JP2001249486A - トナー、二成分現像剤及び画像形成方法 - Google Patents

トナー、二成分現像剤及び画像形成方法

Info

Publication number
JP2001249486A
JP2001249486A JP2000061938A JP2000061938A JP2001249486A JP 2001249486 A JP2001249486 A JP 2001249486A JP 2000061938 A JP2000061938 A JP 2000061938A JP 2000061938 A JP2000061938 A JP 2000061938A JP 2001249486 A JP2001249486 A JP 2001249486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
wax
parts
dsc
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000061938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4200628B2 (ja
Inventor
Takeshi Omura
大村  健
Yoshiyasu Matsumoto
好康 松本
Ryuji Kitani
龍二 木谷
Yasuko Yamauchi
泰子 山内
Masafumi Uchida
雅文 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000061938A priority Critical patent/JP4200628B2/ja
Publication of JP2001249486A publication Critical patent/JP2001249486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4200628B2 publication Critical patent/JP4200628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 定着荷重が伝わりにくい厚紙においても定着
性が優れていて、熱ローラー清掃機構を持たない装置に
おいても長期使用時に熱ロール汚染が発生しないトナ
ー、二成分現像剤及び画像形成方法の提供。 【解決手段】 少なくとも結着樹脂と着色剤とワックス
類を含有するトナーにおいて、該ワックス類がDSCに
より測定される吸熱ピークが少なくとも60〜105℃
の領域にある脂肪酸エステル類、DSCにより測定され
る吸熱ピークが少なくとも60〜105℃の領域にある
低融点炭化水素系ワックス及びDSCにより測定される
吸熱ピークが少なくとも120〜160℃の領域にある
高融点炭化水素系ワックスからなることを特徴とするト
ナー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真、静電記
録、静電印刷等における静電荷像を現像するためのトナ
ー、該トナーを用いた二成分現像剤及び該トナーを用い
た画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真において、最も一般的な定着方
式は熱ローラー方式である。処理する情報量の増大に伴
い、印字速度はますます増大する傾向にある。プロセス
スピードが380mm/sを越える高速複写機や高速プ
リンターでは、印字後に丁合、製本するフィニッシャー
の普及により厚紙に対する定着性能の要求水準が高くな
っている。従って、定着荷重が伝わりにくい厚紙におい
ても定着可能で、定着像が機械的強度を有し、オフセッ
ト発生を生じないトナーの開発が強く望まれている。ま
た装置の小型化のため、ウェブ方式、ブラシローラー方
式などの熱ローラー清掃機構を持たない定着装置の開発
が進んでいるが、その性能は未だ十分ではない。特に厚
紙使用時には、トナーと転写紙の接着性の低下が著し
く、長期使用においてはトナーが熱ローラーに付着し、
分離爪、温度センサーなど熱ローラーに接触する部位に
蓄積した後、付着したトナーが転写紙に再転写して画像
不良が生じる。
【0003】例えば、特許公報2889355号、特開
平8−334920号、特開平9−96920号等の各
公報にはワックスによる滑り定着性の向上を目的とした
技術が開示されている。しかしながら、これらのトナー
においても、熱ローラー清掃機構を排除した装置におい
て、長期使用時に熱ローラー汚染の問題が解決できてい
ない。従って、低熱量で定着し、定着荷重が伝わりにく
い厚紙においても定着性が優れていて、熱ローラー清掃
機構を持たない装置においても長期使用時に熱ローラー
汚染が発生しないトナーの開発が強く望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする問題点】本発明の目的は、低
温定着又は高温定着の何れにおいてもオフセットの発生
がなく、従ってまた清掃機構を持たない装置においても
長期使用時に熱ローラー汚染の発生がなく、かつ定着荷
重が伝わりにくい厚紙においても定着性が優れているト
ナー、該トナーを用いた二成分現像剤及び画像形成方法
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等の鋭意検討の
結果、トナー中に、結着樹脂と該結着樹脂脂に対して相
溶性が高く、DSC(示差走査熱量測定法)により測定
される吸熱ピークが少なくとも60〜105℃の領域に
ある脂肪酸エステル類、DSCにより測定される吸熱ピ
ークが少なくとも60〜105℃の領域にある低融点炭
化水素系ワックス及びDSCにより測定される吸熱ピー
クが少なくとも120〜160℃の領域にある高融点炭
化水素系ワックスを海島状に分散含有(以下、ドメイン
状態ともいう)させることにより、これらのワックス類
が緻密にして均一に分散含有されたトナーが得られ、そ
のため定着条件の低温領域から高温領域にわたり、オフ
セット現象を生ずることがなく、従ってまた熱ローラー
汚染を生ずることがなく長期に亘り良質の画像形成が可
能なトナーを見出すに至ったのである。更には、転写紙
とトナー層の界面に存在し、定着率を低下させる低融点
ワックスを好適な範囲に制御することで、上質紙200
g/m2の厚紙に対しても優れた定着性を発揮すること
ができ、その結果、定着システムに熱ローラー清掃機構
を持たない複写機やプリンターの設計が可能となり、と
りわけ、従来、熱ローラー清掃機構、オイル塗布機構が
必須であったプロセススピード380mm/s以上の高
速複写機や高速プリンターにおいても上記機構を不要と
することにより装置の小型化が達成できることが分かっ
てきた。
【0006】上記本発明の目的は下記構成により達成さ
れる。 1.少なくとも結着樹脂と着色剤とワックス類を含有す
るトナーにおいて、該ワックス類がDSCにより測定さ
れる吸熱ピークが少なくとも60〜105℃の領域にあ
る脂肪酸エステル類、DSCにより測定される吸熱ピー
クが少なくとも60〜105℃の領域にある低融点炭化
水素系ワックス及びDSCにより測定される吸熱ピーク
が少なくとも120〜160℃の領域にある高融点炭化
水素系ワックスからなることを特徴とするトナー。
【0007】2.前記トナーのワックス類の平均ワック
スドメイン径が0.3〜1μmであり、且つ短軸径が
2.0μm以上のワックスドメインが1個数%未満であ
ることを特徴とする前記1に記載のトナー。
【0008】3.前記トナー100質量部に対し脂肪酸
エステル類を1〜6質量部、前記低融点炭化水素系ワッ
クスを3〜9質量部、前記高融点炭化水素系ワックスを
3〜6質量部含有することを特徴とする前記1又は2に
記載のトナー。
【0009】4.前記トナー100質量部に対して前記
脂肪酸エステル類と高融点炭化水素系ワックスとの含有
量の和が4〜10質量部であることを特徴とする前記1
〜3の何れか1項に記載のトナー。
【0010】5.前記結着樹脂100質量部中にスチレ
ン−オレフィンブロック共重合体が1〜6質量部含有さ
れてなることを特徴とする前記1〜4の何れか1項に記
載のトナー。
【0011】6.前記スチレン−オレフィンブロック共
重合体の重量平均分子量が5000〜50万であること
を特徴とする前記1〜5の何れか1項に記載のトナー。
【0012】7.少なくとも結着樹脂と着色剤とワック
ス類を含有するトナーとキャリアからなる二成分現像剤
において、該ワックス類がDSCにより測定される吸熱
ピークが少なくとも60〜105℃の領域にある脂肪酸
エステル類、DSCにより測定される吸熱ピークが少な
くとも60〜105℃の領域にある低融点炭化水素系ワ
ックス及びDSCにより測定される吸熱ピークが少なく
とも120〜160℃の領域にある高融点炭化水素系ワ
ックスからなり、且つ該キャリアがシリコーン樹脂被覆
キャリアであることを特徴とする二成分現像剤。
【0013】8.前記キャリアがコア露出量5〜30面
積%であることを特徴とする前記7に記載の二成分現像
剤。
【0014】9.感光体上に形成された静電潜像を少な
くとも結着樹脂と着色剤とワックス類を含む現像剤で現
像して感光体上にトナー画像を形成し、該トナー画像を
画像形成支持体上に転写し、該画像形成支持体上のトナ
ー画像を固定配置された加熱部材を内包する加熱ローラ
ーと、対向配設された加圧ローラーとからなる定着装置
により定着する画像形成方法において、該加熱ローラー
が厚さ5〜300μmのフッ素樹脂で被覆された、表面
粗さRaが0.1〜1.0μmである加熱ローラーであ
り、該加圧ローラーが厚み10〜500μmのフッ素樹
脂で被覆された、表面粗さRaが0.2〜2.0μmで
ある加圧ロールであり、且つ該ワックス類がDSCによ
り測定される吸熱ピークが少なくとも60〜105℃の
領域にある脂肪酸エステル類、DSCにより測定される
吸熱ピークが少なくとも60〜105℃の領域にある低
融点炭化水素系ワックス及びDSCにより測定される吸
熱ピークが少なくとも120〜160℃の領域にある高
融点炭化水素系ワックスからなるトナーを用いたことを
特徴とする画像形成方法。
【0015】以下、本発明を詳細に説明する。 〔トナー〕本発明のトナーは、結着樹脂中に複数種のワ
ックス類を含むことに特徴があり、結着樹脂中に該ワッ
クス類の他、着色剤及び必要によりスチレン−オレフィ
ンブロック共重合体、荷電制御剤等を添加して着色粒子
を得、該着色粒子に外添剤を添加してトナーが得られ
る。以下上記各材料を順に説明する。
【0016】〈ワックス類〉本発明のトナー中には、D
SCにより測定される吸熱ピークが少なくとも60〜1
05℃の領域にある脂肪酸エステル類(以後ワックスA
ともいう)、DSCにより測定される吸熱ピークが少な
くとも60〜105℃の領域にある低融点炭化水素系ワ
ックス(以後ワックスBともいう)及びDSCにより測
定される吸熱ピークが少なくとも120〜160℃の領
域にある高融点炭化水素系ワックス(以後ワックスCと
もいう)が微細に分散含有されてワックスドメインを形
成している。上記ワックスAは、結着樹脂との相溶性が
高いため吸熱ピークが異なる上記ワックスB及びワック
スCをトナー中に微細にして均一に分散含有させること
ができ、熱ローラー接触時にトナーと該熱ローラーとの
間にあって、ワックスB及びワックスCとともに十分な
液膜を迅速に形成することができる。上記吸熱ピークの
高いワックスCは、吸熱ピークの低いワックスA及びワ
ックスBと併用することで、熱ローラー表面に保護層と
して残留し、後述するようにフッ素樹脂で形成される熱
ローラー自身の離型性を長期にわたり維持することがで
きる。
【0017】ここで、ワックスA及びワックスBの吸熱
ピークが60℃未満の場合は保存時にトナー間の融着等
の問題が発生し、105℃を越えるとトナー定着時の離
型性を確保できないなどの問題を生ずる。また、ワック
スCの吸熱ピークが120℃未満の場合はワックス類が
全て低融点のものだけとなり、トナーの保存安定性が失
われ、吸熱ピークが160℃を越えると定着時の離型性
が確保できず、いわゆる高温オフセットが発生する。
【0018】本発明のワックス類はトナー100質量部
に対しワックスAを1〜6質量部、ワックスBを3〜9
質量部、ワックスCを3〜6質量部含有し、且つワック
スAとワックスCとの和が4〜10質量部となるように
含有させるのが好ましく、トナー中のワックス類の含有
量が上記範囲未満の場合には本発明の定着性の効果(耐
オフセット性、耐熱ローラー汚染性、厚紙定着性)が失
われ、上記範囲を越える場合にはワックスがトナー中に
過度に存在するようになり、結果としてトナーの耐久性
が低下してしまう。
【0019】(DSCによるワックス類の吸熱ピークの
測定)DSCにより測定されたワックス類の吸熱ピーク
とは、いわゆる示差走査熱量分析装置により測定された
もので、下記条件で測定された値を示す。
【0020】昇温条件:0〜200℃ 昇温速度:10℃/min ここで、吸熱ピークとは第1回加熱時の吸熱ピークの最
大値を示す。なお、測定装置としては特に限定されるも
のではないが、例えばパーキンエルマー社製DSC−7
などを挙げることができる。
【0021】(ワックスドメイン径)本発明のトナー中
のワックス類はトナー中にドメイン状態で存在している
ことが好ましく、トナー中の平均ワックスドメイン径が
0.3〜1μmであり、且つ短軸径2μm以上のワック
スドメインが1個数%未満のワックス類から構成され
る。上記ワックス類のトナー中の平均ワックスドメイン
径が上記範囲未満ではワックス類がトナーに与える離型
性自体が発揮されず、本発明のトナーの定着性の効果が
低下してしまう。またトナー中の平均ワックスドメイン
径が上記範囲を越えるとトナー中へのワックス類の偏在
が発生し、トナー間での定着性にバラツキを生じ易くな
り、長期に渡る使用では微小なトナーのオフセットが蓄
積し易くなり、結果として定着ローラーの汚染等の問題
を引き起こし易い。
【0022】なお、本発明の平均ワックスドメイン径と
はトナーを透過型電子顕微鏡により断面観察を行い測定
されたものである。具体的には、トナーを少なくとも2
0個ランダムに選択し、選択したトナーの断面を透過型
電子顕微鏡により拡大撮影し、得られた影像をさらに拡
大して2000倍とし、トナーに分散含有されているワ
ックスドメインのフェレ方向径を画像解析装置(SPI
CCA:日本アビオニクス社)により測定し、得られた
フェレ方向径の算術平均を求め、これをトナー中のワッ
クスの平均ワックスドメイン径とする。
【0023】また、同じく上記SPICCAを用いてト
ナー中の各ワックスドメインの長軸を求め、その長軸に
対して直交する径の最大値を短軸径として求め、短軸径
が20μm以上のワックスドメインを選択し、選択され
たワックスドメインの全ワックスドメインに対する個数
%を求める。
【0024】(ワックスAの具体例)ワックスAの具体
例としては例えばカルナウバワックス、ライスワック
ス、特開平9−96920号公報に記載されるセバシン
酸ジドデセニル、リグノセリン酸ミリスチル、ベヘン酸
ペンタエリストール、ステアリン酸ペンタエリストール
等を挙げることができる。
【0025】(ワックスBの具体例)ワックスBの具体
例としては、例えばパラフィンワックス、マイクロクリ
スタリンワックス、天然ガス系フィッシャートロプシュ
ワックス、石炭系フィッシャートロプシュワックス、ま
たはそれらのワックスを分子蒸留して得られたワック
ス、メタロセン触媒により合成された低分子量ポリプロ
ピレン、低分子量ポリエチレン等を挙げることができ
る。
【0026】(ワックスCの具体例)ワックスCの具体
例としては、低分子量ポリプロピレンを挙げることがで
き、例えばビスコール770P、ビスコール660P、
ビスコール550P及びビスコール330P等の市販品
(三洋化成工業社製)、NP505及びNP055等の
市販品(三井石油化学社製)を挙げることができる。
【0027】〈結着樹脂〉本発明のトナーに用いられる
結着樹脂は好ましくはビニル系重合体が70質量%以上
で構成される。ビニル系重合体以外の樹脂をブレンドし
て使用してもよい。ビニル系重合体以外の配合成分とし
ては、ポリエステル樹脂、ポリエーテルポリオールなど
が用いられる。また、上記ビニル系重合体としては、好
ましくはスチレン系単量体及び/又は(メタ)アクリル酸
エステル系単量体を主成分とするビニル系重合体が多く
用いられ、低分子量重合体成分と高分子量重合体成分と
を含有し、分子量分布の広いものが好ましい。
【0028】(結着樹脂樹の分子量分布の好適な範囲)
本発明のトナーに用いられる結着樹脂のGPCにより測
定される分子量分布では、分子量10万〜150万及び
分子量3000〜5万の範囲にそれぞれピークを有する
ものが好ましい。さらには、分子量20万〜100万の
領域にピークを有し、且つ分子量3000〜8000の
範囲にそれぞれピークを有することがより好ましい。な
お、分子量分布を重量平均分子量/数平均分子量(Mw
/Mn)で表した場合は11〜40の範囲が好ましい。
【0029】(結着樹脂の製造)結着樹脂の製造は、公
知の何れの方法によってもよいが溶液重合による方法が
好ましい。また、結着樹脂は、トナーの定着強度及び耐
久性の観点から高分子量重合体と低分子量重合体を組み
合わせることが行われている。この結着樹脂を製造する
製造方法は以下の方法がある。
【0030】(1)高分子量重合体と低分子量重合体を
別個に製造し、乾式混合する。 (2)高分子量重合体と低分子量重合体を別個に製造
し、加熱した溶剤中で混合し、脱溶剤、固化、冷却、粉
砕する。
【0031】(3)高分子量重合体を溶剤に投入して混
合し、得られたこの溶液中で低分子量重合体を重合した
後、脱溶剤、固化、冷却、粉砕する。
【0032】上記重合法の中、ワックス類をトナー表面
に露出させる観点から(3)の方法が好ましい。低分子
量重合体成分と高分子量重合体成分の含有比率は、1
0:90〜40:60が好ましく、特には15:85〜
25:75が好ましい。
【0033】(結着樹脂のモノマー)結着樹脂として好
ましく用いられるビニル系樹脂を形成するためのモノマ
ーとしては、例えばスチレン、o−メチルスチレン、m
−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルス
チレン、p−クロロスチレン、3,4−ジクロロスチレ
ン、p−フェニルスチレン、p−エチルスチレン、2,
4−ジメチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、p−
n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p
−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−
n−ドデシルスチレンの様なスチレンあるいはスチレン
誘導体、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メ
タクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソプロピル、メ
タクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタ
クリル酸n−オクチル、メタクリル酸2−エチルヘキシ
ル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸ラウリル、
メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジエチルアミノエ
チル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル等のメタクリ
ル酸エステル誘導体、アクリル酸メチル、アクリル酸エ
チル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチ
ル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸イソブチル、ア
クリル酸n−オクチル、アクリル酸2−エチルヘキシ
ル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸ラウリル、アク
リル酸フェニル、アクリル酸ジメチルアミノエチル、ア
クリル酸ジエチルアミノエチル等のアクリル酸エステル
誘導体等が具体的に樹脂を構成する単量体として挙げら
れ、これらは単独あるいは組み合わせて使用することが
できる。
【0034】〈スチレン−オレフィンブロック共重合
体〉スチレン−オレフィンブロック共重合体はトナー中
へのワックス類の分散を更に可善することができる。例
えば下記構造式にて表されるスチレン−オレフィンブロ
ック共重合体(ここでAはスチレン成分、Bはオレフィ
ン成分)を結着樹脂に添加する方法が好ましく用いられ
る。
【0035】構造式:A−B、AB−BA又はAB⊥B
A 上記ブロック共重合体の分子量分布は、好ましくは重量
平均分子量で5000〜50万、好ましくは2万〜20
万であり、さらに好ましくは5万〜10万である。この
重量平均分子量が過小の場合はワックス類と溶解し易く
なり、ワックス類の分散を向上することができにくくな
り、この重量平均分子量が大き過ぎる場合は溶融時の粘
度が高くなるためワックス類の分散を改良できにくくな
る。
【0036】また、スチレン−オレフィンブロック共重
合体の結着樹脂に対する添加量は1〜6質量%が好まし
い。上記スチレン−オレフィンブロック共重合体の結着
樹脂に対する添加量が過小の場合はトナー中へのワック
ス類の分散性を向上させることができにくくなり、また
過大の場合は定着性(紙等の画像形成支持体への接着
性)が低下する場合がある。
【0037】〈着色剤〉本発明のトナーに含有される着
色剤としては無機顔料、有機顔料を挙げることができ
る。無機顔料としては、従来公知のものを用いることが
でき、特に制限はなく、黒色の顔料としては、例えば、
ファーネスブラック、チャンネルブラック、アセチレン
ブラック、サーマルブラック、ランプブラック等のカー
ボンブラック、更にマグネタイト、フェライト等の磁性
粉も用いられる。これらの無機顔料は所望に応じて単独
または複数を選択併用することができ、また顔料の添加
量は重合体に対して2〜20質量部であり、好ましくは
3〜15質量部が選択される。また、有機顔料として
は、従来公知のものを用いることができ、特に制限はな
く、具体的な有機顔料としては、例えばマゼンタまたは
レッド用の顔料としては、C.I.ピグメントレッド
2、C.I.ピグメントレッド3、C.I.ピグメント
レッド5、C.I.ピグメントレッド6、C.I.ピグ
メントレッド7、C.I.ピグメントレッド15、C.
I.ピグメントレッド16、C.I.ピグメントレッド
48:1、C.I.ピグメントレッド53:1、C.
I.ピグメントレッド57:1、C.I.ピグメントレ
ッド122、C.I.ピグメントレッド123、C.
I.ピグメントレッド139、C.I.ピグメントレッ
ド144、C.I.ピグメントレッド149、C.I.
ピグメントレッド166、C.I.ピグメントレッド1
77、C.I.ピグメントレッド178、C.I.ピグ
メントレッド222等が挙げられる。また、オレンジま
たはイエロー用の顔料としては、C.I.ピグメントオ
レンジ31、C.I.ピグメントオレンジ43、C.
I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメントイエ
ロー13、C.I.ピグメントイエロー14、C.I.
ピグメントイエロー15、C.I.ピグメントイエロー
17、C.I.ピグメントイエロー93、C.I.ピグ
メントイエロー94、C.I.ピグメントイエロー13
8等が挙げられる。また、グリーンまたはシアン用の顔
料としては、C.I.ピグメントブルー15、C.I.
ピグメントブルー15:2、C.I.ピグメントブルー
15:3、C.I.ピグメントブルー16、C.I.ピ
グメントブルー60、C.I.ピグメントグリーン7等
が挙げられる。これらの有機顔料は所望に応じて単独ま
たは複数を選択併用することが可能である。また顔料の
添加量は重合体に対して2〜20質量%であり、好まし
くは3〜15質量%が選択される。
【0038】〈荷電制御剤〉本発明のトナーを得るため
に用いる内部添加剤(トナーの任意成分)としては、ア
ゾ系金属錯体、サリチル酸金属錯体、カリックスアレン
系化合物などの負帯電性荷電制御剤が挙げられ、ニグロ
シン染料、4級アンモニウム塩系化合物、トリフェニル
メタン化合物などの正帯電性荷電制御剤が挙げられる。
【0039】〈外添剤〉 (外添剤としての流動化剤)従来公知の無機微粒子およ
び有機微粒子を使用することができるが、得られる着色
粒子に流動性を付与する観点から無機微粒子を使用する
ことが好ましい。かかる無機微粒子を構成する化合物と
しては、各種の無機酸化物、窒化物、ホウ化物等を挙げ
ることができ、その具体例としては、シリカ、アルミ
ナ、チタニア、ジルコニア、チタン酸バリウム、チタン
酸アルミニウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸マ
グネシウム、酸化亜鉛、酸化クロム、酸化セリウム、酸
化アンチモン、酸化タングステン、酸化スズ、酸化テル
ル、酸化マンガン、酸化ホウ素、炭化ケイ素、炭化ホウ
素、炭化チタン、窒化ケイ素、窒化チタン、窒化ホウ素
等が挙げられる。これら無機微粒子としては疎水性のも
のが好ましく、具体的には、シリカ微粒子として、例え
ば日本アエロジル(株)製の市販品R−805、R−9
76、R−974、R−972、R−812、R−80
9、ヘキスト(株)製のHVK−2150、H−20
0、キャボット(株)製の市販品TS−720、TS−
530、TS−610、H−5、MS−5等が挙げられ
る。チタン微粒子としては、例えば、日本アエロジル
(株)製の市販品T−805、T−604、テイカ
(株)製の市販品MT−100S、MT−100B、M
T−500BS、MT−600、MT−600SS、J
A−1、富士チタン(株)製の市販品TA−300S
I、TA−500、TAF−130、TAF−510、
TAF−510T、出光興産(株)製の市販品IT−
S、IT−OA、IT−OB、IT−OC等が挙げられ
る。アルミナ微粒子としては、例えば、日本アエロジル
(株)製の市販品RFY−C、C−604、石原産業
(株)製の市販品TTO−55等が挙げられる。また、
有機微粒子としては数平均一次粒子径が10〜2000
nm程度の球形の有機微粒子を使用することができる。
このものとしては、スチレンやメチルメタクリレートな
どの単独重合体やこれらの共重合体を使用することがで
きる。
【0040】(外添剤としての滑剤)滑剤としては、例
えばステアリン酸の亜鉛、アルミニウム、銅、マグネシ
ウム、カルシウム等の塩、オレイン酸の亜鉛、マンガ
ン、鉄、銅、マグネシウム等の塩、パルミチン酸の亜
鉛、銅、マグネシウム、カルシウム等の塩、リノール酸
の亜鉛、カルシウム等の塩、リシノール酸の亜鉛、カル
シウムなどの塩等の高級脂肪酸の金属塩が挙げられる。
これらの外添剤の添加量は、トナーに対して0.1〜5
質量%程度が好ましい。
【0041】〈トナーの各特性値の測定〉 (トナーのガラス転移点(Tg)の測定)トナーのTg
は50〜70℃、保存性と厚紙定着性を両立するために
52〜56℃が特に好ましい。また、トナーのガラス転
移点とはDSCにて測定された値で、ベースラインと吸
熱ピークの傾きとの交点をガラス転移点とする。具体的
には、示差走査熱量計を用い、100℃まで昇温しその
温度にて3分間放置した後に降下温度10℃/分で室温
まで冷却する。ついで、このサンプルを昇温速度10℃
/分で測定した際に、Tg以下のベースラインの延長線
と、ピークの立ち上がり部分からピークの頂点までの間
での最大傾斜を示す接線との交点をTgとして示す。
【0042】測定装置としては、パーキンエルマー社製
のDSC−7等を使用することができる。
【0043】〈トナーの結着樹脂の分子量の測定〉結着
樹脂の分子量分布はGPCにて測定されたスチレン換算
分子量を示す。GPCによる結着樹脂の重量平均分子量
(Mw)及び数平均分子量(Mn)等の分子量の測定方
法は、テトラハイドロフラン(THF)を溶媒としたG
PC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)によ
る測定であり、測定試料0.5〜5mg、具体的には1
mgに対してTHFを1ml加え、室温にてマグネチッ
クスターラーなどを用いて攪拌を行い、十分に溶解させ
る。ついで、ポアサイズ0.45〜0.50μmのメン
ブランフィルターで処理した後GPCへ注入する。GP
Cの測定条件は、40℃にてカラムを安定化させ、TH
Fを毎分1mlの流速で流し、1mg/mlの濃度の試
料を約100ml注入して測定する。カラムは、市販の
ポリスチレンジェルカラムを組み合わせて使用すること
が好ましい。例えば、昭和電工社製のShodex G
PC KF−801、802、803、804、80
5、806、807の組み合わせや東ソー社製のTSK
gelG1000H、G2000H、G3000H、
G4000H、G5000H、G6000H、G700
0H、TSK guard columnの組み合わせ
などを挙げることができる。また、検出器としては、屈
折率検出器(IR検出器)、あるいはUV検出器を用い
ると良い。試料の分子量測定では、試料の有する分子量
分布を単分散のポリスチレン標準粒子を用いて作製した
検量線を用いて算出する。検量線作製用のポリスチレン
としては10点程度用いるとよい。
【0044】(トナーの体積平均粒径の測定)トナーの
体積平均粒径は、コールターカウンターTA−II、コー
ルターマルチサイザー、SLAD1100(島津製作所
製レーザー回折式粒径測定装置)等を用いて測定するこ
とができる。コールターカウンターTA−II及びコール
ターマルチサイザーではアパーチャー径=100μmの
アパーチャーを用いて2.0〜40μmの範囲における
粒径分布を用いて測定される。
【0045】〈トナーの製造方法〉本発明のトナーを製
造する方法としては特に限定されるものではない。しか
しワックス類を効果的に分散させ、好適な分散状態とす
るためには、結着樹脂を重合法により合成する段階でワ
ックス類の少なくとも1種を存在させて重合すること
で、好適な分散状態を得ることができるので好ましい。
すなわち、本発明では少なくとも3種のワックスを併用
するため、これらのワックス類のそれぞれを混練時に混
合する通常の手法ではワックス類の分散が不安定になる
傾向がある。この理由としては、明確ではないが、3種
のワックス類の間に溶融粘度差があるためと推察され
る。重合法の具体例としては、ビニル系モノマー、少な
くとも1種のワックス類、重合開始剤及び溶媒を混合し
て均一な溶液とするが、この際他の樹脂やスチレン−オ
レフィンブロック共重合体などを添加してもよく、得ら
れた溶液は加熱重合されて結着樹脂が得られる。次いで
得られた結着樹脂には着色剤、他のワックス、必要によ
り荷電制御剤を添加し、加熱、混練、冷却、粉砕、分級
して着色粒子を得、得られた着色粒子に外添剤を添加し
て本発明のトナーが得られる。上記結着樹脂の重合時に
添加される少なくとも1種のワックス及びトナー混練時
に添加されるワックスを含むワックス類は、前記トナー
の項で説明したように、少なくともワックスA、ワック
スB及びワックスCを含んでいる。本発明のトナー製造
では上記結着樹脂の重合時に1種類のワックスが含有さ
れた場合にはトナー混練時には少なくとも他の2種類の
ワックスが含有され、上記結着樹脂の重合時に他の2種
類のワックスが含有された場合にはトナー混練時には少
なくとも1種類のワックスが含有され、上記結着樹脂の
重合時に3種類のワックスが含有された場合にはトナー
混練時にはワックスが含有されなくてもよい。
【0046】上記トナーの製造方法において、混練、冷
却、粉砕を行う工程の粉砕方法に用いられる公知の粉砕
器としては、ラボジェット(日本ニューマチック社製)
のような気流式の粉砕器や、ターボミル(ターボ工業社
製)のような機械式粉砕器が知られている。本発明にお
いては、含有されるワックスをトナー表面に露出させる
効果の高い、機械式粉砕器で粉砕することが好ましい。
【0047】〔二成分現像剤〕本発明の二成分現像剤は
上記トナーと後述するキャリアとをトナー濃度が1〜1
0質量%となるよう混合して得られる。
【0048】〈キャリア〉本発明に用いられる二成分現
像剤の樹脂被覆キャリアを構成する芯材粒子としては、
鉄粉、マグネタイト、各種フェライト等を挙げることが
でき、これらのうち、マグネタイト及びフェライトが好
ましい。
【0049】ここで、フェライトとしては、銅、亜鉛、
ニッケル、マンガン等の金属を含有するフェライト、ア
ルカリ金属(例えばLi、Na)及び/又はアルカリ土
類金属(例えばMg、Ca、Sr、Ba)を含有する軽
金属フェライトを使用することが好ましい。本発明で
は、装置の高速化の観点から、比較的磁化が高く、抵抗
が適正であるため下記構造式で示されるマンガンフェラ
イトを使用することが特に好ましい。
【0050】構造式:(MnO)x(Fe231-x 式中、0<X<1である。
【0051】樹脂被覆キャリアを構成する樹脂として
は、シリコーン樹脂が用いられ、該シリコーン樹脂は、
芯材との密着性に優れ、被覆樹脂、又はその離脱物によ
りトナー表面を汚染することがないため、トナーによる
熱ロール汚染を防止することができる。
【0052】被覆樹脂の離脱を抑えるため、コア露出量
が5〜30面積%であるシリコーン樹脂被覆キャリアが
好ましく用いられる。コア露出量は、コア(キャリア芯
材)において主成分となる元素、例えば鉄の占有する面
積率をESCAにより測定し、且つ樹脂被覆キャリア表
面における同元素(例えば鉄)の占有面積率を測定し、下
記式によりコアの表面露出量を算出する。
【0053】(コア露出量)=(キャリア表面における
鉄の占有面積率)/(コア表面における鉄の占有面積
率)×100(%) ここで、シリコーン樹脂としては、特に限定されない
が、加熱脱水縮合反応、室温湿気硬化反応等で硬化する
縮合反応型シリコーン樹脂が好ましく用いられる。
【0054】〔画像形成方法〕本発明の画像形成方法で
は電子写真方式で形成されたトナー像を定着して定着画
像を得るための加熱ローラー及び加圧ローラーに特徴が
ある。
【0055】〈熱ローラー及び加圧ローラー〉本発明の
トナーは、厚み5〜300μmのフッ素樹脂で被覆さ
れ、表面粗さRaが0.1〜1.0μmである加熱ロー
ラーと、厚み10〜500μmのフッ素樹脂で被覆さ
れ、表面粗さRaが0.2〜2.0μmである加圧ロー
ルとの挟持下に加熱搬送されて定着される。
【0056】また、上記加熱ローラーの具体例として
は、例えば芯金上に厚さ10〜30μmにポリパーフル
オロアルキルエーテル樹脂が塗布加工された、又はポリ
パーフルオロアルキルエーテル製のチューブで被覆され
た、表面粗さRaが0.2〜0.5μmである加熱ロー
ラーが好ましい。また、上記加圧ローラーの具体例とし
ては、例えば芯金上にHTV、RTVで形成されたゴム
層にポリパーフルオロアルキルエーテルを塗布加工又は
ポリパーフルオロアルキルエーテル製のチューブを好ま
しくは50〜140μmに被覆させ、ゴム硬度がJIS
−K6301アスカーCスケールで60〜75度で、表
面粗さRaが0.3〜0.8μmの加圧ローラーが好ま
しい。前記加熱ローラーと加圧ローラーを組み合わせる
と、とりわけ優れた定着性能が発揮され、加熱ローラー
を清掃するクリーニング機構を持たなくても長時間に渡
って安定した定着装置が得られる。
【0057】上記加熱ローラー及び加圧ローラーに用い
られるフッ素樹脂としてはPTFE(ポリテトラフルオ
ルエチレン)及びPFE(テトラフルオルエチレン−パ
−フルオロアルキルビニルエーテル共重合体)などを例
示することができる。特に、このましくはPFA(テト
ラフルオロエチレン−パ−フルオロエチレンビニルエー
テル共重合体である。
【0058】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0059】〈ワックスの調製〉低融点炭化水素系ワッ
クスBの具体例としてフィッシャートロプシュワックス
「FT−100」(シェルMDR社製)を分子蒸留し、
融点89℃(針入度3)のワックスb1及び融点102
℃(針入度1)のワックスb2を得た。さらに、フィッ
シャートロプシュワックスFT−70(シェルMDR社
製)を分子蒸留し、融点70℃(針入度5)のワックス
3を得た。
【0060】〈結着樹脂の調製〉 (結着樹脂Aの製造例)3リットルのセパラブルフラス
コにトルエン600gを入れ、重量平均分子量120万
のスチレン−n−ブチルアクリレート−メチルメタクリ
レート共重合体250g、スチレン−オレフィンブロッ
ク共重合体としてのスチレン/水添イソプレン/スチレ
ン三元ブロック共重合体(Mw=7万)24g(結着樹
脂100質量部当たり1.9質量部)、並びに融点77
℃のフィッシャートロプシュワックス「C−77」(サ
ゾール公社製)75g(トナー100質量部当たり4.
4質量部)を投入し、溶解した。気層を窒素ガスにて置
換した後、加温し、トルエンの環流が起きた状態で攪拌
しながら、スチレン760g、メチルメタクリレート1
80g、n−ブチルアクリレート60g、及び重合開始
剤としてアゾビスイソブチロニトリル80gを溶解した
混合物を2.5時間かけて滴下しながら、溶液重合を行
った。滴下終了後、さらにトルエンの環流温度で攪拌し
ながら30分熟成したあと、オイルバス温度を160℃
に昇温しながら、減圧下でトルエンを除くための脱溶剤
工程をへて冷却後粉砕し、本発明のトナー用の結着樹脂
Aを得た。
【0061】(結着樹脂Bの製造例)結着樹脂Aの製造
においてフィッシャートロプシュワックス「C−77」
の代わりにワックスb3を使用した以外は、同様にして
結着樹脂Bを製造した。
【0062】(結着樹脂Cの製造例)結着樹脂Aの製造
においてフィッシャートロプシュワックス「C−77」
の代わりにワックスb1を使用した以外は、同様にして
結着樹脂Cを製造した。
【0063】(結着樹脂Dの製造例)結着樹脂Aの製造
においてフィッシャートロプシュワックス「C−77」
の代わりにテトラベヘン酸ペンタエリストール(融点8
2℃)を使用し、且つスチレン/水添イソプレン/スチ
レン三元ブロック共重合体を12g(結着樹脂100質
量部当たり1.0質量部)使用した以外は、同様にして
結着樹脂Dを製造した。
【0064】(結着樹脂Eの製造例)結着樹脂Aの製造
においてスチレン/水添イソプレン/スチレン三元ブロ
ック共重合体を使用しない以外は、同様にして結着樹脂
Eを製造した。
【0065】(結着樹脂Fの製造例)結着樹脂Aの製造
においてフィッシャートロプシュワックス「C−77」
の代わりにワックスb2を使用した以外は、同様にして
結着樹脂Fを製造した。
【0066】(結着樹脂Gの製造例)結着樹脂Aの製造
においてフィッシャートロプシュワックス「C−77」
を24g(トナー100質量部当たり1.6質量部)と
した以外は、同様にして結着樹脂Gを製造した。
【0067】(結着樹脂Hの製造例)結着樹脂Aの製造
においてフィッシャートロプシュワックス「C−77」
を120g(トナー100質量部当たり7.6質量部)
とした以外は、同様にして結着樹脂Hを製造した。
【0068】 〈トナー製造例〉 (本発明のトナー1) 結着樹脂A 100質量部 カーボンブラック 12質量部 モノアゾ染料の金属錯体 1質量部 カルナバワックス(融点83℃) 2質量部 ポリプロピレンワックス「ビスコール660P」 (三洋化成社製)(融点145℃) 4質量部 但し、上記カルナバワックス2質量部はトナー100質
量部当たり1.7質量部であり、「ビスコール660
P」4質量部は、トナー100質量部当たり3.3質量
部である。
【0069】上記材料をヘンシェルミキサーにて混合し
た後、110℃に設定した2軸混練押し出し機にて溶融
混練した。得られた混練物を冷却し、ハンマーミルにて
粗粉砕した後、ローターを備えた気流式粉砕機を用いて
微粉砕し、風力分級機で分級し体積平均粒径9.5μm
の着色粒子Aを得た。さらに、 着色粒子A 100質量部 疎水性シリカ粒子 0.6質量部 上記材料をヘンシェルミキサーを用い攪拌バネの周速2
4m/秒となる回転数にて15分間混合しトナー1を得
た。
【0070】(本発明のトナー2)トナー1において、
結着樹脂Aを結着樹脂Bに、カルナバワックスをテトラ
ステアリン酸ペンタエリストール(融点77℃)とした
以外は同様にしてトナー2を得た。
【0071】(本発明のトナー3)トナー1において、
結着樹脂Aを結着樹脂Cに、カルナバワックスをテトラ
ベヘン酸ペンタエリストール(融点82℃)とした以外
は同様にしてトナー3を得た。
【0072】(本発明のトナー4)トナー1において、
結着樹脂Aを結着樹脂Dに、カルナバワックスをポリエ
チレンワックス(融点72℃)とした以外は同様にして
トナー4を得た。
【0073】(本発明のトナー5)トナー1において、
結着樹脂Aを結着樹脂Eとした以外は同様にしてトナー
5を得た。
【0074】(本発明のトナー6)トナー1において、
結着樹脂Aを結着樹脂Fに、カルナバワックスを1−4
ブタンジステアリル(融点65℃)とした以外は同様に
してトナー6を得た。
【0075】(本発明のトナー7)トナー1において、
結着樹脂Aを結着樹脂G、カルナバワックスを0.4質
量部とした以外は同様にしてトナー7を得た。
【0076】但し、上記カルナバワックス0.4質量部
はトナー100質量部当たり0.3質量部である。
【0077】(本発明のトナー8)トナー1において、
結着樹脂Aを結着樹脂H、カルナバワックスを7質量部
とした以外は同様にしてトナー8を得た。
【0078】但し、上記カルナバワックス7質量部はト
ナー100質量部当たり5.9質量部である。
【0079】 (比較用トナー1) スチレン−n−ブチルアクリレート共重合体 (Mw:111,000、Mn:4,000、Mw/Mn:26) 100質量部 カーボンブラック 10質量部 フィッシャートロプシュワックス「H1−N6」 (サゾール公社製)(融点98℃) 2質量部 ポリプロピレンワックス「ビスコール660P」(融点145℃) 5質量部 モノアゾ染料の金属錯体 1質量部 とした以外はトナー1と同様にして比較用トナー1を得
た。
【0080】但し、上記フィッシャートロプシュワック
ス「H1−N6」2質量部はトナー100質量部当たり
1.7質量部であり、上記「ビスコール660P」5質
量部はトナー100質量部当たり4.2質量部である。
る。
【0081】 (比較用トナー2) スチレン−n−ブチルアクリレート共重合体 (Mw:111,000、Mn:4,000、Mw/Mn:26) 100質量部 カーボンブラック 6質量部 ポリエチレンワックス(融点76℃) 2質量部 ポリエチレンワックス(融点127℃) 2質量部 モノアゾ染料の金属錯体 1質量部 とした以外はトナー1と同様にして比較用トナー2を得
た。
【0082】但し、ポリエチレンワックス(融点76
℃)、ポリエチレンワックス(融点127℃)2質量部
はトナー100質量部当たり1.8質量部である。
【0083】 (比較用トナー3) スチレン−n−ブチルアクリレート共重合体 (Mw:111,000、Mn:4,000、Mw/Mn:26) 100質量部 カーボンブラック 6質量部 ジステアリルケトン(融点87.5℃) 5質量部 ポリプロピレンワックス「ビスコール660P」(融点145℃) 3質量部 モノアゾ染料の金属錯体 1質量部 とした以外はトナー1と同様にして比較用トナー3を得
た。
【0084】但し、上記ジステアリルケトン5質量部は
トナー100質量部当たり4.4質量部であり、上記
「ビスコール660P」3質量部はトナー100質量部
当たり2.5質量部である。
【0085】上記のようにして得られた各トナーの脂肪
酸エステル系ワックスA、低融点炭化水素系ワックスB
及び高融点炭化水素系ワックスCの融点(Mp)℃、ト
ナー中の含有量(質量部)、添加時期(トナー混練時又
は結着樹脂の重合時)を表1及び表2に示した。また、
結着樹脂中ヘのワックスドメイン径制御用のスチレン−
オレフィンブロック共重合体の添加量(質量部)を表1
に示した。
【0086】
【表1】
【0087】
【表2】
【0088】〈キャリア製造例〉体積平均粒径80μm
のマンガンフェライト粒子をキャリア芯材として、シリ
コーン樹脂「商品名SR−2411、固形分濃度20質
量%」(東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)の固
形分に対し、N−フェニル−γ−アミノプロピルメチル
トリメトキシシランを8質量%混合し、トルエンに溶解
させ、流動床コーティング装置を用いて、キャリア芯材
に対し0.5質量%コーティングし、さらに200℃で
2時間焼成し、冷却した後、振動ミルで10分間処理
し、コア露出量8面積%のキャリア1を得た。
【0089】〈現像剤の調製〉本発明のトナー1〜8及
び比較用トナー1〜3をキャリア1とトナー濃度4質量
%となるよう混合し、11種類の現像剤(本発明の現像
剤1〜8及び比較現像剤1〜3)を調製した。
【0090】また、本発明のトナー1〜8及び比較用ト
ナー1〜3におけるワックス類(脂肪酸エステル系ワッ
クス、低融点炭化水素系ワックス及び高融点炭化水素系
ワックス)の平均ワックスドメイン径及び短軸径2μm
以上のワックスドメインの個数%を測定し、その結果を
表3に示した。なお、上記ワックス類の平均ワックスド
メイン径及び短軸径2μm以上のワックスドメインの個
数%の測定は以下のようである。
【0091】トナー粒子30個をランダムに選択し、選
択したトナーをミクロトームにて裁断して約0.2μm
の厚さの切片を作製し、この切片を透過型電子顕微鏡に
てネガ倍率:280倍の写真を撮り、引き伸ばして20
00倍の写真を作製し、これを画像解析装置(SPIC
CA)により、ワックスドメインの数平均径を平均ワッ
クスドメイン径として求め、さらに全ワックスドメイン
の数に対する短軸径2μm以上のドメインの数から個数
%を算出した。
【0092】〈評価〉コニカ製デジタル複写機7060
(接触現像方式)を改造して実写評価を実施した。条件
は下記に示す条件である。感光体としては積層型有機感
光体を使用した。
【0093】感光体表面電位=−700V DCバイアス =−500V Dsd =600μm 現像剤層規制 =磁性H−Cut方式 現像剤層厚 =700μm 現像スリーブ径=40mm また、定着装置としては、芯金として鉄を使用し、表面
を厚さ25μmのPFA(テトラフルオロエチレン−パ
ーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)で被覆さ
れた表面粗さRaが0.8μmの加熱ローラーを使用
し、加圧ローラーとして鉄の芯金を使用し、HTVシリ
コーンゴムの上に厚み120μmのPFAチューブを被
覆した表面粗さRaが0.8μmの加圧ローラーを用い
た。なお、ニップ幅は5.8mmであり、線速は420
mm/secである。
【0094】なお、定着装置のクリーニング機構及びシ
リコンオイル供給機構は装着していない。定着の温度は
加熱ローラーの表面温度で制御し、195℃の設定温度
とした。
【0095】また、使用する転写紙としては上質紙20
0g/m2の厚紙を使用し、紙進行方向(熱ローラー周
方向)に平行な、幅0.3〜1.0mm、長さ150m
mの線画像を形成した。また、画像形成条件としては常
温常湿環境(25℃/55%RH)にて1万枚の連続し
た画像形成を実施した。1万枚後の厚紙定着性(%)
は、トナー付着量0.6mg/cm2の1インチ角ベタ
画像を採取し、該画像をスコッチメンディングテープ
(住友3M社製)で剥離し、剥離前後の画像濃度(剥離
前の画像濃度に対する剥離後の画像濃度の比%)から求
め、その結果を表3に示した。また100万枚までコピ
ーを行った時の定着用の熱ローラーの汚れの度合いを目
視で評価し、その結果を表3に示した。
【0096】
【表3】
【0097】表3より、本発明のトナーはワックス類と
しての脂肪酸エステル系ワックスA、低融点炭化水素系
ワックスB及び高融点炭化水素系ワックスCが均一、且
つ微細なワックスドメインを形成して分散含有されてい
て長期に亘る画像形成の過程で熱ローラーの汚染を生ず
ることがなく、かつ厚紙を用いた場合でも定着性が優れ
ているが、比較のトナーはワックスのトナー中の分散性
が悪く、長期に亘る画像形成の過程で熱ローラーの汚染
を生じ、且つ厚紙定着性が悪く、実用性に乏しいことが
分かる。
【0098】
【発明の効果】実施例により実証されたように、本発明
のトナー、二成分現像剤及び画像形成方法によれば、定
着荷重が伝わりにくい厚紙においても定着性が優れてい
て、熱ローラー清掃機構を持たない装置においても長期
使用時に熱ローラー汚染が発生しない等、優れた効果を
有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山内 泰子 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内 (72)発明者 内田 雅文 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内 Fターム(参考) 2H005 AA06 BA06 CA05 CA12 CA13 CA14 DA10 EA03 EA05 EA06 EA07 FA01 FB02 2H033 BA58 BB05 BB14 BB29 BB30

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも結着樹脂と着色剤とワックス
    類を含有するトナーにおいて、該ワックス類がDSCに
    より測定される吸熱ピークが少なくとも60〜105℃
    の領域にある脂肪酸エステル類、DSCにより測定され
    る吸熱ピークが少なくとも60〜105℃の領域にある
    低融点炭化水素系ワックス及びDSCにより測定される
    吸熱ピークが少なくとも120〜160℃の領域にある
    高融点炭化水素系ワックスからなることを特徴とするト
    ナー。
  2. 【請求項2】 前記トナーのワックス類の平均ワックス
    ドメイン径が0.3〜1μmであり、且つ短軸径が2.
    0μm以上のワックスドメインが1個数%未満であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のトナー。
  3. 【請求項3】 前記トナー100質量部に対し脂肪酸エ
    ステル類を1〜6質量部、前記低融点炭化水素系ワック
    スを3〜9質量部、前記高融点炭化水素系ワックスを3
    〜6質量部含有することを特徴とする請求項1又は2に
    記載のトナー。
  4. 【請求項4】 前記トナー100質量部に対して前記脂
    肪酸エステル類と高融点炭化水素系ワックスとの含有量
    の和が4〜10質量部であることを特徴とする請求項1
    〜3の何れか1項に記載のトナー。
  5. 【請求項5】 前記結着樹脂100質量部中にスチレン
    −オレフィンブロック共重合体が1〜6質量部含有され
    てなることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記
    載のトナー。
  6. 【請求項6】 前記スチレン−オレフィンブロック共重
    合体の重量平均分子量が5000〜50万であることを
    特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載のトナー。
  7. 【請求項7】 少なくとも結着樹脂と着色剤とワックス
    類を含有するトナーとキャリアからなる二成分現像剤に
    おいて、該ワックス類がDSCにより測定される吸熱ピ
    ークが少なくとも60〜105℃の領域にある脂肪酸エ
    ステル類、DSCにより測定される吸熱ピークが少なく
    とも60〜105℃の領域にある低融点炭化水素系ワッ
    クス及びDSCにより測定される吸熱ピークが少なくと
    も120〜160℃の領域にある高融点炭化水素系ワッ
    クスからなり、且つ該キャリアがシリコーン樹脂被覆キ
    ャリアであることを特徴とする二成分現像剤。
  8. 【請求項8】 前記キャリアがコア露出量5〜30面積
    %であることを特徴とする請求項7に記載の二成分現像
    剤。
  9. 【請求項9】 感光体上に形成された静電潜像を少なく
    とも結着樹脂と着色剤とワックス類を含む現像剤で現像
    して感光体上にトナー画像を形成し、該トナー画像を画
    像形成支持体上に転写し、該画像形成支持体上のトナー
    画像を固定配置された加熱部材を内包する加熱ローラー
    と、対向配設された加圧ローラーとからなる定着装置に
    より定着する画像形成方法において、該加熱ローラーが
    厚さ5〜300μmのフッ素樹脂で被覆された、表面粗
    さRaが0.1〜1.0μmである加熱ローラーであ
    り、該加圧ローラーが厚み10〜500μmのフッ素樹
    脂で被覆された、表面粗さRaが0.2〜2.0μmで
    ある加圧ロールであり、且つ該ワックス類がDSCによ
    り測定される吸熱ピークが少なくとも60〜105℃の
    領域にある脂肪酸エステル類、DSCにより測定される
    吸熱ピークが少なくとも60〜105℃の領域にある低
    融点炭化水素系ワックス及びDSCにより測定される吸
    熱ピークが少なくとも120〜160℃の領域にある高
    融点炭化水素系ワックスからなるトナーを用いたことを
    特徴とする画像形成方法。
JP2000061938A 2000-03-07 2000-03-07 トナー、二成分現像剤及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP4200628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000061938A JP4200628B2 (ja) 2000-03-07 2000-03-07 トナー、二成分現像剤及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000061938A JP4200628B2 (ja) 2000-03-07 2000-03-07 トナー、二成分現像剤及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001249486A true JP2001249486A (ja) 2001-09-14
JP4200628B2 JP4200628B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=18582011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000061938A Expired - Fee Related JP4200628B2 (ja) 2000-03-07 2000-03-07 トナー、二成分現像剤及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4200628B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004077707A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
US6967070B2 (en) * 1999-07-15 2005-11-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic toner and image forming method
US7560214B2 (en) 2004-05-27 2009-07-14 Panasonic Corporation Toner, process for producing toner, two-component developer and image forming apparatus
JP2010139574A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Nippon Seiro Co Ltd トナー用ワックスの製造方法
WO2012033221A1 (en) 2010-09-08 2012-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Toner
WO2012033220A1 (en) 2010-09-08 2012-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US8431300B2 (en) 2009-10-19 2013-04-30 Kyocera Mita Corporation Toner for electrophotography and developer
JP2014006339A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Canon Inc トナー
JP2015172646A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2019086764A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 キヤノン株式会社 トナー及び該トナーの製造方法
CN111108444A (zh) * 2017-09-29 2020-05-05 日本瑞翁株式会社 静电图像显影用调色剂

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0943906A (ja) * 1995-08-03 1997-02-14 Canon Inc 静電荷像現像用トナー
JPH10133412A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Canon Inc 静電荷像現像用トナー
JPH10268572A (ja) * 1997-03-28 1998-10-09 Minolta Co Ltd イエロー現像剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0943906A (ja) * 1995-08-03 1997-02-14 Canon Inc 静電荷像現像用トナー
JPH10133412A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Canon Inc 静電荷像現像用トナー
JPH10268572A (ja) * 1997-03-28 1998-10-09 Minolta Co Ltd イエロー現像剤

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6967070B2 (en) * 1999-07-15 2005-11-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic toner and image forming method
JP2004077707A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
US7560214B2 (en) 2004-05-27 2009-07-14 Panasonic Corporation Toner, process for producing toner, two-component developer and image forming apparatus
JP2010139574A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Nippon Seiro Co Ltd トナー用ワックスの製造方法
US8431300B2 (en) 2009-10-19 2013-04-30 Kyocera Mita Corporation Toner for electrophotography and developer
US8859177B2 (en) 2010-09-08 2014-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Toner
WO2012033220A1 (en) 2010-09-08 2012-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Toner
CN103119520A (zh) * 2010-09-08 2013-05-22 佳能株式会社 调色剂
KR101431403B1 (ko) 2010-09-08 2014-08-19 캐논 가부시끼가이샤 토너
WO2012033221A1 (en) 2010-09-08 2012-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US8865385B2 (en) 2010-09-08 2014-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP2014006339A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Canon Inc トナー
JP2015172646A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
CN111108444A (zh) * 2017-09-29 2020-05-05 日本瑞翁株式会社 静电图像显影用调色剂
JPWO2019065868A1 (ja) * 2017-09-29 2020-10-22 日本ゼオン株式会社 静電荷像現像用トナー
JP7131562B2 (ja) 2017-09-29 2022-09-06 日本ゼオン株式会社 静電荷像現像用トナー
US11747745B2 (en) 2017-09-29 2023-09-05 Zeon Corporation Toner for developing electrostatic images
CN111108444B (zh) * 2017-09-29 2024-05-07 日本瑞翁株式会社 静电图像显影用调色剂
JP2019086764A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 キヤノン株式会社 トナー及び該トナーの製造方法
JP7166856B2 (ja) 2017-11-07 2022-11-08 キヤノン株式会社 トナー及び該トナーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4200628B2 (ja) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4882258A (en) Toner for development of electrostatic image and electrostatic latent image developer
JPS61273554A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JP2002082473A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、画像形成方法、並びに画像形成装置
JP4200628B2 (ja) トナー、二成分現像剤及び画像形成方法
JP3780793B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、二成分系現像剤、及び画像形成方法
KR101546673B1 (ko) 전자 사진용 토너 및 그의 제조방법
JP4026373B2 (ja) 静電荷潜像現像用トナーの製造方法
JP2003215842A (ja) 画像形成方法
JP4337776B2 (ja) トナー、トナーの製造方法
JP4122682B2 (ja) 熱定着用トナー、該熱定着用トナーの製造方法、2成分現像剤及び定着装置
JP4057187B2 (ja) 電子写真用トナー、二成分系現像剤、及び画像形成方法
JPH0115063B2 (ja)
JP4032959B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP3885471B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、2成分系静電荷像現像用現像剤、及びそれを用いた画像形成方法
JPS63128361A (ja) 熱ロ−ラ定着用カプセルトナ−
JP4491171B2 (ja) 画像形成用二成分現像剤及びそれを用いる画像形成方法
JPS63128357A (ja) 熱ロ−ラ定着用カプセルトナ−
JP3104883B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4314182B2 (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法
JP2001117273A (ja) トナー及びその製造方法、現像剤、並びに画像形成方法
JPS63128360A (ja) 熱ロ−ラ定着用カプセルトナ−
JP2006071667A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP4615747B2 (ja) トナー及びそれを用いる画像形成方法
JP2001175031A (ja) 静電荷像現像用トナーと画像形成方法及び画像形成装置
JPH11219057A (ja) フルカラートナー定着方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees