリッド部材8の突き上げが確実に防止される。
【0045】
更に、係止片36の先端にクリップ状のストッパ部材39を嵌着することにより、係止片36と係止孔33との係止状態を一層確実にすることができるようになる。
【0046】
【発明の実施の形態2】
図5、図6は、この発明の実施の形態2を示すものである。なお、前記実施の形態1と同一または均等な部分については、同一の符号を付して説明する。
【0047】
この実施の形態2のものでは、係止片36の先端に、ほぼバッグ膨出方向35へと反対方向へ延びる屈曲係止部40を形成している。
【0048】
このように、係止片36の先端に、ほぼバッグ膨出方向35と反対方向へ延びる屈曲係止部40を形成することにより、係止部材32の係止片36と係止孔33とを、簡単に、インストルメントパネル取付方向34に対しては挿入可能で、且つ、バッグ膨出方向35に対しては係止可能とすることができる。また、ほぼバッグ膨出方向35と反対方向へ延びる屈曲係止部40を形成することにより、クリップ状のストッパ部材39のような別部材を用いなくとも突き上げ防止機能の信頼性を向上することができる。
【0049】
上記以外の構成については、前記実施の形態1と同様の構成を備えており、同様の作用・効果を得ることができる。
【0050】
【発明の実施の形態3】
図7は、この発明の実施の形態3を示すものである。なお、前記実施の形態1または2と同一または均等な部分については、同一の符号を付して説明する。
【0051】
この実施の形態3のものでは、エアバッグモジュール本体11の容器後方壁面とリッド部材8との間に、前記実施の形態2と同様の突き上げ防止機構31を設けている。
【0052】
即ち、この突き上げ防止機構31は、エアバッグモジュール本体11の容器後方壁面に、前記実施の形態2と同様の係止片36を有する係止部材32を設け、一方、リッド部材8には、前記実施の形態2と同様の係止孔33を有する該リッド部材8と一体または別体の部材170が設けられているものである。
【0053】
このようにしても、バッグ本体の押圧によるリッド部材8の突き上げを防止することができる。これにより、バッグ本体の展開性能を向上させることが可能となる。
【0054】
上記以外の構成については、前記実施の形態1または2と同様の構成を備えており、同様の作用・効果を得ることができる。
【0055】
【発明の実施の形態4】
図8、図9は、この発明の実施の形態4を示すものである。なお、前記実施の形態1と同一または均等な部分については、同一の符号を付して説明する。
【0056】
この実施の形態4のものでは、係止片36の先端には、インストルメントパネルの車体側への取付方向34と直交する車幅方向へ延びる拡開係止部36a、36aが形成され、且つ係止孔33の縁部37と反対側の上縁部(符号なし)には、前記拡開係止部36a、36aと係合する幅の第2の係止孔330が連設されている。またその第2の係止孔330の両側縁に切起こし突起331が設けられている。
【0057】
このように、係止片36の先端に拡開係止部36a、36aを形成し、且つ係止孔33の上縁部に第2の係止孔330を連設することにより、エアバッグモジュール本体11を車体側メンバ9へ取付けているブラケット10の位置関係が図1の場合に、エアバッグ作動時にエアバッグモジュール本体11に対し車体側メンバを中心として係止片36と係止孔33との係止が外れる方向R(図8参照)に回転する力が作用し、図9(a)の状態から図9(b)の状態になっても、拡開係止部36a、36aと第2の係止孔330とが係止状態になり、係止片36と係止孔33との係止が外れることを確実に防止することができる。
【0058】
なお、第2の係止孔330の両側縁に設けた切起こし突起331に拡開係止部36a、36aが引っかかることにより、係止片36と係止孔33との係止が外れることをより確実に防止することができる。
【0059】
上記以外の構成については、前記実施の形態1ないし3と同様の構成を備えており、同様の作用・効果を得ることができる。
【0060】
【発明の効果】
以上説明してきたように、請求項1の発明によれば、前記バッグ本体が膨張する際には、バッグ本体によってエアバッグリッドが押されるが、エアバッグモジュール本体とインストルメントパネルとの間に設けた突き上げ防止機構、即ち第1の係止部と第2の係止部とにより、エアバッグ作動時のインストルメントパネルのエアバッグリッドの突き上げを確実に防止でき、これにより、バッグ本体の展開性能を向上させることが可能となる。また、インストルメントパネルを所定の取付方向から組付ける操作のみによって、第1の係止部と第2の係止部とを係止状態に嵌合させることができる。
【0061】
請求項2の発明によれば、前記第1の係止部は、前記エアバッグモジュール本体の容器前方壁面以外であれば、その容器片側方壁面もしくは容器両側方壁面、その容器後方壁面、またはその容器側方壁面および容器後方壁面のいずれに設けてもよく、その設置点数が多いほど、エアバッグモジュール本体とエアバッグリッドとの係止をより確実にすることができる。
【0062】
請求項3の発明によれば、前記第1の係止部または前記第2の係止部を、係止片と係止孔との組合わせとして簡単で且つ互換可能な構造としたので、設計自由度が増し且つ安価に製造できる。
【0063】
請求項4の発明によれば、前記係止片の先端に公知の弾性クリップなどを取付けるだけの簡単な構成により、インストルメントパネルの取付方向とは逆な方向に対する抜け出しを確実に防止でき、一旦係止した係止片と係止孔との係合状態が確実に保持される。
【0064】
請求項5の発明によれば、前記係止片の先端に屈曲係止部を設けるだけの簡単な構造により、係止片と係止孔とをバッグ膨出方向に対して確実に係止させることができる。
【0065】
請求項6の発明によれば、前記係止片の先端に拡開係止部を設け且つ前記係止孔の縁部に第2の係止孔を設けるだけの簡単な構造により、エアバッグ作動時にエアバッグモジュール本体に対し車体側メンバを中心として係止片と係止孔との係止が外れる方向に回転する力が作用しても、前記拡開係止部と第2の係止孔とが係止状態になり、係止片と係止孔との係止が外れることを確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の側方断面図である。
【図2】図1の分解斜視図である。
【図3】突き上げ防止機構を示す部分拡大斜視図である。
【図4】図3の突き上げ防止機構を示す概略側面図である。
【図5】本発明の実施の形態2にかかる突き上げ防止機構を示す部分拡大斜視図である。
【図6】図5の突き上げ防止機構を示す概略側面図である。
【図7】本発明の実施の形態3にかかる突き上げ防止機構を示す概略側面図である。
【図8】本発明の実施の形態4にかかる突き上げ防止機構を示す概略側面図である。
【図9】本発明の実施の形態4にかかる突き上げ防止機構を示した部分拡大斜視図である。
【符号の説明】
1 トップマウント型助手席エアバッグ装置
3 インストルメントパネル
4 バッグ体膨出用開口
8 リッド部材(エアバッグリッド)
9 車体側メンバ
11 エアバッグモジュール本体
31 突き上げ防止機構
33 係止孔
34 インストルメントパネル取付方向
35 バッグ膨出方向
36 係止片
40 屈曲係止部
170 部材
36a 拡開係止部
330 第2の係止孔
331 切起こし突起

Claims (6)

  1. エアバッグリッドが設けられたインストルメントパネルの内部に、前記エアバッグリッドを押圧して車室内側に膨出するバッグ本体を収納するエアバッグモジュール本体が配設され、該エアバッグモジュール本体を車体側メンバに取付けた後に、前記インストルメントパネルを前記バッグ本体の膨出方向と異なる方向から車体側に取付けてなる車両用エアバッグ装置において、
    前記エアバッグモジュール本体側に第1の係止部を形成すると共に、前記インストルメントパネル側に第2の係止部を形成し、前記第1の係止部および前記第2の係止部は、前記インストルメントパネルの車体側への取付方向に対しては相互に挿入可能であり、且つ前記バッグ本体の膨出方向に対しては相互に係止可能であることを特徴とする車両用エアバッグ装置。
  2. 前記エアバッグモジュール本体は、前記バッグ本体を収納するほぼ矩形の容器を備え、且つ前記第1の係止部は、前記エアバッグモジュール本体の容器側方壁面または容器後方壁面の少なくとも一方に設けらていることを特徴とする請求項1記載の車両用エアバッグ装置。
  3. 前記第1の係止部は、係止片または係止孔のいずれか一方であり、かつ前記第2の係止部は、前記係止片または係止孔のいずれか他方であることを特徴とする請求項1または2記載の車両用エアバッグ装置。
  4. 前記係止片の先端には、前記係止孔からの前記インストルメントパネルの車体側への取付方向とは反対方向への抜け出しを阻止するストッパ部材が取付けられていることを特徴とする請求項3記載の車両用エアバッグ装置。
  5. 前記係止片の先端には、前記バッグ本体の膨出方向とほぼ反対方向へ延びる屈曲係止部が形成されていることを特徴とする請求項3記載の車両用エアバッグ装置。
  6. エアバッグ作動時に、エアバッグモジュール本体に対して、係止片と係止孔との係止が外れる方向に回転する力が作用した場合に、相互に係止状態となることにより、前記係止片と係止孔との係止が外れることを防止可能な拡開係止部と第2の係止孔とが設けられ、
    前記拡開係止部は、前記係止片の先端に、前記インストルメントパネルの車体側への取付方向と直交する方向へ延びるように形成され、
    前記第2の係止孔は、前記係止孔の縁部に、前記拡開係止部と係合する幅を有して連設されることを特徴とする請求項3記載の車両用エアバッグ装置。
JP06050399A 1999-03-08 1999-03-08 車両用エアバッグ装置 Expired - Fee Related JP3989644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06050399A JP3989644B2 (ja) 1999-03-08 1999-03-08 車両用エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06050399A JP3989644B2 (ja) 1999-03-08 1999-03-08 車両用エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000255365A JP2000255365A (ja) 2000-09-19
JP3989644B2 true JP3989644B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=13144191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06050399A Expired - Fee Related JP3989644B2 (ja) 1999-03-08 1999-03-08 車両用エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3989644B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4601388B2 (ja) * 2004-10-20 2010-12-22 カルソニックカンセイ株式会社 エアバッグ取付部構造
JP6016239B2 (ja) * 2013-03-07 2016-10-26 カルソニックカンセイ株式会社 車両用表示装置のフード取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000255365A (ja) 2000-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7029027B2 (en) Controlled tether arrangement for an airbag
US5342090A (en) Passenger air bag module with means for retaining an air bag deployment door to a housing
KR20010049742A (ko) 시임없는 승객측 팽창식 구속 시스템
EP0710591B1 (en) Seamless door for air bag module
EP1644224B1 (en) Inflatable curtain asssembly
JP2003137054A (ja) エアバッグドアのインサート部材
JPH11310099A (ja) 運転席用エアバッグ装置
JP4974407B2 (ja) エアバッグ装置
JP3913999B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP3989644B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP2001018741A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP3926553B2 (ja) 車両用エアバッグリッド部構造
JP4176553B2 (ja) 自動車の側突用エアバッグ装置
JP3625171B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
KR101999222B1 (ko) 인스트루먼트 패널 어셈블리
KR101999221B1 (ko) 인스트루먼트 패널 어셈블리
JP5937344B2 (ja) エアバッグ装置
JP2002370599A (ja) エアバッグ装置
JP2005075141A (ja) 車両用エアバッグ装置
JPH06171448A (ja) エアバッグドア構造
JP4127450B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP2526487Y2 (ja) 乗員保護装置のカバー構造
JP3725626B2 (ja) ステアリングホイール
JP2002220018A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP5319414B2 (ja) エアバッグのカバー体及びエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees