JP2001255615A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2001255615A
JP2001255615A JP2000063835A JP2000063835A JP2001255615A JP 2001255615 A JP2001255615 A JP 2001255615A JP 2000063835 A JP2000063835 A JP 2000063835A JP 2000063835 A JP2000063835 A JP 2000063835A JP 2001255615 A JP2001255615 A JP 2001255615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
dye
group
halide photographic
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000063835A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Yamashita
克宏 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000063835A priority Critical patent/JP2001255615A/ja
Publication of JP2001255615A publication Critical patent/JP2001255615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光吸収率向上に伴う弊害の少ない高感度なハ
ロゲン化銀写真感光材料を提供する。 【解決手段】 分光吸収極大波長が500nm未満で光
吸収強度が60以上、または分光吸収極大波長が500
nm以上で光吸収強度が100以上のハロゲン化銀粒子
を含有するハロゲン化銀写真乳剤において、該乳剤に増
感色素以外の写真性有用化合物が5 ×10-5〜1 ×10-3mo
l/mol Ag吸着しているハロゲン化銀写真乳剤を含有する
ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は分光増感されたハロ
ゲン化銀写真乳剤を用いた写真感光材料に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】
【0003】従来から、ハロゲン化銀写真感光材料の高
感度化のために多大な努力がなさてきた。ハロゲン化銀
写真乳剤においては、ハロゲン化銀粒子表面に吸着した
増感色素が感材に入射した光を吸収し、その光エネルギ
ーをハロゲン化銀粒子に伝達することによって感光性が
得られる。したがって、ハロゲン化銀の分光増感におい
ては、ハロゲン化銀粒子単位粒子表面積あたりの光吸収
率を増加させることによってハロゲン化銀へ伝達される
光エネルギ−を増大させることが出来、分光感度の高感
度化が達成されると考えられる。ハロゲン化銀粒子表面
の光吸収率を向上させるためには、単位粒子表面積あた
りの分光増感色素の吸着量を増加させればよい。しか
し、ハロゲン化銀粒子表面への増感色素の吸着量には限
界があり、単層飽和吸着(すなわち1層吸着)より多く
の色素発色団を吸着させるのは困難である。従って、分
光増感領域における個々のハロゲン化銀粒子の入射光量
子の吸収率は未だ低いのが現状である。
【0004】これらの点を解決する方法として提案され
たものを以下に述べる。ピー・ビー・ギルマン・ジュニ
アー(P.B.Gilman,Jr.)らは、フォトグ
ラフィック・サイエンス・アンド・エンジンニアリング
(Photographic Science and
Engineering)第20巻3号、第97貢
(1976年)において、1層目にカチオン色素を吸着
させ、さらに2層目にアニオン色素を静電力を用いて吸
着させた。ジー・ビー・バード(G.B.Bird)ら
は米国特許3,622,316号において、複数の色素
をハロゲン化銀に多層吸着させ、フェルスター(For
ster)型励起エネルギ−移動の寄与によって増感さ
せた。
【0005】杉本らは、特開昭63ー138、341
号、及び同64ー84、244号において、発光性色素
からのエネルギ−移動による分光増感を行った。アール
・スタイガー(R.Steiger)らは、フォトグラ
フィック・サイエンス・アンド・エンジンニアリング
(Photographic Science and
Engineering)第27巻2号、第59貢
(1983年)において、ゼラチン置換シアニン色素か
らの、エネルギ−移動による分光増感を試みた。池川ら
は、特開昭61ー251842号において、シクロデキ
ストリン置換色素からのエネルギ−移動による分光増感
を行った。
【0006】しかしこれらの方法では、実際にはハロゲ
ン化銀粒子表面上に増感色素が多層吸着する程度は不十
分で、感度の向上効果も極めて小さかった。山下らによ
り増感色素をハロゲン化銀粒子表面上に多層吸着させて
有効に光吸収率を増加させ感度を向上させる技術が特開
平10―239789に開示されている。この方法は増
感色素の相互作用をファンデルワールス力と静電引力で
高めている特徴がある。一方この方法は、増感色素を粒
子表面全体に吸着させるため、脱銀不良などの問題があ
ることが明らかとなっていた。このように、現在まで光
吸収率向上のために数多くの検討が行われてきたが、い
ずれも高感度化が不十分であるか、または高感化効果が
あっても脱銀不良などの問題を解決することは出来てい
なかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、光吸
収率向上に伴う弊害の少ない高感度なハロゲン化銀写真
乳剤およびそれを用いた写真感光材料を提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】(1)分光吸収極大波長
が500nm未満で光吸収強度が60以上、または分光
吸収極大波長が500nm以上で光吸収強度が100以
上のハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀写真乳剤
において、該乳剤に増感色素以外の写真性有用化合物が
5 ×10-5〜1 ×10-3mol/mol Ag吸着しているハロゲン化
銀写真乳剤を含有することを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料。 (2)(1)に記載のハロゲン化銀写真乳剤において、
該乳剤の増感色素による分光吸収率の最大値をAmaxとし
たとき、Amaxの50%を示す最も短波長と最も長波長の
波長間隔が120nm以下のハロゲン化銀写真乳剤を含有
することを特徴とする(1)に記載のハロゲン化銀写真
感光材料。 (3)(1)に記載のハロゲン化銀写真乳剤において、
該乳剤の増感色素による分光吸収率の最大値をAmaxとし
たとき、Amaxの80%を示す最も短波長と最も長波長の
波長間隔が20nm以上であり、かつAmaxの50%を示す
最も短波長と最も長波長の波長間隔が120nm以下のハ
ロゲン化銀写真乳剤を含有することを特徴とする(1)
に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 (4)(1)に記載のハロゲン化銀写真乳剤において、
該乳剤の増感色素による分光感度の最大値をSmaxとした
とき、Smaxの50%を示す最も短波長と最も長波長の波
長間隔が120nm以下のハロゲン化銀写真乳剤を含有す
ることを特徴とする(1)に記載のハロゲン化銀写真感
光材料。 (5)(1)に記載のハロゲン化銀写真乳剤において、
該乳剤の増感色素による分光感度の最大値をSmaxとした
とき、Smaxの80%を示す最も短波長と最も長波長の波
長間隔が20nm以上であり、かつSmaxの50%を示す最
も短波長と最も長波長の波長間隔が120nm以下のハロ
ゲン化銀写真乳剤を含有することを特徴とする(1)に
記載のハロゲン化銀写真感光材料。 (6)(2)、または(3)に記載のハロゲン化銀写真
乳剤において、Amaxの50%の分光吸収率を示す最も長
波長が460nmから510nm、または560nmか
ら610nm、または640nmから730nmの範囲
であるハロゲン化銀写真乳剤を含有することを特徴とす
る(2)、または(3)に記載のハロゲン化銀写真感光
材料。 (7)(4)、または(5)に記載のハロゲン化銀写真
乳剤において、Smaxの50%の分光感度を示す最も長波
長が460nmから510nm、または560nmから
610nm、または640nmから730nmの範囲で
あるハロゲン化銀写真乳剤を含有することを特徴とする
(4)、または(5)に記載のハロゲン化銀写真感光材
料。 (8)ハロゲン化銀粒子表面上に増感色素が多層吸着し
ているハロゲン化銀写真乳剤を含有することを特徴とす
る請求項(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、
(6)または(7)に記載のハロゲン化銀写真感光材
料。 (9)ハロゲン化銀粒子表面上に増感色素が多層吸着し
ており、かつ二層目の増感色素の構造が一層目の増感色
素と異っており、かつ二層目の増感色素がカチオン色素
とアニオン色素の両方を含有しているハロゲン化銀写真
乳剤を含有することを特徴とする(1)、(2)、
(3)、(4)、(5)、(6),(7)または(8)
に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 (10)(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、
(6),(7),(8)または(9)に記載のハロゲン
化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤が、アスペクト比
2以上の平板上粒子が乳剤中の50%(面積)以上存在
する乳剤であることを特徴とする(1)、(2)、
(3)、(4)、(5)、(6),(7),(8)また
は(9)に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 (11)(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、
(6),(7),(8),(9)または(10)に記載
のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀粒子が、セ
レン増感されていることを特徴とする(1)、(2)、
(3)、(4)、(5)、(6),(7),(8),
(9)または(10)に記載のハロゲン化銀写真感光材
料。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明は色素によって増感されたハロゲン化銀粒
子を用いるロゲン化銀写真感光材料であって、増感色素
の多層吸着に伴う弊害の少ない高感度なハロゲン化銀写
真感光材料である。
【0010】本発明において光吸収強度とは、単位粒子
表面積あたりの増感色素による光吸収面積強度であり、
粒子の単位表面積に入射する光量をI0 、該表面で増感
色素に吸収された光量をIとしたときの光学濃度Log
(I0 /(I0 −I))を波数(cm-1)に対して積分
した値と定義する。積分範囲は5000cm-1から35
000cm-1までである。
【0011】本発明にかかわるハロゲン化銀写真乳剤
は、分光吸収極大波長が500nm以上の粒子の場合に
は光吸収強度が100以上、分光吸収極大波長が500
nm未満の粒子の場合には光吸収強度が60以上のハロ
ゲン化銀粒子を全ハロゲン化銀粒子投影面積の1/2以
上含むことが好ましい。また、分光吸収極大波長が50
0nm以上の粒子の場合には、光吸収強度は好ましくは
150以上、さらに好ましくは170以上、特に好まし
くは200以上、であり、分光吸収極大波長が500n
m未満の粒子の場合には、光吸収強度は好ましくは90
以上、さらに好ましくは100以上、特に好ましくは1
20以上である。上限は特にないが、好ましくは200
0以下、さらに好ましくは1000以下、特に好ましく
は500以下である。また分光吸収極大波長が500n
m未満の粒子に関しては、分光吸収極大波長は350n
m以上であることが好ましい。
【0012】光吸収強度を測定する方法の一例として
は、顕微分光光度計を用いる方法を挙げることができ
る。顕微分光光度計は微小面積の吸収スペクトルが測定
できる装置であり、一粒子の透過スペクトルの測定が可
能である。顕微分光法による一粒子の吸収スペクトルの
測定については、山下らの報告(日本写真学会、199
6年度年次大会講演要旨集、15ページ)を参照するこ
とができる。この吸収スペクトルから一粒子あたりの吸
収強度が求められるが、粒子を透過する光は上部面と下
部面の二面で吸収されるため、粒子表面の単位面積あた
りの吸収強度は前述の方法で得られた一粒子あたりの吸
収強度の1/2として求めることができる。このとき、
吸収スペクトルを積分する区間は光吸収強度の定義上は
5000cm -1から35000cm-1であるが、実験上
は増感色素による吸収のある区間の前後500cm-1
度を含む区間の積分で構わない。また、光吸収強度は増
感色素の振動子強度と単位面積当たりの吸着分子数で一
義的に決定される値であり、増感色素の振動子強度、色
素吸着量および粒子表面積を求めれば光吸収強度に換算
することが出来る。増感色素の振動子強度は、増感色素
溶液の吸収面積強度(光学濃度×cm-1)に比例する値
として実験的に求めることが出来るので、1Mあたりの
色素の吸収面積強度をA(光学濃度×cm-1)、増感色
素の吸着量をB(mol/molAg)、粒子表面積を
C(m2 /molAg)とすれば、次の式により光吸収
強度を誤差10%程度の範囲で求めることが出来る。 0.156 ×A×B/C この式から光吸収強度を算出しても、前述の定義に基づ
いて測定された光吸収強度(Log(I0 /(I0
I)))を波数(cm-1)に対して積分した値)と実質
的に同じ値が得られる。
【0013】光吸収強度を増加させる方法には、色素発
色団を粒子表面上に一層より多く吸着させる方法や、色
素の分子吸光係数を増大させる方法、あるいは、色素占
有面積を小さくする方法があり、いずれの方法を用いて
もよいが、好ましくは色素発色団を粒子表面上に一層よ
り多く吸着させる方法である。ここで、色素発色団が粒
子表面上に一層より多く吸着した状態とは、ハロゲン化
銀粒子近傍に束縛された色素が一層より多く存在するこ
とを意味し、分散媒中に存在する色素を含まない。ま
た、色素発色団が粒子表面上に吸着した物質と共有結合
で連結されている場合でも、連結基が長く、色素発色団
が分散媒中に存在する場合には光吸収強度を増加させる
効果は小さく、一層より多い吸着とは見なされない。ま
た、色素発色団を粒子表面上に一層以上吸着させる、い
わゆる多層吸着においては、粒子表面に直接吸着してい
ない色素によって分光増感が生じることが必要であり、
そのためにはハロゲン化銀に直接吸着していない色素か
ら粒子に直接吸着した色素への励起エネルギーの伝達が
必要となる。したがって、励起エネルギーの伝達が10
段階を超えて起きる必要のある場合には、最終的な励起
エネルギーの伝達効率が低くなるため好ましくない。こ
の1例は特開平2―113239などのポリマー色素の
ように色素発色団の大部分が分散媒中に存在し、励起エ
ネルギーの伝達が10段階以上必要な場合が挙げられ
る。本発明では一分子あたりの色素発色段数は1から3
が好ましい。
【0014】ここで述べた発色団とは、理化学辞典(第
四版、岩波書店、1987年)、985〜986頁に記載の
分子の吸収帯の主な原因となる原子団を意味し、例えば
C=C,N=Nなどの不飽和結合を持つ原子団など、い
かなる原子団も可能である。
【0015】例えば、シアニン色素、スチリル色素、ヘ
ミシアニン色素、メロシアニン色素、3核メロシアニン
色素、4核メロシアニン色素、ロダシアニン色素、コン
プレックスシアニン色素、コンプレックスメロシアニン
色素、アロポーラー色素、オキソノール色素、ヘミオキ
ソノール色素、スクアリウム色素、クロコニウム色素、
アザメチン色素、クマリン色素、アリーリデン色素、ア
ントラキノン色素、トリフェニルメタン色素、アゾ色
素、アゾメチン色素、スピロ化合物、メタロセン色素、
フルオレノン色素、フルギド色素、ペリレン色素、フェ
ナジン色素、フェノチアジン色素、キノン色素、インジ
ゴ色素、ジフェニルメタン色素、ポリエン色素、アクリ
ジン色素、アクリジノン色素、ジフェニルアミン色素、
キナクリドン色素、キノフタロン色素、フェノキサジン
色素、フタロペリレン色素、ポルフィリン色素、クロロ
フィル色素、フタロシアニン色素、金属錯体色素が挙げ
られる。好ましくは、シアニン色素、スチリル色素、ヘ
ミシアニン色素、メロシアニン色素、3核メロシアニン
色素、4核メロシアニン色素、ロダシアニン色素、コン
プレックスシアニン色素、コンプレックスメロシアニン
色素、アロポーラー色素、オキソノール色素、ヘミオキ
ソノール色素、スクアリウム色素、クロコニウム色素、
アザメチン色素などのポリメチン発色団が挙げられる。
さらに好ましくはシアニン色素、メロシアニン色素、3
核メロシアニン色素、4核メロシアニン色素、ロダシア
ニン色素であり、特に好ましくはシアニン色素、メロシ
アニン色素、ロダシアニン色素であり、最も好ましくは
シアニン色素である。
【0016】これらの色素の詳細については、エフ・エ
ム・ハーマー(F.M.Harmer)著「ヘテロサイクリック・コ
ンパウンズーシアニンダイズ・アンド・リレィティド・
コンパウンズ(Heterocyclic Compounds-Cyanine Dyes a
nd Related Compounds)」、ジョン・ウィリー・アンド
・サンズ(John Wiley & Sons)社ーニューヨーク、ロン
ドン、1964年刊、デー・エム・スターマー(D.M.Stu
rmer)著「ヘテロサイクリック・コンパウンズースペシ
ャル・トピックス・イン・ヘテロサイクリック・ケミス
トリー(Heterocyclic Compounds-Special topics in he
terocyclic chemistry)」、第18章、第14節、第4
82から515貢などに記載されている。シアニン色
素、メロシアニン色素、ロダシアニン色素の一般式は、
米国特許第5,340,694号第21〜22欄の(X
I)、(XII)、(XIII) に示されているものが好まし
い。ただし、n12 、n15 、n17 、n18 の数は限定せず、
0 以上の整数(好ましくは4以下)とする。
【0017】ハロゲン化銀粒子への色素発色団の吸着
は、好ましくは1.5層以上、さらに好ましくは1.7
層以上、特に好ましくは2層以上である。なお、上限は
特にないが、10層以下が好ましく、さらに好ましくは
5層以下である。
【0018】本発明においてハロゲン化銀粒子表面に発
色団が一層より多く吸着した状態とは、該乳剤に添加さ
れる増感色素のうち、ハロゲン化銀粒子表面の色素占有
面積が最も小さい色素によって到達する単位表面積あた
りの飽和吸着量を一層飽和被覆量とし、この一層飽和被
覆量に対して色素発色団の単位面積当たりの吸着量が多
い状態をいう。また、吸着層数は一層飽和被覆量を基準
とした時の吸着量を意味する。ここで、共有結合で色素
発色団が連結された色素の場合には、連結しない状態の
個々の色素の色素占有面積を基準とすることが出来る。
色素占有面積は、遊離色素濃度と吸着色素量の関係を示
す吸着等温線、および粒子表面積から求めることが出来
る。吸着等温線は、例えばエー・ハーツ(A.Her
z)らのアドソープション フロム アクエアス ソリ
ューション(Adsorption from Aqu
eous Solution)アドバンシーズ イン
ケミストリー シリーズ(Advances in C
hemistry Series)No.17、173
ページ(1968年)などを参考にして求めることが出
来る。
【0019】増感色素の乳剤粒子への吸着量は、色素を
吸着させた乳剤を遠心分離器にかけて乳剤粒子と上澄み
のゼラチン水溶液に分離し、上澄み液の分光吸収測定か
ら未吸着色素濃度を求めて添加色素量から差し引くこと
で吸着色素量を求める方法と、沈殿した乳剤粒子を乾燥
し、一定重量の沈殿をチオ硫酸ナトリウム水溶液とメタ
ノールの1:1混合液に溶解し、分光吸収測定すること
で吸着色素量を求める方法の2つの方法を用いることが
出来る。複数種の増感色素を用いている場合には高速液
体クロマトグラフィーなどの手法で個々の色素について
吸着量を求めることも出来る。上澄み液中の色素量を定
量することで色素吸着量を求める方法は、例えばダブリ
ュー・ウエスト(W.West)らのジャーナル オブ
フィジカル ケミストリー(Journal of
Physical Chemistry)第56巻、1
054ページ(1952年)などを参考にすることがで
きる。しかし、色素添加量の多い条件では未吸着色素ま
でも沈降することがあり、上澄み中の色素濃度を定量す
る方法では必ずしも正しい吸着量を得られないことがあ
った。一方沈降したハロゲン化銀粒子を溶解して色素吸
着量を測定する方法であれば乳剤粒子の方が圧倒的に沈
降速度が速いため粒子と沈降した色素は容易に分離で
き、粒子に吸着した色素量だけを正確に測定できる。こ
の方法が色素吸着量を求める方法として最も信頼性が高
い。写真性有用化合物の粒子への吸着量も増感色素と同
様に測定できるが、可視光域に吸収が小さいため、分光
吸収による定量方法よりも高速液体クロマトグラフィー
による定量方法が好ましい。
【0020】ハロゲン化銀粒子表面積の測定方法の一例
としては、レプリカ法による透過電子顕微鏡写真を撮影
して、個々の粒子の形状とサイズを求め算出する方法が
ある。この場合、平板状粒子において厚みはレプリカの
影(シャドー)の長さから算出する。透過型電子顕微鏡
写真の撮影方法としては、例えば、日本電子顕微鏡学会
関東支部編「電子顕微鏡試料技術集」誠分堂新光社19
70年刊、バターワーズ社(Buttwrworth
s)、ロンドン、1965刊、ピー・ビー・ヒルシュ
(P.B.Hirsch)らのエレクトロン マイクロ
スコープ オブ チン クリスタル(Electron
Microscopy of ThinCrysta
ls)を参考にすることができる。
【0021】他の方法としては、例えばエイ・エム・ク
ラギン(A.M.Kragin)らのらのジャーナル
オブ フォトグラフィック サイエンス(The Jo
urnal of Photographic Sci
ence)第14巻、185ページ(1966年)、ジ
ェイ・エフ・パディ(J.F.Paddy)のトランス
アクションズ オブ ザ ファラデ− ソサイアティ
(Transactions of the Fara
day Society)第60巻1325ページ(1
964年)、エス・ボヤー(S.Boyer)らのジュ
ナル デ シミフィジク エ デ フィジコシミ ビジ
ョロジク(Journal de Chimie Ph
ysique et de Physicochimi
e biologique)第63巻、1123ページ
(1963年)、ダブリュー・ウエスト(W.Wes
t)らのジャーナル オブ フィジカル ケミストリー
(Journal of Physical Chem
istry)第56巻、1054ページ(1952
年)、エイチ・ソーヴエニアー(H.Sauvenie
r)編集、イー・クライン(E.Klein)らのイン
ターナショナル・コロキウム(Internation
al Coloquium)、リエージュ(Lieg
e)、1959年、「サイエンティフィック フォトグ
ラフィー(Scientific Photograp
hy)」などを参考にすることができる。色素占有面積
は上記の方法で個々の場合について実験的に求められる
が、通常用いられる増感色素の分子占有面積はほぼ80
2 付近であるので、簡易的にすべての色素について色
素占有面積を80Å2 としておおよその吸着層数を見積
もることも出来る。
【0022】本発明において、ハロゲン化銀粒子に色素
発色団が多層に吸着している場合、ハロゲン化銀粒子に
直接吸着している、いわゆる1層目の色素発色団と2層
目以上の色素発色団の還元電位、及び酸化電位はいかな
るものでも良いが、1層目の色素発色団の還元電位が2層
目以上の色素発色団の還元電位の値から0.2vを引い
た値よりも、貴であることが好ましい。
【0023】還元電位、及び酸化電位の測定は、種々の
方法が可能であるが、好ましくは、位相弁別式第二高調
波交流ポーラログラフィーで行う場合であり、正確な値
を求めることができる。なお、以上の位相弁別式第二高
調波交流ポーラログラフィーによる電位の測定法はジャ
ーナル・オブ・イメージング・サイエンス(Journ
al of Imaging Science)、第3
0巻、第27頁(1986年)に記載されている。
【0024】また、2層目以上の色素発色団は、発光性
色素の場合が好ましい。発光性色素の種類としては色素
レーザー用に使用される色素の骨格構造を持つものが好
ましい。これらは例えば、前田三男、レーザー研究、第
8巻、694頁、803頁、958頁(1980年)及
び第9巻、85頁(1981年)、及びF. Sehaefer
著、「Dye Lasers」、Springer(1973年)の中に整
理されている。
【0025】さらに、1層目の色素発色団のハロゲン化
銀写真感光材料中における吸収極大波長が2層目以上の
色素発色団の吸収極大波長よりも長波長であることが好
ましい。さらに、2層目以上の色素発色団の発光が1層
目の色素発色団の吸収と重なることが好ましい。また、
1層目の色素発色団はJ-会合体を形成した方が好まし
い。さらに、所望の波長範囲に吸収および分光感度を有
するためには、2層目以上の色素発色団もJ会合体を形
成していることが好ましい。
【0026】本発明において用いる用語の意味を以下に
記述する。色素占有面積:色素一分子あたりの占有面
積。吸着等温線から実験的に求めることが出来る。共有
結合で色素発色団が連結された色素の場合には、連結し
ない状態の個々の色素の色素占有面積を基準とする。簡
易的には80A2。一層飽和被覆量:一層飽和被覆時の
単位粒子表面積あたりの色素吸着量。添加された色素の
うち最小の色素占有面積の逆数。 多層吸着:単位粒子表面積あたりの色素発色団の吸着量
が一層飽和被覆量よりも多い状態。 吸着層数:一層飽和被覆量を基準とした時の単位粒子表
面積あたりの色素発色団の吸着量。
【0027】光吸収強度60、又は100以上のハロゲ
ン化銀写真乳剤粒子を含有する乳剤の増感色素による分
光吸収率の最大値Amax、および分光感度の最大値Smaxの
それぞれ50%を示す最も短波長と最も長波長の間隔
は、好ましくは120nm以下であり、さらに好ましく
は100nm以下である。またAmaxおよびSmaxの80%
を示す最も短波長と最も長波長の間隔は好ましくは20
nm以上で、好ましくは100nm以下、さらに好まし
くは80nm以下、特に好ましくは50nm以下であ
る。またAmaxおよびSmaxの20%を示す最も短波長と最
も長波長の間隔は、好ましくは180nm以下、さらに
好ましくは150nm以下、特に好ましくは120nm
以下、最も好ましくは100nm以下である。Amaxまた
はSmaxの50%の分光吸収率を示す最も長波長は好まし
くは460nmから510nm、または560nmから
610nm、または640nmから730nmである。
【0028】分光吸収極大波長が500nm未満で光吸
収強度が60以上、または分光吸収極大波長が500n
m以上で光吸収強度が100以上のハロゲン化銀粒子を
実現する好ましい第一の方法は、次のような特定の色素
を用いる方法である。
【0029】例えば、特開平10−239789、同8
−269009、同10−123650号、特開平8−
328189号に記載されている芳香族基を持つ色素、
又は芳香族基を持つカチオン色素とアニオン色素を併用
する方法、特開平10−171058号に記載されてい
る多価電荷を持つ色素を用いる方法、特開平10−10
4774号に記載されているピリジニウム基を持つ色素
を用いる方法、特開平10−186559号に記載され
ている疎水性基を持つ色素を用いる方法、及び特開平1
0−197980号に記載されている配位結合基を持つ
色素を用いる方法などが好ましい。
【0030】特に好ましい方法は、芳香族基を少なくと
も一つ持つ色素を用いる方法である。その中で、好まし
くは正に荷電した色素、分子内で荷電が相殺されている
色素、又は荷電を持たない色素のみ用いる方法、又は正
と負に荷電した色素を併用し、かつ、正及び負に荷電し
た色素のうち少なくとも一方が少なくとも一つの芳香族
基を置換基として持つ色素を用いる方法である。
【0031】芳香族基について、詳細に説明する。芳香
族基としては、炭化水素芳香族基、及び複素芳香族基が
ある。これらは、さらに炭化水素芳香族環、及び複素芳
香族環同士が縮合した多環縮合環、又は芳香族炭化水素
環と芳香族複素環が組み合わされた多環縮合環構造を持
つ基であっても良く、後述の置換基V等で置換されてい
ても良い。芳香族基に含まれる芳香族環として好ましく
は、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナント
レン、フルオレン、トリフェニレン、ナフタセン、ビフ
ェニル、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾー
ル、オキサゾール、チアゾール、ピリジン、ピラジン、
ピリミジン、ピリダジン、インドリジン、インドール、
ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、イソベンゾフラン、
キノリジン、キノリン、フタラジン、ナフチリジン、キ
ノキサリン、キノキサゾリン、キノリン、カルバゾー
ル、フェナントリジン、アクリジン、フェナントロリ
ン、チアントレン、クロメン、キサンテン、フェノキサ
チイン、フェノチアジン、フェナジン等が挙げられる。
【0032】さらに好ましくは、上述の炭化水素芳香族
環であり、特に好ましくはベンゼン、ナフタレンであ
り、最も好ましくはベンゼンである。
【0033】色素としては、例えば前述の色素発色団の
例として示した色素が挙げられる。好ましくは、前述の
ポリメチン色素発色団の例として示した色素が挙げられ
る。
【0034】さらに好ましくは、シアニン色素、スチリ
ル色素、ヘミシアニン色素、メロシアニン色素、3核メ
ロシアニン色素、4核メロシアニン色素、ロダシアニン
色素、コンプレックスシアニン色素、コンプレックスメ
ロシアニン色素、アロポーラー色素、オキソノール色
素、ヘミオキソノール色素、スクアリウム色素、クロコ
ニウム色素、アザメチン色素であり、さらに好ましくは
シアニン色素、メロシアニン色素、3核メロシアニン色
素、4核メロシアニン色素、ロダシアニン色素であり、
特に好ましくはシアニン色素、メロシアニン色素、ロダ
シアニン色素であり、最も好ましくはシアニン色素であ
る。
【0035】特に好ましい方法について、構造式を示し
て詳細に説明する。
【0036】すなわち、次の(1)、(2)の場合が好
ましい。(1)と(2)では、(2)がより好ましい。 (1)下記一般式(I)で表されるカチオン性、ベタイ
ン性、又はノニオン性のメチン色素のうち少なくとも一
種を用いる方法。 (2)下記一般式(I)で表されるカチオン性のメチン
色素のうち少なくとも一種と下記一般式(II)で表され
るアニオン性のメチン色素のうち少なくとも一種を同時
に用いる方法。一般式(I)
【0037】
【化1】
【0038】式中、Z1 は含窒素複素環を形成するのに
必要な原子群を表す。ただし、これらに環が縮環してい
ても良い。R1 はアルキル基、アリール基、又は複素環
基である。Q1 は一般式(I)で表される化合物がメチン
色素を形成するのに必要な基を表す。L1 及びL2 はメ
チン基を表す。p1 は0または1を表す。ただしZ1
1 、Q1 、L1 、及びL2 は一般式(I)で表されるメ
チン色素が全体としてカチオン色素、ベタイン色素、又
はノニオン色素となる置換基を持つものとする。ただ
し、一般式(I)がシアニン色素、又はロダシアニン色
素の場合は、好ましくはカチオン色素となる置換基を持
つ場合である。M1は電荷均衡のための対イオンを表
し、m1は分子の電荷を中和するのに必要な0以上の数
を表す。一般式(II)
【0039】
【化2】
【0040】式中、Z2 は含窒素複素環を形成するのに
必要な原子群を表す。ただし、これらに環が縮環してい
ても良い。R2 はアルキル基、アリール基、又は複素環
基である。Q2 は一般式(II) で表される化合物がメチ
ン色素を形成するのに必要な基を表す。L3 及びL4
メチン基を表す。p2 は0または1を表す。ただしZ
2 、R2 、Q2 、L3 、及びL4 は一般式(II) で表さ
れるメチン色素が全体としてアニオン色素となる置換基
を持つものとする。M2 は電荷均衡のための対イオンを
表し、m2 は分子の電荷を中和するのに必要な0以上の
数を表す。
【0041】但し、一般式(I)の化合物を単独で用いる
場合、R1は芳香族環を持つ基であることが好ましい。
【0042】また、一般式(I)の化合物と一般式(II)
の化合物を併用する場合は、R1 、及びR2 のうち少な
くとも一方は、芳香族環を持つ基であることが好まし
い。さらに、好ましくは、R1 、及びR2 とも、芳香族
環を持つ基である場合である。
【0043】本発明のカチオン色素とは、対イオンを除
いた色素の電荷がカチオン性である色素ならばいずれで
も良いが、好ましくはアニオン性の置換基を持たない色
素である。また、本発明のアニオン色素とは、対イオン
を除いた色素の電荷がアニオン性である色素ならばいず
れでも良いが、好ましくはアニオン性の置換基を1つ以
上持つ色素である。本発明のベタイン色素とは、分子内
に電荷を持つが分子内塩を形成し、分子が全体として電
荷を持たない色素である。本発明のノニオン色素とは、
分子内に電荷を全く持たない色素である。
【0044】ここで言うアニオン性置換基とは、負電荷
を有した置換基であり、例えばpH5〜8 の間で90% 以上
解離したプロトン解離性酸性基が挙げられる。具体的に
は、例えばスルホ基、カルボキシル基、スルファト基、
リン酸基、ほう酸基、アルキルスルホニルカルバモイル
アルキル基(例えばメタンスルホニルカルバモイルメチ
ル基)、アシルカルバモイルアルキル基(例えばアセチ
ルカルバモイルメチル基)、アシルスルファモイルアル
キル基(例えばアセチルスルファモイルメチル基)、ア
ルキルスルフォニルスルファモイルアルキル基(例えば
メタンスルフォニルスルファモイルメチル基)が挙げら
れる。さらに好ましくはスルホ基、カルボキシル基であ
る。特に好ましくはスルホ基である。カチオン性置換基
としては、置換又は無置換のアンモニウム基、ピリジニ
ウム基などが挙げられる。
【0045】一般式(I)で表わされる色素として、さ
らに好ましくは下記一般式(I-1)、(I-2)、(I-3)で
表されるときである。一般式(I-1)
【0046】
【化3】
【0047】一般式(I-1)中、L5 、L6 、L7 、L
8 、L9 、L10、及びL11はメチン基を表す。p3 、及
びp4 は0または1を表す。n1 は0、1、2、3また
は4を表す。Z3 及びZ4 は含窒素複素環を形成するた
めに必要な原子群を表す。ただし、これらに環が縮環し
ていても良い。R3 、R4 はアルキル基、アリール基、
又は複素環基を表す。M1 、m1 は一般式(I)と同義で
ある。但し、R3 、R4、Z3 、Z4 、L5 〜L11は、
(I-1)がカチオン色素の場合アニオン性の置換基を持た
ず、(I-1)がベタイン色素の場合アニオン性の置換基を
1つ持つ。
【0048】一般式(I-2)
【0049】
【化4】
【0050】式(I-2)中、L12、L13、L14、及びL15
はメチン基を表す。p5は0又は1を表す。n2 は0、
1、2、3又は4を表す。Z5 及びZ6 は含窒素複素環
を形成するために必要な原子群を表す。ただし、これら
に環が縮環していても良い。R5 及びR6 はアルキル
基、アリール基、又は複素環基を表す。M1 、m1 は一
般式(I)と同義である。但し、R5 、R6 、Z5 、Z
6 、L12〜L15は、(I-2)がカチオン色素の場合カチ
オン性の置換基を持ち、(I-2)がベタイン色素の場合カ
チオン性の置換基1つとアニオン性の置換基1つを持
ち、(I-2)がノニオン色素の場合カチオン性の置換基と
アニオン性の置換基を持たない。一般式(I-3)
【0051】
【化5】
【0052】式(I-3)中、L16、L17、L18、L19、L
20、L21、L22、L23、及びL24はメチン基を表す。p
6 及びp7 は0又は1を表す。n3 及びn4 は0、1、
2、3又は4を表す。Z7 、Z8 及びZ9 は含窒素複素
環を形成するために必要な原子群を表す。ただし、Z
7 ,及びZ9 には、環が縮環していても良い。R7 、R
8 及びR9 はアルキル基、アリール基、又は複素環基を
表す。M1 、m1 は一般式(I)と同義である。但し、R
7 、R8 、R9 、Z7 、Z8 、Z9 、L16〜L24は、
(I-3)がカチオン色素の場合アニオン性の置換基を持た
ず、(I-3)がベタイン色素の場合アニオン性の置換基を
1つ持つ。
【0053】また、一般式(II)で表わされるアニオン
色素として、さらに好ましくは下記一般式(II-1)、
(II-2) 、(II-3) で表されるときである。一般式(II
-1)
【0054】
【化6】
【0055】一般式(II-1)中、L25、L26、L27、L
28、L29、L30、及びL31はメチン基を表す。p8 、及
びp9 は0または1を表す。n5 は0、1、2、3また
は4を表す。Z10及びZ11は含窒素複素環を形成するた
めに必要な原子群を表す。ただし、これらに環が縮環し
ていても良い。R10、R11はアルキル基、アリール基、
又は複素環基を表す。M2 、m2 は一般式(II) と同義
である。但し、R10及びR11はアニオン性の置換基を有
する。
【0056】一般式(II-2)
【0057】
【化7】
【0058】式(II-2) 中、L32、L33、L34、及びL
35はメチン基を表す。p9 は0又は1を表す。n6
0、1、2、3又は4を表す。Z12及びZ13は含窒素複
素環を形成するために必要な原子群を表す。ただし、こ
れらに環が縮環していても良い。R12及びR13はアルキ
ル基、アリール基、又は複素環基を表す。M2 、m2
一般式(II) と同義である。但し、R12、R13、のうち
少なくとも1つはアニオン性の置換基を有する。一般式
(II-3)
【0059】
【化8】
【0060】式(II-3) 中、L36、L37、L38、L39
40、L41、L42、L43、及びL44はメチン基を表す。
10及びp11は0又は1を表す。n7 及びn8 は0、
1、2、3又は4を表す。Z14、Z15及びZ16は含窒素
複素環を形成するために必要な原子群を表す。ただし、
14,及びZ15には、環が縮環していても良い。R14
15及びR16はアルキル基、アリール基、又は複素環基
を表す。M2 、m2 は一般式(II) と同義である。但
し、R14、R15、R16、のうち少なくとも2つはアニオ
ン性の置換基を有する。
【0061】但し、一般式(I-1)、(I-2)、(I-3)の化
合物を単独で用いる場合、R3 及びR4 のうち少なくと
も一つ、好ましくは両方とも芳香族環を有する基、R5
及びR6 のうち少なくとも一つ、好ましくは両方とも芳
香族環を有する基、及びR7、R8 、及びR9 のうち少
なくとも一つ、好ましくは2つ、さらに好ましくは3つ
とも芳香族環を有する基である。
【0062】一般式(I-1)、(I-2)、(I-3)の化合物と
一般式(II-1) 、(II-2)、(II-3) の化合物を併用す
る場合は、組み合わせた色素のR3 〜R9 、及びR10
16のうち、少なくとも1つは芳香族環を有する基であ
り、好ましくは2つが芳香族環を有する基であり、さら
に好ましくは3つが芳香族環を有する基であり、特に好
ましくは4つ以上が芳香族環を有する基である。
【0063】上記の好ましい方法により、分光吸収極大
波長が500nm未満で光吸収強度が60以上、または
分光吸収極大波長が500nm以上で光吸収強度が10
0以上のハロゲン化銀粒子を実現することができるが、
二層目の色素は通常は単量体状態で吸着するため、所望
の吸収幅および分光感度幅よりも広くなることがほとん
どである。したがって所望の波長域で高い感度を実現す
るためには、二層目に吸着する色素にJ会合体を形成さ
せることが必要である。さらにJ会合体は蛍光収率が高
く、ストークスシフトも小さいため、光吸収波長の接近
した一層目色素へ二層目色素の吸収した光エネルギーを
フェルスター型のエネルギー移動で伝達するのにも好ま
しい。
【0064】本発明において、二層目以上の色素とは、
ハロゲン化銀粒子には吸着しているが、ハロゲン化銀に
直接は吸着していない色素のことである。本発明におい
て2層目以上の色素のJ会合体とは、二層目以上に吸着
した色素の示す吸収の長波長側の吸収幅が、色素発色団
間の相互作用のない単量体状態の色素溶液が示す吸収の
長波長側の吸収幅の2倍以下であると定義する。ここで
長波長側の吸収幅とは、吸収極大波長と、吸収極大波長
より長波長で吸収極大の1/2の吸収を示す波長とのエ
ネルギー幅を表す。一般にJ会合体を形成すると単量体
状態と比較して長波長側の吸収幅は小さくなることが知
られている。単量体状態で二層目に吸着した場合には、
吸着位置および状態の不均一性があるため色素溶液の単
量体状態の長波長側の吸収幅の2倍以上に大きくなる。
したがって、上記定義により二層目以上の色素のJ会合
体を定義することが出来る。
【0065】二層目以上に吸着した色素の分光吸収は、
該乳剤の全体の分光吸収から一層目色素による分光吸収
を引いて求めることが出来る。一層目色素による分光吸
収は、一層目色素のみを添加したときの吸収スペクトル
を測定すれば求められる。また、増感色素が多層吸着し
た乳剤に色素脱着剤を添加して二層目以上の色素を脱着
させることで、一層目色素による分光吸収スペクトルを
測定することも出来る。色素脱着剤を用いて粒子表面か
ら色素を脱着させる実験では、通常一層目色素は二層目
以上の色素が脱着した後に脱着されるので、適切な脱着
条件を選べば、一層目色素による分光吸収を求めること
が出来る。これにより、二層目以上の色素の分光吸収を
求めることが可能となる。色素脱着剤を用いる方法は、
浅沼らの報告(ジャーナル オブ フィジカル ケミス
トリー B (Journal of Physical
Chemistry B)第101巻2149頁から
2153頁(1997年))を参考にすることが出来
る。
【0066】一般式(I)で表されるカチオン色素、ベ
タイン色素、又はノニオン色素、及び一般式(II)で表
されるアニオン色素を用いて、二層目色素のJ会合体を
形成させるためには、一層目として吸着させる色素と二
層目以降に吸着させる色素を分離して添加するのが好ま
しく、一層目色素と二層目以上の色素は異なる構造の色
素を用いることがより好ましい。二層目以上の色素はカ
チオン性の色素、ベタイン性の色素、ノニオン性の色素
を単独、又はカチオン性の色素とアニオン性の色素を併
用して添加することが好ましい。
【0067】一層目色素はいかなる色素を用いることも
出来るが、好ましくは一般式(I)または一般式(I
I)で表される色素であり、さらに好ましくは一般式
(I)で表わされる色素である。二層目色素は、一般式
(I)のカチオン色素、ベタイン色素、又はノニオン色素
を単独で用いる場合が好ましい。また、これと同列に好
ましい2層目色素としてカチオン色素とアニオン色素を
併用する場合は、いずれか一方が一般式(I)のカチオ
ン色素または一般式(II)のアニオン色素である場合
が好ましく、さらに一般式(I)のカチオン色素と一般
式(II)のアニオン色素を両方とも含むことが好まし
い。二層目色素としてのカチオン性色素/アニオン性色
素の比率は、好ましくは0.5〜2、さらに好ましくは
0.75〜1.33、最も好ましくは0.9から1.1
1の範囲である。
【0068】本発明では一般式(I)あるいは一般式
(II)で表される色素以外を添加しても構わないが、
一般式(I)あるいは一般式(II)で表される色素
は、好ましくは全色素添加量の50%以上、さらに好ま
しくは70%以上、最も好ましくは90%以上である。
二層目色素はこのようにして添加することにより、二層
目色素の再配列を促進しつつ、二層目色素間の相互作用
を高めることができるためJ会合体形成が実現できる。
【0069】また一般式(I)または一般式(II)の
色素において、1層目色素として使用する場合は、Z
1 ,Z2 は芳香族基が置換した塩基性核、又は3環以上
縮環した塩基性核である場合が好ましい。また、2層目
以上の色素として使用する場合、Z1 ,Z2 は3環以上
縮環した塩基性核である場合が好ましい。
【0070】ここで、塩基性核の縮環数は、例えばベン
ゾオキサゾール核は2であり、ナフトオキサゾール核は
3である。また、ベンゾオキサゾール核がフェニル基で
置換されても、縮環数は2である。3環以上縮環した塩
基性核としては3環以上縮環した多環式縮環型複素環塩
基性核であればいかなるものでも良いが、好ましくは3
環式縮環型複素環、及び4環式縮環型複素環が挙げられ
る。3環式縮環型複素環として好ましくはナフト[2,3-
d] オキサゾール、ナフト[1,2-d] オキサゾール、ナフ
ト[2,1-d] オキサゾール、ナフト[2,3-d] チアゾール、
ナフト[1,2-d] チアゾール、ナフト[2,1-d] チアゾー
ル、ナフト[2,3-d] イミダゾール、ナフト[1,2-d] イミ
ダゾール、ナフト[2,1-d] イミダゾール、ナフト[2,3-
d] セレナゾール、ナフト[1,2-d] セレナゾール、ナフ
ト[2,1-d] セレナゾール、インドロ[5,6-d] オキサゾー
ル、インドロ[6,5-d] オキサゾール、インドロ[2,3-d]
オキサゾール、インドロ[5,6-d] チアゾール、インドロ
[6,5-d] チアゾール、インドロ[2,3-d] チアゾール、ベ
ンゾフロ[5,6-d] オキサゾール、ベンゾフロ[6,5-d] オ
キサゾール、ベンゾフロ[2,3-d] オキサゾール、ベンゾ
フロ[5,6-d] チアゾール、ベンゾフロ[6,5-d] チアゾー
ル、ベンゾフロ[2,3-d] チアゾール、ベンゾチエノ[5,6
-d] オキサゾール、ベンゾチエノ[6,5-d] オキサゾー
ル、ベンゾチエノ[2,3-d] オキサゾール等が挙げられ
る。また、4環式縮環型複素環として好ましくは、アン
トラ[2,3-d] オキサゾール、アントラ[1,2-d] オキサゾ
ール、アントラ[2,1-d] オキサゾール、アントラ[2,3-
d] チアゾール、アントラ[1,2-d] チアゾール、フェナ
ントロ[2,1-d] チアゾール、フェナントロ[2,3-d] イミ
ダゾール、アントラ[1,2-d] イミダゾール、アントラ
[2,1-d] イミダゾール、アントラ[2,3-d] セレナゾー
ル、フェナントロ[1,2-d] セレナゾール、フェナントロ
[2,1-d] セレナゾール、カルバゾロ[2,3-d] オキサゾー
ル、カルバゾロ[3,2-d] オキサゾール、ジベンゾフロ
[2,3-d] オキサゾール、ジベンゾフロ[3,2-d] オキサゾ
ール、カルバゾロ[2,3-d] チアゾール、カルバゾロ[3,2
-d] チアゾール、ジベンゾフロ[2,3-d] チアゾール、ジ
ベンゾフロ[3,2-d] チアゾール、ベンゾフロ[5,6-d] オ
キサゾール、ジベンゾチエノ[2,3-d] オキサゾール、ジ
ベンゾチエノ[3,2-d] オキサゾール、テトラヒドロカル
バゾロ[6,7-d] オキサゾール、テトラヒドロカルバゾロ
[7,6-d] オキサゾール、ジベンゾチエノ[2,3-d] チアゾ
ール、ジベンゾチエノ[3,2-d] チアゾール、テトラヒド
ロカルバゾロ[6,7-d] チアゾール等が挙げられる。3環
以上縮環した塩基性核として更に好ましくは、ナフト
[2,3-d] オキサゾール、ナフト[1,2-d] オキサゾール、
ナフト[2,1-d] オキサゾール、ナフト[2,3-d] チアゾー
ル、ナフト[1,2-d] チアゾール、ナフト[2,1-d] チアゾ
ール、インドロ[5,6-d] オキサゾール、インドロ[6,5-
d] オキサゾール、インドロ[2,3-d] オキサゾール、イ
ンドロ[5,6-d] チアゾール、インドロ[2,3-d] チアゾー
ル、ベンゾフロ[5,6-d] オキサゾール、ベンゾフロ[6,5
-d] オキサゾール、ベンゾフロ[2,3-d] オキサゾール、
ベンゾフロ[5,6-d] チアゾール、ベンゾフロ[2,3-d] チ
アゾール、ベンゾチエノ[5,6-d] オキサゾール、アント
ラ[2,3-d] オキサゾール、アントラ[1,2-d] オキサゾー
ル、アントラ[2,3-d] チアゾール、アントラ[1,2-d] チ
アゾール、カルバゾロ[2,3-d] オキサゾール、カルバゾ
ロ[3,2-d] オキサゾール、ジベンゾフロ[2,3-d] オキサ
ゾール、ジベンゾフロ[3,2-d] オキサゾール、カルバゾ
ロ[2,3-d] チアゾール、カルバゾロ[3,2-d] チアゾー
ル、ジベンゾフロ[2,3-d] チアゾール、ジベンゾフロ
[3,2-d] チアゾール、ジベンゾチエノ[2,3-d] オキサゾ
ール、ジベンゾチエノ[3,2-d] オキサゾール、が挙げら
れ、特に好ましくは、ナフト[2,3-d] オキサゾール、ナ
フト[1,2-d] オキサゾール、ナフト[2,3-d] チアゾー
ル、インドロ[5,6-d] オキサゾール、インドロ[6,5-d]
オキサゾール、インドロ[5,6-d] チアゾール、ベンゾフ
ロ[5,6-d] オキサゾール、ベンゾフロ[5,6-d] チアゾー
ル、ベンゾフロ[2,3-d] チアゾール、ベンゾチエノ[5,6
-d] オキサゾール、カルバゾロ[2,3-d] オキサゾール、
カルバゾロ[3,2-d] オキサゾール、ジベンゾフロ[2,3-
d] オキサゾール、ジベンゾフロ[3,2-d] オキサゾー
ル、カルバゾロ[2,3-d] チアゾール、カルバゾロ[3,2-
d] チアゾール、ジベンゾフロ[2,3-d] チアゾール、ジ
ベンゾフロ[3,2-d] チアゾール、ジベンゾチエノ[2,3-
d] オキサゾール、ジベンゾチエノ[3,2-d] オキサゾー
ルである。
【0071】また、ハロゲン化銀粒子表面上を色素発色
団が多層に被覆しているような吸着状態を実現したもう
一つの好ましい方法は、連結基によって共有結合で連結
した2つ以上の色素発色団部分を持つ色素化合物を用い
る方法である。用いることのできる色素発色団としては
いかなるものでも良いが、前述の色素発色団で示したも
のが挙げられる。好ましくは、前述の色素発色団で示し
たポリメチン色素発色団である。さらに好ましくは、シ
アニン色素、メロシアニン色素、ロダシアニン色素、オ
キソノール色素であり、特に好ましくはシアニン色素、
ロダシアニン色素、メロシアニン色素であり、最も好ま
しくはシアニン色素である。
【0072】好ましい例としては、例えば、特開平9−
265144号に記載されているメチン鎖で連結された
色素を用いる方法、特開平10−226758号に記載
されているオキソノール染料が連結された色素を用いる
方法、特開平10−110107、同10−30735
8、同10−307359、同10−310715号に
記載されている特定構造の連結色素を用いる方法、特願
平8−31212号、特開平10−204306号に記
載されている特定の連結基を持つ連結色素を用いる方
法、特願平11−34444号、同11−34463
号、同11−34462号、に記載されている特定構造
の連結色素を用いる方法、特願平10−249971号
に記載されている反応性基を持つ色素を用い乳剤中で連
結色素を生成させる方法などが挙げられる。
【0073】好ましい連結色素としては、下記一般式
(III)で表される色素である。一般式(III)
【0074】
【化9】
【0075】式中、D1 及びD2 は色素発色団を表わ
す。Laは連結基、又は単結合を表す。q及びrは各々
1から100までの整数を表わす。M3 は電荷均衡対イ
オンを表し、m3は分子の電荷を中和するのに必要な数
を表す。
【0076】D1 、D2 、Laについて述べる。
【0077】D1 ,及びD2 で表わされる色素発色団と
してはいかなるものでも良い。具体的には、前述の色素
発色団で示したものが挙げられる。好ましくは、前述の
色素発色団で示したポリメチン色素発色団である。さら
に好ましくは、シアニン色素、メロシアニン色素、ロダ
シアニン色素、オキソノール色素であり、特に好ましく
はシアニン色素、メロシアニン色素、ロダシアニン色素
であり、最も好ましくはシアニン色素である。
【0078】本発明において、一般式(III)で表される
連結色素がハロゲン化銀粒子に吸着した場合には、D2
はハロゲン化銀に直接吸着していない発色団であること
が好ましい。すなわち、D2 のハロゲン化銀粒子への吸
着力はD1 よりも弱い方が好ましい。さらに、ハロゲン
化銀粒子への吸着力の序列は、D1 >La>D2 となっ
ている場合が最も好ましい。
【0079】上記のように、D1 はハロゲン化銀粒子へ
の吸着性を持つ増感色素部分であることが好ましいが、
物理吸着、または化学吸着いずれによって吸着させても
構わない。
【0080】D2 はハロゲン化銀粒子への吸着性が弱
く、また発光性色素の場合が好ましい。発光性色素の種
類としては色素レーザー用に使用される色素の骨格構造
を持つものが好ましい。これらはたとえば、前田三男、
レーザー研究、第8巻、694頁、803頁、958頁
(1980年)及び第9巻、85頁(1981年)、及
びF. Sehaefer著、「Dye Lasers」、Springer(197
3年)の中に整理されている。
【0081】さらに、D1 のハロゲン化銀写真感光材料
中における吸収極大波長がD2 の吸収極大波長よりも長
波長であることが好ましい。さらに、D2 の発光がD1
の吸収と重なることが好ましい。また、D1 はJ-会合体
を形成した方が好ましい。さらに、一般式(I)で表さ
れる連結色素が所望の波長範囲に吸収および分光感度を
有するためには、D2 もJ会合体を形成していることが
好ましい。
【0082】D1 とD2 の還元電位、及び酸化電位はい
かなるものでも良いが、D1 の還元電位がD2 の還元電
位の値から0.2vを引いた値よりも、貴であることが
好ましい。
【0083】Laは連結基(好ましくは2価の連結基)
または単結合を表す。この連結基は、好ましくは炭素原
子、窒素原子、硫黄原子、酸素原子のうち、少なくとも
1種を含む原子又は原子団からなる。好ましくはアルキ
レン基(例えばメチレン、エチレン、プロピレン、ブチ
レン、ペンチレン)、アリーレン基(例えばフェニレ
ン、ナフチレン)、アルケニレン基(例えば、エテニレ
ン、プロペニレン)、アルキニレン基(例えば、エチニ
レン、プロピニレン)、アミド基、エステル基、スルホ
アミド基、スルホン酸エステル基、ウレイド基、スルホ
ニル基、スルフィニル基、チオエーテル基、エーテル
基、カルボニル基、−N(Va)−(Vaは水素原子、
又は一価の置換基を表わす。一価の置換基としては後述
のVが挙げられる。)、複素環2価基(例えば、6−ク
ロロ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル基、ピ
リミジン−2,4−ジイル基、キノキサリン−2,3−
ジイル基)を1つまたはそれ以上組み合わせて構成され
る炭素数0以上100以下、好ましくは炭素数1以上2
0以下の連結基を表す。
【0084】上記の連結基は、更に後述のVで表わされ
る置換基を有しても良い。また、これらの連結基は環
(芳香族、又は非芳香族の炭化水素環、又は複素環)を
含有しても良い。
【0085】更に好ましくは炭素数1以上10以下のア
ルキレン基(例えばメチレン、エチレン、プロピレン、
ブチレン)、炭素数6以上10以下のアリーレン基(例
えばフェニレン、ナフチレン)、炭素数2以上10以下
のアルケニレン基(例えば)例えば、エテニレン、プロ
ペニレン)、炭素数2以上10以下のアルキニレン基
(例えば、エチニレン、プロピニレン)、エーテル基、
アミド基、エステル基、スルホアミド基、スルホン酸エ
ステル基を1つ又はそれ以上組み合わせて構成される炭
素数1以上10以下の2価の連結基である。これらは、
後述のVで置換されていても良い。
【0086】Laはスルーボンド(through −bond)相
互作用によりエネルギー移動または電子移動を行っても
良い連結基である。スルーボンド相互作用にはトンネル
相互作用、超交換(super-exchange)相互作用などがあ
るが、中でも超交換相互作用に基づくスルーボンド相互
作用が好ましい。スルーボンド相互作用及び超交換相互
作用は、シャマイ・スペイサー(Shammai Speiser)
著、ケミカル・レビュー(Chem. Rev.)第96巻、第1960
−1963頁、1996年で定義されている相互作用である。こ
のような相互作用によりエネルギー移動または電子移動
する連結基としては、シャマイ・スペイサー(Shammai
Speiser)著、ケミカル・レビュー(Chem. Rev.)第96
巻、第1967−1969頁、1996年に記載のものが好ましい。
【0087】q及びrは1から100までの整数を表わ
す。好ましくは1から5の整数であり、さらに好ましく
は1から2の整数であり、特に好ましくは1である。q
及びrが2以上の場合は含まれる複数のLa及びD2
それぞれ相異なる連結基及び色素発色団であっても良
い。
【0088】一般式(III)の色素は全体で−1の電荷を
持つ場合が好ましい。
【0089】さらに好ましくは、一般式(III)におい
て、D1 及びD2 がそれぞれ独立に下記一般式(IV)、
(V)、または(VI) で表されるメチン色素である時であ
る。一般式(IV)
【0090】
【化10】
【0091】式(IV)中、L45、L46、L47、L48、L
49、L50、及びL51はメチン基を表す。p12、及びp13
は0または1を表す。n9は0、1、2、3または4を
表す。Z17及びZ18は含窒素複素環を形成するために必
要な原子群を表す。ただし、これらに環が縮環していて
も良い。M4 は電荷均衡対イオンを表し、m4 は分子の
電荷を中和するのに必要な0以上の数を表す。R17及び
18はアルキル基、アリール基、又は複素環基を表す。
一般式(V)
【0092】
【化11】
【0093】式(V)中、L52、L53、L54、及びL55
メチン基を表す。p14は0又は1を表す。n10は0、
1、2、3又は4を表す。Z19及びZ20は含窒素複素環
を形成するために必要な原子群を表す。ただし、Z19
環が縮環していても良い。M5は電荷均衡対イオンを表
し、m5は分子の電荷を中和するのに必要な0以上の数
を表す。R19及びR20はアルキル基、アリール基、又は
複素環基を表す。一般式(VI)
【0094】
【化12】
【0095】式(VI) 中、L56、L57、L58、L59、L
60、L61、L62、L63及びL64はメチン基を表す。p15
及びp16は0又は1を表す。n11及びn12は0、1、
2、3又は4を表す。Z21、Z22及びZ23は含窒素複素
環を形成するために必要な原子群を表す。ただし、
21、及びZ23に環が縮環していても良い。M6 は電荷
均衡対イオンを表し、m6 は分子の電荷を中和するのに
必要な0以上の数を表す。R 21、R22及びR23はアルキ
ル基、アリール基、又は複素環基を表す。
【0096】以上の一般式(I),(II) を用いる方法と、
一般式(III)を用いる方法のうち、一般式(I),(II) を
用いる方法の方がより好ましい。
【0097】以下、一般式(I)((I-1,2,3)を含む)、
(II)((II-1,2,3) を含む)、(IV),(V)、及び(V
I)で表されるメチン化合物について詳細に述べる。
【0098】一般式(I)及び(II) 中、Q1 及びQ2
メチン色素を形成するのに必要な基を表す。Q1 及びQ
2 により、いかなるメチン色素を形成することも可能で
あるが、前述の色素発色団の例として示したメチン色素
が挙げられる。
【0099】好ましくはシアニン色素、メロシアニン色
素、ロダシアニン色素、3核メロシアニン色素、4核メ
ロシアニン色素、アロポーラー色素、ヘミシアニン色
素、スチリル色素などが挙げられる。さらに好ましくは
シアニン色素、メロシアニン色素、ロダシアニン色素で
あり、特に好ましくはシアニン色素である。これらの色
素の詳細については、エフ・エム・ハーマー(F.M.Harme
r)著「ヘテロサイクリック・コンパウンズーシアニンダ
イズ・アンド・リレィティド・コンパウンズ(Heterocyc
lic Compounds-Cyanine Dyes and Related Compounds)
」、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ(John Wiley &
amp; Sons) 社ーニューヨーク、ロンドン、1964年
刊、デー・エム・スターマー(D.M.Sturmer) 著「ヘテロ
サイクリック・コンパウンズースペシャル・トピックス
・イン・ヘテロサイクリック・ケミストリー(Heterocyc
lic Compounds-Special topics in heterocyclic chemi
stry)」、第18章、第14節、第482から515貢
などに記載されている。シアニン色素、メロシアニン色
素、ロダシアニン色素の一般式は、米国特許第5、34
0、694号第21〜22欄の(XI)、(XII)、
(XIII)に示されているものが好ましい。ただし、n12
、n15 、n17 、n18 の数は限定せず、0以上の整数
(好ましくは4以下)とする。また、一般式(I)及び
(II) において、Q1 及びQ2 によりシアニン色素、ロ
ダシアニン色素が形成される場合などは、下記のような
共鳴式で表現することも可能である。一般式(I)
【0100】
【化13】
【0101】一般式(II)
【0102】
【化14】
【0103】一般式(I)、(II) 、(IV) 、(V)、及び
(VI) 中、Z1 、Z2 、Z3 、Z4、Z5 、Z7 ,Z
9 、Z10、Z11、Z12、Z14、Z16、Z17、Z18
19、Z21、及びZ23は含窒素複素環、好ましくは5又
は6員の含窒素複素環を形成するのに必要な原子群を表
す。ただし、これらに環が縮環していても良い。環とし
ては、芳香族環、又は非芳香族環いずれでも良い。好ま
しくは芳香族環であり、例えばベンゼン環、ナフタレン
環などの炭化水素芳香族環や、ピラジン環、チオフェン
環などの複素芳香族環が挙げられる。
【0104】含窒素複素環としてはチアゾリン核、チア
ゾール核、ベンゾチアゾール核、オキサゾリン核、オキ
サゾール核、ベンゾオキサゾール核、セレナゾリン核、
セレナゾール核、ベンゾセレナゾール核、3,3−ジア
ルキルインドレニン核(例えば3,3−ジメチルインド
レニン)、イミダゾリン核、イミダゾール核、ベンゾイ
ミダゾール核、2−ピリジン核、4−ピリジン核、2−
キノリン核、4−キノリン核、1−イソキノリン核、3
−イソキノリン核、イミダゾ〔4,5−b〕キノキザリ
ン核、オキサジアゾール核、チアジアゾール核、テトラ
ゾール核、ピリミジン核などを挙げることができるが、
好ましくはベンゾチアゾール核、ベンゾオキサゾール
核、3,3−ジアルキルインドレニン核(例えば3,3
−ジメチルインドレニン)、ベンゾイミダゾール核、2
−ピリジン核、4−ピリジン核、2−キノリン核、4−
キノリン核、1−イソキノリン核、3−イソキノリン核
であり、さらに好ましくはベンゾチアゾール核、ベンゾ
オキサゾール核、3,3−ジアルキルインドレニン核
(例えば3,3−ジメチルインドレニン)、ベンゾイミ
ダゾール核であり、特に好ましくはベンゾオキサゾール
核、ベンゾチアゾール核、ベンゾイミダゾール核であ
り、最も好ましくはベンゾオキサゾール核、ベンゾチア
ゾール核である。
【0105】これらの含窒素複素環上の置換基をVとす
ると、Vで示される置換基としては特に制限は無いが、
例えば、ハロゲン原子(例えば塩素、臭素、沃素、フッ
素)、メルカプト基、シアノ基、カルボキシ基、リン酸
基、スルホ基、ヒドロキシ基、炭素数1から10、好ま
しくは炭素数2から8、更に好ましくは炭素数2から5
のカルバモイル基(例えばメチルカルバモイル、エチル
カルバモイル、モルホリノカルボニル)、炭素数0から
10、好ましくは炭素数2から8、更に好ましくは炭素
数2から5のスルファモイル基(例えばメチルスルファ
モイル、エチルスルファモイル、ピペリジノスルフォニ
ル)、ニトロ基、炭素数1から20、好ましくは炭素数
1から10、更に好ましくは炭素数1から8のアルコキ
シ基(例えばメトキシ、エトキシ、2−メトキシエトキ
シ、2−フェニルエトキシ)、炭素数6から20、好ま
しくは炭素数6から12、更に好ましくは炭素数6から
10のアリールオキシ基(例えばフェノキシ、p−メチ
ルフェノキシ、p−クロロフェノキシ、ナフトキシ)、
【0106】炭素数1から20、好ましくは炭素数2か
ら12、更に好ましくは炭素数2から8のアシル基(例
えばアセチル、ベンゾイル、トリクロロアセチル)、炭
素数1から20、好ましくは炭素数2から12、更に好
ましくは炭素数2から8のアシルオキシ基(例えばアセ
チルオキシ、ベンゾイルオキシ)、炭素数1から20、
好ましくは炭素数2から12、更に好ましくは炭素数2
から8のアシルアミノ基(例えばアセチルアミノ)、炭
素数1から20、好ましくは炭素数1から10、更に好
ましくは炭素数1から8のスルホニル基(例えばメタン
スルホニル、エタンスルホニル、ベンゼンスルホニ
ル)、炭素数1から20、好ましくは炭素数1から1
0、更に好ましくは炭素数1から8のスルフィニル基
(例えばメタンスルフィニル、エタンスルフィニル、ベ
ンゼンスルフィニル)、炭素数1から20、好ましくは
炭素数1から10、更に好ましくは炭素数1から8のス
ルホニルアミノ基(例えばメタンスルホニルアミノ、エ
タンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノ)、
【0107】アミノ基、炭素数1から20、好ましくは
炭素数1から12、更に好ましくは炭素数1から8の置
換アミノ基(例えばメチルアミノ、ジメチルアミノ、ベ
ンジルアミノ、アニリノ、ジフェニルアミノ)、炭素数
0から15、好ましくは炭素数3から10、更に好まし
くは炭素数3から6のアンモニウム基(例えばトリメチ
ルアンモニウム、トリエチルアンモニウム)、炭素数0
から15、好ましくは炭素数1から10、更に好ましく
は炭素数1から6のヒドラジノ基(例えばトリメチルヒ
ドラジノ基)、炭素数1から15、好ましくは炭素数1
から10、更に好ましくは炭素数1から6のウレイド基
(例えばウレイド基、N,N−ジメチルウレイド基)、
炭素数1から15、好ましくは炭素数1から10、更に
好ましくは炭素数1から6のイミド基(例えばスクシン
イミド基)、炭素数1から20、好ましくは炭素数1か
ら12、更に好ましくは炭素数1から8のアルキルチオ
基(例えばメチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ)、
炭素数6から20、好ましくは炭素数6から12、更に
好ましくは炭素数6から10のアリールチオ基(例えば
フェニルチオ、p−メチルフェニルチオ、p−クロロフ
ェニルチオ、2−ピリジルチオ、ナフチルチオ)、炭素
数2から20、好ましくは炭素数2から12、更に好ま
しくは炭素数2から8のアルコキシカルボニル基(例え
ばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、2−ベン
ジルオキシカルボニル)、炭素数6から20、好ましく
は炭素数6から12、更に好ましくは炭素数6から10
のアリーロキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボ
ニル)、
【0108】炭素数1から18、好ましくは炭素数1か
ら10、更に好ましくは炭素数1から5の無置換アルキ
ル基(例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル)、炭
素数1から18、好ましくは炭素数1から10、更に好
ましくは炭素数1から5の置換アルキル基{例えばヒド
ロキシメチル、トリフルオロメチル、ベンジル、カルボ
キシエチル、エトキシカルボニルメチル、アセチルアミ
ノメチル、またここでは炭素数2から18、好ましくは
炭素数3から10、更に好ましくは炭素数3から5の不
飽和炭化水素基(例えばビニル基、エチニル基1−シク
ロヘキセニル基、ベンジリジン基、ベンジリデン基)も
置換アルキル基に含まれることにする}、炭素数6から
20、好ましくは炭素数6から15、更に好ましくは炭
素数6から10の置換又は無置換のアリール基(例えば
フェニル、ナフチル、p−カルボキシフェニル、p−ニ
トロフェニル、3,5−ジクロロフェニル、p−シアノ
フェニル、m−フルオロフェニル、p−トリル)、
【0109】炭素数1から20、好ましくは炭素数2か
ら10、更に好ましくは炭素数4から6の置換又は無置
換のヘテロ環基(例えばピリジル、5−メチルピリジ
ル、チエニル、フリル、モルホリノ、テトラヒドロフル
フリル)が挙げられる。また、環(芳香族、又は非芳香
族の炭化水素環、又は複素環、例えばベンゼン環、ナフ
タレン環、アントラセン環、キノリン環)が縮合した構
造をとることもできる。これらのVで表わされる置換基
上に、さらにVが置換していても良い。
【0110】置換基として好ましいものは上述のアルキ
ル基、アリール基、アルコキシ基、ハロゲン原子、芳香
環縮合、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基であ
る。
【0111】Z1 、Z2 、Z3 、Z4 、Z5 、Z7 ,Z
9 、Z10、Z11、Z12、Z14、及びZ16上の置換基Vと
してさらに好ましくは芳香族基、芳香環縮合である。
【0112】一般式(IV)、(V)、または(VI) で表さ
れるメチン色素が、一般式(III)中のD1で表される発
色団を表すとき、Z17、Z18、Z19、Z21、及びZ23
の置換基Vとして、さらに好ましくは芳香族基、芳香環
縮合である。
【0113】一般式(IV)、(V)、または(VI) で表さ
れるメチン色素が、一般式(III)中のD2 で表される発
色団を表すとき、Z17、Z18、Z19、Z21、及びZ23
の置換基Vとして、さらに好ましくはカルボキシ基、ス
ルホ基、ヒドロキシ基であり、特に好ましくはスルホ基
である。
【0114】Z6 、Z13、及びZ20は酸性核を形成する
ために必要な原子群を表すが、いかなる一般のメロシア
ニン色素の酸性核の形をとることもできる。ここでいう
酸性核とは、例えばジェイムス(James)編「ザ・
セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス」
(The Theory of the Photog
raphic Process)第4版、マクミラン出
版社、1977年、198貢により定義される。具体的
には、米国特許第3、567、719号、第3、57
5、869号、第3、804、634号、第3、83
7、862号、第4、002、480号、第4、92
5、777号、特開平3ー167546号などに記載さ
れているものが挙げられる。酸性核が、炭素、窒素、及
びカルコゲン(典型的には酸素、硫黄、セレン、及びテ
ルル)原子からなる5員又は6員の含窒素複素環を形成
するとき好ましく、次の核が挙げられる。2ーピラゾリ
ンー5ーオン、ピラゾリジンー3、5ージオン、イミダ
ゾリンー5ーオン、ヒダントイン、2または4ーチオヒ
ダントイン、2ーイミノオキサゾリジンー4ーオン、2
ーオキサゾリンー5ーオン、2ーチオオキサゾリンー
2、4ージオン、イソオキサゾリンー5ーオン、2ーチ
アゾリンー4ーオン、チアゾリジンー4ーオン、チアゾ
リジンー2、4ージオン、ローダニン、チアゾリジンー
2、4ージチオン、イソローダニン、インダンー1、3
ージオン、チオフェンー3ーオン、チオフェンー3ーオ
ンー1、1ージオキシド、インドリンー2ーオン、イン
ドリンー3ーオン、2ーオキソインダゾリニウム、3ー
オキソインダゾリニウム、5、7ージオキソー6、7ー
ジヒドロチアゾロ[3,2-a]ピリミジン、シクロヘキサン
ー1、3ージオン、3、4ージヒドロイソキノリンー4
ーオン、1、3ージオキサンー4、6ージオン、バルビ
ツール酸、2ーチオバルビツール酸、クロマンー2、4
ージオン、インダゾリンー2ーオン、ピリド[1,2−
a]ピリミジンー1、3ージオン、ピラゾロ[1,5−
b]キナゾロン、ピラゾロ[1,5−a]ベンゾイミダ
ゾール、ピラゾロピリドン、1、2、3、4ーテトラヒ
ドロキノリンー2、4ージオン、3ーオキソー2、3ー
ジヒドロベンゾ[d]チオフェンー1、1ージオキサイ
ド、3ージシアノメチンー2、3ージヒドロベンゾ
[d]チオフェンー1、1ージオキサイドの核。
【0115】Z6 、Z13、及びZ20として好ましくはヒ
ダントイン、2または4ーチオヒダントイン、2ーオキ
サゾリンー5ーオン、2ーチオオキサゾリンー2、4ー
ジオン、チアゾリジンー2、4ージオン、ローダニン、
チアゾリジンー2、4ージチオン、バルビツール酸、2
ーチオバルビツール酸であり、さらに好ましくは、ヒダ
ントイン、2または4ーチオヒダントイン、2ーオキサ
ゾリンー5ーオン、ローダニン、バルビツール酸、2ー
チオバルビツール酸である。特に好ましくは2または4
ーチオヒダントイン、2ーオキサゾリンー5ーオン、ロ
ーダニン、バルビツール酸である。
【0116】Z8 、Z15、及びZ22によって形成される
5員又は6員の含窒素複素環は、Z6、Z13、及びZ20
によって表される複素環からオキソ基、又はチオキソ基
を除いたものである。好ましくはヒダントイン、2また
は4ーチオヒダントイン、2ーオキサゾリンー5ーオ
ン、2ーチオオキサゾリンー2、4ージオン、チアゾリ
ジンー2、4ージオン、ローダニン、チアゾリジンー
2、4ージチオン、バルビツール酸、2ーチオバルビツ
ール酸からオキソ基、又はチオキソ基を除いたものであ
り、さらに好ましくは、ヒダントイン、2または4ーチ
オヒダントイン、2ーオキサゾリンー5ーオン、ローダ
ニン、バルビツール酸、2ーチオバルビツール酸からオ
キソ基、又はチオキソ基を除いたものであり、特に好ま
しくは2または4ーチオヒダントイン、2ーオキサゾリ
ンー5ーオン、ローダニンからオキソ基、又はチオキソ
基を除いたものである。
【0117】R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R
7 、R8 、R9 、R10、R11、R12、R13、R14
15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、及
びR23はアルキル基、アリール基、及び複素環基である
が、具体的には、例えば、炭素原子1から18、好まし
くは1から7、特に好ましくは1から4の無置換アルキ
ル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、イソブチル、ヘキシル、オクチル、ドデシ
ル、オクタデシル)、炭素原子1から18、好ましくは
1から7、特に好ましくは1から4の置換アルキル基
{例えば置換基として前述のVが置換したアルキル基が
挙げられる。好ましくはアラルキル基(例えばベンジ
ル、2−フェニルエチル)、不飽和炭化水素基(例えば
アリル基)、ヒドロキシアルキル基(例えば、2−ヒド
ロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル)、カルボキシ
アルキル基(例えば、2−カルボキシエチル、3−カル
ボキシプロピル、4−カルボキシブチル、カルボキシメ
チル)、アルコキシアルキル基(例えば、2−メトキシ
エチル、2−(2−メトキシエトキシ)エチル)、アリ
ーロキシアルキル基(例えば2ーフェノキシエチル、2
ー(1ーナフトキシ)エチル)、アルコキシカルボニル
アルキル基(例えばエトキシカルボニルメチル、2ーベ
ンジルオキシカルボニルエチル)、アリーロキシカルボ
ニルアルキル基(例えば3ーフェノキシカルボニルプロ
ピル)、アシルオキシアルキル基(例えば2ーアセチル
オキシエチル)、アシルアルキル基(例えば2ーアセチ
ルエチル)、カルバモイルアルキル基(例えば2ーモル
ホリノカルボニルエチル)、スルファモイルアルキル基
(例えばN,Nージメチルスルファモイルメチル)、ス
ルホアルキル基(例えば、2−スルホエチル、3−スル
ホプロピル、3−スルホブチル、4−スルホブチル、2
−[3−スルホプロポキシ]エチル、2−ヒドロキシ−
3−スルホプロピル、3−スルホプロポキシエトキシエ
チル)、スルホアルケニル基、スルファトアルキル基
(例えば、2ースルファトエチル基、3−スルファトプ
ロピル、4−スルファトブチル)、複素環置換アルキル
基(例えば2−(ピロリジン−2−オン−1−イル)エ
チル、テトラヒドロフルフリル)、アルキルスルホニル
カルバモイルアルキル基(例えばメタンスルホニルカル
バモイルメチル基)、アシルカルバモイルアルキル基
(例えばアセチルカルバモイルメチル基)、アシルスル
ファモイルアルキル基(例えばアセチルスルファモイル
メチル基)、アルキルスルフォニルスルファモイルアル
キル基(例えばメタンスルフォニルスルファモイルメチ
ル基)}、炭素数6から20、好ましくは炭素数6から
10、さらに好ましくは炭素数6から8の無置換アリー
ル基(例えばフェニル基、1ーナフチル基)、炭素数6
から20、好ましくは炭素数6から10、さらに好まし
くは炭素数6から8の置換アリール基(例えば置換基の
例として挙げた前述のVが置換したアリール基が挙げら
れる。具体的にはp−メトキシフェニル基、p−メチル
フェニル基、p−クロロフェニル基などが挙げられ
る。)、炭素数1から20、好ましくは炭素数3から1
0、さらに好ましくは炭素数4から8の無置換複素環基
(例えば2ーフリル基、2ーチエニル基、2ーピリジル
基、3ーピラゾリル、3ーイソオキサゾリル、3ーイソ
チアゾリル、2ーイミダゾリル、2ーオキサゾリル、2
ーチアゾリル、2ーピリダジル、2ーピリミジル、3ー
ピラジル、2ー(1,3,5-トリアゾリル)、3ー(1,2,4-
トリアゾリル)、5ーテトラゾリル)、炭素数1から2
0、好ましくは炭素数3から10、さらに好ましくは炭
素数4から8の置換複素環基(例えば置換基の例として
挙げた前述のVが置換した複素環基が挙げられる。具体
的には5ーメチルー2ーチエニル基、4ーメトキシー2
ーピリジル基などが挙げられる。)が挙げられる。
【0118】R1 ,R3 、R4 ,R5 、R6 ,R7 、R
8 ,及びR9 として好ましくは、芳香族環を有する基で
ある。芳香族環としては、炭化水素芳香族環、複素芳香
族環が挙げられ、これらは、さらに炭化水素芳香族環、
及び複素芳香族環同士が縮合した多環縮合環、又は芳香
族炭化水素環と芳香族複素環が組み合わされた多環縮合
環であっても良く、前述の置換基V等で置換されていて
も良い。芳香族環として好ましくは、前述の芳香族基の
説明で芳香族環の例として示したものが挙げられる。
【0119】また、芳香族環を有する基は、−Lb−A
1 で表わすことができる。ここで、Lbは単結合を表わ
すか、または連結基である。A1 は、芳香族基を表わ
す。Lbの連結基として好ましくは、前述のLaなどで
説明した連結基が挙げられる。A1 の芳香族基として好
ましくは、前述の芳香族基の例として挙げたものであ
る。
【0120】好ましくは、炭化水素芳香族環を有するア
ルキル基として、アラルキル基(例えば、ベンジル、2
−フェニルエチル、ナフチルメチル、2−(4−ビフェ
ニル)エチル)、アリーロキシアルキル基(例えば、2
−フェノキシエチル、2−(1−ナフトキシ)エチル、
2−(4−ビフェニロキシ)エチル、2−(o,mある
いはp−ハロフェノキシ)エチル、2−(o,mあるい
はp−メトキシフェノキシ)エチル)、アリーロキシカ
ルボニルアルキル基(3−フェノキシカルボニルプロピ
ル、2−(1−ナフトキシカルボニル)エチル)などが
挙げられる。また、複素芳香族環を有するアルキル基と
して例えば、2−(2−ピリジル)エチル、2−(4−
ピリジル)エチル、2−(2−フリル)エチル、2−
(2−チエニル)エチル、2−(2−ピリジルメトキ
シ)エチルが挙げられる。炭化水素芳香族基としては4
−メトキシフェニル、フェニル、ナフチル、ビフェニル
などが挙げられる。複素芳香族基としては、2ーチエニ
ル基、4−クロロー2−チエニル、2ーピリジル、3ー
ピラゾリルなどが挙げられる。
【0121】さらに好ましくは上述の置換もしくは無置
換の炭化水素芳香族環、又は複素芳香族環を有するアル
キル基である。特に好ましくは、上述の置換もしくは無
置換の炭化水素芳香族環を有するアルキル基である。
【0122】R2 、R10、R11,R12、R13,R14、R
15,及びR16として好ましくは、芳香族環を有する基で
ある。R10、R11の両方、及びR12、R13のうち少なく
とも1つ、及びR14、R15,R16のうち少なくとも1つ
はアニオン性の置換基を持つ。また、R2はアニオン性
の置換基を持つ場合が好ましい。芳香族環としては、炭
化水素芳香族環、複素芳香族環が挙げられ、これらは、
さらに炭化水素芳香族環、及び複素芳香族環同士が縮合
した多環縮合環、又は芳香族炭化水素環と芳香族複素環
が組み合わされた多環縮合環であっても良く、前述の置
換基V等で置換されていても良い。芳香族環として好ま
しくは、前述の芳香族基の説明で芳香族環の例として示
したものが挙げられる。
【0123】また、芳香族環を有する基は、−Lc−A
2で表わすことができる。ここで、Lcは単結合を表わ
すか、または連結基である。A2 は、芳香族基を表わ
す。Lcの連結基として好ましくは、前述のLaなどで
説明した連結基が挙げられる。A2の芳香族基として好
ましくは、前述の芳香族基の例として挙げたものであ
る。Lc,又はA2 には、少なくとも1つのアニオン性
置換基が置換している場合が好ましい。
【0124】好ましくは、炭化水素芳香族環を有するア
ルキル基として、スルホ基、リン酸基、及またはカルボ
キシル基が置換したアラルキル基(例えば、2−スルホ
ベンジル、4−スルホベンジル、4−スルホフェネチ
ル、3−フェニル−3−スルホプロピル、3−フェニル
−2−スルホプロピル、4,4−ジフェニル−3−スル
ホブチル、2−(4’−スルホ−4−ビフェニル)エチ
ル、4−ホスホベンジル)、スルホ基、リン酸基、及ま
たはカルボキシル基が置換したアリーロキシカルボニル
アルキル基(3−スルホフェノキシカルボニルプロピ
ル)、スルホ基、リン酸基、及またはカルボキシル基が
置換したアリーロキシアルキル基(例えば、2−(4−
スルホフェノキシ)エチル、2−(2−ホスホフェノキ
シ)エチル、4,4−ジフェノキシ−3−スルホブチ
ル)、などが挙げられる。また、複素芳香族環を有する
アルキル基としては、3−(2−ピリジル)−3−スル
ホプロピル、3−(2−フリル)−3−スルホプロピ
ル、2−(2−チエニル)−2−スルホプロピルなどが
挙げられる。炭化水素芳香族基としてはスルホ基、リン
酸基、及またはカルボキシル基が置換したアリール基
(例えば、4−スルホフェニル、4−スルホナフチ
ル)、複素芳香族基としては、スルホ基、リン酸基、及
またはカルボキシル基が置換した複素環基(例えば、4
−スルホー2ーチエニル基、4−スルオー2ーピリジル
基)などが挙げられる。
【0125】さらに好ましくは、上述のスルホ基、リン
酸基、及またはカルボキシル基が置換した炭化水素芳香
族環、又は複素芳香族環を有するアルキル基であり、特
に好ましくは上述のスルホ基、リン酸基、及またはカル
ボキシル基が置換した炭化水素芳香族環を有するアルキ
ル基である。最も好ましくは、2−スルホベンジル、4
−スルホベンジル、4−スルホフェネチル、3−フェニ
ル−3−スルホプロピル、4−フェニル−4−スルホブ
チルである。
【0126】一般式(IV)、(V) 、または(VI) で表さ
れるメチン色素が、一般式(III)中のD1で表される発
色団を表すとき、R17、R18、R19、R20,R21
22,及びR23で表される置換基として好ましくは上述
の無置換アルキル基、置換アルキル基(例えば、カルボ
キシアルキル基、スルホアルキル基、アラルキル基、ア
リーロキシアルキル基)である。
【0127】一般式(IV)、(V)、または(VI) で表さ
れるメチン色素が、一般式(III)中のD2 で表される
発色団を表すとき、R17、R18、R19、R20,R21、R
22,及びR23で表される置換基として好ましくは、無置
換アルキル基、置換アルキル基であり、さらに好ましく
はアニオン性の置換基を持つアルキル基(例えばカルボ
キシアルキル基、スルホアルキル基)であり、さらに好
ましくはスルホアルキル基である。
【0128】L1 、L2 、L3 、L4 、L5 、L6 、L
7 、L8 、L9 、L10、L11、L12、L13、L14
15、L16、L17、L18、L19、L20、L21、L22、L
23、L24、L25、L26、L27、L28、L29、L30
31、L32、L33、L34、L35、L36、L37、L38、L
39、L40、L41、L42、L43、L44、L45、L46
47、L48、L49、L50、L51、L52、L53、L54、L
55、L56、L57、L58、L59、L60、L61、L62
63、及びL64はそれぞれ独立にメチン基を表す。L1
〜L64で表されるメチン基は置換基を有していても良
く、置換基としては前述のV が挙げられる。例えば置換
又は無置換の炭素数1から15、好ましくは炭素数1か
ら10、特に好ましくは炭素数1から5のアルキル基
(例えば、メチル、エチル、2−カルボキシエチル)、
置換または無置換の炭素数6から20、好ましくは炭素
数6から15、更に好ましくは炭素数6から10のアリ
ール基(例えばフェニル、o−カルボキシフェニル)、
置換または無置換の炭素数3から20、好ましくは炭素
数4から15、更に好ましくは炭素数6から10の複素
環基(例えばN,N−ジメチルバルビツール酸基)、ハ
ロゲン原子、(例えば塩素、臭素、沃素、フッ素)、炭
素数1から15、好ましくは炭素数1から10、更に好
ましくは炭素数1から5のアルコキシ基(例えばメトキ
シ、エトキシ)、炭素数0から15、好ましくは炭素数
2から10、更に好ましくは炭素数4から10のアミノ
基(例えばメチルアミノ、N,N−ジメチルアミノ、N
−メチル−N−フェニルアミノ、N−メチルピペラジ
ノ)、炭素数1から15、好ましくは炭素数1から1
0、更に好ましくは炭素数1から5のアルキルチオ基
(例えばメチルチオ、エチルチオ)、炭素数6から2
0、好ましくは炭素数6から12、更に好ましくは炭素
数6から10のアリールチオ基(例えばフェニルチオ、
p−メチルフェニルチオ)などが挙げられる。また他の
メチン基と環を形成してもよく、もしくはZ1〜Z23
1〜R23と共に環を形成することもできる。
【0129】L1 、L2 、L3 、L4 、L5 、L6 、L
10、L11、L12、L13、L16、L17、L23、L24
25、L26、L30、L31、L32、L33、L36、L37、L
43、L44、L45、L46、L50、L51、L52、L53
56、L57、L63、及びL64として好ましくは、無置換
メチン基である。
【0130】n1 、n2 、n3 、n4 、n5 、n6 、n
7 、n8 、n9 、n10、n11、及びn12はそれぞれ独立
に0、1、2、3または4を表す。好ましくは0、1、
2、3であり、更に好ましくは0、1、2であり、特に
好ましくは0、1である。n1 、n2 、n3 、n4 、n
5 、n6 、n7 、n8 、n9 、n10、n11、及びn 12
2以上の時、メチン基が繰り返されるが同一である必要
はない。
【0131】p1 、p2 、p3 、p4 、p5 、p6 、p
7 、p8 、p9 、p10、p11、p12、p13、p14
15、及びp16はそれぞれ独立に0または1を表す。好
ましくは0である。
【0132】M1 、M2 、M3 、M4 、M5 、及びM6
は色素のイオン電荷を中性にするために必要であると
き、陽イオン又は陰イオンの存在を示すために式の中に
含められている。典型的な陽イオンとしては水素イオン
(H+)、アルカリ金属イオン(例えばナトリウムイオ
ン、カリウムイオン、リチウムイオン)、アルカリ土類
金属イオン(例えばカルシウムイオン)などの無機陽イ
オン、アンモニウムイオン(例えば、アンモニウムイオ
ン、テトラアルキルアンモニウムイオン、ピリジニウム
イオン、エチルピリジニウムイオン)などの有機イオン
が挙げられる。陰イオンは無機陰イオンあるいは有機陰
イオンのいずれであってもよく、ハロゲン陰イオン(例
えばフッ素イオン、塩素イオン、ヨウ素イオン)、置換
アリ−ルスルホン酸イオン(例えばp−トルエンスルホ
ン酸イオン、p−クロルベンゼンスルホン酸イオン)、
アリ−ルジスルホン酸イオン(例えば1、3−ベンゼン
スルホン酸イオン、1、5−ナフタレンジスルホン酸イ
オン、2、6−ナフタレンジスルホン酸イオン)、アル
キル硫酸イオン(例えばメチル硫酸イオン)、硫酸イオ
ン、チオシアン酸イオン、過塩素酸イオン、テトラフル
オロホウ酸イオン、ピクリン酸イオン、酢酸イオン、ト
リフルオロメタンスルホン酸イオンが挙げられる。さら
に、イオン性ポリマー又は色素と逆電荷を有する他の色
素を用いても良い。また、CO2 - 、SO3 - は、対イ
オンとして水素イオンを持つときはCO 2H、SO3Hと
表記することも可能である。
【0133】m1 、m2 、m3 、m4 、m5 、及びm6
は電荷を均衡させるのに必要な0以上の数を表し、好ま
しくは0〜4の数であり、さらに好ましくは0〜1の数
であり、分子内で塩を形成する場合には0である。
【0134】次に、発明の実施の形態の説明で詳細に述
べた、特に好ましい技術で使われる色素の具体例だけを
以下に示す。もちろん、本発明はこれらに限定されるも
のではない。
【0135】本発明の一般式(I)(下位概念構造を含
む)で表される化合物の具体例。
【0136】
【化15】
【0137】
【化16】
【0138】本発明の一般式(II)(下位概念構造を含
む)で表される化合物の具体例。
【0139】
【化17】
【0140】
【化18】
【0141】本発明の一般式(III)で表される化合物の
具体例。
【0142】
【化19】
【0143】本発明の色素は、エフ・エム・ハーマー
(F.M.Harmer)著「ヘテロサイクリック・コンパウンズ−
シアニンダイズ・アンド・リレィティド・コンパウンズ
(Heterocyclic Compounds-Cyanine Dyes and Related C
ompounds) 」、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ(Joh
n Wiley & Sons)社−ニューヨーク、ロンドン、1
964年刊、デー・エム・スターマー(D.M.Sturmer) 著
「ヘテロサイクリック・コンパウンズ−スペシャル・ト
ピックス・イン・ヘテロサイクリック・ケミストリー(H
eterocyclic Compounds-Special topics in heterocycl
ic chemistry) 」、第18章、第14節、第482から
515項、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ(John Wi
ley & Sons) 社−ニューヨーク、ロンドン、197
7年刊、「ロッズ・ケミストリー・オブ・カーボン・コ
ンパウンズ(Rodd's Chemistry of Carbon Compounds)」
2nd.Ed.vol.IV,partB,1977刊、第15章、第369
から422項、エルセビア・サイエンス・パブリック・
カンパニー・インク(Elsevier Science Publishing Com
pany Inc.)社刊、ニューヨーク、及び上述した特許・文
献(具体例の説明のために引用したもの)などに記載の
方法に基づいて合成することができる。
【0144】本発明においては、本発明の増感色素だけ
でなく、本発明以外の他の分光増感色素と併用しても良
い。
【0145】本発明において、増感色素以外にハロゲン
化銀粒子に吸着する写真性有用化合物としては、被り防
止剤、安定化剤、造核剤等が挙げられる。被り防止剤、
安定化剤については、例えばリサーチディスクロージャ
ー誌(Research Disclosure)17
6巻アイテム17643(RD17643)、同187巻アイテ
ム18716(RD18716)および同308巻アイテム30
8119(RD308119)に記載の化合物を用いることができ
る。また、造核剤としては、例えば米国特許2,56
3,785、同2,588,982に記載されたヒドラ
ジン類、米国特許3,227,552に記載されたヒド
ラジド類、ヒドラゾン類、英国特許1,283,83
5、特開昭52−69613、同55−138742
号、同60−11837号、同62−210451号、
同62−291637号、米国特許3,615,51
5、同3,719,494、同3,734,738、同
4,094,683、同4,115,122、同430
6016、同4471044等に記載された複素環4級
塩化合物、米国特許3,718,470に記載された、
造核作用のある置換基を色素分子中に有する増感色素、
米国特許4,030,925、同4,031,127、
同4,245,037、同4,255,511、同4,
266,013、同4,276,364、英国特許2,
012,443等に記載されたチオ尿素結合型アシルヒ
ドラジン系化合物、及び米国特許4,080,270、
同4,278,748、英国特許2,011,391B
等に記載されたチオアミド環やトリアゾール、テトラゾ
ール等のヘテロ環基を吸着基として結合したシアルヒド
ラジン系化合物等が用いられる。
【0146】本発明において好ましい写真性有用化合物
は、チアゾールやベンゾトリアゾール等の含窒素ヘテロ
環化合物、メルカプト化合物、チオエーテル化合物、ス
ルフィン酸化合物、チオスルフォン酸化合物、チオアミ
ド化合物、尿素化合物、セレノ尿素化合物およびチオ尿
素化合物であり、特に好ましくは含窒素ヘテロ環化合
物、メルカプト化合物、チオエーテル化合物およびチオ
尿素化合物であり、特に好ましくは含窒素ヘテロ環化合
物である。含窒素ヘテロ環化合物は一般式(VII)〜
(X)で表される含窒素ヘテロ環化合物が好ましい。
【0147】
【化20】
【0148】一般式(VII)の化合物は、複素環中に(互
換異性しうる)イミノ基を含む含窒素複素環化合物であ
り、一般式(VIII) の化合物は(互換異性しうる)メル
カプト基を含む含窒素複素環化合物であり、一般式(I
X)の化合物は(互換異性しない)チオン基を含む含窒
素複素環化合物であり、一般式(X)の化合物は四級ア
ンモニウム基を含む含窒素複素環化合物である。またこ
れらは適当な塩の形であってもよい。式中、Q1、Q
2、Q3、Q4は含窒素複素環を表し、例えばイミダゾ
ール環、ベンゾイミダゾール環、ナフトイミダゾール
環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環、ナフトチアゾ
ール環、オキサゾール環、ベンゾオキサゾール環、ナフ
トオキサゾール環、ベンゾセレナゾール環、トリアゾー
ル環、ベンゾトリアゾール環、テトラゾール環、アザイ
ンデン環(例えば、ジアザインデン環、トリアザインデ
ン環、テトラザインデン環、ペンタザインデン環)、プ
リン環、チアジアゾール環、オキサジアゾール環、セレ
ナジアゾール環、インダゾール環、トリアジン環、ピラ
ゾール環、ピリミジン環、ピリダジン環、キノリン環、
ローダニン環、チオヒダントイン環、オキサゾリジンジ
オン環、フタラジン環などを挙げることが出来る。これ
らの中で好ましいのは、一般式(VII)では、アザインデ
ン環、(ベンゾ)トリアゾール環、インダゾール環、ト
リアジン環、プリン環、テトラゾール環などであり、一
般式(VIII) では、テトラゾール環、トリアゾール環、
(ベンゾ)イミダゾール環、(ベンゾ)チアゾール環、
(ベンゾ)オキサゾール環、チアジアゾール環、アザイ
ンデン環、ピリミジン環などであり、一般式(IX) で
は、(ベンゾ)チアゾール環、(ベンゾ)イミダゾール
環、(ベンゾ)オキサゾール環、トリアゾール環、テト
ラゾール環などであり、一般式(X)では、(ベンゾ、
ナフト)チアゾール環、(ベンゾ、ナフト)イミダゾー
ル環、(ベンゾ、ナフト)オキサゾール環などである。
上記の表示の「(ベンゾ、ナフト)チアゾール環」は
「チアゾール環、ベンゾチアゾール環またはナフトチア
ゾール環」(他の場合も同様)を表すものとする。これ
らの複素環には、適当な置換基を有してもよく、例え
ば、ヒドロキシル基、アルキル基(メチル基、エチル
基、ペンチル基など)、アルケニル基(アリル基な
ど)、アルキレン基(エチニル基など)、アリール基
(フェニル基、ナフチル基など)、アラルキル基(ベン
ジル基など)、アミノ基、ヒドロキシアミノ基、アルキ
ルアミノ基(エチルアミノ基など)、ジアルキルアミノ
基(ジメチルアミノ基など)、アリールアミノ基(フェ
ニルアミノ基など)、アシルアミノ基(アセチルアミノ
基など)、アシル基(アセチル基など)、アルキルチオ
基(メチルチオ基など)、カルボキシ基、スルホ基、ア
ルコキシル基(エトキシ基など)、アリーロキシ基(フ
ェノキシ基など)、アルコキシカルボニル基(メトキシ
カルボニル基など)、置換されてよいカルバモイル基、
置換されてよいスルファモイル基、置換されてよいウレ
イド基、シアノ基、ハロゲン原子(塩素原子、臭素原子
など)、ニトロ基、メルカプト基、複素環(ピリジル基
など)などである。また式中、Rは、アルキル基(メチ
ル基、エチル基、ヘキシル基など)、アルケニル基(ア
リル基、2−ブテニル基など)、アルキレン基(エチニ
ル基など)、アリール基(フェニル基など)、アラルキ
ル基(ベンジル基など)などを表し、これらはさらに適
切な置換基を有してもよい。X- は、アニオン(例え
ば、ハロゲンイオンなどの無機アニオンやパラトルエン
スルフォネートなどの有機アニオン)を表す。上記化合
物の中で好ましいのは、一般式(VII)、(VIII) 、
(X)の化合物である。特に好ましいのは一般式(VII)
の中では、ヒドロキシル基を置換したテトラザインデン
類(互換異性でイミノ基を有しうる)である。一般式
(VIII) の中では、酸性基(カルボキシ基、スルホ基)
を有するメルカプトテトラゾール類である。一般式
(X)の中では、ベンゾチアゾール類である。上記化合
物の中で、一般式(VII)と(VIII)の化合物は銀イオンと
結合して銀塩を形成するが、その銀塩の室温付近での水
への溶解度積が、10-9〜10-20 、特に5×10-10
〜10-18 である含窒素複素環化合物が好ましい。
【0149】写真性有用化合物の添加時期は増感色素の
添加前であっても、添加終了後であっても、添加開始か
ら添加終了までの期間であっても構わないが、好ましく
は増感色素の添加前、および添加開始から終了までの期
間であり、さらに好ましくは増感色素の添加開始から終
了までの期間である。写真性有用化合物の添加量は、添
加剤の機能や乳剤種によって様々であるが、典型的には
5×10-5〜5 ×10-3mol/mol Agである。
【0150】次に、粒子に吸着性の写真性有用化合物の
具体例を示す。もちろん、本発明はこれらに限定される
ものではない。
【0151】
【化21】
【0152】
【化22】
【0153】
【化23】
【0154】
【化24】
【0155】本発明において感光機構をつかさどる写真
乳剤にはハロゲン化銀として臭化銀、ヨウ臭化銀、塩臭
化銀、ヨウ化銀、ヨウ塩化銀、ヨウ臭塩化銀、塩化銀の
いずれを用いてもよいが、乳剤最外表面のハロゲン組成
が0.1mol%以上、さらに好ましくは1mol%以
上、特に好ましくは5mol%以上のヨードを含むこと
によりより強固な多層吸着構造が構築できる。粒子サイ
ズ分布は、広くても狭くてもいずれでもよいが、狭い方
がよりこのましい。写真乳剤のハロゲン化銀粒子は、立
方体、八面体、十四面体、斜方十二面体のような規則的
(regular)な結晶体を有するもの、また球状、板状など
のような変則的(irregular)な結晶形をもつもの、高次
の面((hkl)面)をもつもの、あるいはこれらの結
晶形の粒子の混合からなってもよいが、好ましくは平板
状粒子であり、平板状粒子については下記に詳細に記述
する。高次の面を持つ粒子についてはJournal of Imagi
ng Science誌、第30巻(1986年)の247頁から
254頁を参照することができる。また、本発明に用い
られるハロゲン化銀写真乳剤は、上記のハロゲン化銀粒
子を単独または複数混合して含有していても良い。ハロ
ゲン化銀粒子は、内部と表層が異なる相をもっていて
も、接合構造を有するような多相構造であっても、粒子
表面に局在相を有するものであっても、あるいは粒子全
体が均一な相から成っていても良い。またそれらが混在
していてもよい。これら各種の乳剤は潜像を主として表
面に形成する表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部
潜像型のいずれでもよい。
【0156】本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、本
発明に開示する増感色素を吸着せしめた、より表面積/
体積比の高い平板状ハロゲン化銀粒子が好ましい。本発
明で好ましく用いられる平板乳剤は、アスペクト比(円
相当直径/粒子厚み)2以上(好ましくは、100以
下)のハロゲン化銀粒子が乳剤中の全ハロゲン化銀粒子
の50%(面積)以上存在する乳剤であり、好ましくは
アスペクト比5以上80以下、より好ましくはアスペク
ト比8以上80以下のハロゲン化銀粒子が、乳剤中の全
ハロゲン化銀粒子の50%(面積)以上存在する乳剤で
あり、好ましくは60%以上、特に好ましくは85%以
上存在する乳剤である。平板状粒子の厚さは、0.2μ
m未満が好ましく、より好ましくは0.1μm未満、更
に好ましくは0.07μm未満である。この様な高アス
ペクト比で且つ薄い平板粒子を調製する為に下記の技術
が適用される。
【0157】本発明では、ハロゲン組成が塩化銀、臭化
銀、塩臭化銀、ヨウ臭化銀、塩ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀
の平板ハロゲン化銀粒子が好ましく使用される。平板粒
子は、(100)又は(111)かの主表面を持つもの
が好ましい。(111)主表面を有する平板粒子、以下
これを(111)平板と呼ぶ、は普通三角形か六角形の
面をもつ。一般的には分布がより均一になれば、より六
角形の面を持つ平板粒子の比率が高くなる。六角形の単
分散平板に関しては特公平5−61205に記載されて
いる。
【0158】(100)面を主表面に持つ平板状粒子、
以下(100)平板と呼ぶ、は長方形または正方形の形
も持つ。この乳剤においては針状粒子より、隣接辺比が
5:1未満の粒子が平板粒子と呼ばれる。塩化銀或いは
塩化銀を多く含む平板粒子ににおいては、(100)平
板粒子は本来(111)平板に比べて主表面の安定性が
高い。(111)平板の場合は、(111)主表面を安
定化させる事が必要であるが、それに関しては特開平9
−80660号、特開平9−80656号、米国特許第
5298388号に記載されている。
【0159】本発明において用いられる塩化銀或いは塩
化銀の含有率の高い(111)平板に関しては下記の特
許に開示されている。米国特許第4414306号、米
国特許第4400463号、米国特許第4713323
号、米国特許第4783398号、米国特許第4962
491号、米国特許第4983508号、米国特許第4
804621号、米国特許第5389509号、米国特
許第5217858号、米国特許第5460934号。
【0160】本発明に用いられる高臭化銀(111)平
板粒子に関しては下記の特許に記載されている。米国特
許第4425425号、米国特許第4425426号、
米国特許第443426号、米国特許第4439520
号、米国特許第4414310号、米国特許第4433
048号、米国特許第4647528号、米国特許第4
665012号、米国特許第4672027号、米国特
許第4678745号、米国特許第4684607号、
米国特許第4593964号、米国特許第472288
6号、米国特許第4722886号、米国特許第475
5617号、米国特許第4755456号、米国特許第
4806461号、米国特許第4801522、米国特
許第4835322号、米国特許第4839268号、
米国特許第4914014号、米国特許第496201
5号、米国特許第4977074号、米国特許第498
5350号、米国特許第5061609号、米国特許第
5061616号、米国特許第5068173号、米国
特許第5132203号、米国特許第5272048
号、米国特許第5334469号、米国特許第5334
495号、米国特許第5358840号、米国特許第5
372927号。
【0161】本発明に用いられる(100)平板に関し
ては、下記の特許に記載されている。 米国特許第43
86156号、米国特許第5275930号、米国特許
第5292632号、米国特許第5314798号、米
国特許第5320938号、米国特許第5319635
号、米国特許第5356764号、欧州特許第5699
71号、欧州特許第737887号、特開平6−308
648号、特開平9−5911号。
【0162】ハロゲン化銀乳剤は、一般に化学増感を行
なって使用する。化学増感としてはカルコゲン増感(硫
黄増感、セレン増感、テルル増感)、貴金属増感(例、
金増感)および還元増感を、それぞれ単独あるいは組み
合わせて実施する。本発明においては、ハロゲン化銀感
光材料のハロゲン化銀粒子が少なくともセレン増感され
たハロゲン化銀乳剤が好ましい。即ちセレン増感単独、
セレン増感及び他のカルコゲン増感及び/又は貴金属増
感(特に金増感)との組合せが好ましいが、とくに好ま
しくはセレン増感及び貴金属増感との組合せである。
【0163】セレン増感においては、不安定セレン化合
物を増感剤として用いる。不安定セレン化合物について
は、特公昭43−13489号、同44−15748
号、特開平4−25832号、同4−109240号、
同4−271341号および同5−40324号各公報
に記載がある。セレン増感剤の例には、コロイド状金属
セレン、セレノ尿素類(例、N,N−ジメチルセレノ尿
素、トリフルオロメチルカルボニル−トリメチルセレノ
尿素、アセチル−トリメチルセレノ尿素)、セレノアミ
ド類(例、セレノアセトアミド、N,N−ジエチルフェ
ニルセレノアミド)、フォスフィンセレニド類(例え
ば、トリフェニルフォスフィンセレニド、ペンタフルオ
ロフェニル−トリフェニルフォスフィンセレニド)、セ
レノフォスフェート類(例、トリ−p−トリルセレノフ
ォスフェート、トリ−n−ブチルセレノフォスフェー
ト)、セレノケトン類(例、セレノベンゾフェノン)、
イソセレノシアネート類、セレノカルボン酸類、セレノ
エステル類およびジアシルセレニド類が含まれる。な
お、亜セレン酸、セレノシアン化カリウム、セレナゾー
ル類やセレニド類のような比較的安定なセレン化合物
(特公昭46−4553号および同52−34492号
各公報記載)も、セレン増感剤として利用できる。
【0164】硫黄増感においては、不安定硫黄化合物を
増感剤として用いる。不安定硫黄化合物については、P.
Glafkides 著 Chemie et Physique Photographique (Pa
ul Montel 社刊、1987年、第5版)、Research Dis
closure 誌307巻307105号に記載がある。硫黄
増感剤の例には、チオ硫酸塩(例、ハイポ)、チオ尿素
類(例、ジフェニルチオ尿素、トリエチルチオ尿素、N
−エチル−N′−(4−メチル−2−チアゾリル)チオ
尿素、カルボキシメチルトリメチルチオ尿素)、チオア
ミド類(例、チオアセトアミド)、ローダニン類(例、
ジエチルローダニン、5−ベンジリデン−N−エチル−
ローダニン)、フォスフィンスルフィド類(例、トリメ
チルフォスフィンスルフィド)、チオヒダントイン類、
4−オキ類(例、トリメチルフォスフィンスルフィ
ド)、チオヒダントイン類、4−オキソーオキサゾリジ
ン−2−チオン類、ジポリスルフィド類(例、ジモルフ
ォリンジスルフィド、シスチン、ヘキサチオカン−チオ
ン)、メルカプト化合物(例、システィン)、ポリチオ
ン酸塩および元素状硫黄が含まれる。活性ゼラチンも硫
黄増感剤として利用できる。
【0165】テルル増感においては、不安定テルル化合
物を増感剤として用いる。不安定テルル化合物について
は、カナダ国特許800958号、英国特許12954
62号、同1396696号各明細書、特開平4−20
4640号、同4−271341号、同4−33304
3号および同5−303157号各公報に記載がある。
テルル増感剤の例には、テルロ尿素類(例、テトラメチ
ルテルロ尿素、N,N′−ジメチルエチレンテルロ尿
素、N,N′−ジフェニルエチレンテルロ尿素)、フォ
スフィンテルリド類(例、ブチル−ジイソプロピルフォ
スフィンテルリド、トリブチルフォスフィンテルリド、
トリブトキシフォスフィンテルリド、エトキシ−ジフェ
ニルフォスフィンテルリド)、ジアシル(ジ)テルリド
類(例、ビス(ジフェニルカルバモイル)ジテルリド、
ビス(N−フェニル−N−メチルカルバモイル)ジテル
リド、ビス(N−フェニル−N−メチルカルボモイル)
テルリド、ビス(エトキシカルボニル)テルリド)、イ
ソテルロシアナート類、テルロアミド類、テルロヒドラ
ジド類、テルロエステル類(例、ブチルヘキシルテルロ
エステル)、テルロケトン類(例、テルロアセトフェノ
ン)、コロイド状テルル、(ジ)テルリド類およびその
他のテルル化合物(例、ポタシウムテルリド、テルロペ
ンタチオネートナトリウム塩)が含まれる。
【0166】貴金属増感においては、金、白金、パラジ
ウム、イリジウムなどの貴金属の塩を増感剤として用い
る。貴金属塩については、P.Glafkides 著 Chemie et P
hysique Photographique (Paul Montel 社刊、1987
年、第5版)、Research Disclosure 誌307巻307
105号に記載がある。金増感が特に好ましい。前述し
たように、本発明は金増感を行なう態様において特に効
果がある。青酸カリウム(KCN)を含む溶液で乳剤粒
子上の増感核から金を除去できることは、フォトグラフ
ィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Photo
graphic Science and Engineering)Vol 19322(1
975)やジャーナル・イメージング・サイエンス(Jou
rnal of Imaging Science)Vol 3228(1988)で
述べられている。これらの記載によれば、シアンイオン
がハロゲン化銀粒子に吸着した金原子または金イオンを
シアン錯体として遊離させ、結果として金増感を阻害す
る。本発明に従い、シアンの発生を抑制すれば、金増感
の作用を充分に得ることができる。
【0167】金増感剤の例には、塩化金酸、カリウムク
ロロオーレート、カリウムオーリチオシアネート、硫化
金および金セレナイドが含まれる。また、米国特許26
42361号、同5049484号および同50494
85号各明細書に記載の金化合物も用いることができ
る。還元増感においては、還元性化合物を増感剤として
用いる。還元性化合物については、P.Glafkides 著 Che
mie et Physique Photographique(Paul Montel 社刊、
1987年、第5版)、Research Disclosure 誌307
巻307105号に記載がある。還元増感剤の例には、
アミノイミノメタンスルフィン酸(二酸化チオ尿素)、
ボラン化合物(例、ジメチルアミンボラン)、ヒドラジ
ン化合物(例、ヒドラジン、p−トリルヒドラジン)、
ポリアミン化合物(例、ジエチレントリアミン、トリエ
チレンテトラミン)、塩化第1スズ、シラン化合物、レ
ダクトン類(例、アスコルビン酸)、亜硫酸塩、アルデ
ヒド化合物および水素ガスが含まれる。また、高pHや
銀イオン過剰(いわゆる銀熟成)の雰囲気によって、還
元増感を実施することもできる。還元増感は、ハロゲン
化銀粒子の形成時に施すのが好ましい。
【0168】増感剤の使用量は、一般に使用するハロゲ
ン化銀粒子の種類と化学増感の条件により決定する。カ
ルコゲン増感剤の使用量は、一般にハロゲン化銀1モル
当り10-8〜10-2モルであり、10-7〜5×10-3
ルであることが好ましい。貴金属増感剤の使用量は、ハ
ロゲン化銀1モル当り10-7〜10-2モルであることが
好ましい。化学増感の条件に特に制限はない。pAgは
一般に6〜11であり、好ましくは7〜10である。p
Hは4〜10であることが好ましい。温度は40〜95
°Cであることが好ましく、45〜85°Cであること
がさらに好ましい。
【0169】本発明にに用いられる写真乳剤の調製法等
については特開平10−239789号の第63欄36
行〜第65欄2行等が適用できる。また、カラ−カプラ
−等の添加剤、写真感光材料への添加剤等、本発明が適
用さる感光材料の種類、感光材料の処理等については特
開平10−239789号の第65欄3行〜第73欄1
3行等が適用できる。
【0170】
【実施例】次に本発明をより詳細に説明するため、以下
に実施例を示すが、本発明はそれらに限定されるもので
はない。
【0171】実施例1 臭化銀平板乳剤の調製。
【0172】1.2リットルの水に臭化カリウム6.4
gと平均分子量が1万5千以下の低分子量ゼラチン6.
2gを溶解させ30℃に保ちながら16.4%の硝酸銀
水溶液8.1mlと23.5%の臭化カリウム水溶液
7.2mlを10秒にわたってダブルジェット法で添加
した。次に11.7%のゼラチン水溶液をさらに添加し
て75℃に昇温し40分間熟成させた後、32.2%の硝
酸銀水溶液370mlと20%の臭化カリウム水溶液
を、銀電位をー20mVに保ちながら10分間にわたっ
て添加し、1分間物理熟成後温度を35℃に下げた。こ
のようにして平均投影面積径2.32μm、厚み0.0
9μm、直径の変動係数15.1%の単分散純臭化銀平
板乳剤(比重1.15)を得た。この後凝集沈殿法によ
り可溶性塩類を除去した。再び温度を40℃に保ち、ゼ
ラチン45.6g、1mol/lの濃度の水酸化ナトリ
ウム水溶液を10ml、水167ml、さらに35%フ
ェノキシエタノールを1.66ml添加し、pAgを
8.3、pHを6.20に調整した。この乳剤を、最適
感度となるようにチオシアン酸カリウム、塩化金酸、ペ
ンタフルオロフェニル−ジフェニルフォスフィンセレニ
ドおよびチオ硫酸ナトリウムで55℃で50分間熟成
し、乳剤Aとした。得られた乳剤Aに含まれる銀量は
0.74molAg/Kg乳剤で、色素占有面積を80
2 としたときの一層飽和被覆量は1.42×10-3
ol/molAgであった。
【0173】比較例1 50gの乳剤Aを60℃に保ち、D−1を1.06×10
-5molとD−4を4.22×10-5molを添加し、
60分間攪拌した。 比較例2 50gの乳剤Aを60℃に保ち、D−1を1.06×10
-5molとD−4を4.22×10-5molを添加し、
さらに被り防止剤C−1を1.32×10-5molを添
加して60分間攪拌した。 比較例3 50gの乳剤Aを60℃に保ち、D−1を1.06×10
-5molとD−4を4.22×10-5molを添加し、
さらに被り防止剤C−5を1.32×10-5molを添
加して60分間攪拌した。 比較例4 50gの乳剤Aを60℃に保ち、D−1を1.06×10
-5molとD−4を4.22×10-5molを添加し、
30分間攪拌した後、D−1を1.06×10-4mol
を添加し、さらに30分間攪拌した。 比較例5 50gの乳剤Aを60℃に保ち、D−1を1.06×10
-5molとD−4を4.22×10-5molを添加し、
30分間攪拌した後、D−1を1.06×10-4mol
を添加し、さらに被り防止剤C−1を1.50×10-6
molを添加して60分間攪拌した。 比較例6 50gの乳剤Aを60℃に保ち、D−1を1.06×10
-5molとD−4を4.22×10-5molを添加し、
30分間攪拌した後、D−1を1.06×10-4mol
を添加し、さらに被り防止剤C−1を5.70×10-5
molを添加して60分間攪拌した。
【0174】本発明1 50gの乳剤Aを60℃に保ち、D−1を1.06×10
-5molとD−4を4.22×10-5molを添加し、
さらに被り防止剤C−1を1.32×10-5molを添
加して30分間攪拌した後、D−1を1.06×10-4
molを添加し、さらに30分間攪拌した。本発明2 50gの乳剤Aを60℃に保ち、D−1を1.06×10
-5molとD−4を4.22×10-5molを添加し、
さらに被り防止剤C−5を1.32×10-5molを添
加して30分間攪拌した後、D−1を1.06×10-4
molを添加し、さらに30分間攪拌した。本発明3 50gの乳剤Aを60℃に保ち、D−1を1.06×10
-5molとD−4を4.22×10-5molを添加し、
さらに被り防止剤C−1を1.32×10-5molを添
加して30分間攪拌した後、D−8を1.06×10-4
molを添加し、さらに30分間攪拌した。
【0175】色素吸着量および被り防止剤の吸着量は、
得られた液体乳剤を10,000rpmで10分間遠心
沈降させ、沈殿を凍結乾燥した後、沈殿0.05gを2
5%チオ硫酸ナトリウム水溶液25mlとメタノールを加
えて50mlにした。この溶液を高速液体クロマトグラフ
ィーで分析し、色素濃度および被り防止剤濃度を定量し
て求めた。乳剤の吸収スペクトルは、色素を添加しない
乳剤を参照としたときの完成乳剤の無限拡散反射率をク
ベルカムンク式で変換して、色素のみの吸収スペクトル
を得た。
【0176】単位面積当たりの光吸収強度の測定は、得
られた乳剤をスライドガラス上に薄く塗布し、カールツ
アイス株式会社製の顕微分光光度計MSP65を用いて
以下の方法でそれぞれの粒子の透過スペクトルおよび反
射スペクトルを測定して、吸収スペクトルを求めた。透
過スペクトルのリファレンスは粒子の存在しない部分
を、反射スペクトルは反射率の分かっているシリコンカ
ーバイドを測定してリファレンスとした。測定部は直径
1μmの円形アパチャー部であり、粒子の輪郭にアパー
チャー部が重ならないように位置を調整して14000
cm-1(714nm)から28000cm-1(357n
m)までの波数領域で透過スペクトル及び反射スペクト
ルを測定し、1−T(透過率)−R(反射率)を吸収率
Aとして吸収スペクトルを求めた。ハロゲン化銀の吸収
を差し引いて吸収率A’とし、−Log(1−A’)を
波数(cm-1)に対して積分した値を1/2にして単位
表面積あたりの光吸収強度とした。積分範囲は1400
0cm-1から28000cm -1までである。この際、光
源はタングステンランプを用い、光源電圧は8Vとし
た。光照射による色素の損傷を最小限にするため、一次
側のモノクロメータを使用し、波長間隔は2nm、スリ
ット幅を2.5nmに設定した。
【0177】また得られた乳剤にゼラチン硬膜剤、及び
塗布助剤を添加し、塗布銀量が3.0g−Ag/m2
なるように、セルロースアセテートフィルム支持体上
に、ゼラチン保護層とともに同時塗布した。得られたフ
ィルムをタングステン電球(色温度2854K)に対し
て連続ウエッジ色フィルターを通して1秒間露光した。
色フィルターとして色素側を励起するマイナス青露光用
の富士ゼラチンフィルターSC−50(富士フイルム
(株)製)を用いて500nm以下の光を遮断し、試料
に照射した。露光した試料は、下記の表面現像液MAA
−1を用いて20℃で10分間現像した。
【0178】表面現像液MAA−1処方 メトール 2.5g L−アスコルビン酸 10g ナボックス(富士フイルム(株)) 35g 臭化カリウム 1g 水を加えて 1リットル pH 9.8
【0179】現像後、20℃において以下の定着液で定着
を行った。 定着液処方 チオ硫酸アンモニウム 170g 亜硫酸ナトリウム(無水) 15g 硼酸 7g 氷酢酸 15ml カリ明ばん 20g エチレンジアミン四酢酸 0.1g 酒石酸 3.5g 水を加えて 1リットル 処理したフィルムは富士自動濃度計で光学濃度を測定
し、感度は被り+0.2の光学濃度を与えるのに要した
光量の逆数で示し、比較例1の感度を100として表し
た。脱銀速度は、定着時間15秒においてフィルム中に
残存した銀量を、比較例1の残存銀量を100として表
した。吸収幅は、液体乳剤の拡散反射スペクトルをクベ
ルカムンク式で変換し、吸収の最大値の50%の吸収を示
す最も短波長と長波長の波長間隔で表した。
【0180】結果を表1に示した。
【0181】
【表1】
【0182】本発明のように写真性有用化合物を吸着さ
せることにより、増感色素の多層吸着による光吸収強度
の増加で感度を向上させつつ、それに伴う弊害であった
脱銀不良の問題を顕著に改善できることが明らかとなっ
た。
【0183】
【発明の効果】本発明の実施例から、本発明により増感
色素が多層吸着した高感度で処理性の良好なハロゲン化
銀写真感光材料を得ることができることが分かる。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分光吸収極大波長が500nm未満で光
    吸収強度が60以上、または分光吸収極大波長が500
    nm以上で光吸収強度が100以上のハロゲン化銀粒子
    を含有するハロゲン化銀写真乳剤において、該乳剤に増
    感色素以外の写真性有用化合物が5 ×10-5〜1 ×10-3mo
    l/mol Ag吸着しているハロゲン化銀写真乳剤を含有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のハロゲン化銀写真乳剤
    において、該乳剤の増感色素による分光吸収率の最大値
    をAmaxとしたとき、Amaxの50%を示す最も短波長と最
    も長波長の波長間隔が120nm以下のハロゲン化銀写真
    乳剤を含有することを特徴とする請求項1に記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のハロゲン化銀写真乳剤
    において、該乳剤の増感色素による分光吸収率の最大値
    をAmaxとしたとき、Amaxの80%を示す最も短波長と最
    も長波長の波長間隔が20nm以上であり、かつAmaxの5
    0%を示す最も短波長と最も長波長の波長間隔が120
    nm以下のハロゲン化銀写真乳剤を含有することを特徴と
    する請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のハロゲン化銀写真乳剤
    において、該乳剤の増感色素による分光感度の最大値を
    Smaxとしたとき、Smaxの50%を示す最も短波長と最も
    長波長の波長間隔が120nm以下のハロゲン化銀写真乳
    剤を含有することを特徴とする請求項1に記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載のハロゲン化銀写真乳剤
    において、該乳剤の増感色素による分光感度の最大値を
    Smaxとしたとき、Smaxの80%を示す最も短波長と最も
    長波長の波長間隔が20nm以上であり、かつSmaxの50
    %を示す最も短波長と最も長波長の波長間隔が120nm
    以下のハロゲン化銀写真乳剤を含有することを特徴とす
    る請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  6. 【請求項6】 請求項2、又は3に記載のハロゲン化銀
    写真乳剤において、Amaxの50%の分光吸収率を示す最
    も長波長が460nmから510nm、または560n
    mから610nm、または640nmから730nmの
    範囲であるハロゲン化銀写真乳剤を含有することを特徴
    とする請求項2、又は3に記載のハロゲン化銀写真感光
    材料。
  7. 【請求項7】 請求項4、又は5に記載のハロゲン化銀
    写真乳剤において、Smaxの50%の分光感度を示す最も
    長波長が460nmから510nm、または560nm
    から610nm、または640nmから730nmの範
    囲であるハロゲン化銀写真乳剤を含有することを特徴と
    する請求項4、又は5に記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。
  8. 【請求項8】 ハロゲン化銀粒子表面上に増感色素が多
    層吸着しているハロゲン化銀写真乳剤を含有することを
    特徴とする請求項1、2,3,4,5,6又は7に記載
    のハロゲン化銀写真感光材料。
  9. 【請求項9】 ハロゲン化銀粒子表面上に増感色素が多
    層吸着しており、かつ二層目の増感色素の構造が一層目
    の増感色素と異っており、かつ二層目の増感色素がカチ
    オン色素とアニオン色素の両方を含有しているハロゲン
    化銀写真乳剤を含有することを特徴とする請求項1、
    2,3,4,5,6,7,又は8に記載のハロゲン化銀
    写真感光材料。
  10. 【請求項10】 請求項1、2,3,4,5,6,7,
    8又は9に記載のハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン
    化銀粒子の全投影面積の50%以上が、アスペクト比2
    以上の平板状粒子で占められるハロゲン化銀乳剤である
    ことを特徴とする請求項1、2,3,4,5,6,7,
    8又は9に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  11. 【請求項11】 請求項1、2,3,4,5,6,7,
    8,9、又は10に記載のハロゲン化銀写真感光材料の
    ハロゲン化銀粒子が、セレン増感されていることを特徴
    とする請求項1、2,3,4,5,6,7,8,9又は
    10に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP2000063835A 2000-03-08 2000-03-08 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JP2001255615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000063835A JP2001255615A (ja) 2000-03-08 2000-03-08 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000063835A JP2001255615A (ja) 2000-03-08 2000-03-08 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001255615A true JP2001255615A (ja) 2001-09-21

Family

ID=18583631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000063835A Pending JP2001255615A (ja) 2000-03-08 2000-03-08 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001255615A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1061411A1 (en) Silver halide photographic emulsion and photographic light-sensitive material using the same
US6465166B1 (en) Methine compound and silver halide photographic material
US6521401B1 (en) Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic material
JP2001255615A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001075221A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH11119364A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001075222A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた写真感光材料
JP2001075226A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001081341A (ja) 新規化合物、及び該化合物を含むハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP3476315B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
US6780577B2 (en) Silver halide photographic material
JP3587332B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001152044A (ja) 色素化合物とその製造方法、及び該化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料
JP2001166413A (ja) 色素化合物およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP3929616B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2001075220A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP3791721B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1172862A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001209143A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001152037A (ja) メチン化合物およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2002365753A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001075247A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2001264913A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002049113A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH10307362A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料