JP2001261696A - ウルソデオキシコール酸の第三級アミン塩及びこれを利用したウルソデオキシコール酸の製造方法 - Google Patents

ウルソデオキシコール酸の第三級アミン塩及びこれを利用したウルソデオキシコール酸の製造方法

Info

Publication number
JP2001261696A
JP2001261696A JP2000071907A JP2000071907A JP2001261696A JP 2001261696 A JP2001261696 A JP 2001261696A JP 2000071907 A JP2000071907 A JP 2000071907A JP 2000071907 A JP2000071907 A JP 2000071907A JP 2001261696 A JP2001261696 A JP 2001261696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ursodeoxycholic acid
acid
salt
tertiary amine
ursodeoxycholic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000071907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3810610B2 (ja
Inventor
Kazutoshi Mikami
一利 三上
Noriyuki Kimura
憲行 木村
Takemoto Shinozaki
剛基 篠崎
Mitsuyoshi Iwase
光由 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Tokyo Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Mitsubishi Tokyo Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Tokyo Pharmaceuticals Inc filed Critical Mitsubishi Tokyo Pharmaceuticals Inc
Priority to JP2000071907A priority Critical patent/JP3810610B2/ja
Publication of JP2001261696A publication Critical patent/JP2001261696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3810610B2 publication Critical patent/JP3810610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ウルソデオキシコール酸の第三級アミン塩及び
これを利用したウルソデオキシコール酸の製造方法を提
供する。 【構成】ウルソデオキシコール酸を有機溶媒に溶解又は
懸濁し、これに第三級アミンを添加することで、ウルソ
デオキシコール酸と第三級アミンとの塩が析出する。こ
の後、常法に従い、遊離酸とすることで最初に用いたウ
ルソデオキシコール酸の純度と比較して純度の高いウル
ソデオキシコール酸が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ウルソデオキシコ
ール酸(化学名:3α,7β−ジハイドロキシ−5β−
コラン酸)の塩及びその製造方法並びにこの塩を利用し
たウルソデオキシコール酸の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ウルソデオキシコール酸はケノデオキシ
コール酸(化学名:3α,7α−ジハイドロキシ−5β
−コラン酸)から3α−ハイドロキシ−7−オキソ−5
β−コラン酸を経て製造されるが、不純物としてケノデ
オキシコール酸、3β,7β−ジハイドロキシ−5β−
コラン酸、3β,7α−ジハイドロキシ−5β−コラン
酸、コール酸などを含み、その純度は通常80〜95%
である。
【0003】ウルソデオキシコール酸の純度を高める方
法としては、(1)低級アルキルエステル化し、含水メ
タノールで再結晶、加水分解する方法(特公昭53−1
0063号公報)、(2)メチルエステル化し、アルミ
ナ・カラムクロマトグラフィーを行う方法(特公昭53
−35946号公報)、(3)ナトリウム、又はリチウ
ム塩とし、クロロホルム含有水溶液中で酸を加えて結晶
を析出させる方法(特開昭55−154999号公
報)、(4)有機溶媒中、シリル化して結晶を析出さ
せ、次いで塩酸で脱シリル化して酢酸エチルで結晶を析
出させる方法(特開昭56−32500号公報)及び
(5)ウルソデオキシコール酸とケノデオキシコール酸
との混合物を水、または有機溶媒中に懸濁し、これにN
ーメチルモルホリンを添加し不溶性酸を分離する方法
(特開昭58−146597号公報)が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記(1)及び(2)
法はエステル化と加水分解の操作を必要とし煩雑である
上に(1)法は収率が低い欠点がある。(2)及び
(3)法は大量のクロロホルムを使用するので工業的規
模での操作に適さない。(4)法はシリル化を完全に脱
水状態で行わなければならず、工業的に難点がある。
【0005】(5)法は公報中実施例2記載の操作と同
様に操作したところ、まったく純度が高くならなかっ
た。詳細には、ウルソデオキシコール酸(ウルソデオキ
シコール酸82.3%、ケノデオキシコール酸13.5
%含有)11.74gを水100mlに懸濁し、この懸濁
液にNーメチルモルホリン1.7mlを加え一昼夜撹拌し
た。溶液はコロイド状態になり濾過できなかった。そこ
でこれを遠心分離して上澄液と沈殿物とに分離し、沈殿
物を水酸化ナトリウム水溶液に溶解後、25%硫酸で中
和して結晶7.7gを得た。この結晶を液体クロマトグ
ラフィーにより分析したところ、ウルソデオキシコール
酸83.8%、ケノデオキシコール酸12.7%を含有
していた。
【0006】以上のように、従来の技術には欠点がある
ため、簡単で効率の良い方法が望まれている。
【0007】
【課題を解決するための手段】ウルソデオキシコール酸
を有機溶媒に溶解又は懸濁し、これに第三級アミンを添
加し、析出するウルソデオキシコール酸と第三級アミン
との塩を分離する。この後、得られたウルソデオキシコ
ール酸と第三級アミンとの塩を常法に従い、遊離酸とす
ることで最初に用いたウルソデオキシコール酸の純度と
比較して純度の高いウルソデオキシコール酸を得ること
ができる。
【0008】有機溶媒としては、炭素数3〜5の酢酸エ
ステル、ケトン又はエーテル、例えば、酢酸エチル、ア
セトン、ジオキサン等を用いることができ、その使用量
はウルソデオキシコール酸に対し2〜10倍(V/W)
量である。
【0009】第三級アミンとしてはトリエチルアミン又
は4−ジメチルアミノピリジンが用いられ、その使用量
はウルソデオキシコール酸に対し0.5〜4倍当量に相
当する量である。
【0010】ウルソデオキシコール酸との第三級アミン
との塩を遊離酸とするには、例えば適当な溶媒にウルソ
デオキシコール酸と第三級アミンとの塩を溶解し、これ
に酸を添加することで遊離酸であるウルソデオキシコー
ル酸とすることができる。ここで適当な溶媒とはウルソ
デオキシコール酸が溶けにくい溶媒、例えば水であるこ
とが好ましい。
【0011】本発明で高純度のウルソデオキシコール酸
が得られる1つの理由として、ウルソデオキシコール酸
と第三級アミンとの塩が溶媒に溶けにくく、一方、ケノ
デオキシコール酸を始めとした不純物酸と第三級アミン
との塩が溶媒に溶解しやすいということが考えられる。
【0012】さらに、非常に興味深いことには、ウルソ
デオキシコール酸とトリエチルアミンとの塩の場合、そ
の比率がウルソデオキシコール酸:トリエチルアミン=
2:1になっていることであり、ウルソデオキシコール
酸2分子のうち一つの分子のカルボン酸の水素がはず
れ、トリエチルアミンの窒素原子に結合して、ウルソデ
オキシコール酸分子が負、トリエチルアミン分子が正の
電荷を持つ。さらにもう一方のウルソデオキシコール酸
分子には水素が結合しており、このウルソデオキシコー
ル酸分子は電荷を持たない構造を有していた。このよう
な結晶構造は今まで知られていない全く新しいものであ
り、新規塩の構造は元素分析、赤外線吸収スペクトル、
核磁気共鳴スペクトル、最終的にはX線構造解析で確認
され、特異な構造と溶媒に対する溶解性とが密接に関連
しているものと考えられる。
【0013】
【発明実施の形態】以下、本発明を実施例により説明す
る。
【0014】
【実施例】〔実施例1〜9〕ウルソデオキシコール酸
(ウルソデオキシコール酸82.3%、ケノデオキシコ
ール酸13.5%)10.0gを有機溶媒に懸濁し、こ
の懸濁液に第三級アミンを添加して加熱還流し、結晶を
溶解させた。さらに加熱還流を続けると結晶が析出して
きた。40分間加熱還流してから放冷し、結晶を濾過し
た。濾過結晶を水200mlに懸濁し希硫酸を添加して
析出結晶を濾過して純度の高いウルソデオキシコール酸
を得た。これを高速液体クロマトグフィにかけ、純度を
測定した。結果を表1に示す。
【0015】
【表1】 〔実施例10〜19〕ウルソデオキシコール酸(ウルソ
デオキシコール酸94.5%、ケノデオキシコール酸
3.5%)10.0gを用いて実施例1〜9と同様の操
作をおこなった。結果を表2に示す。
【0016】
【表2】
【0017】〔実施例20〕 ウルソデオキシコール酸
とトリエチルアミンとの2:1塩ウルソデオキシコール
酸(ウルソデオキシコール酸94.5%、ケノデオキシ
コール酸3.5%)10.0gをアセトン100mLに
懸濁し、この懸濁液にトリエチルアミン7.1mL
(2.0倍当量)を添加して加熱還流し、結晶を溶解さ
せた。さらに加熱還流を続けると結晶が析出してきた。
40分間加熱還流してから放冷し、結晶を濾過した。濾
過した結晶を再度アセトン200mLに加熱溶解し、徐
冷した。析出した結晶を濾過して、ウルソデオキシコー
ル酸とトリエチルアミンとの2:1塩を得た。
【0018】融点:202−205℃ 熱分析:DSC(5deg, 50sec) 170.6℃(トリエチルアミンの放出) 204.6℃(ウルソデオキシコール酸の融解) 元素分析: 計算値(C5598NO8として) C,73.18; H,10.80; N,1.58 実測値 C,73.36; H,11.06; N,1.48 IR(KBr):3440,2930,2860,17
00,1560,1450cm-1 1 H−NMR(270MHz,CD3OD)δppm:
0.71(3H,s)、0.96(6H,s)、1.2
9(9/2H,t,J=7.3Hz)、3.16(6/
2H,q,J=7.3Hz)、3.48(2H,m) X線構造解析:C5495NO8,FW=886.31,
Orthorombic,Space group P
2(1)2(1)2(1),a=11.0783(7)
Å,b=15.3390(10)Å,c=29.977
(2)Å,β=90゜,V=5094.0(6)^3 Dc=1.156cm^−3,Z=4,R=0.053
【0019】
【発明の効果】本発明の塩及び製造方法により、非常に
簡単な操作で収率良く、極めて高純度なウルソデオキシ
コール酸を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ウルソデオキシコール酸とトリエチルアミンと
の2:1塩分子構造図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 篠崎 剛基 東京都足立区梅田5−25−4 三菱東京製 薬株式会社梅田工場内 (72)発明者 岩瀬 光由 福島県いわき市常磐三沢町傾城作1−2 三菱東京製薬株式会社いわき工場内 Fターム(参考) 4C091 AA02 BB01 CC01 DD01 EE04 FF01 GG02 GG13 HH01 JJ03 KK01 LL01 MM03 NN01 PA05 PB04 QQ01 RR12 SS01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウルソデオキシコール酸と第三級アミン
    との塩
  2. 【請求項2】 第三級アミンがトリエチルアミン又は4
    −ジメチルアミノピリジンである請求項1記載の塩
  3. 【請求項3】 ウルソデオキシコール酸とトリエチルア
    ミンの比率が2:1である請求項1記載の塩。
  4. 【請求項4】 ウルソデオキシコール酸を有機溶媒に溶
    解又は懸濁し、これに第三級アミンを添加する請求項1
    〜3記載の塩の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3記載の塩を溶媒に溶解し、
    これに酸を添加するウルソデオキシコール酸の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 ウルソデオキシコール酸を有機溶媒に溶
    解又は懸濁し、これに第三級アミンを添加して析出する
    請求項1〜3記載の塩を分離し、さらにこれを溶媒に溶
    解し、ついでこれに酸を添加することを特徴とする、最
    初に用いたウルソデオキシコール酸よりも純度の高いウ
    ルソデオキシコール酸の製造方法。
  7. 【請求項7】 有機溶媒が炭素数3〜5の酢酸エステ
    ル、ケトン、又はエーテルである請求項4又は6記載の
    製造方法。
JP2000071907A 2000-03-15 2000-03-15 ウルソデオキシコール酸の第三級アミン塩及びこれを利用したウルソデオキシコール酸の製造方法 Expired - Lifetime JP3810610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000071907A JP3810610B2 (ja) 2000-03-15 2000-03-15 ウルソデオキシコール酸の第三級アミン塩及びこれを利用したウルソデオキシコール酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000071907A JP3810610B2 (ja) 2000-03-15 2000-03-15 ウルソデオキシコール酸の第三級アミン塩及びこれを利用したウルソデオキシコール酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001261696A true JP2001261696A (ja) 2001-09-26
JP3810610B2 JP3810610B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=18590413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000071907A Expired - Lifetime JP3810610B2 (ja) 2000-03-15 2000-03-15 ウルソデオキシコール酸の第三級アミン塩及びこれを利用したウルソデオキシコール酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3810610B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100802013B1 (ko) 2006-08-10 2008-02-12 (주)유케이케미팜 페길화된 우루소데옥시 콜린산 유도체와 그의 제조방법
CN111272941A (zh) * 2020-03-31 2020-06-12 上海凯宝药业股份有限公司 一种痰热清注射液中熊胆粉超高效液相色谱测定法
CN112782300A (zh) * 2020-12-25 2021-05-11 山东省食品药品检验研究院 一种胆烷酸的同分异构体及其检测方法和应用
CN113480589A (zh) * 2021-07-09 2021-10-08 华东师范大学 一种熊去氧胆酸的纯化方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100802013B1 (ko) 2006-08-10 2008-02-12 (주)유케이케미팜 페길화된 우루소데옥시 콜린산 유도체와 그의 제조방법
CN111272941A (zh) * 2020-03-31 2020-06-12 上海凯宝药业股份有限公司 一种痰热清注射液中熊胆粉超高效液相色谱测定法
CN112782300A (zh) * 2020-12-25 2021-05-11 山东省食品药品检验研究院 一种胆烷酸的同分异构体及其检测方法和应用
CN112782300B (zh) * 2020-12-25 2022-04-12 山东省食品药品检验研究院 一种胆烷酸的同分异构体及其检测方法和应用
CN113480589A (zh) * 2021-07-09 2021-10-08 华东师范大学 一种熊去氧胆酸的纯化方法
WO2023280313A1 (zh) * 2021-07-09 2023-01-12 华东师范大学 一种熊去氧胆酸的纯化方法
CN113480589B (zh) * 2021-07-09 2023-08-25 华东师范大学 一种熊去氧胆酸的纯化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3810610B2 (ja) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3722835B2 (ja) 17−(3−ピリジル)ステロイドの合成
BR112014010263B1 (pt) Método de preparação do acetato de ulipristal e intermediário deste
KR100787293B1 (ko) 중간물인 6.알파.,9.알파.-디플루오로-11.베타.,17.알파.-디히드록시-16.알파.-메틸-안드로스트-1,4-디엔-3-온 17.베타.-카르복실산을 제조하기 위한 산화 방법
AU2001270906A1 (en) Oxidation process for preparing the intermediate 6.alpha.,9.alpha.-difluoro-11.beta.,17.alpha.-dihydroxy-16.a lpha.-methyl-androst-1,4-dien-3-one 17.beta.-carboxylic acid
JPH03128392A (ja) 3α,7β―ジヒドロキシ―12―ケト―5β―コラン酸の精製方法
JPS5838440B2 (ja) 新規なハプテンステロイドの製造法
JP2001261696A (ja) ウルソデオキシコール酸の第三級アミン塩及びこれを利用したウルソデオキシコール酸の製造方法
AU724696B2 (en) Process for the preparation of 2-beta, 16-beta-diamino 3-alpha, 17-beta-diacloxy 5-alpha-androstanes, neuromuscular blocking agents with a steroidal structure
CN114276406B (zh) 去羟米松中间体的制备方法
US20050090675A1 (en) Process for preparing highly pure androstane 17-beta-carboxylic acids and 17-beta-carbothioic acid fluoromethyl esters thereof
CN109134577B (zh) 一种3α-羟基-5α-胆烷酸的合成方法
JP2000502102A (ja) 9,11β―エポキシドステロイドの調製方法
JP3300359B2 (ja) 17−ハロゲノ−4−アザアンドロステン誘導体およびその製造方法
JPH07116222B2 (ja) 21―デスオキシプレドニゾロン―17―エステルの製造法
JP4076097B2 (ja) (11β,16β)―21―(3―カルボキシ―3―オキソプロポキシ)―11―ヒドロキシ―2’―メチル―5’H―プレグナ―1,4―ジエノ[17,16―D]オキサゾール―3,20―ジオンの製造
EP0690848B1 (en) Piperazinylpyridinyl water clathrates
WO2003080643A1 (fr) Procede de production de derives de triterpenes
JPH049799B2 (ja)
JPH01131194A (ja) プレグナノ[17α,16α−d]オキサゾリン誘導体の製造法
JPS606699A (ja) 胆汁酸の精製方法
JPS631957B2 (ja)
JPS61172846A (ja) (±)−2−クロロプロピオン酸の光学分割法
JPH051053A (ja) 6−(3−ジメチルアミノプロピオニル)フオルスコリンの新規製造法
JPH0665282A (ja) コール酸の精製方法
JPH0146517B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060303

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3810610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term