JPS6214480A - 発光ダイオ−ドアレイ - Google Patents

発光ダイオ−ドアレイ

Info

Publication number
JPS6214480A
JPS6214480A JP60152341A JP15234185A JPS6214480A JP S6214480 A JPS6214480 A JP S6214480A JP 60152341 A JP60152341 A JP 60152341A JP 15234185 A JP15234185 A JP 15234185A JP S6214480 A JPS6214480 A JP S6214480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting diode
light
mesa
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60152341A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0525188B2 (ja
Inventor
Toshio Sagawa
佐川 敏男
Akizumi Sano
佐野 日隅
Kazuhiro Kurata
倉田 一宏
Takeshi Takahashi
健 高橋
Genta Koizumi
玄太 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP60152341A priority Critical patent/JPS6214480A/ja
Priority to DE19853541790 priority patent/DE3541790C2/de
Publication of JPS6214480A publication Critical patent/JPS6214480A/ja
Priority to US07/178,648 priority patent/US4984035A/en
Publication of JPH0525188B2 publication Critical patent/JPH0525188B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/0004Devices characterised by their operation
    • H01L33/0008Devices characterised by their operation having p-n or hi-lo junctions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電子写真方式を用いたノンインパクトプリン
タにおける光書込みヘッド用の発光ダイオードアレイに
係り、特にメサ型モノリシック発光ダイオードアレイの
発光ダイオード部の形状に関するものである。
[従来の技術] 第6図は発光ダイオードアレイを光源どするノンインパ
クトプリンタの概略構造を示している。これを簡単に説
明すると、まず、感光ドラム1表面を帯電器2により一
様に帯電後、発光ダイオードアレイと結像素子を組み込
んだ光書込みヘッド3で感光ドラム1にライン状に選択
的に光を照射する。この照射により照射部分のみが除電
されることになる。
次に、現像器4で帯電しているドラム表面のみにトナー
を付着させ、剥離転写紙5でドラム潜像を記録紙6に転
写する。そして定着器7で記録紙G上の転写画像を定着
する。
一方、感光ドラム1は除電ランプ8、W!!1ffi器
9により清掃されて次の作像に備える。
ここで、光書込みヘッド3は第7図に示すように、発光
ダイオードアレイ10とセルフフォーカシングレンズの
様な結像素子11から成り、発光ダイオードアレイ10
は放熱板上に七ラミック基板を貼り付ジノ、このセラミ
ック基板の中央に発光ダイオードアレイチップを並べて
発光部とする構造が一般的である。
発光ダイオードアレイを溝成する発光ダイオードは、第
8図に示すようにn型結晶基板12の表面に拡散工程に
よりP型頭1113を設け、このP型領域13に通電用
の電極14を取り付1ノだブレーナ構造をしている。な
お、15は絶縁膜、16は遮光層である。
発光ダイオードアレイの通電用の電極14は平面的にみ
ると第9図に示す如く、発光部となるP型領域13の列
に対して交互に、即ち千鳥状に配置されている。l極1
4を交互に配置するのはワイヤポンディングの際、隣接
する電極14と接触するのを防止するためである。
ところが、このようなパターンを有する発光ダイオード
アレイを発光させると、その発光状態は、にじみや電流
密度が原因して不均一となり、第10図に示す如く電極
14側にピークがずれた分布となってしまい、全体でラ
イン状の発光が1ワられない。
そこで、これを改善するために従来、(1)P型領域の
一方を被覆して、境界面の反射に起因するにじみを除去
したもの(実開昭57−138354号公報)、L2)
  ′f’l光部の発光中心を結ぶ発光中心線を発光ダ
イオードの奇数番目と偶数番目とでずらして、千鳥状電
極配置がもたらす電流密度の不均一に起因する奇数番目
と偶数番目の光のパワーレベルの差を小さくしたもの(
特開昭59−195885号公報、特開昭59−146
g74Q公報) 、(3)  電極方向の発光領域を減
少させて光のパワーレベルを上げるとともに、発光ダイ
オードの奇数番目と偶数番目との最大光パワーレベル差
を30%以内に抑えるようにしたちの(特開昭59−1
46875号公報)等の提案がなされている。
[発明が解決しようする問題点] ところが、上記(1)のものでは、ブレーナ構造である
ため発光部から出た光が隣りの発光部へ分散し、また〈
bのものは発光部の形状が非対称であるため、1りられ
る輝度パターンも対称からずれ、更に(3)のものは発
光部の形状は対称であるけれども、発光部における電流
密度が依然として不均一のままであるため、輝度パター
ンの完全な対称が得られないという欠点があり、+21
及び(3)のものは(1)の欠点を温存するばかりか、
工程の複雑なzn選択拡散技術をなお必要としていた。
なお、輝度パターンを対称にするために発光部周辺の電
極の幅を広くとるということも考えられているが、その
ようにすると光量が著しく減少し高速プリンタとして光
源には適さなくなる。特に、16本/ll1m程度の高
解像度になると光量減少の影響が大きく効いてくるため
全く使えなくなる。
[発明の目的] 本発明の目的は、発光ダイオードアレイにブレーナ構造
ではなくメサ構造を採用することによって、上記した従
来技術の問題点を解消して、光強度が高く、光対称性が
良好で、しかも高解像を右する発光ダイオードアレイを
提供することである。
[発明の概要] 本発明は、発光領域と電極領域とをエツチングにより分
離すると共に、発光領域に設けた発光ダイオード部を対
称に形成し、発光ダイオード部の発光中心にコンタクト
をとり、電極領域に形成した?[からコンタクトへ引き
出す配線が順メサ方向のエツチング溝を通るようにした
ことを特徴とする。
これを実施例に対応する第1図〜第2図に基づいて説明
する。
PNfflを積層した基板21表面に順メサ方向のエツ
チング溝25a@”41行に設けて中央の発光領域△と
両側にできる電極領ll1l!Bとを分離形成し、且つ
中央の発光領1aJAに逆メサ方向のエツチング溝25
bを等間隔に設置ノで順メサ方向に一直線状に並んだ島
状のメサ型発光ダイオード部26を形成する。
各発光ダイオード部26へ通電させるための電?ii 
27は発光領域Aの両側の電極領域Bに形成され、発光
ダイオード部26幅よりも狭\・通電用配$228が、
順メリ゛方向のエツチング溝25aを横切って各両側電
也27から各発光ダイオード部26の少なくとも発光中
心Cまで逆メサ方向と平行に交互に引き出され、発光中
心を通る順メサ方向及び逆メサ方向と平行な各直線に対
して発光ダイオード部26がそれぞれ線対称となるよう
に発光中心にコンタクト29がとられている。
ところで、本発明ではエツチングの方向によってエツチ
ング溝の形状に次のような差が生じる現象を利用してい
る。
一般に、閃亜鉛鉱型の■−v族化合物半導体結晶にあっ
ては、化学エツチング速度やへき開方向に異方向性が強
く存在し、そのため、素子形成用単結晶ウェハとしては
、(100)面ないしこれに近い面方位をも一つたもの
が用いられる。
例えば、第4図に示す如く、(100)而を< 011
>方向およびこれと直角なく oil>方向にメサ・エ
ツチングすれば、それぞれのメサ角は< 011>方向
のものでは鋭角になるためこれを逆メサと呼び、この<
 011>方向ないしこれに近い方向を逆メサ方向と読
んでいる。反対に、メサ角が鈍角になる< 011>方
向のものを順メサと呼び、この< OT?>方向ないし
これに近い方向を順メサ方向と読んでいる。
このようにエツチングに方向性があるため、第5図(a
>、(b)にそれぞれメサの断面図を示した如く、第5
図(a>において逆メサ方向のエツチング部では蒸着金
属膜17がメサの段差部で段切れを起こし、反対に第5
図(b)において順メサ方向のエツチング部では蒸着金
属膜17の段切れは起こらない。なお、第4図および第
5図中、18は結晶基板、1つは絶縁膜である。
このため、本発明では通電用配線28が横切るエツチン
グ溝25aを順メサ方向に形成している。
以上述べたように、発光ダイオード部の発光中心を通る
2つの直交線に対して発光ダイオード部がそれぞれ線対
称となるよう発光中心にコンタクト29をとっているこ
とにより、発光ダイオード部の幅方向及び長さ方向の電
流密度が均一となり、光強度の対称性が良好となるため
、輝度パターンが非対称となることがない。
また、エツチングにより発光ダイオード部が島状に形成
され隣接する発光ダイオード部とは空間的に分離されて
いるため、発光ダイオード部から出た光が隣りの発光ダ
イオード部に分散することがなく、しかも発光ダ1域と
電極領域とが同様に分離されているため、発光ダイオー
ド部周辺の電極配線の幅を広くとることも、光昌が減少
することもない。
[実施例] 本発明の実施例を第1図〜第3図に基づいて説明すれば
以下の通りである。
第1図に本発明の発光ダイオードアレイの上面図、第2
図に第1図のIr−]Ia矢視断面の斜視図を示す。
図中、21はp型Ga As l板、22はエピタキシ
ャル成長させたp型Qal−xAβXAS層であり、そ
の混晶比Xの値はx −0,10〜0.35程度の範囲
内で、これは希望する発光波長によって適宜窓められる
。23はp型Q al−xAJ! x△5WI22上に
エピタキシャル成長させたnP!!Ga1−yARyA
s層であり、この混晶比yは、上記混晶比Xよりも高く
することによって、n型Ga1−xApXAS層22か
らの発光波長に対する光透過性と、このn型Ga1−x
Aj!x As 層23からの電子の注入効率の増加お
よびp型(3aj−xAi’ X A S層22内に注
入された少数キトリアの閉じ込めを図っている。
25はメサ・エツチング溝で、25 a* 25 aは
発光領域Aとffi極領域B、Bとをアイソレートする
ために順メサ方向に平行に2本引かれたエツチング溝で
あり、25b、25b・・・は゛電極領域B。
8間に形成された発光ffl域A内の発光ダイオード部
26.26・・・をアイソレートするために逆メサ方向
に等間隔で引かれたエツチング溝である。両エツチング
溝によって発光ダイオード部2Gは大きさも等しく、凹
凸なく一直線状に並ぶ。
2本のエツチング1I25aによってアイソレートされ
た両側の電極領域Bには、各発光ダイオード部26に対
応する個別マイナス電極27.27・・・が金til!
膜を蒸着することにより交互に形成されている。各個別
マイナス電極27からは、順メサ方向のエツチング溝2
5a上を通って通電用配線28.28・・・が引き出さ
れ各発光ダイオード部26上を乗り越えて反対側にまで
達している。順方向のエツチング溝上を通るので、通電
用配線はメサの段差部で段切れを起こして断線すること
がない。
また、発光ダイオード部上を乗り超えて反対側にまで達
している通電用間$128は、発光面を損なわないよう
に発光ダイオード部26の幅よりも狭い幅で、電極27
から逆メサ方向に引き出され発光中心Cを通るようにな
っていや。発光ダイオード部26と配線28のコンタク
ト29はその発光中心にとられている。したがって、発
光ダイオード部26は、各コンタクト29を通る中心線
β1に対しても、またこの直ml 12 tと直角に交
わる直線R2,J’3・・・に対しても共に線対称とな
り、各発光ダイオード部26の発光中心Cが中心線から
ずれないようにしである。
尚、通電用配線28はコンタクト2つで止めても良い。
また、30は、個別マイナス電1i27と通電用配線の
コンタクト29以外のn型G al−yA 1! yA
sff123とを絶縁するために設けられたフオスホ・
シリケート・ガラス(P S G ) Ill、31は
p型Qa As基板21の裏面に金属膜を全面蒸着さけ
て形成した共通プラス電極である。
ところで、個別マイナス電極27を引き出し部で1字型
にしているが、これは11の長さ当り発光ダイオード部
の本数を16本とする微細加工をする場合にも、通電用
間FA2Bの断線を伴なうことなくワイヤボンディング
が容易に行なえるようにするためであり、対になってい
る2木の発光ダイオード部26および発光ダイオード部
間の間隙に相当する幅程度の線幅をとり、ワイヤポンデ
ィングパッド部の幅を広くするためである。
さて上記構造において、個別マイナス電極27と共通プ
ラス電極31との間に電圧を印加して発光ダイオード部
26に順方向電流を流せば、n型Ga1−yAj!y 
As FU23から電子がp型Q al−xAi’xA
s層22に注入されて発光再結合を起こし、光νはメサ
部から上方に放出される。
この場合において、通電用配線28のコンタクト29が
発光ダイオード部26の発光中心Cにとられているため
、発光ダイオード部内の幅方向(順メサ方向)は勿論、
長さ方向(逆メサ方向)の電流密度も均一になり、光ν
の対称性がきわめて良好となる。
また、発光ダイオード部26はメサ・エツチングにより
隣接する発光ダイオード部と空間的に分離されているた
め、PN接合部から出る光が隣接する発光ダイオードに
漏れるのが確実に防止でき、光強度の対称性も良好で特
性のばらつぎが少ない。
しかも、エツチングによる分離を採用しているため、従
来のような工程の複雑なZn選択拡散技術を必要とせず
、簡単な工程で製造可能である。
なお、上記実施例では、基板結晶としてp型GaASを
用いた場合を示したが、n型QaAsを用いることも可
能で、n型Qa Asを用いた場合、共通電極側がマイ
ナス電極、個別電極側がプラス電極としても良く、この
ようにどちらにも設計できるため、駆動電流回路の選択
自由度が大きい。
また、GaAS基板上に形成される混晶系も、GaAf
ASに限られるものではなく、その他の混晶系を用いて
もよい。
更に、上記実施例のように電橋27を交互に配置したも
のに限らず、発光ダイオード部26を2個対にしたもの
であれば、第3図のように背中合せになる形状のもので
も良い。即ち、発光領域へに形成された相隣接する2μ
mの発光ダイオード部26を一対とし、これら発光ダイ
オード部26へ通電用配線28を引き出で両電極領域B
に形成されたff11432が発光ダイオード部26の
発光中心Cを結ぶ発光中心線21に対して線対称に設け
られる。しかも、その電極幅が2個の発光ダイオード部
26の幅と両発光ダイオード部26を仕切るエツチング
溝幅を加えた幅に形成したものである。
なお、以上述べたいずれの実施例においても、発光ダイ
オード部上を横切る通電用配線として透明導電性電橋を
用いれば発光面積を更に大きく取れるというメリットが
ある。
[実験例] znドープ、キャリア濃度2X 1019C1ll−’
Fある厚さ35011mのp型Ga AS 基板の(1
00)表面に液相エピタキシャル成長により、キャリア
濃度G−3 5x10  cm  のp型G a 0.+1△i’。
、、Aslを20μm自′r−3 およびキャリア濃度2xlOcrtt  のn型Ga0
゜Aβ。、、△5lllを3μm順次成長さけた。
この表面をメサ・エツチングして、(100)而に対し
て順メサ方向である< 011>方向のエツチング溝を
2本設け、その< oil>方向に垂直な逆メサ方向で
ある< 011>方向のエツチング溝を2本の順メサ・
エツチング溝間に設けた。よって、これらメサ・エツチ
ング溝により、< 011>方向に一列に並ぶ発光ダイ
オード部が形成されたことになる。なお、それぞれのメ
サ・エツチング溝の深さを5μmとした。
次に全表面を慣うようにPSG!0を0.2μm成長さ
せ、その後各発光ダイオード部のコンタクトとなる個所
のPSG膜をフッ酸により除去した。
PSG膜上には、個別マイナス電極から各発光ダイオー
ド部のコンタクトへ順メサ方向のエツチング溝上を通っ
て通電用配線が引き出されるよう、金−ゲルマニウム合
金/ニッケル/金の金属膜を蒸着し、その厚さをそれぞ
れ0.1μm / 0.02μm / 0.5μmした
基板の裏面全体には共通プラス電極どして厚さがそれぞ
れOy1μm / 0.02 μI11/ 0.5(t
mである金−亜IQ/ニッケル/金の金IiI膜を蒸着
した。
これにより、発光ダイオード部は、111m当り16個
の割り合いで形成され、1.6IIII11×81のチ
ップ中に 12811111の発光ダイオード部を形成
することができた。
このメサ型モノリシック発光ダイオードアレイの立上り
電圧は1.GVで、順方向2.OVにおいて10IIA
以上、逆耐圧が7.GV以上、発光波長・は800nm
で一列に並ぶ発光ダイオードの発光輝度は対称であった
又、順メサ方向のエツチング上に金属膜が蒸着されてい
るため、第5図(b)に示したように段切れが生ずるこ
とがなく、歩留り 100%で2,000時間使用後も
断線することのないメサ型モノリシック発光ダイオード
を得ることができた。
[n明の効果] 以上要するに本発明よれば次のような浸れた効果を発揮
する。
(1)  発光ダイオード部の発光中心にコンタクトを
とり、コンタクトを通る直線に対して発光ダイオード部
を線対称としたことにより、光強度の対称性が良好とな
って、riaパターンの対称性を可及的に向上させるこ
とができる。
その結果、ライン状で均一なプリントが可能となる。
(2)  電極領域と発光領域のみならず、発光領域中
の発光ダイオード部同士も空間的に分離したことにより
、電極配線の幅を広くすることな(光の分散を抑えるこ
とができ、発光強度が大幅に高まり、高解像度用にも充
分耐えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の発光ダイオードアレイの一実施例を示
す上面図、第2図は第1図のII−IF線矢視断面斜視
図、第3図は本発明の発光ダイオードアレイの他の一実
施例を示す上面図、第4図は結晶のエツチング態様を示
す斜視図、第5図は結晶のメサ・エツチング状態を示す
断面図、第6図は発光ダイオードアレイを光源とするプ
リンタの概略構成図、第7図は第6図の光書込みヘッド
の概略構成図、第8図は従来の発光ダイオードアレイを
構成する発光ダイオード部の断面図、第9図は同じく発
光ダイオードアレイの電極配線図、第10図は同じく発
光強度分布を示すプロフィール図である。 図中、21は基板、22はp層としてのn型Ga1−x
ARx As ’14.23はN層としてのn型Ga1
−yA Ry As IIり、25はメサ、1ツヂ>’
j溝、25aは順メサ方向のエツチング溝、25bは逆
メサ方向のエツチング溝、26は発光ダイオード部、2
7は電極、28は通電用配線、29はコンタクト、32
は雪掻、Cは発光中心、21は発光中心を通る順メサ方
向と平行な直線、22は発光中心を通る逆メサ方向と平
行な直線、Aは発光領域、B(まt電極領域である。 図面の浄書1内容に変更なし) 第1図 21:基q更 〜23 第2図 第4図 第5図 盗−−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)PN層を積層した基板表面に順メサ方向のエッチ
    ング溝を平行に設けて中央に形成される発光領域とこの
    両側に形成される電極領域とを分離し、中央の発光領域
    に逆メサ方向のエッチング溝を等間隔に設けて順メサ方
    向に一直線状に並んだ島状の発光ダイオード部を形成し
    、各発光ダイオード部へ通電するための電極を発光領域
    の両側の電極領域に形成すると共に、これら電極から各
    発光ダイオード部の少なくとも発光中心まで逆メサ方向
    と平行で発光ダイオード部の順メサ方向の幅よりも狭い
    通電用配線を交互に引き出し、発光中心を通る順メサ方
    向及び逆メサ方向と平行な各直線に対して発光ダイオー
    ド部がそれぞ線対称となるように発光中心にコンタクト
    をとったことを特徴とする発光ダイオードアレイ。
  2. (2)上記発光領域に形成された相隣接する2個の発光
    ダイオード部を一対とし、これら発光ダイオード部へ通
    電用配線を引き出す上記両電極領域に形成された電極が
    発光ダイオード部の発光中心を結ぶ発光中心線に対して
    線対称に設けられ、且つその電極幅が2個の発光ダイオ
    ード部の幅と両発光ダイオード部を仕切るエッチング溝
    幅を加えた幅に形成されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の発光ダイオードアレイ。
JP60152341A 1984-11-26 1985-07-12 発光ダイオ−ドアレイ Granted JPS6214480A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60152341A JPS6214480A (ja) 1985-07-12 1985-07-12 発光ダイオ−ドアレイ
DE19853541790 DE3541790C2 (de) 1984-11-26 1985-11-26 Lichtemittierende lineare Festkörper-Diodenanordnung
US07/178,648 US4984035A (en) 1984-11-26 1988-04-07 Monolithic light emitting diode array

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60152341A JPS6214480A (ja) 1985-07-12 1985-07-12 発光ダイオ−ドアレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6214480A true JPS6214480A (ja) 1987-01-23
JPH0525188B2 JPH0525188B2 (ja) 1993-04-12

Family

ID=15538420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60152341A Granted JPS6214480A (ja) 1984-11-26 1985-07-12 発光ダイオ−ドアレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6214480A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6482574A (en) * 1987-08-18 1989-03-28 Telefunken Electronic Gmbh Optoelectronics device
JPS6457049U (ja) * 1987-10-02 1989-04-10
JPH01165665U (ja) * 1988-05-12 1989-11-20
JPH0494396U (ja) * 1990-12-28 1992-08-17
JP2001244500A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Kyocera Corp 半導体発光装置
KR100705225B1 (ko) * 2005-12-15 2007-04-06 엘지전자 주식회사 수직형 발광소자의 제조방법
JPWO2005093859A1 (ja) * 2004-03-29 2008-02-14 三洋電機株式会社 発光ダイオードアレイ、発光ダイオード及びプリンタヘッド

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5870583A (ja) * 1981-10-22 1983-04-27 Toshiba Corp 半導体発光素子
JPS59146874A (ja) * 1983-02-10 1984-08-22 Matsushita Graphic Commun Syst Inc Ledアレイヘツド

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5870583A (ja) * 1981-10-22 1983-04-27 Toshiba Corp 半導体発光素子
JPS59146874A (ja) * 1983-02-10 1984-08-22 Matsushita Graphic Commun Syst Inc Ledアレイヘツド

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6482574A (en) * 1987-08-18 1989-03-28 Telefunken Electronic Gmbh Optoelectronics device
JPS6457049U (ja) * 1987-10-02 1989-04-10
JPH01165665U (ja) * 1988-05-12 1989-11-20
JPH0494396U (ja) * 1990-12-28 1992-08-17
JP2001244500A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Kyocera Corp 半導体発光装置
JP4587515B2 (ja) * 2000-02-28 2010-11-24 京セラ株式会社 半導体発光装置の製造方法
JPWO2005093859A1 (ja) * 2004-03-29 2008-02-14 三洋電機株式会社 発光ダイオードアレイ、発光ダイオード及びプリンタヘッド
JP4637097B2 (ja) * 2004-03-29 2011-02-23 三洋電機株式会社 発光ダイオードアレイ、発光ダイオード及びプリンタヘッド
US7915623B2 (en) 2004-03-29 2011-03-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Light-emitting diode array, light-emitting diode, and printer head
KR100705225B1 (ko) * 2005-12-15 2007-04-06 엘지전자 주식회사 수직형 발광소자의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0525188B2 (ja) 1993-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7285801B2 (en) LED with series-connected monolithically integrated mesas
WO1997012405A1 (en) Surface light-emitting element and self-scanning type light-emitting device
US4984035A (en) Monolithic light emitting diode array
JP2007165535A (ja) 発光素子アレイ及び画像形成装置
JP2005064104A (ja) 発光ダイオードアレイ
US8692264B2 (en) Light-emitting element, method of manufacturing light-emitting element, self-scanning light-emitting element array, optical writing head, and image forming apparatus
JPS6214480A (ja) 発光ダイオ−ドアレイ
EP1391936B1 (en) Semiconductor array device with single interconnection layer
US6717182B1 (en) Edge-emitting light-emitting device having improved external luminous efficiency and self-scanning light-emitting device array comprising the same
JPH11220164A (ja) 発光素子アレイ及び発光素子
JP3185049B2 (ja) 発光素子アレイ及びその製造方法
JP2000323750A (ja) 発光ダイオードアレイ
US6919583B2 (en) End surface light-emitting element having increased external light emission efficiency and self-scanning light-emitting element array using the same
JP2016152244A (ja) 発光素子、発光素子アレイ、光書込みヘッドおよび画像形成装置
US5038186A (en) Light emitting diode array
JP2000277806A (ja) 発光ダイオードアレイ
JPH11186594A (ja) 発光ダイオードアレイ
JP2001257380A (ja) 発光ダイオードアレイ及びその製造方法
US4092561A (en) Stripe contact providing a uniform current density
JP2895888B2 (ja) 発光ダイオードアレイ
US20030183831A1 (en) Semiconductor light-emitting device with isolation trenches, and method of fabricating same
JP4036800B2 (ja) 発光素子アレイ
JPH0831654B2 (ja) 半導体レーザ装置用サブマウント
JPH0438881A (ja) 発光素子および発光素子アレー
JP3219463B2 (ja) 発光ダイオードアレイ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees