JP2001240700A - ゴム組成物 - Google Patents

ゴム組成物

Info

Publication number
JP2001240700A
JP2001240700A JP2000050882A JP2000050882A JP2001240700A JP 2001240700 A JP2001240700 A JP 2001240700A JP 2000050882 A JP2000050882 A JP 2000050882A JP 2000050882 A JP2000050882 A JP 2000050882A JP 2001240700 A JP2001240700 A JP 2001240700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
weight
rubber
carbon atoms
organosilicon compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000050882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4676587B2 (ja
Inventor
Noriko Yagi
則子 八木
Kiyoshige Muraoka
清繁 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2000050882A priority Critical patent/JP4676587B2/ja
Publication of JP2001240700A publication Critical patent/JP2001240700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4676587B2 publication Critical patent/JP4676587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加工性および耐磨耗性が高く低発熱性(転が
り抵抗特性)およびウェットグリップ性能に優れたゴム
組成物を提供する。 【解決手段】 天然ゴムおよび/またはジエン系合成ゴ
ム100重量部、シリカ5〜100重量部、シランカッ
プリング剤をシリカの1〜20重量%および一般式
(1):(R1O)nSiR2 n-4で表わされる有機ケイ素
化合物をシリカの1〜25重量%含むゴム組成物。一般
式(1)中、nは1、2、3または4、R1およびR2
炭素数1〜12のアルキル基、シクロアルキル基または
アリール基、各R1および各R2は同一であっても異なっ
ていてもよく、nが2のとき、少なくとも1個のR2
炭素数2〜12のアルキル基もしくはシクロアルキル基
または炭素数7〜12のアリール基である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加工性および耐摩
耗性を低下させることなく、低発熱性(転がり抵抗特
性)およびウェットグリップ性能に優れたゴム組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車タイヤに要求される特性は
低燃費の他、操縦安定性、耐摩耗性、乗り心地など多岐
にわたり、これら性能を向上するために種々の工夫がな
されている。これらの性能のうち、特にタイヤのグリッ
プ性能と転がり抵抗特性は、いずれもゴムのヒステリシ
スロスに関する特性である。一般に、ヒステリシスロス
を大きくするとグリップ力は高くなり制動性能が向上す
るが、転がり抵抗も大きくなり燃費の増大をもたらす。
このように、グリップ性能と転がり抵抗特性は、相反す
る関係にあるため、両特性を同時に満足させるべく種々
のタイヤ用ゴム組成物が提案されている。
【0003】たとえば、タイヤ用のゴム組成物におい
て、特にポリマーとカーボンブラックが両特性に大きく
影響することから、ポリマーとして、スチレン−ブタジ
エン共重合体を用いる場合には、結合スチレンの含有
率、ブタジエン部分1,2結合含有率を適宜選択して、
転がり抵抗特性とグリップ性能双方の向上を図ってい
る。
【0004】一方、近年、低発熱化を目的としてシリカ
とシランカップリング剤を使用する方法が多数報告され
ている。シリカはその表面官能基であるシラノール基が
水素結合するために、シリカ粒子同士が凝集する傾向に
あり、シランカップリング剤はこれらのシラノール基と
結合してシリカ同士の凝集を防ぎ、加工性を改善すると
考えられている。
【0005】一方、性能面においてはシリカとポリマー
がシランカップリング剤と化学的に結合することによ
り、転がり抵抗の低減や摩耗性が改善されると考えられ
ている。しかし、これらの目的を達成するためにはシリ
カとシランカップリング剤を混練り、加工中に化学的に
反応させる必要があり、シリカとシランカップリング剤
を充分に反応させるためには高温でよく練る方がよいと
されている。
【0006】ところが、シランカップリング剤中のゴム
と反応をする官能基部分が混練りなどの加工中にかかる
温度によって一部ゴムとの反応を起こしてしまうため、
ゲル化といわれるゴム焼けの現象が起こる。しかしなが
ら、ゴム焼けが起こらないような低温で混練りするとシ
リカとシランカップリング剤の反応が不充分となるとい
う矛盾点が生じる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、天然ゴムお
よび/またはジエン系合成ゴムに対して特定量のシリカ
および特定量のシランカップリング剤を含むゴム組成物
の加工性および耐磨耗性を低下させることなく低発熱性
(転がり抵抗特性)およびウェットグリップ性能を改善
したゴム組成物を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の諸
問題を改善すべく鋭意検討した結果、ゴム焼けを起こさ
ず、シリカとシランカップリング剤の反応を促進(補
助)し得るような化合物を用いることにより、加工性お
よび耐摩耗性を低下させることなく転がり抵抗特性を満
足させる方法を開発した。
【0009】すなわち、天然ゴムおよび/またはジエン
系合成ゴム100重量部に対して、シリカを5〜100
重量部、シランカップリング剤をシリカ重量に対して1
〜20重量%および下記一般式(1)で表わされる有機
ケイ素化合物をシリカ重量に対して1〜25重量%含む
ことを特徴とするゴム組成物である。
【0010】(R1O)nSiR2 n-4 (1) 一般式(1)中、nは1、2、3または4であり、R1
およびR2は炭素数1〜12のアルキル基、シクロアル
キル基またはアリール基であり、各R1および各R2は同
一であっても異なっていてもよく、nが2であるとき、
少なくとも1個のR2が炭素数2〜12のアルキル基も
しくはシクロアルキル基または炭素数7〜12のアリー
ル基である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下本発明を詳細に説明する。
【0012】本発明のゴム組成物はゴム成分として天然
ゴム(NR)および/またはジエン系合成ゴムを含む。
本発明において用いるジエン系合成ゴムとしては、スチ
レン−ブタジエンゴム(SBR)、ポリブタジエンゴム
(BR)、ポリイソプレンゴム(IR)、エチレン−プ
ロピレン−ジエンゴム(EPDM)、クロロプレンゴム
(CR)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NB
R)などがあげられ、本発明に使用されるゴム成分中に
1種類または2種類以上含まれていてもよい。
【0013】つぎに本発明のゴム組成物は充填剤として
シリカを含む。シリカとしては、たとえば、窒素吸着比
表面積が130〜280m2/gのシリカを用いること
ができる。窒素吸着比表面積が小さいシリカでは充分な
弾性率が得られず耐磨耗性が悪化する傾向があり、大き
いシリカではグリップ力向上が望めないわりに混練り作
業性が低下する傾向がある。
【0014】本発明のゴム組成物中に含まれるシリカの
配合量は、本発明に使用されるゴム成分100重量部に
対して5〜100重量部、好ましくは10〜85重量
部、さらに好ましくは20〜65重量部である。シリカ
の配合量が5重量部未満では、補強効果が小さく、10
0重量部をこえると作業性が悪化する傾向がある。低発
熱性および作業性の面から、シリカの配合量は20〜6
5重量部が好ましい。
【0015】本発明のゴム組成物は、充填剤とゴム成分
の結合を強め、耐摩耗性を向上させるために、シランカ
ップリング剤を含む。本発明で好適に使用できるシラン
カップリング剤は、一般式(2):X3Si−Cr2r
Aで表わされる化合物である。一般式(2)中のXは炭
素数1〜4のアルキル基、アルコキシル基または塩素原
子で3個のXは同一でも異なっていてもよく、rは1〜
6の整数を示し、Aは−Sm−Ct2t−SiY3基、ニ
トロソ基、メルカプト基、アミノ基、エポキシ基、ビニ
ル基、塩素原子、イミド基および−Sm−Z基よりなる
群から選ばれた基である。ここでmは1〜6の整数であ
り、tは1〜6の整数であり、Yは炭素数1〜4のアル
キル基、アルコキシル基または塩素原子で3個のYは同
一でも異なっていてもよく、Zは以下の式(3)、式
(4)または式(5)で表わされる基である。
【0016】
【化1】
【0017】
【化2】
【0018】
【化3】
【0019】たとえば、ビス(3−トリエトキシシリル
プロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリエトキシ
シリルエチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリメト
キシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−ト
リメトキシシリルエチル)テトラスルフィド、3−メル
カプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプ
ロピルトリエトキシシラン、2−メルカプトエチルトリ
メトキシシラン、2−メルカプトエチルトリエトキシシ
ラン、3−ニトロプロピルトリメトキシシラン、3−ニ
トロプロピルトリエトキシシラン、3−クロロプロピル
トリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリエトキシ
シラン、2−クロロエチルトリメトキシシラン、2−ク
ロロエチルトリエトキシシラン、3−トリメトキシシリ
ルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラ
スルフィド、3−トリエトキシシリルプロピル−N,N
−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、2−ト
リエトキシシリルエチル−N,N−ジメチルチオカルバ
モイルテトラスルフィド、3−トリメトキシシリルプロ
ピルベンゾチアゾールテトラスルフィド、3−トリエト
キシシリルプロピルベンゾチアゾールテトラスルフィ
ド、3−トリエトキシシリルプロピルメタクリレートモ
ノスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルメタク
リレートモノスルフィドなどがあげられる。
【0020】たとえば、3個のXが同一でないシランカ
ップリング剤としては、ビス(3−ジエトキシメチルシ
リルプロピル)テトラスルフィド、3−メルカプトプロ
ピルジメトキシメチルシラン、3−ニトロプロピルジメ
トキシメチルシラン、3−クロロプロピルジメトキシメ
チルシラン、ジメトキシメチルシリルプロピル−N,N
−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、ジメト
キシメチルシリルプロピルベンゾチアゾールテトラスル
フィドなどがあげられる。
【0021】カップリング剤添加効果とコストの両立か
ら、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラス
ルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルベンゾチア
ゾールテトラスルフィドなどが好ましい。
【0022】かかるシランカップリング剤の配合量は前
記シリカ重量に対して1〜20重量%が好ましい。シラ
ンカップリング剤の配合量が1重量%未満ではシランカ
ップリング剤を入れた効果が充分でなく、20重量%を
こえると、コストが上がる割にカップリング効果が得ら
れず、補強性、耐摩耗性が低下する傾向がある。分散効
果、カップリング効果の面から、シランカップリング剤
の配合量は2〜15重量%であることが望ましい。
【0023】本発明のゴム組成物は特定の有機ケイ素化
合物を含む。本発明で用いる有機ケイ素化合物は下記一
般式(1)で表わされる有機ケイ素化合物である。
【0024】(R1O)nSiR2 n-4 (1) 一般式中、nは1、2、3または4であり、R1および
2は炭素数1〜12のアルキル基、シクロアルキル基
またはアリール基であり、各R1および各R2は同一であ
っても異なっていてもよく、nが2のとき、少なくとも
1個のR2が炭素数2〜12のアルキル基もしくはシク
ロアルキル基または炭素数7〜12のアリール基であ
る。
【0025】本発明に用いられる有機ケイ素化合物とし
ては、たとえば、一般式(1)中のnが1、2、3また
は4の化合物がある。
【0026】nが4の有機ケイ素化合物としては、たと
えば、R1が炭素数1〜12、好ましくは1〜8、さら
に好ましくは1〜4のアルキル基である化合物、具体的
には、テトラエトキシシラン、テトラメトキシシラン、
テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、テト
ラオクトキシシランなどがあげられる。
【0027】nが4の有機ケイ素化合物としては、たと
えば、R1が炭素数1〜12のシクロアルキル基である
化合物、具体的には、テトラシクロヘキソキシシランな
どがあげられる。
【0028】nが4の有機ケイ素化合物としては、たと
えば、R1がアリール基である化合物、具体的には、テ
トラフェノキシシランなどがあげられる。
【0029】nが3の有機ケイ素化合物としては、たと
えば、R1およびR2が炭素数1〜12、好ましくは1〜
8、さらに好ましくは1〜4のアルキル基である化合
物、具体的には、メチルトリメトキシシラン、メチルト
リエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチ
ルトリブトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エ
チルトリエトキシシラン、エチルトリプロポキシシラ
ン、エチルトリブトキシシラン、プロピルトリメトキシ
シラン、プロピルトリエトキシシラン、プロピルトリプ
ロポキシシラン、プロピルトリブトキシシラン、ブチル
トリメトキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、ブチ
ルトリプロポキシシラン、ブチルトリブトキシシラン、
ヘキシルトリメトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシ
ラン、デシルトリメトキシシラン、デシルトリエトキシ
シラン、オクタデシルトリメトキシシラン、オクタデシ
ルトリエトキシシランなどがあげられる。
【0030】nが3の有機ケイ素化合物としては、たと
えば、R1が炭素数1〜12、好ましくは1〜8、さら
に好ましくは1〜4のアルキル基であり、R2がシクロ
アルキル基である化合物、具体的には、シクロヘキシル
トリメトキシシラン、シクロヘキシルトリエトキシシラ
ン、シクロヘキシルトリプロポキシシラン、シクロヘキ
シルトリブトキシシランなどがあげられる。
【0031】nが3の有機ケイ素化合物としては、たと
えば、R1が炭素数1〜12、好ましくは1〜8、さら
に好ましくは1〜4のアルキル基であり、R2がアリー
ル基である化合物、具体的には、フェニルトリメトキシ
シラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリプ
ロポキシシラン、フェニルトリブトキシシランなどがあ
げられる。
【0032】nが3の有機ケイ素化合物としては、たと
えば、R1がシクロアルキル基である化合物、具体的に
は、メチルトリシクロヘキソキシシラン、エチルトリシ
クロヘキソキシシラン、プロピルトリシクロヘキソキシ
シラン、ブチルトリシクロヘキソキシシラン、ヘキシル
トリシクロヘキソキシシランなどがあげられる。
【0033】nが3の有機ケイ素化合物としては、たと
えば、R1がアリール基である化合物、具体的には、メ
チルトリフェノキシシラン、エチルトリフェノキシシラ
ン、プロピルトリフェノキシシラン、ブチルトリフェノ
キシシランなどがあげられる。
【0034】nが2の有機ケイ素化合物としては、たと
えば、R1が炭素数1〜12、好ましくは1〜8、さら
に好ましくは1〜4のアルキル基であり、R2が炭素数
2〜12、好ましくは2〜8、さらに好ましくは2〜4
のアルキル基である化合物、具体的には、ジエチルジメ
トキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチルジ
プロポキシシラン、ジエチルジブトキシシラン、ジプロ
ピルジメトキシシラン、ジプロピルジエトキシシラン、
ジプロピルジプロポキシシラン、ジプロピルジブトキシ
シラン、ジブチルジメトキシシラン、ジブチルジエトキ
シシラン、ジブチルジプロポキシシラン、ジブチルジブ
トキシシランなどがあげられる。
【0035】nが2の有機ケイ素化合物としては、たと
えば、R1が炭素数1〜12、好ましくは1〜8、さら
に好ましくは1〜4のアルキル基であり、R2がシクロ
アルキル基である化合物、具体的には、ジシクロヘキシ
ルジメトキシシラン、ジシクロヘキシルジエトキシシラ
ン、ジシクロヘキシルジプロポキシシラン、ジシクロヘ
キシルジブトキシシランなどがあげられる。
【0036】nが2の有機ケイ素化合物としては、たと
えば、R1が炭素数1〜12である化合物などがあげら
れる。
【0037】nが2の有機ケイ素化合物としては、たと
えば、R1がシクロアルキル基である化合物、具体的に
は、ジメチルジシクロヘキソキシシラン、ジエチルジシ
クロヘキソキシシラン、ジプロポキシジシクロヘキソキ
シシラン、ジブトキシジシクロヘキソキシシランなどが
あげられる。
【0038】nが2の有機ケイ素化合物としては、たと
えば、R1がアリール基である化合物、具体的には、ジ
メチルジフェノキシシラン、ジエチルジフェノキシシラ
ン、ジプロポキシジフェノキシシラン、ジブトキシジフ
ェノキシシランなどがあげられる。
【0039】nが1の有機ケイ素化合物としては、たと
えば、R1およびR2が炭素数1〜12、好ましくは1〜
8、さらに好ましくは1〜4のアルキル基である化合
物、具体的には、トリメチルメトキシシラン、トリメチ
ルエトキシシラン、トリメチルプロポキシシラン、トリ
メチルブトキシシラン、トリエチルメトキシシラン、ト
リエチルエトキシシラン、トリエチルプロポキシシラ
ン、トリエチルブトキシシラン、トリプロピルメトキシ
シラン、トリプロピルエトキシシラン、トリプロピルプ
ロポキシシラン、トリプロピルブトキシシラン、トリブ
チルメトキシシラン、トリブチルエトキシシラン、トリ
ブチルプロポキシシラン、トリブチルブトキシシランな
どがあげられる。
【0040】nが1の有機ケイ素化合物としては、たと
えば、R1が炭素数1〜12、好ましくは1〜8、さら
に好ましくは1〜4のアルキル基であり、R2がシクロ
アルキル基である化合物、具体的には、トリシクロヘキ
シルメトキシシラン、トリシクロヘキシルエトキシシラ
ン、トリシクロヘキシルプロポキシシラン、トリシクロ
ヘキシルブトキシシランなどがあげられる。
【0041】nが1の有機ケイ素化合物としては、たと
えば、R1が炭素数1〜12、好ましくは1〜8、さら
に好ましくは1〜4のアルキル基であり、R2がアリー
ル基である化合物、具体的には、トリフェニルメトキシ
シラン、トリフェニルエトキシシラン、トリフェニルプ
ロポキシシラン、トリフェニルブトキシシランなどがあ
げられる。
【0042】nが1の有機ケイ素化合物としては、たと
えば、R1がシクロアルキル基である化合物、具体的に
は、トリメチルシクロヘキソキシシラン、トリエチルシ
クロヘキソキシシラン、トリプロピルシクロヘキソキシ
シラン、トリブチルシクロヘキソキシシランなどがあげ
られる。
【0043】nが1の有機ケイ素化合物としては、たと
えば、R1がアリール基である化合物、具体的には、ト
リメチルフェノキシシラン、トリエチルフェノキシシラ
ン、トリプロピルフェノキシシラン、トリブチルフェノ
キシシランなどがあげられる。
【0044】低発熱性の面から、nが4の有機ケイ素化
合物、具体的には、テトラエトキシシラン、テトラメト
キシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシ
シラン、または、nが3の有機ケイ素化合物、具体的に
は、メチルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシ
シランが好適に用いられる。
【0045】本発明のゴム組成物中に含まれる有機ケイ
素化合物の配合量は、前記シリカ重量に対して1〜25
重量%、好ましくは2〜20重量%である。有機ケイ素
化合物の配合量が1重量%未満であると有機ケイ素化合
物の添加効果が充分でなく、25重量%をこえると、コ
ストが上がる割に低発熱性効果が得られない傾向があ
る。低発熱性の面から2〜20重量%が好ましい。
【0046】本発明のゴム組成物は上記シリカ以外にも
充填剤として、カーボンブラックなどを併用できる。本
発明のゴム組成物中に含まれるカーボンブラックの配合
量は、上記ゴム成分100重量部に対して80重量部以
下であることが好ましい。カーボンブラックの配合量が
80重量部をこえると、発熱性が増大する傾向がある。
補強性および低発熱性の面から25〜60重量部が好ま
しい。
【0047】本発明に使用できるカーボンブラックの例
としては、HAF、ISAF、SAFなどがあげられる
が、特に限定されるものではない。
【0048】なお、本発明のゴム組成物には、上記のゴ
ム成分、シリカ、シランカップリング剤、有機ケイ素化
合物以外に、必要に応じて、軟化剤、老化防止剤、加硫
剤、加硫促進剤、加硫促進助剤などの通常のゴム工業で
使用される配合剤を適宜配合することができる。
【0049】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説
明するが、これは本発明の目的を限定するものではな
い。
【0050】実施例1〜4および比較例1 ジエン系合成ゴム100重量部、シリカ50重量部、シ
ランカップリング剤4重量部(シリカ重量に対して8重
量%)、有機ケイ素化合物4重量部または8重量部(シ
リカ重量に対して8重量%または16重量%)、老化防
止剤1重量部、ステアリン酸2重量部、酸化亜鉛3重量
部、硫黄1.5重量部、TBBS(加硫促進剤)1重量
部およびDPG(加硫促進剤)0.5重量部を混練り配
合し、各種供試ゴム組成物を得た。これらの配合物を1
70℃で20分間プレス加硫して加硫物を得、これらに
ついて以下に示す各特性の試験を行なった。
【0051】各種ゴム組成物について、配合した有機ケ
イ素化合物の種類および配合量ならびに各特性の試験結
果を表1に示す。有機ケイ素化合物を配合しない場合を
比較例1とした。
【0052】各種薬品の説明 各種薬品としては以下の市販品を用いた。 ジエン系ゴム:ジェイエスアール(株)製のSBR15
02(スチレン−ブタジエン共重合体) シリカ:デグッサ製のUltrasil VN3(窒素
吸着比表面積:210m2/g) シランカップリング剤:デグッサ製のSi69(ビス
(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィ
ド) 老化防止剤:大内新興化学工業(株)製のノクラック6
C(N−(1,3−ジメチルブチル)−N′−フェニル
−p−フェニレンジアミン) ステアリン酸:日本油脂(株)製のステアリン酸 酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の亜鉛華1号 硫黄:鶴見化学(株)製の粉末硫黄 加硫促進剤(TBBS):ノクセラーNS(大内新興化
学(株)製)(N−第三−ブチル−2−ベンゾチアジル
・スルフェンアミド) 加硫促進剤(DPG):ノクセラーD(大内新興化学
(株)製)(N,N′−ジフェニル・グアニジン)
【0053】試験方法の説明 (加工性)JIS K6300に定められたムーニー粘
度の測定法に従い、130℃で測定した。比較例1のム
ーニー粘度(ML1+4)を100とし、下記計算式で指
数表示した。指数が大きいほど、ムーニー粘度が低く、
加工性に優れている。 ムーニー粘度指数=比較例1のtanδ/各配合のta
nδ×100
【0054】(摩耗試験)ランボーン摩耗試験機を用い
て、温度20℃、スリップ率20%、試験時間5分間の
測定条件下で容積損失を測定した。各配合の容積損失を
計算し、比較例1の損失量を100とし、下記計算式で
指数表示した。指数が大きいほど耐摩耗性が優れる。 摩耗指数=比較例1の損失量/各配合の損失量×100
【0055】(転がり抵抗指数)粘弾性スペクトロメー
ター VES(岩本製作所製)を用いて、温度70℃、
初期歪み10%、動歪み2%の条件下で測定を行なっ
た。各配合のtanδを測定し、比較例1のtanδを
100とし、下記計算式で指数表示した。指数が大きい
ほど転がり抵抗特性が優れる。 転がり抵抗指数=比較例1のtanδ/各配合のtan
δ×100
【0056】(ウェットスキッド試験)スタンレー製の
ポータブルスキッドテスターを用いてASTM E30
3−83の方法に従って測定し、以下の計算式で指数表
示した。指数が大きいほどウェットスキッド性能が優れ
る。 ウェットスキッド指数=各配合の数値/比較例1の数値
×100
【0057】
【表1】
【0058】
【発明の効果】本発明によれば、加工性および耐磨耗性
が高く、しかも、低発熱性(転がり抵抗特性)およびウ
ェットグリップ性能に優れたゴム組成物を提供すること
ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B60C 1/00 C08K 5/54 Fターム(参考) 4J002 AC011 AC031 AC061 AC071 AC081 AC091 BB151 DJ016 EC078 EX017 EX027 EX038 EX057 EX077 EX087 FD010 GN01

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天然ゴムおよび/またはジエン系合成ゴ
    ム100重量部に対して、シリカを5〜100重量部、
    シランカップリング剤をシリカ重量に対して1〜20重
    量%および下記一般式(1)で表わされる有機ケイ素化
    合物をシリカ重量に対して1〜25重量%含むことを特
    徴とするゴム組成物。 (R1O)nSiR2 n-4 (1) (一般式(1)中、nは1、2、3または4であり、R
    1およびR2は炭素数1〜12のアルキル基、シクロアル
    キル基またはアリール基であり、各R1および各R2は同
    一であっても異なっていてもよく、nが2のとき、少な
    くとも1個のR2が炭素数2〜12のアルキル基もしく
    はシクロアルキル基または炭素数7〜12のアリール基
    である。)
JP2000050882A 2000-02-28 2000-02-28 ゴム組成物 Expired - Fee Related JP4676587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000050882A JP4676587B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000050882A JP4676587B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001240700A true JP2001240700A (ja) 2001-09-04
JP4676587B2 JP4676587B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=18572616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000050882A Expired - Fee Related JP4676587B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4676587B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006232881A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
JP2007186031A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd クリンチ用ゴム組成物
WO2008142897A1 (ja) * 2007-05-22 2008-11-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2008291065A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd ビードエイペックス用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2008303360A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd ベーストレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2008308554A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd クリンチ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2009051935A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
CN115850826A (zh) * 2021-09-23 2023-03-28 中国石油化工股份有限公司 橡胶助剂和橡胶组合物以及硫化橡胶及其制备方法及应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10182885A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The シリカ配合ゴム組成物
JPH10292068A (ja) * 1997-04-16 1998-11-04 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd ゴム組成物
JPH10298349A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The シリカ配合ゴム組成物
JPH11130874A (ja) * 1997-07-11 1999-05-18 Bridgestone Corp シリカ充填ゴムストツクの加工性改良
JP2001163979A (ja) * 1999-09-30 2001-06-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The シランカップリング剤およびそれを含むゴム組成物
JP2002531617A (ja) * 1998-12-01 2002-09-24 株式会社ブリヂストン シリカ充填ゴム原料の改善された加工性

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10182885A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The シリカ配合ゴム組成物
JPH10292068A (ja) * 1997-04-16 1998-11-04 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd ゴム組成物
JPH10298349A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The シリカ配合ゴム組成物
JPH11130874A (ja) * 1997-07-11 1999-05-18 Bridgestone Corp シリカ充填ゴムストツクの加工性改良
JP2002531617A (ja) * 1998-12-01 2002-09-24 株式会社ブリヂストン シリカ充填ゴム原料の改善された加工性
JP2001163979A (ja) * 1999-09-30 2001-06-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The シランカップリング剤およびそれを含むゴム組成物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006232881A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
JP2007186031A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd クリンチ用ゴム組成物
JP4549978B2 (ja) * 2006-01-12 2010-09-22 住友ゴム工業株式会社 クリンチ用ゴム組成物
WO2008142897A1 (ja) * 2007-05-22 2008-11-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2008291065A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd ビードエイペックス用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2008303360A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd ベーストレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2008308554A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd クリンチ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2009051935A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
CN115850826A (zh) * 2021-09-23 2023-03-28 中国石油化工股份有限公司 橡胶助剂和橡胶组合物以及硫化橡胶及其制备方法及应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4676587B2 (ja) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4810567B2 (ja) スタッドレスタイヤ用トレッドゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP5006617B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤ
JP4663687B2 (ja) ゴム組成物ならびにそれを用いたトレッドおよび/またはサイドウォールを有するタイヤ
JP5079261B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
US8293833B2 (en) Rubber composition and tire having tread and/or sidewall using same
JP3986821B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物および当該ゴム組成物を用いたタイヤ
JP4806438B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2008214608A (ja) ゴム組成物
JP2009035643A (ja) ビードエイペックス用ゴム組成物およびそれを用いたビードエイペックスを有する空気入りタイヤ
JP5508038B2 (ja) トラック・バス用またはライトトラック用スタッドレスタイヤ
JP5085873B2 (ja) トレッド用ゴム組成物
JP4549479B2 (ja) ゴム組成物
JP4676587B2 (ja) ゴム組成物
JP5420868B2 (ja) トラック・バス用またはライトトラック用スタッドレスタイヤ
JP5144137B2 (ja) トレッド用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤ
JP5318516B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP3384793B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP4741061B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2005213353A (ja) ゴム組成物の製造方法、ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP3530088B2 (ja) ゴム組成物およびその製造方法
JP4628567B2 (ja) ゴム組成物
JP5214130B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤ
JP2008291087A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有する空気入りタイヤ
JP5806590B2 (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5236138B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090623

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101109

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4676587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees