JPH09178176A - 安全燃焼装置 - Google Patents

安全燃焼装置

Info

Publication number
JPH09178176A
JPH09178176A JP7351965A JP35196595A JPH09178176A JP H09178176 A JPH09178176 A JP H09178176A JP 7351965 A JP7351965 A JP 7351965A JP 35196595 A JP35196595 A JP 35196595A JP H09178176 A JPH09178176 A JP H09178176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
combustion
carbon monoxide
monoxide concentration
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7351965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3558439B2 (ja
Inventor
Akihito Kito
昭仁 鬼頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Paloma Kogyo KK
Original Assignee
Paloma Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Paloma Kogyo KK filed Critical Paloma Kogyo KK
Priority to JP35196595A priority Critical patent/JP3558439B2/ja
Publication of JPH09178176A publication Critical patent/JPH09178176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3558439B2 publication Critical patent/JP3558439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガス燃焼機器の燃焼ガス中のCO濃度の変化
をみて不完全燃焼の招来を予見し得る安全燃焼装置を提
供すること。 【解決手段】 ガス湯沸器10の排気管2にガスバーナ
20による燃焼ガス中の一酸化炭素濃度を検出するCO
センサ3を設け、送風ファン38の回転数を落として空
燃比を一時的に所定量下げたときのそのCOセンサ3に
よるCO濃度出力値(V2 )と空燃比を下げる前のCO
濃度出力値(V1 )とを比較し(S7)、その差(V1
−V2 )が所定値(Vr )以上となったときに燃焼異常
と判断する(S10)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガス湯沸器など強
制排気式(FE式)あるいは強制給排気式(FF式)の
ガス燃焼機器における安全燃焼装置に関し、さらに詳し
くは、これらのガス燃焼機器における燃焼ガス排気系に
その燃焼排ガス中の一酸化炭素(COガス)濃度を検知
する一酸化炭素濃度検知センサ(COセンサ)を設けて
そのCOセンサの出力信号値により不完全燃焼の招来を
予見するようにした安全燃焼装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のガス燃焼機器において
は、各種の燃焼方式のものが知られており、たとえば強
制排気式(FE式)あるいは強制給排気式(FF式)の
ガス燃焼機器は、ガス器具の燃焼ガスを排出される排気
管を外気に接する壁を貫通して屋外に出し、給排気用の
送風ファンのより強制的に給排気を行う方式を採用す
る。
【0003】このようなガス燃焼機器において、その燃
焼ガス排気系にガスバーナによる燃焼排ガス中のCOセ
ンサを設けてCOセンサからの出力信号値により燃焼状
態が良好か否か、不完全燃焼を起こしていないか等を判
断し、COセンサからの出力信号値により不完全燃焼が
検知されれば、そのガス燃焼機器を安全に停止させるよ
うにしたものはすでに存在する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来用
いられているこの種のCOセンサの検出精度は悪く、通
常採用されているCOセンサの検出能力は1000pp
m±400ppm程度である。ところが一酸化炭素中毒
により人命に危害が及ぶか否かのCO濃度の限界は30
0ppmという低いレベルにあり、従来のCOセンサの
検出レベルでは、人命の生死に及ぶか否かの判断には遅
いという問題が本来的にある。
【0005】一方、COセンサの検出精度の良いものも
ある。たとえば、検出精度の良いものは、200〜25
0ppm程度の低濃度の検出レベルでのCO濃度の検出
も可能である。しかしながら、この高性能のCOセンサ
は一般に常温環境の下での使用を意図したものであっ
て、燃焼ガス排気系のような高温度(約200℃)の燃
焼ガスが流れるような高温雰囲気の下での使用を意図し
たものではない。
【0006】したがってこのような高性能のCOセンサ
を燃焼ガス排気系に設けてCO濃度を検出しようとして
もそのCOセンサの出力信号にノイズが入ってCO濃度
を精度良く検出することができないという問題がある。
【0007】本発明の解決しようとする課題は、CO濃
度検出精度の良くない、たとえば検出レベルが1000
ppm(±400ppm)程度のCOセンサを用いても
人命に危険が及ぶレベルよりも低いCO濃度レベル(3
00ppm)での検出を可能とした安全燃焼装置を提供
することにある。そしてこれにより部屋内のCO濃度の
上昇による人命の危険を早めに察知し、燃焼機器使用上
の安全性を担保せんとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の安全燃焼装置は、ガス燃焼機器の燃焼ガス排
気系にその排気系を流れる燃焼ガス中の一酸化炭素濃度
を検出する一酸化炭素濃度検知手段を設け、空燃比を一
時的に所定量下げたときの前記一酸化炭素濃度検知手段
による濃度出力値と空燃比を下げる前の該一酸化炭素濃
度検知手段による濃度出力値とを比較する一酸化炭素濃
度出力比較手段と、該一酸化炭素濃度出力比較手段によ
り比較される一酸化炭素濃度出力値の差あるいは変化率
が所定値以上となったときに燃焼異常と判断する燃焼異
常判定手段とを備えることを要旨とするものでうる。
【0009】このように構成された安全燃焼装置によれ
ば、ガス燃焼機器の燃焼ガス排気系に設けられる一酸化
炭素濃度検知手段によりその排気系を流れる燃焼ガス中
の一酸化炭素濃度が検出されるが、そのガス燃焼機器の
使用中に空燃比を一時的に下げたときの前記一酸化炭素
濃度検知手段による濃度出力値と空燃比を下げる前の該
一酸化炭素濃度検知手段による濃度出力値とが一酸化炭
素濃度出力比較手段により比較され、その一酸化炭素濃
度出力比較手段により比較される一酸化炭素濃度出力値
の差あるいは変化率が所定値以上となったときに燃焼以
上判定手段により燃焼異常と判断される。
【0010】この場合に空燃比は、ガス燃焼機器に設け
られる送風ファンの風量を変化させることにより、ある
いは燃焼バーナのガス量を変化させることにより変える
ことができる。そして送風ファンの風量を変化させて空
燃比を変える場合には、その送風ファンの風量変化は前
記一酸化炭素濃度検知手段による一酸化炭素濃度検出時
のファン回転数に応じてそのファン回転数の低減割合を
変化させ、燃焼バーナのガス量を変化させて空燃比を変
える場合には、その燃焼バーナのガス量変化は前記一酸
化炭素濃度検出手段による一酸化炭素濃度検出時のガス
量に応じてそのガス量の割合を変化させるようにすると
よい。
【0011】また本発明の安全燃焼装置は、請求項6に
記載のように、ガス燃焼機器の燃焼ガス排気系にその排
気系を流れる燃焼ガス中の一酸化炭素濃度を検出する一
酸化炭素濃度検知手段を設け、空燃比を一時的に下げた
ときの前記一酸化炭素濃度検知手段による濃度出力値を
基準出力値と比較する一酸化炭素濃度出力比較手段と、
該一酸化炭素濃度出力比較手段により比較される一酸化
炭素濃度出力値がその基準出力値以上となったときに燃
焼異常と判断する燃焼異常判定手段とを備えることを要
旨とするものである。
【0012】この請求項6に記載の安全燃焼装置によれ
ば、空燃比を一時的に下げたときの一酸化炭素濃度検知
手段による濃度出力が一酸化炭素濃度出力比較手段によ
り値基準出力値と比較され、その一酸化炭素濃度出力比
較手段により比較される一酸化炭素濃度出力値がその基
準出力値以上となったときに燃焼異常判定手段により燃
焼異常と判断される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な一実施の形
態を図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の
安全燃焼装置をガス湯沸器に適用した例を示している。
この図1に示されるガス湯沸器10は強制給排気式(F
F式)のもので、屋内の台所(キッチン)の壁などに取
付けられる。
【0014】そしてこのガス湯沸器10に供給される燃
焼用の空気は外壁Wに設けられる給気口1を介して屋内
へ導入され、またガス湯沸器10の燃焼ガスは外壁Wに
貫挿される排気管2を介して屋外へ排気される。このガ
ス湯沸器10への燃焼用空気の導入、及び燃焼ガスの屋
外への排気は、この湯沸器に設けられる給排気用の送風
ファンによって強制的におこなわれるものである。
【0015】そしてこのガス湯沸器10の排気管2の器
具に近い部位にこの排気管2を流れる燃焼ガス中の一酸
化炭素(COガス)濃度を検出するCOセンサ3が設け
られる。詳細は後述するが、このCOセンサ3からの出
力信号によりこのガス湯沸器10に不完全燃焼が生じつ
つあるか否か、その燃焼状態が判断されることになる。
【0016】図2は、図1に示したガス湯沸器10の概
略構成を示している。このガス湯沸器10は、給水管1
2および出湯管14が配管された熱交換器16がケーシ
ング18内に配設されると共に、その熱交換器16を加
熱するガスバーナ20が配設されている。前記給水管1
2には水の流れおよびその流量を検知する水流スイッチ
(流量センサ)22やその水の温度を検知する入水温サ
ーミスタ24が設けられ、前記出湯管14には出湯温度
を検知する出湯温サーミスタ28が設けられている。
【0017】一方、前記ガスバーナ20のガス管路30
には元電磁弁32、メイン電磁弁34およびガス量を連
続的に変化させるガス比例弁36がそれぞれ設けられ、
また、ガスバーナ20に燃焼用空気を供給するための送
風ファン38が設けられている。そしてケーシング18
に設けられる排気管2には図1の説明で述べたように、
ガスバーナ20の燃焼によって生じる燃焼ガス中のCO
ガス濃度を検出するCOセンサ3が設けられている。
【0018】かくしてこのガス湯沸器の運転を制御する
バーナコントローラ40の入力側には水流スイッチ2
2、入水温サーミスタ24、出湯温サーミスタ28など
の信号が入力されるほか、前述のCOセンサ3からの出
力信号も入力される。またバーナコントローラ40の出
力側にはガスバーナ20のガス比例弁36、送風ファン
38のファンモータなどが接続されている。出湯管14
の出湯口には給湯栓42が設けられている。またCOセ
ンサ3からの検知信号により不完全燃焼が生じているこ
とを警報器44もバーナコントローラ40に接続されい
る。
【0019】このように構成されたガス湯沸器10で
は、給湯栓42を開くことによって水流スイッチ(流量
センサ)22がオンし、その信号をバーナコントローラ
40で受信し、送風ファン38のファン駆動回路(図示
せず)へ指令が送られることにより送風ファン38が回
転し、ガスバーナ20へ燃焼用空気が供給される。また
バーナコントローラ40からの指令によりガスバーナ2
0の元電磁弁32、メイン電磁弁34、ガス比例弁36
が順次開かれて燃焼ガスがガスバーナ20へ供給され、
次いでイグナイタによる点火動作によってガスバーナ2
0が点火される。
【0020】このガスバーナ20の点火初期動作段階で
は、給水管12を流れる水の温度がその給水管12に設
けられる入水温サーミスタ22からの検知信号により把
握され、バーナコントローラ40では出湯管14を流れ
る湯の出湯温度が設定温度に近づくようにガスバーナ2
0へ供給するガス量を調整するガス比例弁36の開度を
調整する。
【0021】そしてガスバーナ20の燃焼が安定状態に
なった以降は、出湯管14に設けられる出湯温サーミス
タ28からの信号を受けてバーナコンローラ40ではガ
ス比例弁36の比例弁電流回路と送風ファン38のファ
ン駆動回路とへ信号を送り、そのガス比例弁36の開度
と送風ファン38のファン回転数との比例制御を司るこ
とによって出湯温度が設定温度に維持されるように運転
の管理がなされる。
【0022】このようなガス湯沸器10において、排気
管2より排出される燃焼ガス中のCO濃度はその排気管
2に設けられるCOセンサ3によって検知され、そのC
Oセンサ3の信号値はバーナコントローラ40へ送られ
る。バーナコントローラ40ではこのCOセンサ3から
の出力信号値により燃焼ガス中のCO濃度を把握し、現
在不完全燃焼を起こしているか、あるいは不完全燃焼を
起こしつつあるか等を判断するものである。
【0023】図3(A)は空燃比(λ)とCO出力信号
値との関係を示している。横軸に空燃比λ、縦軸にCO
出力信号値を採っている。ここに「空燃比」とは、ガス
の完全燃焼に必要な理論空気量に対する実際に供給され
ている空気量の比をいう。この図に示されるように空燃
比λが低いレベルにおいてCO出力信号値が急激に上昇
する。これは空燃比λがある値より低くなると不完全燃
焼を起こしCO濃度の上昇が急岐になることに因る。
【0024】そこで本発明は、送風ファン38の回転数
を一時的に下げてガスバーナ20への空気供給量を減ら
す、あるいはガス比例弁36の開度を大きくしてガス量
を増やすことにより空燃比λを一時的に下げる。そして
その間にCOセンサ3からの出力信号値がどの程度上昇
するかによって燃焼異常を早目に予見しようとするもの
である。
【0025】たとえば、図3(A)において、空燃比λ
が比較的高いレベル(同図中、「A」領域)では空燃比
λを一時的に下げてもCOセンサ3の出力信号値の変動
はほとんど生じない。したがってこの空燃比λが「A」
の領域では不完全燃焼が起こる気配は全くないことにな
る。
【0026】これに対して図3(A)において空燃比λ
が比較的低いレベル(同図中、「B」領域)では空燃比
λを一時的に下げるとCOセンサ3の出力信号値が大き
く上昇しその変動幅は大きい。したがってこの空燃比λ
が「B」の領域では不完全燃焼を招来するおそれがある
といえる。
【0027】図3(B)は、図3(A)との関係におい
てCOセンサ3の出力レベルとCO濃度との関係を示し
ている。横軸COセンサ3の出力レベル、縦軸にCO濃
度(ppm)を採っている。この図に示されるように、
空燃比を一時的に下げたときのCOセンサ3の出力レベ
ルの変動幅とCO濃度の上昇幅とは図3(B)の各セン
サ(イ)〜(ハ)の例からわかるように、各センサ
(イ)〜(ハ)の検出感度に個体差が多少あってもいず
れの場合もCOセンサの出力信号値の変化に対してCO
濃度の上昇が検知されることになる。この点では空燃比
λの低いレベルでは検出精度の良いCOセンサでも検出
精度の悪いCOセンサでも大差ないことになる。
【0028】図4は、このガス湯沸器に適用される安全
燃焼装置の制御フローチャートである。このフローチャ
ートでは不完全燃焼を予見するのに送風ファン38の回
転数を変えることによって空燃比λを変える場合を示し
ている。初めにバーナコントローラ40ではガスバーナ
20のガス量と送風ファン38の風量とから燃焼量が安
定しているか否かを判断し(ステップ1、以下単に「S
1」のように表記する。)、安定している(S1、「Y
ES」)と判断されればCOセンサ3からの出力値(V
1 )が読込まれる(S2)。
【0029】次いで送風ファン38のファン回転数を下
げ(S3)、そのファン回転数を下げた時点でタイマ
(T1 )をスタートさせる(S4)。そして所定時間
(T1 :例えば10秒間)経過した(S5、「YE
S」)時点でCOセンサ3からの出力値(V2 )が再び
読込まれる(S6)。
【0030】この回転数を下げる割合は、燃焼量に応じ
たファン設定回転数が大きいほど少なく設定する。例え
ば燃焼量大に対するファン回転数Nmax においては低減
率n=10%、燃焼量中に対するファン回転数Nmid
おいては低減率n=30%、燃焼量小に対するファン回
転数Nmin においては低減率n=50%とする。
【0031】そこでコントローラ40では2つの読込ま
れたCOセンサ3からの出力値V1、V2 の値の差(V
1 −V2 )と所定値Vr とを比較し、COセンサ3によ
り読込まれた出力値の差V1 −V2 が所定値Vr よりも
小さい(V1 −V2 ≦Vr )と判断されれば(S7、
「YES」)、不完全燃焼が予測されないということに
なる。
【0032】そこでファン回転数を元に戻し(S8)、
再びタイマ(T2 )をスタートさせて(S9)、所定時
間(T2 )経過後(S10、「YES」)に再びフロー
チャートを繰り返す。この制御フローチャートは大体1
0分間隔ぐらいで繰り返される。
【0033】一方前述のS7において、COセンサ3に
より読込まれた2つの出力値V1 、V2 の差(V1 −V
2 )が所定値Vr よりも大きい(V1 −V2 ≧Vr )と
判断されれば(S7、「NO」)、近々不完全燃焼が生
じることが予測されるとの判断がなされる(S11)。
この場合には警報器44により器具使用者へ不完全燃焼
が生じる傾向にある旨の注意が喚起される。
【0034】このようにガスバーナの安定燃焼状態にお
いて空燃比λを一時的にさげたとき(この実施例では送
風ファンの回転数を下げることにより空燃比を下げてい
る)の、COセンサからの出力値の変化をみることによ
り不完全燃焼が予見されるものである。そして短時間に
おけるCO濃度の変化をとらえているためCOセンサ素
子の外乱影響の変化が少なくなりCO濃度差を正確に検
出できる。この空燃比λを一時的に下げる手段として
は、上記実施例のように送風ファン38の回転数を下げ
ることのほか、ガスバーナ20のガス比例弁36の開度
を大きくしてガス量を増やすものであってもよい。
【0035】そして送風ファンの風量を変化させて空燃
比を変える場合には、その送風ファンの風量変化はCO
センサ3によるCO濃度検出時のファン回転数に応じて
そのファン回転数の低減割合を変化されるようにすると
よい。またガスバーナのガス量を変化させて空燃比を変
える場合には、そのガスバーナのガス量変化はCOセン
サ3によるCO濃度検出時のガス量に応じてそのガス量
の割合を変化させるようにするとよい。
【0036】本発明は上記した実施の形態に何ら限定さ
れるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種
々の改変が可能である。たとえば、上記実施例では空燃
比を一時的に下げたときのCO濃度出力値の差で燃焼異
常を判断しているが、CO濃度出力値の変化率で燃焼異
常の判断をするものであってもよい。また空燃比を一時
的に下げたときのCOセンサによるCO濃度出力値が基
準出力値との比較でその基準出力値以上となったときに
燃焼異常と判断されるようにしてもよい。
【0037】
【発明の効果】本発明の安全燃焼装置は、燃焼が安定し
ている状態において空燃比を一時的に下げることによっ
て燃焼ガス中のCO濃度の変化を検知し、不完全燃焼な
どの燃焼異常が近い将来生じる可能性があることを予見
し得るものである。そして一般のCOセンサを用いても
例えぱ300ppmといった低いCO濃度での判定が容
易にできる。したがってこの装置をガス湯沸器などのガ
ス燃焼機器に適用することは、不完全燃焼による人命へ
の危険が回避されて安全運転が保証されるものであるか
ら産業上の実益性は極めて高いものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る安全燃焼装置が適用
されるガス燃焼機器(その一例としてのガス湯沸器)が
屋内に設置されている状態の全体構成図である。
【図2】図1に示されるガス湯沸器の概略構成図であ
る。
【図3】(A)は空燃比とCO出力信号値の関係を示
し、(B)はそのCO出力信号値とCO濃度との関係を
示した図である。
【図4】この安全燃焼装置による制御フローチャートで
ある。
【符号の説明】
2 排気管 3 一酸化炭素(COガス)濃度センサ 10 ガス湯沸器 20 ガスバーナ 38 送風ファン 40バーナコントローラ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガス燃焼機器の燃焼ガス排気系にその排
    気系を流れる燃焼ガス中の一酸化炭素濃度を検出する一
    酸化炭素濃度検知手段を設け、空燃比を一時的に下げた
    ときの前記一酸化炭素濃度検知手段による濃度出力値と
    空燃比を下げる前の該一酸化炭素濃度検知手段による濃
    度出力値とを比較する一酸化炭素濃度出力比較手段と、
    該一酸化炭素濃度出力比較手段により比較される一酸化
    炭素濃度出力値の差あるいは変化率が所定値以上となっ
    たときに燃焼異常と判断する燃焼異常判定手段とを備え
    ることを特徴とする安全燃焼装置。
  2. 【請求項2】 前記空燃比は前記ガス燃焼機器に設けら
    れる送風ファンの風量を変化させることにより変化させ
    るものであることを特徴とする請求項1に記載の安全燃
    焼装置。
  3. 【請求項3】 前記送風ファンの風量変化は前記一酸化
    炭素濃度検知手段による一酸化炭素濃度検出時のファン
    回転数に応じてそのファン回転数の低減割合を変化させ
    るものであることを特徴とする請求項2に記載の安全燃
    焼装置。
  4. 【請求項4】 前記空燃比は前記ガス燃焼機器に設けら
    れる燃焼パーナのガス量を変化させることにより変化さ
    せるものであることを特徴とする請求項1に記載の安全
    燃焼装置。
  5. 【請求項5】 前記燃焼バーナのガス量変化は前記一酸
    化炭素濃度検出手段による一酸化炭素濃度検出時のガス
    量に応じてそのガス量の割合を変化させるものであるこ
    とを特徴とする請求項4に記載の安全燃焼装置。
  6. 【請求項6】 ガス燃焼機器の燃焼ガス排気系にその排
    気系を流れる燃焼ガス中の一酸化炭素濃度を検出する一
    酸化炭素濃度検知手段を設け、空燃比を一時的に下げた
    ときの前記一酸化炭素濃度検知手段による濃度出力値を
    基準出力値と比較する一酸化炭素濃度出力比較手段と、
    該一酸化炭素濃度出力比較手段により比較される一酸化
    炭素濃度出力値がその基準出力値以上となったときに燃
    焼異常と判断する燃焼異常判定手段とを備えることを特
    徴とする安全燃焼装置。
JP35196595A 1995-12-26 1995-12-26 安全燃焼装置 Expired - Fee Related JP3558439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35196595A JP3558439B2 (ja) 1995-12-26 1995-12-26 安全燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35196595A JP3558439B2 (ja) 1995-12-26 1995-12-26 安全燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09178176A true JPH09178176A (ja) 1997-07-11
JP3558439B2 JP3558439B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=18420847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35196595A Expired - Fee Related JP3558439B2 (ja) 1995-12-26 1995-12-26 安全燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3558439B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100789158B1 (ko) * 2000-09-15 2007-12-28 롬 앤드 하스 캄파니 최소한의 에너지를 소비하여 공업용 로에서 일산화탄소방출이 규제에 부합되도록 화실온도를 조절하는 방법
JP2013249976A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Samson Co Ltd 燃焼装置
CN105042862A (zh) * 2015-08-22 2015-11-11 黎素云 燃气具的闭环燃烧加热控制方法及其控制系统
CN106765334A (zh) * 2016-12-06 2017-05-31 江门市永成厨具设备有限公司 一种锅炉
CN114754496A (zh) * 2020-12-29 2022-07-15 芜湖美的厨卫电器制造有限公司 燃气热水器的控制方法、燃气热水器和可读存储介质

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100789158B1 (ko) * 2000-09-15 2007-12-28 롬 앤드 하스 캄파니 최소한의 에너지를 소비하여 공업용 로에서 일산화탄소방출이 규제에 부합되도록 화실온도를 조절하는 방법
JP2013249976A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Samson Co Ltd 燃焼装置
CN105042862A (zh) * 2015-08-22 2015-11-11 黎素云 燃气具的闭环燃烧加热控制方法及其控制系统
CN106765334A (zh) * 2016-12-06 2017-05-31 江门市永成厨具设备有限公司 一种锅炉
CN114754496A (zh) * 2020-12-29 2022-07-15 芜湖美的厨卫电器制造有限公司 燃气热水器的控制方法、燃气热水器和可读存储介质
CN114754496B (zh) * 2020-12-29 2024-03-08 芜湖美的厨卫电器制造有限公司 燃气热水器的控制方法、燃气热水器和可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP3558439B2 (ja) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09178176A (ja) 安全燃焼装置
JPH09280619A (ja) レンジフードの自動運転制御方法
JPS62223522A (ja) 燃焼式温風暖房器の制御装置
JP3558448B2 (ja) 燃焼機器
JP3736929B2 (ja) 燃焼装置
JP2975531B2 (ja) 燃焼装置
JP2694890B2 (ja) 燃焼機器の不完全燃焼時の燃焼停止装置
JP2982063B2 (ja) 燃焼制御装置
JP3810153B2 (ja) Co濃度監視方法及びそれを実施する燃焼装置
JP3566765B2 (ja) 燃焼装置
JPH08200662A (ja) 燃焼装置
JP3322973B2 (ja) 給湯装置の安全装置
JP3673362B2 (ja) 燃焼機器
JP3423464B2 (ja) 燃焼機器
JPS62225829A (ja) 燃焼式温風暖房器の制御装置
JPH0777327A (ja) 燃焼装置の煤詰まり検知方法とそれを利用したcoセンサ付燃焼装置のcoセンサ故障検知方法
JPH1151387A (ja) 燃焼制御装置
JPH0814553A (ja) Co検出センサ付燃焼機器の断続燃焼時の燃焼制御方法およびその装置
JPH08200661A (ja) 燃焼装置
JPH08210637A (ja) 燃焼装置
JPH04260752A (ja) 暖房器
JPH09269120A (ja) 燃焼機器
JP3393936B2 (ja) 燃焼装置
JP2002022265A (ja) 給湯装置
JP3461599B2 (ja) Coセンサ付燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150528

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees