JP2001209143A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2001209143A
JP2001209143A JP2000018966A JP2000018966A JP2001209143A JP 2001209143 A JP2001209143 A JP 2001209143A JP 2000018966 A JP2000018966 A JP 2000018966A JP 2000018966 A JP2000018966 A JP 2000018966A JP 2001209143 A JP2001209143 A JP 2001209143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
halide photographic
dye
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000018966A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kato
隆志 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000018966A priority Critical patent/JP2001209143A/ja
Publication of JP2001209143A publication Critical patent/JP2001209143A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高感度なハロゲン化銀感光材料を提供する。 【解決手段】 少なくとも一層のハロゲン化銀写真乳剤
層を含有するハロゲン化銀写真感光材料において分光吸
収極大波長が500nm未満で光吸収強度が60以上、
または分光吸収極大波長が500nm以上で光吸収強度
が100以上のハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化
銀写真乳剤であり、かつ少なくとも1つ以上の蛍光量子
収率が0.2以上1.0以下である化合物により分光増
感されたハロゲン化銀写真乳剤を少なくとも1層含有す
ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は分光増感されたハロ
ゲン化銀写真乳剤を用いた写真感光材料に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来から、ハロゲン化銀写真感光材料の
高感度化のために多大な努力がなされてきた。ハロゲン
化銀写真乳剤においては、ハロゲン化銀粒子表面に吸着
した増感色素が感材に入射した光を吸収し、その光エネ
ルギーをハロゲン化銀粒子に伝達することによって感光
性が得られる。したがって、ハロゲン化銀の分光増感に
おいては、ハロゲン化銀粒子単位粒子表面積あたりの光
吸収率を増加させることによってハロゲン化銀へ伝達さ
れる光エネルギーを増大させることが出来、分光感度の
高感度化が達成されると考えられる。ハロゲン化銀粒子
表面の光吸収率を向上させるためには、単位粒子表面積
あたりの分光増感色素の吸着量を増加させればよい。し
かし、ハロゲン化銀粒子表面への増感色素の吸着量には
限界があり、単層飽和吸着(すなわち1層吸着)より多
くの色素発色団を吸着させるのは困難である。従って、
分光増感領域における個々のハロゲン化銀粒子の入射光
量子の吸収率は未だ低いのが現状である。
【0003】これらの点を解決する方法として以下の方
法が提案された。P.B.Gilman,Jr.ら P
hotographic Science and E
ngineering、第20巻3号、第97頁(19
76年)、G.B.Birdら、米国特許3,622,
316号、杉本ら、特開昭63−138,341号、及
び同64−84,244号、R.Steigerら、P
hotographic Science and E
ngineering、第27巻2号、第59頁(19
83年)、池川ら、特開昭61−251842号。
【0004】共有結合で連結された発色団をもつ連結色
素については、以下の化合物が提案された。米国特許
2,393,351号、同2,425,772号、同
2,518,732号、同2,521,944号、同
2,592,196号、欧州特許565,083号、米
国特許3,622,317号、同3,976,493
号、特開昭64−91134号、特開平6−57235
号、特開平6−27578号、欧州特許第887,70
0A1号、米国特許4,950,587号。
【0005】また、最近、われわれは特開平10−23
9789号、同8−269009号、同10−1236
50号、特願平7−75349号に記載されている芳香
族基を持つ色素、又は芳香族基を持つカチオン色素とア
ニオン色素を併用する方法、特開平10−171058
号に記載されている多価電荷を持つ色素を用いる方法、
特開平10−104774号に記載されているピリジニ
ウム基を持つ色素を用いる方法、特開平10−1865
59号に記載されている疎水性基を持つ色素を用いる方
法、及び特開平10−197980号に記載されている
配位結合基を持つ色素を用いる方法などなどにより光吸
収率の高いハロゲン化銀粒子を調整できることを提案し
てきたが、高感度化が不充分な場合もあり、その改良が
望まれていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、写真
感度の高いハロゲン化銀写真乳剤を用いた写真感光材料
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】(1)少なくとも一層の
ハロゲン化銀写真乳剤層を含有するハロゲン化銀写真感
光材料において分光吸収極大波長が500nm未満で光
吸収強度が60以上、または分光吸収極大波長が500
nm以上で光吸収強度が100以上のハロゲン化銀粒子
を含有するハロゲン化銀写真乳剤であり、かつ該ハロゲ
ン化銀写真乳剤が蛍光量子収率が0.2以上1.0以下
である化合物を少なくとも1つ含有することを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料。 (2)少なくとも一層のハロゲン化銀写真乳剤層を含有
するハロゲン化銀写真感光材料において分光吸収極大波
長が500nm未満で光吸収強度が60以上、または分
光吸収極大波長が500nm以上で光吸収強度が100
以上のハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀写真乳
剤であり、かつ該ハロゲン化銀乳剤がメチン鎖に関する
幾何異性体が励起状態において異性化しないことを特徴
とするメチン化合物を少なくとも1つ含有することを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 (3)(2)記載のメチン化合物において、メチン鎖が
架橋構造により固定されたことを特徴とする(2)記載
のハロゲン化銀写真感光材料。 (4)(2)記載のメチン化合物が下記一般式(I)で表
される化合物であることを特徴とする(2)記載のハロ
ゲン化銀写真感光材料。一般式(I)
【0008】
【化3】
【0009】一般式(I)中、L1、L2、L3、L4
及びL5はそれぞれメチン基を表す。R1は連結基を表
す。Z1及びZ2はそれぞれ5または6員の含窒素複素
環を形成するために必要な原子群を表し、さらに縮環さ
れていてもよい。p1及びp2はそれぞれ0または1を
表す。M1は電荷均衡対イオンを表し、m1は分子の電
荷を中和するのに必要な0以上10以下の数を表す。 (5)(4)記載の一般式(I)で表される化合物のう
ち、Z1及びZ2が各々ベンゾチアゾール核であることを特
徴とする(4)記載のハロゲン化銀写真感光材料。 (6)(2)記載のメチン化合物が下記一般式(II)で
表される化合物であることを特徴とする(2)記載のハ
ロゲン化銀写真感光材料。一般式(II)
【0010】
【化4】
【0011】一般式(II)中、L6、L7、L8、L
9、L10、L11及びL12はそれぞれメチン基を表
す。R2、R3及びR4は各々連結基を表す。Z3及び
Z4はそれぞれ5または6員の含窒素複素環を形成する
ために必要な原子群を表し、さらに縮環されていてもよ
い。p3及びp4はそれぞれ0または1を表す。M2は
電荷均衡対イオンを表し、m2は分子の電荷を中和する
のに必要な0以上10以下の数を表す。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明に使用できる蛍光性化合物としてはいかな
る構造であってもよいが、例えば、Richard P. Haugl
and著、Handbook of Fluorescent Probes and Res
earch Chemicals、第6版、Molecular Probes社、199
6年、第1章、第1頁〜第46頁に記載されている化合
物などが挙げられる。好ましくは、ポリメチン発色団で
あり、特に好ましくはシアニン発色団である。シアニン
発色団の具体例としては、例えば、米国特許第5268
486号に記載のものが挙げられる。本発明の化合物の
蛍光量子収率は0.2以上1.0以下の範囲であり、好
ましくは、0.25以上1.0以下、さらに好ましくは
0.3以上1.0以下の範囲である。蛍光量子収率と
は、ある蛍光を発する化合物について吸収された光子数
nαと蛍光として放出された光子数nfの比nf/nα
をいう。一般に蛍光量子収率の絶対値を測定することは
困難であるから、ある標準物質に対する相対的量子収率
を求める。その測定法については、新実験化学講座4、
基礎技術3、表〔II〕第530頁〜549頁、丸善、1
976年などに記載されている。メチン化合物の蛍光量
子収率はメチン鎖に関する幾何異性体の構造に依存し、
一般に、all-trans構造はメチン鎖の一部がcis構造であ
るものより蛍光量子収率が高い。そして、メチン化合物
の蛍光量子収率は、励起状態においてメチン鎖に関する
幾何異性体が異性化(特に、 all-trans構造からメチン
鎖の一部がcis構造であるもの)すると低下することが
知られている。よって、高い蛍光量子収率を有するメチ
ン化合物としては、メチン鎖に関する幾何異性体が励起
状態で異性化しないものが望ましい。例えば、Photogra
phic Science and Engineering、第19巻、第5
号、273頁、1975年、Journal of Physics Ch
emistry、第99巻、第8516頁、1995年に詳細が報告され
ている。本発明の化合物としてはメチン鎖に関する幾何
異性体が励起状態で異性化しないものが好ましく、励起
状態における異性化を防止する方法としては、架橋構造
の利用が挙げられる。中でもメチン鎖がall-trans構造
となるように固定されたメチン化合物が好ましい。その
ような架橋構造を有するメチン化合物としては、例え
ば、英国特許第610064号、第618889号、米
国特許第4490463号、第2541400号、第3
148187号に記載の化合物などが挙げられる。
【0013】以下に一般式(I)及び(II)であらわさ
れる化合物について詳細に説明する。一般式(I)及び
(II)中、Z1、Z2、Z3及びZ4はそれぞれ5また
は6員の含窒素複素環を形成するために必要な原子群を
表し、さらに縮環されていてもよい。Z1、Z2、Z3
及びZ4で表される5または6員の含窒素複素環として
は芳香族環が縮環していても良く、チアゾリン核、チア
ゾール核、ベンゾチアゾール核、オキサゾリン核、オキ
サゾール核、ベンゾオキサゾール核、セレナゾリン核、
セレナゾール核、ベンゾセレナゾール核、3,3−ジア
ルキルインドレニン核(例えば3,3−ジメチルインド
レニン)、イミダゾリン核、イミダゾール核、ベンゾイ
ミダゾール核、2−ピリジン核、4−ピリジン核、2−
キノリン核、4−キノリン核、1−イソキノリン核、3
−イソキノリン核、イミダゾ〔4,5−b〕キノキザリ
ン核、オキサジアゾール核、チアジアゾール核、テトラ
ゾール核、ピリミジン核を挙げることが出来る。
【0014】Z1、Z2、Z3及びZ4として好ましく
はベンゾオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ベンゾ
イミダゾール核、及びキノリン核であり、更に好ましく
は、ベンゾチアゾール核、ベンゾオキサゾール核であ
る。
【0015】Z1、Z2、Z3及びZ4で表される5ま
たは6員の含窒素複素環は置換基を有していても良く、
そのような置換基群をVとすると、Vで示される置換基
としては特に制限は無いが、例えば、ハロゲン原子、ア
ルキル基(シクロアルキル基、ビシクロアルキル基を含
む)、アルケニル基(シクロアルケニル基、ビシクロア
ルケニル基を含む)、アルキニル基、アリール基、ヘテ
ロ環基、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボ
キシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シリルオ
キシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモ
イルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリー
ルオキシカルボニルオキシ、アミノ基(アニリノ基を含
む)、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、ア
ルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニ
ルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルキル及びア
リールスルホニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルファモイ
ル基、スルホ基、アルキル及びアリールスルフィニル
基、アルキル及びアリールスルホニル基、アシル基、ア
リールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、
カルバモイル基、アリール及びヘテロ環アゾ基、イミド
基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスフィニルオキ
シ基、ホスフィニルアミノ基、シリル基が例として挙げ
られる。更に詳しくは、Vは、ハロゲン原子(例えば、
塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、アルキル基〔直
鎖、分岐、環状の置換もしくは無置換のアルキル基を表
す。アルキル基(好ましくは炭素数1から30のアルキ
ル基、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロ
ピル、t−ブチル、n−オクチル、エイコシル、2−ク
ロロエチル、2−シアノエチル、2―エチルヘキシ
ル)、シクロアルキル基(好ましくは、炭素数3から3
0の置換または無置換のシクロアルキル基、例えば、シ
クロヘキシル、シクロペンチル、4−n−ドデシルシク
ロヘキシル)、ビシクロアルキル基(好ましくは、炭素
数5から30の置換もしくは無置換のビシクロアルキル
基、つまり、炭素数5から30のビシクロアルカンから
水素原子を一個取り去った一価の基である。例えば、ビ
シクロ〔1,2,2]ヘプタン−2−イル、ビシクロ
〔2,2,2〕オクタン−3−イル)、更に環構造が多
いトリシクロ構造なども包含する。以下に説明する置換
基の中のアルキル基(例えばアルキルチオ基のアルキル
基)もこのような概念のアルキル基を表す。〕、アルケ
ニル基〔直鎖、分岐、環状の置換もしくは無置換のアル
ケニル基を表す。アルケニル基(好ましくは炭素数2か
ら30の置換または無置換のアルケニル基、例えば、ビ
ニル、アリル、プレニル、ゲラニル、オレイル)、シク
ロアルケニル基(好ましくは、炭素数3から30の置換
もしくは無置換のシクロアルケニル基、つまり、炭素数
3から30のシクロアルケンの水素原子を一個取り去っ
た一価の基である。例えば、2−シクロペンテン−1−
イル、2−シクロヘキセン−1−イル)、ビシクロアル
ケニル基(置換もしくは無置換のビシクロアルケニル
基、好ましくは、炭素数5から30の置換もしくは無置
換のビシクロアルケニル基、つまり二重結合を一個持つ
ビシクロアルケンの水素原子を一個取り去った一価の基
である。例えば、ビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−2−
エン−1−イル、ビシクロ〔2,2,2〕オクト−2−
エン−4−イル)〕、アルキニル基(好ましくは、炭素
数2から30の置換または無置換のアルキニル基、例え
ば、エチニル、プロパルギル、トリメチルシリルエチニ
ル基、、アリール基(好ましくは炭素数6から30の置
換もしくは無置換のアリール基、例えばフェニル、p−
トリル、ナフチル、m−クロロフェニル、o−ヘキサデ
カノイルアミノフェニル)、ヘテロ環基(好ましくは5
または6員の置換もしくは無置換の、芳香族もしくは非
芳香族のヘテロ環化合物から一個の水素原子を取り除い
た一価の基であり、更に好ましくは、炭素数3から30
の5もしくは6員の芳香族のヘテロ環基である。例え
ば、2−フリル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2
−ベンゾチアゾリル)、シアノ基、ヒドロキシル基、ニ
トロ基、カルボキシル基、アルコキシ基(好ましくは、
炭素数1から30の置換もしくは無置換のアルコキシ
基、例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、t
−ブトキシ、n−オクチルオキシ、2−メトキシエトキ
シ)、アリールオキシ基(好ましくは、炭素数6から3
0の置換もしくは無置換のアリールオキシ基、例えば、
フェノキシ、2−メチルフェノキシ、4−t−ブチルフ
ェノキシ、3−ニトロフェノキシ、2−テトラデカノイ
ルアミノフェノキシ)、シリルオキシ基(好ましくは、
炭素数3から20のシリルオキシ基、例えば、トリメチ
ルシリルオキシ、t−ブチルジメチルシリルオキシ)、
ヘテロ環オキシ基(好ましくは、炭素数2から30の置
換もしくは無置換のヘテロ環オキシ基、1−フェニルテ
トラゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオ
キシ)、アシルオキシ基(好ましくはホルミルオキシ
基、炭素数2から30の置換もしくは無置換のアルキル
カルボニルオキシ基、炭素数6から30の置換もしくは
無置換のアリールカルボニルオキシ基、例えば、ホルミ
ルオキシ、アセチルオキシ、ピバロイルオキシ、ステア
ロイルオキシ、ベンゾイルオキシ、p−メトキシフェニ
ルカルボニルオキシ)、カルバモイルオキシ基(好まし
くは、炭素数1から30の置換もしくは無置換のカルバ
モイルオキシ基、例えば、N,N−ジメチルカルバモイ
ルオキシ、N,N−ジエチルカルバモイルオキシ、モル
ホリノカルボニルオキシ、N,N−ジ−n−オクチルア
ミノカルボニルオキシ、N−n−オクチルカルバモイル
オキシ)、アルコキシカルボニルオキシ基(好ましく
は、炭素数2から30の置換もしくは無置換アルコキシ
カルボニルオキシ基、例えばメトキシカルボニルオキ
シ、エトキシカルボニルオキシ、t−ブトキシカルボニ
ルオキシ、n−オクチルカルボニルオキシ)、アリール
オキシカルボニルオキシ基(好ましくは、炭素数7から
30の置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニル
オキシ基、例えば、フェノキシカルボニルオキシ、p−
メトキシフェノキシカルボニルオキシ、p−n−ヘキサ
デシルオキシフェノキシカルボニルオキシ)、アミノ基
(好ましくは、アミノ基、炭素数1から30の置換もし
くは無置換のアルキルアミノ基、炭素数6から30の置
換もしくは無置換のアニリノ基、例えば、アミノ、メチ
ルアミノ、ジメチルアミノ、アニリノ、N-メチル−アニ
リノ、ジフェニルアミノ)、アシルアミノ基(好ましく
は、ホルミルアミノ基、炭素数1から30の置換もしく
は無置換のアルキルカルボニルアミノ基、炭素数6から
30の置換もしくは無置換のアリールカルボニルアミノ
基、例えば、ホルミルアミノ、アセチルアミノ、ピバロ
イルアミノ、ラウロイルアミノ、ベンゾイルアミノ、
3,4,5−トリ−n−オクチルオキシフェニルカルボ
ニルアミノ)、アミノカルボニルアミノ基(好ましく
は、炭素数1から30の置換もしくは無置換のアミノカ
ルボニルアミノ、例えば、カルバモイルアミノ、N,N
−ジメチルアミノカルボニルアミノ、N,N−ジエチル
アミノカルボニルアミノ、モルホリノカルボニルアミ
ノ)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素
数2から30の置換もしくは無置換アルコキシカルボニ
ルアミノ基、例えば、メトキシカルボニルアミノ、エト
キシカルボニルアミノ、t−ブトキシカルボニルアミ
ノ、n−オクタデシルオキシカルボニルアミノ、N−メ
チルーメトキシカルボニルアミノ)、アリールオキシカ
ルボニルアミノ基(好ましくは、炭素数7から30の置
換もしくは無置換のアリールオキシカルボニルアミノ
基、例えば、フェノキシカルボニルアミノ、p-クロロフ
ェノキシカルボニルアミノ、m-n−オクチルオキシフェ
ノキシカルボニルアミノ)、スルファモイルアミノ基
(好ましくは、炭素数0から30の置換もしくは無置換
のスルファモイルアミノ基、例えば、スルファモイルア
ミノ、N,N−ジメチルアミノスルホニルアミノ、N−
n−オクチルアミノスルホニルアミノ)、アルキル及び
アリールスルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1から
30の置換もしくは無置換のアルキルスルホニルアミ
ノ、炭素数6から30の置換もしくは無置換のアリール
スルホニルアミノ、例えば、メチルスルホニルアミノ、
ブチルスルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、
2,3,5−トリクロロフェニルスルホニルアミノ、p
−メチルフェニルスルホニルアミノ)、メルカプト基、
アルキルチオ基(好ましくは、炭素数1から30の置換
もしくは無置換のアルキルチオ基、例えばメチルチオ、
エチルチオ、n−ヘキサデシルチオ)、アリールチオ基
(好ましくは炭素数6から30の置換もしくは無置換の
アリールチオ、例えば、フェニルチオ、p−クロロフェ
ニルチオ、m−メトキシフェニルチオ)、ヘテロ環チオ
基(好ましくは炭素数2から30の置換または無置換の
ヘテロ環チオ基、例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ、
1−フェニルテトラゾール−5−イルチオ)、スルファ
モイル基(好ましくは炭素数0から30の置換もしくは
無置換のスルファモイル基、例えば、N−エチルスルフ
ァモイル、N−(3−ドデシルオキシプロピル)スルフ
ァモイル、N,N−ジメチルスルファモイル、N−アセ
チルスルファモイル、N−ベンゾイルスルファモイル、
N−(N’−フェニルカルバモイル)スルファモイ
ル)、スルホ基、アルキル及びアリールスルフィニル基
(好ましくは、炭素数1から30の置換または無置換の
アルキルスルフィニル基、6から30の置換または無置
換のアリールスルフィニル基、例えば、メチルスルフィ
ニル、エチルスルフィニル、フェニルスルフィニル、p
−メチルフェニルスルフィニル)、アルキル及びアリー
ルスルホニル基(好ましくは、炭素数1から30の置換
または無置換のアルキルスルホニル基、6から30の置
換または無置換のアリールスルホニル基、例えば、メチ
ルスルホニル、エチルスルホニル、フェニルスルホニ
ル、p−メチルフェニルスルホニル)、アシル基(好ま
しくはホルミル基、炭素数2から30の置換または無置
換のアルキルカルボニル基、、炭素数7から30の置換
もしくは無置換のアリールカルボニル基、例えば、アセ
チル、ピバロイル、2−クロロアセチル、ステアロイ
ル、ベンゾイル、p−n−オクチルオキシフェニルカル
ボニル)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは、
炭素数7から30の置換もしくは無置換のアリールオキ
シカルボニル基、例えば、フェノキシカルボニル、o−
クロロフェノキシカルボニル、m−ニトロフェノキシカ
ルボニル、p−t−ブチルフェノキシカルボニル)、ア
ルコキシカルボニル基(好ましくは、炭素数2から30
の置換もしくは無置換アルコキシカルボニル基、例え
ば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t−ブ
トキシカルボニル、n−オクタデシルオキシカルボニ
ル)、カルバモイル基(好ましくは、炭素数1から30
の置換もしくは無置換のカルバモイル、例えば、カルバ
モイル、N−メチルカルバモイル、N,N−ジメチルカ
ルバモイル、N,N−ジ−n−オクチルカルバモイル、
N−(メチルスルホニル)カルバモイル)、アリール及
びヘテロ環アゾ基(好ましくは炭素数6から30の置換
もしくは無置換のアリールアゾ基、炭素数3から30の
置換もしくは無置換のヘテロ環アゾ基、例えば、フェニ
ルアゾ、p−クロロフェニルアゾ、5−エチルチオ−
1,3,4−チアジアゾール−2−イルアゾ)、イミド
基(好ましくは、N−スクシンイミド、N−フタルイミ
ド)、ホスフィノ基(好ましくは、炭素数2から30の
置換もしくは無置換のホスフィノ基、例えば、ジメチル
ホスフィノ、ジフェニルホスフィノ、メチルフェノキシ
ホスフィノ)、ホスフィニル基(好ましくは、炭素数2
から30の置換もしくは無置換のホスフィニル基、例え
ば、ホスフィニル、ジオクチルオキシホスフィニル、ジ
エトキシホスフィニル)、ホスフィニルオキシ基(好ま
しくは、炭素数2から30の置換もしくは無置換のホス
フィニルオキシ基、例えば、ジフェノキシホスフィニル
オキシ、ジオクチルオキシホスフィニルオキシ)、ホス
フィニルアミノ基(好ましくは、炭素数2から30の置
換もしくは無置換のホスフィニルアミノ基、例えば、ジ
メトキシホスフィニルアミノ、ジメチルアミノホスフィ
ニルアミノ)、シリル基(好ましくは、炭素数3から3
0の置換もしくは無置換のシリル基、例えば、トリメチ
ルシリル、t−ブチルジメチルシリル、フェニルジメチ
ルシリル)を表わす。上記の官能基の中で、水素原子を
有するものは、これを取り去り更に上記の基で置換され
ていても良い。そのような官能基の例としては、アルキ
ルカルボニルアミノスルホニル基、アリールカルボニル
アミノスルホニル基、アルキルスルホニルアミノカルボ
ニル基、アリールスルホニルアミノカルボニル基が挙げ
られる。その例としては、メチルスルホニルアミノカル
ボニル、p−メチルフェニルスルホニルアミノカルボニ
ル、アセチルアミノスルホニル、ベンゾイルアミノスル
ホニル基が挙げられる。置換基として好ましいものは上
述のアルキル基、アリール基、アルコキシ基、ハロゲン
原子、ベンゼン環縮合であり、更に好ましくはメチル
基、フェニル基、メトキシ基塩素原子、臭素原子、沃素
原子、及びベンゼン環縮合である。
【0016】R1、R2、R3及びR4で表される連結基は、い
かなる原子から構成されていてもよいが、炭素原子、窒
素原子、硫黄原子、酸素原子から構成されていることが
好ましい。具体的には、炭素数1〜20のアルキレン基
(エチレン、プロピレン、ブチレンなど)、炭素数6〜
20のアリーレン基(1,4−フェニレン、1,3−フ
ェニレン、4,4’−ビフェニレンなど)、炭素数0〜
20のヘテロアリーレン基(2,6−ピリニレンな
ど)、炭素数2〜20のアルケニレン基(エテニレン、
プロペニレン、ブテニレンなど)、アミド基、エステル
基、スルホアミド基、スルホン酸エステル基、ウレイド
基、スルホニル基、スルフィニル基、チオエーテル基、
エーテル基、カルボニル基、−Nra−(ここでRaは水素
原子またはアルキル基、アリール基、複素環基)、およ
びこれらを組合せて構成される基などが挙げられ、これ
らの連結基はさらに置換基により置換されていてもよ
く、置換基としては上記置換基群Vが挙げられる。
【0017】L1、L2、L3、L4、L5、L6、L
7、L8、L9、L10、L11及びL12はそれぞれ
メチン基を表す。L1〜L6で表されるメチン基は置換
基を有していても良く、置換基としては例えば置換又は
無置換の炭素数1から15、好ましくは炭素数1から1
0、特に好ましくは炭素数1から5のアルキル基(例え
ば、メチル、エチル、2−カルボキシエチル)、置換ま
たは無置換の炭素数6から20、好ましくは炭素数6か
ら15、更に好ましくは炭素数6から10のアリール基
(例えばフェニル、o−カルボキシフェニル)、置換ま
たは無置換の炭素数3から20、好ましくは炭素数4か
ら15、更に好ましくは炭素数6から10の複素環基
(例えばN,N−ジメチルバルビツール酸基)、ハロゲ
ン原子、(例えば塩素、臭素、沃素、フッ素)、炭素数
1から15、好ましくは炭素数1から10、更に好まし
くは炭素数1から5のアルコキシ基(例えばメトキシ、
エトキシ)、炭素数0から15、好ましくは炭素数2か
ら10、更に好ましくは炭素数4から10のアミノ基
(例えばメチルアミノ、N,N−ジメチルアミノ、N−
メチル−N−フェニルアミノ、N−メチルピペラジ
ノ)、炭素数1から15、好ましくは炭素数1から1
0、更に好ましくは炭素数1から5のアルキルチオ基
(例えばメチルチオ、エチルチオ、)、炭素数6から2
0、好ましくは炭素数6から12、更に好ましくは炭素
数6から10のアリールチオ基(例えばフェニルチオ、
p−メチルフェニルチオ)などが挙げられる。また他の
メチン基と環を形成してもよく、もしくは助色団環を形
成することもできる。
【0018】p1、p2、p3及びp4は0または1を
表す。好ましくは0である。
【0019】M1及びM2は各々分子のイオン電荷を中
性にするために必要であるとき、陽イオンまたは陰イオ
ンの存在を示すために式中に含まれている。典型的な陽
イオンとしては、水素イオン(H+ )、アルカリ金属イ
オン(ナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウムイ
オン)、アルカリ土類金属イオン(例えばカルシウムイ
オン)などの無機イオン、アンモニウムイオン(例えば
アンモニウムイオン、テトラアルキルアンモニウムイオ
ン、ピリジニウムイオン、エチルピリジニウムイオン)
などの有機イオンが挙げられる。陰イオンは無機陰イオ
ン又は有機陰イオンのいずれであっても良くハロゲン陰
イオン(例えばフッ素イオン、塩素イオン、臭素イオ
ン、沃素イオン)、置換アリールスルホン酸イオン(例
えばp−トルエンスルホン酸イオン、p−クロロベンゼ
ンスルホン酸イオン)、アリールジスルホン酸イオン
(例えば1,3−ベンゼンジスルホン酸イオン、1,5
−ナフタレンジスルホン酸イオン、2,6−ナフタレン
ジスルホン酸イオン)、アルキル硫酸イオン(例えばメ
チル硫酸イオン)、硫酸イオン、チオシアン酸イオン、
過塩素酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、ピクリ
ン酸イオン、酢酸イオン、トリフルオロメタンスルホン
酸イオンが挙げられる。さらにイオン性ポリマー又は分
子と逆電荷を有する分子を用いても良い。
【0020】m1及びm2は各々電荷を均衡させるのに
必要な数を表し分子内で塩を形成する場合に0である。
【0021】以下に一般式(I)及び(II)の具体例を
示すが、これにより本発明が制限されるわけではない。 一般式(I)の具体例
【0022】
【化5】
【0023】
【化6】
【0024】
【化7】
【0025】一般式(II)の具体例
【0026】
【化8】
【0027】
【化9】
【0028】本発明の一般式(I)及び(II)で表され
る化合物は、F.M.Harmer著、Heterocyclic Compounds -
Cyanine Dyes and Related Compounds、John Wiley &
Sons社−ニューヨーク、ロンドン、1964年刊、D.M.
Sturmer著、Heterocyclic Compouds - Special Topics
in Heterocyclic Chemistry、第18章、第14節、4
82から515頁、John Wiley & Sons社−ニューヨー
ク、ロンドン、1977年刊、Rodd's Chemistry of Ca
rbon Compouds、第2版、ボリュームIV、パートB、
第15章、369から422頁、Elsevier Science Pub
lishing Company Inc社−ニューヨーク、1977年刊
などに記載の方法を参考にして合成することが出来る。
また、Ramos、J. Crystallographic and Spectrosco
pic Research、第21巻、第2号、第179頁〜182頁(1991
年)、Sturmer and Gaugh、Photographic Science
and Engineering、第19巻、第5号、第273頁(1975
年)、英国特許第610064号、同第618889
号、米国特許第4490463号、第2541400
号、第3148187号などに記載の方法を参考にして
合成することができる。
【0029】次に本発明のハロゲン化銀写真乳剤及びハ
ロゲン化銀写真感光材料について詳しく説明する。 本
発明において光吸収強度とは、単位粒子表面積あたりの
増感色素による光吸収面積強度であり、粒子の単位表面
積に入射する光量をI0 、該表面で増感色素に吸収され
た光量をIとしたときの光学濃度Log(I0 /(I 0
−I))を波数(cm-1)に対して積分した値と定義す
る。積分範囲は5000cm-1から35000cm-1
でである。
【0030】本発明にかかわるハロゲン化銀写真乳剤
は、分光吸収極大波長が500nm以上の場合には光吸
収強度が100以上、分光吸収極大波長が500nm未
満の場合には光吸収強度が60以上のハロゲン化銀粒子
を全ハロゲン化銀粒子投影面積の1/2以上含むことが
好ましい。また、分光吸収極大波長が500nm以上の
場合には、光吸収強度は好ましくは150以上、さらに
好ましくは170以上、特に好ましくは200以上、で
あり、分光吸収極大波長が500nm未満の場合には、
光吸収強度は好ましくは90以上、さらに好ましくは1
00以上、特に好ましくは120以上である。上限は特
にないが、好ましくは2000以下、さらに好ましくは
1000以下、特に好ましくは500以下である。また
分光吸収極大波長が500nm未満の粒子に関しては、
分光吸収極大波長は350nm以上であることが好まし
い。
【0031】光吸収強度を測定する方法の一例として
は、顕微分光光度計を用いる方法を挙げることができ
る。顕微分光光度計は微小面積の吸収スペクトルが測定
できる装置であり、一粒子の透過スペクトルの測定が可
能である。顕微分光法による一粒子の吸収スペクトルの
測定については、山下らの報告(日本写真学会、199
6年度年次大会講演要旨集、15ページ)を参照するこ
とができる。この吸収スペクトルから一粒子あたりの吸
収強度が求められるが、粒子を透過する光は上部面と下
部面の二面で吸収されるため、粒子表面の単位面積あた
りの吸収強度は前述の方法で得られた一粒子あたりの吸
収強度の1/2として求めることができる。このとき、
吸収スペクトルを積分する区間は光吸収強度の定義上は
5000cm -1から35000cm-1であるが、実験上
は増感色素による吸収のある区間の前後500cm-1
度を含む区間の積分で構わない。また顕微分光法を用い
ないでも、粒子が重なず、かつ、すきまがないように並
べて、透過スペクトルを測定して求める方法も可能であ
る。さらに光吸収強度は増感色素の振動子強度と単位面
積当たりの吸着分子数で一義的に決定される値であり、
増感色素の振動子強度、色素吸着量および粒子表面積を
求めれば光吸収強度に換算することが出来る。増感色素
の振動子強度は、増感色素溶液の吸収面積強度(光学濃
度×cm-1)に比例する値として実験的に求めることが
出来るので、1Mあたりの色素の吸収面積強度をA(光
学濃度×cm-1)、増感色素の吸着量をB(mol/m
olAg)、粒子表面積をC(m2 /molAg)とす
れば、次の式により光吸収強度を誤差10%程度の範囲
で求めることが出来る。 0.156 ×A×B/C この式から光吸収強度を算出しても、前述の定義に基づ
いて測定された光吸収強度(Log(I0 /(I0
I)))を波数(cm-1)に対して積分した値)と実質
的に同じ値が得られる。
【0032】また、ハロゲン化銀粒子への色素発色団の
吸着は、トータルで好ましくは1.5層以上、さらに好
ましくは1.7層以上、特に好ましくは2層以上であ
る。なお、上限は特にないが、10層以下が好ましく、
さらに好ましくは5層以下である。
【0033】本発明においてハロゲン化銀粒子表面に発
色団が一層より多く吸着した状態とは、該乳剤に添加さ
れる増感色素のうち、ハロゲン化銀粒子表面の色素占有
面積が最も小さい色素によって到達する単位表面積あた
りの飽和吸着量を一層飽和被覆量とし、この一層飽和被
覆量に対して色素発色団の単位面積当たりの吸着量が多
い状態をいう。また、吸着層数は一層飽和被覆量を基準
とした時の吸着量を意味する。ここで、共有結合で色素
発色団が連結された色素の場合には、連結しない状態の
個々の色素の色素占有面積を基準とすることが出来る。
色素占有面積は、遊離色素濃度と吸着色素量の関係を示
す吸着等温線、および粒子表面積から求めることが出来
る。吸着等温線は、例えばエー・ハーツ(A.Her
z)らのアドソープション フロム アクエアス ソリ
ューション(Adsorption from Aqu
eous Solution)アドバンシーズ イン
ケミストリー シリーズ(Advances in C
hemistry Series)No.17、173
ページ(1968年)などを参考にして求めることが出
来る。
【0034】増感色素の乳剤粒子への吸着量は、色素を
吸着させた乳剤を遠心分離器にかけて乳剤粒子と上澄み
のゼラチン水溶液に分離し、上澄み液の分光吸収測定か
ら未吸着色素濃度を求めて添加色素量から差し引くこと
で吸着色素量を求める方法と、沈殿した乳剤粒子を乾燥
し、一定重量の沈殿をチオ硫酸ナトリウム水溶液とメタ
ノールの1:1混合液に溶解し、分光吸収測定すること
で吸着色素量を求める方法の2つの方法を用いることが
出来る。複数種の増感色素を用いている場合には高速液
体クロマトグラフィーなどの手法で個々の色素について
吸着量を求めることも出来る。上澄み液中の色素量を定
量することで色素吸着量を求める方法は、例えばダブリ
ュー・ウエスト(W.West)らのジャーナル オブ
フィジカル ケミストリー(Journal of
Physical Chemistry)第56巻、1
054ページ(1952年)などを参考にすることがで
きる。しかし、色素添加量の多い条件では未吸着色素ま
でも沈降することがあり、上澄み中の色素濃度を定量す
る方法では必ずしも正しい吸着量を得られないことがあ
った。一方沈降したハロゲン化銀粒子を溶解して色素吸
着量を測定する方法であれば乳剤粒子の方が圧倒的に沈
降速度が速いため粒子と沈降した色素は容易に分離で
き、粒子に吸着した色素量だけを正確に測定できる。こ
の方法が色素吸着量を求める方法として最も信頼性が高
い。ハロゲン化銀粒子表面積の測定方法の一例として
は、レプリカ法による透過電子顕微鏡写真を撮影して、
個々の粒子の形状とサイズを求め算出する方法がある。
この場合、平板状粒子において厚みはレプリカの影(シ
ャドー)の長さから算出する。透過型電子顕微鏡写真の
撮影方法としては、例えば、日本電子顕微鏡学会関東支
部編「電子顕微鏡試料技術集」誠分堂新光社1970年
刊、バターワーズ社(Buttwrworths)、ロ
ンドン、1965刊、ピー・ビー・ヒルシュ(P.B.
Hirsch)らのエレクトロン マイクロスコープ
オブチンクリスタル(Electron Micros
copy of Thin Crystals)を参考
にすることができる。他の方法としては、例えばエイ・
エム・クラギン(A.M.Kragin)らのらのジャ
ーナル オブ フォトグラフィック サイエンス(Th
e Journal of Photographic
Science)第14巻、185ページ(1966
年)、ジェイ・エフ・パディ(J.F.Paddy)の
トランスアクションズ オブ ザ ファラデ− ソサイ
アティ(Transactions of the F
araday Society)第60巻1325ペー
ジ(1964年)、エス・ボヤー(S.Boyer)ら
のジュナル デ シミフィジク エ デ フィジコシミ
ビジョロジク(Journal de Chimie
Physique etde Physicochi
mie biologique)第63巻、1123ペ
ージ(1963年)、ダブリュー・ウエスト(W.We
st)らのジャーナル オブ フィジカル ケミストリ
ー(Journal of Physical Che
mistry)第56巻、1054ページ(1952
年)、エイチ・ソーヴエニアー(H.Sauvenie
r)編集、イー・クライン(E.Klein)らのイン
ターナショナル・コロキウム(Internation
al Coloquium)、リエージュ(Lieg
e)、1959年、「サイエンティフィック フォトグ
ラフィー(Scientific Photograp
hy)」などを参考にすることができる。色素占有面積
は上記の方法で個々の場合について実験的に求められる
が、通常用いられる増感色素の分子占有面積はほぼ80
2付近であるので、簡易的にすべての色素について色
素占有面積を80A2としておおよその吸着層数を見積
もることも出来る。
【0035】本発明において、ハロゲン化銀粒子に色素
発色団が多層に吸着している場合、ハロゲン化銀粒子に
直接吸着している、いわゆる1層目の色素発色団と2層
目以上の色素発色団の還元電位、及び酸化電位はいかな
るものでも良いが、1層目の色素発色団の還元電位が2
層目以上の色素発色団の還元電位の値から0.2vを引
いた値よりも、貴であることが好ましい。
【0036】還元電位、及び酸化電位の測定は、種々の
方法が可能であるが、好ましくは、位相弁別式第二高調
波交流ポーラログラフィーで行う場合であり、正確な値
を求めることができる。なお、以上の位相弁別式第二高
調波交流ポーラログラフィーによる電位の測定法はジャ
ーナル・オブ・イメージング・サイエンス(Journ
al of Imaging Science)、第3
0巻、第27頁(1986年)に記載されている。
【0037】さらに、1層目の色素発色団のハロゲン化
銀写真感光材料中における吸収極大波長が2層目以上の
色素発色団の吸収極大波長よりも長波長であることが好
ましい。さらに、2層目以上の色素発色団の発光が1層
目の色素発色団の吸収と重なることが好ましい。また、
1層目の色素発色団はJ-会合体を形成した方が好まし
い。さらに、所望の波長範囲に吸収および分光感度を有
するためには、2層目以上の色素発色団もJ会合体を形
成していることが好ましい。本発明の(I)で表される
化合物は2層目色素として用いても何ら添加方法、など
の乳剤処方の工夫によらずしてJ会合を形成することが
出来る。
【0038】本発明において用いる用語の意味を以下に
記述する。 色素占有面積:色素一分子あたりの占有面積。吸着等温
線から実験的に求めることが出来る。共有結合で色素発
色団が連結された色素の場合には、連結しない状態の個
々の色素の色素占有面積を基準とする。簡易的には80
2。 一層飽和被覆量:一層飽和被覆時の単位粒子表面積あた
りの色素吸着量。添加された色素のうち最小の色素占有
面積の逆数。 多層吸着:単位粒子表面積あたりの色素発色団の吸着量
が一層飽和被覆量よりも多い状態。 吸着層数:一層飽和被覆量を基準とした時の単位粒子表
面積あたりの色素発色団の吸着量。
【0039】光吸収強度100以上のハロゲン化銀写真
乳剤粒子を含有する乳剤の増感色素による分光吸収率の
最大値Amax、および分光感度の最大値Smaxのそれぞれ5
0%を示す最も短波長と最も長波長の間隔は、好ましく
は100nm以下である。またAmaxおよびSmaxの80%
を示す最も短波長と最も長波長の間隔は、20以上で、
好ましくは100nm以下、さらに好ましくは80nm
以下、特に好ましくは50nm以下である。またAmaxお
よびSmaxの20%を示す最も短波長と最も長波長の間隔
は、好ましくは180nm以下、さらに好ましくは15
0nm以下、特に好ましくは120nm以下、最も好ま
しくは100nm以下である。
【0040】上記の好ましい方法により、分光吸収極大
波長が500nm未満で光吸収強度が60以上、または
分光吸収極大波長が500nm以上で光吸収強度が10
0以上のハロゲン化銀粒子を実現することができるが、
二層目以上の色素は通常は単量体状態で吸着するため、
所望の吸収幅および分光感度幅よりも広くなることがほ
とんどである。したがって所望の波長域で高い感度を実
現するためには、二層目以上に吸着する色素にJ会合体
を形成させることが好ましい。本発明において、二層目
以上の色素とは、ハロゲン化銀粒子には吸着している
が、ハロゲン化銀に直接は吸着していない色素のことで
ある。本発明において2層目以上の色素のJ会合体と
は、二層目以上に吸着した色素の示す吸収の長波長側の
吸収幅が、色素発色団間の相互作用のない単量体状態の
色素溶液が示す吸収の長波長側の吸収幅の2倍以下であ
ると定義する。ここで長波長側の吸収幅とは、吸収極大
波長と、吸収極大波長より長波長で吸収極大の1/2の
吸収を示す波長とのエネルギー幅を表す。一般にJ会合
体を形成すると単量体状態と比較して長波長側の吸収幅
は小さくなることが知られている。単量体状態で二層目
に吸着した場合には、吸着位置および状態の不均一性が
あるため色素溶液の単量体状態の長波長側の吸収幅の2
倍以上に大きくなる。したがって、上記定義により二層
目以上の色素のJ会合体を定義することが出来る。
【0041】二層目以上に吸着した色素の分光吸収は、
該乳剤の全体の分光吸収から一層目色素による分光吸収
を引いて求めることが出来る。一層目色素による分光吸
収は、一層目色素のみを添加したときの吸収スペクトル
を測定すれば求められる。また、増感色素が多層吸着し
た乳剤に色素脱着剤を添加して二層目以上の色素を脱着
させることで、一層目色素による分光吸収スペクトルを
測定することも出来る。色素脱着剤を用いて粒子表面か
ら色素を脱着させる実験では、通常一層目色素は二層目
以上の色素が脱着した後に脱着されるので、適切な脱着
条件を選べば、一層目色素による分光吸収を求めること
が出来る。これにより、二層目以上の色素の分光吸収を
求めることが可能となる。色素脱着剤を用いる方法は、
浅沼らの報告(ジャーナル オブ フィジカル ケミス
トリー B(Journal of Physical
Chemistry B)第101巻2149頁から
2153頁(1997年))を参考にすることが出来
る。
【0042】本発明では一般式(I)または(II)で表
される色素以外の色素を添加しても構わないが、一般式
(I)または(II)で表される色素は、好ましくは全色
素添加量の50%以上である。
【0043】一般式(I)または(II)の色素を2層目
色素として使用する場合は、3環以上縮環した構造の塩
基性核がより好ましい。3環式縮環型複素環として好ま
しくはナフト〔2,3-d 〕オキサゾール、ナフト〔1,2-d
〕オキサゾール、ナフト〔2,1-d 〕オキサゾール、ナ
フト〔2,3-d 〕チアゾール、ナフト〔1,2-d 〕チアゾー
ル、ナフト〔2,1-d 〕チアゾール、ナフト〔2,3-d 〕イ
ミダゾール、ナフト〔1,2-d 〕イミダゾール、ナフト
〔2,1-d 〕イミダゾール、ナフト〔2,3-d 〕セレナゾー
ル、ナフト〔1,2-d 〕セレナゾール、ナフト〔2,1-d 〕
セレナゾール、インドロ〔5,6-d 〕オキサゾール、イン
ドロ〔6,5-d 〕オキサゾール、インドロ〔2,3-d 〕オキ
サゾール、インドロ〔5,6-d 〕チアゾール、インドロ
〔6,5-d 〕チアゾール、インドロ〔2,3-d 〕チアゾー
ル、ベンゾフロ〔5,6-d 〕オキサゾール、ベンゾフロ
〔6,5-d 〕オキサゾール、ベンゾフロ〔2,3-d 〕オキサ
ゾール、ベンゾフロ〔5,6-d 〕チアゾール、ベンゾフロ
〔6,5-d 〕チアゾール、ベンゾフロ〔2,3-d 〕チアゾー
ル、ベンゾチエノ〔5,6-d 〕オキサゾール、ベンゾチエ
ノ〔6,5-d 〕オキサゾール、ベンゾチエノ〔2,3-d 〕オ
キサゾール等が挙げられる。また、4環式縮環型複素環
として好ましくは、アントラ〔2,3-d 〕オキサゾール、
アントラ〔1,2-d 〕オキサゾール、アントラ〔2,1-d 〕
オキサゾール、アントラ〔2,3-d 〕チアゾール、アント
ラ〔1,2-d 〕チアゾール、フェナントロ〔2,1-d〕チア
ゾール、フェナントロ〔2,3-d 〕イミダゾール、アント
ラ〔1,2-d 〕イミダゾール、アントラ〔2,1-d 〕イミダ
ゾール、アントラ〔2,3-d 〕セレナゾール、フェナント
ロ〔1,2-d 〕セレナゾール、フェナントロ〔2,1-d 〕セ
レナゾール、カルバゾロ〔2,3-d 〕オキサゾール、カル
バゾロ〔3,2-d 〕オキサゾール、ジベンゾフロ〔2,3-d
〕オキサゾール、ジベンゾフロ〔3,2-d 〕オキサゾー
ル、カルバゾロ〔2,3-d 〕チアゾール、カルバゾロ〔3,
2-d 〕チアゾール、ジベンゾフロ〔2,3-d 〕チアゾー
ル、ジベンゾフロ〔3,2-d 〕チアゾール、ベンゾフロ
〔5,6-d 〕オキサゾール、ジベンゾチエノ〔2,3-d 〕オ
キサゾール、ジベンゾチエノ〔3,2-d 〕オキサゾール、
テトラヒドロカルバゾロ〔6,7-d 〕オキサゾール、テト
ラヒドロカルバゾロ〔7,6-d 〕オキサゾール、ジベンゾ
チエノ〔2,3-d 〕チアゾール、ジベンゾチエノ〔3,2-d
〕チアゾール、テトラヒドロカルバゾロ〔6,7-d 〕チ
アゾール等が挙げられる。3環以上縮環した塩基性核と
して更に好ましくは、ナフト〔2,3-d 〕オキサゾール、
ナフト〔1,2-d 〕オキサゾール、ナフト〔2,1-d 〕オキ
サゾール、ナフト〔2,3-d 〕チアゾール、ナフト〔1,2-
d 〕チアゾール、ナフト〔2,1-d 〕チアゾール、インド
ロ〔5,6-d 〕オキサゾール、インドロ〔6,5-d 〕オキサ
ゾール、インドロ〔2,3-d 〕オキサゾール、インドロ
〔5,6-d 〕チアゾール、インドロ〔2,3-d 〕チアゾー
ル、ベンゾフロ〔5,6-d 〕オキサゾール、ベンゾフロ
〔6,5-d 〕オキサゾール、ベンゾフロ〔2,3-d 〕オキサ
ゾール、ベンゾフロ〔5,6-d 〕チアゾール、ベンゾフロ
〔2,3-d 〕チアゾール、ベンゾチエノ〔5,6-d 〕オキサ
ゾール、アントラ〔2,3-d 〕オキサゾール、アントラ
〔1,2-d 〕オキサゾール、アントラ〔2,3-d 〕チアゾー
ル、アントラ〔1,2-d 〕チアゾール、カルバゾロ〔2,3-
d 〕オキサゾール、カルバゾロ〔3,2-d 〕オキサゾー
ル、ジベンゾフロ〔2,3-d 〕オキサゾール、ジベンゾフ
ロ〔3,2-d 〕オキサゾール、カルバゾロ〔2,3-d 〕チア
ゾール、カルバゾロ〔3,2-d 〕チアゾール、ジベンゾフ
ロ〔2,3-d 〕チアゾール、ジベンゾフロ〔3,2-d 〕チア
ゾール、ジベンゾチエノ〔2,3-d 〕オキサゾール、ジベ
ンゾチエノ〔3,2-d 〕オキサゾール、が挙げられ、特に
好ましくは、ナフト〔2,3-d 〕オキサゾール、ナフト
〔1,2-d〕オキサゾール、ナフト〔2,3-d 〕チアゾー
ル、インドロ〔5,6-d 〕オキサゾール、インドロ〔6,5-
d 〕オキサゾール、インドロ〔5,6-d 〕チアゾール、ベ
ンゾフロ〔5,6-d 〕オキサゾール、ベンゾフロ〔5,6-d
〕チアゾール、ベンゾフロ〔2,3-d 〕チアゾール、ベ
ンゾチエノ〔5,6-d 〕オキサゾール、カルバゾロ〔2,3-
d 〕オキサゾール、カルバゾロ〔3,2-d 〕オキサゾー
ル、ジベンゾフロ〔2,3-d〕オキサゾール、ジベンゾフ
ロ〔3,2-d 〕オキサゾール、カルバゾロ〔2,3-d 〕チア
ゾール、カルバゾロ〔3,2-d 〕チアゾール、ジベンゾフ
ロ〔2,3-d 〕チアゾール、ジベンゾフロ〔3,2-d 〕チア
ゾール、ジベンゾチエノ〔2,3-d 〕オキサゾール、ジベ
ンゾチエノ〔3,2-d 〕オキサゾールである。
【0044】一般式(I)または(II)の色素を2層目
色素として使用する場合、1層目色素はメチン鎖が架橋
されていない構造もしくは蛍光量子収率が0.2以下で
あってもよく、そのような1層目色素としては、特開平
10−239789、同8−269009、同10−1
23650に記載されている芳香族基をもつ色素が挙げ
られ、また、芳香族基をもつカチオン色素とアニオン色
素を併用してもよい。
【0045】次に、本発明のハロゲン化銀感光材料につ
いて説明する。本発明の一般式(I)または(II)で表さ
れるメチン化合物は単独又はたの増感色素と組み合わせ
てのハロゲン化銀感光材料に用いることが出来る。
【0046】本発明のメチン化合物をハロゲン化銀乳剤
中に添加する時期は、これまで有用であることが認めら
れている乳剤調製の如何なる工程中であっても良い。米
国特許2,735,766号、同3,628,960
号、同4,183,756号、同4,225,66号、
特開昭58−184142号、同60−196749号
等に開示されているように、ハロゲン化銀の粒子形成工
程または/及び脱塩前の時期、脱塩工程中及び/又は脱
塩後から化学熟成開始前の時期、特開昭58−1139
20号等に開示されているように、化学熟成の直前又は
工程中の時期、化学熟成後、塗布までの時期の乳剤が塗
布される前なら如何なる時期、工程において添加されて
も良い。また、米国特許4,225,666号、特開昭
58−7629号等に開示されているように同一化合物
を単独で又は異種構造の化合物と組み合わせて、例え
ば、粒子形成工程中と化学増感工程中または化学増感終
了後に分けたり、化学熟成の前又は工程中と完了後に分
けるなどして分割して添加しても良く、分割して添加す
る化合物及び化合物の組み合わせの種類をかえて添加さ
れても良い。
【0047】本発明の好ましい添加方法は特開平10−
197980号に開示された方法である。
【0048】本発明のメチン化合物の添加量としては、
ハロゲン化銀粒子の形状、サイズにより異なるが、ハロ
ゲン化銀1モルあたり、1×10-6〜8×10-2モルで
用いることが出来る。例えばハロゲン化銀粒子のサイズ
が0.2〜1.3μmの場合には、ハロゲン化銀1モル
あたり、2×10-6〜3.5×10-2モルの添加量が好
ましく、7.5×10-6〜1.0×10-2モルの添加量
がより好ましい。
【0049】本発明の一般式(I)または(II)で表され
る化合物は直接乳剤中に分散することが出来る。また、
これらはまず、適当な溶媒、例えばメチルアルコール、
エチルアルコール、メチルセロソルブ、アセトン水、ピ
リジン、DMF、フッ素アルコールあるいはこれらの混合
溶媒中に溶解され、溶液の形で乳剤中へ添加することも
出来る。この際、塩基や酸、界面活性剤などの添加物を
共存させることも出来る。また溶解に超音波を使用する
ことも出来る。また、本発明の一般式(I)で表される化
合物の添加方法としては米国特許第3,469,987号などに
記載のごとき、該化合物を揮発性の有機溶媒に溶解し、
該溶液を親水性コロイド中に分散し、この分散物を乳剤
中に添加する方法、特公昭46−24185号などに記載のご
とき、水溶性溶剤中に分散させ、この分散物を乳剤中に
添加する方法、米国特許3,822,135号に記載のごとき、
界面活性剤に本発明の化合物を溶解し、該溶液を乳剤に
添加する方法、特開昭51−74624号に記載のごとき、レ
ッドシフツさせる化合物を用いて溶解し、該溶液を乳剤
中へ添加する方法、特開昭50−80826号に記載のごと
き、メチン化合物を実質的に水を含まない酸に溶解し、
該溶液を乳剤中へ添加する方法が用いられる。その他、
乳剤中への添加には米国特許第2,912,343号、同3,342,6
05号、同2,996,287号、同3,429,835号などに記載の方
法も用いるこっとが出来る。
【0050】また、本発明の化合物は、鮮鋭度、色分解
能向上などの目的のための種々のフィルター染料、イラ
ジエーション防止染料、又はアンチハレーション用染料
等用いることが出来る。この化合物は慣用の方法でハロ
ゲン化銀写真感光材料層、フィルター層、及び/又はハ
レーション防止層などの塗布液に含有させることが出来
る。染料の使用量は写真層を着色させるのに十分な量で
良く、当業者は容易にこの量を使用目的に応じて適宜選
定できる。一般には光学濃度が0.05乃至、3.0の範囲に
なるように使用するのが好ましい。添加時期は塗布され
る前の如何なる工程でも良い。また、染料イオンと反対
の電荷を持つポリマーを媒染剤として層に共存させ、こ
れを染料分子との相互作用によって、染料を特性層中に
局在化させることも出来る。ポリマー媒染剤としては例
えば、米国特許2,548,564号、同4,124,386号、同3,62
5,694号、同3,958,995号、同4,168,976号、同3,445,231
号に記載されているものなどを挙げることが出来る。
【0051】本発明における分光増感において有用な強
色増感剤は、例えば米国特許3,511,664号、同3,615,613
号、同3,615,632号、同3,615,641号、同4,596,767号、
同4,945,038号、同4,965,182号等に記載のピリミジルア
ミノ化合物、トリアジニルアミノ化合物、アゾリウム化
合物などであり、その使用法に関しても上記に特許に記
載されている方法が好ましい。
【0052】本発明において感光機構をつかさどる写真
乳剤にはハロゲン化銀として臭化銀、ヨウ臭化銀、塩臭
化銀、ヨウ化銀、ヨウ塩化銀、ヨウ臭塩化銀、塩化銀の
いずれを用いてもよいが、乳剤最外表面のハロゲン組成
が0.1mol%以上、さらに好ましくは1mol%以
上、特に好ましくは5mol%以上のヨードを含むこと
によりより強固な多層吸着構造が構築できる。粒子サイ
ズ分布は、広くても狭くてもいずれでもよいが、狭い方
がよりこのましい。写真乳剤のハロゲン化銀粒子は、立
方体、八面体、十四面体、斜方十二面体のような規則的
(regular)な結晶体を有するもの、また球状、板状など
のような変則的(irregular)な結晶形をもつもの、高次
の面((hkl)面)をもつもの、あるいはこれらの結
晶形の粒子の混合からなってもよいが、好ましくは平板
状粒子であり、平板状粒子については下記に詳細に記述
する。高次の面を持つ粒子についてはJournal of Imagi
ng Science誌、第30巻(1986年)の247頁から
254頁を参照することができる。また、本発明に用い
られるハロゲン化銀写真乳剤は、上記のハロゲン化銀粒
子を単独または複数混合して含有していても良い。ハロ
ゲン化銀粒子は、内部と表層が異なる相をもっていて
も、接合構造を有するような多相構造であっても、粒子
表面に局在相を有するものであっても、あるいは粒子全
体が均一な相から成っていても良い。またそれらが混在
していてもよい。これら各種の乳剤は潜像を主として表
面に形成する表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部
潜像型のいずれでもよい。
【0053】本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、本
発明に開示する増感色素を吸着せしめた、より表面積/
体積比の高い平板状ハロゲン化銀粒子が好ましく、アス
ペクト比は2以上100以下、好ましくは5以上80以
下、より好ましくは8以上80以下であり、平板状粒子
の厚さは、0.2μm未満が好ましく、より好ましくは
0.1μm未満、更に好ましくは0.07μm未満であ
る。この様な高アスペクト比で且つ薄い平板粒子を調製
する為に下記の技術が適用される。
【0054】本発明では、ハロゲン組成が塩化銀、臭化
銀、塩臭化銀、ヨウ臭化銀、塩ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀
の平板ハロゲン化銀粒子が好ましく使用される。平板粒
子は、(100)又は(111)かの主表面を持つもの
が好ましい。(111)主表面を有する平板粒子、以下
これを(111)平板と呼ぶ、は普通三角形か六角形の
面をもつ。一般的には分布がより均一になれば、より六
角形の面を持つ平板粒子の比率が高くなる。六角形の単
分散平板に関しては特公平5−61205に記載されて
いる。
【0055】(100)面を主表面に持つ平板状粒子、
以下(100)平板と呼ぶ、は長方形または正方形の形
も持つ。この乳剤においては針状粒子より、隣接辺比が
5:1未満の粒子が平板粒子と呼ばれる。塩化銀或いは
塩化銀を多く含む平板粒子ににおいては、(100)平
板粒子は本来(111)平板に比べて主表面の安定性が
高い。(111)平板の場合は、(111)主表面を安
定化させる事が必要であるが、それに関しては特開平9
−80660号、特開平9−80656号、米国特許第
5298388号に記載されている。
【0056】本発明において用いられる塩化銀或いは塩
化銀の含有率の高い(111)平板に関しては下記の特
許に開示されている。米国特許第4414306号、米
国特許第4400463号、米国特許第4713323
号、米国特許第4783398号、米国特許第4962
491号、米国特許第4983508号、米国特許第4
804621号、米国特許第5389509号、米国特
許第5217858号、米国特許第5460934号。
【0057】本発明に用いられる高臭化銀(111)平
板粒子に関しては下記の特許に記載されている。米国特
許第4425425号、米国特許第4425426号、
米国特許第443426号、米国特許第4439520
号、米国特許第4414310号、米国特許第4433
048号、米国特許第4647528号、米国特許第4
665012号、米国特許第4672027号、米国特
許第4678745号、米国特許第4684607号、
米国特許第4593964号、米国特許第472288
6号、米国特許第4722886号、米国特許第475
5617号、米国特許第4755456号、米国特許第
4806461号、米国特許第4801522、米国特
許第4835322号、米国特許第4839268号、
米国特許第4914014号、米国特許第496201
5号、米国特許第4977074号、米国特許第498
5350号、米国特許第5061609号、米国特許第
5061616号、米国特許第5068173号、米国
特許第5132203号、米国特許第5272048
号、米国特許第5334469号、米国特許第5334
495号、米国特許第5358840号、米国特許第5
372927号。
【0058】本発明に用いられる(100)平板に関し
ては、下記の特許に記載されている。米国特許第438
6156号、米国特許第5275930号、米国特許第
5292632号、米国特許第5314798号、米国
特許第5320938号、米国特許第5319635
号、米国特許第5356764号、欧州特許第5699
71号、欧州特許第737887号、特開平6−308
648号、特開平9−5911号。
【0059】ハロゲン化銀乳剤は、一般に化学増感を行
なって使用する。化学増感としてはカルコゲン増感(硫
黄増感、セレン増感、テルル増感)、貴金属増感(例、
金増感)および還元増感を、それぞれ単独あるいは組み
合わせて実施する。本発明においては、少なくともセレ
ン増感されたハロゲン化銀乳剤が好ましい。即ちセレン
増感単独、セレン増感及び他のカルコゲン増感及び/又
は貴金属増感(特に金増感)との組合せが好ましいが、
とくに好ましくはセレン増感及び貴金属増感との組合せ
である。
【0060】セレン増感においては、不安定セレン化合
物を増感剤として用いる。不安定セレン化合物について
は、特公昭43−13489号、同44−15748
号、特開平4−25832号、同4−109240号、
同4−271341号および同5−40324号各公報
に記載がある。セレン増感剤の例には、コロイド状金属
セレン、セレノ尿素類(例、N,N−ジメチルセレノ尿
素、トリフルオロメチルカルボニル−トリメチルセレノ
尿素、アセチル−トリメチルセレノ尿素)、セレノアミ
ド類(例、セレノアセトアミド、N,N−ジエチルフェ
ニルセレノアミド)、フォスフィンセレニド類(例え
ば、トリフェニルフォスフィンセレニド、ペンタフルオ
ロフェニル−トリフェニルフォスフィンセレニド)、セ
レノフォスフェート類(例、トリ−p−トリルセレノフ
ォスフェート、トリ−n−ブチルセレノフォスフェー
ト)、セレノケトン類(例、セレノベンゾフェノン)、
イソセレノシアネート類、セレノカルボン酸類、セレノ
エステル類およびジアシルセレニド類が含まれる。な
お、亜セレン酸、セレノシアン化カリウム、セレナゾー
ル類やセレニド類のような比較的安定なセレン化合物
(特公昭46−4553号および同52−34492号
各公報記載)も、セレン増感剤として利用できる。
【0061】硫黄増感においては、不安定硫黄化合物を
増感剤として用いる。不安定硫黄化合物については、P.
Glafkides 著 Chemie et Physique Photographique (Pa
ul Montel 社刊、1987年、第5版)、Research Dis
closure 誌307巻307105号に記載がある。硫黄
増感剤の例には、チオ硫酸塩(例、ハイポ)、チオ尿素
類(例、ジフェニルチオ尿素、トリエチルチオ尿素、N
−エチル−N′−(4−メチル−2−チアゾリル)チオ
尿素、カルボキシメチルトリメチルチオ尿素)、チオア
ミド類(例、チオアセトアミド)、ローダニン類(例、
ジエチルローダニン、5−ベンジリデン−N−エチル−
ローダニン)、フォスフィンスルフィド類(例、トリメ
チルフォスフィンスルフィド)、チオヒダントイン類、
4−オキ類(例、トリメチルフォスフィンスルフィ
ド)、チオヒダントイン類、4−オキソーオキサゾリジ
ン−2−チオン類、ジポリスルフィド類(例、ジモルフ
ォリンジスルフィド、シスチン、ヘキサチオカン−チオ
ン)、メルカプト化合物(例、システィン)、ポリチオ
ン酸塩および元素状硫黄が含まれる。活性ゼラチンも硫
黄増感剤として利用できる。
【0062】テルル増感においては、不安定テルル化合
物を増感剤として用いる。不安定テルル化合物について
は、カナダ国特許800958号、英国特許12954
62号、同1396696号各明細書、特開平4−20
4640号、同4−271341号、同4−33304
3号および同5−303157号各公報に記載がある。
テルル増感剤の例には、テルロ尿素類(例、テトラメチ
ルテルロ尿素、N,N′−ジメチルエチレンテルロ尿
素、N,N′−ジフェニルエチレンテルロ尿素)、フォ
スフィンテルリド類(例、ブチル−ジイソプロピルフォ
スフィンテルリド、トリブチルフォスフィンテルリド、
トリブトキシフォスフィンテルリド、エトキシ−ジフェ
ニルフォスフィンテルリド)、ジアシル(ジ)テルリド
類(例、ビス(ジフェニルカルバモイル)ジテルリド、
ビス(N−フェニル−N−メチルカルバモイル)ジテル
リド、ビス(N−フェニル−N−メチルカルボモイル)
テルリド、ビス(エトキシカルボニル)テルリド)、イ
ソテルロシアナート類、テルロアミド類、テルロヒドラ
ジド類、テルロエステル類(例、ブチルヘキシルテルロ
エステル)、テルロケトン類(例、テルロアセトフェノ
ン)、コロイド状テルル、(ジ)テルリド類およびその
他のテルル化合物(例、ポタシウムテルリド、テルロペ
ンタチオネートナトリウム塩)が含まれる。
【0063】貴金属増感においては、金、白金、パラジ
ウム、イリジウムなどの貴金属の塩を増感剤として用い
る。貴金属塩については、P.Glafkides 著 Chemie et P
hysique Photographique (Paul Montel 社刊、1987
年、第5版)、Research Disclosure 誌307巻307
105号に記載がある。金増感が特に好ましい。前述し
たように、本発明は金増感を行なう態様において特に効
果がある。青酸カリウム(KCN)を含む溶液で乳剤粒
子上の増感核から金を除去できることは、フォトグラフ
ィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Photo
graphic Science and Engineering)Vol 19322(1
975)やジャーナル・イメージング・サイエンス(Jou
rnal of Imaging Science)Vol 3228(1988)で
述べられている。これらの記載によれば、シアンイオン
がハロゲン化銀粒子に吸着した金原子または金イオンを
シアン錯体として遊離させ、結果として金増感を阻害す
る。本発明に従い、シアンの発生を抑制すれば、金増感
の作用を充分に得ることができる。
【0064】金増感剤の例には、塩化金酸、カリウムク
ロロオーレート、カリウムオーリチオシアネート、硫化
金および金セレナイドが含まれる。また、米国特許26
42361号、同5049484号および同50494
85号各明細書に記載の金化合物も用いることができ
る。還元増感においては、還元性化合物を増感剤として
用いる。還元性化合物については、P.Glafkides 著 Che
mie et Physique Photographique(Paul Montel 社刊、
1987年、第5版)、Research Disclosure 誌307
巻307105号に記載がある。還元増感剤の例には、
アミノイミノメタンスルフィン酸(二酸化チオ尿素)、
ボラン化合物(例、ジメチルアミンボラン)、ヒドラジ
ン化合物(例、ヒドラジン、p−トリルヒドラジン)、
ポリアミン化合物(例、ジエチレントリアミン、トリエ
チレンテトラミン)、塩化第1スズ、シラン化合物、レ
ダクトン類(例、アスコルビン酸)、亜硫酸塩、アルデ
ヒド化合物および水素ガスが含まれる。また、高pHや
銀イオン過剰(いわゆる銀熟成)の雰囲気によって、還
元増感を実施することもできる。還元増感は、ハロゲン
化銀粒子の形成時に施すのが好ましい。
【0065】増感剤の使用量は、一般に使用するハロゲ
ン化銀粒子の種類と化学増感の条件により決定する。カ
ルコゲン増感剤の使用量は、一般にハロゲン化銀1モル
当り10-8〜10-2モルであり、10-7〜5×10-3
ルであることが好ましい。貴金属増感剤の使用量は、ハ
ロゲン化銀1モル当り10-7〜10-2モルであることが
好ましい。化学増感の条件に特に制限はない。pAgは
一般に6〜11であり、好ましくは7〜10である。p
Hは4〜10であることが好ましい。温度は40〜95
°Cであることが好ましく、45〜85°Cであること
がさらに好ましい。
【0066】本発明に用いられる写真乳剤の調製法等に
ついては特開平10−239789号の第63欄36行
〜第65欄2行等が適用できる。また、カラ−カプラ−
等の添加剤、写真感光材料への添加剤等、本発明が適用
さる感光材料の種類、感光材料の処理等については特開
平10−239789号の第65欄3行〜第73欄13
行等が適用できる。
【0067】
【実施例】次に本発明をより詳細に説明するため、以下
に実施例を示すが、本発明はそれらに限定されるもので
はない。 実施例1 臭化銀平板乳剤の調製。 1.2リットルの水に臭化カリウム6.4gと平均分子
量が1万5千以下の低分子量ゼラチン6.2gを溶解さ
せ30℃に保ちながら16.4%の硝酸銀水溶液8.1
mlと23.5%の臭化カリウム水溶液7.2mlを1
0秒にわたってダブルジェット法で添加した。次に1
1.7%のゼラチン水溶液をさらに添加して75℃に昇温
し40分間熟成させた後、32.2%の硝酸銀水溶液3
70mlと20%の臭化カリウム水溶液を、銀電位を−
20mVに保ちながら10分間にわたって添加し、1分
間物理熟成後温度を35℃に下げた。このようにして平
均投影面積径2.32μm、厚み0.09μm、直径の
変動係数15.1%の単分散純臭化銀平板乳剤(比重
1.15)を得た。この後凝集沈殿法により可溶性塩類
を除去した。再び温度を40℃に保ち、ゼラチン45.
6g、1mol/リットルの濃度の水酸化ナトリウム水溶液
を10ml、水167ml、さらに35%フェノキシエ
タノールを1.66ml添加し、pAgを8.3、pH
を6.20に調整した。この乳剤を、最適感度となるよ
うにチオシアン酸カリウム、塩化金酸およびチオ硫酸ナ
トリウムを添加し55℃で50分間熟成した。色素占有
面積を80A2としたときのこの乳剤の一層飽和被覆量
は1.42×10-3mol/molAgであった。
【0068】上記のようにして得られた乳剤を50℃に
保ちながら表1に示した第一色素を添加して30分間攪
拌した後、第二色素を連続して添加し、さらに50℃で
30分間攪拌した。
【0069】
【表1】
【0070】
【化10】
【0071】色素吸着量は、得られた液体乳剤を10,
000rpmで10分間遠心沈降させ、沈殿を凍結乾燥
した後、沈殿0.05gを25%チオ硫酸ナトリウム水
溶液25mlとメタノールを加えて50mlにした。この溶
液を高速液体クロマトグラフィーで分析し、色素濃度を
定量して求めた。
【0072】単位面積当たりの光吸収強度の測定は、得
られた乳剤をスライドガラス上に薄く塗布し、カールツ
アイス株式会社製の顕微分光光度計MSP65を用いて
以下の方法でそれぞれの粒子の透過スペクトルおよび反
射スペクトルを測定して、吸収スペクトルを求めた。透
過スペクトルのリファレンスは粒子の存在しない部分
を、反射スペクトルは反射率の分かっているシリコンカ
ーバイドを測定してリファレンスとした。測定部は直径
1μmの円形アパチャー部であり、粒子の輪郭にアパー
チャー部が重ならないように位置を調整して14000
cm-1(714nm)から28000cm-1(357n
m)までの波数領域で透過スペクトル及び反射スペクト
ルを測定し、1−T(透過率)−R(反射率)を吸収率
Aとして吸収スペクトルを求めた。ハロゲン化銀の吸収
を差し引いて吸収率A’とし、−Log(1−A’)を
波数(cm-1)に対して積分した値を1/2にして単位
表面積あたりの光吸収強度とした。積分範囲は1400
0cm-1から28000cm -1までである。この際、光
源はタングステンランプを用い、光源電圧は8Vとし
た。光照射による色素の損傷を最小限にするため、一次
側のモノクロメータを使用し、波長間隔は2nm、スリ
ット幅を2.5nmに設定した。乳剤の吸収スペクトル
は、色素を添加しない乳剤を参照としたときの完成乳剤
の無限拡散反射率をクベルカムンク式で変換して、色素
のみの吸収スペクトルを得た。また塗布フィルムの分光
感度は、露光波長域内で各波長の光子数が同一になるよ
うに調整した分光露光機を用いて露光し、かぶり+0.
2の濃度を示す露光量より求めた。
【0073】また得られた乳剤にゼラチン硬膜剤、及び
塗布助剤を添加し、塗布銀量が3.0g−Ag/m2
なるように、セルロースアセテートフィルム支持体上
に、ゼラチン保護層とともに同時塗布した。得られたフ
ィルムをタングステン電球(色温度2854K)に対し
て連続ウエッジ色フィルターを通して1秒間露光した。
露光した試料は、下記の表面現像液MAA−1を用いて
20℃で10分間現像した。
【0074】表面現像液MAA−1 メトール 2.5g L−アスコルビン酸 10g ナボックス(富士フイルム(株)) 35g 臭化カリウム 1g 水を加えて 1リットル pH 9.8 現像したフィルムは富士自動濃度計で光学濃度を測定
し、感度は被り+0.2の光学濃度を与えるのに要した
光量の逆数で第一色素のみを添加した比較例1の感度を
100としたときの値である。結果を表2に示す。
【0075】
【表2】
【0076】表2で示されるように、本発明の色素を使
用することにより写真感度が向上することがわかった。
【0077】実施例2 特開平8-29904号の実施例5の乳剤Dと同様に平板状よう
臭化銀乳剤を調製して、乳剤3Aとした。多層カラー感
光材料は特開平8-29904号の実施例5の試料101に従い同
様に作製した。特開平8-29904号の実施例5の試料101に
おける第9層乳剤を乳剤3Aに置き換え、ExS-4、5、
6の代わりに色素1を3.2×10-3molAgmol添加した試料
(比較)を301、もしくは本発明の化合物I-9を3.2×
10-3molAgmol添加した試料(本発明)を302とした。
こうして得た試料を特開平8-29904号の実施例1と同じ
露光、処理工程及び処理液を用いて発色現像処理をして
濃度測定を行った。感度はかぶり濃度+0.2の濃度を与
える露光量の逆数で表し、試料301を100とした。そ
の結果、試料302の感度は188であり、感度の向上が見ら
れた。
【0078】実施例3 特開平8−29904号の実施例5の乳剤Dと同様に平
板状よう臭化銀乳剤を調整して作成した多層カラー感光
材料、特開平5−313297号の実施例1の乳剤1及
び乳剤5と同様に八面体臭化銀内部潜像型直接ポジ乳剤
及び六角平板状臭化銀内部潜像型直接ポジ乳剤を調整し
て作成したカラー拡散転写写真フィルム、特開平4−1
42536号の実施例2の乳剤と同様に作成した多層カ
ラー印刷紙、そのほか、X−レイ用感光材料、反転多層
構成カラー感光材料、熱現像多層構成カラー感光材料な
ど、種々のハロゲン化銀写真感光材料に適用しても、前
述実施例1及び2で示した結果とほぼ同様の結果が得ら
れた。
【0079】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀写真感光材料を用
いることにより高感度な写真感光材料をえることができ
る。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一層のハロゲン化銀写真乳剤
    層を含有するハロゲン化銀写真感光材料において分光吸
    収極大波長が500nm未満で光吸収強度が60以上、
    または分光吸収極大波長が500nm以上で光吸収強度
    が100以上のハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化
    銀写真乳剤であり、かつ該ハロゲン化銀写真乳剤が蛍光
    量子収率が0.2以上1.0以下である化合物を少なく
    とも1つ含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感
    光材料。
  2. 【請求項2】 少なくとも一層のハロゲン化銀写真乳剤
    層を含有するハロゲン化銀写真感光材料において分光吸
    収極大波長が500nm未満で光吸収強度が60以上、
    または分光吸収極大波長が500nm以上で光吸収強度
    が100以上のハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化
    銀写真乳剤であり、かつ該ハロゲン化銀乳剤がメチン鎖
    に関する幾何異性体が励起状態において異性化しないこ
    とを特徴とするメチン化合物を少なくとも1つ含有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のメチン化合物において、
    メチン鎖が架橋構造により固定されたことを特徴とする
    請求項2記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 請求項2記載のメチン化合物が下記一般
    式(I)で表される化合物であることを特徴とする請求項
    2記載のハロゲン化銀写真感光材料。一般式(I) 【化1】 一般式(I)中、L1、L2、L3、L4及びL5はそ
    れぞれメチン基を表す。R1は連結基を表す。Z1及び
    Z2はそれぞれ5または6員の含窒素複素環を形成する
    ために必要な原子群を表し、さらに縮環されていてもよ
    い。p1及びp2はそれぞれ0または1を表す。M1は
    電荷均衡対イオンを表し、m1は分子の電荷を中和する
    のに必要な0以上10以下の数を表す。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の一般式(I)で表される
    化合物のうち、Z1及びZ2が各々ベンゾチアゾール核であ
    ることを特徴とする請求項4記載のハロゲン化銀写真感
    光材料。
  6. 【請求項6】 請求項2記載のメチン化合物が下記一般
    式(II)で表される化合物であることを特徴とする請求
    項2記載のハロゲン化銀写真感光材料。一般式(II) 【化2】 一般式(II)中、L6、L7、L8、L9、L10、L
    11及びL12はそれぞれメチン基を表す。R2、R3
    及びR4は各々連結基を表す。Z3及びZ4はそれぞれ
    5または6員の含窒素複素環を形成するために必要な原
    子群を表し、さらに縮環されていてもよい。p3及びp
    4はそれぞれ0または1を表す。M2は電荷均衡対イオ
    ンを表し、m2は分子の電荷を中和するのに必要な0以
    上10以下の数を表す。
JP2000018966A 2000-01-27 2000-01-27 ハロゲン化銀写真感光材料 Withdrawn JP2001209143A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000018966A JP2001209143A (ja) 2000-01-27 2000-01-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000018966A JP2001209143A (ja) 2000-01-27 2000-01-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001209143A true JP2001209143A (ja) 2001-08-03

Family

ID=18545745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000018966A Withdrawn JP2001209143A (ja) 2000-01-27 2000-01-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001209143A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6465166B1 (en) Methine compound and silver halide photographic material
JP2001209143A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6632597B2 (en) Methine dye and silver halide photographic material containing the same
US6884891B2 (en) Methine dyes, manufacturing methods thereof, and silver halide photographic materials containing same dyes
US6521401B1 (en) Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic material
US6780577B2 (en) Silver halide photographic material
US6750003B2 (en) Methine dye and silver halide photographic material containing the same
US6759186B2 (en) Silver halide photographic material
US7179586B2 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
EP0619515B1 (en) Surface latent image type silver halide photographic emulsion
JP2001166413A (ja) 色素化合物およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2002049113A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP3587332B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6806043B2 (en) Methine dye and silver halide photographic light-sensitive material containing the same
JP2002082404A (ja) メチン色素及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2004163761A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001255615A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001264913A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001081341A (ja) 新規化合物、及び該化合物を含むハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2001075221A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2004170514A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001356442A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2002365753A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001343721A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001075226A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050825

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080528

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080625