JP2001244500A - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置

Info

Publication number
JP2001244500A
JP2001244500A JP2000050979A JP2000050979A JP2001244500A JP 2001244500 A JP2001244500 A JP 2001244500A JP 2000050979 A JP2000050979 A JP 2000050979A JP 2000050979 A JP2000050979 A JP 2000050979A JP 2001244500 A JP2001244500 A JP 2001244500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type semiconductor
conductivity type
semiconductor layer
island
semiconductor layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000050979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4587515B2 (ja
Inventor
Tatsuya Kishimoto
達也 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2000050979A priority Critical patent/JP4587515B2/ja
Publication of JP2001244500A publication Critical patent/JP2001244500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4587515B2 publication Critical patent/JP4587515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 島状半導体層の断面がシリコン基板に近い下
端部でも広がらないような形状にして、島状半導体層と
隣接する島状半導体との間を通る電極配線パターンの縁
部の形状を良好にし、もってこの電極配線パターンで反
射する光の光量がばらつかないようにした半導体発光装
置を提供することを目的とする。 【解決手段】 単結晶基板上に島状の一導電型半導体層
と逆導電型半導体層をこの一導電型半導体層の一部が露
出するように積層して設け、この一導電型半導体層と逆
導電型半導体層に電極を接続して設け、隣接する一導電
型半導体層または逆導電型半導体層が同じ電極に接続さ
れるように、この一導電型半導体層または逆導電型半導
体層間に電極を接続する配線を設けた半導体発光装置で
あって、上記島状半導体層が並ぶ方向の断面における上
記一導電型半導体層の下端部が逆導電型半導体層の上端
部より幅狭であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体発光装置に関
し、特にページプリンタ用感光ドラムの露光用光源など
に用いられる半導体発光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体発光装置を図4から図7に
示す。図4は断面図、図5は平面図、図6は図5のA−
A'線断面図、図7は島状半導体層部分を拡大して示す
平面図である。図4において、21は高抵抗シリコン基
板、22は一導電型半導体層、23は逆導電型半導体
層、24は個別電極、25は共通電極である。
【0003】高抵抗シリコン基板21上に、一導電型半
導体層22と逆導電型半導体層23を一導電型半導体層
22よりも逆導電型半導体層23が小面積となるように
設けると共に、この一導電型半導体層22の露出部に共
通電極25を接続して設け、逆導電型半導体層23に個
別電極24を接続して設けている。なお、図4におい
て、26は窒化シリコン膜などから成る保護膜である。
また、共通電極25は、図5に示すように、隣接する島
状の一導電型半導体層22ごとに異なる群に属するよう
に二群に分けて接続して設けられ、隣接する島状の逆導
電型半導体層23は同じ個別電極24に接続されてい
る。
【0004】このような発光ダイオードアレイでは、個
別電極24と共通電極25の組み合わせを選択して電流
を流すことによって、各発光ダイオードを選択的に発光
させることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この従来の
半導体発光装置では、島状半導体層22、23を島状に
パターンニングする際に、エッチング液の組成によっ
て、島状半導体層22、23が並ぶ方向の断面が、図6
に示すように、高抵抗シリコン基板21に近い下端部が
広がる形状になっており、逆導電型半導体層23の上端
部よりも一導電型半導体層22の下端部が幅広な形状と
なっていた。
【0006】そのため、島状半導体22、23と隣接す
る島状半導体22、23との間を通る電極配線パターン
24は、パターニングの露光工程において、照射光の不
安定な反射により、図7に示すように、配線パターン2
4の縁部の形状が凹凸にみだれていた。つまり、フォト
リソ工程の露光時にUV光を照射するが、フォトマスク
パターンが真っ直ぐでも、基板側に段差や荒れがあると
UV光が反射し、形成される配線パターンの縁部に凹凸
ができやすくなる。このような配線パターン24の縁部
のみだれによって、島状半導体層22、23と隣接する
島状半導体22、23との間を通る配線パターン24で
反射する光の光量がばらつき、光プリントヘッドとして
用いた場合に鮮明な画像が得られないという問題があっ
た。
【0007】本発明はこのような従来装置の問題点に鑑
みてなされたものであり、島状半導体層の断面がシリコ
ン基板に近い下端部でも広がらないような形状にして、
島状半導体層と隣接する島状半導体層との間を通る電極
配線パターンの縁部の形状を良好にし、もってこの電極
配線パターンで反射する光の光量がばらつかないように
した半導体発光装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る半導体発光装置では、単結晶基板上に
島状の一導電型半導体層と逆導電型半導体層をこの一導
電型半導体層の一部が露出するように積層して設け、こ
の島状の一導電型半導体層と逆導電型半導体層に電極を
接続して設け、隣接する一導電型半導体層または逆導電
型半導体層が同じ電極に接続されるように、この一導電
型半導体層または逆導電型半導体層間に電極を接続する
配線を設けた半導体発光装置において、前記島状半導体
層が並ぶ方向の断面における前記一導電型半導体層の下
端部が前記逆導電型半導体層の上端部より幅狭であるこ
とを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付図面に基づき
詳細に説明する。図1から図3は本発明に係る半導体発
光装置の一実施形態を示す図であり、図1は島状半導体
層が並ぶ方向と交差する方向における島状半導体層の断
面を示し、図2は島状半導体層が並ぶ方向における島状
半導体層の断面を示し、図3は島状半導体層を平面視し
た状態を示す。図1ないし図3において、1は高抵抗シ
リコン基板、2は一導電型半導体層、3は逆導電型半導
体層、4は個別電極、5は共通電極である。
【0010】本発明に係る半導体発光装置では、{10
0}面を[011]方向に2〜7°オフさせた高抵抗単
結晶シリコン基板やサファイア(Al23)のC面基板
などが好適に用いられる。
【0011】一導電型半導体層2は、バッファ層2a、
オーミックコンタクト層2b、および電子の注入層2c
で構成される。バッファ層2aは2〜4μm程度の厚み
に形成され、オーミックコンタクト層2bは0.1〜
1.0μm程度の厚みに形成され、電子の注入層2cは
0.2〜0.4μm程度の厚みに形成される。バッファ
層2aとオーミックコンタクト層2bはガリウム砒素な
どで形成され、電子の注入層2cはアルミニウムガリウ
ム砒素などで形成される。オーミックコンタクト層2b
はシリコンなどの一導電型半導体不純物を1×1016
1019atoms/cm3程度含有し、電子の注入層2
cもシリコンなどの一導電型半導体不純物を1×1016
〜1019atoms/cm3程度含有する。バッファ層
2aは高抵抗シリコン基板1と半導体層との格子定数の
不整合に基づくミスフィット転位を防止するために設け
るものであり、半導体不純物を含有させる必要はない。
【0012】逆導電型半導体層3は、発光層3a、クラ
ッド層3b、および第2のオーミックコンタクト層3c
で構成される。発光層3aとクラッド層3bは0.2〜
4μm程度の厚みに形成され、第2のオーミックコンタ
クト層3cは0.01μm〜1μm程度の厚みに形成さ
れる。発光層3aとクラッド層3bはアルミニウムガリ
ウム砒素などから成り、第2のオーミックコンタクト層
3cはガリウム砒素などから成る。
【0013】発光層3aとクラッド層3bは、電子の閉
じ込め効果と光の取り出し効果を考慮してアルミニウム
砒素(AlAs)とガリウム砒素(GaAs)との混晶
比を異ならしめる。発光層3aおよびクラッド層3bは
亜鉛(Zn)などの逆導電型半導体不純物を1×1016
〜1021atoms/cm3程度含有し、第2のオーミ
ックコンタクト層3cは亜鉛などの逆導電型半導体不純
物を1×1019〜10 21atoms/cm3程度含有す
る。
【0014】絶縁膜6は窒化シリコンなどから成り、厚
み3000Å程度に形成される。個別電極4と共通電極
5は金/クロム(Au/Cr)などから成り、厚み1μ
m程度に形成される。
【0015】本発明の半導体発光装置でも、図5の従来
例に示すように、一導電型半導体層2(22)と逆導電
型半導体層3(23)から成る島状半導体層2(2
2)、3(23)を基板1(21)上に一列状に並べ
て、隣接する島状半導体層2(22)、3(23)毎に
同じ個別電極4(24)に接続し、同じ個別電極4(2
4)に接続された下の一導電型半導体層2(22)が異
なる共通電極5(25)に接続されるように複数群に分
けて接続される。個別電極4(24)を選択して電流を
流すことによってページプリンタ用感光ドラムの露光用
光源として用いられる。
【0016】本発明に係る半導体発光装置の島状半導体
層が並ぶ方向における断面を図2に示す。一般的にガリ
ウム砒素のウエットエッチングでは、H2SO4(98
%)/H22(30%)/H2Oを適当な比で混合した
液が用いられ、異方性エッチングによって、{100}
面のエッチングで[110]方向に順メサ形状、[1−1
0]方向に逆メサ形状を得ることが知られているが、ガ
リウム砒素の上にアルミニウムガリウム砒素が積層され
ていると、アルミニウムガリウム砒素のエッチングレー
トがガリウム砒素のそれより大きいため、アルミニウム
ガリウム砒素層での逆メサ形状が支配的となり、下層の
ガリウム砒素はそこだけ見れば必ずしも逆メサ形状には
ならない。よって、液組成によっては図6に示すような
形状になるが、エッチング液のH2SO4/H22/H2
Oの内、H22比により島状半導体層が並ぶ方向におけ
る島状半導体層の断面形状を変化させることができる。
【0017】例えば上層がアルミニウム(0.3)ガリ
ウム(0.7)砒素の場合、H22(30重量%)50
容量w%(H22単独で15容量%)程度で逆導電型半
導体層3の上端と一導電型半導体層2の下端が基板1に
対してほぼ垂直線上になる。このH22比を小さくする
と一導電型半導体層2の下端が逆導電型半導体層3の上
端より幅広になり、図6に示したように、基板1(1
1)付近で長く裾を引く形になるが、H22比を大きく
すると、図2に示すように、一導電型半導体層2の下端
部を逆導電型半導体層3の上端部より幅狭にして内側に
することができる。
【0018】また、一導電型半導体層2の下端部を逆導
電型半導体層3の上端部より幅狭にする別の方法とし
て、同量のH22比の場合、H2SO4比を上げることで
も一導電型半導体層2の下端部の裾を抑えることができ
る。つまり、H2SO4:H22:H2O=20:25:
45の場合、一導電型半導体層2の下端部は逆導電型半
導体層3の上端部とほぼ同じ幅か若干幅広になるが、H
2SO4:H22:H2O=1:25:74にすると、一
導電型半導体層2の下端部は逆導電型半導体層3の上端
部よりも幅狭になる。
【0019】こうして一導電型半導体層2の下端部が逆
導電型半導体層3の上端部より幅狭になって内側になれ
ば、その後の電極形成工程において、島状半導体層2、
3と隣接する島状半導体層2、3との間を通る配線パタ
ーン4に対し、露光時の光の乱反射等が抑えられ、良好
なパターンを形成することができる。このようにしてで
きあがった半導体発光装置では、島状半導体層2、3と
隣接する島状半導体層2、3との間を通る電極配線パタ
ーン4で反射する光の光量を均一化することができる。
【0020】なお、用いるエッチング液はH2SO4/H
22/H2O系に限らず、酸においてはH2SO4の代わ
りにHCl(aq)、HF(aq)等でもよい。
【0021】また、上記実施形態では、個別電極4が島
状半導体層2、3間を通る例について述べたが、共通電
極5が島状半導体層2、3間を通る場合も同様な作用・
効果が得られる。
【0022】次に、上述のような半導体発光装置の製造
方法を説明する。まず、高抵抗シリコン単結晶基板1上
に、一導電型半導体層2、逆導電型半導体層3をMOC
VD法などで順次積層して形成する。
【0023】この場合、原料ガスとしてはTMG((C
33Ga)、TEG((C25 3Ga)、アルシン
(AsH3)、TMA((CH33Al)、TEA
((C253Al)などが用いられ、導電型を制御す
るためのガスとしては、シラン(SiH4)、セレン化
水素(H2Se)、DMZ((CH32Zn)などが用
いられ、キャリアガスとしては、H2などが用いられ
る。
【0024】次に、隣接する素子同志が電気的に分離さ
れるように、半導体層2、3を島状にパターニングす
る。その際、例えばH2SO4/H22/H2O系のH2
2比の大きい液を用い、一導電型半導体層2の下端が逆
導電型半導体層3の上端より幅狭になるようにする。
【0025】次に、一導電型半導体層2の一端部側の一
部が露出し、且つ逆導電型半導体層3の上端部が一導電
型半導体層2の下端部よりも幅広に形成されるように、
一導電型半導体層2と逆導電型半導体層3とをエッチン
グする。このエッチングもH 2SO4/H22/H2O系
の液を用いたウェットエッチングで行なったり、CCl
22ガスを用いたドライエッチングなどで行なう。
【0026】次に、プラズマCVD法で、シランガス
(SiH4)とアンモニアガス(NH3)を用いて窒化シ
リコンから成る絶縁膜6を形成してパターニングする。
最後に、クロムと金を蒸着法やスパッタリング法で形成
してパターニングすることにより完成する。
【0027】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る半導体発光
装置によれば、島状半導体層が並ぶ方向の断面におい
て、一導電型半導体層の下端部が逆導電型半導体層の上
端部より幅狭であることから、島状半導体層と隣接する
島状半導体層との間を通る電極配線パターンを正確な形
状に形成でき、もって島状半導体層と隣接する島状半導
体層との間を通る電極配線パターンで反射する光量のば
らつきを極力低減でき、光プリントヘッドに用いた場
合、鮮明な画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体発光装置の一実施形態を示
す島状半導体層の配列方向と交差する方向における断面
図である。
【図2】本発明に係る半導体発光装置の島状半導体層の
配列方向における断面図である。
【図3】本発明に係る半導体発光装置の島状半導体層部
分の拡大平面図である。
【図4】従来の半導体発光装置の島状半導体層の配列方
向と交差する方向における断面図である。
【図5】従来の半導体発光装置を示す平面図である。
【図6】従来の半導体発光装置の島状半導体層の配列宝
庫における断面図である。
【図7】従来の半導体発光装置の島状半導体層部分を拡
大して示す平面図である。
【符号の説明】
1:基板、2:一導電型半導体層、3:逆導電型半導体
層、4:個別電極、5:共通電極配線、6:絶縁膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単結晶基板上に島状の一導電型半導体層
    と逆導電型半導体層をこの一導電型半導体層の一部が露
    出するように積層して設け、この一導電型半導体層と逆
    導電型半導体層に電極を接続して設け、隣接する一導電
    型半導体層または逆導電型半導体層が同じ電極に接続さ
    れるように、この島状の一導電型半導体層または逆導電
    型半導体層間に電極を接続する配線を設けた半導体発光
    装置において、前記島状半導体層が並ぶ方向の断面にお
    ける前記一導電型半導体層の下端部が前記逆導電型半導
    体層の上端部より幅狭であることを特徴とする半導体発
    光装置。
  2. 【請求項2】 前記一導電型半導体層の一部および逆導
    電型半導体層の一部がアルミニウムガリウム砒素層から
    成ることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光装
    置。
JP2000050979A 2000-02-28 2000-02-28 半導体発光装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4587515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000050979A JP4587515B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 半導体発光装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000050979A JP4587515B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 半導体発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001244500A true JP2001244500A (ja) 2001-09-07
JP4587515B2 JP4587515B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=18572697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000050979A Expired - Fee Related JP4587515B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 半導体発光装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4587515B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003050888A1 (fr) * 2001-12-13 2003-06-19 Nippon Sheet Glass Co.,Ltd. Microcircuit integre a reseau d'elements electroluminescents a balayage automatique
WO2017065545A1 (en) * 2015-10-16 2017-04-20 Seoul Viosys Co., Ltd. Compact light emitting diode chip and light emitting device including the same
US9851056B2 (en) 2015-10-16 2017-12-26 Seoul Viosys Co., Ltd. Compact light emitting diode chip and light emitting device having a slim structure with secured durability
US10126831B2 (en) 2015-10-16 2018-11-13 Seoul Viosys Co., Ltd. Compact light emitting diode chip, light emitting device and electronic device including the same
WO2021213009A1 (zh) * 2020-04-22 2021-10-28 京东方科技集团股份有限公司 显示面板、显示装置及显示面板的制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6214480A (ja) * 1985-07-12 1987-01-23 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオ−ドアレイ
JPH06196752A (ja) * 1992-11-26 1994-07-15 Victor Co Of Japan Ltd 半導体発光装置
JPH10190049A (ja) * 1996-10-30 1998-07-21 Kyocera Corp 発光ダイオードアレイおよびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6214480A (ja) * 1985-07-12 1987-01-23 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオ−ドアレイ
JPH06196752A (ja) * 1992-11-26 1994-07-15 Victor Co Of Japan Ltd 半導体発光装置
JPH10190049A (ja) * 1996-10-30 1998-07-21 Kyocera Corp 発光ダイオードアレイおよびその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003050888A1 (fr) * 2001-12-13 2003-06-19 Nippon Sheet Glass Co.,Ltd. Microcircuit integre a reseau d'elements electroluminescents a balayage automatique
US7259397B2 (en) 2001-12-13 2007-08-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Self-scanning light-emitting element array chip
WO2017065545A1 (en) * 2015-10-16 2017-04-20 Seoul Viosys Co., Ltd. Compact light emitting diode chip and light emitting device including the same
US9851056B2 (en) 2015-10-16 2017-12-26 Seoul Viosys Co., Ltd. Compact light emitting diode chip and light emitting device having a slim structure with secured durability
US10107458B2 (en) 2015-10-16 2018-10-23 Seoul Viosys Co., Ltd. Compact light emitting diode chip and light emitting device including the same
US10126831B2 (en) 2015-10-16 2018-11-13 Seoul Viosys Co., Ltd. Compact light emitting diode chip, light emitting device and electronic device including the same
US10359153B2 (en) 2015-10-16 2019-07-23 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode chip having a small area and slim thickness, light emitting device and electronic device including the same
WO2021213009A1 (zh) * 2020-04-22 2021-10-28 京东方科技集团股份有限公司 显示面板、显示装置及显示面板的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4587515B2 (ja) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001244500A (ja) 半導体発光装置
JP4382902B2 (ja) Ledアレイおよびその製造方法
JP3667208B2 (ja) 光プリンタ用ledアレイ
JP4436527B2 (ja) 半導体発光装置
JP4126448B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
JPH11135837A (ja) 半導体発光装置
JP4012716B2 (ja) Ledアレイおよびその製造方法
JP4247937B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP3559463B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP4256014B2 (ja) 発光ダイオードアレイ
JP2001284650A (ja) 半導体発光素子
JP4295380B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法および半導体発光装置
JP3236649B2 (ja) 半導体発光素子
JP4417635B2 (ja) Ledアレイおよびその製造方法
JP3722680B2 (ja) Ledアレイ
JP3439955B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP4436528B2 (ja) 半導体発光装置
JP4184521B2 (ja) 半導体発光装置
JP3623110B2 (ja) 半導体発光装置
JPH11312824A (ja) 半導体発光装置
JP3500275B2 (ja) 半導体発光素子
JP3638418B2 (ja) 半導体発光装置
JPH05243610A (ja) 半導体発光素子
JP2002026378A (ja) 発光ダイオードおよびledアレーヘッド
JP3540947B2 (ja) 発光ダイオードアレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees