JP2001250921A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2001250921A
JP2001250921A JP2000374379A JP2000374379A JP2001250921A JP 2001250921 A JP2001250921 A JP 2001250921A JP 2000374379 A JP2000374379 A JP 2000374379A JP 2000374379 A JP2000374379 A JP 2000374379A JP 2001250921 A JP2001250921 A JP 2001250921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring layer
insulating film
semiconductor device
region
fixed potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000374379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3485087B2 (ja
Inventor
Masahiko Tsuyuki
雅彦 露木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000374379A priority Critical patent/JP3485087B2/ja
Priority to US09/749,020 priority patent/US6404026B2/en
Publication of JP2001250921A publication Critical patent/JP2001250921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3485087B2 publication Critical patent/JP3485087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823871Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0922Combination of complementary transistors having a different structure, e.g. stacked CMOS, high-voltage and low-voltage CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低耐圧型トランジスタと高耐圧型トランジス
タとを同一基板に混載する半導体装置において、十分に
素子の微細化,多層化に対応でき、かつ高耐圧型トラン
ジスタが形成された領域において高信頼性の素子分離を
実現できる半導体装置を提供する。 【解決手段】 半導体装置100は、半導体基板11
に、異なる電圧によって駆動する高耐圧型トランジスタ
Qn,Qpと低耐圧型トランジスタとを有する。高耐圧
型トランジスタが配置された領域では、高耐圧型トラン
ジスタ上の第1層間絶縁膜16および第2層間絶縁膜1
7を介して設けられ、高電位が与えられる金属配線層1
9a,19bと、素子分離絶縁膜14と金属配線層19
a,19bとの間、すなわち第1層間絶縁膜16の上に
設けられた固定電位配線層18a,18bと、を有す
る。固定電位配線層18a,18bは、それぞれ、コン
タクト部42a,42bを介して、半導体基板11に形
成された不純物拡散層からなるコンタクト領域40a,
40bに接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特にモノリシック
IC中において、微細な集積回路を構成する低耐圧型ト
ランジスタと、高耐圧型トランジスタとが組み込まれる
半導体装置に関する。
【0002】
【背景技術および発明が解決しようとする課題】LSI
チップは多様化し、高集積化、縮小化、低消費電力化が
要求されている。集積回路には、たとえば、低耐圧型ト
ランジスタから構成されるロジック部と、高耐圧型トラ
ンジスタから構成される入出力回路部とが混載されたも
のがある。
【0003】高耐圧型トランジスタが配置された領域
(以下、「高耐圧型トランジスタ領域」ともいう)で
は、素子分離絶縁膜は、通常、高耐圧に対応できるよう
に、低耐圧型トランジスタの素子分離絶縁膜に必要とさ
れる膜厚より厚い膜厚を要求される。たとえば、20V
系の電源電圧では、高耐圧型トランジスタ領域の素子分
離絶縁膜は900nm程度の膜厚が必要であり、40V
系の電源電圧では、高耐圧型トランジスタ領域の素子分
離絶縁膜は1400nm程度の膜厚が必要である。
【0004】また、高耐圧型トランジスタ領域の素子分
離絶縁膜が十分な膜厚を有しなくても、寄生MOSトラ
ンジスタの動作を防止するための反転防止層(チャネル
ストッパ層)の不純物濃度を高くすることで対応できる
場合がある。しかし、反転防止層の不純物濃度は制約さ
れるので、対応できる電位が制限される。
【0005】ところで、たとえば0.8μmルール以下
の微細なロジック回路を構成する低耐圧型トランジスタ
が配置される領域(以下、「低耐圧用トランジスタ領
域」ともいう)では、LOCOS(Local Oxidation of
Silicon)による素子分離絶縁膜の厚さが制限される
(たとえば600nm程度)。これはトランジスタ素子
の微細化に伴って、低耐圧型および高耐圧型トランジス
タが形成された半導体基板上の層間絶縁膜が薄膜化され
るため、素子分離絶縁膜の段差を小さくする必要がある
ことによる。
【0006】このような微細な設計ルールの半導体装置
に、高耐圧型トランジスタを組み込むのは困難である。
すなわち、高耐圧型トランジスタの耐圧を確保するため
に厚い素子分離絶縁膜を形成した場合、その縁部におけ
る段差が大きくなり、低耐圧型トランジスタおよびその
回路配線の形成が困難となる箇所が発生する。この結
果、各素子レイアウトに対するマージンが取り難くなる
おそれがある。
【0007】本発明の目的は、低耐圧型トランジスタと
高耐圧型トランジスタとを同一基板に混載する半導体装
置において、十分に素子の微細化に対応でき、かつ高耐
圧型トランジスタが配置された領域において高信頼性の
素子分離を実現できる半導体装置を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる半導体装
置は、同一基板に、異なる電圧によって駆動する高耐圧
型トランジスタと低耐圧型トランジスタとを含み、前記
高耐圧型トランジスタが配置された領域では、前記高耐
圧型トランジスタの上に層間絶縁膜を介して設けられ、
高電位が与えられる配線層と、少なくとも、素子分離絶
縁膜と前記配線層との間に設けられた固定電位配線層
と、を含む。
【0009】本発明の半導体装置によれば、前記固定電
位配線層は、それより上に形成される配線層の高電位の
影響を緩和し、前記高耐圧型トランジスタの素子分離領
域における寄生トランジスタの動作を防ぎ、確実な素子
分離ができる。本発明において、「基板」とは、半導体
基板および該半導体基板に形成されたウェルを含み、さ
らにバルク型の半導体基板のみならずSOI(Silicon
On Insulator)型の基板を含む。
【0010】本発明にかかる半導体装置は、以下の態様
をとることができる。
【0011】(a)前記配線層は、前記高耐圧型トラン
ジスタのドレイン領域と電気的に接続されている。本発
明の上記作用は、高電位が与えられるドレイン配線にお
いて特に有用である。
【0012】(b)前記固定電位配線層は、前記基板内
に設けられた不純物拡散層と電気的に接続され、該不純
物拡散層は、ソース領域およびドレイン領域と前記素子
分離絶縁膜によって分離されている。前記不純物拡散層
としては、半導体基板内に形成されたコンタクト領域、
あるいは素子分離用のガードリング領域を用いることが
できる。ガードリング領域を電位固定部として用いる場
合には、コンタクト領域としての不純物拡散層を別に設
ける必要がないので、素子面積を最小限にできる。この
ように固定電位配線層を不純物拡散層と接続すること
で、固定電位配線層の電位を基板電位に固定することが
できる。
【0013】(c)前記固定電位配線層は、第1層間絶
縁膜上に形成された金属配線層によって構成され、前記
配線層は、第2層間絶縁膜上もしくはそれより上の層間
絶縁膜上に形成された金属配線層によって構成すること
ができる。これらの金属配線層は、通常用いられている
配線技術によって形成できる。
【0014】(d)前記高耐圧型トランジスタが配置さ
れた領域の素子分離絶縁膜と、前記低耐圧型トランジス
タが配置された領域の素子分離絶縁膜とは、好ましく
は、同じプロセスで形成され、ほぼ同じ厚さを有する。
上述したように、前記固定電位配線層によって高耐圧型
トランジスタの素子分離領域における寄生トランジスタ
の動作を防ぐことができる。その結果、高耐圧型トラン
ジスタ領域であっても、固定電位配線層を設けない場合
に比較して、素子分離絶縁膜の膜厚を小さくすることが
できる。低耐圧型トランジスタ領域の微細化および多層
化を考慮した場合、前記素子分離絶縁膜の膜厚と、前記
素子分離絶縁膜と前記固定電位配線層との間に設けられ
た層間絶縁膜の膜厚との合計は、600〜1500nm
とすることができる。
【0015】(e)前記固定電位配線層は、前記高耐圧
型トランジスタを取り囲むリング形状を有することがで
きる。この場合、前記固定電位配線層は、素子分離用の
ガードリング領域とほぼ対応する領域に形成すること
で、固定電位配線層とガードリング領域との接続が容易
となる。
【0016】また、前記固定電位配線層は、ドレイン領
域および該ドレイン領域の外側の素子分離絶縁膜を含む
プレート状の形状を有することができる。この場合、前
記固定電位配線層は、さらに、素子分離用のガードリン
グ領域とほぼ対応する部分を有することで、固定電位配
線層とガードリング領域との接続が容易となる。このよ
うにプレート状の形状を有する前記固定電位配線層は、
スリット部を有することができる。このスリット部は、
固定電位配線層の機械的応力を緩和する機能を有する。
さらに、プレート状の形状を有する前記固定電位配線層
は、前記配線層とドレイン領域とを接続するコンタクト
部を通すための開口部を有することができる。
【0017】(f)前記固定電位配線層は、前記高電位
より低い電位に設定されることで、前述の作用を達成で
きる。好ましくは、前記固定電位配線層は、接地電位に
固定される。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について、図面を参照しながら説明する。
【0019】[第1の実施の形態]図1および図2は、
本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置100を模
式的に示す図である。図1は、高耐圧型トランジスタが
配置された領域を示す平面図であり、図2は、図1のA
−A線に沿った部分を示す断面図である。
【0020】この半導体装置100においては、たとえ
ば入出力回路を構成する高耐圧型MOSトランジスタQ
n,Qpと、たとえばロジック部を構成する、図示しな
い低耐圧型MOSトランジスタとが混載されている。
【0021】図2に示すように、N型の半導体基板11
内にP型のウェル12が形成されている。P型のウエル
12には、高耐圧型のNチャネルMOSトランジスタQ
nが設けられている。また、MOSトランジスタQnに
対して所定距離離間して、N型半導体基板11に高耐圧
型のPチャネルMOSトランジスタQpが設けられてい
る。MOSトランジスタQnは、ゲート絶縁膜13を介
して設けられたポリシリコンゲートG1と、ゲートG1
を隔ててウエル12内に設けられたソース領域S1,ド
レイン領域D1とを有する。MOSトランジスタQp
は、ゲート絶縁膜13を介して設けられたポリシリコン
ゲートG2と、ゲートG2を隔てて半導体基板11内に
設けられたソース領域S2,ドレイン領域D2とを有す
る。
【0022】半導体基板11およびウエル12上には、
MOSトランジスタQp,Qnの相互間を電気的に分離
するための素子分離絶縁膜14が形成されている。そし
て、素子分離絶縁膜14の下の半導体層には、寄生MO
Sトランジスタの動作を防止するためのN型の反転防止
層151およびP型の反転防止層152が形成されてい
る。
【0023】P型のウエル12には、ソース領域S1お
よびドレイン領域D1と離間して、N型の不純物拡散層
からなるコンタクト領域40aが形成されている。コン
タクト領域40aは、素子分離絶縁膜14によって、ソ
ース領域S1およびドレイン領域D1と電気的に分離さ
れている。同様に、N型の半導体基板11には、ソース
領域S2およびドレイン領域D2と離間して、P型の不
純物拡散層からなるコンタクト領域40bが形成されて
いる。このコンタクト領域40bは、素子分離絶縁膜1
4によって、ソース領域S2およびドレイン領域D2と
電気的に分離されている。
【0024】高耐圧型のMOSトランジスタQn,Qp
との接続配線、たとえばドレイン領域D1,D2に接続
される金属配線層19a,19bは、第1層間絶縁膜1
6および第2層間絶縁膜17を介して配置された第2層
目の金属配線層で構成されている。金属配線層19a,
19bは、たとえばアルミニウム,銅などの金属あるい
はその合金で形成できる。金属配線層19a,19b
は、第1層間絶縁膜16および第2層間絶縁膜17を貫
通して設けられたコンタクトホール内に埋め込まれたコ
ンタクト部190a,190bによって、それぞれドレ
イン領域D1,D2と接続されている。ソース領域S
1,S2に接続される金属配線層20a,20b(図1
参照)は、ドレイン領域D1,D2と同様に、第2層間
絶縁膜17上に形成された第2層目の金属配線層で構成
することができ、あるいは第1層間絶縁膜16上に形成
された第1層目の金属配線層で構成することもできる。
【0025】さらに、第1層間絶縁膜16上には、各M
OSトランジスタQn,Qpを取り囲むようにそれぞれ
固定電位配線層18a,18bが設けられている。この
固定電位配線層18a,18bは、第1層間絶縁膜16
上の第1層目の金属配線層によって構成されている。固
定電位配線層18a,18bは、少なくとも、高電位が
与えられる金属配線層、具体的にはこの例ではドレイン
領域D1,D2と接続される金属配線層19a,19b
と素子分離絶縁膜14との間に位置するように設けられ
る。すなわち、固定電位配線層18a,18bは、図1
に示すように、素子分離絶縁膜14と高電位が印加され
る金属配線層19a,19bとが対向している領域M
1,M2を通過するように形成される。この領域M1,
M2では、素子分離絶縁膜14をゲート絶縁膜とする寄
生MOSトランジスタが形成される。
【0026】この例においては、固定電位配線層18
a,18bは、前記領域M1,M2を通過するリング状
の形状を有する。そして、この固定電位配線層18a,
18bは、第1層間絶縁膜16に形成されたコンタクト
部42a,42bを介して、それぞれ不純物拡散層から
なるコンタクト領域40a,40bに接続されている。
従って、NチャネルMOSトランジスタQn上の固定電
位配線層18aは、P型のウエル12の電位に固定さ
れ、PチャネルMOSトランジスタQp上の固定電位配
線層18bは、N型の半導体基板11の電位に固定され
ている。
【0027】以上の構成を有する半導体装置において
は、つぎのような作用,機能を有する。
【0028】固定電位配線層18a,18bは、それよ
り上に形成された金属配線層19a,19bに印加され
る高電位(たとえば20〜80V)が半導体基板11に
与える影響を緩和するシールド層として機能する。すな
わち、固定電位配線層18a,18bは、ウエル12の
電位あるいは半導体基板11の電位に固定され、これら
の電位は、保証耐圧内で任意に設定できる。そして、こ
れらの電位は、たとえば接地電位に設定される。その結
果、固定電位配線層18a,18bの下には高電位が与
えられる金属配線層19a,19bの電位分布が存在し
ないか、あるいは電位分布が緩和された状態となるた
め、素子分離絶縁膜14を含んで形成される寄生MOS
トランジスタに与えられる電位を実質的に低下させるこ
とができる。その結果、素子分離絶縁膜14の厚さが低
耐圧型トランジスタ領域の素子分離絶縁膜と同程度であ
っても、寄生MOSトランジスタの動作を防止すること
ができる。
【0029】従って、高耐圧型トランジスタ領域であっ
ても、固定電位配線層を有することにより、素子分離絶
縁膜の膜厚を小さくすることができる。その結果、第1
層間絶縁膜の膜厚を小さくすることができ、高耐圧型ト
ランジスタ領域においても、低耐圧型MOSトランジス
タの高密度化および多層化に対応することができる。ま
た、固定電位配線層および高電位が与えられる金属配線
層は、通常の配線プロセスによって形成できる。
【0030】上述した半導体装置においては、固定電位
配線層をリング状に形成したが、固定電位配線層はこの
形態に限定されない。すなわち、固定電位配線層は、少
なくとも、素子分離絶縁膜と高電位が与えられる金属配
線層との間に設けられ、かつ半導体基板のコンタクト領
域との接続が可能であればよい。
【0031】[第2の実施の形態]図3および図4は、
本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置200を模
式的に示す図である。図3および図4において、図1お
よび図2に示す部材と実質的に同じ機能を有する部分に
は同じ符号を付する。図3は、高耐圧型トランジスタ領
域220と、低耐圧型トランジスタ領域210とを示す
断面図であり、図4は、高耐圧型トランジスタ領域22
0の平面図である。そして、図4のB−B線に沿った部
分が、図3に示されている。
【0032】この半導体装置200においては、たとえ
ば入出力回路を構成する高耐圧型MOSトランジスタ
と、たとえばロジック部を構成する、低耐圧型MOSト
ランジスタとが混載されている。
【0033】図3に示すように、N型の半導体基板11
内にP型のウェル12が形成されている。P型のウエル
12には、低耐圧型のNチャネルMOSトランジスタ
Q’nが設けられている。また、半導体基板11内には
高耐圧型のPチャネルMOSトランジスタQpが設けら
れている。MOSトランジスタQ’nは、ゲート絶縁膜
13を介して設けられたポリシリコンゲートG1と、ゲ
ートG1を隔ててウエル12内に設けられたソース領域
S1,ドレイン領域D1とを有する。MOSトランジス
タQpは、ゲート絶縁膜13を介して設けられたポリシ
リコンゲートG2と、ゲートG2を隔てて半導体基板1
1内に設けられたソース領域S2,ドレイン領域D2と
を有する。
【0034】半導体基板11およびウエル12上には、
MOSトランジスタの相互間を電気的に分離するための
素子分離絶縁膜14が形成されている。そして、素子分
離絶縁膜14の下の半導体層には、寄生MOSトランジ
スタの動作を防止するためのN型の反転防止層151お
よびP型の反転防止層152が形成されている。
【0035】また、高耐圧型トランジスタ領域220で
は、半導体基板11には、ソース領域S2およびドレイ
ン領域D2と離間して、N型の不純物拡散層からなるガ
ードリング領域21が形成されている。このガードリン
グ領域21は、素子分離絶縁膜14によって、ソース領
域S2およびドレイン領域D2と電気的に分離されてい
る。ガードリング領域は、ソース領域およびドレイン領
域の不純物拡散層と逆極性の高濃度不純物拡散層によっ
て形成され、PN接合によって素子の接合リーク電流を
防止している。
【0036】MOSトランジスタQ’n,Qpとの接続
配線、たとえばドレイン領域D1,D2に接続される金
属配線層19a,19bは、第1層間絶縁膜16および
第2層間絶縁膜17を介して配置された第2層目の金属
配線層で構成されている。金属配線層19a,19b
は、たとえばアルミニウム,銅などの金属あるいはその
合金で形成できる。金属配線層19a,19bは、第1
層間絶縁膜16および第2層間絶縁膜17を貫通して設
けられたコンタクトホール内に埋め込まれたコンタクト
部190a,190bによって、ドレイン領域D1,D
2とそれぞれ接続されている。ソース領域S1,S2に
接続される金属配線層(図4に一方の金属配線層20b
を示す)は、ドレイン領域D1,D2と同様に、第2層
間絶縁膜17上に形成された第2層目の金属配線層で構
成することができ、あるいは第1層間絶縁膜16上に形
成された第1層目の金属配線層で構成することもでき
る。
【0037】さらに、高耐圧型トランジスタ領域220
では、第1層間絶縁膜16上に、各MOSトランジスタ
を取り囲むようにそれぞれ固定電位配線層18が設けら
れている。図3および図4では、P型のMOSトランジ
スタQpのみ図示する。この固定電位配線層18は、第
1層間絶縁膜16上の第1層目の金属配線層によって構
成されている。固定電位配線層18は、少なくとも、高
電位が与えられる金属配線層、具体的にはこの例ではド
レイン領域D1,D2と接続される金属配線層19bと
素子分離絶縁膜14との間に位置するように設けられ
る。すなわち、固定電位配線層18は、図4に示すよう
に、素子分離絶縁膜14と高電位が印加される金属配線
層19bとが対向している領域M3を通過するように形
成される。この領域M3では、素子分離絶縁膜14をゲ
ート絶縁膜とする寄生MOSトランジスタが形成され
る。
【0038】この例においては、固定電位配線層18
は、前記領域M3を通過するリング状の形状を有する。
そして、この固定電位配線層18は、第1層間絶縁膜1
6に形成されたコンタクト部22を介して、不純物拡散
層からなるガードリング領域21に接続されている。従
って、高耐圧型トランジスタ領域220では、各MOS
トランジスタ上の固定電位配線層18は、N型の半導体
基板11または図示しないP型のウェルの電位に固定さ
れている。
【0039】以上の構成を有する半導体装置において
は、つぎのような作用,機能を有する。
【0040】固定電位配線層18は、それより上に形成
された金属配線層19bに印加される高電位(たとえば
20〜80V)が半導体基板11に与える影響を緩和す
るシールド層として機能する。すなわち、固定電位配線
層18は、半導体基板11の電位あるいは図示しないウ
エルの電位に固定され、これらの電位は、保証耐圧内で
任意に設定できる。そして、これらの電位は、たとえば
接地電位に設定される。その結果、固定電位配線層18
の下には、高電位が与えられる金属配線層19bの電位
分布が存在しないか、あるいは電位分布が緩和された状
態となるため、素子分離絶縁膜14を含んで形成される
寄生MOSトランジスタに与えられる電位を実質的に低
下させることができる。その結果、素子分離絶縁膜14
の厚さが、低耐圧型トランジスタ領域210の素子分離
絶縁膜と同程度であっても、寄生MOSトランジスタの
動作を防止することができる。
【0041】従って、高耐圧型トランジスタ領域であっ
ても、固定電位配線層を有することにより、素子分離絶
縁膜の膜厚を小さくすることができる。その結果、第1
層間絶縁膜の膜厚を小さくすることができ、高耐圧型ト
ランジスタ領域においても、低耐圧型MOSトランジス
タの高密度化および多層化に対応することができる。ま
た、固定電位配線層および高電位が与えられる金属配線
層は、通常の配線プロセスによって形成できる。
【0042】さらに、この実施の形態では、ガードリン
グ領域21を固定電位配線層18の電位固定領域として
兼用しているので、素子面積を最小限にできる。
【0043】上述した半導体装置においては、固定電位
配線層をリング状に形成したが、固定電位配線層はこの
形態に限定されない。すなわち、固定電位配線層は、少
なくとも、素子分離絶縁膜と高電位が与えられる金属配
線層との間に設けられ、かつ半導体基板のガードリング
領域との接続が可能であればよい。
【0044】[第3の実施の形態]図5および図6は、
本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置300を模
式的に示す図である。図5および図6において、図1お
よび図2に示す部材と実質的に同じ機能を有する部材に
は同じ符号を付する。図5は、高耐圧型トランジスタ領
域を示す断面図であり、図6は、図5に示す一方のMO
Sトランジスタの形成領域を示す平面図である。
【0045】本実施の形態にかかる半導体装置は、第1
の実施の形態にかかる半導体装置と、主に固定電位配線
層の形態が異なる。
【0046】この半導体装置300においては、たとえ
ば入出力回路を構成する高耐圧型MOSトランジスタQ
n,Qpと、たとえばロジック部を構成する、図示しな
い低耐圧型MOSトランジスタとが混載されている。
【0047】図5に示すように、N型の半導体基板11
内にP型のウェル12が形成されている。P型のウエル
12には、高耐圧型のNチャネルMOSトランジスタQ
nが設けられている。また、MOSトランジスタQnに
対して所定距離離間して、N型半導体基板11に高耐圧
型のPチャネルMOSトランジスタQpが設けられてい
る。MOSトランジスタQnは、ゲート絶縁膜13を介
して設けられたポリシリコンゲートG1と、ゲートG1
を隔ててウエル12内に設けられたソース領域S1,ド
レイン領域D1とを有する。MOSトランジスタQp
は、ゲート絶縁膜13を介して設けられたポリシリコン
ゲートG2と、ゲートG2を隔てて半導体基板11内に
設けられたソース領域S2,ドレイン領域D2とを有す
る。
【0048】半導体基板11およびウエル12上には、
MOSトランジスタQp,Qnの相互間を電気的に分離
するための素子分離絶縁膜14が形成されている。そし
て、素子分離絶縁膜14の下の半導体層には、寄生MO
Sトランジスタの動作を防止するためのN型の反転防止
層151およびP型の反転防止層152が形成されてい
る。
【0049】また、ウェル12および半導体基板11に
は、それぞれ、不純物拡散層からなるガードリング領域
21a,21bが形成されている。NチャネルMOSト
ランジスタQnの形成領域では、P型のガードリング領
域21aは、素子分離絶縁膜14によって、ソース領域
S1およびドレイン領域D1と電気的に分離されてい
る。PチャネルMOSトランジスタQpの形成領域で
は、N型のガードリング領域21bは、素子分離絶縁膜
14によって、ソース領域S2およびドレイン領域D2
と電気的に分離されている。
【0050】高耐圧型のMOSトランジスタQn,Qp
との接続配線、たとえばドレイン領域D1,D2に接続
される金属配線層19a,19bは、第1層間絶縁膜1
6および第2層間絶縁膜17を介して配置された第2層
目の金属配線層で構成されている。金属配線層19a,
19bは、たとえばアルミニウム,銅などの金属あるい
はその合金で形成できる。金属配線層19a,19b
は、第1層間絶縁膜16および第2層間絶縁膜17を貫
通して設けられたコンタクトホール内に埋め込まれたコ
ンタクト部190a,190bによって、ドレイン領域
D1,D2とそれぞれ接続されている。ソース領域S
1,S2に接続される金属配線層20a,20bは、ド
レイン領域D1,D2と同様に、第2層間絶縁膜17上
に形成された第2層目の金属配線層で構成することがで
き、あるいは第1層間絶縁膜16上に形成された第1層
目の金属配線層で構成することもできる。
【0051】さらに、第1層間絶縁膜16上には、各M
OSトランジスタQn,Qpの一部と対向するように、
それぞれ固定電位配線層18a,18bが設けられてい
る。この固定電位配線層18a,18bは、第1層間絶
縁膜16上の第1層目の金属配線層によって構成されて
いる。固定電位配線層18a,18bは、少なくとも、
高電位が与えられる金属配線層、具体的にはこの例では
ドレイン領域D1,D2と接続される金属配線層19
a,19bと素子分離絶縁膜14との間に位置するよう
に設けられる。すなわち、固定電位配線層18a,18
bは、図6に示すように、素子分離絶縁膜14と高電位
が印加される金属配線層19a,19bとが対向してい
る領域M4(一方の領域のみ図示する)を覆うように形
成される。この領域M4では、素子分離絶縁膜14をゲ
ート絶縁膜とする寄生MOSトランジスタが形成され
る。
【0052】この例においては、図6に示すように、固
定電位配線層18bは、前記領域M4を含む素子のほぼ
半分の領域、具体的には、ドレイン領域D2、このドレ
イン領域D2の外側の素子分離絶縁膜14およびガード
リング領域21bを含む領域と対向するプレート状の形
状を有する。同様に、固定電位配線層18aは、領域M
4を含む素子のほぼ半分の領域、具体的には、ドレイン
領域D1、このドレイン領域D1の外側の素子分離絶縁
膜14およびガードリング領域21aを含む領域と対向
するプレート状の形状を有する。また、固定電位配線層
18a,18bは、それぞれ、コンタクト部190a,
190bを通すための開口部180a,180bを有す
る。
【0053】そして、この固定電位配線層18a,18
bは、第1層間絶縁膜16に形成されたコンタクト部2
2a,22bを介して、不純物拡散層からなるガードリ
ング領域21a,21bに接続されている。従って、N
チャネルMOSトランジスタQn上の固定電位配線層1
8aは、P型のウエル12の電位に固定され、Pチャネ
ルMOSトランジスタQp上の固定電位配線層18b
は、N型の半導体基板11の電位に固定されている。
【0054】以上の構成を有する半導体装置において
は、つぎのような作用,機能を有する。
【0055】固定電位配線層18a,18bは、それよ
り上に形成された金属配線層19a,19bに印加され
る高電位(たとえば20〜80V)が半導体基板11に
与える影響を緩和するシールド層として機能する。すな
わち、固定電位配線層18a,18bは、ウエル12の
電位あるいは半導体基板11の電位に固定され、これら
の電位は、保証耐圧内で任意に設定できる。そして、こ
れらの電位は、たとえば接地電位に設定される。その結
果、固定電位配線層18a,18bの下には高電位が与
えられる金属配線層19a,19bの電位分布が存在し
ないか、あるいは電位分布が緩和された状態となるた
め、素子分離絶縁膜14を含んで形成される寄生MOS
トランジスタに与えられる電位を実質的に低下させるこ
とができる。その結果、素子分離絶縁膜14の厚さが、
低耐圧型トランジスタ領域の素子分離絶縁膜と同程度で
あっても、寄生MOSトランジスタの動作を防止するこ
とができる。
【0056】従って、高耐圧型トランジスタ領域であっ
ても、固定電位配線層を有することにより、素子分離絶
縁膜の膜厚を小さくすることができる。その結果、第1
層間絶縁膜の膜厚を小さくすることができ、高耐圧型ト
ランジスタの形成領域においても、低耐圧型MOSトラ
ンジスタの高密度化および多層化に対応することができ
る。また、固定電位配線層および高電位が与えられる金
属配線層は、通常の配線プロセスによって形成できる。
【0057】(変形例)上述した半導体装置において
は、固定電位配線層をプレート状に形成したが、固定電
位配線層はこの形態に限定されない。すなわち、固定電
位配線層は、図7に示すように、図5および図6に示す
構造に加えて、複数のスリット部182を有する。図7
において、図6と実質的に同じ機能を有する部材には同
じ符号を付して、その詳細な説明を省略する。
【0058】この固定電位配線層18bでは、上述した
半導体装置300の作用効果に加えて、スリット部18
2を有することにより、プレート状の固定電位配線層に
比べて金属層による応力を緩和できる。
【0059】以上、本発明の好適な実施の形態について
述べたが、本発明にかかる半導体装置はこれらに限定さ
れず、発明の要旨の範囲内で各種の態様を取りうる。た
とえば、半導体基板およびウェルの導電層は逆の極性を
有していてもよい。また、ウェルの構造も特に限定され
ず、ウェルはトリプルウェル構造を有していてもよい。
さらに、素子分離絶縁膜の下の半導体層に、N型および
P型の反転防止層を設けなくともよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態にかかる半導体装置
の要部を模式的に示す平面図である。
【図2】図1のA−A線に沿った部分を示す断面図であ
る。
【図3】本発明の第2の実施の形態にかかる半導体装置
の要部を模式的に示す断面図である。
【図4】図3に示す一方の高耐圧型トランジスタの形成
領域を示す平面図である。
【図5】本発明の第3の実施の形態にかかる半導体装置
の要部を模式的に示す断面図である。
【図6】図5に示す一方の高耐圧型トランジスタの形成
領域を示す平面図である。
【図7】本発明の第3の実施の形態の変形例を示す平面
図である。
【符号の説明】
11 N型の半導体基板 12 P型のウエル 13 ゲート絶縁膜 14 素子分離絶縁膜 151,152 反転防止層 16,17 層間絶縁膜 18,18a,18b 固定電位配線層 19a,19b 高電位が与えられる金属配線層 21,21a,21b ガードリング領域 22,22a,22b コンタクト部 40a,40b 不純物拡散層からなるコンタクト領域 42a,42b コンタクト部 Qn,Q’n NチャネルMOSトランジスタ Qp PチャネルMOSトランジスタ G1,G2 ポリシリコンゲート S1,S2 ソース領域 D1,D2 ドレイン領域 100,200,300 半導体装置

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一基板に、異なる電圧によって駆動す
    る高耐圧型トランジスタと低耐圧型トランジスタとを含
    む半導体装置であって、 前記高耐圧型トランジスタが配置された領域では、 前記高耐圧型トランジスタの上に層間絶縁膜を介して設
    けられ、高電位が与えられる配線層と、 少なくとも、素子分離絶縁膜と前記配線層との間に設け
    られた固定電位配線層と、を含む半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記配線層は、前記高耐圧型トランジスタのドレイン領
    域と電気的に接続されている、半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、 前記固定電位配線層は、前記基板内に設けられた不純物
    拡散層と電気的に接続され、該不純物拡散層は、ソース
    領域およびドレイン領域と前記素子分離絶縁膜によって
    分離されている、半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 前記不純物拡散層は、素子分離用のガードリング領域で
    ある、半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかにおいて、 前記固定電位配線層は、第1層間絶縁膜上に形成された
    金属配線層によって構成され、前記配線層は、第2層間
    絶縁膜上もしくはそれより上の層間絶縁膜上に形成され
    た金属配線層によって構成される、半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかにおいて、 前記高耐圧型トランジスタが配置された領域の素子分離
    絶縁膜と、前記低耐圧型トランジスタが配置された領域
    の素子分離絶縁膜とは、ほぼ同じ厚さを有する、半導体
    装置。
  7. 【請求項7】 請求項6において、 前記素子分離絶縁膜の膜厚と、前記素子分離絶縁膜と前
    記固定電位配線層との間に設けられた層間絶縁膜の膜厚
    との合計は、600〜1500nmである、半導体装
    置。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし7のいずれかにおいて、 前記固定電位配線層は、前記高耐圧型トランジスタを取
    り囲むリング形状を有する、半導体装置。
  9. 【請求項9】 請求項8において、 前記固定電位配線層は、素子分離用のガードリング領域
    とほぼ対応する領域に形成された、半導体装置。
  10. 【請求項10】 請求項1ないし7のいずれかにおい
    て、 前記固定電位配線層は、ドレイン領域および該ドレイン
    領域の外側の素子分離絶縁膜を含むプレート状の形状を
    有する、半導体装置。
  11. 【請求項11】 請求項10において、 前記固定電位配線層は、さらに、素子分離用のガードリ
    ング領域とほぼ対応する部分を有する、半導体装置。
  12. 【請求項12】 請求項10において、 前記固定電位配線層は、スリット部を有する、半導体装
    置。
  13. 【請求項13】 請求項12において、 前記固定電位配線層は、さらに、前記素子分離用のガー
    ドリング領域とほぼ対応する部分を有する、半導体装
    置。
  14. 【請求項14】 請求項10ないし13のいずれかにお
    いて、 前記固定電位配線層は、前記配線層とドレイン領域とを
    接続するコンタクト部を通すための開口部を有する、半
    導体装置。
  15. 【請求項15】 請求項1ないし14のいずれかにおい
    て、 前記固定電位配線層は、前記高電位より低い電位に設定
    される、半導体装置。
  16. 【請求項16】 請求項15において、 前記固定電位配線層は、接地電位に固定される、半導体
    装置。
JP2000374379A 1999-12-27 2000-12-08 半導体装置 Expired - Fee Related JP3485087B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000374379A JP3485087B2 (ja) 1999-12-27 2000-12-08 半導体装置
US09/749,020 US6404026B2 (en) 1999-12-27 2000-12-27 Semiconductor devices

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37119099 1999-12-27
JP11-371190 1999-12-27
JP2000374379A JP3485087B2 (ja) 1999-12-27 2000-12-08 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001250921A true JP2001250921A (ja) 2001-09-14
JP3485087B2 JP3485087B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=26582295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000374379A Expired - Fee Related JP3485087B2 (ja) 1999-12-27 2000-12-08 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6404026B2 (ja)
JP (1) JP3485087B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007109873A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Seiko Epson Corp 半導体装置
US7238995B2 (en) 2003-02-27 2007-07-03 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7375409B2 (en) 2003-07-15 2008-05-20 Seiko Epson Corporation Semiconductor device including transistors having different drain breakdown voltages on a single substrate
US7394137B2 (en) 2005-09-13 2008-07-01 Seiko Epson Corporation Semiconductor device
JP2014007280A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 半導体装置
JP2015012130A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
JP2015012020A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 ローム株式会社 半導体装置
JP2018011089A (ja) * 2017-10-23 2018-01-18 ローム株式会社 半導体装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3695307B2 (ja) * 2000-10-25 2005-09-14 セイコーエプソン株式会社 配線基板、表示装置、半導体チップ及び電子機器
US6815797B1 (en) 2002-01-08 2004-11-09 National Semiconductor Corporation Silicide bridged anti-fuse
US6979879B1 (en) 2002-01-08 2005-12-27 National Semiconductor Corporation Trim zener using double poly process
TW595102B (en) * 2002-12-31 2004-06-21 Realtek Semiconductor Corp Circuit apparatus operable under high voltage
US7146596B2 (en) * 2003-08-29 2006-12-05 International Business Machines Corporation Integrated circuit chip having a ringed wiring layer interposed between a contact layer and a wiring grid
JP2005116744A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
EP1542289A1 (fr) * 2003-12-11 2005-06-15 STMicroelectronics S.A. Structure MOS résistante aux radiations
US7178126B2 (en) * 2004-01-21 2007-02-13 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of protecting a semiconductor integrated circuit from plasma damage
US7886240B2 (en) * 2008-01-29 2011-02-08 International Business Machines Corporation Modifying layout of IC based on function of interconnect and related circuit and design structure
US7804143B2 (en) * 2008-08-13 2010-09-28 Intersil Americas, Inc. Radiation hardened device
KR102107146B1 (ko) * 2013-08-19 2020-05-06 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60223165A (ja) * 1984-04-19 1985-11-07 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2515745B2 (ja) * 1986-07-14 1996-07-10 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
JPH1012885A (ja) * 1996-06-24 1998-01-16 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH10163334A (ja) * 1996-12-05 1998-06-19 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
JP3144330B2 (ja) * 1996-12-26 2001-03-12 日本電気株式会社 半導体装置
JP2982758B2 (ja) * 1997-07-31 1999-11-29 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7238995B2 (en) 2003-02-27 2007-07-03 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7375409B2 (en) 2003-07-15 2008-05-20 Seiko Epson Corporation Semiconductor device including transistors having different drain breakdown voltages on a single substrate
US7394137B2 (en) 2005-09-13 2008-07-01 Seiko Epson Corporation Semiconductor device
US7906821B2 (en) 2005-09-13 2011-03-15 Seiko Epson Corporation Semiconductor device
US8354728B2 (en) 2005-09-13 2013-01-15 Seiko Epson Corporation Semiconductor device
JP2007109873A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2014007280A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 半導体装置
JP2015012020A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 ローム株式会社 半導体装置
US9887187B2 (en) 2013-06-26 2018-02-06 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device for preventing field inversion
US10236284B2 (en) 2013-06-26 2019-03-19 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device for preventing field inversion
JP2015012130A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
US9343566B2 (en) 2013-06-28 2016-05-17 Socionext Inc. Semiconductor device
JP2018011089A (ja) * 2017-10-23 2018-01-18 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6404026B2 (en) 2002-06-11
US20010019166A1 (en) 2001-09-06
JP3485087B2 (ja) 2004-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001250921A (ja) 半導体装置
JP2000223665A (ja) 半導体装置
JPH0685441B2 (ja) 半導体装置
US7868423B2 (en) Optimized device isolation
JP2953482B2 (ja) Cmos集積回路
JP2002124681A (ja) 半導体装置
JP2001110995A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20050012159A1 (en) Semiconductor device with bypass capacitor
US6124615A (en) Stacked semiconductor structure for high integration of an integrated circuit with junction devices
US6188111B1 (en) Dual gate semiconductor device for shortening channel length
JP2833291B2 (ja) Cmos型半導体集積回路装置
US4868627A (en) Complementary semiconductor integrated circuit device capable of absorbing noise
JPH11154733A (ja) 半導体集積装置
EP0915517A2 (en) Semiconductor device
JP2953213B2 (ja) Cmos集積回路
JP2737629B2 (ja) Cmos構成の出力回路を有する半導体装置
JPH08288379A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03101162A (ja) 半導体集積回路装置
JPH113934A (ja) 半導体集積回路
JPH0969572A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0817206B2 (ja) 半導体装置
JPH04171938A (ja) 半導体集積回路装置
US20030146487A1 (en) Semiconductor device having a device formation region protected from a counterelectromotive force
JP2000323586A (ja) 半導体装置
JPS61131476A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees