JP2001265001A - 画像記録装置および方法 - Google Patents

画像記録装置および方法

Info

Publication number
JP2001265001A
JP2001265001A JP2000077284A JP2000077284A JP2001265001A JP 2001265001 A JP2001265001 A JP 2001265001A JP 2000077284 A JP2000077284 A JP 2000077284A JP 2000077284 A JP2000077284 A JP 2000077284A JP 2001265001 A JP2001265001 A JP 2001265001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording
light beam
light
duty
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000077284A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Fujii
武 藤井
Yoichi Hatano
陽一 波多野
Katsuto Sumi
克人 角
Akiko Yamashita
明子 山下
Fumiaki Miyamaru
文章 宮丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd, Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000077284A priority Critical patent/JP2001265001A/ja
Priority to DE60120533T priority patent/DE60120533T2/de
Priority to EP01106181A priority patent/EP1136272B1/en
Priority to US09/810,661 priority patent/US7339697B2/en
Publication of JP2001265001A publication Critical patent/JP2001265001A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
    • G06K15/1223Resolution control, enlarging or reducing, edge or detail enhancement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40025Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales
    • H04N1/40037Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales the reproducing element being a laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光ビームの強度を、感光材料上への記録画像に
即してより精度よく制御することを可能とする。 【解決手段】画像信号に基づき発生される光ビームLに
より感光材料を走査して画像を記録する画像記録装置に
おいて、画像信号に基づき感光材料に記録される画像の
記録デューティPDUTYを検出する記録デューティ検
出回路154と、検出された記録デューティPDUTY
に基づき光ビームLの強度を変調する光ビーム強度補正
メモリ156を有する。感光材料上に記録される画像の
記録デューティPDUTYに基づき、光ビームLの強度
を変調するようにしているので、感光材料上に記録され
る実際の記録画像に応じた光量調整を行うことができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光ビームにより
感光材料を走査し、該感光材料上に画像を記録する画像
記録装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、たとえば、特開昭63−19
1473号公報に開示されているように、フイルム等の
感光材料に対して光ビームを走査露光して、画像を記録
する画像記録装置が知られている。
【0003】前記公報には、以下の問題が記載されてい
る。すなわち、光ビームによりフイルムに露光記録され
る網点が、前記フイルム面上の光点のガウス分布によ
り、現像処理すると露光形成された網点の大きさより通
常幾分の太りがみられる。この現象は、現像液が劣化す
るとさらに顕著になる傾向がある。この網点の太り幅は
網点の大きさに拘わらずほぼ一様なので、特に網点%
(以下、単に網%ともいう。)が10%以下の小さなサ
イズの網点である場合には、その太りが画像表現に及ぼ
す影響が中間調の場合より大きくなるということが記載
されている。
【0004】この問題を解決するため、同公報には、図
18に示す光ビーム強度補正回路が開示されている。こ
の光ビーム強度補正回路は、メモリ(メモリテーブル)
2、DA変換器4およびバッファアンプ6からなる光ビ
ーム強度補正手段8を有し、多階調、たとえば、256
階調(網%では0%−100%)のデジタル画像信号a
が比較回路10と光ビーム強度補正手段8を構成するメ
モリ2に供給される。
【0005】比較回路10では、閾値メモリ12から出
力される閾値信号(0−256の値を採る。)とデジタ
ル画像信号aとの大小を比較し、比較結果の2値信号
(ハイレベルまたはローレベルを採る。)cを出力す
る。この2値信号cのハイレベルにより、スイッチ14
が、光ビーム強度補正手段8と光変調器16とが接続さ
れるように切り替えられる(図示の位置)。
【0006】光変調器16は、レーザ光を出力fに比例
して強度変調して出力し、強度変調されたレーザ光によ
りフイルム18に画像が記録される。
【0007】ここで、メモリ2には、網%がシャドー側
および中間調側では、レーザ光の光量が所定の一定光量
となる光量制御値が格納され、網%が10%以下のハイ
ライト側では、レーザ光の光量が前記一定光量より徐々
に低下する光量となる光量制御値が格納されている。
【0008】このため、図18例の従来技術に係る補正
回路では、ハイライト側において網点を構成するドット
部分の太りの程度が、レーザ光の強度補正の程度に応じ
て小さくなり、通常より小さな網点が得られるとされて
いる。
【0009】そして、上記公報には、このようにハイラ
イト側でレーザ光の光量が小さくなるように制御するこ
とにより、上述したハイライト側での網点の太りが解消
され、網点表現の精度が向上されると記載されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に記載された従来技術による画像記録装置によれば、
光ビームの強度の補正を入力画像信号の階調に依存して
網%単位(網点全体単位)で補正しているため、網点の
形状に拘わらず同一の補正となってしまうという問題が
ある。
【0011】ところで、最近、感光性を有する印刷版に
網点画像を直接露光して製版を行う、いわゆるCTP
(computer to plate)露光装置が種々開発されてい
る。例えば、特開2000−35673号公報には、イ
ンナードラム型プレートセッターと、その装置で用いら
れる平版印刷版が開示されている。この種の感光性の印
刷版にレーザ光で網点画像を露光する場合、上記従来技
術のように網%の小さい側において光ビームの強度を小
さく制御すると、新たな問題が発生するということが実
験の結果判明した。
【0012】上記感光性の印刷版は、レーザ光が照射さ
れた部分が網点画像として残る感光層を支持体上に設け
たものであり、その基本構成は、図19に示すように、
アルミニウム等の金属基材の支持体20上にフォトポリ
マーによる感光層21が形成され、この感光層21上に
酸素を遮断する透明のオーバーコート層22が積層され
た構成の感光材料32では、光の照射された部分23が
硬化する。
【0013】その後、加熱処理により光の照射された部
分23の硬化が促進される。そして、加熱処理後に、ア
ルカリ現像液中で現像がなされ、光の照射されなかった
部分が、ブラシ等により落とされて、光照射部分23が
画像部24とされる印刷用の刷版25が作成される。
【0014】したがって、光が照射された部分23が画
像として残る感光層21を支持体20上に備える感光材
料32では、画像部24の硬化が充分でない場合、特
に、孤立画像部や、面積の小さな画像部が、現像処理中
に剥がれ落ちてしまうという問題が発生するということ
が実験確認の結果判明した。
【0015】このように、光が照射された部分23が画
像として残る感光層21を支持体20上に備える感光材
料32に、直接光ビームを走査し、たとえば、面積変調
(面積階調)方式にて網点画像等を形成する画像記録装
置では、網%の小さい画像(ハイライト画像)を充分に
形成し、感光材料に形成された網%の小さいハイライト
側の画像の耐刷性を充分に確保するためには、上記図1
8に示した従来技術とは逆に、図20に、定性的な特性
26として示すように、画像のハイライト側では、むし
ろ光量(記録光量)を上げて露光する必要があるという
ことが判明した。
【0016】しかしながら、単に、光量を上げると、逆
に、シャドー側の網点がつぶれて網%の解像分解点数が
下がり、たとえば周囲がハイライトの黒細線と周囲がシ
ャドー部の白細線では線の太さが異なるという問題が発
生することも判明した。
【0017】さらに、図21に定性的な特性27として
示すように、光量(記録光量)を増加すると、画像部の
周りに発生するフレア光の影響が大きくなり、非画像部
にかぶりが発生し、画像ムラを起こすという問題が発生
することも判明した。
【0018】この発明はこのような種々の課題を考慮し
てなされたものであり、光ビームの強度を、記録画像に
即してより精度よく制御することを可能とする画像記録
装置および方法を提供することを目的とする。
【0019】また、この発明は、光が照射された部分が
画像として残る感光層を支持体上にもつ感光材料に記録
される画像のハイライト部の耐刷性を充分に確保し、か
つ画像ムラ等の発生を抑制することを可能とする画像記
録装置および方法を提供することを目的とする。
【0020】さらに、この発明は、補正用のメモリテー
ブル等を使用しないでも、補正を可能とする簡単な構成
を採用することも可能な簡単な構成の画像記録装置を提
供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】この発明は、画像信号に
基づき発生される光ビームにより感光材料を走査して画
像を記録する画像記録装置において、前記画像信号に基
づき前記感光材料に記録される画像の記録デューティを
検出する記録デューティ検出手段と、検出された記録デ
ューティに基づき前記光ビームの強度を変調する光ビー
ム強度変調手段とを有することを特徴とする(請求項1
記載の発明)。
【0022】この発明によれば、記録デューティ検出手
段により検出された、感光材料上に記録される画像の記
録デューティに基づき、光ビーム強度変調手段が光ビー
ムの強度を変調するようにしているので、感光材料上に
記録される実際の記録画像に応じた光量調整を行うこと
ができる。
【0023】この場合、感光材料が、光の照射された部
分が画像として残る感光材料であるとき、光ビーム強度
変調手段が、ハイライト側で、光ビームの強度をより強
く変調するようにすることで、感光材料のハイライト部
の耐刷性を充分に確保することができる(請求項2記載
の発明)。
【0024】なお、ハイライト側は、感光材料に記録さ
れる画像の全階調の25%より小さいハイライト側とす
ることが好ましい(請求項3記載の発明)。
【0025】前記記録デューティ検出手段としては、ロ
ーパスフィルタを用いることができ、この場合には、補
正用のメモリテーブル等を使用する必要がない(請求項
4記載の発明)。
【0026】また、記録デューティ検出手段を、感光材
料に記録される画像中の一定領域に対応する画像の記録
デューティを検出する手段として構成することにより、
画像全体のデューティをみる必要がなくなり高速化が可
能である(請求項5記載の発明)。
【0027】ただし、画像全体のデューティを見ない場
合には、乱数付加手段により画像中の一定領域の位置を
乱数により変化させたり(請求項6記載の発明)、また
は、前記画像中の一定領域の大きさを乱数により変化さ
せたり(請求項7記載の発明)、さらには、検出した記
録デューティに乱数を加算した記録デューティに基づき
光ビームの強度を変調することで(請求項8記載の発
明)、記録デューティ検出のための一定領域と記録画像
との間で発生する可能性のあるビートを抑制することが
できる。
【0028】さらに、この発明では、複数の光ビームに
より感光材料を同時に走査して画像を記録する場合に
は、画像の記録デューティを検出する記録デューティ検
出手段を、各光ビームを発生させる各画像信号に基づき
記録される各画像毎に設け、かつ検出された記録デュー
ティに基づき前記光ビームの強度を変調する光ビーム強
度変調手段を、検出された記録デューティ毎に設けるこ
とで、ビートを抑制しながら、各光ビームの強度を変調
することができる(請求項9記載の発明)。
【0029】ビート等が許容される場合には、複数の光
ビームにより前記感光材料を同時に走査して画像を記録
する場合に、記録デューティ検出手段が、同時に各光ビ
ームを発生させる各画像信号に基づき記録される各画像
の記録デューティを平均的に求めるようにし、輝度変調
手段が、平均的に求められた記録デューティに基づき複
数の光ビームのそれぞれを輝度変調するような簡単な構
成とすることができる(請求項10記載の発明)。
【0030】また、この発明は、相対的に副走査方向に
移送される感光材料に対して、画像信号に基づき発生さ
れる光ビームにより前記副走査方向と略直交する主走査
方向に走査して画像を記録する画像記録装置において、
前記画像信号に基づき感光材料に記録される画像の現在
の記録デューティを検出する現在記録デューティ検出手
段と、検出された現在記録デューティに基づき前記光ビ
ームの強度を変調する光ビーム強度変調手段と、前記画
像の記録デューティを、前記現在記録デューティ検出手
段よりも主走査方向の時間的に後に走査される位置で検
出する先行記録デューティ検出手段と、検出された先行
記録デューティと前記現在記録デューティとを比較し
て、前記光ビーム強度変調手段による前記光ビームの強
度を補正する強度変調補正手段とを備えることを特徴と
する(請求項11記載の発明)。
【0031】この発明によれば、画像の記録デューティ
を、現在記録デューティ検出手段よりも主走査方向前方
位置で先に検出する先行記録デューティ検出手段を設
け、該先行記録デューティ検出手段により検出された先
行記録デューティと前記現在記録デューティとを比較し
て、光ビーム強度変調手段による光ビームの強度を補正
する光ビーム強度変調補正手段を設けるようにしている
ので、画像に対応したよりきめ細かな補正を行うことが
できる。
【0032】適用される感光材料として、光の照射され
た部分が画像として残る感光材料である場合、光ビーム
強度変調手段は、耐刷性向上のため画像の全階調の25
%より小さいハイライト側で、光ビームの強度をより強
く変調するようにすることが好ましい(請求項12記載
の発明)。
【0033】この場合、先行記録デューティが、画像の
全階調の25%より小さいハイライト側に対応する値で
あり、現在記録デューティが、画像の全階調の25%よ
り小さいハイライト側を除く側に対応する値である場
合、光ビーム強度変調補正手段が、主走査方向前方のハ
イライト側の所定位置から光ビームの強度が通常強度に
もどるように補正することで、主走査方向前方にハイラ
イト部、ハイライト部以外の部分と続く画像において、
ハイライト部以外の部分の画像上への光量増加を原因と
する濃度の段差が発生しないようにすることができる
(請求項13記載の発明)。
【0034】この発明方法は、画像信号に基づき発生さ
れる光ビームにより感光材料を走査して画像を記録する
画像記録方法において、前記画像信号に基づき前記感光
材料に記録される画像の記録デューティを検出する記録
デューティ検出処理過程と、検出された記録デューティ
に基づき前記光ビームの強度を変調する強度変調処理過
程とを有することを特徴とする(請求項14記載の発
明)。
【0035】この発明によれば、画像の記録デューティ
検出処理により検出された記録デューティに基づき強度
変調処理により光ビームの強度を変調するようにしてい
るので、感光材料上に記録される実際の記録画像に応じ
た光量調整を行うことができる。
【0036】この場合、感光材料が、光の照射された部
分が画像として残る感光材料であるとき、強度変調処理
では、画像の全階調の25%より小さいハイライト側
で、光ビームの強度をより強く変調するようにしている
ので、感光材料のハイライト部の耐刷性を充分に確保す
ることができる(請求項15記載の発明)。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施の形態に
ついて図面を参照して説明する。なお、以下に参照する
図面において、上述したものと対応するものには同一の
符号を付け、その詳細な説明を省略する。
【0038】図1は、この発明が適用された刷版作成シ
ステム30を示している。この図1例の刷版作成システ
ム30は、印刷物を作成するための画像が記録された刷
版を、フイルムを使用することなくデジタル画像データ
から直接作成する、いわゆるCTP(computer to plat
e)装置である。
【0039】刷版作成システム30は、露光前の感光材
料32を供給する給版装置34と、感光材料32に対し
画像信号に応じた光ビームLを走査して画像を記録する
画像記録装置36と、画像の記録された感光材料32を
現像処理する現像装置38とから基本的に構成される。
【0040】この実施の形態において、感光材料32
は、図19に示した、光が照射された部分が画像(画像
部24)として残る感光層21を支持体20上に備える
感光材料32を採用している。
【0041】給版装置34は、複数枚の感光材料32を
保持し、これを画像記録装置36に対して矢印方向に1
枚ずつ供給する。画像記録装置36は、給版装置34か
ら供給された感光材料32を露光ステージ40によって
副走査方向(矢印Y方向)に搬送するとともに、画像記
録ユニット42からの画像信号に応じて変調された光ビ
ームLを主走査方向(矢印X方向)に走査することによ
り、感光材料32上に面積変調方式にて2次元的な画像
(ここでは、網点画像)を記録する。現像装置38は、
画像記録装置36から供給された感光材料32に記録さ
れた画像の現像処理を行い刷版を出力する。
【0042】図2は、図1に示す画像記録装置36の制
御回路を含むより詳細な構成を示している。
【0043】画像記録装置36は、レーザドライバ44
により駆動され、感光材料32に対して画像を記録する
ためのレーザビームである光ビームLを出力する記録光
源46と、レーザドライバ48により駆動され、画像記
録用の光ビームLが感光材料32を主走査する際の画素
クロックを生成するための同期用光ビームSを出力する
同期光源50とを備える。
【0044】記録光源46から出力される光ビームLの
光路中には、メカニカルシャッタ52、透過率可変ND
フィルタ54、音響光学変調器(AOM)56、レゾナ
ントスキャナ(光偏向手段)58、走査レンズ59、反
射ミラー60、62が順に配列される。
【0045】メカニカルシャッタ52は、変位手段64
により光ビームLの光路内外に進退自在であり、感光材
料32に対する光ビームLの供給または遮断を制御す
る。透過率可変NDフィルタ54は、変位手段66によ
り光ビームLの光路に対する位置が可変であり、その位
置に応じて光ビームLの光量を制御する。
【0046】光ビーム強度変調手段としても機能するA
OM56は、感光材料32上に記録される画像に応じて
光ビームLをオンオフ制御する。この場合、感光材料3
2上に画像を記録するための画像情報は、画像メモリ6
8から読み出され、露光制御回路70によってオンオフ
変調信号に変換された後、AOMドライバ72に供給さ
れる。AOMドライバ72は、例えば、それぞれが画像
情報に応じてオンオフ制御される複数の異なる周波数か
らなる信号を合成した駆動信号をAOM56に供給す
る。従って、光ビームLは、AOM56において、画像
情報に応じてオンオフ制御されるとともに、周波数に応
じた複数の光ビームLに分割され、レゾナントスキャナ
58に供給される。
【0047】レゾナントスキャナ58は、スキャナドラ
イバ74から供給される駆動信号によりミラーを高速振
動させ、AOM56からの光ビームLを主走査方向(矢
印X方向)に偏向させ、走査レンズ59に供給する。走
査レンズ59を透過した光ビームLは、光ビームLの主
走査方向(矢印X方向)に対する走査速度が調整された
後、反射ミラー60、62により反射され、感光材料3
2に導かれる。
【0048】なお、反射ミラー62と感光材料32との
間には、変位手段76によって光ビームLの光路内外に
進退自在な反射ミラー78が配設されており、この反射
ミラー78が光ビームLの光路中にある場合には、それ
によって反射された光ビームLが光量モニタ用フォトセ
ンサ80に導かれる。この場合、光量モニタ用フォトセ
ンサ80によって検出された光ビームLの光量は、AD
変換回路82によってデジタル信号に変換され、図示し
ていないCPUに供給される。
【0049】一方、同期光源50から出力される同期用
光ビームSの光路中には、レゾナントスキャナ58、走
査レンズ59、反射ミラー60、84、基準格子板8
6、集光ロッド88、フォトセンサ90a、90bが順
に配列される。
【0050】同期光源50は、同期用光ビームSを光ビ
ームLとは異なる角度からレゾナントスキャナ58に入
射させるように配置される。この場合、図2の構成にお
いて、レゾナントスキャナ58によって反射偏向された
同期用光ビームSは、走査レンズ59から反射ミラー6
0を介して反射ミラー84に導かれた後、基準格子板8
6に導かれる。
【0051】基準格子板86は、同期用光ビームSの偏
向方向である主走査方向(矢印X方向)に長尺に構成さ
れており、その長手方向に沿って解像度に応じた所定数
からなる多数のスリット92が形成されている。
【0052】同期用光ビームSが透過する基準格子板8
6の背面部には、略円柱状の集光ロッド88が配設され
る。集光ロッド88は、光透過体によって形成されてお
り、入射した同期用光ビームSは、内部で反射を繰り返
した後、両端部に配設されるフォトセンサ90a、90
bに導かれる。
【0053】フォトセンサ90a、90bには、同期用
光ビームSから、主走査毎に基準格子板86に形成され
ているスリット92の数と同数の格子クロックGCLK
を生成する格子クロック生成回路94が接続される。こ
の格子クロック生成回路94によって生成された格子ク
ロックGCLKは、画像情報の主走査方向(矢印X方
向)に対する記録タイミング信号として露光制御回路7
0に供給される。
【0054】感光材料32が位置決め保持された露光ス
テージ40は、副走査モータ98により回転駆動される
ボールねじ100によって副走査方向(矢印Y方向)に
搬送される。副走査モータ98は、副走査モータ駆動ク
ロック生成回路102から供給されるモータ駆動基準ク
ロックに従い、副走査モータドライバ104により駆動
される。なお、モータ駆動基準クロックは、副走査モー
タ駆動クロック生成回路102において、スキャナドラ
イバ74から供給される主走査の開始タイミング信号で
あるスキャンクロックSCANに基づいて生成される。
【0055】図3は、この発明の第1実施例に係る、図
2に示した露光制御回路70とAOMドライバ72の詳
しい構成を含む回路を示している。
【0056】図3において、露光制御回路70は、格子
クロック生成回路94から供給される格子クロックGC
LKに同期して、画素クロック(ドットクロック)PC
LKと、16画素(16ビット)単位で発生するワード
クロックWCLKと、感光材料32上の主走査エリアを
確定する主走査エリアクロックXSYNC等の各種クロ
ックを発生するタイミング信号生成回路150を有して
いる。
【0057】タイミング信号中、主走査エリアクロック
XSYNCとワードクロックWCLKは、ラインメモリ
制御回路152に供給される。
【0058】ラインメモリ制御回路152は、制御回路
(制御手段)であるCPU148の制御の下に、基本的
には、6本のラインメモリ201〜206のリードとラ
イト(読出と書込)を制御する。6本のラインメモリ2
01〜206は、ラインメモリ制御回路152により主
走査エリアクロックXSYNCに同期して3本ずつトグ
ル動作でリードとライトが切り替えられる。
【0059】このラインメモリ201〜206には、感
光材料32に対する露光記録に先立ち、CPU148に
よりリードとライト等が制御される画像メモリ68から
ラインメモリ制御回路152によるライト制御により入
力側のラインメモリセレクタ207を通じて、それぞ
れ、主走査線1ライン分の画像信号[オンオフの2値画
像データで、この実施の形態では、54400画素(画
素はドットともいう。)]が記憶される。
【0060】この場合、一方のラインメモリ201〜2
03(または204〜206)に画像メモリ68から画
像データが供給されている間に、残りのラインメモリ2
04〜206(または201〜203)から画像データ
が出力側のラインメモリセレクタ208を通じて3個の
パラレルシリアル変換回路209に供給される。なお、
煩雑となるので、3個のパラレルシリアル変換回路20
9は、1つにまとめて描いている。
【0061】パラレルシリアル変換回路209からワー
ドクロックWCLKと画素クロック(ドットクロック)
PCKに同期してシリアルデータの値0(ローレベル)
または値1(ハイレベル)を採る2値画像信号IS1〜
IS3が出力され、AOMドライバ72に供給される。
【0062】AOMドライバ72は、振幅が一定で周波
数の異なる高周波f1〜f3(周波数もf1〜f3とす
る。)を発生する信号発生器211〜213と、2値画
像信号IS1〜IS3と高周波f1〜f3をそれぞれか
け算して合成回路226に導く乗算回路221〜223
と、合成回路226により合成された信号の振幅を調整
する電圧制御利得可変回路218と、振幅の調整された
合成信号をAOM56の制御端子に導く増幅器228か
ら構成されている。
【0063】この増幅器228の出力信号の周波数f1
〜f3に基づき、AOM56は、入射される1本の光ビ
ームLを、結果的に感光材料32上で副走査方向Yにオ
フセットされた3本の光ビームLを出射するとともに、
増幅器228の出力信号の振幅に基づき前記3本の光ビ
ームLをそれぞれ強度変調して出射する。
【0064】したがって、この3本の光ビームLのオン
オフは、2値画像信号IS1〜IS3の値1、値0(オ
ンオフ)に一致することになる。
【0065】図4は、感光材料32に対して副走査方向
Yにオフセットした3本の光ビームLにより該感光材料
32上に画像を同時に記録する、いわゆる3本インター
レース記録方式の動作説明を示す図である。ここで、こ
の3本インターレース記録方式の動作について説明す
る。
【0066】まず、副走査位置Y1で、ラインメモリ2
02とラインメモリ203に記録されている画像データ
により、図4中、走査線番号と記載している第1走査線
と第3走査線の画像が感光材料32に記録される(2本
の光ビームL)。なお、この走査時は、ラインメモリ2
01に記録されている画像データの値は、全てゼロ値に
なっている。
【0067】次に、感光材料32は、副走査モータ98
により副走査ステップ送り量ΔYだけ搬送され、この搬
送位置(Y2=Y1+ΔY)で、ラインメモリ204、
205、206に記録されている画像データにより第
2、第4、第6走査線の画像が感光材料32に記録され
る(3本の光ビームL)。
【0068】さらに、感光材料32は、副走査ステップ
送り量ΔYだけ搬送される。この搬送位置(Y3=Y2
+ΔY=Y1+2ΔY)で、ラインメモリ201、20
2、203に記録されている画像データにより第5、第
7、第9走査線の画像が感光材料に記録される(3本の
光ビームL)。
【0069】この場合、一方のラインメモリ201〜2
03(204〜206)により画像が感光材料32に記
録されている間の時間を利用して、他方のラインメモリ
204〜206(201〜203)に画像メモリ68か
ら画像データが記録されるというトグル動作が順次行わ
れる。
【0070】このようにして、感光材料32上の所定の
領域に、所望の2次元画像が形成されるまで、このよう
なトグル動作が繰り返される。
【0071】なお、どのラインメモリ201〜206に
何本目の走査線の画像データを書き込むかは、予めCP
U148中のメモリに記憶され、ラインメモリ制御回路
152を通じてコントロールされる。
【0072】このトグル動作と図4に示した3本インタ
ーレース記録方式の採用により、感光材料32に対する
2次元画像の記録時間を短くすることができる。もちろ
ん、この発明は、3本インターレース記録方式に限るこ
とはない。
【0073】図3において、感光材料32に対する画像
の記録時に、ラインメモリ201〜206からラインメ
モリセレクタ208を通じて画像中の一定領域に対応す
る画像データがラインメモリ制御回路152の制御によ
り記録デューティ検出手段としての記録デューティ検出
回路154に供給される。
【0074】CPU148からも制御される記録デュー
ティ検出回路154は、前記一定領域中のオン(画素値
が値1)となっているデータ数を検出し、「オンデータ
(一定領域中、画像部を形成する記録画素数)÷一定領
域中の全画素数」の比率、あるいはその%値で定義され
る記録デューティPDUTYを検出し、CPU148に
より制御される光ビーム強度補正メモリ(露光量制御メ
モリともいう。)156に供給する。
【0075】この光ビーム強度補正メモリ156は、記
録デューティ検出回路154により検出された記録デュ
ーティPDUTYに基づき光ビームLの強度を変調する
光ビーム強度変調手段として動作する。
【0076】図5に示す光量制御特性158が、光ビー
ム強度補正メモリ156に設定される。なお、この光量
制御特性158は、CPU148により任意に変えるこ
とが可能である。
【0077】図5の光量制御特性158において、横軸
は記録デューティPDUTY(単位は%)であり、縦軸
は、光量Pを示している。この例では、記録デューティ
PDUTYがPDUTY=0〜6[%]の値では、光ビ
ームLのビーム強度がより大きくなる光量(ハイライト
時光量ともいう。)Lhに設定し、記録デューティPD
UTYがPDUTY=6〜25[%]の範囲では、ハイ
ライト時光量Lhから光量(中間調時光量ともいう。)
Lmまで直線的に低下させた光量Pに設定し、記録デュ
ーティPDUTYがPDUTY=25〜100[%]の
間では、中間調時光量Lmとなる光量制御特性158に
設定している。
【0078】ここで、記録デューティPDUTYは、後
に、より具体的に説明するように、「オンデータ(画像
部を形成する記録画素数)÷一定領域中の全画素数」に
より決定されるので、光量制御特性158は、結果とし
て画像の明るいハイライト側で、画像の中間調側および
シャドー側に比較してより記録光量Pが大きくなる特性
に設定される。
【0079】なお、記録デューティPDUTYは、一定
領域中の画像部を形成する記録画素数であるが、横軸
は、画像の階調(0%−100%)あるいは網点画像の
網%と考えることができる。100%は、いわゆるべた
に対応する。
【0080】図6は、図19に示した光が照射された部
分23が画像として残る感光層21を支持体20上に備
える感光材料32の現像装置38による現像後の画像濃
度特性160を示している。この画像濃度特性160の
横軸は対数軸で表した光量Pである。この感光材料32
は、光量Pがゼロ値と、光量Pが中間調時の光量Lm
(またはハイライト時の光量Lh)の値で2値的に画像
濃度が現れる感光材料である。
【0081】この画像濃度特性160から、中間調時光
量Lmの画像濃度Dmに比較して、ハイライト時光量L
hの画像濃度Dhはより大きい画像濃度が得られること
が分かる。
【0082】図3において、光ビーム強度補正メモリ1
56から光量制御特性158(図5参照)に対応する強
度補正デジタル信号が出力され、DA変換器162を介
してアナログ信号である強度補正信号Spとされる。こ
の強度補正信号SpがAOMドライバ72の電圧制御利
得可変回路218の電圧制御入力に供給される。このと
き、電圧制御利得可変回路218は、強度補正信号Sp
の大きさに比例した利得に調整される。
【0083】この結果、合成回路226から出力される
合成信号の振幅が電圧制御利得可変回路218により調
整され、増幅器228の出力によりAOM56から出力
される光ビームLの強度が調整されることになる。
【0084】この実施の形態の刷版作成システム30
は、基本的には以上のように構成されるものであり、次
に、その動作について説明する。
【0085】先ず、刷版作成システム30における画像
記録の全体動作につき、図2に基づいて説明する。
【0086】刷版作成システム30の電源が投入される
と、画像記録装置36において、スキャナドライバ74
から駆動信号がレゾナントスキャナ58に供給され、こ
れによってレゾナントスキャナ58のミラーが高速振動
を開始する。
【0087】次に、レーザドライバ48から駆動信号が
同期光源50に供給され、同期用光ビームSが出力され
る。同期光源50から出力された同期用光ビームSは、
レゾナントスキャナ58によって反射偏向された後、走
査レンズ59、反射ミラー60、84を介して基準格子
板86に導かれる。
【0088】同期用光ビームSは、主走査方向(矢印X
方向)に沿って基準格子板86に形成された多数のスリ
ット92を透過し、パルス状の光信号として集光ロッド
88に入射する。集光ロッド88に入射したパルス状の
同期用光ビームSは、集光ロッド88内で反射を繰り返
した後、両端部のフォトセンサ90a、90bに導かれ
る。フォトセンサ90a、90bは、同期用光ビームS
を電気信号に変換し、この電気信号を格子クロック生成
回路94に供給する。
【0089】格子クロック生成回路94は、電気信号を
波形成形し、格子クロックGCLKを生成する。格子ク
ロック生成回路94によって生成された格子クロックG
CLKは、露光制御回路70に供給される。
【0090】そこで、露光制御回路70のタイミング信
号生成回路150は、供給された格子クロックGCLK
およびこの格子クロックGCLKを逓倍したクロックに
従い、画像メモリ68から読み込んだ画像情報をオンオ
フ変調信号に変換し、AOMドライバ72に供給する。
AOMドライバ72は、例えば、それぞれが画像情報に
応じてオンオフ制御される複数の異なる周波数からなる
信号を合成した駆動信号をAOM56に供給する。
【0091】一方、レーザドライバ44によって駆動さ
れた記録光源46は、画像記録用の光ビームLを出力す
る。この光ビームLは、変位手段66によって所定光量
の光ビームLが得られるように調整された透過率可変N
Dフィルタ54を介してAOM56に導かれる。なお、
透過率可変NDフィルタ54の前段に配置されるメカニ
カルシャッタ52は、画像記録時においては、変位手段
64によって光路外に待避状態とされている。
【0092】AOM56に入射した光ビームLは、AO
M56によって画像情報に応じてオンオフ制御されると
ともに、周波数に応じた複数の光ビームに分割され、レ
ゾナントスキャナ58に供給される。次いで、レゾナン
トスキャナ58によって反射偏向された光ビームLは、
走査レンズ59、反射ミラー60、62を介して感光材
料32に導かれる。
【0093】また、スキャナドライバ74は、副走査モ
ータ駆動クロック生成回路102に対し、各主走査毎に
生成されるスキャンクロックSCANを供給する。副走
査モータ駆動クロック生成回路102は、供給されたス
キャンクロックSCANに基づき、副走査モータドライ
バ104にモータ駆動基準クロックを供給する。副走査
モータドライバ104は、モータ駆動基準クロックに従
った駆動信号を生成して副走査モータ98を駆動し、そ
れによってボールねじ100が回転し、露光ステージ4
0がスキャンクロックSCANに同期して副走査方向
(矢印Y方向)に移動する。
【0094】従って、副走査方向(矢印Y方向)に搬送
される感光材料32に対して、画像情報に応じて変調さ
れた光ビームLが主走査方向(矢印X方向)に照射され
ることにより、画像が2次元的に形成される。次いで、
画像の形成された感光材料32は、現像装置38に搬送
され、現像処理された後、印刷に供される。
【0095】次に、以上のようにして動作する刷版作成
システム30に組み込まれた記録デューティ検出回路1
54を含む部分の動作について説明する。
【0096】図7は、ラインメモリ201〜206に書
き込まれている2値画像データを模式的に示している。
図7に示す一部分のラインメモリ201〜206上で
は、副走査方向Y中、主走査線i3、i4と、主走査方
向X中、列j4、j5の座標位置で指定される部分にの
み、黒化すべき画素(この場合、計4画素のオン画素)
が存在し、その他の画素は非黒化画素(オフ画素)にな
っている。
【0097】そして、これから3本の光ビームLによ
り、ラインメモリ201〜203に記録されている画像
データにより走査線i1、i3、i5を同時に露光走査
しようとするとき、感光材料32に記録される画像中の
一定領域に対応する記録デューティPDUTYを検出す
るための判定領域(検出領域ともいう。)Dareaを
決定する。ここでは、判定領域Dareaを3画素(副
走査方向Y)×20画素(主走査方向X)の合計60画
素の2次元領域に設定している。
【0098】そのため、まず、主走査方向Xの先頭位置
のi1×(j1〜j20)、i3×(j1〜j20)、
i5×(j1〜j20)の各画素データに対して判定領
域Dareaを設定する。設定した判定領域Darea
での記録デューティPDUTY、この場合、平均記録デ
ューティPDUTYは、PDUTY=(2/60)×1
00=3.3[%]と検出される。
【0099】記録デューティ検出回路154により検出
された記録デューティPDUTY(PDUTY=3.
3)は、光ビーム強度補正メモリ156に入力される。
光ビーム強度補正メモリ156では、図5に示した光量
制御特性158が参照されて、この判定領域Darea
に対する記録光量Pが、ハイライト時光量Lh(P=L
h)に選択される。これにより、DA変換器159から
電圧制御利得可変回路218に供給される強度変調信号
Spの大きさがハイライト時光量Lhに対応する値にさ
れる。
【0100】したがって、感光材料32上で、判定領域
Dareaに対応する部分で記録光量Pがハイライト時
光量Lhで露光されることとなり、結果として、その部
分の画像濃度が高濃度Dhとされる(図6参照)。
【0101】記録デューティ検出回路154は、次に、
主走査方向Xの位置のi1×(j21〜j40)、i3
×(j21〜j40)、i5×(j21〜j40)の画
素データに対して判定領域Dareaを設定し、設定し
た判定領域Dareaでの記録デューティPDUTYを
検出する。この検出された記録デューティPDUTYに
基づき、主走査方向Xの位置のi1×(j21〜j4
0)、i3×(j21〜j40)、i5×(j21〜j
40)の領域の記録光量Pが決定される。
【0102】このようにして主走査線i1、i3、i5
の露光走査が終了したとき、次に露光走査しようとする
主走査線i4、i6、i8について、i4×(j21〜
j40)、i6×(j21〜j40)、i8×(j21
〜j40)の画素データに対する判定領域Dareaの
記録デューティPDUTYの検出がなされる。
【0103】以下、同様にして、記録デューティPDU
TYの検出がなされ、検出された記録デューティPDU
TYに基づき記録光量Pが決定され、感光材料32上に
画像が形成される。
【0104】なお、実際上、記録デューティ検出回路1
54による記録デューティPDUTYの検出時点とパラ
レルシリアル変換回路209を通じてAOMドライバ7
2に供給される画像信号IS1〜IS3との位相は僅か
にずれる場合があるが、1個の網点が200画素×20
0画素程度から構成されることを考慮した場合には、実
用上、充分な精度が得られる。
【0105】もちろん、記録デューティPDUTYは、
移動平均的に求めることもできる。すなわち、まず、主
走査方向Xの位置のi1×(j1〜j20)、i3×
(j1〜j20)、i5×(j1〜j20)の画素デー
タに対して判定領域Dareaでの記録デューティPD
UTYを検出し、次に、主走査方向Xの位置のi1×
(j2〜j21)、i3×(j2〜j21)、i5×
(j2〜j21)の画素データに対する判定領域Dar
eaの記録デューティPDUTYを検出するようにす
る。移動平均は、1画素毎ではなく、複数画素毎でもよ
いことはいうまでもない。
【0106】以上説明した図3例の露光制御回路70で
は、60画素分の領域の平均記録デューティPDUTY
を検出してAOMドライバ72を駆動しているが、図8
の変形例の露光制御回路70Bに示すように、3つの記
録デューティ検出回路154A〜154Cにより、主走
査方向にそれぞれ各20画素分の各記録デューティPD
UTYを順次検出するように変更する。そして、光ビー
ム強度補正メモリ156により各光ビームLに対する記
録光量Pを得、DA変換器159A〜159Cを介して
3つの電圧制御可変利得回路218A〜218Cの利得
をそれぞれ制御し、利得制御後の信号を合成回路226
Aにより合成する。このようにすれば、3本の光ビーム
Lの各光ビーム毎に記録光量Pを調整することができ
る。
【0107】また、図9に示すように、この発明は、複
数の光ビームLではなく、1本の光ビームLによる露光
制御回路70Cに適用することができることはもちろん
である。なお、1本の光ビームLに対する光強度の変調
は、AOM56ではなく、電界を印加すると屈折率が変
化する電気光学効果を用いたEOM(電気光学変調器)
を用いて行うこともできる。
【0108】以下、この発明の種々の変形例について説
明する。
【0109】変形例1:記録デューティPDUTYを一
定領域(図7例では、3画素×20画素の領域)で求め
ることに関連して、該一定領域と画像信号が網点信号で
ある場合の網点パターンとの間での干渉を原因とするビ
ート発生の懸念の解消例 記録デューティPDUTYを検出するための一定領域の
サイズが、換言すれば、これから感光材料32に記録し
ようとする画像の網%がハイライト側であるか中間調側
であるかの判定領域Dareaのサイズが、上述したよ
うに網点サイズに比較して小さい場合(上述の実施の形
態では、網点サイズは約200画素×200画素、判定
領域Dareaのサイズは3画素×20画素)、本来は
光量を上げることを望まない中間調網%の領域をハイラ
イト部と誤認識して光量を上げ、それが周期的に発生し
た場合には、網点パターンと干渉し、いわゆるビートム
ラとなって視認されるおそれがあることが判明した。
【0110】図10は、感光材料32上に記録露光され
た画素と網点とのビートムラの概念図を示している。こ
の図10中、斜線を施した画素Phの画像濃度は、ハイ
ライト時光量Lhでの画像濃度Dhであることを示し、
単に四角形の画素Pmの画像濃度は中間調時光量Lmの
画像濃度Dmであることを示している。その他の白い部
分は、画素の付かない部分である。
【0111】この図10例では、網点250を含む上下
の列の網点が8画素全て黒化された網点とされており、
網点250の隣側に存在する網点252を含む上下の列
の網点が全て3画素のみ黒化された網点とされている。
図10から明らかなように、画像253では、周期的な
画像濃度のムラ、いわゆるビートムラが発生しているこ
とが分かる。
【0112】ここで、ビートムラを発生させないために
は、判定領域Dareaのサイズを網点領域以上のサイ
ズとすることも考えられるが、計算量が大きくなり、そ
のため、CPU148やメモリ等の資源の高速化、ある
いは電源容量の増加等の新たな問題が発生する。
【0113】図11は、判定領域Dareaのサイズを
大きくしないままビートムラを回避する一例の露光制御
回路70Dを示している。この図11例の露光制御回路
70Dでは、図3例の露光制御回路70に比較して、ラ
インメモリ制御回路152により乱数の発生タイミング
が制御される乱数発生回路260を設け、この乱数発生
回路260により発生される乱数値Rdを記録デューテ
ィ検出回路154で検出された記録デューティPDUT
Yに加算回路262で加算した乱数付与の記録デューテ
ィPDUTYrを光ビーム強度補正メモリ156に供給
する露光制御回路70Dの構成としている。乱数値Rd
としては、たとえば、Rd=−1、0、1(あるいは−
2、−1、0、+1、+2)を発生するようにすればよ
い。
【0114】このようにすれば、判定領域Dareaが
網点領域より小さい場合であっても、ビートムラの発生
を回避することができる。
【0115】なお、検出した記録デューティPDUTY
に乱数値Rdを付与した記録デューティPDUTYrに
基づき光ビームLの強度を変調することに代替して、図
11中に示すように、ラインメモリ制御回路152中
に、アドレス/サイズ乱数付加手段264を設け、読出
アドレスを乱数値により変えることにより、画像中の判
定領域Dareaの位置を乱数により変化させること、
あるいは、判定領域Dareaの大きさを乱数により変
化させるようにしても、ビートムラを回避することがで
きる。
【0116】このように、図11例の露光制御回路70
Dを用いることにより、周期性を低減し、網点パターン
との干渉に係わるビートムラを回避することができる。
【0117】変形例2:階調の逆転の解消例 光ビーム強度補正メモリ156に設定される光量制御特
性としては、図5に示したように、記録デューティPD
UTYがPDUTY=0〜6[%]の値では、光ビーム
Lのビーム強度がより大きくなるハイライト時光量Lh
に設定し、記録デューティPDUTYがPDUTY=6
〜25[%]の範囲では、ハイライト時光量Lhから中
間調時光量Lmまで直線的に(徐々に)低下させた光量
Pに設定し、記録デューティPDUTYがPDUTY=
25〜100[%]の間では、中間調時光量Lmとなる
光量制御特性158に設定している。
【0118】これに対して、光量制御特性158として
は、図12に示すように、0〜6%の範囲では、ハイラ
イト時光量Lhに設定し、6%を超える範囲では中間調
時光量Lmに設定するというような階段状の光量制御特
性158Aに設定することも可能である。
【0119】このように階段状の光量制御特性158A
に設定した場合には、光ビーム強度補正メモリ156の
メモリ容量を低減することができる。しかし、光量増加
による画像部24(図19参照)の面積の増加による網
%の増加率が画像データ中の網%の増加を上回る、いわ
ゆる階調逆転現象が発生する場合がある。
【0120】このような場合には、記録デューティPD
UTY、すなわち網%の検出結果に対する光量増加率を
図12に示したような急激なものとせず、図5に示した
ように、緩やかに変化させる光量制御特性158とする
か、図12の一点鎖線で示すような中間調時光量Lmに
比較してハイライト時光量Lh′の差を小さくした光量
制御特性158Bとすればよい。このように設定するこ
とにより、いわゆる階調逆転現象の発生を回避すること
ができる。
【0121】変形例3:ハイライト時光量Lhと中間調
時光量Lmとで記録光量Pを変化させたことを一因とし
て記録画像上に発生する次に説明する尾引き現象を解消
する例 図13は、尾引き現象の説明に供される模式図である。
図13中、図13Aは、尾引き現象が発生する可能性の
ある画像の絵柄300の例を示している。この絵柄30
0は、主走査方向Xの後方側(時間的に先に走査される
側)が、ハイライト領域に対応する画像淡部301とさ
れ、この画像淡部301に続いて、主走査方向Xに中間
調部(シャドー部も含む)領域に対応する画像濃部30
2と、ハイライト領域に対応する画像淡部303とが配
置された構成とされている。
【0122】図13Bは、この絵柄300を有する画像
データに対して記録デューティ検出回路154で検出さ
れた記録デューティPDUTYに基づき光ビーム強度補
正メモリ156から発生された記録光量Pのデータの変
化を示している。
【0123】図13Cは、図13Bに示す記録光量Pの
データに基づく、感光材料32上への理想的なレーザパ
ワー(記録光量)の変化を示している。すなわち、理想
的なレーザパワーの変化としては、記録光量Pのデータ
に対応し、位置x0でハイライト時光量Lhから中間調
時光量Lmに瞬時に立ち下がるとともに、位置x2で中
間調時光量Lmからハイライト時光量Lhに瞬時に立ち
上がる特性を有することが望ましい。
【0124】図13Dは、実際のレーザパワーの変化を
示している。すなわち、実際には、記録光量Pが変化す
る位置x0から応答遅れがあり、位置x1で中間調時光
量Lmに到達し、同様に、位置x3でハイライト時光量
Lhに到達する。
【0125】図13Eは、感光材料32上に、図13C
に示した理想的なレーザパワーで記録されたときの図1
3Aに示した絵柄300に対応する理想的な絵柄304
の例を示しており、図13Fは、感光材料32上に、図
13Dに示した実際のレーザパワーで記録されたときの
尾引きの発生した絵柄306の例を示している。なお、
絵柄304、306はともに副走査方向Yの幅を若干広
めに描いている。
【0126】図13Fにおいて、位置x0〜x1の間の
画像濃部302Aでは、位置x0で濃度が一番高くな
り、位置x0で所定の濃度である画像濃部302Bに徐
々に濃度が戻る尾引き現象(もともとは、図13Aの画
像濃部302に示すように濃度が一定である絵柄である
にも拘わらず、濃度のグラデーションが現れる現象)が
発生し、また、位置x2〜x3の間の画像淡部303A
では濃度が徐々に小さくなる尾引き現象が発生する。た
だし、位置x2〜x3の間の画像淡部303Aは、もと
もと薄い濃度であるため差は目立たない(人間の視覚特
性上、視認することはできない)。したがって、問題
は、位置x0〜x1の間の尾引き現象により発生した画
像濃部302Aである。なお、画像濃部302Bの濃度
は、画像濃部302の濃度と一致する一定濃度である。
【0127】図14は、図13A〜図13Fを参照して
説明した尾引き現象を解消する構成を含む露光制御回路
70Eの構成を示している。
【0128】図15は、この露光制御回路70Eを使用
した場合の尾引き現象解消のアルゴリズムの説明に供さ
れる模式図である。なお、図15中、図15Cは、図1
3Aに示した尾引き現象が発生する可能性のある画像の
絵柄300の例を再掲したものである。
【0129】図14例の露光制御回路70Eは、図3例
の露光制御回路70に比較して、画像の記録デューティ
を、画像の現在の記録デューティPDUTYを検出する
記録デューティ検出回路(現在記録デューティ検出回路
という。)154よりも、主走査方向の時間的に後に走
査される位置(主走査方向の前方の位置)で検出する先
行記録デューティ検出回路154Aと、この先行記録デ
ューティ検出回路154Aから出力される先行記録デュ
ーティADUTYの値の変化と光ビーム強度補正メモリ
156から出力されるハイライト時光量(データ)Lh
から、濃度が画像淡部301から画像濃部302に変化
するエッジ(変化点)の位置x0を露光記録に先立ち検
出し、エッジ位置x0を検出したとき、記録光量Pをハ
イライト時光量Lh側から中間調時光量Lmに切り替え
る先行光量切替スイッチ(先行光量切替手段)310を
切り替える制御信号Seを出力するエッジ検出回路31
2とを有している。
【0130】先行光量切替スイッチ310の一方の固定
接点は、光ビーム強度補正メモリ156に接続されてお
り、ハイライト時光量Lhあるいは中間調時光量Lmが
出力され、他方の固定接点にはCPU148から、定数
としての中間調時光量Lmが設定されている。
【0131】この図14例では、先行記録デューティ検
出回路154Aで検出する先行記録デューティADUT
Yを検出するための画像中の一定領域である判定領域A
Dareaの読出アドレスは、ラインメモリ制御回路1
52あるいはCPU148により指定されるが、図15
Aに模式的に示すように、記録デューティ検出回路15
4の判定領域Dareaよりも間隔(先行間隔とい
う。)ds分だけ時間的に後に記録走査(露光走査)さ
れる判定領域(先行判定領域という。)ADareaで
ある必要がある。
【0132】すなわち、間隔dsは、現在の記録位置
が、図15Bの下向きの矢印位置で示すように、判定領
域Dareaの主走査方向Xの最後方位置であると仮定
した場合、先行して、位置x0のハイライト画像から中
間調画像への濃度変化点の位置x0を検出するために
は、少なくとも図13Dに示した応答遅れ間隔(x1−
x0)よりも長い間隔に設定しておく必要がある。たと
えば、応答遅れ間隔(x1−x0)の1〜2倍の間に設
定しておけばよい。
【0133】したがって、たとえば、単純に、間隔ds
を応答遅れ間隔(x1−x0)に設定した場合には、現
在記録デューティ検出回路154の出力である記録デュ
ーティPDUTYに基づきハイライト時光量Lhで記録
しているとき(PDUTYが6%より小さいとき)、先
行記録デューティ検出回路154Aにより先行記録デュ
ーティADUTYが、6%以上となったとき(図12例
の場合)、あるいは25%以上となったとき(図5例の
場合)、エッジ検出回路312の制御信号Seが、DA
変換器159に対してCPU148の出力である中間調
時光量Lmが供給されるように切替スイッチ310を切
り替える。すなわち、切替スイッチ310の共通接点
が、光ビーム強度補正メモリ156側からCPU148
側に切り替えられる。これにより、DA変換器159の
入力がCPU148側に接続される。
【0134】これにより、図15D中、位置x−1に示
すように、画像淡部301の記録走査中であるにも拘わ
らず、記録光量Pがハイライト時光量Lhから中間調時
光量Lmに先行して減少される。このとき、実際のレー
ザパワーは、図15Eに示すように徐々に光量が減少す
る。
【0135】一方、画像の濃度が画像濃部302から画
像淡部303に変化する変化位置x2では、先行記録デ
ューティ検出回路154Aの先行記録デューティADU
TYの値に拘わらず、現在記録デューティ検出回路15
4の現在記録デューティPDUTYの値が、ハイライト
時光量Lhを光ビーム強度補正メモリ156から出力す
る値となったとき、すなわち、6%以下の値になったと
き、直ちに制御信号SeによりDA変換器159の入力
が光ビーム強度補正メモリ156側に接続されるように
エッジ検出回路312が制御する。
【0136】このようにすれば、図15Dに示すよう
に、位置x2で、記録光量Pは、中間調時光量Lmから
ハイライト時光量Lhに変更され、実際のレーザパワー
は、図15Eに示すように、位置x2から徐々に大きく
なる。
【0137】このように制御することにより、図15F
の絵柄308に示すように、図13Fの絵柄306に比
較して、位置間隔x0〜x1の間での画像濃部302C
の濃度の低下が発生しない。また、図15Fの絵柄30
8中、位置x−1〜x0の間の画像淡部301A、およ
び位置x2〜x3の間の画像淡部303Aでは、図15
Eに示すように実際のレーザパワーが少なくなるため、
濃度は僅かに薄くなるが、この画像淡部301A、30
3Aでは元の絵柄300自体の画像淡部301、303
の濃度が薄いため、ほとんど視認することができない。
このようにして、実質的に尾引き減少を解消することが
できる。
【0138】すなわち、図14例の露光制御回路70E
では、判定領域Dareaとは別に、主走査方向に先行
する先行判定領域ADareaを設け、画像ムラが目立
つ中間網%領域の画像(画像濃部302)を先行して判
断し、光ビームLがエッジ位置x0にかかる前に光量を
落とし始めるように制御することで、光量制御応答の遅
さを補い、画像ムラとして視認させないようにしてい
る。
【0139】上述した全ての実施の形態においては、記
録デューティ検出回路154をデジタル回路により構成
しているが、記録デューティ検出回路154は、もちろ
ん先行記録デューティ検出回路154Aもアナログ回路
により構成することもできる。
【0140】図16は、記録デューティ検出回路154
を、アナログ回路のローパスフィルタに代替した構成の
露光制御回路70Fの構成を示している。なお、繁雑と
なるので、図16において、光ビームLは1本であると
しているが、もちろん3本光ビーム等の複数ビームに適
用することができる。
【0141】この場合、値1または値0を採る2値画像
信号IS1が、パラレルシリアル変換回路209よりロ
ーパスフィルタ314に供給されるとともに、AOMド
ライバ72Bを構成する乗算回路221の一方の入力に
供給される。なお、AOMドライバ72Bは、図9に示
したAOMドライバ72Aに比較して電圧制御利得可変
回路218と乗算回路221の位置を入れ替えた構成と
しているが、もともとこの順序は、設計的な事項であ
り、設計的に任意に変更することができる。
【0142】ローパスフィルタ314は、2値画像信号
IS1の値1の出現確率に応じてその出力値が大きくな
る。すなわち、2値画像信号IS1の記録デューティP
DUTYに比例した信号SDUTYを出力する。ローパ
スフィルタ314の信号SDUTYは、比較回路320
で比較され、比較回路320の2値出力により電圧制御
利得可変回路218の利得が2値に制御される。
【0143】記録デューティ検出回路としてローパスフ
ィルタ314を用いた構成とすれば、計数手段やメモリ
が不要となり、回路的な構成がきわめて簡単になる。な
お、比較回路320に代替して、図5の光量制御特性1
58を近似する増幅器に代替することも可能である。
【0144】なお、ローパスフィルタ314を用いた場
合においても、ローパスフィルタ314の時定数と、網
点パターンとの間でビートを発生する可能性があるの
で、その場合には、図17に示すように、ローパスフィ
ルタ314と比較回路320との間に加算回路326と
DA変換器324と乱数発生回路322からなる乱数値
Rdを挿入する構成とすればよい。
【0145】また、この発明は、上述の実施の形態に限
らず、この発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成
を採り得ることはもちろんである。
【0146】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、感光材料に記録しようとする画像の記録デューティ
を、感光材料への実際の記録前に検出し、その検出結果
を基に記録時の光量を制御しているので、記録光量の補
正を高精度に行うことができるという効果が達成され
る。
【0147】たとえば、感光材料が、光の照射された部
分が画像として残る感光材料であるとき、画像のハイラ
イト側で、光ビームの強度をより強く変調するようにし
ているので、感光材料のハイライト部の耐刷性を充分に
確保し、画像ムラ等の発生を抑制することができるとい
う効果が達成される。
【0148】したがって、この発明によれば、光ビーム
の強度を網%単位ではなく、より細かな範囲で、より精
度よく制御することができる可能性を有する。
【0149】また、この発明は、補正用のメモリテーブ
ル等を使用しないでも、補正を行うことが可能である。
この場合には、構成が一層簡単となり、装置のコストを
低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】刷版作成システムの全体構成図である。
【図2】画像記録装置の概略構成図である。
【図3】露光制御回路のブロック図である。
【図4】3本同時記録インターレース走査の説明図であ
る。
【図5】光量制御特性を示す図である。
【図6】画像濃度特性を示す図である。
【図7】判定領域の説明図である。
【図8】露光制御回路の他の例のブロック図である。
【図9】露光制御回路のさらに他の例のブロック図であ
る。
【図10】ビート発生の説明図である。
【図11】露光制御回路のさらに他の例のブロック図で
ある。
【図12】光量制御特性の他の例を示す図である。
【図13】尾引き現象の説明図である。
【図14】尾引き現象対策用露光制御回路のブロック図
である。
【図15】尾引き現象対策の説明図である。
【図16】露光制御回路のさらに他の例のブロック図で
ある。
【図17】露光制御回路のさらに他の例のブロック図で
ある。
【図18】従来技術の画像記録装置のブロック図であ
る。
【図19】露光部が画像として残る感光材料の説明図で
ある。
【図20】感光材料の耐刷性を示す図である。
【図21】感光材料の画像ムラ性を示す図である。
【符号の説明】
20…支持体 21…感光層 22…オーバーコート層 24…画像部 25…刷版 30…刷版作成
システム 32…感光材料 34…給版装置 36…画像記録装置 38…現像装置 40…露光ステージ 44、48…レ
ーザドライバ 46…記録光源 50…同期光源 52…メカニカルシャッタ 54…透過率可
変NDフィルタ 56…音響光学変調器(AOM) 58…レゾナントスキャナ(光偏向手段) 59…走査レンズ 60、62、7
8、84…反射ミラー 68…画像メモリ 70、70A〜
70F…露光制御回路 72、72A、72B…AOMドライバ 74…スキャナドライバ 80…光量モニ
タ用フォトセンサ 86…基準格子板 88…集光ロッ
ド 90a、90b…フォトセンサ 92…スリット 94…格子クロック生成回路 98…副走査モ
ータ 100…ボールねじ 102…副走査モータ駆動クロック生成回路 104…副走査モータドライバ 148…CPU 150…タイミング信号生成回路 152…ライン
メモリ制御回路 154、154A〜154C…記録デューティ検出回路 156…光ビーム強度補正メモリ(露光量制御メモリ) 158、158A、158B…光量制御特性 159、324…DA変換器 160…画像濃
度特性 201〜206…ラインメモリ 207、208…ラインメモリセレクタ 209…パラレルシリアル変換回路 211〜213
…信号発生器 218、218A〜218C…電圧制御利得可変回路 226、226A…合成回路 260、322
…乱数発生回路 264…アドレス/サイズ乱数付加手段 300、304、306、308…絵柄 301、301A、303、303A…画像淡部 302、302A〜302C…画像濃部 310…切替スイッチ 312…エッジ
検出回路 314…ローパスフィルタ 320…比較回
路 ADarea、Darea…判定領域 ADUTY…先
行記録デューティ Dh、Dm…画像濃度 GCLK…格子
クロック IS1〜IS3…2値画像信号 L…光ビーム Lh…ハイライト時光量 Lm…中間調時
光量 P…記録光量 PCLK…画素クロック(ドットクロック) PDUTY…記録デューティ(現在記録デューティ) Rd…乱数値 S…同期用光ビ
ーム SCAN…スキャンクロック WCLK…ワー
ドクロック X…主走査方向 XSYNC…主
走査エリアクロック Y…副走査方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 波多野 陽一 埼玉県大宮市植竹町1丁目324番地 富士 写真光機株式会社内 (72)発明者 角 克人 神奈川県足柄上郡開成町宮台798番地 富 士写真フイルム株式会社内 (72)発明者 山下 明子 神奈川県足柄上郡開成町宮台798番地 富 士写真フイルム株式会社内 (72)発明者 宮丸 文章 神奈川県足柄上郡開成町宮台798番地 富 士写真フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H079 AA04 BA01 CA21 FA03 KA18 2H097 AA03 BB01 CA17 LA01

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像信号に基づき発生される光ビームによ
    り感光材料を走査して画像を記録する画像記録装置にお
    いて、 前記画像信号に基づき前記感光材料に記録される画像の
    記録デューティを検出する記録デューティ検出手段と、 検出された記録デューティに基づき前記光ビームの強度
    を変調する光ビーム強度変調手段とを有することを特徴
    とする画像記録装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の画像記録装置において、 前記感光材料が、光の照射された部分が画像として残る
    感光材料である場合、 前記光ビーム強度変調手段は、ハイライト側で光ビーム
    の強度をより強く変調することを特徴とする画像記録装
    置。
  3. 【請求項3】請求項2記載の画像記録装置において、 前記ハイライト側は、前記感光材料に記録される画像の
    全階調の25%より小さいハイライト側であることを特
    徴とする画像記録装置。
  4. 【請求項4】請求項1記載の画像記録装置において、 前記記録デューティ検出手段として、ローパスフィルタ
    を用いることを特徴とする画像記録装置。
  5. 【請求項5】請求項1記載の画像記録装置において、 前記記録デューティ検出手段が、 前記感光材料に記録される画像中の一定領域に対応する
    記録デューティを検出する手段であることを特徴とする
    画像記録装置。
  6. 【請求項6】請求項5記載の画像記録装置において、 前記画像中の一定領域の位置を乱数により変化させる乱
    数付加手段を備えることを特徴とする画像記録装置。
  7. 【請求項7】請求項5記載の画像記録装置において、 前記画像中の一定領域の大きさを乱数により変化させる
    乱数付加手段を備えることを特徴とする画像記録装置。
  8. 【請求項8】請求項5記載の画像記録装置において、 前記光ビーム強度変調手段は、 前記検出した記録デューティに乱数を付与する乱数付与
    手段を備え、この乱数付与手段により付与した記録デュ
    ーティに基づき光ビームの強度を変調することを特徴と
    する画像記録装置。
  9. 【請求項9】請求項1記載の画像記録装置において、 前記光ビームが複数の光ビームとされ、この複数の光ビ
    ームにより前記感光材料を同時に走査して画像を記録す
    る場合に、 前記記録デューティ検出手段が、前記複数の光ビームを
    発生させる各画像信号に基づき記録される各画像に対応
    して設けられ、 前記光ビーム強度変調手段が、検出された記録デューテ
    ィ毎に設けられることを特徴とする画像記録装置。
  10. 【請求項10】請求項1記載の画像記録装置において、 前記光ビームが複数の光ビームとされ、この複数の光ビ
    ームにより前記感光材料を同時に走査して画像を記録す
    る場合に、 前記記録デューティ検出手段が、前記複数の光ビームを
    発生させる各画像信号に基づき記録される各画像の平均
    記録デューティを求めるようにされ、 前記輝度変調手段は、前記平均記録デューティに基づき
    前記複数の光ビームの輝度をそれぞれ変調することを特
    徴とする画像記録装置。
  11. 【請求項11】相対的に副走査方向に移送される感光材
    料に対して、画像信号に基づき発生される光ビームによ
    り前記副走査方向と略直交する主走査方向に走査して画
    像を記録する画像記録装置において、 前記画像信号に基づき前記感光材料に記録される画像の
    現在の記録デューティを検出する現在記録デューティ検
    出手段と、 検出された現在の記録デューティに基づき前記光ビーム
    の強度を変調する光ビーム強度変調手段と、 前記画像の記録デューティを、前記現在記録デューティ
    検出手段よりも、主走査方向の時間的に後に走査される
    位置で検出する先行記録デューティ検出手段と、 検出された前記先行記録デューティと前記現在記録デュ
    ーティとを比較して、前記光ビーム強度変調手段による
    前記光ビームの強度を補正する強度変調補正手段とを備
    えることを特徴とする画像記録装置。
  12. 【請求項12】請求項11記載の画像記録装置におい
    て、 前記感光材料が、光の照射された部分が画像として残る
    感光材料である場合、 前記光ビーム強度変調手段は、画像の全階調の25%よ
    り小さいハイライト側で、光ビームの強度をより強く変
    調することを特徴とする画像記録装置。
  13. 【請求項13】請求項12記載の画像記録装置におい
    て、 前記先行記録デューティが、画像の全階調の25%より
    小さいハイライト側に対応する値であり、 前記現在記録デューティが、画像の全階調の25%より
    小さいハイライト側を除く側に対応する値である場合、 前記強度変調補正手段は、前記ハイライト側の所定位置
    から前記光ビームの強度が通常強度にもどるように補正
    することを特徴とする画像記録装置。
  14. 【請求項14】画像信号に基づき発生される光ビームに
    より感光材料を走査して画像を記録する画像記録方法に
    おいて、 前記画像信号に基づき前記感光材料に記録される画像の
    記録デューティを検出する記録デューティ検出処理過程
    と、 検出された記録デューティに基づき前記光ビームの強度
    を変調する強度変調処理過程とを有することを特徴とす
    る画像記録方法。
  15. 【請求項15】請求項14記載の画像記録方法におい
    て、 前記感光材料が、光の照射された部分が画像として残る
    感光材料である場合、 前記強度変調処理では、画像の全階調の25%より小さ
    いハイライト側で、光ビームの強度をより強く変調する
    ことを特徴とする画像記録方法。
JP2000077284A 2000-03-17 2000-03-17 画像記録装置および方法 Withdrawn JP2001265001A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000077284A JP2001265001A (ja) 2000-03-17 2000-03-17 画像記録装置および方法
DE60120533T DE60120533T2 (de) 2000-03-17 2001-03-13 Gerät und Verfahren zur Bildaufzeichnung
EP01106181A EP1136272B1 (en) 2000-03-17 2001-03-13 Apparatus for and method of recording image
US09/810,661 US7339697B2 (en) 2000-03-17 2001-03-19 Apparatus for and method of recording image based on detected recording duty ratio

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000077284A JP2001265001A (ja) 2000-03-17 2000-03-17 画像記録装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001265001A true JP2001265001A (ja) 2001-09-28

Family

ID=18594876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000077284A Withdrawn JP2001265001A (ja) 2000-03-17 2000-03-17 画像記録装置および方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7339697B2 (ja)
EP (1) EP1136272B1 (ja)
JP (1) JP2001265001A (ja)
DE (1) DE60120533T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004333804A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd 画像露光装置および画像露光方法
JP2007011289A (ja) * 2005-03-28 2007-01-18 Fujifilm Holdings Corp 画像記録方法及び装置
JP2007011291A (ja) * 2005-03-28 2007-01-18 Fujifilm Holdings Corp 画像記録方法及び装置
JP2008089704A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujifilm Corp 画像形成装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001265001A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置および方法
JP4401658B2 (ja) * 2002-03-25 2010-01-20 大日本スクリーン製造株式会社 画像記録装置
JP4842671B2 (ja) * 2006-03-01 2011-12-21 株式会社沖データ 画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8105256A (nl) * 1981-11-20 1983-06-16 Philips Nv Inrichting voor het dynamisch instellen van een discriminatiedrempel zwart/wit bij het bewerken van beelden met grijsheidswaarden.
JPS63191473A (ja) 1987-02-04 1988-08-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像記録方法およびその装置
JP3021538B2 (ja) * 1990-05-02 2000-03-15 ミノルタ株式会社 デジタル画像形成装置
JP3261846B2 (ja) * 1993-12-29 2002-03-04 ミノルタ株式会社 デジタル画像形成装置
JPH0837598A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Minolta Co Ltd 画像形成装置
DE69517503T2 (de) * 1995-03-22 2001-02-08 Agfa-Gevaert N.V., Mortsel Intensitätsmodulierte stochastische Rasterung zur Herstellung lithographischer Druckplatten
JPH09130605A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Fuji Photo Film Co Ltd 網点画像出力方法およびその装置
JPH09240053A (ja) * 1996-03-13 1997-09-16 Minolta Co Ltd 画像形成装置
US5783356A (en) * 1996-04-17 1998-07-21 Agfa-Gevaert, N.V. Halftone reproduction by single spot multibeam laser recording
US5934195A (en) * 1997-06-05 1999-08-10 Western Litho Plate & Supply Co. Apparatus for and method of exposing lithographic plates
JP2000035673A (ja) 1998-07-17 2000-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版の製版方法
JP2001265001A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置および方法
DK200000614A (da) * 2000-04-12 2001-12-12 Purup Eskofot As Fremgangsmåde og apparat til styring af lysintensitet i forbindelse med eksponering af fotofølsomt materiale
JP2002307645A (ja) * 2001-04-16 2002-10-23 Fuji Photo Film Co Ltd 光走査画像記録装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004333804A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd 画像露光装置および画像露光方法
JP2007011289A (ja) * 2005-03-28 2007-01-18 Fujifilm Holdings Corp 画像記録方法及び装置
JP2007011291A (ja) * 2005-03-28 2007-01-18 Fujifilm Holdings Corp 画像記録方法及び装置
JP4738226B2 (ja) * 2005-03-28 2011-08-03 富士フイルム株式会社 画像記録方法及び装置
JP2008089704A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujifilm Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60120533T2 (de) 2007-01-18
US7339697B2 (en) 2008-03-04
EP1136272B1 (en) 2006-06-14
DE60120533D1 (de) 2006-07-27
US20010022658A1 (en) 2001-09-20
EP1136272A2 (en) 2001-09-26
EP1136272A3 (en) 2003-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0134495B2 (ja)
JP3050880B2 (ja) 画像形成装置
JP2001265001A (ja) 画像記録装置および方法
JPH07193712A (ja) 画像強調方法
JPH1110943A (ja) データ処理装置
US4450485A (en) Image scanning and recording method
JP3112308B2 (ja) 連続調整可能なラスタ解像度印刷方法
JPH011367A (ja) 2値化画像の走査記録方法
JP2004354986A (ja) 画像形成方法および装置
JP2692482B2 (ja) 光学的記録における階調再現方法
JP2002307645A (ja) 光走査画像記録装置
JPH0481913B2 (ja)
JPH09275U (ja) 走査線スキップ型非同期式描画装置
JPH06121124A (ja) 光ビーム走査装置
JP2692086B2 (ja) 中間調プリンタ
US5343225A (en) Buffering method
JP2006096008A (ja) 半導体レーザー駆動制御装置、画像形成装置、及び半導体レーザー駆動制御方法
JP3029638B2 (ja) 光書込み装置
JP3606340B2 (ja) 画像記録装置
JPS63317347A (ja) 光ビ−ム走査記録装置およびその制御方法
JPH04280572A (ja) ハーフトーン画像記録装置
JP3111710B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JPS58178661A (ja) レ−ザプリンタ
JPH0679111B2 (ja) 出力ラインバッファを持つ画像記録装置
JP2000041147A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051013

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070118

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090525