JPH06171448A - エアバッグドア構造 - Google Patents

エアバッグドア構造

Info

Publication number
JPH06171448A
JPH06171448A JP4327886A JP32788692A JPH06171448A JP H06171448 A JPH06171448 A JP H06171448A JP 4327886 A JP4327886 A JP 4327886A JP 32788692 A JP32788692 A JP 32788692A JP H06171448 A JPH06171448 A JP H06171448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
air bag
door
bag
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4327886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3180475B2 (ja
Inventor
Naoyuki Takahashi
直之 高橋
Yuji Hatada
裕司 畑田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP32788692A priority Critical patent/JP3180475B2/ja
Publication of JPH06171448A publication Critical patent/JPH06171448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3180475B2 publication Critical patent/JP3180475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エアバッグ袋体膨出用開口部とエアバッグド
アとの見切り部の隙間を一定とし外観品質を向上する。 【構成】 エアバッグドア18は通常状態では組み付け
られた時の状態のままエアバッグ袋体膨出用開口部14
の縁部に、フック29とクリップ31とで係止状態とな
っており、エアバッグが膨張すると、エアバッグ袋体膨
出用開口部14の縁部から外れヒンジ部28の変形によ
って矢印A方向へ揺動されて開放状態となる。また、エ
アバッグドア18は軟質性を有するヒンジ部28によっ
てエアバッグケース16と連結されており、エアバッグ
ケース16の取り付け位置と、インストルメントパネル
10に形成されたエアバッグ袋体膨出用開口部14Aの
位置とのずれは、ヒンジ部28の変形によって吸収でき
るようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はインストルメントパネル
等の車室内装部材に設けられるエアバッグドア構造に関
する。
【0002】
【従来の技術】例えば、車両の各座席に着座する乗員を
保護するためのエアバッグ装置のエアバッグドアは、助
手席の車体前方に位置するインストルメントパネルやサ
イドドアのドアトリム等に装備されている。
【0003】これらのエアバッグ装置のエアバッグドア
構造においては、加速度センサが作動し、エアバッグ袋
体が膨出した場合に、エアバッグ袋体の押圧力によって
展開するようになっており、これらのエアバッグドア構
造の一例が特開平3−86653号公報に示されてい
る。
【0004】図4に示される如く、このエアバッグドア
構造は、エアバッグドア70が、エアバッグドアアッパ
72とエアバッグドアロア74とに2分割されており、
これらのエアバッグドアアッパ72及びエアバッグドア
ロア74は、それぞれエアバッグケース76の開口縁部
76Aにベルト状のヒンジ部材78を介して固定されて
いる。従って、エアバッグ袋体によって押圧された場合
には、このヒンジ部材78によって、エアバッグドアア
ッパ72が上方(図4の矢印V方向)へ展開するととも
に、エアバッグドアアンダ74が下方(図4の矢印W方
向)へ展開するようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このエ
アバッグドア構造においては、図5に示される如く、エ
アバッグドアアッパ72及びエアバッグドアロア74
は、閉止状態(図5の状態)で、エアバッグケース76
の取付け部材76Bに穿設された係合孔82に、それぞ
れの脆弱部72A、74Aによって係止されている。従
って、エアバッグドア70の位置は、インパネリインフ
ォースに固定されているエアバッグケース76の取付け
位置によって決まる。このため、エアバッグケース76
の取付け位置のばらつきによって、インストルメントパ
ネル86に形成されたエアバッグ袋体膨出用開口部86
Aの位置とエアバッグドア70の位置とがずれ、エアバ
ッグ袋体膨出用開口部86Aとエアバッグドア70との
見切り部の隙間が一定でなくなることがある。
【0006】本発明は上記事実を考慮し、エアバッグ袋
体膨出用開口部とエアバッグドアとの見切り部の隙間を
一定とし外観品質を向上することができるエアバッグド
ア構造を得ることが目的である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
エアバッグドア構造は、車両緊急時に膨張して乗員を保
護するエアバッグ袋体と、車室内装部材の補強部に固定
され前記エアバッグ袋体を収納するエアバッグケース
と、通常状態で前記車室内装部材に形成されたエアバッ
グ袋体膨出用開口部の縁部に脱着可能に係止され前記エ
アバッグ袋体膨出用開口部を閉塞するととにエアバッグ
袋体膨出時に前記係止が外れて開放されるエアバッグド
アと、このエアバッグドアと前記エアバッグケースとを
連結する軟質性のヒンジ部と、を備えたことを特徴とし
ている。
【0008】
【作用】本発明の請求項1記載のエアバッグドア構造で
は、エアバッグドアが通常状態で車室内装部材に形成さ
れたエアバッグ袋体膨出用開口部の縁部に脱着可能に直
接係止されているので、車室内装部材の補強部に固定さ
れているエアバッグケースの取り付け位置と、車室内装
部材に形成されたエアバッグ袋体膨出用開口部の位置と
がずれても、エアバッグドアとエアバッグ袋体膨出用開
口部の位置ずれが生じることはなく、エアバッグ袋体膨
出用開口部とエアバッグドアとの見切り部の隙間が一定
となり外観品質を向上することができる。
【0009】また、エアバッグドアが軟質性を有するヒ
ンジ部によってエアバッグケースと連結されているの
で、エアバッグケースの取り付け位置と、車室内装部材
に形成されたエアバッグ袋体膨出用開口部の位置とのず
れは、ヒンジ部の変形によって吸収できるので、エアバ
ッグケースのヒンジ部取り付け部及び、車室内装部材の
エアバッグドア取り付け部等に無理な荷重が生じること
もない。
【0010】
【実施例】本発明のエアバッグドア構造の一実施例につ
いて図1〜図3に従って説明する。なお、図中矢印FR
は車体前方方向を、矢印UPは車体上方方向を、矢印I
Nは車幅内側方向を示す。
【0011】図2に示されるように、車室内装部材とし
てのインストルメントパネル10の助手席前方部分の上
部10Aには、矩形状のエアバッグ袋体膨出用開口部1
4が形成されている。この開口部14は、内周部に一段
凹んだフランジ部14Aを有しており、このフランジ部
14Aの車幅方向両側の部位には、周知のエアバッグ装
置12を取り付けるためのねじ孔15がそれぞれ穿設さ
れている。
【0012】図1に示す如く、この開口部14にはエア
バッグ装置12の構成部材の一つであって、開口部14
を覆うエアバッグドア18が配置されており、このエア
バッグドア18は、インストルメントパネル10と面一
化して外観を整えると共にインストルメントパネル10
の内側に配設されたエアバッグ装置12を隠蔽保護する
ようになっている。
【0013】また、インストルメントパネル10はFR
AS(繊維強化アクリロニトリルースチレン)等から成
形された芯材としてのインパネインサート20と、半硬
質塩ビ等から成形された表皮22との間でウレタン24
を発泡させて三者を一体に接着して形成されている。こ
のウレタン24はインストルメントパネル10のセーフ
テイパッドを構成している。
【0014】エアバッグドア18は、製品成形時、ナイ
ロン等を用いた繊維からなる芯材をネット状とし軟質性
を有する構造とされたインサート26を、半硬質塩ビ樹
脂等から成形された表皮27にインサート形成されてい
る。また、エアバッグドア18の裏面18Aの車体前後
方向前側縁部近傍には、縁部に沿って所定間隔でフック
29が一体成形されている。これらのフック29の先端
部29Aは、車体前後方向前側へ向けて突出しており、
この先端部29Aがインパネインサート20の縁部20
Aに係合している。一方、エアバッグドア18の裏面1
8Aの車体前後方向後側縁部近傍には、縁部に沿って所
定間隔でクリップ31が一体成形されている。このクリ
ップ31の先端部には、取り付け基準となる係合凹部3
1Aが形成されており、この係合凹部31Aがインパネ
インサート20の開口部14の縁部20Bに係合してい
る。
【0015】従って、エアバッグドア18はインストル
メントパネル10のエアバッグ袋体膨出用開口部14の
縁部に見切り部の隙間が一定となった状態で脱着可能に
係止されている。
【0016】図3に示される如く、エアバッグインサー
ト26は、一部がエアバッグドア18のフック29内を
通り抜け延設され、ヒンジ部28を形成しており、この
ヒンジ部28の先端部には、リテーナー部30が形成さ
れている。リテーナー部30は、インサート26を半硬
質塩ビ樹脂等から成形された表皮28にインサートし形
成している。また、リテーナー部30には、所定間隔で
取り付け孔32が穿設されている。
【0017】図2に示される如く、エアバッグ装置12
の外郭部を構成するエアバッグケース16の側壁部16
A、16Bには、それぞれブラケット38が固定されて
おり、これらのブラケット38には貫通孔40が穿設さ
れている。これらの貫通孔40に挿入されたボルト42
を、エアバッグ袋体膨出用開口部14のフランジ部14
Aのねじ孔15に螺合することによって、エアバッグケ
ース16がインパネインサート20に固定されている。
また、エアバッグケース16の車体前後方向前側壁部1
6Cには、車幅方向に沿った長手状のブラケット44が
固定されており、このブラケット44には貫通孔46が
複数個穿設されている。
【0018】図1に示される如く、ブラケット44の貫
通孔46には、ウエルドボルト48が挿入されている。
これらのウエルドボルト48は、エアバッグドア18に
連結されたリテーナー部30の取り付け孔32を貫通し
ており、ウエルドボルト48とナット50によってリテ
ーナー部30はブラケット44に固定されている。
【0019】従って、エアバッグドア18は、ヒンジ部
28の変形によって、図1の反時計回転方向(図1の矢
印A方向)へ揺動可能とされている。なお、図1の符号
56はフロントガラスを示す。また、エアバッグケース
16内には、円筒状のインフレータ58が配設されてお
り、インフレータ58のエアバッグドア18側には折り
畳まれたエアバッグ袋体(図示を省略)が収容されてい
る。
【0020】次に本実施例の作用を説明する。図1に示
すようにエアバッグドア18は通常状態では組み付けら
れた時の状態のままエアバッグ袋体膨出用開口部14の
縁部に、フック29とクリップ31とで係止状態となっ
ているのでエアバッグドア18は閉状態(図1の実線の
状態)を保持している。
【0021】そして車両緊急時において、車両が著しく
急減速するとエアバッグ袋体が膨張し、エアバッグドア
18がエアバッグ袋体により乗員側(第1図矢印B方
向)に押圧される。これによりエアバッグドア18は、
エアバッグ袋体膨出用開口部14の縁部から外れヒンジ
部28の変形によって、図1の矢印A方向へ揺動されて
開放状態となり、エアバッグ袋体は車室内に突出して円
滑に乗員を保護する。
【0022】また、本実施例のエアバッグドア構造で
は、エアバッグドア18が通常状態でインストルメント
パネル10に形成されたエアバッグ袋体膨出用開口部1
4の縁部に、フック29とクリップ31とで、脱着可能
に直接係止されているので、インストルメントパネル1
0のインパネインサート20に固定されているエアバッ
グケース16の取り付け位置と、インストルメントパネ
ル10に形成されたエアバッグ袋体膨出用開口部14の
位置とがずれても、エアバッグドア18の位置とエアバ
ッグ袋体膨出用開口部14Aの位置とのずれが生じるこ
とはなく、エアバッグ袋体膨出用開口部14Aとエアバ
ッグドア18との見切り部の隙間が一定となり外観品質
を向上することができる。
【0023】また、エアバッグドア18が軟質性を有す
るヒンジ部28によってエアバッグケース16と連結さ
れているので、エアバッグケース16の取り付け位置
と、インストルメントパネル10に形成されたエアバッ
グ袋体膨出用開口部14Aの位置とのずれは、ヒンジ部
28の変形によって吸収できるので、エアバッグケース
16のヒンジ部28の取り付け部及びインストルメント
パネル10に形成されたエアバッグ袋体膨出用開口部1
4の縁部に無理な荷重が生じることもない。
【0024】また、本実施例のエアバッグドア構造で
は、エアバッグドア18は、ナイロン等を用いた繊維か
らなる芯材をネット状とし軟質性を有する構造とされた
インサート26を使用しているため、従来構造のよう
に、乗員との干渉を考慮して、ウレタンを用いて硬質性
のインサートを覆う構成とする必要がなく、従来の一体
発泡成形に代えて射出成形のみで製造きる。また、エア
バッグドアの構成部品も従来構造に比べて少ないため、
エアバッグドアの製品単価を安くすることができる。
【0025】なお、本実施例では、エアバッグドア18
が上開きとなった構造について説明したが、本発明のエ
アバッグドア構造は、エアバッグドアが下開きとなった
構造、エアバッグドアが上下方向へ観音開きとなった構
造等の他の構造にも適用できる。また、本実施例では、
エアバッグ装置12をインストルメントパネル10の助
手席前方部分に設けた例について説明したが、本発明の
エアバッグドア構造は、エアバッグ装置12を車室内の
他の部位、例えば、サイドドア等に設けた場合にも適用
可能であり、この場合にはドアトリムが車室内装部材と
なる。
【0026】
【発明の効果】本発明は、エアバッグドア構造は、車両
緊急時に膨張して乗員を保護するエアバッグ袋体と、車
室内装部材の補強部に固定されエアバッグ袋体を収納す
るエアバッグケースと、通常状態で車室内装部材に形成
されたエアバッグ袋体膨出用開口部の縁部に脱着可能に
係止されエアバッグ袋体膨出用開口部を閉塞するととに
エアバッグ袋体膨出時に係止が外れて開放されるエアバ
ッグドアと、このエアバッグドアとエアバッグケースと
を連結する軟質性のヒンジ部と、を備えた構成としたの
で、エアバッグ袋体膨出用開口部とエアバッグドアとの
見切り部の隙間を一定とし外観品質を向上することがで
きるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のエアバッグドア構造を示す
側断面図である。
【図2】本発明の一実施例のエアバッグドア構造を示す
車体後方外側から見た分解斜視図である。
【図3】図2の3−3線断面図である。
【図4】従来例のエアバッグドア構造を示す車体斜め後
方から見た斜視図である。
【図5】従来例のエアバッグドア構造を示す側断面図で
ある。
【符号の説明】
10 インストルメントパネル(車室内装部材) 14 エアバッグ袋体膨出用開口部 12 エアバッグ装置 16 エアバッグケース 18 エアバッグドア 20 インパネインサート 20A 縁部 20B 縁部 26 インサート 28 ヒンジ部 29 フック 31 クリップ 30 リテーナー部 38 ブラケット 44 ブラケット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両緊急時に膨張して乗員を保護するエ
    アバッグ袋体と、車室内装部材の補強部に固定され前記
    エアバッグ袋体を収納するエアバッグケースと、通常状
    態で前記車室内装部材に形成されたエアバッグ袋体膨出
    用開口部の縁部に脱着可能に係止され前記エアバッグ袋
    体膨出用開口部を閉塞するととにエアバッグ袋体膨出時
    に前記係止が外れて開放されるエアバッグドアと、この
    エアバッグドアと前記エアバッグケースとを連結する軟
    質性のヒンジ部と、を備えたことを特徴とするエアバッ
    グドア構造。
JP32788692A 1992-12-08 1992-12-08 エアバッグドア構造 Expired - Fee Related JP3180475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32788692A JP3180475B2 (ja) 1992-12-08 1992-12-08 エアバッグドア構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32788692A JP3180475B2 (ja) 1992-12-08 1992-12-08 エアバッグドア構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06171448A true JPH06171448A (ja) 1994-06-21
JP3180475B2 JP3180475B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=18204083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32788692A Expired - Fee Related JP3180475B2 (ja) 1992-12-08 1992-12-08 エアバッグドア構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3180475B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998008714A1 (en) * 1996-08-26 1998-03-05 The Goodyear Tire And Rubber Company Instrument panel passenger side air bag door
KR100490370B1 (ko) * 2002-10-18 2005-05-17 현대자동차주식회사 자동차의 동승자용 에어 백 모듈
JP2006056291A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Nissan Motor Co Ltd エアバッグ装置の取付構造
KR100774723B1 (ko) * 2006-10-30 2007-11-08 현대자동차주식회사 조수석 에어백의 설치구조

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998008714A1 (en) * 1996-08-26 1998-03-05 The Goodyear Tire And Rubber Company Instrument panel passenger side air bag door
KR100490370B1 (ko) * 2002-10-18 2005-05-17 현대자동차주식회사 자동차의 동승자용 에어 백 모듈
JP2006056291A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Nissan Motor Co Ltd エアバッグ装置の取付構造
JP4617766B2 (ja) * 2004-08-17 2011-01-26 日産自動車株式会社 エアバッグ装置の取付構造
KR100774723B1 (ko) * 2006-10-30 2007-11-08 현대자동차주식회사 조수석 에어백의 설치구조

Also Published As

Publication number Publication date
JP3180475B2 (ja) 2001-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6386577B1 (en) Side-collision air bag device
US5988674A (en) Air bag apparatus
US7530595B2 (en) Rear seat side airbag device
US6302437B1 (en) Vehicle glove box assembly having knee restraint capabilities
JP3042494U (ja) エアバッグモデュールドア
EP0940299B1 (en) Air bag device for side collision of automobile
JP2528375B2 (ja) 乗員保護用エアバッグ装置
EP0629527B1 (en) Closure for air bag installation
US6851704B2 (en) Air bag assembly
US5676394A (en) Seat trim deployment cover for side airbag module
JP4199030B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
EP2353947A1 (en) Knee airbag device for vehicle
EP0710591B1 (en) Seamless door for air bag module
WO1992019473A1 (en) Tamper proof air bag door
JP2000142307A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP3330032B2 (ja) エアバッグ装置
JP3180475B2 (ja) エアバッグドア構造
JP3620305B2 (ja) 自動車の側突用エアバッグ装置
US6089595A (en) Side impact airbag module
JP3374682B2 (ja) 側突時の乗員保護装置
JP2001018741A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP2004203232A (ja) 乗員保護装置
JP3041450B2 (ja) インストルメントパネル構造
JP4272473B2 (ja) エアバッグ装置のカバー及びエアバッグ装置
JPH10226304A (ja) 側突用エアバッグ組込みシート

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees