JP3292569B2 - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置

Info

Publication number
JP3292569B2
JP3292569B2 JP27633593A JP27633593A JP3292569B2 JP 3292569 B2 JP3292569 B2 JP 3292569B2 JP 27633593 A JP27633593 A JP 27633593A JP 27633593 A JP27633593 A JP 27633593A JP 3292569 B2 JP3292569 B2 JP 3292569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion state
combustion
burner
steady
fan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27633593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07127849A (ja
Inventor
喜市 上村
忍 石原
愛隆 谷村
敬仁 横山
宏 神谷
Original Assignee
株式会社ハーマンプロ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ハーマンプロ filed Critical 株式会社ハーマンプロ
Priority to JP27633593A priority Critical patent/JP3292569B2/ja
Publication of JPH07127849A publication Critical patent/JPH07127849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3292569B2 publication Critical patent/JP3292569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バーナへの燃料供給量
を調節する燃料調節手段が設けられている燃焼装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の燃焼装置では、バーナへ供給する
燃料供給量の調節範囲の最小値は、初期燃焼状態(燃焼
開始直後)において炎消えが生じない値に設定されてい
た。つまり、かかる燃焼装置では、初期燃焼状態のバー
ナ温度はまだ熱的平衡状態に達してなく低温であるた
め、初期燃焼状態の燃焼ガスの温度は、定常燃焼状態に
比べて低くなっている。このため、初期燃焼状態では定
常燃焼状態に比べて燃焼速度(反応速度)が遅く、燃料
供給量を前記の如く設定された最小値より下げて使用す
ると、初期燃焼状態で、炎消えを生じてしまうという虞
があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の燃焼装置では、
燃料供給量の調節範囲の最小値を、初期燃焼状態におい
て炎消えが生じない値に設定していたため、定常燃焼状
態において、燃料供給量を充分に下げて燃焼させること
ができないものであり、改善が望まれていた。
【0004】本発明は上記の実情に鑑みてなされたもの
であって、その目的は、低い燃料供給量でも良好に燃焼
を維持することのできる燃焼装置を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の燃焼装置は、バ
ーナへの燃料供給量を調節する燃料調節手段が設けられ
ているものであって、その第1特徴構成は、前記バーナ
の燃焼状態が、初期燃焼状態であるか、定常燃焼状態で
あるかを判別する判別手段が設けられ、前記燃料調節手
段が、前記判別手段の判別結果に基づいて、前記初期燃
焼状態よりも定常燃焼状態の方が、前記燃料供給量の調
節範囲の最小値を減少側に設定するように構成されてい
る点にある。第2特徴構成は、前記バーナに燃焼用空気
を通風するファンと、そのファンの目標送風量を前記バ
ーナへの燃料供給量が大なるほど多く設定する風量設定
手段と、前記ファンの風量が前記目標送風量に一致する
ように前記ファンの作動を制御する制御手段とが設けら
れ、前記風量設定手段が、前記燃料供給量の調節範囲の
うち少なくとも一部において、前記初期燃焼状態よりも
前記定常燃焼状態の方が、前記燃料供給量の同じ値に対
する前記目標送風量を増大側に設定するように構成され
ている点にある。第3特徴構成は、前記判別手段が、前
記バーナが燃焼を開始したのち所定時間経過するまで
は、前記初期燃焼状態であると判別するように構成され
ている点にある。第4特徴構成は、前記判別手段が、前
記バーナが定常燃焼状態での燃焼を停止したのち所定時
間経過するまでの間に再度燃焼を開始した場合には、前
記定常燃焼状態であると判別するように構成されている
点にある。
【0006】
【作用】本発明の第1特徴構成によれば、判別手段によ
り初期燃焼状態と定常燃焼状態とが判別され、燃焼開始
直後の初期燃焼状態では燃料供給量を所定の調節範囲で
調節して燃焼を行い、その後初期燃焼状態より定常燃焼
状態に移行すると、燃料供給量の調節範囲の最小値を初
期燃焼状態の燃料供給量の最小値よりも減少側に設定し
て燃焼が行われる。つまり、初期燃焼状態よりも定常燃
焼状態の方が、バーナ温度が高く、燃焼ガス温度が高い
ため、燃焼速度が速くなり、その結果、定常燃焼状態の
燃料供給量の最小値を初期燃焼状態の燃料供給量の最小
値よりも低く設定することができるのである。
【0007】燃焼時にNOxの発生を極力抑えて良好な
燃焼を行おうとすると、定常燃焼状態と初期燃焼状態と
の燃焼速度の違いにより、定常燃焼状態におけるファン
の適正な目標通風量は初期燃焼状態におけるファンの適
正な目標通風量よりも高く設定する必要があるが、第2
特徴構成によれば、初期燃焼状態においては、ファンの
目標通風量を定常燃焼状態よりも低い値に設定して燃焼
を実行すると共に、初期燃焼状態より定常燃焼状態へと
移行すると、ファンの目標通風量を初期燃焼状態よりも
高い値に設定し直して燃焼を実行するのである。つま
り、ファンの通風量を、バーナの燃焼状態(初期燃焼状
態及び定常燃焼状態)に応じて、適正な値に設定するこ
とができるのである。
【0008】第3特徴構成によれば、バーナが燃焼を開
始したのち所定時間経過するまでの間は、バーナ温度が
上昇中であり、まだ温度平衡に達していないので、その
間(所定時間経過するまでの間)はバーナの燃焼状態は
初期燃焼状態であると判別されることとなる。
【0009】第4特徴構成によれば、バーナが定常燃焼
状態での燃焼を停止したのち所定時間経過するまでの間
に再度燃焼を開始すると、バーナ温度が高温に保たれた
ままで燃焼を再開することとなるので、そのときのバー
ナの燃焼状態は定常燃焼状態であると判別されることと
なる。
【0010】
【発明の効果】第1特徴構成によれば、定常燃焼状態の
燃料供給量の調節範囲の最小値を初期燃焼状態の燃料供
給量の調節範囲の最小値よりも低く設定して、初期燃焼
状態の燃焼を良好に行なわせながらも、定常燃焼状態で
は、充分に低い燃料供給量での燃焼をも行なえるように
なったのであり、もって、定常燃焼状態における燃料供
給量の調節範囲を拡げて、良好に使用できるようになっ
た。
【0011】第2特徴構成によれば、ファンの通風量
を、バーナの燃焼状態(初期燃焼状態及び定常燃焼状
態)夫々に応じて、適正な値に設定することができるの
で、何れの燃焼状態においても、更に良好な燃焼を行う
ことができるに至った。
【0012】第3及び第4特徴構成によれば、バーナの
燃焼状態が初期燃焼状態であるか定常燃焼状態であるか
を、的確に判別することができるに至った。
【0013】
【実施例】以下、本発明を給湯器に適用した実施例を図
面に基づいて説明する。図1に示すように、水加熱用の
熱交換器1と、その熱交換器1に対して加熱作用するバ
ーナ2と、バーナ2に燃焼用空気量を通風するファン3
とを備えた給湯器が設けられている。尚、ファン3には
回転数センサが付設されている。図中W1は熱交換器1
に対する給水路、W2は出湯路、W3はバイパス路、W
4は給湯路である。バーナ2に対する燃料ガス供給路G
1には、燃料ガス供給を断続する二つの開閉弁4,5、
及び燃料供給量Ipを調節する電磁式のガス量調整弁6
が介装されている。
【0014】給水路W1には、熱交換器1への給水量を
検出する水量センサS1と、熱交換器1への入水温を検
出する入水温センサS2とが、出湯路W2には、熱交換
器1の出湯温を検出する出湯温センサS3が、バイパス
路W3には、バイパス電磁弁40が、給湯路W4には、
給湯温センサS4が夫々介装されている。尚、図中7は
点火用のイグナイタ、8はバーナ2が着火したか否かを
検出するフレームロッドである。
【0015】又、コントローラHに制御情報を指令する
メインリモコンM1が設けられている。メインリモコン
M1には、運転の開始・停止を指令する運転スイッチ2
1、給湯温度表示器22、給湯温度設定器23等が備え
られている。
【0016】コントローラHには、水量センサS1、入
水温センサS2、出湯温センサS3、給湯温センサS
4、フレームロッド8、及び、メインリモコンM1の夫
々が接続されている。そして、コントローラHは、熱交
換器1の出湯温が所定の温度(例えば、75℃)になる
ように、水量センサS1,入水温センサS2,及び出湯
温センサS3の検出結果に基づいてガス量調整弁6の開
度を調節し、給湯路W4の湯温が給湯温度設定器23に
て設定された温度となるように、出湯温センサS3の検
出結果に基づいてバイパス電磁弁40の開度を調節す
る。
【0017】コントローラHには、ファン3の目標送風
量としての目標回転数Rをバーナ3への燃料供給量Ip
が大なるほど多く設定する風量設定手段100と、ファ
ン3の回転数が前記目標回転数Rに一致するようにファ
ン3の作動を制御する制御手段101とが設けられてい
る。
【0018】更に、コントローラHには、バーナ2の燃
焼状態が初期燃焼状態であるか、定常燃焼状態である
か、中間燃焼状態であるかを判別する判別手段102が
設けられており、前記風量設定手段100は、燃料供給
量Ipの調節範囲全体(Ipmin 〜Ipmax )におい
て、前記判別手段102の判別結果に基づいて、前記初
期燃焼状態よりも前記定常燃焼状態の方が燃料供給量I
pの同じ値に対する目標送風量(目標回転数R)を増大
側に設定するように構成されている。詳述すると、燃料
供給量Ipに対するファン3の目標回転数Rは、バーナ
2の燃焼状態に応じて、図2に示すように3段階に設定
されており、風量設定手段100は、バーナ2が初期燃
焼状態のときには目標回転数RをR1に設定し、定常燃
焼状態のときは目標回転数RをR3に設定し、中間燃焼
状態のときは目標回転数RをR2に設定する。
【0019】従って、制御手段101は、バーナ2が初
期燃焼状態のときには回転数が目標回転数R1となるよ
うにファン3を制御し、中間燃焼状態のときは目標回転
数R2となるようにファン3を制御し、定常燃焼状態の
ときは目標回転数R3となるようにファン3を制御する
こととなる。
【0020】更に又、コントローラHには、バーナ2へ
の燃料供給量Ipを調節すべく、ガス量調整弁6の開度
を調節する燃料調節手段103が構成されている。そし
て、燃料調節手段103は、前記判別手段102の判別
結果に基づいて、前記初期燃焼状態よりも定常燃焼状態
の方が、燃料供給量Ipの調節範囲の最小値Ipmin を
減少側に設定するように構成されている。詳述すると、
燃料調節手段103は、図2に示すように、バーナ2が
初期燃焼状態のときには燃料供給量Ipの調節範囲の最
小値Ipmin をIpmin 1に設定し、中間燃焼状態のと
きは最小値Ipmin をIpmin 2に設定し、定常燃焼状
態のときは最小値Ipmin をIpmin 3に設定する(I
pmin 1>Ipmin 2>Ipmin 3)。
【0021】従って、初期燃焼状態のときには、燃料供
給量Ipの調節範囲がIpmin 1からIpmax まで変化
するに応じて、ファン3の目標回転数RはRmin よりR
1max まで変化し、中間燃焼状態のときには、燃料供給
量Ipの調節範囲がIpmin2からIpmax まで変化す
るに応じて、ファン3の目標回転数RはRmin よりR2
max まで変化し、更に、定常燃焼状態のときには、燃料
供給量Ipの調節範囲がIpmin 3からIpmax まで変
化するに応じて、ファン3の目標回転数RはRmin より
R3max まで変化することとなる(R1max <R2max
<R3max )。
【0022】尚、前記判別手段102は、バーナ2が燃
焼を開始したのち所定時間T1経過するまでは前記初期
燃焼状態であると判別し、所定時間T1経過後所定時間
T2(>T1)経過するまでの間は中間燃焼状態である
と判別し、所定時間T2経過後は定常燃焼状態であると
判別するように構成されている。更に又、判別手段10
2は、バーナ2が定常燃焼状態での燃焼を停止したのち
所定時間T3経過するまでの間に再度燃焼を開始した場
合には、前記中間燃焼状態であると判別するように構成
されている。ちなみに、本実施例では、中間燃焼状態
を、本来の定常燃焼状態の前段階の燃焼状態と考えて、
定常燃焼状態の一部として扱っている。すなわち、上述
の如く再度燃焼を開始した場合において、本実施例で
は、定常燃焼状態の一部としての中間燃焼状態と判別す
るようになっている。もちろん、中間燃焼状態が省略さ
れている場合や、中間燃焼状態が省略されていない場合
において、定常燃焼状態と判別して実施することもでき
るが、本実施例の如く、中間燃焼状態として判別するほ
うが燃焼の安定化を図る上において有利である。但し、
本実施例では、T1=30秒、T2=60秒、T3=3
0秒に設定している。
【0023】以下、本実施例の給湯器における制御動作
を、図3,図4に示すフローチャートに基づいて説明す
る。給湯器は、運転開始処理などが行われた後、例えば
種火状態などの非燃焼状態で待機している。先ず、給湯
栓の開栓が給水量センサS1によって検知されると(ス
テップ1)、コントローラHは、点火制御として、ファ
ン3を緩点火用の目標回転数R1nにて作動させて、イ
グナイタ7によるスパークを開始させると同時に、開閉
弁4,5を開放する(ステップ2)。尚、このときのガ
ス量調整弁6の開度は、緩点火用の燃料供給量Ipnと
なるように調節されている。
【0024】火移りが完了したことをフレームロッド8
にて検知すると、メインリモコンM1の燃焼ランプSW
を点灯して、イグナイタ7によるスパークを停止し、バ
ーナ2の燃焼が開始される(ステップ3)。尚、火移り
が完了した後のバーナ2へ供給される燃料供給量Ip
は、熱交換器1の出湯温が所定の温度(例えば、75
℃)になるように、水量センサS1,入水温センサS
2,及び出湯温センサS3の検出結果に基づいて演算さ
れ、その演算された燃料供給量Ipとなるようにガス調
整弁6を調整する。
【0025】バーナ2の燃焼が開始されると、タイマー
をリセットし、スタートさせる(ステップ4)。ステッ
プ5,6に示すように、タイマーの経過時間Tが、30
秒経過するまでは、目標回転数R=R1でファン3を作
動させる(初期燃焼状態)。ステップ7,8に示すよう
に、経過時間Tが、30秒経過後60秒経過するまで
は、目標回転数R=R2でファン3を作動させる(中間
燃焼状態)。ステップ9に示すように、経過時間Tが、
60秒経過したのちは、目標回転数R=R3でファン3
を作動させる(定常燃焼状態)。
【0026】尚、初期燃焼状態及び中間燃焼状態におい
て給湯栓が閉じられると(ステップ10,11)、開閉
弁4,5を閉じてバーナ2の燃焼を停止して燃焼ランプ
SWを消灯し(ステップ12)、ファン3を所定の回転
数で回転させて、アフターパージを開始すると共に、タ
イマーをリセットしてスタートさせる(ステップ1
3)。そして、アフターパージ開始後7分が経過すると
(ステップ14)、ファンを停止してアフターパージを
終了する(ステップ15)。このアフターパージ中に、
給湯栓が再び開栓されると(ステップ16)、ステップ
2に戻る。
【0027】定常燃焼状態において給湯栓が閉じられる
と(ステップ17)、ステップ12,13と同様に、バ
ーナ2の燃焼を停止してアフターパージを開始すると共
に、タイマーをリセットしてスタートさせる(ステップ
18,19)。そして、アフターパージ(ステップ1
9)開始後30秒経過する間に給湯栓が再び開栓される
と(ステップ20,21)、ステップ2,3と同様の点
火制御を行ってバーナ2の燃焼を開始し(ステップ2
2,23)、タイマーを30秒よりスタートし(ステッ
プ24)、ステップ7に戻る。ステップ19のアフター
パージ開始後30秒が経過しても、給湯栓が開栓されな
ければ、再びステップ16へと戻る。
【0028】〔別実施例〕 上記実施例では、本発明を給湯器に適用した実施例
を示したが、給湯器に限定されるものではなく、その他
の燃焼装置にも適用することができる。
【0029】 上記実施例では、ファン3の風量とし
てファン3の回転数を使用しているが、回転数に限定さ
せるものではなく、実風量を検出するセンサを設けて実
風量を検出するようにして実風量を用いても良いし、酸
素センサを設けて検出した風量を用いても良いし、又、
ファン3を駆動する電力等を用いるようにしても良い。
【0030】 初期燃焼状態よりも定常燃焼状態の方
が目標回転数Rを増大側に設定し、且つ、初期燃焼状態
よりも定常燃焼状態の方が燃料供給量Ipの調節範囲の
最小値Ipmin を減少側に設定するにおいて、上記実施
例では、図2に示すように、目標回転数RをR1(初期
燃焼状態)よりR3(定常燃焼状態)に変更し、燃料供
給量Ipの調節範囲の最小値Ipmin をIpmin 1(初
期燃焼状態)よりIpmin 3に変更しているが、その方
法は種々変更することができる。
【0031】例えば、図5〜図7に示すように、燃料調
節範囲全てに渡って初期燃焼状態よりも定常燃焼状態の
方が目標回転数Rを増大側に設定するようにしても良い
し、図8,図9に示すように、部分的(燃料供給量Ip
の最小側)にのみ目標回転数Rを増大側に設定するよう
にしても良い。尚、図中、R1a,R1b,R1c,R
1d,R1eは夫々初期燃焼状態における目標回転数R
を示しており、R3a,R3b,R3c,R3d,R3
eは夫々定常燃焼状態における目標回転数Rを示してい
る。又、図5,図6,図8,図9は、初期燃焼状態と定
常燃焼状態とで、燃料供給量Ipmax における目標回転
数が同じ(Rmax )となるように設定されており、図
6,図7,図9は、初期燃焼状態と定常燃焼状態とで、
ファン目標回転数Rの最小値(R1min とR3min )が
異なるように設定されている。
【0032】更に又、図10に示すように、定常燃焼状
態の燃料調節範囲が初期燃焼状態の燃料調節範囲(Ip
min 1〜Ipmax )の間は、定常燃焼状態の目標回転数
Rを初期燃焼状態の目標回転数R1fと一致するように
設定し、定常燃焼状態の燃料調節範囲が初期燃焼状態の
燃料調節範囲の最小値Ipmin 1以下のときには、その
燃料調節範囲に対応する目標回転数R3fに設定するよ
うにしても良い。
【0033】 上記実施例の判別手段102は、燃焼
停止後の経過時間に基づいて、バーナ2の燃焼状態(初
期燃焼状態及び定常燃焼状態)を判別しているが、バー
ナ2自身の温度上昇を測定して、バーナ2の燃焼状態を
判別するようにしても良いし、バーナ2の周囲(又は周
囲の部品)の温度上昇を測定することによりバーナ2自
身の温度上昇を推定して、バーナ2の燃焼状態を判別す
るようにしても良いし、又、バーナ2の炎の温度あるい
はバーナ2内のガス温度を測定して、バーナ2の燃焼状
態を判別するようにしても良い。
【0034】 ファン3の風量が目標風量に一致する
ようにファン3の作動を制御するにおいて、ファン3を
一定回転数で回転させてダンパの開度を変更して風量を
調節するようにしても良く、ファン3の風量調節の具体
構成は各種変更できる。
【0035】 又、図11に示すように、ファン3を
一定回転数(R0)で回転させるようにし、あるいはフ
ァンを中止して一定の風量を供給するための開口部を設
けるようにして、その状態で、単に燃料調節範囲の最小
値を、初期燃焼状態よりも定常燃焼状態の方が減少側と
なるように設定しても良い。 尚、図中、R1gは初期燃焼状態における目標回転数
(R0)を示しており、R3gは定常燃焼状態における
目標回転数(R0)を示している。
【0036】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にする為に符号を記すが、該記入により本発明は添
付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】全体構成のブロック図
【図2】燃料供給量とファンの目標回転数との関係を示
す説明図
【図3】制御作動のフローチャート
【図4】制御作動のフローチャート
【図5】別実施例にかかる燃料供給量とファンの目標回
転数との関係を示す説明図
【図6】別実施例にかかる燃料供給量とファンの目標回
転数との関係を示す説明図
【図7】別実施例にかかる燃料供給量とファンの目標回
転数との関係を示す説明図
【図8】別実施例にかかる燃料供給量とファンの目標回
転数との関係を示す説明図
【図9】別実施例にかかる燃料供給量とファンの目標回
転数との関係を示す説明図
【図10】別実施例にかかる燃料供給量とファンの目標
回転数との関係を示す説明図
【図11】別実施例にかかる燃料供給量とファンの目標
回転数との関係を示す説明図
【符号の説明】
2 バーナ 3 ファン 100 風量設定手段 101 制御手段 102 判別手段 103 燃料調節手段 Ip 燃料供給量 Ipmin 最小値
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横山 敬仁 大阪府大阪市港区南市岡1丁目1番52号 株式会社ハーマン内 (72)発明者 神谷 宏 大阪府大阪市港区南市岡1丁目1番52号 株式会社ハーマン内 (56)参考文献 特開 平7−127850(JP,A) 特開 昭63−251720(JP,A) 特開 平2−242015(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F23N 1/02 F23N 5/02 350 F23N 5/20 103

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バーナ(2)への燃料供給量(Ip)を
    調節する燃料調節手段(103)が設けられている燃焼
    装置であって、 前記バーナ(2)の燃焼状態が、初期燃焼状態である
    か、定常燃焼状態であるかを判別する判別手段(10
    2)が設けられ、 前記燃料調節手段(103)は、 前記判別手段(102)の判別結果に基づいて、前記初
    期燃焼状態よりも定常燃焼状態の方が、前記燃料供給量
    (Ip)の調節範囲の最小値(Ipmin )を減少側に設
    定するように構成されている燃焼装置。
  2. 【請求項2】 前記バーナ(2)に燃焼用空気を通風す
    るファン(3)と、そのファン(3)の目標送風量を前
    記バーナ(2)への燃料供給量(Ip)が大なるほど多
    く設定する風量設定手段(100)と、前記ファン
    (3)の風量が前記目標送風量に一致するように前記フ
    ァン(3)の作動を制御する制御手段(101)とが設
    けられ、 前記風量設定手段(100)は、 前記燃料供給量(Ip)の調節範囲のうち少なくとも一
    部において、前記初期燃焼状態よりも前記定常燃焼状態
    の方が、前記燃料供給量(Ip)の同じ値に対する前記
    目標送風量を増大側に設定するように構成されている請
    求項1記載の燃焼装置。
  3. 【請求項3】 前記判別手段(102)は、 前記バーナ(2)が燃焼を開始したのち所定時間経過す
    るまでは、前記初期燃焼状態であると判別するように構
    成されている請求項1又は2記載の燃焼装置。
  4. 【請求項4】 前記判別手段(102)は、 前記バーナ(2)が定常燃焼状態での燃焼を停止したの
    ち所定時間経過するまでの間に再度燃焼を開始した場合
    には、前記定常燃焼状態であると判別するように構成さ
    れている請求項1,2又は3記載の燃焼装置。
JP27633593A 1993-11-05 1993-11-05 燃焼装置 Expired - Fee Related JP3292569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27633593A JP3292569B2 (ja) 1993-11-05 1993-11-05 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27633593A JP3292569B2 (ja) 1993-11-05 1993-11-05 燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07127849A JPH07127849A (ja) 1995-05-16
JP3292569B2 true JP3292569B2 (ja) 2002-06-17

Family

ID=17568015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27633593A Expired - Fee Related JP3292569B2 (ja) 1993-11-05 1993-11-05 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3292569B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07127849A (ja) 1995-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3033475B2 (ja) 燃焼器具の制御装置
JP3292569B2 (ja) 燃焼装置
JP2975513B2 (ja) 燃焼装置
JP2724101B2 (ja) 燃焼機器
JP3304023B2 (ja) 燃焼装置
JP3077728B2 (ja) 給湯機の燃焼制御装置
JP2686377B2 (ja) 燃焼装置
JP3133724B2 (ja) 燃焼用の通風制御装置
JP3025186B2 (ja) 燃焼装置
JPH1172225A (ja) 燃焼装置
JPH0749150A (ja) 給湯装置
JP2675516B2 (ja) 燃焼機器
JP2022086426A (ja) 燃焼装置
JP2851235B2 (ja) 燃焼装置
JP3370858B2 (ja) 気化式石油燃焼器のバ−ナ制御装置
JPH11173546A (ja) 燃焼機器の燃焼制御方法および燃焼制御装置
JP2742015B2 (ja) 給湯装置
JPH0821623A (ja) 燃焼機器の不完全燃焼発生時の制御方法およびその装置
JPH11148643A (ja) 燃焼装置
JPH07145930A (ja) 給湯装置
JP2003161435A (ja) 給湯装置
JP2619205B2 (ja) 燃焼機器
JP2002022164A (ja) 全一次式燃焼バーナの燃焼制御装置
JP2001090941A (ja) 燃焼装置
JPH11281052A (ja) 燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees