JP2001241752A - 開放式小型湯沸器 - Google Patents

開放式小型湯沸器

Info

Publication number
JP2001241752A
JP2001241752A JP2000055285A JP2000055285A JP2001241752A JP 2001241752 A JP2001241752 A JP 2001241752A JP 2000055285 A JP2000055285 A JP 2000055285A JP 2000055285 A JP2000055285 A JP 2000055285A JP 2001241752 A JP2001241752 A JP 2001241752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
water heater
burner
ignition
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000055285A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Okawa
清一 大川
Yoichi Kimura
洋一 木村
Takao Nishiyama
隆夫 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000055285A priority Critical patent/JP2001241752A/ja
Publication of JP2001241752A publication Critical patent/JP2001241752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示を分かりやすくすることにより使い勝手
を向上する。 【解決手段】 着火検出器12と逆バイアス検出器13
の信号を独立させ、それぞれのしきい値で判定させるよ
うにしている。これによって安全性を高めると共に、そ
れぞれに対応した表示を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池を使用する小
型湯沸器の安全性を確保するための制御手段およびその
結果を表示する表示手段に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の小型湯沸器を、図4〜図7
を用いて説明する。図4において、上部に熱交換器1
と、下部に熱交換器1を加熱するバーナー2が配置さ
れ、熱交換器1の上流側には、水が流れたことを検知
し、水圧応動弁3を水ロッド4を介して開閉すると共に
水量を制御する水制御装置5とその上流には水を開閉す
る水元弁6、下流側には出湯口7が配置されている。
【0003】バーナー2の上流側には、ガス量を制御す
るガス制御装置8と前記の水の流れによって開閉する水
圧応動弁3とガス回路を開閉する電磁弁9が配置されて
いる。
【0004】また、バーナー2に点火するための点火プ
ラグ10、点火プラグ10に高電圧を供給する点火器1
1、バーナー2に着火したことを検知する着火検出器1
2、熱交換器1が詰まった場合の炎のあふれを検出する
逆バイアス検出器13、小型湯沸器の作動を入り切りす
る操作ボタン14、操作ボタン14に連動した操作スイ
ッチ15、水元弁6を開閉するギアードモーター16、
水元弁6の全開位置検出器17、全閉位置検出器18、
器体の異常過熱を防止する過熱防止装置33を備えてい
る。
【0005】19は電池ケース、20は制御器で開放式
小型湯沸器の一連の動作を制御する制御手段21と電池
電圧検知手段22、異常判定手段23を備えている。
【0006】また、異常判定手段23の結果を表示する
表示手段30を備えている。
【0007】次に、従来構成における給湯動作について
説明する。
【0008】電池を電池ケース19に入れ、操作ボタン
14を押すと、操作スイッチ15が「ON」となる。操
作スイッチ15が「ON」になると制御手段21が作動
して、電池電圧検知手段22で電池電圧が所定の性能を
出せる値(しきい値 例えば2.0V)以上であれば、
ギアードモーター17が回り、水元バルブ6が開かれ
る。
【0009】ほぼ、同時に点火器(イグナイター)11
が「ON」となり、点火プラグ10より放電を始めると
共に電磁弁9を強制吸着電流「ON」で「開」状態にさ
せた後に保持電流を流し、「開」を保持する。また、正
常動作するための電池電圧があるかの判断をこの動作の
途中にも電池電圧検知手段22によって行っている。
【0010】電磁弁9が「ON」するとバーナー2にガ
スが流れ、点火プラグ10の放電により着火する。バー
ナー2に着火すると炎の熱で着火検知器12が加熱さ
れ、熱起電力が発生する。熱起電力が所定の電圧、たと
えば、10mV以上であれば、バーナー2に着火したと判
断し点火器11が「OFF」する。以降、操作スイッチ
15が「OFF」になるまでお湯を供給する。
【0011】開放式小型湯沸器は室内の空気を使用し、
燃焼の排気ガスを室内に排気する。従って長時間使用す
ると、室内の空気が汚染される恐れがある。また、熱交
換器が詰まった場合には燃焼が悪化し、短い時間でも室
内の空気が汚染され人体に影響を与える恐れがあるた
め、不完全燃焼安全装置が組み込まれている。
【0012】第6図、第7図にに不完全燃焼安全装置の
作動を示す。第6図は酸欠時の特性を示す説明図で着火
検出器12の起電圧V1は室内の空気が汚染され、酸素
濃度が低下してくると、それに伴って低下してくる。炎
のあふれを検知する逆バイアス検出器13の起電圧は酸
素濃度が変化しても殆ど変化しない。酸素濃度が低下し
てくると一酸化炭素の量が増加し人体に悪影響を与え
る。前記のように酸素濃度が低下してくると着火検出器
12の起電圧が低下するため、その特性を利用し、図6
の例ではA点の酸素濃度まで低下したときに電磁弁9を
「OFF」にして、一酸化炭素が増加する前に燃焼を停
止させることを示す。
【0013】また、図7は熱交換器1のフィンが詰まっ
てきたときの特性を示す説明図で、着火検出器12の起
電圧V1は殆ど変化しないが、逆バイアス検出器13の
起電圧V2は詰まりが増大するとそれに伴って増加す
る。従って、図6の例ではB点の詰まりまできたとき
に、電磁弁9を「OFF」にして、一酸化炭素が増加す
る前に燃焼を停止させることを示す。
【0014】これらの不完全燃焼安全装置があることに
よって、室内の空気を使用し、室内に排気しても問題が
発生しない構成としている。
【0015】また、消し忘れを防止するためタイマーも
設け、一定時間(例として20分以上)連続して使用す
ると電磁弁9の保持を「OFF」して燃焼を停止させる
機能を備えている。
【0016】なお、異常が発生した場合には表示手段3
0で表示をし、警告を発する構成としている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
構成では、着火検出器12と逆バイアス検出器13は直
列に接続され、(逆バイアス検出器13は+、−を逆に
して着火検出器12と接続)図6と図7に示すように
(V1−V2)の起電圧で不完全燃焼が発生しているか
を判断しているため、酸欠時も、また、熱交換器1のフ
ィン詰まり時も同じ判断値しか持つことができなかった
(図6、図7のA点、B点のV1−V2の値は同じであ
る)。
【0018】酸欠時は徐々に一酸化炭素が増加するが、
熱交換器1のフィン詰まり時には着火時から一酸化炭素
が増加するため、酸欠時と熱交換器1のフィン詰まり時
の判断値を同じとすると酸欠時の一酸化炭素の増加状態
と、熱交換器1のフィン詰まり時の一酸化炭素の増加状
態は異なるため、性能的にも厳しい検査、調整が必要で
あった。
【0019】また、酸欠時も熱交換器1のフィンが詰ま
ってきた時も同じ異常表示のため、使用者にとってはど
ちらの原因か分からないという不具合があった。
【0020】また、異常発生時には電磁弁9が「OF
F」するため、燃焼は停止するが水は操作ボタン14を
押さなければならない不便さがあった。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明は、着火検出器の信号と逆バイアス検出器の信号
を独立して取り入れ、酸欠時には着火検出器の信号の
み、熱交換器のフィン詰まり時には逆バイアス検出器の
信号のみでそれぞれ、独立したしきい値で判定を行う判
定手段と表示手段を設けたものである。
【0022】また、電池電圧の異常表示手段とその他の
異常表示手段を独立させて設ける構成としたものであ
る。
【0023】
【発明の実施の形態】請求項1に係る発明は着火検出器
と逆バイアス検出器を従来直列に配置していたものを並
列に配置した構成としたものである。また、従来、不完
全燃焼装置のしきい値は酸欠時も熱交換器のフィン詰ま
り時も同じ値としていたが、それぞれのしきい値による
判定手段を設けたものである。そして、それぞれの判定
手段による表示を表示手段で表示させるものである。
【0024】また、請求項2に係るの発明は電池電圧の
異常を示す表示手段とそれ以外の異常を示す表示手段を
設けたものである。
【0025】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を用いて
説明する。
【0026】(実施例1)図1は実施例1、2、3の全
体構成の概略図である。また、図2、図3は動作の流れ
を示すフローチャートである。
【0027】構成図の中で、従来例と同じ番号は同一機
能の構成要素である。
【0028】本発明の第1実施例は上部に熱交換器1
と、下部に熱交換器1を加熱するバーナー2が配置さ
れ、熱交換器1の上流側には、水が流れたことを検知
し、水圧応動弁3を水ロッド4を介して開閉すると共に
水量を制御する水制御装置5とその上流には水を開閉す
る水元弁6、下流側には出湯口7が配置されている。
【0029】バーナー2の上流側には、ガス量を制御す
るガス制御装置8と前記の水の流れによって開閉する水
圧応動弁3とガス回路を開閉する電磁弁9が配置されて
いる。
【0030】また、バーナー2に点火するための点火プ
ラグ10、点火プラグ10に高電圧を供給する点火器1
1、バーナー2に着火したことを検知する着火検出器1
2、熱交換器1が詰まった場合の炎のあふれを検出する
逆バイアス検出器13、小型湯沸器の作動を入り切りす
る操作ボタン14、操作ボタン14に連動した操作スイ
ッチ15、水元弁6を開閉するギアードモーター16、
水元弁6の全開位置検出器17、全閉位置検出器18を
備えている。
【0031】19は電池ケース、20’は制御器で開放
式小型湯沸器の一連の動作を制御する制御手段21’と
電池電圧検知手段22、異常判定手段23’を備えてい
る。
【0032】また、異常判定手段23’の結果を表示す
る表示手段30を備えている。
【0033】次に、実施例1における給湯動作について
説明する。
【0034】電池を電池ケース19に入れ、操作ボタン
14を押すと、操作スイッチ15が「ON」となる。操
作スイッチ15が「ON」になると制御手段21’が作
動して、電池電圧検知手段22で電池電圧が所定の性能
を出せる値(しきい値 例えば2.0V)以上であれ
ば、ギアードモーター17が回り、水元バルブ6が開か
れる。
【0035】ほぼ、同時に点火器(イグナイター)11
が「ON」となり、点火プラグ10より放電を始めると
共に電磁弁9を強制吸着電流「ON」で「開」状態にさ
せた後に保持電流を流し、「開」を保持する。また、正
常動作するための電池電圧があるかの判断をこの動作の
途中にも電池電圧検知手段22によって行っている。
【0036】電磁弁9が「ON」するとバーナー2にガ
スが流れ、点火プラグ10の放電により着火する。バー
ナー2に着火すると炎の熱で着火検知器12が加熱さ
れ、熱起電力が発生する。熱起電力が所定の電圧、例え
ば、8mV以上であれば、バーナー2に着火したと判断し
点火器11が「OFF」する。以降、操作スイッチ15
が「OFF」になるまでお湯を供給する。
【0037】また、実施例1における不完全燃焼安全装
置の作動を第6図、第7図で説明する。従来例の説明の
とおり、着火検出器12および逆バイアス検出器13の
特性は同じである。
【0038】従って、酸欠時A点で動作していた酸素濃
度と同じ点で作動させるとすると従来例のしきい値はP
(=V1−V2)であるが第1の実施例はX(=V1)
となる。しきい値以下になれば、判定手段23’によ
り、電磁弁9を「OFF」すると共に、表示手段に表示
(4)の表示を行う。
【0039】熱交換器1のフィン詰まり時は従来例は酸
欠と同じしきい値P点(=V1−V2)で作動する。同
じフィン詰まり状態で動作させようとすると、しきい値
はY点(=V2)となるが、一酸化炭素の発生具合で合
わせるとZ点(=V2)を設定することになる。従来例
は(V1−V2)で判定しているためP点以下になると
判定手段23により、電磁弁9を「OFF」する本実施
例はY点またはZ点以上になったときに判定手段23’
により電磁弁9を「OFF」すると共に、表示手段30
に表示(5)の表示を行う。独立したしきい値を選択で
きるため酸欠、フィン詰まりの特性に合わせたしきい値
が設定できる。
【0040】(実施例2)図3は実施例2のフローチャ
ートを示す、それぞれの異常表示で電池電圧に関する表
示は表示手段1、それ以外の表示は表示手段2表示させ
るものである。
【0041】
【発明の効果】以上のように本発明によればそれぞれ独
立した安全装置と独立したしきい値により、より安全性
の高い、開放式小型湯沸器を提供できると共に、異常状
態がより分かりやすいため適切な処置がし易く、より使
い易い会方式小型湯沸器を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1、2の開放式小型湯沸器の全
体構成図
【図2】本発明の実施例1の同湯沸器の動作を示すフロ
ーチャート
【図3】本発明の実施例2の同湯沸器の動作を示すフロ
ーチャート
【図4】従来例の開放式小型湯沸器の全体構成図
【図5】従来の解放式小型湯沸器の動作を示すフローチ
ャート
【図6】酸欠時の動作を説明する特性図
【図7】フィン詰まりの動作を説明する特性図
【符号の説明】
1 熱交換器 2 バーナー 3 水圧応動弁 6 水元弁 9 電磁弁 12 着火検出器 13 逆バイアス検出器 15 操作スイッチ 20、20’ 制御器 16 ギアードモーター 30、30’、31 表示手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西山 隆夫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 3K003 RA01 3K068 NA01 PA04

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】バーナーと、前記バーナーにガスを供給す
    るガス回路を開閉する電磁弁と、ガスに点火する点火装
    置と、電池を駆動電源とする制御手段と、電池電圧を検
    知する電圧検知手段と、前記電圧と所定のしきい値とを
    比較する電圧比較手段と、ガスの炎を検知する着火検知
    手段と、熱交換器のフィン詰まり時にあふれる炎を検知
    する逆起電力検知手段と、前記着火検知手段および前記
    逆起電力検知手段とそれぞれ独立した信号を受け比較す
    る起電力比較手段とを備え、それぞれの結果を識別表示
    する表示手段を設けた開放式小型湯沸器。
  2. 【請求項2】電圧に関する異常表示と、それ以外の異常
    表示を識別できる表示手段を設けた請求項1記載の開放
    式小型湯沸器。
JP2000055285A 2000-03-01 2000-03-01 開放式小型湯沸器 Pending JP2001241752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000055285A JP2001241752A (ja) 2000-03-01 2000-03-01 開放式小型湯沸器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000055285A JP2001241752A (ja) 2000-03-01 2000-03-01 開放式小型湯沸器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001241752A true JP2001241752A (ja) 2001-09-07

Family

ID=18576432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000055285A Pending JP2001241752A (ja) 2000-03-01 2000-03-01 開放式小型湯沸器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001241752A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014025664A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Paloma Ltd 給湯器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014025664A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Paloma Ltd 給湯器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3087885B2 (ja) 燃焼装置
JP2001241752A (ja) 開放式小型湯沸器
JPH11304144A (ja) 開放型ガス燃焼器具
JP2000088246A (ja) 燃焼装置
JP3558448B2 (ja) 燃焼機器
JP3373936B2 (ja) 燃焼装置
JPH09178176A (ja) 安全燃焼装置
JP2975531B2 (ja) 燃焼装置
JP3072475B2 (ja) 燃焼制御回路
JP3731990B2 (ja) 流体検知装置
JPH0735341A (ja) 燃焼制御装置
JP3701439B2 (ja) 給湯装置
JP2000146167A (ja) 燃焼装置
JP2765802B2 (ja) 燃焼装置
JP3233788B2 (ja) 不完全燃焼防止装置付き開放型ガス燃焼機器
JP3558445B2 (ja) 燃焼制御装置
JP3579512B2 (ja) 燃焼機器
KR100234054B1 (ko) 난방기의 송풍팬 제어방법
JPS5866748A (ja) 燃焼フアンを用いた湯沸器の点火制御方法
JP2002071131A (ja) 燃焼制御装置
JP3322973B2 (ja) 給湯装置の安全装置
JP3320910B2 (ja) 不完全燃焼防止装置付き開放型ガス燃焼機器
JPH07190342A (ja) 燃焼機器
JP3292569B2 (ja) 燃焼装置
JP3461599B2 (ja) Coセンサ付燃焼装置